みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1365件
ユーザー画像

NEW 請求業務についてご相談です。 契約中のコースは スタンダードです。 請求業務にkintoneを使用しておりますが、 業務効率化できておりません。 手作業が多くとにかく時間がかかり、ヒューマンエラーもあり、工数削減できればと考えておりますので、アドバイスいただきたいです! 請求書発行業務の流れは以下の通りです。 ①弊社は入金システムにV-ONEクラウドを使用しております。  当月入金の処理をするために、kintoneの当月入金の情報をV-ONEに取込、消込後、 V-ONEの情報をkintoneに取込をします。 ②kintoneで請求データ→請求書一括作成  グループ会社が複数ありそれぞれで作成  先月はA社で請求データが2,000超で作成エラーになり、一括で作成できず、1ページずつ転送しました。(100件を27回)  オフィス単位で絞り込むこともできますが、オフィスをまたがって売上を計上することもあり、細かく絞り込めず、  上記作業するよう前任者から言われ対応しました。    ③請求書に前回請求額を記載するため、請求書発行・請求管理アプリとは別に請求前月残アプリを用いています。  アプリ作成者によると、   kintone では、同じアプリ内のレコードで条件を決めて集計するような作業ができません。  このため、請求書アプリで、新しい月の請求書を作った場合に、前月の請求、入金がいくらだったかというのを  そのままでは新しい月の請求書レコードに表示させられないため、残金などを合わせて請求するということができなくなります。  そのため、別のアプリを作成して、前月分の請求、入金がいくらであったか、残額がいくらになるかを計算させています。  前月の請求金額と入金金額は、それぞれ kintone とV-ONEから取り込んでいます。  取り込み時に形式を合わせる必要があるので、EXCELマクロで作成できるようにしています。  別のアプリから数値を読み込むことはできるので、新しい請求書画面では、その情報を読み込んで計算に利用しています。  とのことで、この作業をしておりますが、③の作業のみで5~6時間かかります。 ④当月入金情報をkintoneに手入力をします。 ⑤グループ会社が複数ありますが、引落を会社ごとに分けずA社でかけております。(請求情報は会社ごとにあります。)  A社の担当者がA社でもB社でも売上を計上する場合があり、  担当者はA社に紐づいているため、B社の売上もA社に変わってしまうため  手動で修正します。   ⑥売上照合をkintoneと経理の担当者と行います。  本来はここで数字が合ってから請求書を発行しなければなりませんが、  合わないため請求書を先に発行、印刷、回覧しながら修正し、合わせます。  今月は4日かかりました。(kintone導入前は月初1日or2日に請求書発行できていましたが、今月は6日にやっと発行できました。)  ③の作業をすることや、  その他ヒューマンエラー等で入金額にズレが生じ、V-ONEとkintoneで金額が異なるため、  経理担当者の資料とV-ONEを比較、その後kintoneとも比較という2段階で作業が必要になります。  本来請求書回覧には3日くらい欲しいところですが、  引落期限も迫っているため、実質1日しかとれておりません。 できればV-ONEクラウドは消込が楽なので、使用しつづけたく、 プラグイン等で解決できればと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

請求業務についてご相談です。 契約中のコースは スタンダードです。 請求業務にkintoneを使用しておりますが、 業務効率化できておりません。 手作業が多くとにかく時間がかかり、ヒューマンエラーもあり、工数削減できればと考えておりますので、アドバイスいただきたいです! 請求書発行業務の流れは以下の通りです。 ①弊社は入金システムにV-ONEクラウドを使用しております。  当月入金の処理をするために、kintoneの当月入金の情報をV-ONEに取込、消込後、 V-ONEの情報をkintoneに取込をします。 ②kintoneで請求データ→請求書一括作成  グループ会社が複数ありそれぞれで作成  先月はA社で請求データが2,000超で作成エラーになり、一括で作成できず、1ページずつ転送しました。(100件を27回)  オフィス単位で絞り込むこともできますが、オフィスをまたがって売上を計上することもあり、細かく絞り込めず、  上記作業するよう前任者から言われ対応しました。    ③請求書に前回請求額を記載するため、請求書発行・請求管理アプリとは別に請求前月残アプリを用いています。  アプリ作成者によると、   kintone では、同じアプリ内のレコードで条件を決めて集計するような作業ができません。  このため、請求書アプリで、新しい月の請求書を作った場合に、前月の請求、入金がいくらだったかというのを  そのままでは新しい月の請求書レコードに表示させられないため、残金などを合わせて請求するということができなくなります。  そのため、別のアプリを作成して、前月分の請求、入金がいくらであったか、残額がいくらになるかを計算させています。  前月の請求金額と入金金額は、それぞれ kintone とV-ONEから取り込んでいます。  取り込み時に形式を合わせる必要があるので、EXCELマクロで作成できるようにしています。  別のアプリから数値を読み込むことはできるので、新しい請求書画面では、その情報を読み込んで計算に利用しています。  とのことで、この作業をしておりますが、③の作業のみで5~6時間かかります。 ④当月入金情報をkintoneに手入力をします。 ⑤グループ会社が複数ありますが、引落を会社ごとに分けずA社でかけております。(請求情報は会社ごとにあります。)  A社の担当者がA社でもB社でも売上を計上する場合があり、  担当者はA社に紐づいているため、B社の売上もA社に変わってしまうため  手動で修正します。   ⑥売上照合をkintoneと経理の担当者と行います。  本来はここで数字が合ってから請求書を発行しなければなりませんが、  合わないため請求書を先に発行、印刷、回覧しながら修正し、合わせます。  今月は4日かかりました。(kintone導入前は月初1日or2日に請求書発行できていましたが、今月は6日にやっと発行できました。)  ③の作業をすることや、  その他ヒューマンエラー等で入金額にズレが生じ、V-ONEとkintoneで金額が異なるため、  経理担当者の資料とV-ONEを比較、その後kintoneとも比較という2段階で作業が必要になります。  本来請求書回覧には3日くらい欲しいところですが、  引落期限も迫っているため、実質1日しかとれておりません。 できればV-ONEクラウドは消込が楽なので、使用しつづけたく、 プラグイン等で解決できればと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 9 5
ろろろ
サービス業
| 22時間前 | アイデア募集

NEW 請求業務についてご相談です。 契約中のコースは スタンダードです。 請求業務にkintoneを使用しておりますが、 業務効率化できておりません。 手作業が多くとにかく時間がかかり、ヒューマンエラーもあり、工数削減できればと考えておりますので、アドバイスいただきたいです! 請求書発行業務の流れは以下の通りです。 ①弊社は入金システムにV-ONEクラウドを使用しております。  当月入金の処理をするために、kintoneの当月入金の情報をV-ONEに取込、消込後、 V-ONEの情報をkintoneに取込をします。 ②kintoneで請求データ→請求書一括作成  グループ会社が複数ありそれぞれで作成  先月はA社で請求データが2,000超で作成エラーになり、一括で作成できず、1ページずつ転送しました。(100件を27回)  オフィス単位で絞り込むこともできますが、オフィスをまたがって売上を計上することもあり、細かく絞り込めず、  上記作業するよう前任者から言われ対応しました。    ③請求書に前回請求額を記載するため、請求書発行・請求管理アプリとは別に請求前月残アプリを用いています。  アプリ作成者によると、   kintone では、同じアプリ内のレコードで条件を決めて集計するような作業ができません。  このため、請求書アプリで、新しい月の請求書を作った場合に、前月の請求、入金がいくらだったかというのを  そのままでは新しい月の請求書レコードに表示させられないため、残金などを合わせて請求するということができなくなります。  そのため、別のアプリを作成して、前月分の請求、入金がいくらであったか、残額がいくらになるかを計算させています。  前月の請求金額と入金金額は、それぞれ kintone とV-ONEから取り込んでいます。  取り込み時に形式を合わせる必要があるので、EXCELマクロで作成できるようにしています。  別のアプリから数値を読み込むことはできるので、新しい請求書画面では、その情報を読み込んで計算に利用しています。  とのことで、この作業をしておりますが、③の作業のみで5~6時間かかります。 ④当月入金情報をkintoneに手入力をします。 ⑤グループ会社が複数ありますが、引落を会社ごとに分けずA社でかけております。(請求情報は会社ごとにあります。)  A社の担当者がA社でもB社でも売上を計上する場合があり、  担当者はA社に紐づいているため、B社の売上もA社に変わってしまうため  手動で修正します。   ⑥売上照合をkintoneと経理の担当者と行います。  本来はここで数字が合ってから請求書を発行しなければなりませんが、  合わないため請求書を先に発行、印刷、回覧しながら修正し、合わせます。  今月は4日かかりました。(kintone導入前は月初1日or2日に請求書発行できていましたが、今月は6日にやっと発行できました。)  ③の作業をすることや、  その他ヒューマンエラー等で入金額にズレが生じ、V-ONEとkintoneで金額が異なるため、  経理担当者の資料とV-ONEを比較、その後kintoneとも比較という2段階で作業が必要になります。  本来請求書回覧には3日くらい欲しいところですが、  引落期限も迫っているため、実質1日しかとれておりません。 できればV-ONEクラウドは消込が楽なので、使用しつづけたく、 プラグイン等で解決できればと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ろろろ
サービス業
| 22時間前 | アイデア募集
ユーザー画像

モバイル版のテーブル表示について アドバイスをいただけたらと思い書き込みました。 アプリストアにある作業依頼申請をベースに、テーブル追加して申請アプリを作成しました。 外出していることが多く多数がスマホから申請をしています。 行を追加していく毎に縦長になり見づらいと意見がありました。 PC版のように行ごとに表示することは可能でしょうか? また、ほかにモバイル版で分かりやすくする方法はあるでしょうか? スタンダードコース契約中です。 無料のプラグインでしたら可能です。 よろしくお願いいたします。

モバイル版のテーブル表示について アドバイスをいただけたらと思い書き込みました。 アプリストアにある作業依頼申請をベースに、テーブル追加して申請アプリを作成しました。 外出していることが多く多数がスマホから申請をしています。 行を追加していく毎に縦長になり見づらいと意見がありました。 PC版のように行ごとに表示することは可能でしょうか? また、ほかにモバイル版で分かりやすくする方法はあるでしょうか? スタンダードコース契約中です。 無料のプラグインでしたら可能です。 よろしくお願いいたします。

コメント 5 6
業務
| 1日前 | アイデア募集

モバイル版のテーブル表示について アドバイスをいただけたらと思い書き込みました。 アプリストアにある作業依頼申請をベースに、テーブル追加して申請アプリを作成しました。 外出していることが多く多数がスマホから申請をしています。 行を追加していく毎に縦長になり見づらいと意見がありました。 PC版のように行ごとに表示することは可能でしょうか? また、ほかにモバイル版で分かりやすくする方法はあるでしょうか? スタンダードコース契約中です。 無料のプラグインでしたら可能です。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
業務
| 1日前 | アイデア募集
ユーザー画像

スペースに表示した表の「レコードの一覧を表示する」の設定について教えてください…! ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的  スペースのお知らせ欄に、別アプリで作成した表を表示させています。  表示をさせたところ、すべての行に「レコードの一覧を表示する」というリンクも入っていました。  このリンクを押すと、表の「新担当」と同じ名前が設定されているレコードの一覧に移行するのですが、 ①この表でカウントしているレコード一覧に移行する設定は可能でしょうか? (添付のキャプチャの2行目を例にすると、  リンクをクリックしたときに、該当の92レコードが絞込みされた一覧を表示したい) ②①ができない場合、スペースに表示させた表に「レコードの一覧を表示する」というリンクを表示させない方法はありますか? ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)  プラグインは探してみましたが、自分では該当するプラグインを見つけることができませんでした ・譲れない条件(プラグインは使えない等)  有料のプラグインは使用することができません。  費用をかけずに設定する方法で考えたいです…! 皆様のお力を貸していただけますと幸いです…!

スペースに表示した表の「レコードの一覧を表示する」の設定について教えてください…! ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的  スペースのお知らせ欄に、別アプリで作成した表を表示させています。  表示をさせたところ、すべての行に「レコードの一覧を表示する」というリンクも入っていました。  このリンクを押すと、表の「新担当」と同じ名前が設定されているレコードの一覧に移行するのですが、 ①この表でカウントしているレコード一覧に移行する設定は可能でしょうか? (添付のキャプチャの2行目を例にすると、  リンクをクリックしたときに、該当の92レコードが絞込みされた一覧を表示したい) ②①ができない場合、スペースに表示させた表に「レコードの一覧を表示する」というリンクを表示させない方法はありますか? ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)  プラグインは探してみましたが、自分では該当するプラグインを見つけることができませんでした ・譲れない条件(プラグインは使えない等)  有料のプラグインは使用することができません。  費用をかけずに設定する方法で考えたいです…! 皆様のお力を貸していただけますと幸いです…!

コメント 2 4
すずき
情報通信業
| 1日前 | アイデア募集

スペースに表示した表の「レコードの一覧を表示する」の設定について教えてください…! ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的  スペースのお知らせ欄に、別アプリで作成した表を表示させています。  表示をさせたところ、すべての行に「レコードの一覧を表示する」というリンクも入っていました。  このリンクを押すと、表の「新担当」と同じ名前が設定されているレコードの一覧に移行するのですが、 ①この表でカウントしているレコード一覧に移行する設定は可能でしょうか? (添付のキャプチャの2行目を例にすると、  リンクをクリックしたときに、該当の92レコードが絞込みされた一覧を表示したい) ②①ができない場合、スペースに表示させた表に「レコードの一覧を表示する」というリンクを表示させない方法はありますか? ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)  プラグインは探してみましたが、自分では該当するプラグインを見つけることができませんでした ・譲れない条件(プラグインは使えない等)  有料のプラグインは使用することができません。  費用をかけずに設定する方法で考えたいです…! 皆様のお力を貸していただけますと幸いです…!

ユーザー画像
すずき
情報通信業
| 1日前 | アイデア募集
ユーザー画像

今回、研修・報告物の管理をしようかとkintoneでしようかと思っています。 *使用している条件  ①kintone 100ライセンス       スタンダードコース  ②Customine 10アプリスロット  ③KrewSheet 100ユーザー分  ※無料のプラグインは、利用不可   2つのアプリで管理できるものなのかどうかもわからなくて 久しぶりになりますが、皆さまからのアドバイスをいただけたらと思い、書き込みました。 1.総務や育成の担当からExcelが届きます。  ほぼ毎回、同じフォーマットで届くのです。 2.Exelをkintoneに読み込めるような体裁に整えます。 3.【進捗マスタ】に2.で作ったファイルを取り込みます。 4.【進捗報告アプリ】各部署名を選択すると該当する方々一覧がでます。 5.【進捗報告アプリ】対応が終わった方々に右端にある「完了」のボタンを押してもらう。 この5.については、1度の読み込みで複数の人数の報告をさせたくって。 なお、「完了」のボタンを押した方は、絞り込み等で 表示させたくなく。 案を画像に添付しました。 教えていただけたら幸いです。 もしかしたら、似たようなサンプルアプリがあるのかもしれません。 このアプリをカスタマイズするといいかも!などのアドバイスでも 構いません。 アドバイスをいただけたらと思います。 2つのアプリでの管理が良いのか・・ それとも3つのアプリが良いのか。 少しでも入力担当者が簡単で手数がすくないのが 良いかもと思い、いま、悩んでいます。 どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

今回、研修・報告物の管理をしようかとkintoneでしようかと思っています。 *使用している条件  ①kintone 100ライセンス       スタンダードコース  ②Customine 10アプリスロット  ③KrewSheet 100ユーザー分  ※無料のプラグインは、利用不可   2つのアプリで管理できるものなのかどうかもわからなくて 久しぶりになりますが、皆さまからのアドバイスをいただけたらと思い、書き込みました。 1.総務や育成の担当からExcelが届きます。  ほぼ毎回、同じフォーマットで届くのです。 2.Exelをkintoneに読み込めるような体裁に整えます。 3.【進捗マスタ】に2.で作ったファイルを取り込みます。 4.【進捗報告アプリ】各部署名を選択すると該当する方々一覧がでます。 5.【進捗報告アプリ】対応が終わった方々に右端にある「完了」のボタンを押してもらう。 この5.については、1度の読み込みで複数の人数の報告をさせたくって。 なお、「完了」のボタンを押した方は、絞り込み等で 表示させたくなく。 案を画像に添付しました。 教えていただけたら幸いです。 もしかしたら、似たようなサンプルアプリがあるのかもしれません。 このアプリをカスタマイズするといいかも!などのアドバイスでも 構いません。 アドバイスをいただけたらと思います。 2つのアプリでの管理が良いのか・・ それとも3つのアプリが良いのか。 少しでも入力担当者が簡単で手数がすくないのが 良いかもと思い、いま、悩んでいます。 どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

コメント 3 3
なっちゃん バッジ画像
情報通信業
| 1日前 | アイデア募集

今回、研修・報告物の管理をしようかとkintoneでしようかと思っています。 *使用している条件  ①kintone 100ライセンス       スタンダードコース  ②Customine 10アプリスロット  ③KrewSheet 100ユーザー分  ※無料のプラグインは、利用不可   2つのアプリで管理できるものなのかどうかもわからなくて 久しぶりになりますが、皆さまからのアドバイスをいただけたらと思い、書き込みました。 1.総務や育成の担当からExcelが届きます。  ほぼ毎回、同じフォーマットで届くのです。 2.Exelをkintoneに読み込めるような体裁に整えます。 3.【進捗マスタ】に2.で作ったファイルを取り込みます。 4.【進捗報告アプリ】各部署名を選択すると該当する方々一覧がでます。 5.【進捗報告アプリ】対応が終わった方々に右端にある「完了」のボタンを押してもらう。 この5.については、1度の読み込みで複数の人数の報告をさせたくって。 なお、「完了」のボタンを押した方は、絞り込み等で 表示させたくなく。 案を画像に添付しました。 教えていただけたら幸いです。 もしかしたら、似たようなサンプルアプリがあるのかもしれません。 このアプリをカスタマイズするといいかも!などのアドバイスでも 構いません。 アドバイスをいただけたらと思います。 2つのアプリでの管理が良いのか・・ それとも3つのアプリが良いのか。 少しでも入力担当者が簡単で手数がすくないのが 良いかもと思い、いま、悩んでいます。 どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

ユーザー画像
なっちゃん バッジ画像
情報通信業
| 1日前 | アイデア募集
ユーザー画像

スタンダードコースを使用しています。 kintoneアプリに対してFormBridgeを作成しています。 <配置フィールド> ●テーブル外 ①添付1(添付ファイル) ②添付1のファイル有無(文字列1行) ③添付2のファイル数(文字列1行) ●テーブル内 ④添付2(添付ファイル) ①④にはFormBridgeからファイルを添付します。 ②には①にファイルが登録されているかどうかを有または無で表示させたいです。 ③には④に登録されたファイル数を表示させたいです。 テーブルが2行あり、それぞれにファイルが添付されている場合は、2と結果を返してほしいです。 FormBridgeからファイルを添付した際に、ファイルの有無やファイル数を更新したいのですが、そのような方法は無いでしょうか? <検討したこと> ・計算式プラグイン 下記を参考にしてファイル数をカウントしました。 https://qiita.com/rex0220/items/8c575394e92a81bd1189 kintoneアプリで保存した際には動作するのですが、FormBridgeから保存した際には動作しません。 ・FormBridgeの回答保存プロセス 添付ファイルがある場合にフラグを立てたかったのですが、条件に添付ファイルは設定できませんでした。 <譲れない条件> 維持管理を考え、カスタマイズはなしで対応したいです。 ご確認よろしくお願いいたします。

スタンダードコースを使用しています。 kintoneアプリに対してFormBridgeを作成しています。 <配置フィールド> ●テーブル外 ①添付1(添付ファイル) ②添付1のファイル有無(文字列1行) ③添付2のファイル数(文字列1行) ●テーブル内 ④添付2(添付ファイル) ①④にはFormBridgeからファイルを添付します。 ②には①にファイルが登録されているかどうかを有または無で表示させたいです。 ③には④に登録されたファイル数を表示させたいです。 テーブルが2行あり、それぞれにファイルが添付されている場合は、2と結果を返してほしいです。 FormBridgeからファイルを添付した際に、ファイルの有無やファイル数を更新したいのですが、そのような方法は無いでしょうか? <検討したこと> ・計算式プラグイン 下記を参考にしてファイル数をカウントしました。 https://qiita.com/rex0220/items/8c575394e92a81bd1189 kintoneアプリで保存した際には動作するのですが、FormBridgeから保存した際には動作しません。 ・FormBridgeの回答保存プロセス 添付ファイルがある場合にフラグを立てたかったのですが、条件に添付ファイルは設定できませんでした。 <譲れない条件> 維持管理を考え、カスタマイズはなしで対応したいです。 ご確認よろしくお願いいたします。

コメント 7 4
RIKA
製造業
| 1日前 | アイデア募集

スタンダードコースを使用しています。 kintoneアプリに対してFormBridgeを作成しています。 <配置フィールド> ●テーブル外 ①添付1(添付ファイル) ②添付1のファイル有無(文字列1行) ③添付2のファイル数(文字列1行) ●テーブル内 ④添付2(添付ファイル) ①④にはFormBridgeからファイルを添付します。 ②には①にファイルが登録されているかどうかを有または無で表示させたいです。 ③には④に登録されたファイル数を表示させたいです。 テーブルが2行あり、それぞれにファイルが添付されている場合は、2と結果を返してほしいです。 FormBridgeからファイルを添付した際に、ファイルの有無やファイル数を更新したいのですが、そのような方法は無いでしょうか? <検討したこと> ・計算式プラグイン 下記を参考にしてファイル数をカウントしました。 https://qiita.com/rex0220/items/8c575394e92a81bd1189 kintoneアプリで保存した際には動作するのですが、FormBridgeから保存した際には動作しません。 ・FormBridgeの回答保存プロセス 添付ファイルがある場合にフラグを立てたかったのですが、条件に添付ファイルは設定できませんでした。 <譲れない条件> 維持管理を考え、カスタマイズはなしで対応したいです。 ご確認よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
RIKA
製造業
| 1日前 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

スタンダードコース(開発環境)利用中です。 あるアプリで一括で全レコードの特定フィールドを更新することがあるのですが、 一括で更新させた場合、変更履歴に載せないことはできますでしょうか。 ちなみのそのフィールドは一括更新以外では更新しません。 どなたかアイデアありましたら教えてください。

スタンダードコース(開発環境)利用中です。 あるアプリで一括で全レコードの特定フィールドを更新することがあるのですが、 一括で更新させた場合、変更履歴に載せないことはできますでしょうか。 ちなみのそのフィールドは一括更新以外では更新しません。 どなたかアイデアありましたら教えてください。

コメント 5 8
シロくま バッジ画像
製造業
| 1日前 | アイデア募集

スタンダードコース(開発環境)利用中です。 あるアプリで一括で全レコードの特定フィールドを更新することがあるのですが、 一括で更新させた場合、変更履歴に載せないことはできますでしょうか。 ちなみのそのフィールドは一括更新以外では更新しません。 どなたかアイデアありましたら教えてください。

ユーザー画像 バッジ画像
シロくま バッジ画像
製造業
| 1日前 | アイデア募集
ユーザー画像

💭チェックボックス(複数選択肢)項目をテキストとしてCSV出力をする方法について マニュアルにもある通り、 複数選択できる項目をCSV出力すると、 選択項目が列で分かれて、かつ値があるものは[1]表記に変換されます。 [1]ではなく、選択したままのテキスト表記で、 1つの項目にまとまったままCSV化したいのですが なにか方法はありますでしょうか💦? 調べてもカスタマイズが必要なようで 何かほかにやりようがあればご教示いただきたく思います。 ≪出力したい内容詳細≫ 項目名を[調査可能曜日]として 複数選択肢を[月、火、水、木、金、土]する。 選択した複数の曜日を、1つの項目(Excelのセル)内に まとめて表示させたい。 ≪条件≫ ・JavaScriptカスタマイズは、知識があるものがいないのでできません。 ・無料プラグインは可能、有料は要検討で場合によっては可能 ・標準機能で何か代用できたら◎ よろしくお願いいたします…!

💭チェックボックス(複数選択肢)項目をテキストとしてCSV出力をする方法について マニュアルにもある通り、 複数選択できる項目をCSV出力すると、 選択項目が列で分かれて、かつ値があるものは[1]表記に変換されます。 [1]ではなく、選択したままのテキスト表記で、 1つの項目にまとまったままCSV化したいのですが なにか方法はありますでしょうか💦? 調べてもカスタマイズが必要なようで 何かほかにやりようがあればご教示いただきたく思います。 ≪出力したい内容詳細≫ 項目名を[調査可能曜日]として 複数選択肢を[月、火、水、木、金、土]する。 選択した複数の曜日を、1つの項目(Excelのセル)内に まとめて表示させたい。 ≪条件≫ ・JavaScriptカスタマイズは、知識があるものがいないのでできません。 ・無料プラグインは可能、有料は要検討で場合によっては可能 ・標準機能で何か代用できたら◎ よろしくお願いいたします…!

コメント 4 10
mm
建設業
| 11/20 | アイデア募集

💭チェックボックス(複数選択肢)項目をテキストとしてCSV出力をする方法について マニュアルにもある通り、 複数選択できる項目をCSV出力すると、 選択項目が列で分かれて、かつ値があるものは[1]表記に変換されます。 [1]ではなく、選択したままのテキスト表記で、 1つの項目にまとまったままCSV化したいのですが なにか方法はありますでしょうか💦? 調べてもカスタマイズが必要なようで 何かほかにやりようがあればご教示いただきたく思います。 ≪出力したい内容詳細≫ 項目名を[調査可能曜日]として 複数選択肢を[月、火、水、木、金、土]する。 選択した複数の曜日を、1つの項目(Excelのセル)内に まとめて表示させたい。 ≪条件≫ ・JavaScriptカスタマイズは、知識があるものがいないのでできません。 ・無料プラグインは可能、有料は要検討で場合によっては可能 ・標準機能で何か代用できたら◎ よろしくお願いいたします…!

ユーザー画像
mm
建設業
| 11/20 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして。 最近社内システム担当になり、未経験でkintoneを触りはじめた者です。 今、人事労務の管理アプリ(仮称)の作成に取り掛かっているのですが、日付の計算で、入社日(手入力)を参照して最初の給与締め日を算出する式を計算したいです。 当社は毎月15日締めですので、例えば3/16や3/31,4/14であれば4/15が自動で計算されるようにしたいです。 契約コースはスタンダードで、プラグインは極力使用せず、どうしても標準機能で難しい場合のみ使用という形をとりたいと思っています。 経験が浅く、自分なりに試行しても分からずじまいでしたので投稿させていただきます。

はじめまして。 最近社内システム担当になり、未経験でkintoneを触りはじめた者です。 今、人事労務の管理アプリ(仮称)の作成に取り掛かっているのですが、日付の計算で、入社日(手入力)を参照して最初の給与締め日を算出する式を計算したいです。 当社は毎月15日締めですので、例えば3/16や3/31,4/14であれば4/15が自動で計算されるようにしたいです。 契約コースはスタンダードで、プラグインは極力使用せず、どうしても標準機能で難しい場合のみ使用という形をとりたいと思っています。 経験が浅く、自分なりに試行しても分からずじまいでしたので投稿させていただきます。

コメント 4 9
Ryu
サービス業
| 11/20 | アイデア募集

はじめまして。 最近社内システム担当になり、未経験でkintoneを触りはじめた者です。 今、人事労務の管理アプリ(仮称)の作成に取り掛かっているのですが、日付の計算で、入社日(手入力)を参照して最初の給与締め日を算出する式を計算したいです。 当社は毎月15日締めですので、例えば3/16や3/31,4/14であれば4/15が自動で計算されるようにしたいです。 契約コースはスタンダードで、プラグインは極力使用せず、どうしても標準機能で難しい場合のみ使用という形をとりたいと思っています。 経験が浅く、自分なりに試行しても分からずじまいでしたので投稿させていただきます。

ユーザー画像
Ryu
サービス業
| 11/20 | アイデア募集
ユーザー画像

顧客情報のアプリに、家族情報を追加したいです。 どう表現したらよいかアドバイスいただけたら嬉しいです! 契約中のコース:スタンダード やりたいこと: 顧客情報のアプリを使用しており、1レコードに1名の情報が登録されています。 同じ顧客情報のアプリ内に、親子や祖父母などの家族のレコードが登録されている場合、レコードの詳細画面で分かるようにしたいです。 表示したい内容: 顧客番号、顧客名。 続柄は不要です。 悩み: できる限り入力は簡単にしたいです。 家族が複数人いても、どなたか一人を入力したら、紐づく他の家族情報が全部反映される…と嬉しいです。 「家族の顧客番号」フィールドを作り、関連レコードで「顧客番号」=「家族の顧客番号」の設定をしてみましたが入力したレコードには反映されないのでどうしようとなっています。 制限: できれば無料の範囲で作成したいですが、解決できそうなプラグインがあれば有料でも検討したいです。 JavaScriptは作成できる者がいるので対応可能です。 よろしくお願いします。

顧客情報のアプリに、家族情報を追加したいです。 どう表現したらよいかアドバイスいただけたら嬉しいです! 契約中のコース:スタンダード やりたいこと: 顧客情報のアプリを使用しており、1レコードに1名の情報が登録されています。 同じ顧客情報のアプリ内に、親子や祖父母などの家族のレコードが登録されている場合、レコードの詳細画面で分かるようにしたいです。 表示したい内容: 顧客番号、顧客名。 続柄は不要です。 悩み: できる限り入力は簡単にしたいです。 家族が複数人いても、どなたか一人を入力したら、紐づく他の家族情報が全部反映される…と嬉しいです。 「家族の顧客番号」フィールドを作り、関連レコードで「顧客番号」=「家族の顧客番号」の設定をしてみましたが入力したレコードには反映されないのでどうしようとなっています。 制限: できれば無料の範囲で作成したいですが、解決できそうなプラグインがあれば有料でも検討したいです。 JavaScriptは作成できる者がいるので対応可能です。 よろしくお願いします。

コメント 17 10
きむさん
医療、福祉
| 11/19 | アイデア募集

顧客情報のアプリに、家族情報を追加したいです。 どう表現したらよいかアドバイスいただけたら嬉しいです! 契約中のコース:スタンダード やりたいこと: 顧客情報のアプリを使用しており、1レコードに1名の情報が登録されています。 同じ顧客情報のアプリ内に、親子や祖父母などの家族のレコードが登録されている場合、レコードの詳細画面で分かるようにしたいです。 表示したい内容: 顧客番号、顧客名。 続柄は不要です。 悩み: できる限り入力は簡単にしたいです。 家族が複数人いても、どなたか一人を入力したら、紐づく他の家族情報が全部反映される…と嬉しいです。 「家族の顧客番号」フィールドを作り、関連レコードで「顧客番号」=「家族の顧客番号」の設定をしてみましたが入力したレコードには反映されないのでどうしようとなっています。 制限: できれば無料の範囲で作成したいですが、解決できそうなプラグインがあれば有料でも検討したいです。 JavaScriptは作成できる者がいるので対応可能です。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
きむさん
医療、福祉
| 11/19 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめて投稿させていただきます。 現在、Kintoneのプロセス管理について以下のような運用を検討しています。 ・とある項目が「契約変更」のとき、添付ファイルを必須にして次のステータスへ進めたい ・添付ファイルをアップロードしたら、別の項目に「添付完了」などの自動表示をしたい ・上記が可能であれば、「添付完了」のステータスを条件に次のステータスへ進めたい このような仕組みを 標準機能や無料プラグインで実現できる方法 があれば、ぜひアイデアをいただきたいです。 同じような運用をされている方や工夫されている事例があれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いします!

はじめて投稿させていただきます。 現在、Kintoneのプロセス管理について以下のような運用を検討しています。 ・とある項目が「契約変更」のとき、添付ファイルを必須にして次のステータスへ進めたい ・添付ファイルをアップロードしたら、別の項目に「添付完了」などの自動表示をしたい ・上記が可能であれば、「添付完了」のステータスを条件に次のステータスへ進めたい このような仕組みを 標準機能や無料プラグインで実現できる方法 があれば、ぜひアイデアをいただきたいです。 同じような運用をされている方や工夫されている事例があれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いします!

コメント 4 4
F
卸売業、小売業
| 11/18 | アイデア募集

はじめて投稿させていただきます。 現在、Kintoneのプロセス管理について以下のような運用を検討しています。 ・とある項目が「契約変更」のとき、添付ファイルを必須にして次のステータスへ進めたい ・添付ファイルをアップロードしたら、別の項目に「添付完了」などの自動表示をしたい ・上記が可能であれば、「添付完了」のステータスを条件に次のステータスへ進めたい このような仕組みを 標準機能や無料プラグインで実現できる方法 があれば、ぜひアイデアをいただきたいです。 同じような運用をされている方や工夫されている事例があれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いします!

ユーザー画像
F
卸売業、小売業
| 11/18 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめて投稿させていただきます。 Aアプリで入力したフィールド情報を、Bアプリのテーブルへ新しい行として追加したいと考えています。 やりたいことは以下のような動作です。 ▪ Aアプリで新しいレコードを保存した場合 → Bアプリのテーブルに新規行として追加したい ▪ Aアプリの同じレコードを編集した場合 → Bアプリ側の対応するフィールドも更新したい TiSさまの「条件分岐処理プラグイン」の自動アプリ間更新を試しましたが、テーブルに新規行を追加することができず、既存の行が上書きされてしまいました。 ただし、追加された行については更新できました。 テーブルに新規行を追加し、更新できる方法があれば、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

はじめて投稿させていただきます。 Aアプリで入力したフィールド情報を、Bアプリのテーブルへ新しい行として追加したいと考えています。 やりたいことは以下のような動作です。 ▪ Aアプリで新しいレコードを保存した場合 → Bアプリのテーブルに新規行として追加したい ▪ Aアプリの同じレコードを編集した場合 → Bアプリ側の対応するフィールドも更新したい TiSさまの「条件分岐処理プラグイン」の自動アプリ間更新を試しましたが、テーブルに新規行を追加することができず、既存の行が上書きされてしまいました。 ただし、追加された行については更新できました。 テーブルに新規行を追加し、更新できる方法があれば、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 10 6
sk
| 11/18 | アイデア募集

はじめて投稿させていただきます。 Aアプリで入力したフィールド情報を、Bアプリのテーブルへ新しい行として追加したいと考えています。 やりたいことは以下のような動作です。 ▪ Aアプリで新しいレコードを保存した場合 → Bアプリのテーブルに新規行として追加したい ▪ Aアプリの同じレコードを編集した場合 → Bアプリ側の対応するフィールドも更新したい TiSさまの「条件分岐処理プラグイン」の自動アプリ間更新を試しましたが、テーブルに新規行を追加することができず、既存の行が上書きされてしまいました。 ただし、追加された行については更新できました。 テーブルに新規行を追加し、更新できる方法があれば、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
sk
| 11/18 | アイデア募集
ユーザー画像

初歩的な質問ですみません Aさんが小口申請をあげました Bさんが小口申請をあげました D上司がともに承認しました E社長がともに承認しました F経理が最終処理をしました D上司E社長F経理はすべてのレコードを閲覧可能 D上司E社長F経理も申請をあげることがある AさんBさんは自分があげた申請しか見れないようにしたい よろしくお願いします

初歩的な質問ですみません Aさんが小口申請をあげました Bさんが小口申請をあげました D上司がともに承認しました E社長がともに承認しました F経理が最終処理をしました D上司E社長F経理はすべてのレコードを閲覧可能 D上司E社長F経理も申請をあげることがある AさんBさんは自分があげた申請しか見れないようにしたい よろしくお願いします

コメント 4 5
ごま
建設業
| 11/18 | アイデア募集

初歩的な質問ですみません Aさんが小口申請をあげました Bさんが小口申請をあげました D上司がともに承認しました E社長がともに承認しました F経理が最終処理をしました D上司E社長F経理はすべてのレコードを閲覧可能 D上司E社長F経理も申請をあげることがある AさんBさんは自分があげた申請しか見れないようにしたい よろしくお願いします

ユーザー画像
ごま
建設業
| 11/18 | アイデア募集
ユーザー画像

新規架電リストの集計方法について相談させてください>< ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的  :新規営業の架電リストを作成中しています。テレマさんの架電状況モニタリングができるようにしたいのですが、”本日”の架電数などがうまく集計できないため、アドバイスをいただきたいです。 ※具体的な内容  └①モニタリングしたい内容   架電者ごとの   ・本日の架電数   ・本日の有効接触数(レコード内で”有効接触できた”と✓する仕様です)   ・本日のアポ数    (+できれば、有効接触率・アポ率)   ②細かいルール   ・1レコードに対して1社の情報が入っています   ・同じ会社に1日2回架電をしたら2カウントしたい    (その時、有効接触が1回ならば、有効接触は1カウント)    ・試してみたこと  ・関数を使用(架電数に「1」立てをして、集計)してみましたが、”本日の”という条件がうまくつけられずに失敗しました  ・AIに相談をしながらJavaScriptを組んでみましたが、こちらもうまくいかず(コード自体わからないので原因はわかりません) ・譲れない条件  ・できる限り無料の範囲で作成したい   └一部有料プラグインも導入しているので、場合によっては有料のものも検討できる可能性があります。 初めて投稿をさせていただきます。 Excelで架電リストを運用していますが、重たい&使いづらいため、早急にKintone化をするように言われていますが、 集計がうまくいかず、手間取ってしまっています。 皆様のお力を貸していただけますと幸いです。

新規架電リストの集計方法について相談させてください>< ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的  :新規営業の架電リストを作成中しています。テレマさんの架電状況モニタリングができるようにしたいのですが、”本日”の架電数などがうまく集計できないため、アドバイスをいただきたいです。 ※具体的な内容  └①モニタリングしたい内容   架電者ごとの   ・本日の架電数   ・本日の有効接触数(レコード内で”有効接触できた”と✓する仕様です)   ・本日のアポ数    (+できれば、有効接触率・アポ率)   ②細かいルール   ・1レコードに対して1社の情報が入っています   ・同じ会社に1日2回架電をしたら2カウントしたい    (その時、有効接触が1回ならば、有効接触は1カウント)    ・試してみたこと  ・関数を使用(架電数に「1」立てをして、集計)してみましたが、”本日の”という条件がうまくつけられずに失敗しました  ・AIに相談をしながらJavaScriptを組んでみましたが、こちらもうまくいかず(コード自体わからないので原因はわかりません) ・譲れない条件  ・できる限り無料の範囲で作成したい   └一部有料プラグインも導入しているので、場合によっては有料のものも検討できる可能性があります。 初めて投稿をさせていただきます。 Excelで架電リストを運用していますが、重たい&使いづらいため、早急にKintone化をするように言われていますが、 集計がうまくいかず、手間取ってしまっています。 皆様のお力を貸していただけますと幸いです。

コメント 8 6
すずき
情報通信業
| 11/17 | アイデア募集

新規架電リストの集計方法について相談させてください>< ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的  :新規営業の架電リストを作成中しています。テレマさんの架電状況モニタリングができるようにしたいのですが、”本日”の架電数などがうまく集計できないため、アドバイスをいただきたいです。 ※具体的な内容  └①モニタリングしたい内容   架電者ごとの   ・本日の架電数   ・本日の有効接触数(レコード内で”有効接触できた”と✓する仕様です)   ・本日のアポ数    (+できれば、有効接触率・アポ率)   ②細かいルール   ・1レコードに対して1社の情報が入っています   ・同じ会社に1日2回架電をしたら2カウントしたい    (その時、有効接触が1回ならば、有効接触は1カウント)    ・試してみたこと  ・関数を使用(架電数に「1」立てをして、集計)してみましたが、”本日の”という条件がうまくつけられずに失敗しました  ・AIに相談をしながらJavaScriptを組んでみましたが、こちらもうまくいかず(コード自体わからないので原因はわかりません) ・譲れない条件  ・できる限り無料の範囲で作成したい   └一部有料プラグインも導入しているので、場合によっては有料のものも検討できる可能性があります。 初めて投稿をさせていただきます。 Excelで架電リストを運用していますが、重たい&使いづらいため、早急にKintone化をするように言われていますが、 集計がうまくいかず、手間取ってしまっています。 皆様のお力を貸していただけますと幸いです。

ユーザー画像
すずき
情報通信業
| 11/17 | アイデア募集
ユーザー画像

サブテーブルの一覧表示って、ややこしくないですか?! 現在、お客様相談室アプリを作成中です。 一般的なカスタマーサポートのアプリなのですが、 ・対象製品(ルックアップ) ・使用した機械(ルックアップ) このフィールドが、「普段は1個しかないけれどたまに複数ある」ということでつまづいています。 たとえば、MサイズとLサイズを同時にご購入されて、どちらもに不具合があった場合などですね。 製品別にレコードを作る選択肢もありますが、こちらは1レコード=1チケットの対応が崩れてしまい、応対履歴が片方に残らなくなってしまうリスクがございます。 現状の対応としてサブテーブルを利用したのですが、今度は一覧表示やソートがうまく機能しないようになって...... カスタマーサポートのためにkintoneを使用されている方も多いかと思いますが、みなさまのケースでは、どのように対応されているのでしょうか?ぜひ皆様の活用方法をお聞かせいただきたいです!

サブテーブルの一覧表示って、ややこしくないですか?! 現在、お客様相談室アプリを作成中です。 一般的なカスタマーサポートのアプリなのですが、 ・対象製品(ルックアップ) ・使用した機械(ルックアップ) このフィールドが、「普段は1個しかないけれどたまに複数ある」ということでつまづいています。 たとえば、MサイズとLサイズを同時にご購入されて、どちらもに不具合があった場合などですね。 製品別にレコードを作る選択肢もありますが、こちらは1レコード=1チケットの対応が崩れてしまい、応対履歴が片方に残らなくなってしまうリスクがございます。 現状の対応としてサブテーブルを利用したのですが、今度は一覧表示やソートがうまく機能しないようになって...... カスタマーサポートのためにkintoneを使用されている方も多いかと思いますが、みなさまのケースでは、どのように対応されているのでしょうか?ぜひ皆様の活用方法をお聞かせいただきたいです!

コメント 5 12
製造業
| 11/14 | アイデア募集

サブテーブルの一覧表示って、ややこしくないですか?! 現在、お客様相談室アプリを作成中です。 一般的なカスタマーサポートのアプリなのですが、 ・対象製品(ルックアップ) ・使用した機械(ルックアップ) このフィールドが、「普段は1個しかないけれどたまに複数ある」ということでつまづいています。 たとえば、MサイズとLサイズを同時にご購入されて、どちらもに不具合があった場合などですね。 製品別にレコードを作る選択肢もありますが、こちらは1レコード=1チケットの対応が崩れてしまい、応対履歴が片方に残らなくなってしまうリスクがございます。 現状の対応としてサブテーブルを利用したのですが、今度は一覧表示やソートがうまく機能しないようになって...... カスタマーサポートのためにkintoneを使用されている方も多いかと思いますが、みなさまのケースでは、どのように対応されているのでしょうか?ぜひ皆様の活用方法をお聞かせいただきたいです!

ユーザー画像
製造業
| 11/14 | アイデア募集
ユーザー画像

いつもお世話になっております。初歩的な質問で恐縮ですが現在、とあるアプリで、API連携にて、kintoneよりAデータを飛ばしております。 Aデータは、もともとは日付データではあるのですが、API連携の絡みで、kintone上では、テキストデータとして格納されております。※APIの仕組み上、そのようにしております こちらのAデータ(元々は日付データ)をリマインダーとして、〇日前に通知のような仕組みを構築したかたのですが、いや、そもそもテキストデータなので、不可等、アドバイスをいただければ幸いです。  

いつもお世話になっております。初歩的な質問で恐縮ですが現在、とあるアプリで、API連携にて、kintoneよりAデータを飛ばしております。 Aデータは、もともとは日付データではあるのですが、API連携の絡みで、kintone上では、テキストデータとして格納されております。※APIの仕組み上、そのようにしております こちらのAデータ(元々は日付データ)をリマインダーとして、〇日前に通知のような仕組みを構築したかたのですが、いや、そもそもテキストデータなので、不可等、アドバイスをいただければ幸いです。  

コメント 6 10
そんちくさん
医療、福祉
| 11/14 | アイデア募集

いつもお世話になっております。初歩的な質問で恐縮ですが現在、とあるアプリで、API連携にて、kintoneよりAデータを飛ばしております。 Aデータは、もともとは日付データではあるのですが、API連携の絡みで、kintone上では、テキストデータとして格納されております。※APIの仕組み上、そのようにしております こちらのAデータ(元々は日付データ)をリマインダーとして、〇日前に通知のような仕組みを構築したかたのですが、いや、そもそもテキストデータなので、不可等、アドバイスをいただければ幸いです。  

ユーザー画像
そんちくさん
医療、福祉
| 11/14 | アイデア募集
ユーザー画像

お知恵をお貸しください。TOPページに戻るリンク、ボタン等 ・ご契約中のコース(ライト / スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 会員情報を入力するフォームを作っております。情報が多くなってきており、フォームが長くなりスクロールが必要になってきました。カテゴリ別にグループ化しており折り畳みは使用しているのですが、できれば一番下に<TOPへ>みたいなリンクを作成して先頭に戻りたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?

お知恵をお貸しください。TOPページに戻るリンク、ボタン等 ・ご契約中のコース(ライト / スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 会員情報を入力するフォームを作っております。情報が多くなってきており、フォームが長くなりスクロールが必要になってきました。カテゴリ別にグループ化しており折り畳みは使用しているのですが、できれば一番下に<TOPへ>みたいなリンクを作成して先頭に戻りたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?

コメント 12 7
Kuwachi
医療、福祉
| 11/14 | アイデア募集

お知恵をお貸しください。TOPページに戻るリンク、ボタン等 ・ご契約中のコース(ライト / スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 会員情報を入力するフォームを作っております。情報が多くなってきており、フォームが長くなりスクロールが必要になってきました。カテゴリ別にグループ化しており折り畳みは使用しているのですが、できれば一番下に<TOPへ>みたいなリンクを作成して先頭に戻りたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?

ユーザー画像
Kuwachi
医療、福祉
| 11/14 | アイデア募集
ユーザー画像

レポトンについて質問があります。 現在、レポトンProを利用して帳票出力を行っていますが、日付フィールドがExcel出力される際に文字列として扱われ、帳票に正しく日付が表示されません。 例えば、11/19 が 45980 として出力されてしまいます。 この現象の原因や解決方法をご存じの方がいれば教えてください。

レポトンについて質問があります。 現在、レポトンProを利用して帳票出力を行っていますが、日付フィールドがExcel出力される際に文字列として扱われ、帳票に正しく日付が表示されません。 例えば、11/19 が 45980 として出力されてしまいます。 この現象の原因や解決方法をご存じの方がいれば教えてください。

コメント 6 4
suzu
製造業
| 11/13 | アイデア募集

レポトンについて質問があります。 現在、レポトンProを利用して帳票出力を行っていますが、日付フィールドがExcel出力される際に文字列として扱われ、帳票に正しく日付が表示されません。 例えば、11/19 が 45980 として出力されてしまいます。 この現象の原因や解決方法をご存じの方がいれば教えてください。

ユーザー画像
suzu
製造業
| 11/13 | アイデア募集
ユーザー画像

ご契約中のコース  スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) もともと別々の部署が一つに合体し、来年から一つの案件管理アプリで案件数、種別、売上状況等を管理する方針となりました。 元A部署と元B部署で入力する項目が若干異なっており、それぞれ共通する項目だけ残しては内容が酸くなってしまいますが、最初から全てフォームを用意していたらごちゃごちゃして使いづらくなってしまいます。 キントーンの機能やプラグインを使用して、解決できる案があればご教示いただきたいです。 イメージとしては 1、レコードを立ち上げる 2、入力フォーム内の案件種別を選択する 3、選択した案件種別に応じて入力フォームが変化し、必要事項を入力する。 ルックアップ機能も使用してできるかと思ったのですがうまくいかず… 案件管理内の項目の分析もしたいので集計もできるようにしたく思っています。 プラグインも今まで無料のモノを使っていましたが、有料も導入して良いと上からは言われていますが、数が多すぎて何を選んだらよいのか…

ご契約中のコース  スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) もともと別々の部署が一つに合体し、来年から一つの案件管理アプリで案件数、種別、売上状況等を管理する方針となりました。 元A部署と元B部署で入力する項目が若干異なっており、それぞれ共通する項目だけ残しては内容が酸くなってしまいますが、最初から全てフォームを用意していたらごちゃごちゃして使いづらくなってしまいます。 キントーンの機能やプラグインを使用して、解決できる案があればご教示いただきたいです。 イメージとしては 1、レコードを立ち上げる 2、入力フォーム内の案件種別を選択する 3、選択した案件種別に応じて入力フォームが変化し、必要事項を入力する。 ルックアップ機能も使用してできるかと思ったのですがうまくいかず… 案件管理内の項目の分析もしたいので集計もできるようにしたく思っています。 プラグインも今まで無料のモノを使っていましたが、有料も導入して良いと上からは言われていますが、数が多すぎて何を選んだらよいのか…

コメント 10 7
あき
サービス業
| 11/13 | アイデア募集

ご契約中のコース  スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) もともと別々の部署が一つに合体し、来年から一つの案件管理アプリで案件数、種別、売上状況等を管理する方針となりました。 元A部署と元B部署で入力する項目が若干異なっており、それぞれ共通する項目だけ残しては内容が酸くなってしまいますが、最初から全てフォームを用意していたらごちゃごちゃして使いづらくなってしまいます。 キントーンの機能やプラグインを使用して、解決できる案があればご教示いただきたいです。 イメージとしては 1、レコードを立ち上げる 2、入力フォーム内の案件種別を選択する 3、選択した案件種別に応じて入力フォームが変化し、必要事項を入力する。 ルックアップ機能も使用してできるかと思ったのですがうまくいかず… 案件管理内の項目の分析もしたいので集計もできるようにしたく思っています。 プラグインも今まで無料のモノを使っていましたが、有料も導入して良いと上からは言われていますが、数が多すぎて何を選んだらよいのか…

ユーザー画像
あき
サービス業
| 11/13 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneに詳しい方、ぜひお知恵をお貸しください! やりたいことは次の通りです。 要件: ユーザー選択フィールドに「組織の管理職以上のユーザー」しか選択できないようにし、そのユーザー選択フィールドを承認者として利用したい。 質問: このような制御は、標準機能で実現できますか? もし難しい場合、プラグインや設定方法など、実現できる方法をご存じの方がいれば教えていただけると助かります!

kintoneに詳しい方、ぜひお知恵をお貸しください! やりたいことは次の通りです。 要件: ユーザー選択フィールドに「組織の管理職以上のユーザー」しか選択できないようにし、そのユーザー選択フィールドを承認者として利用したい。 質問: このような制御は、標準機能で実現できますか? もし難しい場合、プラグインや設定方法など、実現できる方法をご存じの方がいれば教えていただけると助かります!

コメント 9 8
suzu
製造業
| 11/11 | アイデア募集

kintoneに詳しい方、ぜひお知恵をお貸しください! やりたいことは次の通りです。 要件: ユーザー選択フィールドに「組織の管理職以上のユーザー」しか選択できないようにし、そのユーザー選択フィールドを承認者として利用したい。 質問: このような制御は、標準機能で実現できますか? もし難しい場合、プラグインや設定方法など、実現できる方法をご存じの方がいれば教えていただけると助かります!

ユーザー画像
suzu
製造業
| 11/11 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめて投稿します。 知識のある方にお力添えいただけますと幸いです。 現在、kintoneで以下の要件を実現したいと考えています。 要件:文字列フィールド「部署名」が「人事部」の場合、あらかじめkintoneに登録されている「人事部承認者グループ」を承認者として設定したい イメージ: 部署名=人事部 → 承認者(人事部承認者グループの中から選択) 部署名=経理部 → 承認者(経理部承認者グループの中から選択) このような条件分岐による承認者設定は、プラグインを利用すれば可能でしょうか? もし実現できるプラグインや方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示ください。

はじめて投稿します。 知識のある方にお力添えいただけますと幸いです。 現在、kintoneで以下の要件を実現したいと考えています。 要件:文字列フィールド「部署名」が「人事部」の場合、あらかじめkintoneに登録されている「人事部承認者グループ」を承認者として設定したい イメージ: 部署名=人事部 → 承認者(人事部承認者グループの中から選択) 部署名=経理部 → 承認者(経理部承認者グループの中から選択) このような条件分岐による承認者設定は、プラグインを利用すれば可能でしょうか? もし実現できるプラグインや方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示ください。

コメント 3 11
suzu
製造業
| 11/11 | アイデア募集

はじめて投稿します。 知識のある方にお力添えいただけますと幸いです。 現在、kintoneで以下の要件を実現したいと考えています。 要件:文字列フィールド「部署名」が「人事部」の場合、あらかじめkintoneに登録されている「人事部承認者グループ」を承認者として設定したい イメージ: 部署名=人事部 → 承認者(人事部承認者グループの中から選択) 部署名=経理部 → 承認者(経理部承認者グループの中から選択) このような条件分岐による承認者設定は、プラグインを利用すれば可能でしょうか? もし実現できるプラグインや方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示ください。

ユーザー画像
suzu
製造業
| 11/11 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneを利用しており、申請者を「アカウント表示」に設定しています。しかし、数年後にそのアカウントの方が退職し、アカウントが削除されることがあります。その場合、過去の記録を参照したときに申請者情報が書き換わってしまう可能性があります。これを防ぐには、どのように対応すればよいでしょうか。

kintoneを利用しており、申請者を「アカウント表示」に設定しています。しかし、数年後にそのアカウントの方が退職し、アカウントが削除されることがあります。その場合、過去の記録を参照したときに申請者情報が書き換わってしまう可能性があります。これを防ぐには、どのように対応すればよいでしょうか。

コメント 18 9
kazu
製造業
| 11/10 | アイデア募集

kintoneを利用しており、申請者を「アカウント表示」に設定しています。しかし、数年後にそのアカウントの方が退職し、アカウントが削除されることがあります。その場合、過去の記録を参照したときに申請者情報が書き換わってしまう可能性があります。これを防ぐには、どのように対応すればよいでしょうか。

ユーザー画像
kazu
製造業
| 11/10 | アイデア募集
ユーザー画像

初投稿になります。 現在、10社からの問い合わせ対応をkintoneを用いて行おうとしています。 そこで、一つのテナントを作成し、そこに10社分のスタンダードアカウントを作成しようかと思っています。 ただ、FormBridgeを用いたほうが、コスト的に安く済むのかと思っているのですが、 ※FormBridge(フォームブリッジ)を利用するためにはkintoneスタンダードコースを利用する必要があります。 という表記がありました。 これは、10社分のスタンダードアカウント+FormBridgeの使用料金ということなのでしょうか。

初投稿になります。 現在、10社からの問い合わせ対応をkintoneを用いて行おうとしています。 そこで、一つのテナントを作成し、そこに10社分のスタンダードアカウントを作成しようかと思っています。 ただ、FormBridgeを用いたほうが、コスト的に安く済むのかと思っているのですが、 ※FormBridge(フォームブリッジ)を利用するためにはkintoneスタンダードコースを利用する必要があります。 という表記がありました。 これは、10社分のスタンダードアカウント+FormBridgeの使用料金ということなのでしょうか。

コメント 10 6
アスモン
サービス業
| 11/10 | アイデア募集

初投稿になります。 現在、10社からの問い合わせ対応をkintoneを用いて行おうとしています。 そこで、一つのテナントを作成し、そこに10社分のスタンダードアカウントを作成しようかと思っています。 ただ、FormBridgeを用いたほうが、コスト的に安く済むのかと思っているのですが、 ※FormBridge(フォームブリッジ)を利用するためにはkintoneスタンダードコースを利用する必要があります。 という表記がありました。 これは、10社分のスタンダードアカウント+FormBridgeの使用料金ということなのでしょうか。

ユーザー画像
アスモン
サービス業
| 11/10 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース(スタンダード) 弊社では案件情報を管理しているアプリが2つあり、 顧客管理アプリに関連レコード一覧で2つのアプリの 契約情報を表示しています。 顧客によっては複数案件契約している状態です。 ⇩このようなイメージです Aアプリ 契約情報 キャンセル Bアプリ 契約情報① 契約 契約情報② キャンセル そこで契約情報がすべてキャンセルになっている顧客のみを 抽出したいと考えておりますが、うまくいかず… フィルターでどのように条件設定したら良いでしょうか。 それともプラグインなどを使わないと難しいでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。

・ご契約中のコース(スタンダード) 弊社では案件情報を管理しているアプリが2つあり、 顧客管理アプリに関連レコード一覧で2つのアプリの 契約情報を表示しています。 顧客によっては複数案件契約している状態です。 ⇩このようなイメージです Aアプリ 契約情報 キャンセル Bアプリ 契約情報① 契約 契約情報② キャンセル そこで契約情報がすべてキャンセルになっている顧客のみを 抽出したいと考えておりますが、うまくいかず… フィルターでどのように条件設定したら良いでしょうか。 それともプラグインなどを使わないと難しいでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。

コメント 11 4
はしま
卸売業、小売業
| 11/10 | アイデア募集

・ご契約中のコース(スタンダード) 弊社では案件情報を管理しているアプリが2つあり、 顧客管理アプリに関連レコード一覧で2つのアプリの 契約情報を表示しています。 顧客によっては複数案件契約している状態です。 ⇩このようなイメージです Aアプリ 契約情報 キャンセル Bアプリ 契約情報① 契約 契約情報② キャンセル そこで契約情報がすべてキャンセルになっている顧客のみを 抽出したいと考えておりますが、うまくいかず… フィルターでどのように条件設定したら良いでしょうか。 それともプラグインなどを使わないと難しいでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
はしま
卸売業、小売業
| 11/10 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿します。kintoneを導入し、日報アプリを作ろうとしています。 日報に入力する得意先情報について、”得意先コード入力”と”得意先名入力”で悩んでいます。 40人ほどが入力予定者で、得意先は約8000軒あります。 画像添付していますが、得意先コード入力と得意先名入力で意見が割れており、どちらも尊重するためルックアップを2つ作りましたがそうすると「得意先コードがどちらかの列にしか入っていない」となり一覧画面や後々の集計時に不便となってしまいます。 何か良いアイデアありますでしょうか。よろしくお願いします。

初めて投稿します。kintoneを導入し、日報アプリを作ろうとしています。 日報に入力する得意先情報について、”得意先コード入力”と”得意先名入力”で悩んでいます。 40人ほどが入力予定者で、得意先は約8000軒あります。 画像添付していますが、得意先コード入力と得意先名入力で意見が割れており、どちらも尊重するためルックアップを2つ作りましたがそうすると「得意先コードがどちらかの列にしか入っていない」となり一覧画面や後々の集計時に不便となってしまいます。 何か良いアイデアありますでしょうか。よろしくお願いします。

コメント 7 10
takeda
製造業
| 11/07 | アイデア募集

初めて投稿します。kintoneを導入し、日報アプリを作ろうとしています。 日報に入力する得意先情報について、”得意先コード入力”と”得意先名入力”で悩んでいます。 40人ほどが入力予定者で、得意先は約8000軒あります。 画像添付していますが、得意先コード入力と得意先名入力で意見が割れており、どちらも尊重するためルックアップを2つ作りましたがそうすると「得意先コードがどちらかの列にしか入っていない」となり一覧画面や後々の集計時に不便となってしまいます。 何か良いアイデアありますでしょうか。よろしくお願いします。

ユーザー画像
takeda
製造業
| 11/07 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿します。 運転日報のアプリを構築しています。 運手日のより前のレコードを表示させたいのですが、 5/30に5/15を確認すると、5/29レコードが優先で出てきます。 絞り込み等の設定を教示お願いします。

初めて投稿します。 運転日報のアプリを構築しています。 運手日のより前のレコードを表示させたいのですが、 5/30に5/15を確認すると、5/29レコードが優先で出てきます。 絞り込み等の設定を教示お願いします。

コメント 20 6
陣内
医療、福祉
| 11/07 | アイデア募集

初めて投稿します。 運転日報のアプリを構築しています。 運手日のより前のレコードを表示させたいのですが、 5/30に5/15を確認すると、5/29レコードが優先で出てきます。 絞り込み等の設定を教示お願いします。

ユーザー画像
陣内
医療、福祉
| 11/07 | アイデア募集
  • 1-25件 / 全1365件