キンコミ kintone user community

みんなの投稿

kintone自習室

kintoneの機能や運用方法など、kintoneについて学んでいる方向けの「kintone自習室」です📕✏️

「こういうサイトを見て勉強してみた!」「最近セミナーやイベントに参加してこんな学びがあった!」
「kintoneの〇〇について学びたいけど、うまくいかない…」こんなときにぜひ書き込んでみてください!

kintone自習室 24件

ユーザー画像

はじめてお世話になります。 アプリのフォーム設定についての質問です。 私たちは業務の性質上、お客様に複数のパターンの見積書を発行することが多々あります。 いくつかの選択肢をお客様に提示して、選んでいただくビジネススタイルとなります。 できれば、1つのフォーム内で、様々なパターンの見積書を作成できればと思うのです。 それも、案件管理の一環として、お客様の情報と一元化して管理しつつ、行えれば理想的です。 となると、1つの案件のフォームの中で全て完結するためには、1種類の見積書を作成するためだけの「グループ」があると便利です。アコーディオン機能のようなイメージになります。 また、弊社では見積書を作成する際に、「テーブル」や「グループ」を使用して、最終的に1枚の見積書を出力しています。しかし、kintoneでは、「テーブル」や「グループ」を1つの大きな「グループ=アコーディオン機能」としてまとめることはできないように思います。これができると、パターンA、パターンB、パターンCと複数の見積書を、同じフォーム内で作成することができるため、大変便利です。しかし、これが叶わない場合、別途見積作成のアプリを使用し、そのアプリの中で複数のパターンの見積書を別途作成する必要性が生じてしまいます。 アプリやプラグインの活用により、これらの問題は解消できるでしょうか。 何か方法がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。

はじめてお世話になります。 アプリのフォーム設定についての質問です。 私たちは業務の性質上、お客様に複数のパターンの見積書を発行することが多々あります。 いくつかの選択肢をお客様に提示して、選んでいただくビジネススタイルとなります。 できれば、1つのフォーム内で、様々なパターンの見積書を作成できればと思うのです。 それも、案件管理の一環として、お客様の情報と一元化して管理しつつ、行えれば理想的です。 となると、1つの案件のフォームの中で全て完結するためには、1種類の見積書を作成するためだけの「グループ」があると便利です。アコーディオン機能のようなイメージになります。 また、弊社では見積書を作成する際に、「テーブル」や「グループ」を使用して、最終的に1枚の見積書を出力しています。しかし、kintoneでは、「テーブル」や「グループ」を1つの大きな「グループ=アコーディオン機能」としてまとめることはできないように思います。これができると、パターンA、パターンB、パターンCと複数の見積書を、同じフォーム内で作成することができるため、大変便利です。しかし、これが叶わない場合、別途見積作成のアプリを使用し、そのアプリの中で複数のパターンの見積書を別途作成する必要性が生じてしまいます。 アプリやプラグインの活用により、これらの問題は解消できるでしょうか。 何か方法がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。

コメント 10 4
ゆいごん
サービス業
| 1日前 | kintone自習室

はじめてお世話になります。 アプリのフォーム設定についての質問です。 私たちは業務の性質上、お客様に複数のパターンの見積書を発行することが多々あります。 いくつかの選択肢をお客様に提示して、選んでいただくビジネススタイルとなります。 できれば、1つのフォーム内で、様々なパターンの見積書を作成できればと思うのです。 それも、案件管理の一環として、お客様の情報と一元化して管理しつつ、行えれば理想的です。 となると、1つの案件のフォームの中で全て完結するためには、1種類の見積書を作成するためだけの「グループ」があると便利です。アコーディオン機能のようなイメージになります。 また、弊社では見積書を作成する際に、「テーブル」や「グループ」を使用して、最終的に1枚の見積書を出力しています。しかし、kintoneでは、「テーブル」や「グループ」を1つの大きな「グループ=アコーディオン機能」としてまとめることはできないように思います。これができると、パターンA、パターンB、パターンCと複数の見積書を、同じフォーム内で作成することができるため、大変便利です。しかし、これが叶わない場合、別途見積作成のアプリを使用し、そのアプリの中で複数のパターンの見積書を別途作成する必要性が生じてしまいます。 アプリやプラグインの活用により、これらの問題は解消できるでしょうか。 何か方法がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。

ユーザー画像
ゆいごん
サービス業
| 1日前 | kintone自習室
ユーザー画像

「キンコミエディターにおけるマークダウン記法」 最近、掲題の件で幾つか投稿していますが、 キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント に挙がっていないが飾り付け出来たものについて、自身のリマインドとして投稿しておきます。 ●取消線 記法:装飾対象を半角チルダ2つ(~~)でラップ   ~~ほげ~~ → ほげ ●コードブロック 自動計算式に用いられる演算子や記法に用いられる半角記号をわざわざ全角にしなくても表示できます。 記法:装飾対象を半角バッククオート1つ(`)でラップ   `**ほげ**` → **ほげ**  ※バッククオートをバッククオートでラップすると変なことになるので注意 (追記 本来のコードブロックをかけた文字列を半角バックスラッシュ付きバッククオート(\`)でラップすればイケるようですが、頭沸くのでオススメしません。) ●リンク URL直書きは自動でリンクにしてくれますが、[リンク文字列](URL)とすることで、  キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント  https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/cikz64kh1kwvobft ↑これがこうなります↓  キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント  ※表示行数の節約・視認性の向上には使えると思います。   (対して、使用文字数はプラス4文字となるので、エディターの文字数上限(多分50,000文字?)に対しては厳しくなります。)   ●文字色 記法は「使い方」のとおりですが、HEXでも色指定できます。(RGBはダメそうです。)  <font color='#ff00ff'>ほげ</font> → ほげ ●テーブル 記法は「使い方」のとおりですが、HTMLの<table>タグでゴリゴリ書いても文中表を埋め込めます。また、記法では”列”が整列制御対象ですが、<table>タグの場合は、”セルごと”の整列制御ができます。  ※「使い方」には書いてありませんが、表の前後に空白行を置かないと、うまく変換されないので注意 マークダウン 名前|年齢|出身地 :-:|--:|:-- 田中 太郎|28|東京都 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 <table>タグ 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 ●上付き、下付き 記法には存在しませんが、HTMLタグで表現できます。  ほげ<sup>上付き</sup> → ほげ上付き  ほげ<sub>下付き</sub> → ほげ下付き なお、 ⚠️これらは公式のものではないので、予告なく変更されたり、未対応にされる可能性があります。 ⚠️装飾に凝り始めると(小生のように💦)本来業務から離れていってしまうので、節度を保った対応をお願いします🙇🏻

「キンコミエディターにおけるマークダウン記法」 最近、掲題の件で幾つか投稿していますが、 キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント に挙がっていないが飾り付け出来たものについて、自身のリマインドとして投稿しておきます。 ●取消線 記法:装飾対象を半角チルダ2つ(~~)でラップ   ~~ほげ~~ → ほげ ●コードブロック 自動計算式に用いられる演算子や記法に用いられる半角記号をわざわざ全角にしなくても表示できます。 記法:装飾対象を半角バッククオート1つ(`)でラップ   `**ほげ**` → **ほげ**  ※バッククオートをバッククオートでラップすると変なことになるので注意 (追記 本来のコードブロックをかけた文字列を半角バックスラッシュ付きバッククオート(\`)でラップすればイケるようですが、頭沸くのでオススメしません。) ●リンク URL直書きは自動でリンクにしてくれますが、[リンク文字列](URL)とすることで、  キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント  https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/cikz64kh1kwvobft ↑これがこうなります↓  キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント  ※表示行数の節約・視認性の向上には使えると思います。   (対して、使用文字数はプラス4文字となるので、エディターの文字数上限(多分50,000文字?)に対しては厳しくなります。)   ●文字色 記法は「使い方」のとおりですが、HEXでも色指定できます。(RGBはダメそうです。)  <font color='#ff00ff'>ほげ</font> → ほげ ●テーブル 記法は「使い方」のとおりですが、HTMLの<table>タグでゴリゴリ書いても文中表を埋め込めます。また、記法では”列”が整列制御対象ですが、<table>タグの場合は、”セルごと”の整列制御ができます。  ※「使い方」には書いてありませんが、表の前後に空白行を置かないと、うまく変換されないので注意 マークダウン 名前|年齢|出身地 :-:|--:|:-- 田中 太郎|28|東京都 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 <table>タグ 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 ●上付き、下付き 記法には存在しませんが、HTMLタグで表現できます。  ほげ<sup>上付き</sup> → ほげ上付き  ほげ<sub>下付き</sub> → ほげ下付き なお、 ⚠️これらは公式のものではないので、予告なく変更されたり、未対応にされる可能性があります。 ⚠️装飾に凝り始めると(小生のように💦)本来業務から離れていってしまうので、節度を保った対応をお願いします🙇🏻

コメント 2 6
Seal777
サービス業
| 03/28 | kintone自習室

「キンコミエディターにおけるマークダウン記法」 最近、掲題の件で幾つか投稿していますが、 キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント に挙がっていないが飾り付け出来たものについて、自身のリマインドとして投稿しておきます。 ●取消線 記法:装飾対象を半角チルダ2つ(~~)でラップ   ~~ほげ~~ → ほげ ●コードブロック 自動計算式に用いられる演算子や記法に用いられる半角記号をわざわざ全角にしなくても表示できます。 記法:装飾対象を半角バッククオート1つ(`)でラップ   `**ほげ**` → **ほげ**  ※バッククオートをバッククオートでラップすると変なことになるので注意 (追記 本来のコードブロックをかけた文字列を半角バックスラッシュ付きバッククオート(\`)でラップすればイケるようですが、頭沸くのでオススメしません。) ●リンク URL直書きは自動でリンクにしてくれますが、[リンク文字列](URL)とすることで、  キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント  https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/cikz64kh1kwvobft ↑これがこうなります↓  キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント  ※表示行数の節約・視認性の向上には使えると思います。   (対して、使用文字数はプラス4文字となるので、エディターの文字数上限(多分50,000文字?)に対しては厳しくなります。)   ●文字色 記法は「使い方」のとおりですが、HEXでも色指定できます。(RGBはダメそうです。)  <font color='#ff00ff'>ほげ</font> → ほげ ●テーブル 記法は「使い方」のとおりですが、HTMLの<table>タグでゴリゴリ書いても文中表を埋め込めます。また、記法では”列”が整列制御対象ですが、<table>タグの場合は、”セルごと”の整列制御ができます。  ※「使い方」には書いてありませんが、表の前後に空白行を置かないと、うまく変換されないので注意 マークダウン 名前|年齢|出身地 :-:|--:|:-- 田中 太郎|28|東京都 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 <table>タグ 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 ●上付き、下付き 記法には存在しませんが、HTMLタグで表現できます。  ほげ<sup>上付き</sup> → ほげ上付き  ほげ<sub>下付き</sub> → ほげ下付き なお、 ⚠️これらは公式のものではないので、予告なく変更されたり、未対応にされる可能性があります。 ⚠️装飾に凝り始めると(小生のように💦)本来業務から離れていってしまうので、節度を保った対応をお願いします🙇🏻

ユーザー画像
Seal777
サービス業
| 03/28 | kintone自習室
ユーザー画像

はじめまして。kintoneアソシエイトの勉強をしているものです。 公式の練習問題1ー6で、答えの理由分からなかったので、もし分かる方がいましたら教えていただきたいです。 https://cybozu.co.jp/kintone-certification/aa_practice/questions.html 問:総務部に所属するAさんに、総務部では閲覧を許可していない「営業日報」アプリを閲覧させたい。 「営業日報」アプリの「アプリの設定」→「設定」タブ→「アクセス権」で、設定する手順として、適切でないものをすべて選びなさい。 A.「アクセス権」→「レコード」で、総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より上の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。 B.「アクセス権」→「レコード」で、総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より下の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。 C.「アクセス権」→「アプリ」で、総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より上の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。 D.「アクセス権」→「アプリ」で、総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より下の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。 問題の解答:ABD 私が思う解答:BD なぜAが適切でないのでしょうか。 Aに書かれている内容を見るに、レコードのアクセス権で『総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認』したのであれば、『総務部より上の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。』を行わないと、Cのアプリのアクセス権で『総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より上の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。』だけでは不十分に思えます。 これは問題文はあくまで「アプリを閲覧させたい」だから、レコードは関係ないということなんでしょうか。

はじめまして。kintoneアソシエイトの勉強をしているものです。 公式の練習問題1ー6で、答えの理由分からなかったので、もし分かる方がいましたら教えていただきたいです。 https://cybozu.co.jp/kintone-certification/aa_practice/questions.html 問:総務部に所属するAさんに、総務部では閲覧を許可していない「営業日報」アプリを閲覧させたい。 「営業日報」アプリの「アプリの設定」→「設定」タブ→「アクセス権」で、設定する手順として、適切でないものをすべて選びなさい。 A.「アクセス権」→「レコード」で、総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より上の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。 B.「アクセス権」→「レコード」で、総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より下の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。 C.「アクセス権」→「アプリ」で、総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より上の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。 D.「アクセス権」→「アプリ」で、総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より下の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。 問題の解答:ABD 私が思う解答:BD なぜAが適切でないのでしょうか。 Aに書かれている内容を見るに、レコードのアクセス権で『総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認』したのであれば、『総務部より上の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。』を行わないと、Cのアプリのアクセス権で『総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より上の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。』だけでは不十分に思えます。 これは問題文はあくまで「アプリを閲覧させたい」だから、レコードは関係ないということなんでしょうか。

コメント 8 5
kento
情報通信業
| 03/25 | kintone自習室

はじめまして。kintoneアソシエイトの勉強をしているものです。 公式の練習問題1ー6で、答えの理由分からなかったので、もし分かる方がいましたら教えていただきたいです。 https://cybozu.co.jp/kintone-certification/aa_practice/questions.html 問:総務部に所属するAさんに、総務部では閲覧を許可していない「営業日報」アプリを閲覧させたい。 「営業日報」アプリの「アプリの設定」→「設定」タブ→「アクセス権」で、設定する手順として、適切でないものをすべて選びなさい。 A.「アクセス権」→「レコード」で、総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より上の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。 B.「アクセス権」→「レコード」で、総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より下の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。 C.「アクセス権」→「アプリ」で、総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より上の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。 D.「アクセス権」→「アプリ」で、総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より下の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。 問題の解答:ABD 私が思う解答:BD なぜAが適切でないのでしょうか。 Aに書かれている内容を見るに、レコードのアクセス権で『総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認』したのであれば、『総務部より上の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。』を行わないと、Cのアプリのアクセス権で『総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より上の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。』だけでは不十分に思えます。 これは問題文はあくまで「アプリを閲覧させたい」だから、レコードは関係ないということなんでしょうか。

ユーザー画像
kento
情報通信業
| 03/25 | kintone自習室
ユーザー画像

※キンコミガイドライン違反になるとのことで、添付ファイルを削除いたします。 ※現在、本記事のno+e移行を検討中です。(公開時期等未定) 「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。 キンコミで「文字等装飾したコメントをしたい」とか、「テーブルを文中に埋め込みたい」ときにはマークダウン記法で書かなければなりません。 記法を頭に入れておかないと、まず記法の検索から…となるので、業務に直接関係ないこともあって、地味に煩わしいと思います。 (少なくとも小生はそう感じています。) そこで、生成AIとJavaScriptの勉強がてら、記法を知らずとも書けるツールを作ってみました。 ※JavaScriptが入ったHTMLなので、利用・改造は自己責任でお願いします🙇🏻 1.利用準備 ①添付の「EasyMarkdown.html」をローカルに保存 ②①を起動してブラウザで使う。  ※ブラウザのスタートページに設定しておけば、個別起動しなくてもよくなります。 2.ツールの大まかな使い方 ①テキストボックスに文字列やMarkdownテーブルを書き(キンコミエディターなどの文字列をコピペするでもOK)、 ②[Preview]ボタン押下で、プレビュー表示し、 ③それと同時に生成された文字列等がクリップボードに転送されるので、 ④③をキンコミエディターにCtrl+Vなどで貼り付ける。 3.項目別の使い方詳細 見出し・引用・斜体・太文字・下線・取消線・文字色 ①装飾メニューを選択してください。 ②[文字色]を選択した場合は、[色を選択]パレット(デフォルト:赤)で色も選択してください。 ③クリップボードコピペ⇒メニュー選択を繰り返すことで、複数装飾を付すこともできます。 リンク 「リンク文字列」と「URL」に入力し、[Preview]押下で↓のようなリンクを生成します。  「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。  ※Previewのリンクは別タブで開くようにしています。  ※貼付用の文字列は全角スペースを前置するようにしています。 テーブル マークダウン記法を参考にサンプルを改造して表作成してください。 例 サンプルをママ変換した表 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 佐藤 花子 24 大阪府 鈴木 一郎 35 愛知県   @キンコミ運営事務局様 不適切な投稿であれば、削除いただいて結構です。

※キンコミガイドライン違反になるとのことで、添付ファイルを削除いたします。 ※現在、本記事のno+e移行を検討中です。(公開時期等未定) 「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。 キンコミで「文字等装飾したコメントをしたい」とか、「テーブルを文中に埋め込みたい」ときにはマークダウン記法で書かなければなりません。 記法を頭に入れておかないと、まず記法の検索から…となるので、業務に直接関係ないこともあって、地味に煩わしいと思います。 (少なくとも小生はそう感じています。) そこで、生成AIとJavaScriptの勉強がてら、記法を知らずとも書けるツールを作ってみました。 ※JavaScriptが入ったHTMLなので、利用・改造は自己責任でお願いします🙇🏻 1.利用準備 ①添付の「EasyMarkdown.html」をローカルに保存 ②①を起動してブラウザで使う。  ※ブラウザのスタートページに設定しておけば、個別起動しなくてもよくなります。 2.ツールの大まかな使い方 ①テキストボックスに文字列やMarkdownテーブルを書き(キンコミエディターなどの文字列をコピペするでもOK)、 ②[Preview]ボタン押下で、プレビュー表示し、 ③それと同時に生成された文字列等がクリップボードに転送されるので、 ④③をキンコミエディターにCtrl+Vなどで貼り付ける。 3.項目別の使い方詳細 見出し・引用・斜体・太文字・下線・取消線・文字色 ①装飾メニューを選択してください。 ②[文字色]を選択した場合は、[色を選択]パレット(デフォルト:赤)で色も選択してください。 ③クリップボードコピペ⇒メニュー選択を繰り返すことで、複数装飾を付すこともできます。 リンク 「リンク文字列」と「URL」に入力し、[Preview]押下で↓のようなリンクを生成します。  「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。  ※Previewのリンクは別タブで開くようにしています。  ※貼付用の文字列は全角スペースを前置するようにしています。 テーブル マークダウン記法を参考にサンプルを改造して表作成してください。 例 サンプルをママ変換した表 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 佐藤 花子 24 大阪府 鈴木 一郎 35 愛知県   @キンコミ運営事務局様 不適切な投稿であれば、削除いただいて結構です。

コメント 8 14
Seal777
サービス業
| 03/17 | kintone自習室

※キンコミガイドライン違反になるとのことで、添付ファイルを削除いたします。 ※現在、本記事のno+e移行を検討中です。(公開時期等未定) 「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。 キンコミで「文字等装飾したコメントをしたい」とか、「テーブルを文中に埋め込みたい」ときにはマークダウン記法で書かなければなりません。 記法を頭に入れておかないと、まず記法の検索から…となるので、業務に直接関係ないこともあって、地味に煩わしいと思います。 (少なくとも小生はそう感じています。) そこで、生成AIとJavaScriptの勉強がてら、記法を知らずとも書けるツールを作ってみました。 ※JavaScriptが入ったHTMLなので、利用・改造は自己責任でお願いします🙇🏻 1.利用準備 ①添付の「EasyMarkdown.html」をローカルに保存 ②①を起動してブラウザで使う。  ※ブラウザのスタートページに設定しておけば、個別起動しなくてもよくなります。 2.ツールの大まかな使い方 ①テキストボックスに文字列やMarkdownテーブルを書き(キンコミエディターなどの文字列をコピペするでもOK)、 ②[Preview]ボタン押下で、プレビュー表示し、 ③それと同時に生成された文字列等がクリップボードに転送されるので、 ④③をキンコミエディターにCtrl+Vなどで貼り付ける。 3.項目別の使い方詳細 見出し・引用・斜体・太文字・下線・取消線・文字色 ①装飾メニューを選択してください。 ②[文字色]を選択した場合は、[色を選択]パレット(デフォルト:赤)で色も選択してください。 ③クリップボードコピペ⇒メニュー選択を繰り返すことで、複数装飾を付すこともできます。 リンク 「リンク文字列」と「URL」に入力し、[Preview]押下で↓のようなリンクを生成します。  「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。  ※Previewのリンクは別タブで開くようにしています。  ※貼付用の文字列は全角スペースを前置するようにしています。 テーブル マークダウン記法を参考にサンプルを改造して表作成してください。 例 サンプルをママ変換した表 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 佐藤 花子 24 大阪府 鈴木 一郎 35 愛知県   @キンコミ運営事務局様 不適切な投稿であれば、削除いただいて結構です。

ユーザー画像
Seal777
サービス業
| 03/17 | kintone自習室
ユーザー画像

アプリ一覧の横に検索が表示されている(添付ファイル)サイトを見つけたのですが、どのように実現したらよいかわからなかったのでご存じの方教えてください。

アプリ一覧の横に検索が表示されている(添付ファイル)サイトを見つけたのですが、どのように実現したらよいかわからなかったのでご存じの方教えてください。

コメント 1 5
nikowai
| 03/13 | kintone自習室

アプリ一覧の横に検索が表示されている(添付ファイル)サイトを見つけたのですが、どのように実現したらよいかわからなかったのでご存じの方教えてください。

ユーザー画像
nikowai
| 03/13 | kintone自習室
ユーザー画像

kintoneの定期通知・定期実行を考える kintoneを使用しない方向の話なので載せようか迷いましたが、リマインドかねて投稿しました。 小生、kintoneのカスタマイズはgusuku CUSTOMINE一択の開発環境です。 他のプラグインは存じ上げませんが、CUSTOMINEはアプリスロットという考え方があって、「1アプリのカスタマイズ」or「1つの定期実行フロー」=1アプリスロットでカウントされ、使えるアプリスロット数で価格が変わってきます。 弊社の場合、社の規模やkintone化、カスタマイズ状況を見ると、とても契約上限に達しそうな感じはしないので今の契約で十分かと思っていますが、何百、何千にも増えそうなときはそれに応じた契約が必要になります。(場合によっては、再稟議?) そこで、「極力アプリスロットを使用しない/極力追加費用を発生させない」という観点で 定期通知・定期実行 というお題に限って考えてみました。 対応策①  登録した日付に通知してくれる別のスケジューラを使用する。  弊社ではスケジューラにはGaroonを使用しています。(MS-Teamsも併用していますが、関連機能については未検証です。)  これには定期的なスケジュールを一括登録する機能がありますので、アプリのURLを貼ったものを登録しておけば、その日になったら通知が来る⇒通知のスケジュールを開いてアプリにアクセスする といった形で多少なりとも失念防止に繋がるかと。    《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・通知先を複数にできるので、対応予定者の加除は比較的容易。  ・個々のスケジュールの変更も比較的容易。  《デメリット》  ・既読にするとその後の通知は来ない。  ・既読を未読に戻すのは、ダミーで変更するくらいしかない。  また、ToDo機能があるので、そちらを使う方法もあります。  《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・ToDo完了操作をしないと、いつまでも通知が来るようにすることができる。  《デメリット》  ・複数の、しかも定期的なToDoを一括登録するUIが無い。  ・一つのToDoを複数人で共有する手立てが無い。  ・連携していないので日付変更も個々。また、ToDo完了操作をしていない者にはいつまでも通知が来る。 対応策②  設定日時に対象アプリ画面を開くバッチファイル様なものを用意する  「バッチファイル様なもの」は、Power ShellなどのWin機標準搭載プログラミング言語か、Power Automate DesktopなどのRPAを想定しています。  《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・アプリとの連携/アプリを開いた後の操作などにもある程度拡張できる。  ・上記故、kintoneの処理済フラグを読み出し、処理済みなら通知等へは移行しないといったこともできそう。  《デメリット》  ・別途、使用言語等に応じたプログラミングスキルが求められる。  ・別途、操作範囲の拡張性を考慮した選定が必要。  ・「定期的、しかも複数でアダプティブな”日付”判定」の作り込みは難しい。   ※ただし、時刻はそれなりに対応可能。   ※ただし、Windowsタスクスケジューラとの連携で代替可能。  ・個人ユースのため、複数人には実行ファイルの頒布が必要。   ※共有フォルダに置いての共用可かもしれないが、そちらは未検証。    ただし、(Garoonスケジューラから情報を取ってきてゴニョゴニョするだけですが、)VBScript@共有フォルダで個人PC使用可は検証済み。 冒頭の限定的な環境下での個人的考察のため、捨て置いていただいて結構です。 間違い等のご指摘は歓迎します。

kintoneの定期通知・定期実行を考える kintoneを使用しない方向の話なので載せようか迷いましたが、リマインドかねて投稿しました。 小生、kintoneのカスタマイズはgusuku CUSTOMINE一択の開発環境です。 他のプラグインは存じ上げませんが、CUSTOMINEはアプリスロットという考え方があって、「1アプリのカスタマイズ」or「1つの定期実行フロー」=1アプリスロットでカウントされ、使えるアプリスロット数で価格が変わってきます。 弊社の場合、社の規模やkintone化、カスタマイズ状況を見ると、とても契約上限に達しそうな感じはしないので今の契約で十分かと思っていますが、何百、何千にも増えそうなときはそれに応じた契約が必要になります。(場合によっては、再稟議?) そこで、「極力アプリスロットを使用しない/極力追加費用を発生させない」という観点で 定期通知・定期実行 というお題に限って考えてみました。 対応策①  登録した日付に通知してくれる別のスケジューラを使用する。  弊社ではスケジューラにはGaroonを使用しています。(MS-Teamsも併用していますが、関連機能については未検証です。)  これには定期的なスケジュールを一括登録する機能がありますので、アプリのURLを貼ったものを登録しておけば、その日になったら通知が来る⇒通知のスケジュールを開いてアプリにアクセスする といった形で多少なりとも失念防止に繋がるかと。    《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・通知先を複数にできるので、対応予定者の加除は比較的容易。  ・個々のスケジュールの変更も比較的容易。  《デメリット》  ・既読にするとその後の通知は来ない。  ・既読を未読に戻すのは、ダミーで変更するくらいしかない。  また、ToDo機能があるので、そちらを使う方法もあります。  《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・ToDo完了操作をしないと、いつまでも通知が来るようにすることができる。  《デメリット》  ・複数の、しかも定期的なToDoを一括登録するUIが無い。  ・一つのToDoを複数人で共有する手立てが無い。  ・連携していないので日付変更も個々。また、ToDo完了操作をしていない者にはいつまでも通知が来る。 対応策②  設定日時に対象アプリ画面を開くバッチファイル様なものを用意する  「バッチファイル様なもの」は、Power ShellなどのWin機標準搭載プログラミング言語か、Power Automate DesktopなどのRPAを想定しています。  《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・アプリとの連携/アプリを開いた後の操作などにもある程度拡張できる。  ・上記故、kintoneの処理済フラグを読み出し、処理済みなら通知等へは移行しないといったこともできそう。  《デメリット》  ・別途、使用言語等に応じたプログラミングスキルが求められる。  ・別途、操作範囲の拡張性を考慮した選定が必要。  ・「定期的、しかも複数でアダプティブな”日付”判定」の作り込みは難しい。   ※ただし、時刻はそれなりに対応可能。   ※ただし、Windowsタスクスケジューラとの連携で代替可能。  ・個人ユースのため、複数人には実行ファイルの頒布が必要。   ※共有フォルダに置いての共用可かもしれないが、そちらは未検証。    ただし、(Garoonスケジューラから情報を取ってきてゴニョゴニョするだけですが、)VBScript@共有フォルダで個人PC使用可は検証済み。 冒頭の限定的な環境下での個人的考察のため、捨て置いていただいて結構です。 間違い等のご指摘は歓迎します。

コメント 3 9
Seal777
サービス業
| 02/05 | kintone自習室

kintoneの定期通知・定期実行を考える kintoneを使用しない方向の話なので載せようか迷いましたが、リマインドかねて投稿しました。 小生、kintoneのカスタマイズはgusuku CUSTOMINE一択の開発環境です。 他のプラグインは存じ上げませんが、CUSTOMINEはアプリスロットという考え方があって、「1アプリのカスタマイズ」or「1つの定期実行フロー」=1アプリスロットでカウントされ、使えるアプリスロット数で価格が変わってきます。 弊社の場合、社の規模やkintone化、カスタマイズ状況を見ると、とても契約上限に達しそうな感じはしないので今の契約で十分かと思っていますが、何百、何千にも増えそうなときはそれに応じた契約が必要になります。(場合によっては、再稟議?) そこで、「極力アプリスロットを使用しない/極力追加費用を発生させない」という観点で 定期通知・定期実行 というお題に限って考えてみました。 対応策①  登録した日付に通知してくれる別のスケジューラを使用する。  弊社ではスケジューラにはGaroonを使用しています。(MS-Teamsも併用していますが、関連機能については未検証です。)  これには定期的なスケジュールを一括登録する機能がありますので、アプリのURLを貼ったものを登録しておけば、その日になったら通知が来る⇒通知のスケジュールを開いてアプリにアクセスする といった形で多少なりとも失念防止に繋がるかと。    《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・通知先を複数にできるので、対応予定者の加除は比較的容易。  ・個々のスケジュールの変更も比較的容易。  《デメリット》  ・既読にするとその後の通知は来ない。  ・既読を未読に戻すのは、ダミーで変更するくらいしかない。  また、ToDo機能があるので、そちらを使う方法もあります。  《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・ToDo完了操作をしないと、いつまでも通知が来るようにすることができる。  《デメリット》  ・複数の、しかも定期的なToDoを一括登録するUIが無い。  ・一つのToDoを複数人で共有する手立てが無い。  ・連携していないので日付変更も個々。また、ToDo完了操作をしていない者にはいつまでも通知が来る。 対応策②  設定日時に対象アプリ画面を開くバッチファイル様なものを用意する  「バッチファイル様なもの」は、Power ShellなどのWin機標準搭載プログラミング言語か、Power Automate DesktopなどのRPAを想定しています。  《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・アプリとの連携/アプリを開いた後の操作などにもある程度拡張できる。  ・上記故、kintoneの処理済フラグを読み出し、処理済みなら通知等へは移行しないといったこともできそう。  《デメリット》  ・別途、使用言語等に応じたプログラミングスキルが求められる。  ・別途、操作範囲の拡張性を考慮した選定が必要。  ・「定期的、しかも複数でアダプティブな”日付”判定」の作り込みは難しい。   ※ただし、時刻はそれなりに対応可能。   ※ただし、Windowsタスクスケジューラとの連携で代替可能。  ・個人ユースのため、複数人には実行ファイルの頒布が必要。   ※共有フォルダに置いての共用可かもしれないが、そちらは未検証。    ただし、(Garoonスケジューラから情報を取ってきてゴニョゴニョするだけですが、)VBScript@共有フォルダで個人PC使用可は検証済み。 冒頭の限定的な環境下での個人的考察のため、捨て置いていただいて結構です。 間違い等のご指摘は歓迎します。

ユーザー画像
Seal777
サービス業
| 02/05 | kintone自習室
ユーザー画像

💡初投稿「kintone認定アソシエイト試験に合格したい」 ・ご契約中のコース スタンダード(開発者ライセンス) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 目的: ①kintone認定アソシエイトに合格したいが、勉強しても中々合格できない(特にアプリ科目の点数の伸ばし方がわからない)。 練習問題以外で得点に結びつきやすい勉強法を教えてほしいです。 ②キンコミのユーザー方は基本的にkintone使用歴が長い方が多いと感じているが、 使用歴数ヶ月で取得した方がいれば勉強法を教えていただきたいです。 背景:会社からの指示で受験 これから会社で導入するため事前に取得してほしいとのこと なので自社開発も案件もなく各々で勉強してねという感じ kintoneを10月くらいから初めて触って、 試験に合格することを意識してたため、 開発歴は0と思っていただいて問題ないです ちょっと問題の言い回しをかけられるとすぐに違う問題として認識してしまい、ひっかけ問題があると簡単にひっかかるタイプです。 今回も聞き方が練習問題と違うと全然わからなくて大苦戦。どうしたらいいかを悩んでます。 ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等) 公式試験対策動画を1周する 公式試験対策問題3つを90%正答になるまでやり込む 各それぞれの選択肢の正しい解答を覚える、ヘルプで見返す アプリのフィールドや管理者設定などは実際に開発者ライセンスで触って確認 (フィールドのマスタアプリを作成、kintone公式のサンプルアプリをいれて触ってみるなど) 試験対策テキストは現在購入検討中 ・譲れない条件(プラグインは使えない等) プラグインは使えません ※プログラム開発やコーディングに関する話題は『cybozu developer network』のコミュニティへお願いいたします ・備考 不合格時のスコアを添付します。 アプリ:42%が1回目、44%が2回目です。 アプリとレコードが1回目は低かったので勉強しました。 しかしながら、お恥ずかしい限りですが全くスコアが伸びませんでした。

💡初投稿「kintone認定アソシエイト試験に合格したい」 ・ご契約中のコース スタンダード(開発者ライセンス) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 目的: ①kintone認定アソシエイトに合格したいが、勉強しても中々合格できない(特にアプリ科目の点数の伸ばし方がわからない)。 練習問題以外で得点に結びつきやすい勉強法を教えてほしいです。 ②キンコミのユーザー方は基本的にkintone使用歴が長い方が多いと感じているが、 使用歴数ヶ月で取得した方がいれば勉強法を教えていただきたいです。 背景:会社からの指示で受験 これから会社で導入するため事前に取得してほしいとのこと なので自社開発も案件もなく各々で勉強してねという感じ kintoneを10月くらいから初めて触って、 試験に合格することを意識してたため、 開発歴は0と思っていただいて問題ないです ちょっと問題の言い回しをかけられるとすぐに違う問題として認識してしまい、ひっかけ問題があると簡単にひっかかるタイプです。 今回も聞き方が練習問題と違うと全然わからなくて大苦戦。どうしたらいいかを悩んでます。 ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等) 公式試験対策動画を1周する 公式試験対策問題3つを90%正答になるまでやり込む 各それぞれの選択肢の正しい解答を覚える、ヘルプで見返す アプリのフィールドや管理者設定などは実際に開発者ライセンスで触って確認 (フィールドのマスタアプリを作成、kintone公式のサンプルアプリをいれて触ってみるなど) 試験対策テキストは現在購入検討中 ・譲れない条件(プラグインは使えない等) プラグインは使えません ※プログラム開発やコーディングに関する話題は『cybozu developer network』のコミュニティへお願いいたします ・備考 不合格時のスコアを添付します。 アプリ:42%が1回目、44%が2回目です。 アプリとレコードが1回目は低かったので勉強しました。 しかしながら、お恥ずかしい限りですが全くスコアが伸びませんでした。

コメント 1 9
れおぞう
情報通信業
| 01/26 | kintone自習室

💡初投稿「kintone認定アソシエイト試験に合格したい」 ・ご契約中のコース スタンダード(開発者ライセンス) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 目的: ①kintone認定アソシエイトに合格したいが、勉強しても中々合格できない(特にアプリ科目の点数の伸ばし方がわからない)。 練習問題以外で得点に結びつきやすい勉強法を教えてほしいです。 ②キンコミのユーザー方は基本的にkintone使用歴が長い方が多いと感じているが、 使用歴数ヶ月で取得した方がいれば勉強法を教えていただきたいです。 背景:会社からの指示で受験 これから会社で導入するため事前に取得してほしいとのこと なので自社開発も案件もなく各々で勉強してねという感じ kintoneを10月くらいから初めて触って、 試験に合格することを意識してたため、 開発歴は0と思っていただいて問題ないです ちょっと問題の言い回しをかけられるとすぐに違う問題として認識してしまい、ひっかけ問題があると簡単にひっかかるタイプです。 今回も聞き方が練習問題と違うと全然わからなくて大苦戦。どうしたらいいかを悩んでます。 ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等) 公式試験対策動画を1周する 公式試験対策問題3つを90%正答になるまでやり込む 各それぞれの選択肢の正しい解答を覚える、ヘルプで見返す アプリのフィールドや管理者設定などは実際に開発者ライセンスで触って確認 (フィールドのマスタアプリを作成、kintone公式のサンプルアプリをいれて触ってみるなど) 試験対策テキストは現在購入検討中 ・譲れない条件(プラグインは使えない等) プラグインは使えません ※プログラム開発やコーディングに関する話題は『cybozu developer network』のコミュニティへお願いいたします ・備考 不合格時のスコアを添付します。 アプリ:42%が1回目、44%が2回目です。 アプリとレコードが1回目は低かったので勉強しました。 しかしながら、お恥ずかしい限りですが全くスコアが伸びませんでした。

ユーザー画像
れおぞう
情報通信業
| 01/26 | kintone自習室
ユーザー画像

来年度(4月)からメール共有オプションの導入を予定しており、現在、アプリ構築のイメージをつかむためkintone開発者ライセンス環境でメール共有オプションを試用中です。 メール共有オプションの導入目的は、代表メールアドレスに届いたメールの案件管理です。 今はサイボウズOfficeのカスタムアプリで案件管理アプリを構築して運用中なのですが、カスタムアプリの場合だとアプリへの案件登録やワークフロー(電子決裁)への転記が手動なので、メール共有オプションで効率化が図れたらなぁと思っております。 メール共有オプションによる代表メールの案件管理の方法ですが、メールアプリとは別に案件管理用アプリを構築する方向で検討中ですが、メール転記で添付ファイルの転記が行えないこと、状態(ステータス)の処理がメールアプリとkintoneアプリの両方で操作が必要になるといった点で、満足のいく業務フロー構築には至っておらず試行錯誤を続けています。 メール共有オプションをすでに運用されている方、これから導入を予定してる方がみえましたら、アプリの構築・活用方法など情報交換いただけましたら嬉しいです。

来年度(4月)からメール共有オプションの導入を予定しており、現在、アプリ構築のイメージをつかむためkintone開発者ライセンス環境でメール共有オプションを試用中です。 メール共有オプションの導入目的は、代表メールアドレスに届いたメールの案件管理です。 今はサイボウズOfficeのカスタムアプリで案件管理アプリを構築して運用中なのですが、カスタムアプリの場合だとアプリへの案件登録やワークフロー(電子決裁)への転記が手動なので、メール共有オプションで効率化が図れたらなぁと思っております。 メール共有オプションによる代表メールの案件管理の方法ですが、メールアプリとは別に案件管理用アプリを構築する方向で検討中ですが、メール転記で添付ファイルの転記が行えないこと、状態(ステータス)の処理がメールアプリとkintoneアプリの両方で操作が必要になるといった点で、満足のいく業務フロー構築には至っておらず試行錯誤を続けています。 メール共有オプションをすでに運用されている方、これから導入を予定してる方がみえましたら、アプリの構築・活用方法など情報交換いただけましたら嬉しいです。

コメント 2 6
Mizu
| 01/08 | kintone自習室

来年度(4月)からメール共有オプションの導入を予定しており、現在、アプリ構築のイメージをつかむためkintone開発者ライセンス環境でメール共有オプションを試用中です。 メール共有オプションの導入目的は、代表メールアドレスに届いたメールの案件管理です。 今はサイボウズOfficeのカスタムアプリで案件管理アプリを構築して運用中なのですが、カスタムアプリの場合だとアプリへの案件登録やワークフロー(電子決裁)への転記が手動なので、メール共有オプションで効率化が図れたらなぁと思っております。 メール共有オプションによる代表メールの案件管理の方法ですが、メールアプリとは別に案件管理用アプリを構築する方向で検討中ですが、メール転記で添付ファイルの転記が行えないこと、状態(ステータス)の処理がメールアプリとkintoneアプリの両方で操作が必要になるといった点で、満足のいく業務フロー構築には至っておらず試行錯誤を続けています。 メール共有オプションをすでに運用されている方、これから導入を予定してる方がみえましたら、アプリの構築・活用方法など情報交換いただけましたら嬉しいです。

ユーザー画像
Mizu
| 01/08 | kintone自習室
ユーザー画像

KINTONEで顧客管理をしております。 システムを作って頂きましたが、微調整が出来ずに困っておりましてご相談させて頂いております。 法人名の列に同じ社名を削除ではなく、メインの1つだけ表示させたい場合の、設定方法を知りたいと思っております。選べなければどれか一つを表示して頂きたいと考えております。 情報が足りなかったら申し訳ございません。教えて頂けますと幸いです。宜しくお願いします。

KINTONEで顧客管理をしております。 システムを作って頂きましたが、微調整が出来ずに困っておりましてご相談させて頂いております。 法人名の列に同じ社名を削除ではなく、メインの1つだけ表示させたい場合の、設定方法を知りたいと思っております。選べなければどれか一つを表示して頂きたいと考えております。 情報が足りなかったら申し訳ございません。教えて頂けますと幸いです。宜しくお願いします。

コメント 6 5
あお
金融業、保険業
| 12/26 | kintone自習室

KINTONEで顧客管理をしております。 システムを作って頂きましたが、微調整が出来ずに困っておりましてご相談させて頂いております。 法人名の列に同じ社名を削除ではなく、メインの1つだけ表示させたい場合の、設定方法を知りたいと思っております。選べなければどれか一つを表示して頂きたいと考えております。 情報が足りなかったら申し訳ございません。教えて頂けますと幸いです。宜しくお願いします。

ユーザー画像
あお
金融業、保険業
| 12/26 | kintone自習室
ユーザー画像

・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的 一括更新がしたい。 現在、証券の管理をしておりまして 複数の証券の一括更新をする方法を知りたいと思っています。 法人に紐づく証券が50件ほどあるため、問題が生じています。 一括更新について教えて頂けますと幸いです。 チェックボックス(それ以外でも)出来る方法をしりたい。

・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的 一括更新がしたい。 現在、証券の管理をしておりまして 複数の証券の一括更新をする方法を知りたいと思っています。 法人に紐づく証券が50件ほどあるため、問題が生じています。 一括更新について教えて頂けますと幸いです。 チェックボックス(それ以外でも)出来る方法をしりたい。

コメント 2 4
あお
金融業、保険業
| 12/25 | kintone自習室

・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的 一括更新がしたい。 現在、証券の管理をしておりまして 複数の証券の一括更新をする方法を知りたいと思っています。 法人に紐づく証券が50件ほどあるため、問題が生じています。 一括更新について教えて頂けますと幸いです。 チェックボックス(それ以外でも)出来る方法をしりたい。

ユーザー画像
あお
金融業、保険業
| 12/25 | kintone自習室
ユーザー画像

KINTONEのご質問について(ドロップダウン一括変更機能) 初めまして。 弊社ではKINTONEを初めて導入し、アプリの作成を進めておりますが、知識が浅いため、以下の件についてご教示いただきたく存じます。 現在、ご契約中のコースは「スタンダード」でございます。 お問い合わせ内容 お悩みの背景 現在、KINTONEを使用して顧客管理用のアプリを作成している中で、利用者(社員)から「複数のレコードを一括でドロップダウンを変更する方法がないか」との要望が寄せられました。 試してみたこと KINTONEの基本機能を使用して操作を試みましたが、解決には至りませんでした。 譲れない条件 プラグインを使用せずに実現したいと考えております。 もし、解決が難しい場合は、参考となる情報や具体的な方法についてご教示いただけますと幸いです。 お忙しいところ恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

KINTONEのご質問について(ドロップダウン一括変更機能) 初めまして。 弊社ではKINTONEを初めて導入し、アプリの作成を進めておりますが、知識が浅いため、以下の件についてご教示いただきたく存じます。 現在、ご契約中のコースは「スタンダード」でございます。 お問い合わせ内容 お悩みの背景 現在、KINTONEを使用して顧客管理用のアプリを作成している中で、利用者(社員)から「複数のレコードを一括でドロップダウンを変更する方法がないか」との要望が寄せられました。 試してみたこと KINTONEの基本機能を使用して操作を試みましたが、解決には至りませんでした。 譲れない条件 プラグインを使用せずに実現したいと考えております。 もし、解決が難しい場合は、参考となる情報や具体的な方法についてご教示いただけますと幸いです。 お忙しいところ恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

コメント 3 6
あお
金融業、保険業
| 12/24 | kintone自習室

KINTONEのご質問について(ドロップダウン一括変更機能) 初めまして。 弊社ではKINTONEを初めて導入し、アプリの作成を進めておりますが、知識が浅いため、以下の件についてご教示いただきたく存じます。 現在、ご契約中のコースは「スタンダード」でございます。 お問い合わせ内容 お悩みの背景 現在、KINTONEを使用して顧客管理用のアプリを作成している中で、利用者(社員)から「複数のレコードを一括でドロップダウンを変更する方法がないか」との要望が寄せられました。 試してみたこと KINTONEの基本機能を使用して操作を試みましたが、解決には至りませんでした。 譲れない条件 プラグインを使用せずに実現したいと考えております。 もし、解決が難しい場合は、参考となる情報や具体的な方法についてご教示いただけますと幸いです。 お忙しいところ恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

ユーザー画像
あお
金融業、保険業
| 12/24 | kintone自習室
ユーザー画像

はじめての投稿となります アソシエイト受験予定です 公式の練習問題は正答率8割といったところで、正直不安です 対策本が第3版しか持っておらず、これも不安要素の1つですが、、 3版と4版でどれほど差異があるかご存じの方いらっしゃいますでしょうか

はじめての投稿となります アソシエイト受験予定です 公式の練習問題は正答率8割といったところで、正直不安です 対策本が第3版しか持っておらず、これも不安要素の1つですが、、 3版と4版でどれほど差異があるかご存じの方いらっしゃいますでしょうか

コメント 6 8
ふね
卸売業、小売業
| 12/20 | kintone自習室

はじめての投稿となります アソシエイト受験予定です 公式の練習問題は正答率8割といったところで、正直不安です 対策本が第3版しか持っておらず、これも不安要素の1つですが、、 3版と4版でどれほど差異があるかご存じの方いらっしゃいますでしょうか

ユーザー画像
ふね
卸売業、小売業
| 12/20 | kintone自習室
ユーザー画像

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース:スタンダード ・やりたいこと:QRコードによる棚番管理 ・試してみたこと:TIS QRコード読み取りプラグイン ・譲れない条件:できれば無料で みなさんこんにちは。先日はこちらの方でお世話になりました。 大変初歩的な質問でお恥かしい限りなのですが、TISさんのQRコード読み取りプラグインでQRコードを読み取りたいのですが上手く行きません。 自分の中のイメージとしては棚などに印刷したQRコードが貼ってあって、それをiPadで読み取るとkintoneに反映するというものだったのですが(例えば棚番のQRコードが貼ってあって、それをiPadで読み込むと棚番が自動入力される)カメラのマークを起動しても自分しか映らないので「あれ?これはそういうことではないのか」と困惑しております。「撮影した画像から読み取りを行う」にチェックを入れてカメラを起動してもやはりうまくいきません。ipadの設定は「QRコードを読み込む」がオンになっています。 なにか根本的なことが違うんですかね。kintone芸人さんの動画を見ても何が悪いのかわからず、結局、有料プラグインのお試し版を依頼しているところです。上長はできれば無料でやりたいと言っていて、私はジャバスクリプトなどの知識もないため、なかなかハードルが高くなっております。なにか設定することや他プラグインが必要だとかあるのでしょうか。何卒お知恵をお貸し下さい。

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース:スタンダード ・やりたいこと:QRコードによる棚番管理 ・試してみたこと:TIS QRコード読み取りプラグイン ・譲れない条件:できれば無料で みなさんこんにちは。先日はこちらの方でお世話になりました。 大変初歩的な質問でお恥かしい限りなのですが、TISさんのQRコード読み取りプラグインでQRコードを読み取りたいのですが上手く行きません。 自分の中のイメージとしては棚などに印刷したQRコードが貼ってあって、それをiPadで読み取るとkintoneに反映するというものだったのですが(例えば棚番のQRコードが貼ってあって、それをiPadで読み込むと棚番が自動入力される)カメラのマークを起動しても自分しか映らないので「あれ?これはそういうことではないのか」と困惑しております。「撮影した画像から読み取りを行う」にチェックを入れてカメラを起動してもやはりうまくいきません。ipadの設定は「QRコードを読み込む」がオンになっています。 なにか根本的なことが違うんですかね。kintone芸人さんの動画を見ても何が悪いのかわからず、結局、有料プラグインのお試し版を依頼しているところです。上長はできれば無料でやりたいと言っていて、私はジャバスクリプトなどの知識もないため、なかなかハードルが高くなっております。なにか設定することや他プラグインが必要だとかあるのでしょうか。何卒お知恵をお貸し下さい。

コメント 6 4
SOLUNA*
製造業
| 12/18 | kintone自習室

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース:スタンダード ・やりたいこと:QRコードによる棚番管理 ・試してみたこと:TIS QRコード読み取りプラグイン ・譲れない条件:できれば無料で みなさんこんにちは。先日はこちらの方でお世話になりました。 大変初歩的な質問でお恥かしい限りなのですが、TISさんのQRコード読み取りプラグインでQRコードを読み取りたいのですが上手く行きません。 自分の中のイメージとしては棚などに印刷したQRコードが貼ってあって、それをiPadで読み取るとkintoneに反映するというものだったのですが(例えば棚番のQRコードが貼ってあって、それをiPadで読み込むと棚番が自動入力される)カメラのマークを起動しても自分しか映らないので「あれ?これはそういうことではないのか」と困惑しております。「撮影した画像から読み取りを行う」にチェックを入れてカメラを起動してもやはりうまくいきません。ipadの設定は「QRコードを読み込む」がオンになっています。 なにか根本的なことが違うんですかね。kintone芸人さんの動画を見ても何が悪いのかわからず、結局、有料プラグインのお試し版を依頼しているところです。上長はできれば無料でやりたいと言っていて、私はジャバスクリプトなどの知識もないため、なかなかハードルが高くなっております。なにか設定することや他プラグインが必要だとかあるのでしょうか。何卒お知恵をお貸し下さい。

ユーザー画像
SOLUNA*
製造業
| 12/18 | kintone自習室
ユーザー画像

キンコミの【活用リンク集】をご存知ですか? みなさんこんにちは!kintoneユーザー様向けの企画を担当しているとびちゃんです。 すっかり秋めいた空気に、最近はワクワクドキドキしています。 さて、今回はキンコミにある【活用リンク集】のご紹介です。みなさん使ったことはありますか? kintoneを自習する上で、困ったときに使える手段やコンテンツが目白押しなんです♪ 今回はあらためて、みなさまに活用リンク集のご紹介をさせていただければと思います。 活用リンク集とは? ここでは、サイボウズが提供している、kintoneの日々の運用や学習に役立つサポートメニューやコンテンツをご紹介しています。 困ったときに相談できる「カスタマーサポート」から機能の学習にぴったりな「便利に使おうガイドブック」などなど みなさまのお悩みに合わせて選べるメニューがたくさんございます。 今日は私からおすすめのメニュー3選を、おすすめポイントとセットでご紹介します!✨ kintone カスタマーサポート ◇どんな方におすすめ?  kintoneを運用中の方、本格運用のためにアプリ作成中の方 ◇どんなシーンでおすすめ?  思うように機能が設定できないとき、自分たちの運用に合わせた設定がわからないとき kintone スタートガイドセミナー ◇どんな方におすすめ?  kintoneを導入したばかりの方、前任者から引き継いだばかりで基礎を学びたい方 ◇どんなシーンでおすすめ?  まずはkintoneの概要全体を知りたいとき、これから本格的に運用に向けた準備を始めるとき 便利に使おうガイドブック ◇どんな方におすすめ?  kintoneの基本機能について学びたい方 ◇どんなシーンでおすすめ?  一通り機能について学んでおきたいとき、機能の使いどころを知りたいとき 活用リンク集ではそのほかにも様々なコンテンツをご紹介しています。 これから本格的に運用します!という方も、kintone使い込んでるぞ!という方も、 この機会に活用リンク集をぜひご覧になってみてください!

キンコミの【活用リンク集】をご存知ですか? みなさんこんにちは!kintoneユーザー様向けの企画を担当しているとびちゃんです。 すっかり秋めいた空気に、最近はワクワクドキドキしています。 さて、今回はキンコミにある【活用リンク集】のご紹介です。みなさん使ったことはありますか? kintoneを自習する上で、困ったときに使える手段やコンテンツが目白押しなんです♪ 今回はあらためて、みなさまに活用リンク集のご紹介をさせていただければと思います。 活用リンク集とは? ここでは、サイボウズが提供している、kintoneの日々の運用や学習に役立つサポートメニューやコンテンツをご紹介しています。 困ったときに相談できる「カスタマーサポート」から機能の学習にぴったりな「便利に使おうガイドブック」などなど みなさまのお悩みに合わせて選べるメニューがたくさんございます。 今日は私からおすすめのメニュー3選を、おすすめポイントとセットでご紹介します!✨ kintone カスタマーサポート ◇どんな方におすすめ?  kintoneを運用中の方、本格運用のためにアプリ作成中の方 ◇どんなシーンでおすすめ?  思うように機能が設定できないとき、自分たちの運用に合わせた設定がわからないとき kintone スタートガイドセミナー ◇どんな方におすすめ?  kintoneを導入したばかりの方、前任者から引き継いだばかりで基礎を学びたい方 ◇どんなシーンでおすすめ?  まずはkintoneの概要全体を知りたいとき、これから本格的に運用に向けた準備を始めるとき 便利に使おうガイドブック ◇どんな方におすすめ?  kintoneの基本機能について学びたい方 ◇どんなシーンでおすすめ?  一通り機能について学んでおきたいとき、機能の使いどころを知りたいとき 活用リンク集ではそのほかにも様々なコンテンツをご紹介しています。 これから本格的に運用します!という方も、kintone使い込んでるぞ!という方も、 この機会に活用リンク集をぜひご覧になってみてください!

コメント 0 13
とびちゃん
| 10/18 | kintone自習室

キンコミの【活用リンク集】をご存知ですか? みなさんこんにちは!kintoneユーザー様向けの企画を担当しているとびちゃんです。 すっかり秋めいた空気に、最近はワクワクドキドキしています。 さて、今回はキンコミにある【活用リンク集】のご紹介です。みなさん使ったことはありますか? kintoneを自習する上で、困ったときに使える手段やコンテンツが目白押しなんです♪ 今回はあらためて、みなさまに活用リンク集のご紹介をさせていただければと思います。 活用リンク集とは? ここでは、サイボウズが提供している、kintoneの日々の運用や学習に役立つサポートメニューやコンテンツをご紹介しています。 困ったときに相談できる「カスタマーサポート」から機能の学習にぴったりな「便利に使おうガイドブック」などなど みなさまのお悩みに合わせて選べるメニューがたくさんございます。 今日は私からおすすめのメニュー3選を、おすすめポイントとセットでご紹介します!✨ kintone カスタマーサポート ◇どんな方におすすめ?  kintoneを運用中の方、本格運用のためにアプリ作成中の方 ◇どんなシーンでおすすめ?  思うように機能が設定できないとき、自分たちの運用に合わせた設定がわからないとき kintone スタートガイドセミナー ◇どんな方におすすめ?  kintoneを導入したばかりの方、前任者から引き継いだばかりで基礎を学びたい方 ◇どんなシーンでおすすめ?  まずはkintoneの概要全体を知りたいとき、これから本格的に運用に向けた準備を始めるとき 便利に使おうガイドブック ◇どんな方におすすめ?  kintoneの基本機能について学びたい方 ◇どんなシーンでおすすめ?  一通り機能について学んでおきたいとき、機能の使いどころを知りたいとき 活用リンク集ではそのほかにも様々なコンテンツをご紹介しています。 これから本格的に運用します!という方も、kintone使い込んでるぞ!という方も、 この機会に活用リンク集をぜひご覧になってみてください!

ユーザー画像
とびちゃん
| 10/18 | kintone自習室
ユーザー画像

はじめまして。 kintoneにスクリーンショットを貼り付ける方法はありますか。 画像ファイルとして保存して添付したらいいのですが、件数が多くファイルの保存が煩わしいので、スクショ→kintoneに貼り付け→保存、で完了出来たらうれしいです。 よろしくお願いします。

はじめまして。 kintoneにスクリーンショットを貼り付ける方法はありますか。 画像ファイルとして保存して添付したらいいのですが、件数が多くファイルの保存が煩わしいので、スクショ→kintoneに貼り付け→保存、で完了出来たらうれしいです。 よろしくお願いします。

コメント 6 5
ken
| 10/18 | kintone自習室

はじめまして。 kintoneにスクリーンショットを貼り付ける方法はありますか。 画像ファイルとして保存して添付したらいいのですが、件数が多くファイルの保存が煩わしいので、スクショ→kintoneに貼り付け→保存、で完了出来たらうれしいです。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
ken
| 10/18 | kintone自習室
ユーザー画像

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(/ スタンダード) ・お悩みの背景、目的  IF関数エラーの原因が特定できません。エクセルだとうまくいくのですが、kintoneだとうまくいきません。どなたか何が原因かご教授頂けないでしょうか。 以下が関数(エラーの内容:IF関数には3個の引数が必要です) IF(製品区分="エアコン", IF(定格出力 >= 50, "1年に1回点検", IF(AND(7.5 <= 定格出力, 定格出力 < 50), "3年に1回点検", "簡易点検") ), IF(製品区分="冷凍冷蔵", IF(定格出力 >= 7.5, "1年に1回点検", "簡易点検") )

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(/ スタンダード) ・お悩みの背景、目的  IF関数エラーの原因が特定できません。エクセルだとうまくいくのですが、kintoneだとうまくいきません。どなたか何が原因かご教授頂けないでしょうか。 以下が関数(エラーの内容:IF関数には3個の引数が必要です) IF(製品区分="エアコン", IF(定格出力 >= 50, "1年に1回点検", IF(AND(7.5 <= 定格出力, 定格出力 < 50), "3年に1回点検", "簡易点検") ), IF(製品区分="冷凍冷蔵", IF(定格出力 >= 7.5, "1年に1回点検", "簡易点検") )

コメント 4 4
よっさん
製造業
| 09/12 | kintone自習室

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(/ スタンダード) ・お悩みの背景、目的  IF関数エラーの原因が特定できません。エクセルだとうまくいくのですが、kintoneだとうまくいきません。どなたか何が原因かご教授頂けないでしょうか。 以下が関数(エラーの内容:IF関数には3個の引数が必要です) IF(製品区分="エアコン", IF(定格出力 >= 50, "1年に1回点検", IF(AND(7.5 <= 定格出力, 定格出力 < 50), "3年に1回点検", "簡易点検") ), IF(製品区分="冷凍冷蔵", IF(定格出力 >= 7.5, "1年に1回点検", "簡易点検") )

ユーザー画像
よっさん
製造業
| 09/12 | kintone自習室
ユーザー画像

レコードのコメント欄に組織に対してメンションを付けたのですが、その場合そのメンションした組織全員に通知が行くのでしょうか? 自分が所属している組織にメンションしたのですが通知が届かず、何か設定が間違っているのかわかりません。 ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 ・スタンダードコースに加入

レコードのコメント欄に組織に対してメンションを付けたのですが、その場合そのメンションした組織全員に通知が行くのでしょうか? 自分が所属している組織にメンションしたのですが通知が届かず、何か設定が間違っているのかわかりません。 ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 ・スタンダードコースに加入

コメント 5 6
しの
| 05/13 | kintone自習室

レコードのコメント欄に組織に対してメンションを付けたのですが、その場合そのメンションした組織全員に通知が行くのでしょうか? 自分が所属している組織にメンションしたのですが通知が届かず、何か設定が間違っているのかわかりません。 ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 ・スタンダードコースに加入

ユーザー画像
しの
| 05/13 | kintone自習室
ユーザー画像

現在kintoneで顧客情報を管理しており質問させていただきたいです。 前提) 顧客管理アプリで顧客情報を管理している。同一のメールアドレスの重複登録を禁止しています。 内容) 担当者AをCSV(エクセル)で入れましたが、本来情報として入るはずのメールアドレスの情報のみ入りませんでした。入らなかった理由として想定されるものがわかりますでしょうか。 ※今回CSVでいれた担当者Aの情報の中にメールアドレスはありました ご回答いただけると助かります。

現在kintoneで顧客情報を管理しており質問させていただきたいです。 前提) 顧客管理アプリで顧客情報を管理している。同一のメールアドレスの重複登録を禁止しています。 内容) 担当者AをCSV(エクセル)で入れましたが、本来情報として入るはずのメールアドレスの情報のみ入りませんでした。入らなかった理由として想定されるものがわかりますでしょうか。 ※今回CSVでいれた担当者Aの情報の中にメールアドレスはありました ご回答いただけると助かります。

コメント 6 8
タカミ
| 04/03 | kintone自習室

現在kintoneで顧客情報を管理しており質問させていただきたいです。 前提) 顧客管理アプリで顧客情報を管理している。同一のメールアドレスの重複登録を禁止しています。 内容) 担当者AをCSV(エクセル)で入れましたが、本来情報として入るはずのメールアドレスの情報のみ入りませんでした。入らなかった理由として想定されるものがわかりますでしょうか。 ※今回CSVでいれた担当者Aの情報の中にメールアドレスはありました ご回答いただけると助かります。

ユーザー画像
タカミ
| 04/03 | kintone自習室
ユーザー画像

絞り込み条件を選択する際に、めったに使わない文言もすべて表示されるのが煩わしいと感じています。 条件の表示/非表示は出来るでしょうか?

絞り込み条件を選択する際に、めったに使わない文言もすべて表示されるのが煩わしいと感じています。 条件の表示/非表示は出来るでしょうか?

コメント 4 5
rite
| 2023/02/22 | kintone自習室

絞り込み条件を選択する際に、めったに使わない文言もすべて表示されるのが煩わしいと感じています。 条件の表示/非表示は出来るでしょうか?

ユーザー画像
rite
| 2023/02/22 | kintone自習室
ユーザー画像

ただの・・・頑張るぞー宣言です kintoneのエキスパート試験受けようと思ったら~ 実績がなかった😱 というわけで、 今回は受けないんですが、実績がないなら作ってしまえ!ってことで ウチの家庭で使っているチーム応援ライセンスkintoneをkintone SIGNPOSTを参考に少しずつ育てて、実績にして、 家事育児これで最高やん、hive出れるやん? みたいな状態に仕上げて、 エキスパート試験を来年の2月に受けまぁす!!!!(ってありかな) 以上、頑張るぞー💪 という宣言でしたw

ただの・・・頑張るぞー宣言です kintoneのエキスパート試験受けようと思ったら~ 実績がなかった😱 というわけで、 今回は受けないんですが、実績がないなら作ってしまえ!ってことで ウチの家庭で使っているチーム応援ライセンスkintoneをkintone SIGNPOSTを参考に少しずつ育てて、実績にして、 家事育児これで最高やん、hive出れるやん? みたいな状態に仕上げて、 エキスパート試験を来年の2月に受けまぁす!!!!(ってありかな) 以上、頑張るぞー💪 という宣言でしたw

コメント 12 38
じゅりっぺ
| 2023/01/04 | kintone自習室

ただの・・・頑張るぞー宣言です kintoneのエキスパート試験受けようと思ったら~ 実績がなかった😱 というわけで、 今回は受けないんですが、実績がないなら作ってしまえ!ってことで ウチの家庭で使っているチーム応援ライセンスkintoneをkintone SIGNPOSTを参考に少しずつ育てて、実績にして、 家事育児これで最高やん、hive出れるやん? みたいな状態に仕上げて、 エキスパート試験を来年の2月に受けまぁす!!!!(ってありかな) 以上、頑張るぞー💪 という宣言でしたw

ユーザー画像
じゅりっぺ
| 2023/01/04 | kintone自習室
ユーザー画像

やっとひとつの目標が達成できました。 一応kintoneにも絡んでるので報告させてください! トークカテゴリは、なんとなくkinトレ部屋。😁 400メートル走で1分切ったよ! kintone https://note.com/46u/n/n573a20471944

やっとひとつの目標が達成できました。 一応kintoneにも絡んでるので報告させてください! トークカテゴリは、なんとなくkinトレ部屋。😁 400メートル走で1分切ったよ! kintone https://note.com/46u/n/n573a20471944

コメント 6 16
西村 志郎
製造業
| 2022/06/08 | kintone自習室

やっとひとつの目標が達成できました。 一応kintoneにも絡んでるので報告させてください! トークカテゴリは、なんとなくkinトレ部屋。😁 400メートル走で1分切ったよ! kintone https://note.com/46u/n/n573a20471944

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2022/06/08 | kintone自習室
ユーザー画像

kinトレしました! 練習用のサンプルアプリのデータにプロ野球のデータを使ってみたらとても楽しくできました〜!! やった内容はブログにもアップしました!(https://hazime-style.com/?p=2143)

kinトレしました! 練習用のサンプルアプリのデータにプロ野球のデータを使ってみたらとても楽しくできました〜!! やった内容はブログにもアップしました!(https://hazime-style.com/?p=2143)

コメント 4 17
Hazime
| 2022/05/25 | kintone自習室

kinトレしました! 練習用のサンプルアプリのデータにプロ野球のデータを使ってみたらとても楽しくできました〜!! やった内容はブログにもアップしました!(https://hazime-style.com/?p=2143)

ユーザー画像
Hazime
| 2022/05/25 | kintone自習室
ユーザー画像

kintone UI Component で「文字列(1行)フィールド」をドロップダウンリスト化する 先日のドロップダウンフィールドに関する質問では、みなさんからとても有益なアドバイスをいただきありがとうございます!! https://kincom.cybozu.co.jp/chats/0hsu4geodras2jcp コメントの中で、koichiさんよりkintone UI Component で自作ドロップダウンをつくっているということをお聞きして、僕もトライしてみました!それをブログにまとめたのでアウトプットします。 kintone UI Component で「文字列(1行)フィールド」をドロップダウンリスト化する その1 kintone UI Component で「文字列(1行)フィールド」をドロップダウンリスト化する その2 〜クラスと配列で汎用性をあげる〜 ちょっと本題とそれますが… ここ数ヶ月、勉強したことをアウトプットする過程で、「結果的に動いたので、できた気がしたけど、整理していくと実は理解できていないことが判明して不安になる。。。」という状態になっています。 といった僕自身が抱える悩みもあり、1月26日のimoniCampに参加してみることにしました!コミュニティのみなさんの力もお借りしながらスキルアップに励んでいこうと思います!! imoniCamp

kintone UI Component で「文字列(1行)フィールド」をドロップダウンリスト化する 先日のドロップダウンフィールドに関する質問では、みなさんからとても有益なアドバイスをいただきありがとうございます!! https://kincom.cybozu.co.jp/chats/0hsu4geodras2jcp コメントの中で、koichiさんよりkintone UI Component で自作ドロップダウンをつくっているということをお聞きして、僕もトライしてみました!それをブログにまとめたのでアウトプットします。 kintone UI Component で「文字列(1行)フィールド」をドロップダウンリスト化する その1 kintone UI Component で「文字列(1行)フィールド」をドロップダウンリスト化する その2 〜クラスと配列で汎用性をあげる〜 ちょっと本題とそれますが… ここ数ヶ月、勉強したことをアウトプットする過程で、「結果的に動いたので、できた気がしたけど、整理していくと実は理解できていないことが判明して不安になる。。。」という状態になっています。 といった僕自身が抱える悩みもあり、1月26日のimoniCampに参加してみることにしました!コミュニティのみなさんの力もお借りしながらスキルアップに励んでいこうと思います!! imoniCamp

コメント 4 9
Hazime
| 2022/01/23 | kintone自習室

kintone UI Component で「文字列(1行)フィールド」をドロップダウンリスト化する 先日のドロップダウンフィールドに関する質問では、みなさんからとても有益なアドバイスをいただきありがとうございます!! https://kincom.cybozu.co.jp/chats/0hsu4geodras2jcp コメントの中で、koichiさんよりkintone UI Component で自作ドロップダウンをつくっているということをお聞きして、僕もトライしてみました!それをブログにまとめたのでアウトプットします。 kintone UI Component で「文字列(1行)フィールド」をドロップダウンリスト化する その1 kintone UI Component で「文字列(1行)フィールド」をドロップダウンリスト化する その2 〜クラスと配列で汎用性をあげる〜 ちょっと本題とそれますが… ここ数ヶ月、勉強したことをアウトプットする過程で、「結果的に動いたので、できた気がしたけど、整理していくと実は理解できていないことが判明して不安になる。。。」という状態になっています。 といった僕自身が抱える悩みもあり、1月26日のimoniCampに参加してみることにしました!コミュニティのみなさんの力もお借りしながらスキルアップに励んでいこうと思います!! imoniCamp

ユーザー画像
Hazime
| 2022/01/23 | kintone自習室
ユーザー画像

\学習用カテゴリ名 決定/たくさんのご投票ありがとうございました! 2週間にわたって実施した学習用の新カテゴリの投票が一昨日終わりました。 コミュニティの皆さんにも投稿をいただき、最も人気を集めた 「kinトレ部屋」 を学習用カテゴリとして新設させていただきます!! 今後、kintone認定資格の勉強で相談したい時や、最近Twitterでも話題のkintone SIGNPOSTに関する投稿などkintone学習カテゴリとしてご利用いただけると嬉しいです。 例えば、kintone SIGNPOSTのこのパターンはどう解釈するのか? こんなパターンもあるのでは?などお気軽に投稿し交流にご活用ください! 〜〜学習用カテゴリへの思い〜〜 kintoneについて勉強しているけど、すこし迷ったり悩んだりした時に、 職場に相談できる人がいない、気軽に質問することをためらってしまう、、 そういった時にキンコミに投稿してみると、 コミュニティユーザーの皆さんからアドバイスや気づきを共有してもらえますよね。 そこで、コミュニティユーザーさんが積極的に投稿できるカテゴリを新設することを決めました。

\学習用カテゴリ名 決定/たくさんのご投票ありがとうございました! 2週間にわたって実施した学習用の新カテゴリの投票が一昨日終わりました。 コミュニティの皆さんにも投稿をいただき、最も人気を集めた 「kinトレ部屋」 を学習用カテゴリとして新設させていただきます!! 今後、kintone認定資格の勉強で相談したい時や、最近Twitterでも話題のkintone SIGNPOSTに関する投稿などkintone学習カテゴリとしてご利用いただけると嬉しいです。 例えば、kintone SIGNPOSTのこのパターンはどう解釈するのか? こんなパターンもあるのでは?などお気軽に投稿し交流にご活用ください! 〜〜学習用カテゴリへの思い〜〜 kintoneについて勉強しているけど、すこし迷ったり悩んだりした時に、 職場に相談できる人がいない、気軽に質問することをためらってしまう、、 そういった時にキンコミに投稿してみると、 コミュニティユーザーの皆さんからアドバイスや気づきを共有してもらえますよね。 そこで、コミュニティユーザーさんが積極的に投稿できるカテゴリを新設することを決めました。

コメント 0 29
しもしも
| 2021/12/02 | kintone自習室

\学習用カテゴリ名 決定/たくさんのご投票ありがとうございました! 2週間にわたって実施した学習用の新カテゴリの投票が一昨日終わりました。 コミュニティの皆さんにも投稿をいただき、最も人気を集めた 「kinトレ部屋」 を学習用カテゴリとして新設させていただきます!! 今後、kintone認定資格の勉強で相談したい時や、最近Twitterでも話題のkintone SIGNPOSTに関する投稿などkintone学習カテゴリとしてご利用いただけると嬉しいです。 例えば、kintone SIGNPOSTのこのパターンはどう解釈するのか? こんなパターンもあるのでは?などお気軽に投稿し交流にご活用ください! 〜〜学習用カテゴリへの思い〜〜 kintoneについて勉強しているけど、すこし迷ったり悩んだりした時に、 職場に相談できる人がいない、気軽に質問することをためらってしまう、、 そういった時にキンコミに投稿してみると、 コミュニティユーザーの皆さんからアドバイスや気づきを共有してもらえますよね。 そこで、コミュニティユーザーさんが積極的に投稿できるカテゴリを新設することを決めました。

ユーザー画像
しもしも
| 2021/12/02 | kintone自習室
  • 1-24件 / 全24件