みんなの投稿

初投稿になります。

現在、10社からの問い合わせ対応をkintoneを用いて行おうとしています。
そこで、一つのテナントを作成し、そこに10社分のスタンダードアカウントを作成しようかと思っています。
ただ、FormBridgeを用いたほうが、コスト的に安く済むのかと思っているのですが、
※FormBridge(フォームブリッジ)を利用するためにはkintoneスタンダードコースを利用する必要があります。
という表記がありました。
これは、10社分のスタンダードアカウント+FormBridgeの使用料金ということなのでしょうか。

4件のコメント (新着順)

工場長 バッジ画像
営業
2025/11/12 09:26

過去の投稿を見逃してましたがこれは凄いまとめですね!
ここまで外部連携が纏められているのは初めて見ました。

誠に勝手ながら2025年10月23日にリリースされたgusuku Everysiteを追加し、Customineをプラグインではなく拡張プランに変更、フリープランの追記と実質月額を記入してみましたがいかがでしょうか。

工場長 バッジ画像
営業
2025/11/12 10:17

早速のご対応ありがとうございます!
感謝です!

ふゆき
製造業
2025/11/12 10:41

スミマセン🙇前コメントを削除して修正しました
------------------------
情報、ありがとうございます!

①ゲストユーザーを10に(今回は10社なので)直して
②計算式入れ忘れの セルを直して(セル J15 に 上セルからドラッグ)
②セルG15 セルH15を元のセルに戻し
③工場長さんの情報は「拡張サービスのみ」の位置に移動

した状態で画像にしました😊

ちなみに「gusuku Everysite」だけで kintone と連携できるんですよね?

工場長 バッジ画像
営業
2025/11/12 10:54

Everysiteだけでkintoneと連携できます!
GoogleのAIがEverysiteについて纏めてくれましたので共有させて頂きます。
Customineのカスタマイズと同様で、楽しくWebサイトを作ることができます。

井上望
2025/11/11 12:42

お疲れ様です。
先方の10社がkintoneを導入していないという前提でのアドバイスになります。

まず、kintoneの最低ライセンス数は10になります。また、自社が管理するためのアカウント数も必要ですので、契約数は
「自社分+先方の会社分のアカウント(合計10ライセンス以上であること、ただし、FormBridgeを使ってやり取りする相手はアカウント数に数える必要はない)」
となります。
https://kintone.cybozu.co.jp/price/

また、FormBridgeは「データを登録する」ことがメインであり、登録済のデータを参照・編集したり、こちら側から相手の10社に情報を提供する方法がありません。
相手に情報を提供する機能が必要な場合は、kViewerを別途契約する必要があります。
https://www.kintoneapp.com/kviewer

登録済のデータを参照・編集する場合は、プレミアム以上のFormBridge+kViewerの契約が必要です。
https://guide.kintoneapp.com/formbridge/formbridge_kviewer/



別の方法としては、

kintoneのライトコースを契約し、10社にアカウントを渡す(自分が使うアカウント+相手のアカウント数が必要。また、プラグインやカスタマイズは不可。)

じぶんページを契約する(1アカウントをじぶんページに付与して、他社用のアカウントはじぶんページで契約するイメージ。kintoneの最低ライセンス数が10なのは変わらず)
https://www.jibun-apps.jp/jibun-page/

といったものが考えられます。
(自分が把握していないプラグインや連携サービスもあるかも知れません。)
費用がどの程度まで許容されるか、どのようなデータをやりとりするか、今後の発展性があるか等で選択肢が変わってくると思われます。

なお、kintoneのドメインを他社と共用する場合、アプリやスペースの権限管理をしっかりしておかないと、見えるべきではない情報が他社に見えてしまうことが在りうるため注意が必要です。
これを防ぐためには、ゲストスペース・ゲストユーザーというシステムもあります。
https://kintone.cybozu.co.jp/feature/guestprice/
但し、大本の契約が最低10ライセンスなのでこの場合
「10ライセンス+先方の会社分のゲストユーザーライセンス」
という料金になります。

実際の利用シーンを想定して見ると、どのやり方が良いかイメージできるかもしれません。
良い選択ができますように。

検討中の方法だと、kintoneは一次受付的な立場になり、双方向でのやりとりを続けられないですが大丈夫ですか?


できれば双方向でコミュニケーションが取れるほうがよいですね...

皆さんがいろいろな方法を提案してくれていますが、少々コストがかかってもゲストユーザーで使用するのが良いんじゃないかなと思います。

いつか引き継ぎをする立場になったときなどを考えてみると、一番管理がしやすいと思うのです。
さらに、引き継いでくれる後任者も多くのアレコレを覚えなくても、kintoneが分かれば運用可能かなと。

3年、5年先・・・を見据えて検討されると、ご自身も後任者も幸せになれるかなと思います。

工場長 バッジ画像
営業
2025/11/10 14:35

kintoneのスタンダードコースは自社の契約分(自社用の10アカウント分)のみで大丈夫と思います。
それに加えてFormBridgeの契約が自社用で別途必要になります。