みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1353件
ユーザー画像

サブテーブルの一覧表示って、ややこしくないですか?! 現在、お客様相談室アプリを作成中です。 一般的なカスタマーサポートのアプリなのですが、 ・対象製品(ルックアップ) ・使用した機械(ルックアップ) このフィールドが、「普段は1個しかないけれどたまに複数ある」ということでつまづいています。 たとえば、MサイズとLサイズを同時にご購入されて、どちらもに不具合があった場合などですね。 製品別にレコードを作る選択肢もありますが、こちらは1レコード=1チケットの対応が崩れてしまい、応対履歴が片方に残らなくなってしまうリスクがございます。 現状の対応としてサブテーブルを利用したのですが、今度は一覧表示やソートがうまく機能しないようになって...... カスタマーサポートのためにkintoneを使用されている方も多いかと思いますが、みなさまのケースでは、どのように対応されているのでしょうか?ぜひ皆様の活用方法をお聞かせいただきたいです!

サブテーブルの一覧表示って、ややこしくないですか?! 現在、お客様相談室アプリを作成中です。 一般的なカスタマーサポートのアプリなのですが、 ・対象製品(ルックアップ) ・使用した機械(ルックアップ) このフィールドが、「普段は1個しかないけれどたまに複数ある」ということでつまづいています。 たとえば、MサイズとLサイズを同時にご購入されて、どちらもに不具合があった場合などですね。 製品別にレコードを作る選択肢もありますが、こちらは1レコード=1チケットの対応が崩れてしまい、応対履歴が片方に残らなくなってしまうリスクがございます。 現状の対応としてサブテーブルを利用したのですが、今度は一覧表示やソートがうまく機能しないようになって...... カスタマーサポートのためにkintoneを使用されている方も多いかと思いますが、みなさまのケースでは、どのように対応されているのでしょうか?ぜひ皆様の活用方法をお聞かせいただきたいです!

コメント 5 11
製造業
| 11/14 | アイデア募集

サブテーブルの一覧表示って、ややこしくないですか?! 現在、お客様相談室アプリを作成中です。 一般的なカスタマーサポートのアプリなのですが、 ・対象製品(ルックアップ) ・使用した機械(ルックアップ) このフィールドが、「普段は1個しかないけれどたまに複数ある」ということでつまづいています。 たとえば、MサイズとLサイズを同時にご購入されて、どちらもに不具合があった場合などですね。 製品別にレコードを作る選択肢もありますが、こちらは1レコード=1チケットの対応が崩れてしまい、応対履歴が片方に残らなくなってしまうリスクがございます。 現状の対応としてサブテーブルを利用したのですが、今度は一覧表示やソートがうまく機能しないようになって...... カスタマーサポートのためにkintoneを使用されている方も多いかと思いますが、みなさまのケースでは、どのように対応されているのでしょうか?ぜひ皆様の活用方法をお聞かせいただきたいです!

ユーザー画像
製造業
| 11/14 | アイデア募集
ユーザー画像

いつもお世話になっております。初歩的な質問で恐縮ですが現在、とあるアプリで、API連携にて、kintoneよりAデータを飛ばしております。 Aデータは、もともとは日付データではあるのですが、API連携の絡みで、kintone上では、テキストデータとして格納されております。※APIの仕組み上、そのようにしております こちらのAデータ(元々は日付データ)をリマインダーとして、〇日前に通知のような仕組みを構築したかたのですが、いや、そもそもテキストデータなので、不可等、アドバイスをいただければ幸いです。  

いつもお世話になっております。初歩的な質問で恐縮ですが現在、とあるアプリで、API連携にて、kintoneよりAデータを飛ばしております。 Aデータは、もともとは日付データではあるのですが、API連携の絡みで、kintone上では、テキストデータとして格納されております。※APIの仕組み上、そのようにしております こちらのAデータ(元々は日付データ)をリマインダーとして、〇日前に通知のような仕組みを構築したかたのですが、いや、そもそもテキストデータなので、不可等、アドバイスをいただければ幸いです。  

コメント 6 8
そんちくさん
医療、福祉
| 11/14 | アイデア募集

いつもお世話になっております。初歩的な質問で恐縮ですが現在、とあるアプリで、API連携にて、kintoneよりAデータを飛ばしております。 Aデータは、もともとは日付データではあるのですが、API連携の絡みで、kintone上では、テキストデータとして格納されております。※APIの仕組み上、そのようにしております こちらのAデータ(元々は日付データ)をリマインダーとして、〇日前に通知のような仕組みを構築したかたのですが、いや、そもそもテキストデータなので、不可等、アドバイスをいただければ幸いです。  

ユーザー画像
そんちくさん
医療、福祉
| 11/14 | アイデア募集
ユーザー画像

お知恵をお貸しください。TOPページに戻るリンク、ボタン等 ・ご契約中のコース(ライト / スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 会員情報を入力するフォームを作っております。情報が多くなってきており、フォームが長くなりスクロールが必要になってきました。カテゴリ別にグループ化しており折り畳みは使用しているのですが、できれば一番下に<TOPへ>みたいなリンクを作成して先頭に戻りたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?

お知恵をお貸しください。TOPページに戻るリンク、ボタン等 ・ご契約中のコース(ライト / スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 会員情報を入力するフォームを作っております。情報が多くなってきており、フォームが長くなりスクロールが必要になってきました。カテゴリ別にグループ化しており折り畳みは使用しているのですが、できれば一番下に<TOPへ>みたいなリンクを作成して先頭に戻りたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?

コメント 8 6
Kuwachi
医療、福祉
| 11/14 | アイデア募集

お知恵をお貸しください。TOPページに戻るリンク、ボタン等 ・ご契約中のコース(ライト / スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 会員情報を入力するフォームを作っております。情報が多くなってきており、フォームが長くなりスクロールが必要になってきました。カテゴリ別にグループ化しており折り畳みは使用しているのですが、できれば一番下に<TOPへ>みたいなリンクを作成して先頭に戻りたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?

ユーザー画像
Kuwachi
医療、福祉
| 11/14 | アイデア募集
ユーザー画像

レポトンについて質問があります。 現在、レポトンProを利用して帳票出力を行っていますが、日付フィールドがExcel出力される際に文字列として扱われ、帳票に正しく日付が表示されません。 例えば、11/19 が 45980 として出力されてしまいます。 この現象の原因や解決方法をご存じの方がいれば教えてください。

レポトンについて質問があります。 現在、レポトンProを利用して帳票出力を行っていますが、日付フィールドがExcel出力される際に文字列として扱われ、帳票に正しく日付が表示されません。 例えば、11/19 が 45980 として出力されてしまいます。 この現象の原因や解決方法をご存じの方がいれば教えてください。

コメント 6 3
suzu
製造業
| 11/13 | アイデア募集

レポトンについて質問があります。 現在、レポトンProを利用して帳票出力を行っていますが、日付フィールドがExcel出力される際に文字列として扱われ、帳票に正しく日付が表示されません。 例えば、11/19 が 45980 として出力されてしまいます。 この現象の原因や解決方法をご存じの方がいれば教えてください。

ユーザー画像
suzu
製造業
| 11/13 | アイデア募集
ユーザー画像

ご契約中のコース  スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) もともと別々の部署が一つに合体し、来年から一つの案件管理アプリで案件数、種別、売上状況等を管理する方針となりました。 元A部署と元B部署で入力する項目が若干異なっており、それぞれ共通する項目だけ残しては内容が酸くなってしまいますが、最初から全てフォームを用意していたらごちゃごちゃして使いづらくなってしまいます。 キントーンの機能やプラグインを使用して、解決できる案があればご教示いただきたいです。 イメージとしては 1、レコードを立ち上げる 2、入力フォーム内の案件種別を選択する 3、選択した案件種別に応じて入力フォームが変化し、必要事項を入力する。 ルックアップ機能も使用してできるかと思ったのですがうまくいかず… 案件管理内の項目の分析もしたいので集計もできるようにしたく思っています。 プラグインも今まで無料のモノを使っていましたが、有料も導入して良いと上からは言われていますが、数が多すぎて何を選んだらよいのか…

ご契約中のコース  スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) もともと別々の部署が一つに合体し、来年から一つの案件管理アプリで案件数、種別、売上状況等を管理する方針となりました。 元A部署と元B部署で入力する項目が若干異なっており、それぞれ共通する項目だけ残しては内容が酸くなってしまいますが、最初から全てフォームを用意していたらごちゃごちゃして使いづらくなってしまいます。 キントーンの機能やプラグインを使用して、解決できる案があればご教示いただきたいです。 イメージとしては 1、レコードを立ち上げる 2、入力フォーム内の案件種別を選択する 3、選択した案件種別に応じて入力フォームが変化し、必要事項を入力する。 ルックアップ機能も使用してできるかと思ったのですがうまくいかず… 案件管理内の項目の分析もしたいので集計もできるようにしたく思っています。 プラグインも今まで無料のモノを使っていましたが、有料も導入して良いと上からは言われていますが、数が多すぎて何を選んだらよいのか…

コメント 10 6
あき
サービス業
| 11/13 | アイデア募集

ご契約中のコース  スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) もともと別々の部署が一つに合体し、来年から一つの案件管理アプリで案件数、種別、売上状況等を管理する方針となりました。 元A部署と元B部署で入力する項目が若干異なっており、それぞれ共通する項目だけ残しては内容が酸くなってしまいますが、最初から全てフォームを用意していたらごちゃごちゃして使いづらくなってしまいます。 キントーンの機能やプラグインを使用して、解決できる案があればご教示いただきたいです。 イメージとしては 1、レコードを立ち上げる 2、入力フォーム内の案件種別を選択する 3、選択した案件種別に応じて入力フォームが変化し、必要事項を入力する。 ルックアップ機能も使用してできるかと思ったのですがうまくいかず… 案件管理内の項目の分析もしたいので集計もできるようにしたく思っています。 プラグインも今まで無料のモノを使っていましたが、有料も導入して良いと上からは言われていますが、数が多すぎて何を選んだらよいのか…

ユーザー画像
あき
サービス業
| 11/13 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneに詳しい方、ぜひお知恵をお貸しください! やりたいことは次の通りです。 要件: ユーザー選択フィールドに「組織の管理職以上のユーザー」しか選択できないようにし、そのユーザー選択フィールドを承認者として利用したい。 質問: このような制御は、標準機能で実現できますか? もし難しい場合、プラグインや設定方法など、実現できる方法をご存じの方がいれば教えていただけると助かります!

kintoneに詳しい方、ぜひお知恵をお貸しください! やりたいことは次の通りです。 要件: ユーザー選択フィールドに「組織の管理職以上のユーザー」しか選択できないようにし、そのユーザー選択フィールドを承認者として利用したい。 質問: このような制御は、標準機能で実現できますか? もし難しい場合、プラグインや設定方法など、実現できる方法をご存じの方がいれば教えていただけると助かります!

コメント 9 8
suzu
製造業
| 11/11 | アイデア募集

kintoneに詳しい方、ぜひお知恵をお貸しください! やりたいことは次の通りです。 要件: ユーザー選択フィールドに「組織の管理職以上のユーザー」しか選択できないようにし、そのユーザー選択フィールドを承認者として利用したい。 質問: このような制御は、標準機能で実現できますか? もし難しい場合、プラグインや設定方法など、実現できる方法をご存じの方がいれば教えていただけると助かります!

ユーザー画像
suzu
製造業
| 11/11 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめて投稿します。 知識のある方にお力添えいただけますと幸いです。 現在、kintoneで以下の要件を実現したいと考えています。 要件:文字列フィールド「部署名」が「人事部」の場合、あらかじめkintoneに登録されている「人事部承認者グループ」を承認者として設定したい イメージ: 部署名=人事部 → 承認者(人事部承認者グループの中から選択) 部署名=経理部 → 承認者(経理部承認者グループの中から選択) このような条件分岐による承認者設定は、プラグインを利用すれば可能でしょうか? もし実現できるプラグインや方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示ください。

はじめて投稿します。 知識のある方にお力添えいただけますと幸いです。 現在、kintoneで以下の要件を実現したいと考えています。 要件:文字列フィールド「部署名」が「人事部」の場合、あらかじめkintoneに登録されている「人事部承認者グループ」を承認者として設定したい イメージ: 部署名=人事部 → 承認者(人事部承認者グループの中から選択) 部署名=経理部 → 承認者(経理部承認者グループの中から選択) このような条件分岐による承認者設定は、プラグインを利用すれば可能でしょうか? もし実現できるプラグインや方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示ください。

コメント 3 11
suzu
製造業
| 11/11 | アイデア募集

はじめて投稿します。 知識のある方にお力添えいただけますと幸いです。 現在、kintoneで以下の要件を実現したいと考えています。 要件:文字列フィールド「部署名」が「人事部」の場合、あらかじめkintoneに登録されている「人事部承認者グループ」を承認者として設定したい イメージ: 部署名=人事部 → 承認者(人事部承認者グループの中から選択) 部署名=経理部 → 承認者(経理部承認者グループの中から選択) このような条件分岐による承認者設定は、プラグインを利用すれば可能でしょうか? もし実現できるプラグインや方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示ください。

ユーザー画像
suzu
製造業
| 11/11 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneを利用しており、申請者を「アカウント表示」に設定しています。しかし、数年後にそのアカウントの方が退職し、アカウントが削除されることがあります。その場合、過去の記録を参照したときに申請者情報が書き換わってしまう可能性があります。これを防ぐには、どのように対応すればよいでしょうか。

kintoneを利用しており、申請者を「アカウント表示」に設定しています。しかし、数年後にそのアカウントの方が退職し、アカウントが削除されることがあります。その場合、過去の記録を参照したときに申請者情報が書き換わってしまう可能性があります。これを防ぐには、どのように対応すればよいでしょうか。

コメント 18 9
kazu
製造業
| 11/10 | アイデア募集

kintoneを利用しており、申請者を「アカウント表示」に設定しています。しかし、数年後にそのアカウントの方が退職し、アカウントが削除されることがあります。その場合、過去の記録を参照したときに申請者情報が書き換わってしまう可能性があります。これを防ぐには、どのように対応すればよいでしょうか。

ユーザー画像
kazu
製造業
| 11/10 | アイデア募集
ユーザー画像

初投稿になります。 現在、10社からの問い合わせ対応をkintoneを用いて行おうとしています。 そこで、一つのテナントを作成し、そこに10社分のスタンダードアカウントを作成しようかと思っています。 ただ、FormBridgeを用いたほうが、コスト的に安く済むのかと思っているのですが、 ※FormBridge(フォームブリッジ)を利用するためにはkintoneスタンダードコースを利用する必要があります。 という表記がありました。 これは、10社分のスタンダードアカウント+FormBridgeの使用料金ということなのでしょうか。

初投稿になります。 現在、10社からの問い合わせ対応をkintoneを用いて行おうとしています。 そこで、一つのテナントを作成し、そこに10社分のスタンダードアカウントを作成しようかと思っています。 ただ、FormBridgeを用いたほうが、コスト的に安く済むのかと思っているのですが、 ※FormBridge(フォームブリッジ)を利用するためにはkintoneスタンダードコースを利用する必要があります。 という表記がありました。 これは、10社分のスタンダードアカウント+FormBridgeの使用料金ということなのでしょうか。

コメント 10 6
アスモン
サービス業
| 11/10 | アイデア募集

初投稿になります。 現在、10社からの問い合わせ対応をkintoneを用いて行おうとしています。 そこで、一つのテナントを作成し、そこに10社分のスタンダードアカウントを作成しようかと思っています。 ただ、FormBridgeを用いたほうが、コスト的に安く済むのかと思っているのですが、 ※FormBridge(フォームブリッジ)を利用するためにはkintoneスタンダードコースを利用する必要があります。 という表記がありました。 これは、10社分のスタンダードアカウント+FormBridgeの使用料金ということなのでしょうか。

ユーザー画像
アスモン
サービス業
| 11/10 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース(スタンダード) 弊社では案件情報を管理しているアプリが2つあり、 顧客管理アプリに関連レコード一覧で2つのアプリの 契約情報を表示しています。 顧客によっては複数案件契約している状態です。 ⇩このようなイメージです Aアプリ 契約情報 キャンセル Bアプリ 契約情報① 契約 契約情報② キャンセル そこで契約情報がすべてキャンセルになっている顧客のみを 抽出したいと考えておりますが、うまくいかず… フィルターでどのように条件設定したら良いでしょうか。 それともプラグインなどを使わないと難しいでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。

・ご契約中のコース(スタンダード) 弊社では案件情報を管理しているアプリが2つあり、 顧客管理アプリに関連レコード一覧で2つのアプリの 契約情報を表示しています。 顧客によっては複数案件契約している状態です。 ⇩このようなイメージです Aアプリ 契約情報 キャンセル Bアプリ 契約情報① 契約 契約情報② キャンセル そこで契約情報がすべてキャンセルになっている顧客のみを 抽出したいと考えておりますが、うまくいかず… フィルターでどのように条件設定したら良いでしょうか。 それともプラグインなどを使わないと難しいでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。

コメント 11 4
a-hashima
卸売業、小売業
| 11/10 | アイデア募集

・ご契約中のコース(スタンダード) 弊社では案件情報を管理しているアプリが2つあり、 顧客管理アプリに関連レコード一覧で2つのアプリの 契約情報を表示しています。 顧客によっては複数案件契約している状態です。 ⇩このようなイメージです Aアプリ 契約情報 キャンセル Bアプリ 契約情報① 契約 契約情報② キャンセル そこで契約情報がすべてキャンセルになっている顧客のみを 抽出したいと考えておりますが、うまくいかず… フィルターでどのように条件設定したら良いでしょうか。 それともプラグインなどを使わないと難しいでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
a-hashima
卸売業、小売業
| 11/10 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿します。kintoneを導入し、日報アプリを作ろうとしています。 日報に入力する得意先情報について、”得意先コード入力”と”得意先名入力”で悩んでいます。 40人ほどが入力予定者で、得意先は約8000軒あります。 画像添付していますが、得意先コード入力と得意先名入力で意見が割れており、どちらも尊重するためルックアップを2つ作りましたがそうすると「得意先コードがどちらかの列にしか入っていない」となり一覧画面や後々の集計時に不便となってしまいます。 何か良いアイデアありますでしょうか。よろしくお願いします。

初めて投稿します。kintoneを導入し、日報アプリを作ろうとしています。 日報に入力する得意先情報について、”得意先コード入力”と”得意先名入力”で悩んでいます。 40人ほどが入力予定者で、得意先は約8000軒あります。 画像添付していますが、得意先コード入力と得意先名入力で意見が割れており、どちらも尊重するためルックアップを2つ作りましたがそうすると「得意先コードがどちらかの列にしか入っていない」となり一覧画面や後々の集計時に不便となってしまいます。 何か良いアイデアありますでしょうか。よろしくお願いします。

コメント 7 10
takeda
製造業
| 11/07 | アイデア募集

初めて投稿します。kintoneを導入し、日報アプリを作ろうとしています。 日報に入力する得意先情報について、”得意先コード入力”と”得意先名入力”で悩んでいます。 40人ほどが入力予定者で、得意先は約8000軒あります。 画像添付していますが、得意先コード入力と得意先名入力で意見が割れており、どちらも尊重するためルックアップを2つ作りましたがそうすると「得意先コードがどちらかの列にしか入っていない」となり一覧画面や後々の集計時に不便となってしまいます。 何か良いアイデアありますでしょうか。よろしくお願いします。

ユーザー画像
takeda
製造業
| 11/07 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿します。 運転日報のアプリを構築しています。 運手日のより前のレコードを表示させたいのですが、 5/30に5/15を確認すると、5/29レコードが優先で出てきます。 絞り込み等の設定を教示お願いします。

初めて投稿します。 運転日報のアプリを構築しています。 運手日のより前のレコードを表示させたいのですが、 5/30に5/15を確認すると、5/29レコードが優先で出てきます。 絞り込み等の設定を教示お願いします。

コメント 20 6
陣内
医療、福祉
| 11/07 | アイデア募集

初めて投稿します。 運転日報のアプリを構築しています。 運手日のより前のレコードを表示させたいのですが、 5/30に5/15を確認すると、5/29レコードが優先で出てきます。 絞り込み等の設定を教示お願いします。

ユーザー画像
陣内
医療、福祉
| 11/07 | アイデア募集
ユーザー画像

指定した日付の4ヶ月+1日後の日付を自動で反映させたいです。 皆様初めまして。神のお力をお借りしたく、書き込みいたします。 現在弊社では、スタンダードコースを契約しており、プラグインは導入しておりません。 Excelのedate関数のような形で、例えば2025/11/7を選択したら2026/3/8が自動で表示される項目を追加したいのですが、kintoneで使用可能な関数を用いて作成することは可能でしょうか。 もしおわかりになる方がいらっしましたらお知恵をお借りできますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

指定した日付の4ヶ月+1日後の日付を自動で反映させたいです。 皆様初めまして。神のお力をお借りしたく、書き込みいたします。 現在弊社では、スタンダードコースを契約しており、プラグインは導入しておりません。 Excelのedate関数のような形で、例えば2025/11/7を選択したら2026/3/8が自動で表示される項目を追加したいのですが、kintoneで使用可能な関数を用いて作成することは可能でしょうか。 もしおわかりになる方がいらっしましたらお知恵をお借りできますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

コメント 11 13
Miyuki
| 11/07 | アイデア募集

指定した日付の4ヶ月+1日後の日付を自動で反映させたいです。 皆様初めまして。神のお力をお借りしたく、書き込みいたします。 現在弊社では、スタンダードコースを契約しており、プラグインは導入しておりません。 Excelのedate関数のような形で、例えば2025/11/7を選択したら2026/3/8が自動で表示される項目を追加したいのですが、kintoneで使用可能な関数を用いて作成することは可能でしょうか。 もしおわかりになる方がいらっしましたらお知恵をお借りできますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

ユーザー画像
Miyuki
| 11/07 | アイデア募集
ユーザー画像

アクション設定で【手配依頼】のボタンを作り【手配依頼】のボタンを押したら手配済みになるようにしたい

アクション設定で【手配依頼】のボタンを作り【手配依頼】のボタンを押したら手配済みになるようにしたい

コメント 14 4
ごま
建設業
| 11/06 | アイデア募集

アクション設定で【手配依頼】のボタンを作り【手配依頼】のボタンを押したら手配済みになるようにしたい

ユーザー画像
ごま
建設業
| 11/06 | アイデア募集
ユーザー画像

初歩的な質問です。 プロセス管理で完了後に所定のフィールドを自動更新をさせたい場合は標準機能でできますか?プラグインやjavascriptが必要ですか? メニュー探しても分からなかったので、相談です。 ステータスが「完了」 で 「完了日」フィールドに完了日を自動で入れたい よろしくお願いします。

初歩的な質問です。 プロセス管理で完了後に所定のフィールドを自動更新をさせたい場合は標準機能でできますか?プラグインやjavascriptが必要ですか? メニュー探しても分からなかったので、相談です。 ステータスが「完了」 で 「完了日」フィールドに完了日を自動で入れたい よろしくお願いします。

コメント 4 9
yama
製造業
| 11/04 | アイデア募集

初歩的な質問です。 プロセス管理で完了後に所定のフィールドを自動更新をさせたい場合は標準機能でできますか?プラグインやjavascriptが必要ですか? メニュー探しても分からなかったので、相談です。 ステータスが「完了」 で 「完了日」フィールドに完了日を自動で入れたい よろしくお願いします。

ユーザー画像
yama
製造業
| 11/04 | アイデア募集
ユーザー画像

アプリの整理に困っています。 ・ご契約中のコース  スタンダード ・お悩みの背景、目的  社内でkintoneを活用してたくさんのアプリができてきたのですが、アプリを管理していくうえで”アプリ構成図”を資料として残しておいた方が良いかなと思いました。  現在、PowerPointやExcel上でアプリ構成図を作成しているのですが、他に何か便利なツール等があれば教えていただきたいです!  自動で作成されてるようなツールがあれば一番良いのですが、  もしそれがない場合、皆さんがどのようなルールで構成図を書かれているのか、サンプルを見せていただけると助かります!!

アプリの整理に困っています。 ・ご契約中のコース  スタンダード ・お悩みの背景、目的  社内でkintoneを活用してたくさんのアプリができてきたのですが、アプリを管理していくうえで”アプリ構成図”を資料として残しておいた方が良いかなと思いました。  現在、PowerPointやExcel上でアプリ構成図を作成しているのですが、他に何か便利なツール等があれば教えていただきたいです!  自動で作成されてるようなツールがあれば一番良いのですが、  もしそれがない場合、皆さんがどのようなルールで構成図を書かれているのか、サンプルを見せていただけると助かります!!

コメント 8 9
お寿司食べ蔵
DX推進
| 10/31 | アイデア募集

アプリの整理に困っています。 ・ご契約中のコース  スタンダード ・お悩みの背景、目的  社内でkintoneを活用してたくさんのアプリができてきたのですが、アプリを管理していくうえで”アプリ構成図”を資料として残しておいた方が良いかなと思いました。  現在、PowerPointやExcel上でアプリ構成図を作成しているのですが、他に何か便利なツール等があれば教えていただきたいです!  自動で作成されてるようなツールがあれば一番良いのですが、  もしそれがない場合、皆さんがどのようなルールで構成図を書かれているのか、サンプルを見せていただけると助かります!!

ユーザー画像
お寿司食べ蔵
DX推進
| 10/31 | アイデア募集
ユーザー画像

<現在の取り組み> 社内でスモールスタートとして、各部署から「興味がある方」「新しいことに抵抗がない方」にアカウントを配布し、月に1度の勉強会を開催しています。これまでに2回開催しており、内容は以下の通りです。 1回目:kintoneとは(特徴や活用事例、画面の見方など) 2回目:アプリの作り方(ルックアップや関連レコード含む) <相談したいこと> 次回、3回目の勉強会の開催テーマを悩んでいます。 一応、下記の3通りのどれかにしようと思っているのですが皆様ならどのテーマを選びますか?候補にないものでもおすすめのテーマや進め方があれば教えてください。 ①さらに詳しいアプリ作成方法(フィールドの自動計算など) ②実際のExcel業務を題材に、kintoneアプリを作成してみる ③グループに分かれて、特定のアプリを作成しコンテストを開催 長々と失礼しました。皆さんの経験やアイデアをぜひ教えてください!

<現在の取り組み> 社内でスモールスタートとして、各部署から「興味がある方」「新しいことに抵抗がない方」にアカウントを配布し、月に1度の勉強会を開催しています。これまでに2回開催しており、内容は以下の通りです。 1回目:kintoneとは(特徴や活用事例、画面の見方など) 2回目:アプリの作り方(ルックアップや関連レコード含む) <相談したいこと> 次回、3回目の勉強会の開催テーマを悩んでいます。 一応、下記の3通りのどれかにしようと思っているのですが皆様ならどのテーマを選びますか?候補にないものでもおすすめのテーマや進め方があれば教えてください。 ①さらに詳しいアプリ作成方法(フィールドの自動計算など) ②実際のExcel業務を題材に、kintoneアプリを作成してみる ③グループに分かれて、特定のアプリを作成しコンテストを開催 長々と失礼しました。皆さんの経験やアイデアをぜひ教えてください!

コメント 13 20
にっしー
サービス業
| 10/31 | アイデア募集

<現在の取り組み> 社内でスモールスタートとして、各部署から「興味がある方」「新しいことに抵抗がない方」にアカウントを配布し、月に1度の勉強会を開催しています。これまでに2回開催しており、内容は以下の通りです。 1回目:kintoneとは(特徴や活用事例、画面の見方など) 2回目:アプリの作り方(ルックアップや関連レコード含む) <相談したいこと> 次回、3回目の勉強会の開催テーマを悩んでいます。 一応、下記の3通りのどれかにしようと思っているのですが皆様ならどのテーマを選びますか?候補にないものでもおすすめのテーマや進め方があれば教えてください。 ①さらに詳しいアプリ作成方法(フィールドの自動計算など) ②実際のExcel業務を題材に、kintoneアプリを作成してみる ③グループに分かれて、特定のアプリを作成しコンテストを開催 長々と失礼しました。皆さんの経験やアイデアをぜひ教えてください!

ユーザー画像
にっしー
サービス業
| 10/31 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして、カバ@環境業と申します。 会社でkintoneを導入し始め、現在、アプリ開発に勤しんでいます。 開発途中でつまづいてしまい、皆さんのお知恵をお借りしたく投稿します。 【kintoneの契約状況】 スタンダードコースで契約中ですが、プラグインについては未導入です。 【アプリ開発の目的】 現在、所属部署の会計処理のためのアプリを作成しています。 所属部署の業務は複数年度をまたぐ業務がしばしばあり、会計処理として売上の期間配分(期間按分)を行うことが欠かせません。 【開発の現状】 現在、工期の始期と期限を計算して、工期月数を算出し、各年度に該当する月数を工期月数で割ることで期間配分の比率を算出し、売上を年度ごとに配分を行うところまで作成することはできました。 (例) A案件(契約額:¥n)の2024年5月1日履行始期、2026年8月31日履行期限とした場合、工期月数はtotalで27ヶ月。 2024年度は11ヶ月、2025年度は12ヶ月、2026年度は5ヶ月であり、2024年度のA案件の売上の期間配分額はn×11/27、2025年度はn×12/27、2026年度はn×5/27になります。 【悩んでいる状況】 このような長期案件について、しばしば発生するのが工期延長や契約額の変更です。 しかし、既に決算をおこなっているものについては、変更することができません。 (例1) 前述のA案件が、2024年度決算後、2025年度中に工期を2026年8月31日から2026年12月31日まで延長することとなった。 その場合、決算済の2024年度配分額は変更せず、n×11/27 2025年度はn×16/27×12/21 2025年度はn×16/27×9/21となります。 (例2) 前述のA案件が2024年度決算後、2025年度中に追加業務が発生し、¥αだけプラスすることとなった。 その場合、決算済の2024年度配分額は変更せず、n×11/27 2025年度は(n×16/27+α)×12/16 2026年度は(n×16/27+α)×4/16となります。 そのため、過年度の決算額については計算フィールドを計算させないようにする(自動計算を制御する)手法がないか悩んでいます。 運用を簡単にするため、チェックボックスにチェックを入れることで固定をするなどできないかと考えています。 これまで、Excelで臨機に処理してきたものであり、これといった方式もありません。 説明を入力しながら、現在作成しているフィールドの計算式についても見直しを行わなければならないと感じてもいます。 複雑な処理をどのようにこなすことができるか、アイデアがあればうれしいです。 よろしくお願いいたします。

はじめまして、カバ@環境業と申します。 会社でkintoneを導入し始め、現在、アプリ開発に勤しんでいます。 開発途中でつまづいてしまい、皆さんのお知恵をお借りしたく投稿します。 【kintoneの契約状況】 スタンダードコースで契約中ですが、プラグインについては未導入です。 【アプリ開発の目的】 現在、所属部署の会計処理のためのアプリを作成しています。 所属部署の業務は複数年度をまたぐ業務がしばしばあり、会計処理として売上の期間配分(期間按分)を行うことが欠かせません。 【開発の現状】 現在、工期の始期と期限を計算して、工期月数を算出し、各年度に該当する月数を工期月数で割ることで期間配分の比率を算出し、売上を年度ごとに配分を行うところまで作成することはできました。 (例) A案件(契約額:¥n)の2024年5月1日履行始期、2026年8月31日履行期限とした場合、工期月数はtotalで27ヶ月。 2024年度は11ヶ月、2025年度は12ヶ月、2026年度は5ヶ月であり、2024年度のA案件の売上の期間配分額はn×11/27、2025年度はn×12/27、2026年度はn×5/27になります。 【悩んでいる状況】 このような長期案件について、しばしば発生するのが工期延長や契約額の変更です。 しかし、既に決算をおこなっているものについては、変更することができません。 (例1) 前述のA案件が、2024年度決算後、2025年度中に工期を2026年8月31日から2026年12月31日まで延長することとなった。 その場合、決算済の2024年度配分額は変更せず、n×11/27 2025年度はn×16/27×12/21 2025年度はn×16/27×9/21となります。 (例2) 前述のA案件が2024年度決算後、2025年度中に追加業務が発生し、¥αだけプラスすることとなった。 その場合、決算済の2024年度配分額は変更せず、n×11/27 2025年度は(n×16/27+α)×12/16 2026年度は(n×16/27+α)×4/16となります。 そのため、過年度の決算額については計算フィールドを計算させないようにする(自動計算を制御する)手法がないか悩んでいます。 運用を簡単にするため、チェックボックスにチェックを入れることで固定をするなどできないかと考えています。 これまで、Excelで臨機に処理してきたものであり、これといった方式もありません。 説明を入力しながら、現在作成しているフィールドの計算式についても見直しを行わなければならないと感じてもいます。 複雑な処理をどのようにこなすことができるか、アイデアがあればうれしいです。 よろしくお願いいたします。

コメント 12 10
カバ@環境業
サービス業
| 10/31 | アイデア募集

はじめまして、カバ@環境業と申します。 会社でkintoneを導入し始め、現在、アプリ開発に勤しんでいます。 開発途中でつまづいてしまい、皆さんのお知恵をお借りしたく投稿します。 【kintoneの契約状況】 スタンダードコースで契約中ですが、プラグインについては未導入です。 【アプリ開発の目的】 現在、所属部署の会計処理のためのアプリを作成しています。 所属部署の業務は複数年度をまたぐ業務がしばしばあり、会計処理として売上の期間配分(期間按分)を行うことが欠かせません。 【開発の現状】 現在、工期の始期と期限を計算して、工期月数を算出し、各年度に該当する月数を工期月数で割ることで期間配分の比率を算出し、売上を年度ごとに配分を行うところまで作成することはできました。 (例) A案件(契約額:¥n)の2024年5月1日履行始期、2026年8月31日履行期限とした場合、工期月数はtotalで27ヶ月。 2024年度は11ヶ月、2025年度は12ヶ月、2026年度は5ヶ月であり、2024年度のA案件の売上の期間配分額はn×11/27、2025年度はn×12/27、2026年度はn×5/27になります。 【悩んでいる状況】 このような長期案件について、しばしば発生するのが工期延長や契約額の変更です。 しかし、既に決算をおこなっているものについては、変更することができません。 (例1) 前述のA案件が、2024年度決算後、2025年度中に工期を2026年8月31日から2026年12月31日まで延長することとなった。 その場合、決算済の2024年度配分額は変更せず、n×11/27 2025年度はn×16/27×12/21 2025年度はn×16/27×9/21となります。 (例2) 前述のA案件が2024年度決算後、2025年度中に追加業務が発生し、¥αだけプラスすることとなった。 その場合、決算済の2024年度配分額は変更せず、n×11/27 2025年度は(n×16/27+α)×12/16 2026年度は(n×16/27+α)×4/16となります。 そのため、過年度の決算額については計算フィールドを計算させないようにする(自動計算を制御する)手法がないか悩んでいます。 運用を簡単にするため、チェックボックスにチェックを入れることで固定をするなどできないかと考えています。 これまで、Excelで臨機に処理してきたものであり、これといった方式もありません。 説明を入力しながら、現在作成しているフィールドの計算式についても見直しを行わなければならないと感じてもいます。 複雑な処理をどのようにこなすことができるか、アイデアがあればうれしいです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
カバ@環境業
サービス業
| 10/31 | アイデア募集
ユーザー画像

食品工場です。 kintoneはスタンダードコースです。 商品の製造時、材料投入のチェックをkintoneで行っています。 レシピ管理アプリ(さまざまなレシピを登録)と、材料投入チェックアプリがあり、材料投入チェックアプリでレシピ管理レシピの該当データを読み込むと、サブテーブルにその商品のレシピが反映されるようにしています。※添付資料のように。(TISのルックアップ内サブテーブルコピープラグインを使っています) 最近、サブテーブルに読み込んだレシピの行の削除ボタンを誤って押してしまったことで、材料をひとつ入れ忘れて製造してしまいそうになったことがありました。 サブテーブルにデータを読み込んだあと、サブテーブルの右側の削除ボタン(ー)を非表示にする方法や、誤って削除ボタンを押してしまっても「本当に削除していいですか」とメッセージが表示されるような機能をつける方法を知りたいです。 ChatGPTに質問して、いろいろなJSやCSSを作ってもらいましたが、どれもダメでした。 ちなみに材料投入チェックアプリには、TISの条件分岐プラグインも使用しています。

食品工場です。 kintoneはスタンダードコースです。 商品の製造時、材料投入のチェックをkintoneで行っています。 レシピ管理アプリ(さまざまなレシピを登録)と、材料投入チェックアプリがあり、材料投入チェックアプリでレシピ管理レシピの該当データを読み込むと、サブテーブルにその商品のレシピが反映されるようにしています。※添付資料のように。(TISのルックアップ内サブテーブルコピープラグインを使っています) 最近、サブテーブルに読み込んだレシピの行の削除ボタンを誤って押してしまったことで、材料をひとつ入れ忘れて製造してしまいそうになったことがありました。 サブテーブルにデータを読み込んだあと、サブテーブルの右側の削除ボタン(ー)を非表示にする方法や、誤って削除ボタンを押してしまっても「本当に削除していいですか」とメッセージが表示されるような機能をつける方法を知りたいです。 ChatGPTに質問して、いろいろなJSやCSSを作ってもらいましたが、どれもダメでした。 ちなみに材料投入チェックアプリには、TISの条件分岐プラグインも使用しています。

コメント 2 8
ぱんだ
製造業
| 10/31 | アイデア募集

食品工場です。 kintoneはスタンダードコースです。 商品の製造時、材料投入のチェックをkintoneで行っています。 レシピ管理アプリ(さまざまなレシピを登録)と、材料投入チェックアプリがあり、材料投入チェックアプリでレシピ管理レシピの該当データを読み込むと、サブテーブルにその商品のレシピが反映されるようにしています。※添付資料のように。(TISのルックアップ内サブテーブルコピープラグインを使っています) 最近、サブテーブルに読み込んだレシピの行の削除ボタンを誤って押してしまったことで、材料をひとつ入れ忘れて製造してしまいそうになったことがありました。 サブテーブルにデータを読み込んだあと、サブテーブルの右側の削除ボタン(ー)を非表示にする方法や、誤って削除ボタンを押してしまっても「本当に削除していいですか」とメッセージが表示されるような機能をつける方法を知りたいです。 ChatGPTに質問して、いろいろなJSやCSSを作ってもらいましたが、どれもダメでした。 ちなみに材料投入チェックアプリには、TISの条件分岐プラグインも使用しています。

ユーザー画像
ぱんだ
製造業
| 10/31 | アイデア募集
ユーザー画像

一覧画面と帳票画面を同時に閲覧する方法等ありますでしょうか? 案件アプリを作成して ①案件ごとで作業内容や作業工程別納期を設定 ②一覧で工程別で納期を確認 ③詳細が知りたい場合は帳票画面を確認 ④一覧で別レコードを選択したら帳票画面も選択したレコードの帳票に切り替わる という流れにしたいのですが、 標準的の厳しい気がして。。。 プラグイン等も見当たらないのでどうしようか悩んでいます。 機能の組み合わせ等で可能なものなのか分かる方がいればアイデアやヒント等、教えて頂けますと助かります。

一覧画面と帳票画面を同時に閲覧する方法等ありますでしょうか? 案件アプリを作成して ①案件ごとで作業内容や作業工程別納期を設定 ②一覧で工程別で納期を確認 ③詳細が知りたい場合は帳票画面を確認 ④一覧で別レコードを選択したら帳票画面も選択したレコードの帳票に切り替わる という流れにしたいのですが、 標準的の厳しい気がして。。。 プラグイン等も見当たらないのでどうしようか悩んでいます。 機能の組み合わせ等で可能なものなのか分かる方がいればアイデアやヒント等、教えて頂けますと助かります。

コメント 14 5
ポルカ
製造業
| 10/30 | アイデア募集

一覧画面と帳票画面を同時に閲覧する方法等ありますでしょうか? 案件アプリを作成して ①案件ごとで作業内容や作業工程別納期を設定 ②一覧で工程別で納期を確認 ③詳細が知りたい場合は帳票画面を確認 ④一覧で別レコードを選択したら帳票画面も選択したレコードの帳票に切り替わる という流れにしたいのですが、 標準的の厳しい気がして。。。 プラグイン等も見当たらないのでどうしようか悩んでいます。 機能の組み合わせ等で可能なものなのか分かる方がいればアイデアやヒント等、教えて頂けますと助かります。

ユーザー画像
ポルカ
製造業
| 10/30 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。初めて投稿させていただきます。キントーンを利用して、まだ日が浅く知識も薄くて恐縮なのですが、以下のようなことは可能なのでしょうか。皆様のお知恵をお借りできればと思います。よろしくお願い致します。 1点目 Aアプリ10、20、100という数値と Bアプリ10、20、100という数値を Cアプリで合計460というように集計したい。 2点目 合計数値に対して予算対比○%というような表示は可能なのでしょうか。 ・スタンダードで契約中です。 ・1点目についてはAアプリとBアプリからデータを書き出して、Cアプリに読み込ませればよいとは思うのですが、その手間を省けないものかと思いまして。

こんにちは。初めて投稿させていただきます。キントーンを利用して、まだ日が浅く知識も薄くて恐縮なのですが、以下のようなことは可能なのでしょうか。皆様のお知恵をお借りできればと思います。よろしくお願い致します。 1点目 Aアプリ10、20、100という数値と Bアプリ10、20、100という数値を Cアプリで合計460というように集計したい。 2点目 合計数値に対して予算対比○%というような表示は可能なのでしょうか。 ・スタンダードで契約中です。 ・1点目についてはAアプリとBアプリからデータを書き出して、Cアプリに読み込ませればよいとは思うのですが、その手間を省けないものかと思いまして。

コメント 24 7
安心太郎
金融業、保険業
| 10/29 | アイデア募集

こんにちは。初めて投稿させていただきます。キントーンを利用して、まだ日が浅く知識も薄くて恐縮なのですが、以下のようなことは可能なのでしょうか。皆様のお知恵をお借りできればと思います。よろしくお願い致します。 1点目 Aアプリ10、20、100という数値と Bアプリ10、20、100という数値を Cアプリで合計460というように集計したい。 2点目 合計数値に対して予算対比○%というような表示は可能なのでしょうか。 ・スタンダードで契約中です。 ・1点目についてはAアプリとBアプリからデータを書き出して、Cアプリに読み込ませればよいとは思うのですが、その手間を省けないものかと思いまして。

ユーザー画像
安心太郎
金融業、保険業
| 10/29 | アイデア募集
ユーザー画像

初めまして。初投稿です。 現在社内の案件管理を変えていきたいと思いつつも良いアイデアが浮かばず。 キントーンマスターの皆様のお知恵お借りできれば幸いです。 【前提条件(自己紹介も兼ねて)】 ・kintone契約コース(スタンダード) ・当社は某通信システムメーカーの代理店です。  私は営業の管理職です。配下に3つのチームがあります。 ・案件管理は現在二重管理となっており、メーカーのSFAと  社内案件表(エクセル)を活用しています。 ・メーカーのSFAの管理権限は当社になく、当社側で自由に  カスタマイズ等操作できない状態です。 【悩み】 ・二重管理の状態に営業担当者も私も何とかできないものかと頭を  悩ませております。 【実現したいこと】 ・営業担当者目線…案件情報入力の簡素化 ・管理者目線…個人またはチームごとの月別の実績や見込み状況を把握 【二重管理の理由】 ・メーカーのSFAでは売上額の記載欄はあるものの  代理店の粗利については記入するものがありません。 ・またメーカーのSFAでは個人ごとの見込み状況が可視化されず  週に一度SFAの内容をCSV形式で展開がある程度です。  ですので当社の中でチームごとに案件管理表として  エクセルのファイルをつくり、個人ごとにシートを  作成しています。  シート内では月ごとの受注実績、案件確度を一覧にしています。 【検討していること】 ・毎週メーカーから送られてくるCSVデータの内容をkintoneに  まずは取込ベースとなるフォームを作成してみようかと考えて  います。  そこに粗利欄を新たに付け加える。 ・そして社内のエクセルツールを廃止し、営業担当者は  メーカーのSFAに案件情報は投入 ・メーカーから展開されるcsvを毎週kintoneに取込  粗利欄のみ営業担当者側でkintoneに入力 【懸念事項】 ・上記のやり方の場合、下記を懸念しています。  ①毎週取り込むことで同じ案件がkintone上で重複しないか  ②営業担当者が変更した前週と当週で変更した内容等が   わかりづらくないか(個数や製品名等)   ※現状のエクセル運用では変更箇所の文字色を赤にしている  ③上記のやり方で営業担当者自身の労力削減に   効果が期待できそうか つたない説明で恐縮ですが、懸念事項についての見解をお聞きしたいのと、何か別の良い方法あればお力貸していただけると幸いです。

初めまして。初投稿です。 現在社内の案件管理を変えていきたいと思いつつも良いアイデアが浮かばず。 キントーンマスターの皆様のお知恵お借りできれば幸いです。 【前提条件(自己紹介も兼ねて)】 ・kintone契約コース(スタンダード) ・当社は某通信システムメーカーの代理店です。  私は営業の管理職です。配下に3つのチームがあります。 ・案件管理は現在二重管理となっており、メーカーのSFAと  社内案件表(エクセル)を活用しています。 ・メーカーのSFAの管理権限は当社になく、当社側で自由に  カスタマイズ等操作できない状態です。 【悩み】 ・二重管理の状態に営業担当者も私も何とかできないものかと頭を  悩ませております。 【実現したいこと】 ・営業担当者目線…案件情報入力の簡素化 ・管理者目線…個人またはチームごとの月別の実績や見込み状況を把握 【二重管理の理由】 ・メーカーのSFAでは売上額の記載欄はあるものの  代理店の粗利については記入するものがありません。 ・またメーカーのSFAでは個人ごとの見込み状況が可視化されず  週に一度SFAの内容をCSV形式で展開がある程度です。  ですので当社の中でチームごとに案件管理表として  エクセルのファイルをつくり、個人ごとにシートを  作成しています。  シート内では月ごとの受注実績、案件確度を一覧にしています。 【検討していること】 ・毎週メーカーから送られてくるCSVデータの内容をkintoneに  まずは取込ベースとなるフォームを作成してみようかと考えて  います。  そこに粗利欄を新たに付け加える。 ・そして社内のエクセルツールを廃止し、営業担当者は  メーカーのSFAに案件情報は投入 ・メーカーから展開されるcsvを毎週kintoneに取込  粗利欄のみ営業担当者側でkintoneに入力 【懸念事項】 ・上記のやり方の場合、下記を懸念しています。  ①毎週取り込むことで同じ案件がkintone上で重複しないか  ②営業担当者が変更した前週と当週で変更した内容等が   わかりづらくないか(個数や製品名等)   ※現状のエクセル運用では変更箇所の文字色を赤にしている  ③上記のやり方で営業担当者自身の労力削減に   効果が期待できそうか つたない説明で恐縮ですが、懸念事項についての見解をお聞きしたいのと、何か別の良い方法あればお力貸していただけると幸いです。

コメント 9 11
ライス課長
情報通信業
| 10/29 | アイデア募集

初めまして。初投稿です。 現在社内の案件管理を変えていきたいと思いつつも良いアイデアが浮かばず。 キントーンマスターの皆様のお知恵お借りできれば幸いです。 【前提条件(自己紹介も兼ねて)】 ・kintone契約コース(スタンダード) ・当社は某通信システムメーカーの代理店です。  私は営業の管理職です。配下に3つのチームがあります。 ・案件管理は現在二重管理となっており、メーカーのSFAと  社内案件表(エクセル)を活用しています。 ・メーカーのSFAの管理権限は当社になく、当社側で自由に  カスタマイズ等操作できない状態です。 【悩み】 ・二重管理の状態に営業担当者も私も何とかできないものかと頭を  悩ませております。 【実現したいこと】 ・営業担当者目線…案件情報入力の簡素化 ・管理者目線…個人またはチームごとの月別の実績や見込み状況を把握 【二重管理の理由】 ・メーカーのSFAでは売上額の記載欄はあるものの  代理店の粗利については記入するものがありません。 ・またメーカーのSFAでは個人ごとの見込み状況が可視化されず  週に一度SFAの内容をCSV形式で展開がある程度です。  ですので当社の中でチームごとに案件管理表として  エクセルのファイルをつくり、個人ごとにシートを  作成しています。  シート内では月ごとの受注実績、案件確度を一覧にしています。 【検討していること】 ・毎週メーカーから送られてくるCSVデータの内容をkintoneに  まずは取込ベースとなるフォームを作成してみようかと考えて  います。  そこに粗利欄を新たに付け加える。 ・そして社内のエクセルツールを廃止し、営業担当者は  メーカーのSFAに案件情報は投入 ・メーカーから展開されるcsvを毎週kintoneに取込  粗利欄のみ営業担当者側でkintoneに入力 【懸念事項】 ・上記のやり方の場合、下記を懸念しています。  ①毎週取り込むことで同じ案件がkintone上で重複しないか  ②営業担当者が変更した前週と当週で変更した内容等が   わかりづらくないか(個数や製品名等)   ※現状のエクセル運用では変更箇所の文字色を赤にしている  ③上記のやり方で営業担当者自身の労力削減に   効果が期待できそうか つたない説明で恐縮ですが、懸念事項についての見解をお聞きしたいのと、何か別の良い方法あればお力貸していただけると幸いです。

ユーザー画像
ライス課長
情報通信業
| 10/29 | アイデア募集
ユーザー画像

行き詰まってしまったため、相談させていただきます。 現在、外部の出欠確認用アプリを作成しています。 【Aアプリ:出欠確認用 / Bアプリ:マスタ用】 AアプリをFormBridgeで公開し、IDを入力すると、BアプリのデータをkViewerで外部公開APIとして呼び出し、ルックアップで紐づけられるようにしています。 その後、出欠や欠席を入力できる仕組みです。 Aアプリには出欠確認の回答が蓄積されていきますが、Bアプリの登録データと照らし合わせて、 「回答済」「未提出」の状況を把握できるようにしたいと考えています。 どのような方法が考えられるか、ご教示いただけますと幸いです。

行き詰まってしまったため、相談させていただきます。 現在、外部の出欠確認用アプリを作成しています。 【Aアプリ:出欠確認用 / Bアプリ:マスタ用】 AアプリをFormBridgeで公開し、IDを入力すると、BアプリのデータをkViewerで外部公開APIとして呼び出し、ルックアップで紐づけられるようにしています。 その後、出欠や欠席を入力できる仕組みです。 Aアプリには出欠確認の回答が蓄積されていきますが、Bアプリの登録データと照らし合わせて、 「回答済」「未提出」の状況を把握できるようにしたいと考えています。 どのような方法が考えられるか、ご教示いただけますと幸いです。

コメント 4 11
おむ
| 10/27 | アイデア募集

行き詰まってしまったため、相談させていただきます。 現在、外部の出欠確認用アプリを作成しています。 【Aアプリ:出欠確認用 / Bアプリ:マスタ用】 AアプリをFormBridgeで公開し、IDを入力すると、BアプリのデータをkViewerで外部公開APIとして呼び出し、ルックアップで紐づけられるようにしています。 その後、出欠や欠席を入力できる仕組みです。 Aアプリには出欠確認の回答が蓄積されていきますが、Bアプリの登録データと照らし合わせて、 「回答済」「未提出」の状況を把握できるようにしたいと考えています。 どのような方法が考えられるか、ご教示いただけますと幸いです。

ユーザー画像
おむ
| 10/27 | アイデア募集
ユーザー画像

アプリとレコードの作り方?について躓いてしまって、 ご助力を頂けますと幸いです。 会社のETCの明細をkintoneで管理したいと思っているのですが、 割引の形態が 「各ETCカード(それに紐づく車両)の一か月の合計金額から割引が発生する」形態でcsvが吐き出されるのですが、 ・各ETCカードの利用明細csv ・各ETCカードの利用金額と割引金額と請求額(利用金額ー割引金額)csv の二つに分かれております。 最初は、一つのcsvにまとめてETCカード,利用金額,割引金額,請求額のフォームと 利用明細はテーブルでまとめてしまって一つのアプリで管理しようと思ったのですが、私がEXCELの勉強不足もありcsvの作成が手間で手間で… なので、利用明細のアプリを作成し、 別で作った利用金額と割引金額と請求額のアプリに関連レコードで表示させたかったのですが、表示するレコードの条件が一つしか選べず、 利用明細のアプリから 利用者(ユーザ)年,月が一致すものレコード表示させたくても ・ユーザ選択を選べない ・年,月を該当月に合わせられない(当月とか指定年月しか選べない) などで、手が止まっております。 アプリの作成自体に時間はかかっても、日々の運用で時間がかからなければ良いと思っている反面.jsも勉強不足て、標準機能で何とかならないかと四苦八苦しております。 ご助力頂けますと幸いです。

アプリとレコードの作り方?について躓いてしまって、 ご助力を頂けますと幸いです。 会社のETCの明細をkintoneで管理したいと思っているのですが、 割引の形態が 「各ETCカード(それに紐づく車両)の一か月の合計金額から割引が発生する」形態でcsvが吐き出されるのですが、 ・各ETCカードの利用明細csv ・各ETCカードの利用金額と割引金額と請求額(利用金額ー割引金額)csv の二つに分かれております。 最初は、一つのcsvにまとめてETCカード,利用金額,割引金額,請求額のフォームと 利用明細はテーブルでまとめてしまって一つのアプリで管理しようと思ったのですが、私がEXCELの勉強不足もありcsvの作成が手間で手間で… なので、利用明細のアプリを作成し、 別で作った利用金額と割引金額と請求額のアプリに関連レコードで表示させたかったのですが、表示するレコードの条件が一つしか選べず、 利用明細のアプリから 利用者(ユーザ)年,月が一致すものレコード表示させたくても ・ユーザ選択を選べない ・年,月を該当月に合わせられない(当月とか指定年月しか選べない) などで、手が止まっております。 アプリの作成自体に時間はかかっても、日々の運用で時間がかからなければ良いと思っている反面.jsも勉強不足て、標準機能で何とかならないかと四苦八苦しております。 ご助力頂けますと幸いです。

コメント 8 6
伊藤
卸売業、小売業
| 10/25 | アイデア募集

アプリとレコードの作り方?について躓いてしまって、 ご助力を頂けますと幸いです。 会社のETCの明細をkintoneで管理したいと思っているのですが、 割引の形態が 「各ETCカード(それに紐づく車両)の一か月の合計金額から割引が発生する」形態でcsvが吐き出されるのですが、 ・各ETCカードの利用明細csv ・各ETCカードの利用金額と割引金額と請求額(利用金額ー割引金額)csv の二つに分かれております。 最初は、一つのcsvにまとめてETCカード,利用金額,割引金額,請求額のフォームと 利用明細はテーブルでまとめてしまって一つのアプリで管理しようと思ったのですが、私がEXCELの勉強不足もありcsvの作成が手間で手間で… なので、利用明細のアプリを作成し、 別で作った利用金額と割引金額と請求額のアプリに関連レコードで表示させたかったのですが、表示するレコードの条件が一つしか選べず、 利用明細のアプリから 利用者(ユーザ)年,月が一致すものレコード表示させたくても ・ユーザ選択を選べない ・年,月を該当月に合わせられない(当月とか指定年月しか選べない) などで、手が止まっております。 アプリの作成自体に時間はかかっても、日々の運用で時間がかからなければ良いと思っている反面.jsも勉強不足て、標準機能で何とかならないかと四苦八苦しております。 ご助力頂けますと幸いです。

ユーザー画像
伊藤
卸売業、小売業
| 10/25 | アイデア募集
ユーザー画像

現在 スタンダードコースとグスクカスタマインを契約しています。 営業の活動記録のアプリを作成しています。 テーブルで活動記録を入力するようにしました。 (面会相手の情報や面会の有無などドロップダウンと文字列で構成したもの) 初めにドロップダウンでA営業部・B営業部と選択し、 そのアクションを基に、A営業部を選択したらA情報のテーブル表示 B営業部を選択したらB情報のテーブルがでるように切り替えをしました。 うまく成功していたのですが、 突然、スマホ版だとテーブルの表示がされなくなってしまいました。 PCからだとテーブル表示が成功します。 原因がわからず、しいて言うなら高速検索の無料プラグインを入れたことくらいです。 何か原因が考えられるますでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

現在 スタンダードコースとグスクカスタマインを契約しています。 営業の活動記録のアプリを作成しています。 テーブルで活動記録を入力するようにしました。 (面会相手の情報や面会の有無などドロップダウンと文字列で構成したもの) 初めにドロップダウンでA営業部・B営業部と選択し、 そのアクションを基に、A営業部を選択したらA情報のテーブル表示 B営業部を選択したらB情報のテーブルがでるように切り替えをしました。 うまく成功していたのですが、 突然、スマホ版だとテーブルの表示がされなくなってしまいました。 PCからだとテーブル表示が成功します。 原因がわからず、しいて言うなら高速検索の無料プラグインを入れたことくらいです。 何か原因が考えられるますでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

コメント 5 6
no
| 10/24 | アイデア募集

現在 スタンダードコースとグスクカスタマインを契約しています。 営業の活動記録のアプリを作成しています。 テーブルで活動記録を入力するようにしました。 (面会相手の情報や面会の有無などドロップダウンと文字列で構成したもの) 初めにドロップダウンでA営業部・B営業部と選択し、 そのアクションを基に、A営業部を選択したらA情報のテーブル表示 B営業部を選択したらB情報のテーブルがでるように切り替えをしました。 うまく成功していたのですが、 突然、スマホ版だとテーブルの表示がされなくなってしまいました。 PCからだとテーブル表示が成功します。 原因がわからず、しいて言うなら高速検索の無料プラグインを入れたことくらいです。 何か原因が考えられるますでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

ユーザー画像
no
| 10/24 | アイデア募集
  • 1-25件 / 全1353件