キンコミ kintone user community

みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1075件

ユーザー画像

■契約中のコース:スタンダード ■お悩みの背景、目的 外部ユーザーとアプリを共有したい。 ゲストユーザー扱いをどのようにしたら良いのか悩んでいます。 方法として、ゲストユーザーを招待があると思いますが 下記①②を考えています ①ゲストユーザー別途契約する ②自社ユーザーアカウントを外部ユーザに使用させる 通常は①なのでしょうが、 追加ライセンス費用かけずに実施したい場合、 ②といったことは可能なのでしょうか ※有料プラグインの使用は考えていません。

■契約中のコース:スタンダード ■お悩みの背景、目的 外部ユーザーとアプリを共有したい。 ゲストユーザー扱いをどのようにしたら良いのか悩んでいます。 方法として、ゲストユーザーを招待があると思いますが 下記①②を考えています ①ゲストユーザー別途契約する ②自社ユーザーアカウントを外部ユーザに使用させる 通常は①なのでしょうが、 追加ライセンス費用かけずに実施したい場合、 ②といったことは可能なのでしょうか ※有料プラグインの使用は考えていません。

コメント 7 5
bom0v0
| 03/05 | アイデア募集

■契約中のコース:スタンダード ■お悩みの背景、目的 外部ユーザーとアプリを共有したい。 ゲストユーザー扱いをどのようにしたら良いのか悩んでいます。 方法として、ゲストユーザーを招待があると思いますが 下記①②を考えています ①ゲストユーザー別途契約する ②自社ユーザーアカウントを外部ユーザに使用させる 通常は①なのでしょうが、 追加ライセンス費用かけずに実施したい場合、 ②といったことは可能なのでしょうか ※有料プラグインの使用は考えていません。

ユーザー画像
bom0v0
| 03/05 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■相談したいこと ・みなさんの職場では、kintoneの管理者は何人いますか? ・2番手の管理者を設置した際、教育などはどのように行いましたか?(ハンズオンで指導?サイボウズのセミナー設けてもらう?) ■現在の状況 ・現状、私の職場では管理者は私1名のみです(管理者権限を与えている人はいても、システム内の設計やフォームの構築、CSVの調整を行えるのは私のみ) ・至急ではないのですが、管理のノウハウが属人化しているので、自分に何かあったときのために、サブを設けたほうがいいかな、と考えています。 ・管理者の考え方として、「なるべくシンプルで、むだなルールは設けない」「システムを複雑にしない、目的化しない」「ミスや苦情を責めない」というのが大事だと思うので、管理者を増やすならこの意識を共有したい…と思っているのですが、なかなか時間がかかりそう、という懸念も…。 事例がありましたら、教えてもらえると嬉しいです!

■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■相談したいこと ・みなさんの職場では、kintoneの管理者は何人いますか? ・2番手の管理者を設置した際、教育などはどのように行いましたか?(ハンズオンで指導?サイボウズのセミナー設けてもらう?) ■現在の状況 ・現状、私の職場では管理者は私1名のみです(管理者権限を与えている人はいても、システム内の設計やフォームの構築、CSVの調整を行えるのは私のみ) ・至急ではないのですが、管理のノウハウが属人化しているので、自分に何かあったときのために、サブを設けたほうがいいかな、と考えています。 ・管理者の考え方として、「なるべくシンプルで、むだなルールは設けない」「システムを複雑にしない、目的化しない」「ミスや苦情を責めない」というのが大事だと思うので、管理者を増やすならこの意識を共有したい…と思っているのですが、なかなか時間がかかりそう、という懸念も…。 事例がありましたら、教えてもらえると嬉しいです!

コメント 12 11
バッジ画像
サービス業
| 03/05 | アイデア募集

■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■相談したいこと ・みなさんの職場では、kintoneの管理者は何人いますか? ・2番手の管理者を設置した際、教育などはどのように行いましたか?(ハンズオンで指導?サイボウズのセミナー設けてもらう?) ■現在の状況 ・現状、私の職場では管理者は私1名のみです(管理者権限を与えている人はいても、システム内の設計やフォームの構築、CSVの調整を行えるのは私のみ) ・至急ではないのですが、管理のノウハウが属人化しているので、自分に何かあったときのために、サブを設けたほうがいいかな、と考えています。 ・管理者の考え方として、「なるべくシンプルで、むだなルールは設けない」「システムを複雑にしない、目的化しない」「ミスや苦情を責めない」というのが大事だと思うので、管理者を増やすならこの意識を共有したい…と思っているのですが、なかなか時間がかかりそう、という懸念も…。 事例がありましたら、教えてもらえると嬉しいです!

ユーザー画像 バッジ画像
バッジ画像
サービス業
| 03/05 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは、初めての投稿となります。 現在スタンダードコースを契約中で、krew Dashbordで作成したグラフをポータルのお知らせ掲示板に設置したいと考えています。 調べるとJava Scriptwを用いれば出来る、との情報は出てくるものの、やり方が分からず… 他のやり方や、わかりやすい解説などあればご教示いただければと思います。 ・本職は営業職 ・kintone歴は9ヶ月ほど ・アプリ作成はある程度出来るようになったもののJava Scriptなどの設定は行ったことがない というレベル感です。 よろしくお願いします!

こんにちは、初めての投稿となります。 現在スタンダードコースを契約中で、krew Dashbordで作成したグラフをポータルのお知らせ掲示板に設置したいと考えています。 調べるとJava Scriptwを用いれば出来る、との情報は出てくるものの、やり方が分からず… 他のやり方や、わかりやすい解説などあればご教示いただければと思います。 ・本職は営業職 ・kintone歴は9ヶ月ほど ・アプリ作成はある程度出来るようになったもののJava Scriptなどの設定は行ったことがない というレベル感です。 よろしくお願いします!

コメント 2 6
綾鷹
営業
| 03/05 | アイデア募集

こんにちは、初めての投稿となります。 現在スタンダードコースを契約中で、krew Dashbordで作成したグラフをポータルのお知らせ掲示板に設置したいと考えています。 調べるとJava Scriptwを用いれば出来る、との情報は出てくるものの、やり方が分からず… 他のやり方や、わかりやすい解説などあればご教示いただければと思います。 ・本職は営業職 ・kintone歴は9ヶ月ほど ・アプリ作成はある程度出来るようになったもののJava Scriptなどの設定は行ったことがない というレベル感です。 よろしくお願いします!

ユーザー画像
綾鷹
営業
| 03/05 | アイデア募集
ユーザー画像

社内でkintoneを使い始めました。 (まだこれからという段階です) 【作りたいもの】 Excelで作っていた資料をkintoneアプリでまとめて、別アプリで必要な情報のみを抜き取るというようなものを作りたい。 【悩み】 現在、形だけ作って「必要な情報のみを見る」ことはできたのですが、毎度レコードが残るのに違和感というか、残らないようにする方法はありますでしょうか。 説明が下手で申し訳ございませんが、ご教授ください。

社内でkintoneを使い始めました。 (まだこれからという段階です) 【作りたいもの】 Excelで作っていた資料をkintoneアプリでまとめて、別アプリで必要な情報のみを抜き取るというようなものを作りたい。 【悩み】 現在、形だけ作って「必要な情報のみを見る」ことはできたのですが、毎度レコードが残るのに違和感というか、残らないようにする方法はありますでしょうか。 説明が下手で申し訳ございませんが、ご教授ください。

コメント 10 6
goe
卸売業、小売業
| 03/05 | アイデア募集

社内でkintoneを使い始めました。 (まだこれからという段階です) 【作りたいもの】 Excelで作っていた資料をkintoneアプリでまとめて、別アプリで必要な情報のみを抜き取るというようなものを作りたい。 【悩み】 現在、形だけ作って「必要な情報のみを見る」ことはできたのですが、毎度レコードが残るのに違和感というか、残らないようにする方法はありますでしょうか。 説明が下手で申し訳ございませんが、ご教授ください。

ユーザー画像
goe
卸売業、小売業
| 03/05 | アイデア募集
ユーザー画像

【ご相談】プリントクリエイターでの環境依存文字の文字化けについて 概要: とある顧客管理アプリからプリントクリエイターを使用して帳票を出力していますが、人名に使われる環境依存文字(髙橋、山﨑など)の一部が文字化けしてしまい困っています。 出力可能な文字かどうかを判別し、自動でフラグを立てるような仕組みを実装された方、またはそのようなアイデアをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか? 運用フロー: 現在の帳票出力までの流れは以下の通りです。 1.取引先から顧客情報が記載されたExcelファイルを受領 2.Excelファイル内の顧客名に環境依存文字が含まれていないかをチェック ※事前に指定した約450字の環境依存文字を照合し、該当するデータがあればフラグを立てる 3.チェック後のExcelファイルを顧客管理アプリへ読み込み 4.顧客管理アプリから帳票を出力 補足事項: ・プリントクリエイターで設定しているフォントはMS明朝です。 調べたところ、MS明朝は常用漢字に加え、JIS第3・第4水準漢字やIBM拡張漢字に対応しているようです。 ・環境依存文字のうち、利用頻度の高い21字を出力したところ、一部が文字化けしてしまいました。 ※添付ファイル参照 ・kintone上では正常に表示されており、プリントクリエイターでの出力時に問題が発生しています。 考えた対応策と課題: ①マクロで環境依存文字をチェック ・5000字以上のJISコードをあらかじめリスト化し、該当する文字をチェック。 ・該当する場合はフラグを立てる。 ・課題: 膨大なコードを作成する必要があり、保守管理の負担が大きい。 ②AIを活用してMS明朝で出力可能な漢字か判定 ・顧客情報をAIに読み込ませ、出力可否を判定。 ・出力不可のデータにはフラグを立てて返す。 ・課題: 個人情報を扱うため、情報漏洩リスクを考慮する必要がある。 できるだけシンプルな方法で、可能であればkintone内で解決したいと考えています。 何か良いアイデアがあれば、ご教示いただけますと幸いです。 有料プラグインの利用も検討可能です。 どうぞよろしくお願いいたします!

【ご相談】プリントクリエイターでの環境依存文字の文字化けについて 概要: とある顧客管理アプリからプリントクリエイターを使用して帳票を出力していますが、人名に使われる環境依存文字(髙橋、山﨑など)の一部が文字化けしてしまい困っています。 出力可能な文字かどうかを判別し、自動でフラグを立てるような仕組みを実装された方、またはそのようなアイデアをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか? 運用フロー: 現在の帳票出力までの流れは以下の通りです。 1.取引先から顧客情報が記載されたExcelファイルを受領 2.Excelファイル内の顧客名に環境依存文字が含まれていないかをチェック ※事前に指定した約450字の環境依存文字を照合し、該当するデータがあればフラグを立てる 3.チェック後のExcelファイルを顧客管理アプリへ読み込み 4.顧客管理アプリから帳票を出力 補足事項: ・プリントクリエイターで設定しているフォントはMS明朝です。 調べたところ、MS明朝は常用漢字に加え、JIS第3・第4水準漢字やIBM拡張漢字に対応しているようです。 ・環境依存文字のうち、利用頻度の高い21字を出力したところ、一部が文字化けしてしまいました。 ※添付ファイル参照 ・kintone上では正常に表示されており、プリントクリエイターでの出力時に問題が発生しています。 考えた対応策と課題: ①マクロで環境依存文字をチェック ・5000字以上のJISコードをあらかじめリスト化し、該当する文字をチェック。 ・該当する場合はフラグを立てる。 ・課題: 膨大なコードを作成する必要があり、保守管理の負担が大きい。 ②AIを活用してMS明朝で出力可能な漢字か判定 ・顧客情報をAIに読み込ませ、出力可否を判定。 ・出力不可のデータにはフラグを立てて返す。 ・課題: 個人情報を扱うため、情報漏洩リスクを考慮する必要がある。 できるだけシンプルな方法で、可能であればkintone内で解決したいと考えています。 何か良いアイデアがあれば、ご教示いただけますと幸いです。 有料プラグインの利用も検討可能です。 どうぞよろしくお願いいたします!

コメント 3 5
いぶき
金融業、保険業
| 03/05 | アイデア募集

【ご相談】プリントクリエイターでの環境依存文字の文字化けについて 概要: とある顧客管理アプリからプリントクリエイターを使用して帳票を出力していますが、人名に使われる環境依存文字(髙橋、山﨑など)の一部が文字化けしてしまい困っています。 出力可能な文字かどうかを判別し、自動でフラグを立てるような仕組みを実装された方、またはそのようなアイデアをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか? 運用フロー: 現在の帳票出力までの流れは以下の通りです。 1.取引先から顧客情報が記載されたExcelファイルを受領 2.Excelファイル内の顧客名に環境依存文字が含まれていないかをチェック ※事前に指定した約450字の環境依存文字を照合し、該当するデータがあればフラグを立てる 3.チェック後のExcelファイルを顧客管理アプリへ読み込み 4.顧客管理アプリから帳票を出力 補足事項: ・プリントクリエイターで設定しているフォントはMS明朝です。 調べたところ、MS明朝は常用漢字に加え、JIS第3・第4水準漢字やIBM拡張漢字に対応しているようです。 ・環境依存文字のうち、利用頻度の高い21字を出力したところ、一部が文字化けしてしまいました。 ※添付ファイル参照 ・kintone上では正常に表示されており、プリントクリエイターでの出力時に問題が発生しています。 考えた対応策と課題: ①マクロで環境依存文字をチェック ・5000字以上のJISコードをあらかじめリスト化し、該当する文字をチェック。 ・該当する場合はフラグを立てる。 ・課題: 膨大なコードを作成する必要があり、保守管理の負担が大きい。 ②AIを活用してMS明朝で出力可能な漢字か判定 ・顧客情報をAIに読み込ませ、出力可否を判定。 ・出力不可のデータにはフラグを立てて返す。 ・課題: 個人情報を扱うため、情報漏洩リスクを考慮する必要がある。 できるだけシンプルな方法で、可能であればkintone内で解決したいと考えています。 何か良いアイデアがあれば、ご教示いただけますと幸いです。 有料プラグインの利用も検討可能です。 どうぞよろしくお願いいたします!

ユーザー画像
いぶき
金融業、保険業
| 03/05 | アイデア募集
ユーザー画像

現在スタンダードコースを契約しています。 社内でkintoneに顧客情報の入力を依頼しています。 入力した情報は管理者側で管理、編集し、入力後3日~1週間を過ぎたら入力者は情報を見られないようにしたいと考えています。 何か良い方法はないでしょうか?

現在スタンダードコースを契約しています。 社内でkintoneに顧客情報の入力を依頼しています。 入力した情報は管理者側で管理、編集し、入力後3日~1週間を過ぎたら入力者は情報を見られないようにしたいと考えています。 何か良い方法はないでしょうか?

コメント 17 7
がく
| 03/04 | アイデア募集

現在スタンダードコースを契約しています。 社内でkintoneに顧客情報の入力を依頼しています。 入力した情報は管理者側で管理、編集し、入力後3日~1週間を過ぎたら入力者は情報を見られないようにしたいと考えています。 何か良い方法はないでしょうか?

ユーザー画像
がく
| 03/04 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。 スタンダードプラン使用の管理担当です。 プラグインはcrenaさんのスタンダードとTISさんを使用。 いつも皆さんの投稿に助けられております。 現在、製品の在庫管理アプリの作成を行っています。 いくつかのアプリを作成・連携させながら最後TISさんの在庫管理プラグインを使用して、残確認アプリを作成しています。 項目は「倉庫」「品目」「担当」「支店」「数量」他です。 ほぼ完成しましたが、下記2点困りごとがでました。 ➀モバイルで確認が出来ない ②残確認アプリ自体にはデータが登録されていないからか  項目や条件でのソートが出来ない 何かよい手段はないでしょうか? ご教示頂けますと幸いです。

こんにちは。 スタンダードプラン使用の管理担当です。 プラグインはcrenaさんのスタンダードとTISさんを使用。 いつも皆さんの投稿に助けられております。 現在、製品の在庫管理アプリの作成を行っています。 いくつかのアプリを作成・連携させながら最後TISさんの在庫管理プラグインを使用して、残確認アプリを作成しています。 項目は「倉庫」「品目」「担当」「支店」「数量」他です。 ほぼ完成しましたが、下記2点困りごとがでました。 ➀モバイルで確認が出来ない ②残確認アプリ自体にはデータが登録されていないからか  項目や条件でのソートが出来ない 何かよい手段はないでしょうか? ご教示頂けますと幸いです。

コメント 4 4
たかま
卸売業、小売業
| 03/04 | アイデア募集

こんにちは。 スタンダードプラン使用の管理担当です。 プラグインはcrenaさんのスタンダードとTISさんを使用。 いつも皆さんの投稿に助けられております。 現在、製品の在庫管理アプリの作成を行っています。 いくつかのアプリを作成・連携させながら最後TISさんの在庫管理プラグインを使用して、残確認アプリを作成しています。 項目は「倉庫」「品目」「担当」「支店」「数量」他です。 ほぼ完成しましたが、下記2点困りごとがでました。 ➀モバイルで確認が出来ない ②残確認アプリ自体にはデータが登録されていないからか  項目や条件でのソートが出来ない 何かよい手段はないでしょうか? ご教示頂けますと幸いです。

ユーザー画像
たかま
卸売業、小売業
| 03/04 | アイデア募集
ユーザー画像

YYYY-MM-DD の日付から、 YYYY-MM だけを取り出すのはどのようにすればよいでしょうか。

YYYY-MM-DD の日付から、 YYYY-MM だけを取り出すのはどのようにすればよいでしょうか。

コメント 4 3
KINTONE開発者_Y
| 03/04 | アイデア募集

YYYY-MM-DD の日付から、 YYYY-MM だけを取り出すのはどのようにすればよいでしょうか。

ユーザー画像
KINTONE開発者_Y
| 03/04 | アイデア募集
ユーザー画像

・契約中のコース( スタンダードコース・プリントクリエイター、K-mailer, ATTAZO+) 皆さんこんにちは。企業の財務部をしているものです。 アプリ作成で教えて頂きたいことがあります。 現在、「契約書管理アプリ」を作成しています。   従来は、契約締結済みの契約書をPDFにてフォルダ保存して、 エクセルに「契約番号、社名、契約者、契約日」などを記録しており、営業から「○○㈱の契約書があるか調べてほしい」「○○㈱のXX年に締結した契約書を見せてほしい」とあるたびに、エクセルで名前検索してから該当のPDFを見ておりました。 このエクセルを「CSVから読み込む」を使いKINTONE上で管理しようと思っています。そこで契約書PDFを個々のフォーム「添付ファイル」に添付したいのですが、添付ファイルは「CSVから読み込む」ことはできないので、一度アプリを作成してから、1個1個クリックして添付する必要があります。 ただ、件数が数千件もあるので、1個1個手打ちで添付するのは、非現実的です。RPAも検討していますが、どなたかKINTONEのプラグインなり、アイディアお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けますでしょうか? なお、契約書PDFの名前と、契約書番号は同じ名前です。 例)契約書番号100の場合   PDFの名前「100」   エクセルの契約書番号「100」

・契約中のコース( スタンダードコース・プリントクリエイター、K-mailer, ATTAZO+) 皆さんこんにちは。企業の財務部をしているものです。 アプリ作成で教えて頂きたいことがあります。 現在、「契約書管理アプリ」を作成しています。   従来は、契約締結済みの契約書をPDFにてフォルダ保存して、 エクセルに「契約番号、社名、契約者、契約日」などを記録しており、営業から「○○㈱の契約書があるか調べてほしい」「○○㈱のXX年に締結した契約書を見せてほしい」とあるたびに、エクセルで名前検索してから該当のPDFを見ておりました。 このエクセルを「CSVから読み込む」を使いKINTONE上で管理しようと思っています。そこで契約書PDFを個々のフォーム「添付ファイル」に添付したいのですが、添付ファイルは「CSVから読み込む」ことはできないので、一度アプリを作成してから、1個1個クリックして添付する必要があります。 ただ、件数が数千件もあるので、1個1個手打ちで添付するのは、非現実的です。RPAも検討していますが、どなたかKINTONEのプラグインなり、アイディアお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けますでしょうか? なお、契約書PDFの名前と、契約書番号は同じ名前です。 例)契約書番号100の場合   PDFの名前「100」   エクセルの契約書番号「100」

コメント 10 7
SIM
製造業
| 03/03 | アイデア募集

・契約中のコース( スタンダードコース・プリントクリエイター、K-mailer, ATTAZO+) 皆さんこんにちは。企業の財務部をしているものです。 アプリ作成で教えて頂きたいことがあります。 現在、「契約書管理アプリ」を作成しています。   従来は、契約締結済みの契約書をPDFにてフォルダ保存して、 エクセルに「契約番号、社名、契約者、契約日」などを記録しており、営業から「○○㈱の契約書があるか調べてほしい」「○○㈱のXX年に締結した契約書を見せてほしい」とあるたびに、エクセルで名前検索してから該当のPDFを見ておりました。 このエクセルを「CSVから読み込む」を使いKINTONE上で管理しようと思っています。そこで契約書PDFを個々のフォーム「添付ファイル」に添付したいのですが、添付ファイルは「CSVから読み込む」ことはできないので、一度アプリを作成してから、1個1個クリックして添付する必要があります。 ただ、件数が数千件もあるので、1個1個手打ちで添付するのは、非現実的です。RPAも検討していますが、どなたかKINTONEのプラグインなり、アイディアお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けますでしょうか? なお、契約書PDFの名前と、契約書番号は同じ名前です。 例)契約書番号100の場合   PDFの名前「100」   エクセルの契約書番号「100」

ユーザー画像
SIM
製造業
| 03/03 | アイデア募集
ユーザー画像

テーブルを一覧で開いた際に、項目の幅が広くなるのですが、幅を狭くする方法はありますか? ※フィールド上では、項目の幅は狭いです。

テーブルを一覧で開いた際に、項目の幅が広くなるのですが、幅を狭くする方法はありますか? ※フィールド上では、項目の幅は狭いです。

コメント 6 4
ふじさん
製造業
| 02/28 | アイデア募集

テーブルを一覧で開いた際に、項目の幅が広くなるのですが、幅を狭くする方法はありますか? ※フィールド上では、項目の幅は狭いです。

ユーザー画像
ふじさん
製造業
| 02/28 | アイデア募集
ユーザー画像

スタンダードコースを使ってます。 食品工場です。 商品製造時に記入する「材料投入チェック表」を今までは紙で運用していましたが、kintoneで管理したいと思っています。 アプリを作ってみました。 TiSの「ルックアップ内サブテーブルコピープラグイン」を使い、商品名を選択したら、サブテーブルに材料名・重量を自動表示できるようにしました。 その横に材料を投入したらチェックを入れる欄を作りました。 投入チェック欄を1回目から10回目まで作ったら(1日に同じ商品を何度も仕込みます)、サブテーブルがかなり横長になってしまい、投入回数が多くなると左に記載の材料名と重量が見えなくなってしまいます。 エクセルのように、左列を固定したいと思い、crenaの「テーブル操作プラグイン」を試しに入れてみました。 するとパソコンやiPadではきちんと列固定されて表示されるんですが、社員に渡しているAndoroidのタブレットでは列固定されません。 他にサブテーブルに入力時に列固定ができるプラグインを知っている方がいれば教えていただきたいです。 crenaの「テーブル操作プラグイン」 https://create-new-air.com/blog/plugin-achievement/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%99%82%E3%81%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%88%97%E3%82%92%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84/

スタンダードコースを使ってます。 食品工場です。 商品製造時に記入する「材料投入チェック表」を今までは紙で運用していましたが、kintoneで管理したいと思っています。 アプリを作ってみました。 TiSの「ルックアップ内サブテーブルコピープラグイン」を使い、商品名を選択したら、サブテーブルに材料名・重量を自動表示できるようにしました。 その横に材料を投入したらチェックを入れる欄を作りました。 投入チェック欄を1回目から10回目まで作ったら(1日に同じ商品を何度も仕込みます)、サブテーブルがかなり横長になってしまい、投入回数が多くなると左に記載の材料名と重量が見えなくなってしまいます。 エクセルのように、左列を固定したいと思い、crenaの「テーブル操作プラグイン」を試しに入れてみました。 するとパソコンやiPadではきちんと列固定されて表示されるんですが、社員に渡しているAndoroidのタブレットでは列固定されません。 他にサブテーブルに入力時に列固定ができるプラグインを知っている方がいれば教えていただきたいです。 crenaの「テーブル操作プラグイン」 https://create-new-air.com/blog/plugin-achievement/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%99%82%E3%81%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%88%97%E3%82%92%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84/

コメント 5 3
ぱんだ
製造業
| 02/28 | アイデア募集

スタンダードコースを使ってます。 食品工場です。 商品製造時に記入する「材料投入チェック表」を今までは紙で運用していましたが、kintoneで管理したいと思っています。 アプリを作ってみました。 TiSの「ルックアップ内サブテーブルコピープラグイン」を使い、商品名を選択したら、サブテーブルに材料名・重量を自動表示できるようにしました。 その横に材料を投入したらチェックを入れる欄を作りました。 投入チェック欄を1回目から10回目まで作ったら(1日に同じ商品を何度も仕込みます)、サブテーブルがかなり横長になってしまい、投入回数が多くなると左に記載の材料名と重量が見えなくなってしまいます。 エクセルのように、左列を固定したいと思い、crenaの「テーブル操作プラグイン」を試しに入れてみました。 するとパソコンやiPadではきちんと列固定されて表示されるんですが、社員に渡しているAndoroidのタブレットでは列固定されません。 他にサブテーブルに入力時に列固定ができるプラグインを知っている方がいれば教えていただきたいです。 crenaの「テーブル操作プラグイン」 https://create-new-air.com/blog/plugin-achievement/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%99%82%E3%81%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%88%97%E3%82%92%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84/

ユーザー画像
ぱんだ
製造業
| 02/28 | アイデア募集
ユーザー画像

いつもお世話になっております。 質問させていただきたいのですが、添付ファイルの様な条件分岐は可能でしょうか? 例 1)【果物】というドロップダウン候補に「りんご」と「スイカ」がある。 2)【価格】というドロップダウン候補には下記の候補がある。 「りんご」の価格設定候補「大500円」「中300円」「小100円」。 「スイカ」の価格設定候補「大1200円」「中1000円」「小800円」。 3)【果物】というドロップダウン候補で「りんご」を選ぶと、【価格】のドロップダウンリストから、「りんご」の価格設定候補「大500円」「中300円」「小100円」のみが選択肢として出現する。 例えが下手で申し訳ありませんが、どうかご教示よろしくお願いいたします。

いつもお世話になっております。 質問させていただきたいのですが、添付ファイルの様な条件分岐は可能でしょうか? 例 1)【果物】というドロップダウン候補に「りんご」と「スイカ」がある。 2)【価格】というドロップダウン候補には下記の候補がある。 「りんご」の価格設定候補「大500円」「中300円」「小100円」。 「スイカ」の価格設定候補「大1200円」「中1000円」「小800円」。 3)【果物】というドロップダウン候補で「りんご」を選ぶと、【価格】のドロップダウンリストから、「りんご」の価格設定候補「大500円」「中300円」「小100円」のみが選択肢として出現する。 例えが下手で申し訳ありませんが、どうかご教示よろしくお願いいたします。

コメント 9 4
高杉
医療、福祉
| 02/28 | アイデア募集

いつもお世話になっております。 質問させていただきたいのですが、添付ファイルの様な条件分岐は可能でしょうか? 例 1)【果物】というドロップダウン候補に「りんご」と「スイカ」がある。 2)【価格】というドロップダウン候補には下記の候補がある。 「りんご」の価格設定候補「大500円」「中300円」「小100円」。 「スイカ」の価格設定候補「大1200円」「中1000円」「小800円」。 3)【果物】というドロップダウン候補で「りんご」を選ぶと、【価格】のドロップダウンリストから、「りんご」の価格設定候補「大500円」「中300円」「小100円」のみが選択肢として出現する。 例えが下手で申し訳ありませんが、どうかご教示よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
高杉
医療、福祉
| 02/28 | アイデア募集
ユーザー画像

悩み:旧社員番号で登録されているレコードを、新社員番号の関連レコードに表示したい どなたかいい案をお持ちでしたらご教示ください。 現状をご説明しますと、 ・社員の情報を、社員番号をキーにして各種登録しています。 ・基本の社員番号とそれに紐づく基本情報を「①社員情報」アプリに登録 ・「②教育履歴」「③勤怠データ」「④資格情報」をそれぞれ別々のアプリで登録 ・社員番号をキーに、②③④のデータを関連レコードで①に表示させています。 これによって、①のアプリで一人の社員の情報を一元的に閲覧できる、というものなのですが、 困っているのは、社員番号が、再雇用や出向によって変わる点です。 例えば、社員番号「1」のAさんが、再雇用になると、その時点で社員番号「10」のAさんになってしまいます。 そうすると、社員番号「1」の時に登録されていたデータが、社員番号「10」のAさんの①には表示されなくなってしまいます。そりゃ当たり前なんですが、同じ人なので、社員番号「1」のデータも社員番号「10」側に表示させたい、という悩みです。 解決策として、 ●②③④のアプリの社員番号「1」のデータの社員番号を「10」に上書きする ●②③④のアプリの社員番号「1」のデータを丸々コピーして、社員番号を「10」のデータとしてダブル登録する といった当たり前の方法は思いつきますが、なんか美しくない… ので、もっと素敵なアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします! ※スタンダード ※カスタマイズは基本的には入れない方針にしています ※プラグインは色々使っています

悩み:旧社員番号で登録されているレコードを、新社員番号の関連レコードに表示したい どなたかいい案をお持ちでしたらご教示ください。 現状をご説明しますと、 ・社員の情報を、社員番号をキーにして各種登録しています。 ・基本の社員番号とそれに紐づく基本情報を「①社員情報」アプリに登録 ・「②教育履歴」「③勤怠データ」「④資格情報」をそれぞれ別々のアプリで登録 ・社員番号をキーに、②③④のデータを関連レコードで①に表示させています。 これによって、①のアプリで一人の社員の情報を一元的に閲覧できる、というものなのですが、 困っているのは、社員番号が、再雇用や出向によって変わる点です。 例えば、社員番号「1」のAさんが、再雇用になると、その時点で社員番号「10」のAさんになってしまいます。 そうすると、社員番号「1」の時に登録されていたデータが、社員番号「10」のAさんの①には表示されなくなってしまいます。そりゃ当たり前なんですが、同じ人なので、社員番号「1」のデータも社員番号「10」側に表示させたい、という悩みです。 解決策として、 ●②③④のアプリの社員番号「1」のデータの社員番号を「10」に上書きする ●②③④のアプリの社員番号「1」のデータを丸々コピーして、社員番号を「10」のデータとしてダブル登録する といった当たり前の方法は思いつきますが、なんか美しくない… ので、もっと素敵なアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします! ※スタンダード ※カスタマイズは基本的には入れない方針にしています ※プラグインは色々使っています

コメント 7 9
lisal.
| 02/28 | アイデア募集

悩み:旧社員番号で登録されているレコードを、新社員番号の関連レコードに表示したい どなたかいい案をお持ちでしたらご教示ください。 現状をご説明しますと、 ・社員の情報を、社員番号をキーにして各種登録しています。 ・基本の社員番号とそれに紐づく基本情報を「①社員情報」アプリに登録 ・「②教育履歴」「③勤怠データ」「④資格情報」をそれぞれ別々のアプリで登録 ・社員番号をキーに、②③④のデータを関連レコードで①に表示させています。 これによって、①のアプリで一人の社員の情報を一元的に閲覧できる、というものなのですが、 困っているのは、社員番号が、再雇用や出向によって変わる点です。 例えば、社員番号「1」のAさんが、再雇用になると、その時点で社員番号「10」のAさんになってしまいます。 そうすると、社員番号「1」の時に登録されていたデータが、社員番号「10」のAさんの①には表示されなくなってしまいます。そりゃ当たり前なんですが、同じ人なので、社員番号「1」のデータも社員番号「10」側に表示させたい、という悩みです。 解決策として、 ●②③④のアプリの社員番号「1」のデータの社員番号を「10」に上書きする ●②③④のアプリの社員番号「1」のデータを丸々コピーして、社員番号を「10」のデータとしてダブル登録する といった当たり前の方法は思いつきますが、なんか美しくない… ので、もっと素敵なアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします! ※スタンダード ※カスタマイズは基本的には入れない方針にしています ※プラグインは色々使っています

ユーザー画像
lisal.
| 02/28 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。 皆様のお知恵をお借りしたく、投稿します。 スタンダードコース契約中のCMogです。 よければプロフィールもご確認ください。 テーブル利用について、ご意見いただけたらと思います(..) 弊社では案件管理アプリで、進捗状況を蓄積していく際に テーブルを利用しています。 テーブルで行追加して情報を追加していった場合、 行が増えるほど下までスクロールするのが大変になると思います。  一番下まで見に行き最新状況を確認できた ➡レコード編集でテーブルを追加して更新しよう ➡編集画面でまた一番上に戻され再度スクロール… というのを繰り返さないといけない…という悩みが発生しています。 この用途で、テーブル利用は推奨されてない感じは感じているのですが (推奨はレコードを分けて蓄積していく方法) - 簡単に進捗状況等を追記していきたい - 毎回他の情報を入力するのが面倒 - 分析に使う、というよりは各案件ごとに時系列で見たいのが第一目的 という現場の声を無視できず、テーブル利用をしています。 <やってみたこと> - 無料プラグイン「サブテーブル並び替えプラグイン」(Ribbit's works)を使用  ➡項目を「日付」にしているので、同日の記載だと意図せぬ   並びになってしまった。(日時に変更すべきか…) 最新状況をテーブルの一番上に足していけばいいじゃないか!  ➡行追加は+した行の下にしか追加されない=1行目には追加出来ない…  ➡1行目にダミー行を用意しなければならないのか…(..) 「レコードを編集する」ボタンを押したら、最下までスクロールされた状態になってくれてもいいのに… (思っただけで試してはいないです…) 同じくテーブルユーザーの方で、何か対策されている方がいましたら 共有いただけるととても嬉しいです。

こんにちは。 皆様のお知恵をお借りしたく、投稿します。 スタンダードコース契約中のCMogです。 よければプロフィールもご確認ください。 テーブル利用について、ご意見いただけたらと思います(..) 弊社では案件管理アプリで、進捗状況を蓄積していく際に テーブルを利用しています。 テーブルで行追加して情報を追加していった場合、 行が増えるほど下までスクロールするのが大変になると思います。  一番下まで見に行き最新状況を確認できた ➡レコード編集でテーブルを追加して更新しよう ➡編集画面でまた一番上に戻され再度スクロール… というのを繰り返さないといけない…という悩みが発生しています。 この用途で、テーブル利用は推奨されてない感じは感じているのですが (推奨はレコードを分けて蓄積していく方法) - 簡単に進捗状況等を追記していきたい - 毎回他の情報を入力するのが面倒 - 分析に使う、というよりは各案件ごとに時系列で見たいのが第一目的 という現場の声を無視できず、テーブル利用をしています。 <やってみたこと> - 無料プラグイン「サブテーブル並び替えプラグイン」(Ribbit's works)を使用  ➡項目を「日付」にしているので、同日の記載だと意図せぬ   並びになってしまった。(日時に変更すべきか…) 最新状況をテーブルの一番上に足していけばいいじゃないか!  ➡行追加は+した行の下にしか追加されない=1行目には追加出来ない…  ➡1行目にダミー行を用意しなければならないのか…(..) 「レコードを編集する」ボタンを押したら、最下までスクロールされた状態になってくれてもいいのに… (思っただけで試してはいないです…) 同じくテーブルユーザーの方で、何か対策されている方がいましたら 共有いただけるととても嬉しいです。

コメント 10 9
CMog
製造業
| 02/27 | アイデア募集

こんにちは。 皆様のお知恵をお借りしたく、投稿します。 スタンダードコース契約中のCMogです。 よければプロフィールもご確認ください。 テーブル利用について、ご意見いただけたらと思います(..) 弊社では案件管理アプリで、進捗状況を蓄積していく際に テーブルを利用しています。 テーブルで行追加して情報を追加していった場合、 行が増えるほど下までスクロールするのが大変になると思います。  一番下まで見に行き最新状況を確認できた ➡レコード編集でテーブルを追加して更新しよう ➡編集画面でまた一番上に戻され再度スクロール… というのを繰り返さないといけない…という悩みが発生しています。 この用途で、テーブル利用は推奨されてない感じは感じているのですが (推奨はレコードを分けて蓄積していく方法) - 簡単に進捗状況等を追記していきたい - 毎回他の情報を入力するのが面倒 - 分析に使う、というよりは各案件ごとに時系列で見たいのが第一目的 という現場の声を無視できず、テーブル利用をしています。 <やってみたこと> - 無料プラグイン「サブテーブル並び替えプラグイン」(Ribbit's works)を使用  ➡項目を「日付」にしているので、同日の記載だと意図せぬ   並びになってしまった。(日時に変更すべきか…) 最新状況をテーブルの一番上に足していけばいいじゃないか!  ➡行追加は+した行の下にしか追加されない=1行目には追加出来ない…  ➡1行目にダミー行を用意しなければならないのか…(..) 「レコードを編集する」ボタンを押したら、最下までスクロールされた状態になってくれてもいいのに… (思っただけで試してはいないです…) 同じくテーブルユーザーの方で、何か対策されている方がいましたら 共有いただけるととても嬉しいです。

ユーザー画像
CMog
製造業
| 02/27 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして、初心者です。 Excelで入力していた請求書の発行、管理をkintoneでできないかと日々試行錯誤しております。 ・ご契約中のコース(スタンダード) ・使用中プラグイン(repoton) ・アプリ間の自動反映 経理から入金照会情報(PDF)を入金処理アプリに入力しています。 カナ検索で請求書管理アプリより該当社名と請求番号をルックアップし、 入金処理アプリの「取引日」を別の請求書管理アプリ内の「入金日」に請求番号が紐づけして自動反映したいと思います。 1件の入金に対しての1レコードに反映するのは問題ありませんでしたが ある条件で入金された場合の反映方法で悩んでおります。 【A】1社から複数の請求書の合算入金時⇒1レコードを複数レコードに反映 【B】合算時の請求番号の表示方法 【C】分割入金時⇒複数レコードを1レコードに反映 【A】入金処理アプリで合算入金用にチェックボックスを設置し、    複数入金がある場合は、各請求書分①~⑤から呼び出し、合算時の合計を反映。   保存時に取引日を①~⑤の反映元の請求書管理アプリの入金日に反映。   ⇒・チェックが入ったときのみ複数に自動反映ということはできるのでしょうか?    ・暫定で①~⑤としてますが、10件まとめて等があった場合は     テーブル設定等がベストなのでしょうか?   (レコード一覧の表示のため一旦テーブルにはしていませんでした) 【B】合算入金にチェックが入った場合、①~⑤の請求番号を「合算時の請求番号」にまとめて表示   ⇒チェックない1件のみの場合は①の請求番号を反映。    Excelで複数セルのテキストをコンマ区切りで連結するようなイメージです。    これは可能なのでしょうか? 【C】分割入金時は入金照会情報に準じて複数のレコードが存在します。    件数は少ないためExcelでは最終入金時点でその日付を入れていました。        ⇒請求書管理アプリの入金日を手動にしても良いのですが     分割時の複数レコードを上記アプリに「入金日①」「入金日②」と1つのレコードに     反映させることは可能なのでしょうか? ご教授お願いいたします😢 [補足] 1日あたり30件程入金があるため、アクションボタンではなく 日付の自動反映がベストという意見もあり、上記の仕様となっています。

はじめまして、初心者です。 Excelで入力していた請求書の発行、管理をkintoneでできないかと日々試行錯誤しております。 ・ご契約中のコース(スタンダード) ・使用中プラグイン(repoton) ・アプリ間の自動反映 経理から入金照会情報(PDF)を入金処理アプリに入力しています。 カナ検索で請求書管理アプリより該当社名と請求番号をルックアップし、 入金処理アプリの「取引日」を別の請求書管理アプリ内の「入金日」に請求番号が紐づけして自動反映したいと思います。 1件の入金に対しての1レコードに反映するのは問題ありませんでしたが ある条件で入金された場合の反映方法で悩んでおります。 【A】1社から複数の請求書の合算入金時⇒1レコードを複数レコードに反映 【B】合算時の請求番号の表示方法 【C】分割入金時⇒複数レコードを1レコードに反映 【A】入金処理アプリで合算入金用にチェックボックスを設置し、    複数入金がある場合は、各請求書分①~⑤から呼び出し、合算時の合計を反映。   保存時に取引日を①~⑤の反映元の請求書管理アプリの入金日に反映。   ⇒・チェックが入ったときのみ複数に自動反映ということはできるのでしょうか?    ・暫定で①~⑤としてますが、10件まとめて等があった場合は     テーブル設定等がベストなのでしょうか?   (レコード一覧の表示のため一旦テーブルにはしていませんでした) 【B】合算入金にチェックが入った場合、①~⑤の請求番号を「合算時の請求番号」にまとめて表示   ⇒チェックない1件のみの場合は①の請求番号を反映。    Excelで複数セルのテキストをコンマ区切りで連結するようなイメージです。    これは可能なのでしょうか? 【C】分割入金時は入金照会情報に準じて複数のレコードが存在します。    件数は少ないためExcelでは最終入金時点でその日付を入れていました。        ⇒請求書管理アプリの入金日を手動にしても良いのですが     分割時の複数レコードを上記アプリに「入金日①」「入金日②」と1つのレコードに     反映させることは可能なのでしょうか? ご教授お願いいたします😢 [補足] 1日あたり30件程入金があるため、アクションボタンではなく 日付の自動反映がベストという意見もあり、上記の仕様となっています。

コメント 4 6
miwa
サービス業
| 02/27 | アイデア募集

はじめまして、初心者です。 Excelで入力していた請求書の発行、管理をkintoneでできないかと日々試行錯誤しております。 ・ご契約中のコース(スタンダード) ・使用中プラグイン(repoton) ・アプリ間の自動反映 経理から入金照会情報(PDF)を入金処理アプリに入力しています。 カナ検索で請求書管理アプリより該当社名と請求番号をルックアップし、 入金処理アプリの「取引日」を別の請求書管理アプリ内の「入金日」に請求番号が紐づけして自動反映したいと思います。 1件の入金に対しての1レコードに反映するのは問題ありませんでしたが ある条件で入金された場合の反映方法で悩んでおります。 【A】1社から複数の請求書の合算入金時⇒1レコードを複数レコードに反映 【B】合算時の請求番号の表示方法 【C】分割入金時⇒複数レコードを1レコードに反映 【A】入金処理アプリで合算入金用にチェックボックスを設置し、    複数入金がある場合は、各請求書分①~⑤から呼び出し、合算時の合計を反映。   保存時に取引日を①~⑤の反映元の請求書管理アプリの入金日に反映。   ⇒・チェックが入ったときのみ複数に自動反映ということはできるのでしょうか?    ・暫定で①~⑤としてますが、10件まとめて等があった場合は     テーブル設定等がベストなのでしょうか?   (レコード一覧の表示のため一旦テーブルにはしていませんでした) 【B】合算入金にチェックが入った場合、①~⑤の請求番号を「合算時の請求番号」にまとめて表示   ⇒チェックない1件のみの場合は①の請求番号を反映。    Excelで複数セルのテキストをコンマ区切りで連結するようなイメージです。    これは可能なのでしょうか? 【C】分割入金時は入金照会情報に準じて複数のレコードが存在します。    件数は少ないためExcelでは最終入金時点でその日付を入れていました。        ⇒請求書管理アプリの入金日を手動にしても良いのですが     分割時の複数レコードを上記アプリに「入金日①」「入金日②」と1つのレコードに     反映させることは可能なのでしょうか? ご教授お願いいたします😢 [補足] 1日あたり30件程入金があるため、アクションボタンではなく 日付の自動反映がベストという意見もあり、上記の仕様となっています。

ユーザー画像
miwa
サービス業
| 02/27 | アイデア募集
ユーザー画像

毎月作成する帳票に「年月」を入れたいのですが、現在は文字列で入れております。(ex:令和7年2月) 何か妙案はありますでしょうか?

毎月作成する帳票に「年月」を入れたいのですが、現在は文字列で入れております。(ex:令和7年2月) 何か妙案はありますでしょうか?

コメント 6 6
高杉
医療、福祉
| 02/26 | アイデア募集

毎月作成する帳票に「年月」を入れたいのですが、現在は文字列で入れております。(ex:令和7年2月) 何か妙案はありますでしょうか?

ユーザー画像
高杉
医療、福祉
| 02/26 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは! キントーンに詳しい方からアイディアをいただきたいです! 現在会社でライトコースを使用しています。 新しいアプリを作成したいのですが、 添付画像のように「はい」「いいえ」を答えたらその答えに合わせてレポートが提出できるようなアプリは作成できるでしょうか? 現状アプリを作成する際に矢印を斜めに設置したり、自由が利かないので困っています。

こんにちは! キントーンに詳しい方からアイディアをいただきたいです! 現在会社でライトコースを使用しています。 新しいアプリを作成したいのですが、 添付画像のように「はい」「いいえ」を答えたらその答えに合わせてレポートが提出できるようなアプリは作成できるでしょうか? 現状アプリを作成する際に矢印を斜めに設置したり、自由が利かないので困っています。

コメント 19 6
yuki
| 02/26 | アイデア募集

こんにちは! キントーンに詳しい方からアイディアをいただきたいです! 現在会社でライトコースを使用しています。 新しいアプリを作成したいのですが、 添付画像のように「はい」「いいえ」を答えたらその答えに合わせてレポートが提出できるようなアプリは作成できるでしょうか? 現状アプリを作成する際に矢印を斜めに設置したり、自由が利かないので困っています。

ユーザー画像
yuki
| 02/26 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。 スタンダードプラン使用の管理担当です。 プラグインはcrenaさんのスタンダードとTISさんを使用。 弊社は主に営業がアプリを使用しており、iphoneからのアクセスするも加味して作成しています。 入力項目に誤りが多発する為、テキストを入れたり制限など掛けたりしていますがテキストをいれますと画面スクロールが長くなり不評です。 プラグインを使用しチップ(コメント)を設定しましたがモバイル対応がされておりませんでした。 モバイルでも対応するようなプラグインやご対応がありますでしょうか?ご教示頂きたくよろしくお願いします

こんにちは。 スタンダードプラン使用の管理担当です。 プラグインはcrenaさんのスタンダードとTISさんを使用。 弊社は主に営業がアプリを使用しており、iphoneからのアクセスするも加味して作成しています。 入力項目に誤りが多発する為、テキストを入れたり制限など掛けたりしていますがテキストをいれますと画面スクロールが長くなり不評です。 プラグインを使用しチップ(コメント)を設定しましたがモバイル対応がされておりませんでした。 モバイルでも対応するようなプラグインやご対応がありますでしょうか?ご教示頂きたくよろしくお願いします

コメント 4 6
たかま
卸売業、小売業
| 02/26 | アイデア募集

こんにちは。 スタンダードプラン使用の管理担当です。 プラグインはcrenaさんのスタンダードとTISさんを使用。 弊社は主に営業がアプリを使用しており、iphoneからのアクセスするも加味して作成しています。 入力項目に誤りが多発する為、テキストを入れたり制限など掛けたりしていますがテキストをいれますと画面スクロールが長くなり不評です。 プラグインを使用しチップ(コメント)を設定しましたがモバイル対応がされておりませんでした。 モバイルでも対応するようなプラグインやご対応がありますでしょうか?ご教示頂きたくよろしくお願いします

ユーザー画像
たかま
卸売業、小売業
| 02/26 | アイデア募集
ユーザー画像

初めまして。卸売業の中小企業で一人でkintone担当をしております。 ・契約中のコース:スタンダード ・背景、目的:業務標準化・効率化 弊社の発注業務効率化と社内情報共有の活性化のためにkintoneを始めました。一人でアプリを作っているので、相談できる人がおらず、こちらに投稿させていただきます。 【今までの業務】 発注書の作成(Excel) 納期管理表に工程管理を入力(Excel)←各営業が行う 社内加工業務の納期管理表に納期の明記(Excel)←担当部署が全案件分行う 【これから実現したいこと】 発注書アプリで発注書を作成すると、納期管理表のアプリに自動で気に工程管理が反映される ※納期管理表アプリは案件ごとガントチャート希望 【悩んでいること】 何から手を付けていいかわからず、大元となる発注書アプリを作成中です。発注書アプリから工程管理のデータを工程管理アプリに反映させる良い方法があればご教授いただきたいです。 有料のプラグインの検討も行うので、もし同じようなことを実現された方がいらっしゃれば、ぜひお話を聞かせて下さい。 (Javascriptは知識がないので、触れません・・・) どうぞよろしくお願いいたします。

初めまして。卸売業の中小企業で一人でkintone担当をしております。 ・契約中のコース:スタンダード ・背景、目的:業務標準化・効率化 弊社の発注業務効率化と社内情報共有の活性化のためにkintoneを始めました。一人でアプリを作っているので、相談できる人がおらず、こちらに投稿させていただきます。 【今までの業務】 発注書の作成(Excel) 納期管理表に工程管理を入力(Excel)←各営業が行う 社内加工業務の納期管理表に納期の明記(Excel)←担当部署が全案件分行う 【これから実現したいこと】 発注書アプリで発注書を作成すると、納期管理表のアプリに自動で気に工程管理が反映される ※納期管理表アプリは案件ごとガントチャート希望 【悩んでいること】 何から手を付けていいかわからず、大元となる発注書アプリを作成中です。発注書アプリから工程管理のデータを工程管理アプリに反映させる良い方法があればご教授いただきたいです。 有料のプラグインの検討も行うので、もし同じようなことを実現された方がいらっしゃれば、ぜひお話を聞かせて下さい。 (Javascriptは知識がないので、触れません・・・) どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 6 7
コマツ
卸売業、小売業
| 02/26 | アイデア募集

初めまして。卸売業の中小企業で一人でkintone担当をしております。 ・契約中のコース:スタンダード ・背景、目的:業務標準化・効率化 弊社の発注業務効率化と社内情報共有の活性化のためにkintoneを始めました。一人でアプリを作っているので、相談できる人がおらず、こちらに投稿させていただきます。 【今までの業務】 発注書の作成(Excel) 納期管理表に工程管理を入力(Excel)←各営業が行う 社内加工業務の納期管理表に納期の明記(Excel)←担当部署が全案件分行う 【これから実現したいこと】 発注書アプリで発注書を作成すると、納期管理表のアプリに自動で気に工程管理が反映される ※納期管理表アプリは案件ごとガントチャート希望 【悩んでいること】 何から手を付けていいかわからず、大元となる発注書アプリを作成中です。発注書アプリから工程管理のデータを工程管理アプリに反映させる良い方法があればご教授いただきたいです。 有料のプラグインの検討も行うので、もし同じようなことを実現された方がいらっしゃれば、ぜひお話を聞かせて下さい。 (Javascriptは知識がないので、触れません・・・) どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
コマツ
卸売業、小売業
| 02/26 | アイデア募集
ユーザー画像

こんばんわ。 下記が実現できるか、いろいろプラグインを探していますが、 いいものが見つかりません。 何かアドバイスいただけるとありがたいです。 【実現したいこと】 工程表アプリなるものを作成して、 kintoneライセンスを持っていない協力会社様に 該当月の物件の訪問日時を入力してもらいたい。 【例】〇月の一覧が50件あり、物件名、実施会社は弊社で作成し、       公開する。     (工程表アプリ 一覧のビュー) 物件名 実施会社 日付  開始時刻  終了時刻 Aビル  X社   2/25   9:00 10:00 Bビル  X社   2/25  11:00   12:00 Cビル  Y社   2/26  9:00 17:00 Dビル  Z社   2/26  9:00 17:00 ※公開する際は、協力会社の物件のみ表示させて、  一覧上で入力させたい。 (X社の場合) 物件名 実施会社 日付 開始時刻 終了時刻 Aビル  X社   2/25  9:00 10:00 Bビル  X社   2/25 11:00   12:00 【要望・検討事項】 1.ゲストスペースで運用を考えましたが、   協力会社が30社程度あり、その会社ごとに   ゲストスペースを作成するのはあまり現実的ではないかと。    2.トヨクモ様のFormbridge+kviewerでも検討をしましたが、   サイトを見る限り、1物件ごとに詳細を開いて、   フォームベースで入力する形になる印象でした。   協力会社1社につき、工程を入れてほしい物件が   50件以上あるときもあるので、いちいちフォームを開かず、   イメージでいうと、kintone上の一覧上で、   日時を入力したいです。 3.実施会社で抽出した一覧を、その会社だけ公開したい。   X社だけ、Y社だけ   最終的に、全協力会社が入力した工程表を確認したいので、   各会社毎に別アプリは作成したくない。   1つの工程表アプリにて物件名、実施会社だけこちらが入力    し、協力会社に日時のみいれさせたい。 アドバイスいただけると助かります。

こんばんわ。 下記が実現できるか、いろいろプラグインを探していますが、 いいものが見つかりません。 何かアドバイスいただけるとありがたいです。 【実現したいこと】 工程表アプリなるものを作成して、 kintoneライセンスを持っていない協力会社様に 該当月の物件の訪問日時を入力してもらいたい。 【例】〇月の一覧が50件あり、物件名、実施会社は弊社で作成し、       公開する。     (工程表アプリ 一覧のビュー) 物件名 実施会社 日付  開始時刻  終了時刻 Aビル  X社   2/25   9:00 10:00 Bビル  X社   2/25  11:00   12:00 Cビル  Y社   2/26  9:00 17:00 Dビル  Z社   2/26  9:00 17:00 ※公開する際は、協力会社の物件のみ表示させて、  一覧上で入力させたい。 (X社の場合) 物件名 実施会社 日付 開始時刻 終了時刻 Aビル  X社   2/25  9:00 10:00 Bビル  X社   2/25 11:00   12:00 【要望・検討事項】 1.ゲストスペースで運用を考えましたが、   協力会社が30社程度あり、その会社ごとに   ゲストスペースを作成するのはあまり現実的ではないかと。    2.トヨクモ様のFormbridge+kviewerでも検討をしましたが、   サイトを見る限り、1物件ごとに詳細を開いて、   フォームベースで入力する形になる印象でした。   協力会社1社につき、工程を入れてほしい物件が   50件以上あるときもあるので、いちいちフォームを開かず、   イメージでいうと、kintone上の一覧上で、   日時を入力したいです。 3.実施会社で抽出した一覧を、その会社だけ公開したい。   X社だけ、Y社だけ   最終的に、全協力会社が入力した工程表を確認したいので、   各会社毎に別アプリは作成したくない。   1つの工程表アプリにて物件名、実施会社だけこちらが入力    し、協力会社に日時のみいれさせたい。 アドバイスいただけると助かります。

コメント 21 8
nf16
| 02/25 | アイデア募集

こんばんわ。 下記が実現できるか、いろいろプラグインを探していますが、 いいものが見つかりません。 何かアドバイスいただけるとありがたいです。 【実現したいこと】 工程表アプリなるものを作成して、 kintoneライセンスを持っていない協力会社様に 該当月の物件の訪問日時を入力してもらいたい。 【例】〇月の一覧が50件あり、物件名、実施会社は弊社で作成し、       公開する。     (工程表アプリ 一覧のビュー) 物件名 実施会社 日付  開始時刻  終了時刻 Aビル  X社   2/25   9:00 10:00 Bビル  X社   2/25  11:00   12:00 Cビル  Y社   2/26  9:00 17:00 Dビル  Z社   2/26  9:00 17:00 ※公開する際は、協力会社の物件のみ表示させて、  一覧上で入力させたい。 (X社の場合) 物件名 実施会社 日付 開始時刻 終了時刻 Aビル  X社   2/25  9:00 10:00 Bビル  X社   2/25 11:00   12:00 【要望・検討事項】 1.ゲストスペースで運用を考えましたが、   協力会社が30社程度あり、その会社ごとに   ゲストスペースを作成するのはあまり現実的ではないかと。    2.トヨクモ様のFormbridge+kviewerでも検討をしましたが、   サイトを見る限り、1物件ごとに詳細を開いて、   フォームベースで入力する形になる印象でした。   協力会社1社につき、工程を入れてほしい物件が   50件以上あるときもあるので、いちいちフォームを開かず、   イメージでいうと、kintone上の一覧上で、   日時を入力したいです。 3.実施会社で抽出した一覧を、その会社だけ公開したい。   X社だけ、Y社だけ   最終的に、全協力会社が入力した工程表を確認したいので、   各会社毎に別アプリは作成したくない。   1つの工程表アプリにて物件名、実施会社だけこちらが入力    し、協力会社に日時のみいれさせたい。 アドバイスいただけると助かります。

ユーザー画像
nf16
| 02/25 | アイデア募集
ユーザー画像

契約コース:スタンダード 顧客管理用にkintoneを使用したいのですが、 セキュリティ担保の目的で、顧客情報の内CSV出力できる項目を制限したいと考えております。 “閲覧はできるけど、出力できない”が状態が理想です。 フィールドのアクセス権では、閲覧と編集しか選べないので、 カスタマイズ(プラグインかjavascript等)で書くしかないのでしょうか。 お知恵をお貸しください。

契約コース:スタンダード 顧客管理用にkintoneを使用したいのですが、 セキュリティ担保の目的で、顧客情報の内CSV出力できる項目を制限したいと考えております。 “閲覧はできるけど、出力できない”が状態が理想です。 フィールドのアクセス権では、閲覧と編集しか選べないので、 カスタマイズ(プラグインかjavascript等)で書くしかないのでしょうか。 お知恵をお貸しください。

コメント 5 4
たね
| 02/25 | アイデア募集

契約コース:スタンダード 顧客管理用にkintoneを使用したいのですが、 セキュリティ担保の目的で、顧客情報の内CSV出力できる項目を制限したいと考えております。 “閲覧はできるけど、出力できない”が状態が理想です。 フィールドのアクセス権では、閲覧と編集しか選べないので、 カスタマイズ(プラグインかjavascript等)で書くしかないのでしょうか。 お知恵をお貸しください。

ユーザー画像
たね
| 02/25 | アイデア募集
ユーザー画像

現在、スタンダードコースにてkintoneを使用しており、 他システムとkintoneを連携している関係で、 kintoneアプリの入力フィールド内に、複数の文字列(1行)フィールドを設置しており、 文字列(1行)には会社名が入るようになっております。 会社名で検索しようとした際に、 現在の状態では、文字列(1行)のフィールドが複数あり、 会社名1,会社名2,会社名3のように分かれてしまっているため、検索が上手く出来ません。 理想は会社名という1つのフィールド項目に対して検索を行いたいので、 レコード登録された会社名1,会社名2,会社名3を分解して、 それぞれ1つのレコードに分けて、会社名というフィールドにて再登録を行いたいです。 現状、krewdataを使用することで、 各会社ごとレコードを分けて登録ができそうなのですが、 他に良い方法はございませんでしょうか。 そもそもkintoneアプリ側の入力フィールドを、 1つの会社名フィールドだけにすればよいのですが、 他システムとの連携の都合上、どうしても複数の会社名フィールドが必要になってしまい、ここは変えることができません。 よろしくお願いいたします。

現在、スタンダードコースにてkintoneを使用しており、 他システムとkintoneを連携している関係で、 kintoneアプリの入力フィールド内に、複数の文字列(1行)フィールドを設置しており、 文字列(1行)には会社名が入るようになっております。 会社名で検索しようとした際に、 現在の状態では、文字列(1行)のフィールドが複数あり、 会社名1,会社名2,会社名3のように分かれてしまっているため、検索が上手く出来ません。 理想は会社名という1つのフィールド項目に対して検索を行いたいので、 レコード登録された会社名1,会社名2,会社名3を分解して、 それぞれ1つのレコードに分けて、会社名というフィールドにて再登録を行いたいです。 現状、krewdataを使用することで、 各会社ごとレコードを分けて登録ができそうなのですが、 他に良い方法はございませんでしょうか。 そもそもkintoneアプリ側の入力フィールドを、 1つの会社名フィールドだけにすればよいのですが、 他システムとの連携の都合上、どうしても複数の会社名フィールドが必要になってしまい、ここは変えることができません。 よろしくお願いいたします。

コメント 4 4
むらた
| 02/25 | アイデア募集

現在、スタンダードコースにてkintoneを使用しており、 他システムとkintoneを連携している関係で、 kintoneアプリの入力フィールド内に、複数の文字列(1行)フィールドを設置しており、 文字列(1行)には会社名が入るようになっております。 会社名で検索しようとした際に、 現在の状態では、文字列(1行)のフィールドが複数あり、 会社名1,会社名2,会社名3のように分かれてしまっているため、検索が上手く出来ません。 理想は会社名という1つのフィールド項目に対して検索を行いたいので、 レコード登録された会社名1,会社名2,会社名3を分解して、 それぞれ1つのレコードに分けて、会社名というフィールドにて再登録を行いたいです。 現状、krewdataを使用することで、 各会社ごとレコードを分けて登録ができそうなのですが、 他に良い方法はございませんでしょうか。 そもそもkintoneアプリ側の入力フィールドを、 1つの会社名フィールドだけにすればよいのですが、 他システムとの連携の都合上、どうしても複数の会社名フィールドが必要になってしまい、ここは変えることができません。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
むらた
| 02/25 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になっております。 出納帳をキントーンで作りたいのですが、差し引き残高(添付画像の右端)をどう作るか悩んでおります。 どなたかご教示いただけませんでしょうか?

お世話になっております。 出納帳をキントーンで作りたいのですが、差し引き残高(添付画像の右端)をどう作るか悩んでおります。 どなたかご教示いただけませんでしょうか?

コメント 10 5
高杉
医療、福祉
| 02/21 | アイデア募集

お世話になっております。 出納帳をキントーンで作りたいのですが、差し引き残高(添付画像の右端)をどう作るか悩んでおります。 どなたかご教示いただけませんでしょうか?

ユーザー画像
高杉
医療、福祉
| 02/21 | アイデア募集
ユーザー画像

kintonお試し期間中です。 とりあえず一つアプリを作成しようと試みました。マスターアプリとしてcsvから読み込みをし作成。その後マスターアプリ上のデータをドロップダウンで一覧として確認てできるのでしょうか。またその後選んだドロップダウンからルックアップ連結で値の取得を別ラベルに出力は可能でしょうか。 まったくの初心者なのでこの質問でよいのかわかっておりません。ご教授お願いします。

kintonお試し期間中です。 とりあえず一つアプリを作成しようと試みました。マスターアプリとしてcsvから読み込みをし作成。その後マスターアプリ上のデータをドロップダウンで一覧として確認てできるのでしょうか。またその後選んだドロップダウンからルックアップ連結で値の取得を別ラベルに出力は可能でしょうか。 まったくの初心者なのでこの質問でよいのかわかっておりません。ご教授お願いします。

コメント 5 5
matsu
卸売業、小売業
| 02/21 | アイデア募集

kintonお試し期間中です。 とりあえず一つアプリを作成しようと試みました。マスターアプリとしてcsvから読み込みをし作成。その後マスターアプリ上のデータをドロップダウンで一覧として確認てできるのでしょうか。またその後選んだドロップダウンからルックアップ連結で値の取得を別ラベルに出力は可能でしょうか。 まったくの初心者なのでこの質問でよいのかわかっておりません。ご教授お願いします。

ユーザー画像
matsu
卸売業、小売業
| 02/21 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目 ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■相談内容 聞きたい人:スレッドをうまく活用されている方 相談したいこと:スレッドや掲示板機能が不慣れな方でも活用できる(最低限、見たい情報を追える)方法について、アドバイスいただきたいです。 部署全体で利用を開始し、1か月になります。スレッドなど、コミュニケーションツールが好評ですが、一方で苦手な方からは、以下のような意見をもらっています。 ・複数のストリーライン?があり、全体を把握するのは困難。 (スレッドで複数の話題が動いているため、追いかけることができない) ・通知が多すぎて、何を追えばいいか分からない (自分宛、全体宛ての通知が多く、混乱する) ■やってみたこと ・スレッド内のコメントは「動きの多いもの」「新しいもの」が上がってくる、という説明(→ちょっと理解が難しそうでした) ・必ず見るべき通知(自分宛)、そうでない通知(すべての通知)の違いの説明(→@部署、で宛先を付けることが多く、自分宛がそもそも多すぎる、というのであまり解決にならず…) 上手に活用されている方がいたら、アドバイスいただきたいです。 スレッド自体は好評なので、利用は続けていきたいと思っています…!

■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目 ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■相談内容 聞きたい人:スレッドをうまく活用されている方 相談したいこと:スレッドや掲示板機能が不慣れな方でも活用できる(最低限、見たい情報を追える)方法について、アドバイスいただきたいです。 部署全体で利用を開始し、1か月になります。スレッドなど、コミュニケーションツールが好評ですが、一方で苦手な方からは、以下のような意見をもらっています。 ・複数のストリーライン?があり、全体を把握するのは困難。 (スレッドで複数の話題が動いているため、追いかけることができない) ・通知が多すぎて、何を追えばいいか分からない (自分宛、全体宛ての通知が多く、混乱する) ■やってみたこと ・スレッド内のコメントは「動きの多いもの」「新しいもの」が上がってくる、という説明(→ちょっと理解が難しそうでした) ・必ず見るべき通知(自分宛)、そうでない通知(すべての通知)の違いの説明(→@部署、で宛先を付けることが多く、自分宛がそもそも多すぎる、というのであまり解決にならず…) 上手に活用されている方がいたら、アドバイスいただきたいです。 スレッド自体は好評なので、利用は続けていきたいと思っています…!

コメント 12 8
バッジ画像
サービス業
| 02/21 | アイデア募集

■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目 ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■相談内容 聞きたい人:スレッドをうまく活用されている方 相談したいこと:スレッドや掲示板機能が不慣れな方でも活用できる(最低限、見たい情報を追える)方法について、アドバイスいただきたいです。 部署全体で利用を開始し、1か月になります。スレッドなど、コミュニケーションツールが好評ですが、一方で苦手な方からは、以下のような意見をもらっています。 ・複数のストリーライン?があり、全体を把握するのは困難。 (スレッドで複数の話題が動いているため、追いかけることができない) ・通知が多すぎて、何を追えばいいか分からない (自分宛、全体宛ての通知が多く、混乱する) ■やってみたこと ・スレッド内のコメントは「動きの多いもの」「新しいもの」が上がってくる、という説明(→ちょっと理解が難しそうでした) ・必ず見るべき通知(自分宛)、そうでない通知(すべての通知)の違いの説明(→@部署、で宛先を付けることが多く、自分宛がそもそも多すぎる、というのであまり解決にならず…) 上手に活用されている方がいたら、アドバイスいただきたいです。 スレッド自体は好評なので、利用は続けていきたいと思っています…!

ユーザー画像 バッジ画像
バッジ画像
サービス業
| 02/21 | アイデア募集
  • 51-75件 / 全1075件