キンコミ kintone user community

みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2197件

ユーザー画像

NEWはじめてお世話になります。 アプリのフォーム設定についての質問です。 私たちは業務の性質上、お客様に複数のパターンの見積書を発行することが多々あります。 いくつかの選択肢をお客様に提示して、選んでいただくビジネススタイルとなります。 できれば、1つのフォーム内で、様々なパターンの見積書を作成できればと思うのです。 それも、案件管理の一環として、お客様の情報と一元化して管理しつつ、行えれば理想的です。 となると、1つの案件のフォームの中で全て完結するためには、1種類の見積書を作成するためだけの「グループ」があると便利です。アコーディオン機能のようなイメージになります。 また、弊社では見積書を作成する際に、「テーブル」や「グループ」を使用して、最終的に1枚の見積書を出力しています。しかし、kintoneでは、「テーブル」や「グループ」を1つの大きな「グループ=アコーディオン機能」としてまとめることはできないように思います。これができると、パターンA、パターンB、パターンCと複数の見積書を、同じフォーム内で作成することができるため、大変便利です。しかし、これが叶わない場合、別途見積作成のアプリを使用し、そのアプリの中で複数のパターンの見積書を別途作成する必要性が生じてしまいます。 アプリやプラグインの活用により、これらの問題は解消できるでしょうか。 何か方法がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。

はじめてお世話になります。 アプリのフォーム設定についての質問です。 私たちは業務の性質上、お客様に複数のパターンの見積書を発行することが多々あります。 いくつかの選択肢をお客様に提示して、選んでいただくビジネススタイルとなります。 できれば、1つのフォーム内で、様々なパターンの見積書を作成できればと思うのです。 それも、案件管理の一環として、お客様の情報と一元化して管理しつつ、行えれば理想的です。 となると、1つの案件のフォームの中で全て完結するためには、1種類の見積書を作成するためだけの「グループ」があると便利です。アコーディオン機能のようなイメージになります。 また、弊社では見積書を作成する際に、「テーブル」や「グループ」を使用して、最終的に1枚の見積書を出力しています。しかし、kintoneでは、「テーブル」や「グループ」を1つの大きな「グループ=アコーディオン機能」としてまとめることはできないように思います。これができると、パターンA、パターンB、パターンCと複数の見積書を、同じフォーム内で作成することができるため、大変便利です。しかし、これが叶わない場合、別途見積作成のアプリを使用し、そのアプリの中で複数のパターンの見積書を別途作成する必要性が生じてしまいます。 アプリやプラグインの活用により、これらの問題は解消できるでしょうか。 何か方法がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。

コメント 4 4
ゆいごん
サービス業
| 2時間前 | kintone自習室

NEWはじめてお世話になります。 アプリのフォーム設定についての質問です。 私たちは業務の性質上、お客様に複数のパターンの見積書を発行することが多々あります。 いくつかの選択肢をお客様に提示して、選んでいただくビジネススタイルとなります。 できれば、1つのフォーム内で、様々なパターンの見積書を作成できればと思うのです。 それも、案件管理の一環として、お客様の情報と一元化して管理しつつ、行えれば理想的です。 となると、1つの案件のフォームの中で全て完結するためには、1種類の見積書を作成するためだけの「グループ」があると便利です。アコーディオン機能のようなイメージになります。 また、弊社では見積書を作成する際に、「テーブル」や「グループ」を使用して、最終的に1枚の見積書を出力しています。しかし、kintoneでは、「テーブル」や「グループ」を1つの大きな「グループ=アコーディオン機能」としてまとめることはできないように思います。これができると、パターンA、パターンB、パターンCと複数の見積書を、同じフォーム内で作成することができるため、大変便利です。しかし、これが叶わない場合、別途見積作成のアプリを使用し、そのアプリの中で複数のパターンの見積書を別途作成する必要性が生じてしまいます。 アプリやプラグインの活用により、これらの問題は解消できるでしょうか。 何か方法がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。

ユーザー画像
ゆいごん
サービス業
| 2時間前 | kintone自習室
ユーザー画像

NEW度々失礼いたします。 スタンダードコース契約中3か月目のCMogです。 皆様にご意見・アイディアを伺いたいです。 いつも聞いてばかりですみません(..) 運用が軌道に乗り成功した暁には、私もアドバイスできる側に 回れるといいなぁ…という野望を持ちつつ、質問させてください! ーーー <アプリ構成> ・案件管理アプリ ・議事録アプリ <やりたいと思ったこと> ①議事録アプリに「関連案件」を複数登録したい ②案件管理アプリに”関連レコード一覧”として表示したい もともと、議事録アプリに「関連案件」というルックアップフィールドを1つ用意していました。 が、これでは「案件A」「案件B」…と複数案件にまたがって 打合せをした際の議事録のときに困ります。 (弊社では複数案件にまたがる打合せがなされることは多いです。) <考えたこと> ①関連案件のルックアップフィールドをテーブル内に入れる →複数案件にまたがっても、複数登録可能 ②↑の方法を取った場合、「このテーブル内の何行目かに【案件A】があったら」という条件をかけて、 関連レコード一覧表示は出来るのか…??という疑問が生じる。 テーブルが何行になるかは、議事録によって変わるので条件が難しい。。 もはや関連レコード一覧は要るのだろうか…。 アプリコード+レコード番号でリンクになるし、案件アプリ側の 進捗状況書く欄にそれをメモしておけばよくない? (やりたいこと②を覆す、という案です。) 恐らく、案件アプリ側に「○日に打合せをすることになった」 「打合せを実施した」などのメモを残すはずなのです… <聞きたいこと> 下記2案で悩んでいるので、皆さんのご意見を聞きたいです。 ★関連レコード一覧表示を頑張ったほうが良いか (頑張るほどでもないよ!という方法をご存知の方がいましたら教えてください) ★運用ルールで  アプリコード+レコード番号リンク を利用するほうがいいか 1:nの関連付けをされている方で、上記以外の方法を取られている方がいたら、是非教えていただきたいです(..)

度々失礼いたします。 スタンダードコース契約中3か月目のCMogです。 皆様にご意見・アイディアを伺いたいです。 いつも聞いてばかりですみません(..) 運用が軌道に乗り成功した暁には、私もアドバイスできる側に 回れるといいなぁ…という野望を持ちつつ、質問させてください! ーーー <アプリ構成> ・案件管理アプリ ・議事録アプリ <やりたいと思ったこと> ①議事録アプリに「関連案件」を複数登録したい ②案件管理アプリに”関連レコード一覧”として表示したい もともと、議事録アプリに「関連案件」というルックアップフィールドを1つ用意していました。 が、これでは「案件A」「案件B」…と複数案件にまたがって 打合せをした際の議事録のときに困ります。 (弊社では複数案件にまたがる打合せがなされることは多いです。) <考えたこと> ①関連案件のルックアップフィールドをテーブル内に入れる →複数案件にまたがっても、複数登録可能 ②↑の方法を取った場合、「このテーブル内の何行目かに【案件A】があったら」という条件をかけて、 関連レコード一覧表示は出来るのか…??という疑問が生じる。 テーブルが何行になるかは、議事録によって変わるので条件が難しい。。 もはや関連レコード一覧は要るのだろうか…。 アプリコード+レコード番号でリンクになるし、案件アプリ側の 進捗状況書く欄にそれをメモしておけばよくない? (やりたいこと②を覆す、という案です。) 恐らく、案件アプリ側に「○日に打合せをすることになった」 「打合せを実施した」などのメモを残すはずなのです… <聞きたいこと> 下記2案で悩んでいるので、皆さんのご意見を聞きたいです。 ★関連レコード一覧表示を頑張ったほうが良いか (頑張るほどでもないよ!という方法をご存知の方がいましたら教えてください) ★運用ルールで  アプリコード+レコード番号リンク を利用するほうがいいか 1:nの関連付けをされている方で、上記以外の方法を取られている方がいたら、是非教えていただきたいです(..)

コメント 3 4
CMog
製造業
| 2時間前 | アイデア募集

NEW度々失礼いたします。 スタンダードコース契約中3か月目のCMogです。 皆様にご意見・アイディアを伺いたいです。 いつも聞いてばかりですみません(..) 運用が軌道に乗り成功した暁には、私もアドバイスできる側に 回れるといいなぁ…という野望を持ちつつ、質問させてください! ーーー <アプリ構成> ・案件管理アプリ ・議事録アプリ <やりたいと思ったこと> ①議事録アプリに「関連案件」を複数登録したい ②案件管理アプリに”関連レコード一覧”として表示したい もともと、議事録アプリに「関連案件」というルックアップフィールドを1つ用意していました。 が、これでは「案件A」「案件B」…と複数案件にまたがって 打合せをした際の議事録のときに困ります。 (弊社では複数案件にまたがる打合せがなされることは多いです。) <考えたこと> ①関連案件のルックアップフィールドをテーブル内に入れる →複数案件にまたがっても、複数登録可能 ②↑の方法を取った場合、「このテーブル内の何行目かに【案件A】があったら」という条件をかけて、 関連レコード一覧表示は出来るのか…??という疑問が生じる。 テーブルが何行になるかは、議事録によって変わるので条件が難しい。。 もはや関連レコード一覧は要るのだろうか…。 アプリコード+レコード番号でリンクになるし、案件アプリ側の 進捗状況書く欄にそれをメモしておけばよくない? (やりたいこと②を覆す、という案です。) 恐らく、案件アプリ側に「○日に打合せをすることになった」 「打合せを実施した」などのメモを残すはずなのです… <聞きたいこと> 下記2案で悩んでいるので、皆さんのご意見を聞きたいです。 ★関連レコード一覧表示を頑張ったほうが良いか (頑張るほどでもないよ!という方法をご存知の方がいましたら教えてください) ★運用ルールで  アプリコード+レコード番号リンク を利用するほうがいいか 1:nの関連付けをされている方で、上記以外の方法を取られている方がいたら、是非教えていただきたいです(..)

ユーザー画像
CMog
製造業
| 2時間前 | アイデア募集
ユーザー画像

NEWこんにちは!はじめて投稿させていただきます。 kintoneを導入を検討しております。(ほぼ導入予定) ここ1ヶ月くらいで本格運用をはじめようとしているところです。 そこでキーなっている【売伝管理】アプリを作成しているのですが、1か月分のレコードを一括コピーしたい場合有料のプラグインを使用するしかないのでしょうか・・? ※無料のプラグイン【kintone 定例レコード一括生成プラグイン】を使用しようとしましたがうまく作動できず、、 売伝管理アプリは 1レコードに1商品の売上の設計です。 ※1社に複数あっても1レコードになります。 (商品コードで振り分けし、金額等を確認したいため) (月別の売上金額を把握したいため) 売伝管理アプリはプラグインを複数使用しております。 プラグインを複数使用すると使用できないということもあるのでしょうか? ご教授いただけますと幸いです(..)

こんにちは!はじめて投稿させていただきます。 kintoneを導入を検討しております。(ほぼ導入予定) ここ1ヶ月くらいで本格運用をはじめようとしているところです。 そこでキーなっている【売伝管理】アプリを作成しているのですが、1か月分のレコードを一括コピーしたい場合有料のプラグインを使用するしかないのでしょうか・・? ※無料のプラグイン【kintone 定例レコード一括生成プラグイン】を使用しようとしましたがうまく作動できず、、 売伝管理アプリは 1レコードに1商品の売上の設計です。 ※1社に複数あっても1レコードになります。 (商品コードで振り分けし、金額等を確認したいため) (月別の売上金額を把握したいため) 売伝管理アプリはプラグインを複数使用しております。 プラグインを複数使用すると使用できないということもあるのでしょうか? ご教授いただけますと幸いです(..)

コメント 7 1
菅原
| 3時間前 | アイデア募集

NEWこんにちは!はじめて投稿させていただきます。 kintoneを導入を検討しております。(ほぼ導入予定) ここ1ヶ月くらいで本格運用をはじめようとしているところです。 そこでキーなっている【売伝管理】アプリを作成しているのですが、1か月分のレコードを一括コピーしたい場合有料のプラグインを使用するしかないのでしょうか・・? ※無料のプラグイン【kintone 定例レコード一括生成プラグイン】を使用しようとしましたがうまく作動できず、、 売伝管理アプリは 1レコードに1商品の売上の設計です。 ※1社に複数あっても1レコードになります。 (商品コードで振り分けし、金額等を確認したいため) (月別の売上金額を把握したいため) 売伝管理アプリはプラグインを複数使用しております。 プラグインを複数使用すると使用できないということもあるのでしょうか? ご教授いただけますと幸いです(..)

ユーザー画像
菅原
| 3時間前 | アイデア募集
ユーザー画像

NEWプロセス管理のフロー図でアイデアをください。 プロセス管理の全体フロー図を見やすくする方法はありますか? エクスポートして全体を確認したいとおもったのですが、標準機能にそれはなく困っています。

プロセス管理のフロー図でアイデアをください。 プロセス管理の全体フロー図を見やすくする方法はありますか? エクスポートして全体を確認したいとおもったのですが、標準機能にそれはなく困っています。

コメント 1 2
ふじさん
製造業
| 4時間前 | アイデア募集

NEWプロセス管理のフロー図でアイデアをください。 プロセス管理の全体フロー図を見やすくする方法はありますか? エクスポートして全体を確認したいとおもったのですが、標準機能にそれはなく困っています。

ユーザー画像
ふじさん
製造業
| 4時間前 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

4/15のkintone hive(名古屋)に参加することになりました! 事務員なので普段ほぼ出張がなく、さらにkintoneのオフラインイベントに参加するのも初めてなので、かなりドキドキですが、楽しみたいと思います🙂 どんな感じかぜんぜん未知…ですが、キンコミブースでも交流を楽しめたらいいな~と思います。 当日参加する方はよろしくお願いいたしますー!

4/15のkintone hive(名古屋)に参加することになりました! 事務員なので普段ほぼ出張がなく、さらにkintoneのオフラインイベントに参加するのも初めてなので、かなりドキドキですが、楽しみたいと思います🙂 どんな感じかぜんぜん未知…ですが、キンコミブースでも交流を楽しめたらいいな~と思います。 当日参加する方はよろしくお願いいたしますー!

コメント 5 23
バッジ画像
サービス業
| 03/28 | なんでも

4/15のkintone hive(名古屋)に参加することになりました! 事務員なので普段ほぼ出張がなく、さらにkintoneのオフラインイベントに参加するのも初めてなので、かなりドキドキですが、楽しみたいと思います🙂 どんな感じかぜんぜん未知…ですが、キンコミブースでも交流を楽しめたらいいな~と思います。 当日参加する方はよろしくお願いいたしますー!

ユーザー画像 バッジ画像
バッジ画像
サービス業
| 03/28 | なんでも
ユーザー画像

「キンコミエディターにおけるマークダウン記法」 最近、掲題の件で幾つか投稿していますが、 キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント に挙がっていないが飾り付け出来たものについて、自身のリマインドとして投稿しておきます。 ●取消線 記法:装飾対象を半角チルダ2つ(~~)でラップ   ~~ほげ~~ → ほげ ●コードブロック 自動計算式に用いられる演算子や記法に用いられる半角記号をわざわざ全角にしなくても表示できます。 記法:装飾対象を半角バッククオート1つ(`)でラップ   `**ほげ**` → **ほげ**  ※バッククオートをバッククオートでラップすると変なことになるので注意 (追記 本来のコードブロックをかけた文字列を半角バックスラッシュ付きバッククオート(\`)でラップすればイケるようですが、頭沸くのでオススメしません。) ●リンク URL直書きは自動でリンクにしてくれますが、[リンク文字列](URL)とすることで、  キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント  https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/cikz64kh1kwvobft ↑これがこうなります↓  キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント  ※表示行数の節約・視認性の向上には使えると思います。   (対して、使用文字数はプラス4文字となるので、エディターの文字数上限(多分50,000文字?)に対しては厳しくなります。)   ●文字色 記法は「使い方」のとおりですが、HEXでも色指定できます。(RGBはダメそうです。)  <font color='#ff00ff'>ほげ</font> → ほげ ●テーブル 記法は「使い方」のとおりですが、HTMLの<table>タグでゴリゴリ書いても文中表を埋め込めます。また、記法では”列”が整列制御対象ですが、<table>タグの場合は、”セルごと”の整列制御ができます。  ※「使い方」には書いてありませんが、表の前後に空白行を置かないと、うまく変換されないので注意 マークダウン 名前|年齢|出身地 :-:|--:|:-- 田中 太郎|28|東京都 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 <table>タグ 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 ●上付き、下付き 記法には存在しませんが、HTMLタグで表現できます。  ほげ<sup>上付き</sup> → ほげ上付き  ほげ<sub>下付き</sub> → ほげ下付き なお、 ⚠️これらは公式のものではないので、予告なく変更されたり、未対応にされる可能性があります。 ⚠️装飾に凝り始めると(小生のように💦)本来業務から離れていってしまうので、節度を保った対応をお願いします🙇🏻

「キンコミエディターにおけるマークダウン記法」 最近、掲題の件で幾つか投稿していますが、 キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント に挙がっていないが飾り付け出来たものについて、自身のリマインドとして投稿しておきます。 ●取消線 記法:装飾対象を半角チルダ2つ(~~)でラップ   ~~ほげ~~ → ほげ ●コードブロック 自動計算式に用いられる演算子や記法に用いられる半角記号をわざわざ全角にしなくても表示できます。 記法:装飾対象を半角バッククオート1つ(`)でラップ   `**ほげ**` → **ほげ**  ※バッククオートをバッククオートでラップすると変なことになるので注意 (追記 本来のコードブロックをかけた文字列を半角バックスラッシュ付きバッククオート(\`)でラップすればイケるようですが、頭沸くのでオススメしません。) ●リンク URL直書きは自動でリンクにしてくれますが、[リンク文字列](URL)とすることで、  キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント  https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/cikz64kh1kwvobft ↑これがこうなります↓  キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント  ※表示行数の節約・視認性の向上には使えると思います。   (対して、使用文字数はプラス4文字となるので、エディターの文字数上限(多分50,000文字?)に対しては厳しくなります。)   ●文字色 記法は「使い方」のとおりですが、HEXでも色指定できます。(RGBはダメそうです。)  <font color='#ff00ff'>ほげ</font> → ほげ ●テーブル 記法は「使い方」のとおりですが、HTMLの<table>タグでゴリゴリ書いても文中表を埋め込めます。また、記法では”列”が整列制御対象ですが、<table>タグの場合は、”セルごと”の整列制御ができます。  ※「使い方」には書いてありませんが、表の前後に空白行を置かないと、うまく変換されないので注意 マークダウン 名前|年齢|出身地 :-:|--:|:-- 田中 太郎|28|東京都 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 <table>タグ 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 ●上付き、下付き 記法には存在しませんが、HTMLタグで表現できます。  ほげ<sup>上付き</sup> → ほげ上付き  ほげ<sub>下付き</sub> → ほげ下付き なお、 ⚠️これらは公式のものではないので、予告なく変更されたり、未対応にされる可能性があります。 ⚠️装飾に凝り始めると(小生のように💦)本来業務から離れていってしまうので、節度を保った対応をお願いします🙇🏻

コメント 2 6
Seal777
サービス業
| 03/28 | kintone自習室

「キンコミエディターにおけるマークダウン記法」 最近、掲題の件で幾つか投稿していますが、 キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント に挙がっていないが飾り付け出来たものについて、自身のリマインドとして投稿しておきます。 ●取消線 記法:装飾対象を半角チルダ2つ(~~)でラップ   ~~ほげ~~ → ほげ ●コードブロック 自動計算式に用いられる演算子や記法に用いられる半角記号をわざわざ全角にしなくても表示できます。 記法:装飾対象を半角バッククオート1つ(`)でラップ   `**ほげ**` → **ほげ**  ※バッククオートをバッククオートでラップすると変なことになるので注意 (追記 本来のコードブロックをかけた文字列を半角バックスラッシュ付きバッククオート(\`)でラップすればイケるようですが、頭沸くのでオススメしません。) ●リンク URL直書きは自動でリンクにしてくれますが、[リンク文字列](URL)とすることで、  キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント  https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/cikz64kh1kwvobft ↑これがこうなります↓  キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント  ※表示行数の節約・視認性の向上には使えると思います。   (対して、使用文字数はプラス4文字となるので、エディターの文字数上限(多分50,000文字?)に対しては厳しくなります。)   ●文字色 記法は「使い方」のとおりですが、HEXでも色指定できます。(RGBはダメそうです。)  <font color='#ff00ff'>ほげ</font> → ほげ ●テーブル 記法は「使い方」のとおりですが、HTMLの<table>タグでゴリゴリ書いても文中表を埋め込めます。また、記法では”列”が整列制御対象ですが、<table>タグの場合は、”セルごと”の整列制御ができます。  ※「使い方」には書いてありませんが、表の前後に空白行を置かないと、うまく変換されないので注意 マークダウン 名前|年齢|出身地 :-:|--:|:-- 田中 太郎|28|東京都 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 <table>タグ 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 ●上付き、下付き 記法には存在しませんが、HTMLタグで表現できます。  ほげ<sup>上付き</sup> → ほげ上付き  ほげ<sub>下付き</sub> → ほげ下付き なお、 ⚠️これらは公式のものではないので、予告なく変更されたり、未対応にされる可能性があります。 ⚠️装飾に凝り始めると(小生のように💦)本来業務から離れていってしまうので、節度を保った対応をお願いします🙇🏻

ユーザー画像
Seal777
サービス業
| 03/28 | kintone自習室
ユーザー画像

お世話になります メインのアプリへのデータ投入用サブアプリの作りについてアドバイスをお願いしたいです ■状況■ メインのAアプリは項目が60個くらいあり、一部分だけデータ投入したいので、Aアプリの5項目だけ更新するBアプリを作成しています Aアプリの主キー(と言っていいのか)が「発注番号」で、Bアプリから「発注番号」を入力し、更新したい5項目を入力して保存すると、Aアプリの当該発注番号の該当フィールドを上書き更新する仕様です ■困りごと■ 同じ番号のデータをBアプリから何回も投入可能ですが、そうすると最新のレコードのデータで上書きされてしまい、すでにAアプリに更新済みのフィールドを消してしまいます Bアプリで「発注番号」を入力時に、Aアプリから更新したい5項目のデータも取得すればよいと思うのですが、どういう実装をしたらよいかわからず、アドバイスいただければありがたいです (たぶんサクッと解決しそうな話かと思いますが..) ■考えていること■ ・Bアプリの発注番号を重複禁止にする?(→そうするとすでに投入済みのレコードを探さなくてはならなくて不便そう) ・Bアプリの発注番号入力後に、Bアプリのフィールドを更新するプラグイン(←それがどういうのがよいのか分からないです。)でAアプリからデータを取得する? ・Bアプリの発注番号入力後に、Bアプリにすでに当該発注番号が入力済み(←投入済みデータ件数をカウントして表示することは可能?)だとエラーになる もしくは 編集画面へ移動する(←そんなことが可能?)

お世話になります メインのアプリへのデータ投入用サブアプリの作りについてアドバイスをお願いしたいです ■状況■ メインのAアプリは項目が60個くらいあり、一部分だけデータ投入したいので、Aアプリの5項目だけ更新するBアプリを作成しています Aアプリの主キー(と言っていいのか)が「発注番号」で、Bアプリから「発注番号」を入力し、更新したい5項目を入力して保存すると、Aアプリの当該発注番号の該当フィールドを上書き更新する仕様です ■困りごと■ 同じ番号のデータをBアプリから何回も投入可能ですが、そうすると最新のレコードのデータで上書きされてしまい、すでにAアプリに更新済みのフィールドを消してしまいます Bアプリで「発注番号」を入力時に、Aアプリから更新したい5項目のデータも取得すればよいと思うのですが、どういう実装をしたらよいかわからず、アドバイスいただければありがたいです (たぶんサクッと解決しそうな話かと思いますが..) ■考えていること■ ・Bアプリの発注番号を重複禁止にする?(→そうするとすでに投入済みのレコードを探さなくてはならなくて不便そう) ・Bアプリの発注番号入力後に、Bアプリのフィールドを更新するプラグイン(←それがどういうのがよいのか分からないです。)でAアプリからデータを取得する? ・Bアプリの発注番号入力後に、Bアプリにすでに当該発注番号が入力済み(←投入済みデータ件数をカウントして表示することは可能?)だとエラーになる もしくは 編集画面へ移動する(←そんなことが可能?)

コメント 4 2
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 03/28 | アイデア募集

お世話になります メインのアプリへのデータ投入用サブアプリの作りについてアドバイスをお願いしたいです ■状況■ メインのAアプリは項目が60個くらいあり、一部分だけデータ投入したいので、Aアプリの5項目だけ更新するBアプリを作成しています Aアプリの主キー(と言っていいのか)が「発注番号」で、Bアプリから「発注番号」を入力し、更新したい5項目を入力して保存すると、Aアプリの当該発注番号の該当フィールドを上書き更新する仕様です ■困りごと■ 同じ番号のデータをBアプリから何回も投入可能ですが、そうすると最新のレコードのデータで上書きされてしまい、すでにAアプリに更新済みのフィールドを消してしまいます Bアプリで「発注番号」を入力時に、Aアプリから更新したい5項目のデータも取得すればよいと思うのですが、どういう実装をしたらよいかわからず、アドバイスいただければありがたいです (たぶんサクッと解決しそうな話かと思いますが..) ■考えていること■ ・Bアプリの発注番号を重複禁止にする?(→そうするとすでに投入済みのレコードを探さなくてはならなくて不便そう) ・Bアプリの発注番号入力後に、Bアプリのフィールドを更新するプラグイン(←それがどういうのがよいのか分からないです。)でAアプリからデータを取得する? ・Bアプリの発注番号入力後に、Bアプリにすでに当該発注番号が入力済み(←投入済みデータ件数をカウントして表示することは可能?)だとエラーになる もしくは 編集画面へ移動する(←そんなことが可能?)

ユーザー画像
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 03/28 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■自分的アップデート 当初からkintoneに対して消極的(なんならネガティブ笑)だったユーザーさんが、急にレコードのチャット欄を使ってくれるようになって、さらに急に「これも使い方覚えれば、メールより便利だね」と言ってくれた~~~㊗️㊗️🌸🌸🎆🎆嬉しい!! 最低限、通知だけでも見てくれたらいいな~ぐらいで思っていたので、急なポジティブ姿勢にすごく!喜びを感じました~。 ■今回の学び ・ユーザーに受け入れてもらうためには時間をかけること ・急に受け入れられることがある!あきらめない! 以前、樺沢紫苑さんの「ストレスフリー」大全という本で読んだのですが、人に何かをしてもらいたいときは、やはり「長い目で」「押しつけがましくなく」「情報を与え続けることが大事」らしいです。 (この方は精神科医なので、患者さんに治療方針をおすすめすることが多々あったのですが、なかなか急には実践してもらえず…。けれど、情報を与え続けると、いきなりやってくれるものです、と本に書いてありました。今回思わず思い出してしまいました) なかなか理解してもらえないなーとお悩みの管理者さんの希望になれば幸いです…

契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■自分的アップデート 当初からkintoneに対して消極的(なんならネガティブ笑)だったユーザーさんが、急にレコードのチャット欄を使ってくれるようになって、さらに急に「これも使い方覚えれば、メールより便利だね」と言ってくれた~~~㊗️㊗️🌸🌸🎆🎆嬉しい!! 最低限、通知だけでも見てくれたらいいな~ぐらいで思っていたので、急なポジティブ姿勢にすごく!喜びを感じました~。 ■今回の学び ・ユーザーに受け入れてもらうためには時間をかけること ・急に受け入れられることがある!あきらめない! 以前、樺沢紫苑さんの「ストレスフリー」大全という本で読んだのですが、人に何かをしてもらいたいときは、やはり「長い目で」「押しつけがましくなく」「情報を与え続けることが大事」らしいです。 (この方は精神科医なので、患者さんに治療方針をおすすめすることが多々あったのですが、なかなか急には実践してもらえず…。けれど、情報を与え続けると、いきなりやってくれるものです、と本に書いてありました。今回思わず思い出してしまいました) なかなか理解してもらえないなーとお悩みの管理者さんの希望になれば幸いです…

コメント 6 21
バッジ画像
サービス業
| 03/27 | 最近の自分的アップデート

契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■自分的アップデート 当初からkintoneに対して消極的(なんならネガティブ笑)だったユーザーさんが、急にレコードのチャット欄を使ってくれるようになって、さらに急に「これも使い方覚えれば、メールより便利だね」と言ってくれた~~~㊗️㊗️🌸🌸🎆🎆嬉しい!! 最低限、通知だけでも見てくれたらいいな~ぐらいで思っていたので、急なポジティブ姿勢にすごく!喜びを感じました~。 ■今回の学び ・ユーザーに受け入れてもらうためには時間をかけること ・急に受け入れられることがある!あきらめない! 以前、樺沢紫苑さんの「ストレスフリー」大全という本で読んだのですが、人に何かをしてもらいたいときは、やはり「長い目で」「押しつけがましくなく」「情報を与え続けることが大事」らしいです。 (この方は精神科医なので、患者さんに治療方針をおすすめすることが多々あったのですが、なかなか急には実践してもらえず…。けれど、情報を与え続けると、いきなりやってくれるものです、と本に書いてありました。今回思わず思い出してしまいました) なかなか理解してもらえないなーとお悩みの管理者さんの希望になれば幸いです…

ユーザー画像 バッジ画像
バッジ画像
サービス業
| 03/27 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

またです...意図しない表示になりました 今度は何が原因なんでしょうか? 👇の点線かな~ なるほど、これ👆が原因みたいです

またです...意図しない表示になりました 今度は何が原因なんでしょうか? 👇の点線かな~ なるほど、これ👆が原因みたいです

コメント 5 3
ふゆき
製造業
| 03/27 | なんでも

またです...意図しない表示になりました 今度は何が原因なんでしょうか? 👇の点線かな~ なるほど、これ👆が原因みたいです

ユーザー画像
ふゆき
製造業
| 03/27 | なんでも
ユーザー画像

こんにちは。初めて投稿させていただきます。 2月からkintoneを使って業務改善に取り組んでいます。 プロセス管理で悩んでいます。 レコード作成者が承認者にレコード申請をして、 承認者が差戻をした時に、レコード作成者にメールで通知がしたいです。 プロセス管理の設定だけではkintoneアプリ内の通知しか飛ばず・・・ レコード条件通知で設定すればメールで通知が飛ぶのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

こんにちは。初めて投稿させていただきます。 2月からkintoneを使って業務改善に取り組んでいます。 プロセス管理で悩んでいます。 レコード作成者が承認者にレコード申請をして、 承認者が差戻をした時に、レコード作成者にメールで通知がしたいです。 プロセス管理の設定だけではkintoneアプリ内の通知しか飛ばず・・・ レコード条件通知で設定すればメールで通知が飛ぶのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

コメント 3 3
そんふぁ
| 03/26 | アイデア募集

こんにちは。初めて投稿させていただきます。 2月からkintoneを使って業務改善に取り組んでいます。 プロセス管理で悩んでいます。 レコード作成者が承認者にレコード申請をして、 承認者が差戻をした時に、レコード作成者にメールで通知がしたいです。 プロセス管理の設定だけではkintoneアプリ内の通知しか飛ばず・・・ レコード条件通知で設定すればメールで通知が飛ぶのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

ユーザー画像
そんふぁ
| 03/26 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。 皆様のお知恵をお借りしたく、投稿します。 スタンダードコース契約中のCMogです。 よければプロフィールもご確認ください。 いつも助けていただいてばかりで恐縮です。 ※皆様の投稿、いつも参考にさせていただいております。  たくさんの情報があり、うまく検索出来ていないところもあります。  似たような質問が既にあるかもしれませんが、ご了承ください(..)💦 ーーー <アプリ構成> ・顧客管理 ・案件管理 <やりたいこと> 各顧客情報に、案件情報を紐づけたい <現在> 案件管理アプリ側にルックアップフィールド【顧客名】 顧客管理アプリに【関連レコード一覧】を用意している <課題> 顧客名でルックアップすると、 顧客名が変更(社名変更)された場合、関連レコード一覧に 旧社名で書かれた議事録が反映されなくなってしまう <考えたこと> ・案件管理アプリ側に、ルックアップフィールド【顧客コード】を用意し  顧客コード(顧客管理アプリのレコード番号)で紐づける ➡レコード番号は不変で確定されているため、ルックアップに使うのに最適、と考えました。  社名が変更になっても、レコード番号は変わらないので  リンクが切れることはなくなります。 ・ルックアップは【顧客名】まま、文字列フィールド【顧客コード】を用意して  ルックアップ時に一緒に転記する、  関連レコード一覧で関連表示させる条件を 【顧客管理アプリのレコード番号=案件管理アプリの顧客コード】 とする  という方法も考えましたが  これだと、社名変更が行われたあと、案件管理アプリを更新する際に  「データがありません」となってしまいます。  再度の選び直しの手間と、選択ミスのリスクがあるなと思いやめました。 ですが、ユーザー側から 「わざわざ顧客情報アプリでレコード番号確認するの?」 「顧客名でのルックアップなら、会社名の一部を打つことで絞り込みができていたのに…。」と 苦言を呈されてしまいました…。 (そんな予感はしていたのですが。。最初の手間だけで、改名時に再度打ち直すより楽かな?と思ったのですが、そうは思ってもらえなかったようです涙。) 似たような境遇に陥り、対応をされた方がいらっしゃれば 助言頂きたいと思い、投稿させていただきました。 よろしくお願い致します。

こんにちは。 皆様のお知恵をお借りしたく、投稿します。 スタンダードコース契約中のCMogです。 よければプロフィールもご確認ください。 いつも助けていただいてばかりで恐縮です。 ※皆様の投稿、いつも参考にさせていただいております。  たくさんの情報があり、うまく検索出来ていないところもあります。  似たような質問が既にあるかもしれませんが、ご了承ください(..)💦 ーーー <アプリ構成> ・顧客管理 ・案件管理 <やりたいこと> 各顧客情報に、案件情報を紐づけたい <現在> 案件管理アプリ側にルックアップフィールド【顧客名】 顧客管理アプリに【関連レコード一覧】を用意している <課題> 顧客名でルックアップすると、 顧客名が変更(社名変更)された場合、関連レコード一覧に 旧社名で書かれた議事録が反映されなくなってしまう <考えたこと> ・案件管理アプリ側に、ルックアップフィールド【顧客コード】を用意し  顧客コード(顧客管理アプリのレコード番号)で紐づける ➡レコード番号は不変で確定されているため、ルックアップに使うのに最適、と考えました。  社名が変更になっても、レコード番号は変わらないので  リンクが切れることはなくなります。 ・ルックアップは【顧客名】まま、文字列フィールド【顧客コード】を用意して  ルックアップ時に一緒に転記する、  関連レコード一覧で関連表示させる条件を 【顧客管理アプリのレコード番号=案件管理アプリの顧客コード】 とする  という方法も考えましたが  これだと、社名変更が行われたあと、案件管理アプリを更新する際に  「データがありません」となってしまいます。  再度の選び直しの手間と、選択ミスのリスクがあるなと思いやめました。 ですが、ユーザー側から 「わざわざ顧客情報アプリでレコード番号確認するの?」 「顧客名でのルックアップなら、会社名の一部を打つことで絞り込みができていたのに…。」と 苦言を呈されてしまいました…。 (そんな予感はしていたのですが。。最初の手間だけで、改名時に再度打ち直すより楽かな?と思ったのですが、そうは思ってもらえなかったようです涙。) 似たような境遇に陥り、対応をされた方がいらっしゃれば 助言頂きたいと思い、投稿させていただきました。 よろしくお願い致します。

コメント 13 6
CMog
製造業
| 03/26 | アイデア募集

こんにちは。 皆様のお知恵をお借りしたく、投稿します。 スタンダードコース契約中のCMogです。 よければプロフィールもご確認ください。 いつも助けていただいてばかりで恐縮です。 ※皆様の投稿、いつも参考にさせていただいております。  たくさんの情報があり、うまく検索出来ていないところもあります。  似たような質問が既にあるかもしれませんが、ご了承ください(..)💦 ーーー <アプリ構成> ・顧客管理 ・案件管理 <やりたいこと> 各顧客情報に、案件情報を紐づけたい <現在> 案件管理アプリ側にルックアップフィールド【顧客名】 顧客管理アプリに【関連レコード一覧】を用意している <課題> 顧客名でルックアップすると、 顧客名が変更(社名変更)された場合、関連レコード一覧に 旧社名で書かれた議事録が反映されなくなってしまう <考えたこと> ・案件管理アプリ側に、ルックアップフィールド【顧客コード】を用意し  顧客コード(顧客管理アプリのレコード番号)で紐づける ➡レコード番号は不変で確定されているため、ルックアップに使うのに最適、と考えました。  社名が変更になっても、レコード番号は変わらないので  リンクが切れることはなくなります。 ・ルックアップは【顧客名】まま、文字列フィールド【顧客コード】を用意して  ルックアップ時に一緒に転記する、  関連レコード一覧で関連表示させる条件を 【顧客管理アプリのレコード番号=案件管理アプリの顧客コード】 とする  という方法も考えましたが  これだと、社名変更が行われたあと、案件管理アプリを更新する際に  「データがありません」となってしまいます。  再度の選び直しの手間と、選択ミスのリスクがあるなと思いやめました。 ですが、ユーザー側から 「わざわざ顧客情報アプリでレコード番号確認するの?」 「顧客名でのルックアップなら、会社名の一部を打つことで絞り込みができていたのに…。」と 苦言を呈されてしまいました…。 (そんな予感はしていたのですが。。最初の手間だけで、改名時に再度打ち直すより楽かな?と思ったのですが、そうは思ってもらえなかったようです涙。) 似たような境遇に陥り、対応をされた方がいらっしゃれば 助言頂きたいと思い、投稿させていただきました。 よろしくお願い致します。

ユーザー画像
CMog
製造業
| 03/26 | アイデア募集
ユーザー画像

現在CRMをNotionで管理しています。 契約したらkintoneの契約管理にデータを入力するのですが その際にNotionのボタンを押したら顧客情報が最初から 入った新規入力画面にしたいのです。 Formbrigeやじぶんページではパラメーターをいじることによってできるようですがkintoneはできないのでしょうか? ・URL https://xxxxxxxx.cybozu.com/k/13/edit?顧客コード=12345 因みに顧客コードはルックアップフィールドです。 ※NotionのCRMとkintoneの顧客管理を連携させています。 https://www.r3it.com/blog/form-url-parameter-20250123-suzuki

現在CRMをNotionで管理しています。 契約したらkintoneの契約管理にデータを入力するのですが その際にNotionのボタンを押したら顧客情報が最初から 入った新規入力画面にしたいのです。 Formbrigeやじぶんページではパラメーターをいじることによってできるようですがkintoneはできないのでしょうか? ・URL https://xxxxxxxx.cybozu.com/k/13/edit?顧客コード=12345 因みに顧客コードはルックアップフィールドです。 ※NotionのCRMとkintoneの顧客管理を連携させています。 https://www.r3it.com/blog/form-url-parameter-20250123-suzuki

コメント 9 3
Mimosa
| 03/26 | アイデア募集

現在CRMをNotionで管理しています。 契約したらkintoneの契約管理にデータを入力するのですが その際にNotionのボタンを押したら顧客情報が最初から 入った新規入力画面にしたいのです。 Formbrigeやじぶんページではパラメーターをいじることによってできるようですがkintoneはできないのでしょうか? ・URL https://xxxxxxxx.cybozu.com/k/13/edit?顧客コード=12345 因みに顧客コードはルックアップフィールドです。 ※NotionのCRMとkintoneの顧客管理を連携させています。 https://www.r3it.com/blog/form-url-parameter-20250123-suzuki

ユーザー画像
Mimosa
| 03/26 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

本日12時から、「2025年1〜3月のアップデートを振り返るランチ会」を開催します! これまでのアップデートを振り返るだけでなく、キンコミの皆さんの使った感想や活用例も聞けるはず✨ ご都合の合う方はぜひご参加くださいませ〜! イベント中の新規申込も大歓迎です。 下記告知ページの「参加申込ボタン」からお申込ください! ▼イベント告知ページ 【3/26・Zoom開催】「2025年1〜3月のアップデートを振り返るランチ会」開催のお知らせ【耳だけ歓迎】

本日12時から、「2025年1〜3月のアップデートを振り返るランチ会」を開催します! これまでのアップデートを振り返るだけでなく、キンコミの皆さんの使った感想や活用例も聞けるはず✨ ご都合の合う方はぜひご参加くださいませ〜! イベント中の新規申込も大歓迎です。 下記告知ページの「参加申込ボタン」からお申込ください! ▼イベント告知ページ 【3/26・Zoom開催】「2025年1〜3月のアップデートを振り返るランチ会」開催のお知らせ【耳だけ歓迎】

コメント 0 5
キンスキ松井
| 03/26 | なんでも

本日12時から、「2025年1〜3月のアップデートを振り返るランチ会」を開催します! これまでのアップデートを振り返るだけでなく、キンコミの皆さんの使った感想や活用例も聞けるはず✨ ご都合の合う方はぜひご参加くださいませ〜! イベント中の新規申込も大歓迎です。 下記告知ページの「参加申込ボタン」からお申込ください! ▼イベント告知ページ 【3/26・Zoom開催】「2025年1〜3月のアップデートを振り返るランチ会」開催のお知らせ【耳だけ歓迎】

ユーザー画像 バッジ画像
キンスキ松井
| 03/26 | なんでも
ユーザー画像

はじめまして。kintoneアソシエイトの勉強をしているものです。 公式の練習問題1ー6で、答えの理由分からなかったので、もし分かる方がいましたら教えていただきたいです。 https://cybozu.co.jp/kintone-certification/aa_practice/questions.html 問:総務部に所属するAさんに、総務部では閲覧を許可していない「営業日報」アプリを閲覧させたい。 「営業日報」アプリの「アプリの設定」→「設定」タブ→「アクセス権」で、設定する手順として、適切でないものをすべて選びなさい。 A.「アクセス権」→「レコード」で、総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より上の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。 B.「アクセス権」→「レコード」で、総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より下の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。 C.「アクセス権」→「アプリ」で、総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より上の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。 D.「アクセス権」→「アプリ」で、総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より下の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。 問題の解答:ABD 私が思う解答:BD なぜAが適切でないのでしょうか。 Aに書かれている内容を見るに、レコードのアクセス権で『総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認』したのであれば、『総務部より上の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。』を行わないと、Cのアプリのアクセス権で『総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より上の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。』だけでは不十分に思えます。 これは問題文はあくまで「アプリを閲覧させたい」だから、レコードは関係ないということなんでしょうか。

はじめまして。kintoneアソシエイトの勉強をしているものです。 公式の練習問題1ー6で、答えの理由分からなかったので、もし分かる方がいましたら教えていただきたいです。 https://cybozu.co.jp/kintone-certification/aa_practice/questions.html 問:総務部に所属するAさんに、総務部では閲覧を許可していない「営業日報」アプリを閲覧させたい。 「営業日報」アプリの「アプリの設定」→「設定」タブ→「アクセス権」で、設定する手順として、適切でないものをすべて選びなさい。 A.「アクセス権」→「レコード」で、総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より上の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。 B.「アクセス権」→「レコード」で、総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より下の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。 C.「アクセス権」→「アプリ」で、総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より上の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。 D.「アクセス権」→「アプリ」で、総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より下の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。 問題の解答:ABD 私が思う解答:BD なぜAが適切でないのでしょうか。 Aに書かれている内容を見るに、レコードのアクセス権で『総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認』したのであれば、『総務部より上の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。』を行わないと、Cのアプリのアクセス権で『総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より上の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。』だけでは不十分に思えます。 これは問題文はあくまで「アプリを閲覧させたい」だから、レコードは関係ないということなんでしょうか。

コメント 8 5
kento
情報通信業
| 03/25 | kintone自習室

はじめまして。kintoneアソシエイトの勉強をしているものです。 公式の練習問題1ー6で、答えの理由分からなかったので、もし分かる方がいましたら教えていただきたいです。 https://cybozu.co.jp/kintone-certification/aa_practice/questions.html 問:総務部に所属するAさんに、総務部では閲覧を許可していない「営業日報」アプリを閲覧させたい。 「営業日報」アプリの「アプリの設定」→「設定」タブ→「アクセス権」で、設定する手順として、適切でないものをすべて選びなさい。 A.「アクセス権」→「レコード」で、総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より上の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。 B.「アクセス権」→「レコード」で、総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より下の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。 C.「アクセス権」→「アプリ」で、総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より上の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。 D.「アクセス権」→「アプリ」で、総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より下の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。 問題の解答:ABD 私が思う解答:BD なぜAが適切でないのでしょうか。 Aに書かれている内容を見るに、レコードのアクセス権で『総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認』したのであれば、『総務部より上の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。』を行わないと、Cのアプリのアクセス権で『総務部にレコード閲覧権限が付与されていないことを確認し、総務部より上の行にAさんを追加しレコード閲覧権限を付与する。』だけでは不十分に思えます。 これは問題文はあくまで「アプリを閲覧させたい」だから、レコードは関係ないということなんでしょうか。

ユーザー画像
kento
情報通信業
| 03/25 | kintone自習室
ユーザー画像

no+eデビューしました。 「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。 でガイドライン違反となったため、no+e登録して記事を移行しました。 「マークダウンエディター for キンコミエディター」を作ってみました。 よろしければ、ご覧ください。 ※移行に際し、使い勝手や見栄えを見直しています。  ・リンクとテーブルをメニューに入れ込みました。  ・コードブロックも追加しました。

no+eデビューしました。 「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。 でガイドライン違反となったため、no+e登録して記事を移行しました。 「マークダウンエディター for キンコミエディター」を作ってみました。 よろしければ、ご覧ください。 ※移行に際し、使い勝手や見栄えを見直しています。  ・リンクとテーブルをメニューに入れ込みました。  ・コードブロックも追加しました。

コメント 4 9
Seal777
サービス業
| 03/25 | 最近の自分的アップデート

no+eデビューしました。 「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。 でガイドライン違反となったため、no+e登録して記事を移行しました。 「マークダウンエディター for キンコミエディター」を作ってみました。 よろしければ、ご覧ください。 ※移行に際し、使い勝手や見栄えを見直しています。  ・リンクとテーブルをメニューに入れ込みました。  ・コードブロックも追加しました。

ユーザー画像
Seal777
サービス業
| 03/25 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

ゲストユーザにデスクトップ通知をさせることは可能でしょうか? ご協力をお願いいたします

ゲストユーザにデスクトップ通知をさせることは可能でしょうか? ご協力をお願いいたします

コメント 2 1
bom0v0
| 03/25 | なんでも

ゲストユーザにデスクトップ通知をさせることは可能でしょうか? ご協力をお願いいたします

ユーザー画像
bom0v0
| 03/25 | なんでも
ユーザー画像

ファイル読み込み後、レコード編集→何もせずに保存を すべてのレコードで自動で実行してくれるプラグインについてご教示いただきたいです。 Kintoneで毎月、ファイルが読み込まれ レコード内容が都度変更されます。 何度か試してみたのですが、うまくいきませんでした。。。 このプラグインを取り入れたい理由として Aというフィールドの値によって Bというフィールドに自動入力させているのですが 一度、編集→保存を押さないと機能しないため(プラグインのシステム上)です。 もし、可能であれば、3種類の振り分けがあるので、ボタンを3つなど押下するのではなく、一括でできる方法があると嬉しいです。 例) Aというフィールドの文字に「あ」という文字が含まれていたら Bというフィールドに「あした」と入力 同様に、 「き」という文字がふくまれていたら「今日」と入力 「ほか」という文字が含まれていたら「その他」と入力などです どなたかわかる方がいましたら、ご教示ください。

ファイル読み込み後、レコード編集→何もせずに保存を すべてのレコードで自動で実行してくれるプラグインについてご教示いただきたいです。 Kintoneで毎月、ファイルが読み込まれ レコード内容が都度変更されます。 何度か試してみたのですが、うまくいきませんでした。。。 このプラグインを取り入れたい理由として Aというフィールドの値によって Bというフィールドに自動入力させているのですが 一度、編集→保存を押さないと機能しないため(プラグインのシステム上)です。 もし、可能であれば、3種類の振り分けがあるので、ボタンを3つなど押下するのではなく、一括でできる方法があると嬉しいです。 例) Aというフィールドの文字に「あ」という文字が含まれていたら Bというフィールドに「あした」と入力 同様に、 「き」という文字がふくまれていたら「今日」と入力 「ほか」という文字が含まれていたら「その他」と入力などです どなたかわかる方がいましたら、ご教示ください。

コメント 12 8
39
| 03/24 | アイデア募集

ファイル読み込み後、レコード編集→何もせずに保存を すべてのレコードで自動で実行してくれるプラグインについてご教示いただきたいです。 Kintoneで毎月、ファイルが読み込まれ レコード内容が都度変更されます。 何度か試してみたのですが、うまくいきませんでした。。。 このプラグインを取り入れたい理由として Aというフィールドの値によって Bというフィールドに自動入力させているのですが 一度、編集→保存を押さないと機能しないため(プラグインのシステム上)です。 もし、可能であれば、3種類の振り分けがあるので、ボタンを3つなど押下するのではなく、一括でできる方法があると嬉しいです。 例) Aというフィールドの文字に「あ」という文字が含まれていたら Bというフィールドに「あした」と入力 同様に、 「き」という文字がふくまれていたら「今日」と入力 「ほか」という文字が含まれていたら「その他」と入力などです どなたかわかる方がいましたら、ご教示ください。

ユーザー画像
39
| 03/24 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

ご無沙汰の投稿です。 無免許で皆様に助言、ご意見しておりましたが、 65才の年齢に負けずに、受験しました。 ・サイボウズ認定kintoneアソシエイト 合格! 80%で合格はしましたが、ショック! セクションタイトル スコア アプリ       58 %   ⇐ここ スペース      100 % 管理者設定     100 % その他       100 % 応用         100 % 10年以上kintoneアプリ開発に絡んできましたが 悲惨な結果でした。 サイボウズさんへ お願いですから、試験問題文をわかりやすく、 ひっかけ問題なしにしてください! ※これが無ければ、合格する人はもっと増えると思います。  kintoneに係る人も増えると思います。 以上 近況のご報告です。

ご無沙汰の投稿です。 無免許で皆様に助言、ご意見しておりましたが、 65才の年齢に負けずに、受験しました。 ・サイボウズ認定kintoneアソシエイト 合格! 80%で合格はしましたが、ショック! セクションタイトル スコア アプリ       58 %   ⇐ここ スペース      100 % 管理者設定     100 % その他       100 % 応用         100 % 10年以上kintoneアプリ開発に絡んできましたが 悲惨な結果でした。 サイボウズさんへ お願いですから、試験問題文をわかりやすく、 ひっかけ問題なしにしてください! ※これが無ければ、合格する人はもっと増えると思います。  kintoneに係る人も増えると思います。 以上 近況のご報告です。

コメント 6 31
NSAS平野 バッジ画像
情報通信業
| 03/22 | 最近の自分的アップデート

ご無沙汰の投稿です。 無免許で皆様に助言、ご意見しておりましたが、 65才の年齢に負けずに、受験しました。 ・サイボウズ認定kintoneアソシエイト 合格! 80%で合格はしましたが、ショック! セクションタイトル スコア アプリ       58 %   ⇐ここ スペース      100 % 管理者設定     100 % その他       100 % 応用         100 % 10年以上kintoneアプリ開発に絡んできましたが 悲惨な結果でした。 サイボウズさんへ お願いですから、試験問題文をわかりやすく、 ひっかけ問題なしにしてください! ※これが無ければ、合格する人はもっと増えると思います。  kintoneに係る人も増えると思います。 以上 近況のご報告です。

ユーザー画像 バッジ画像
NSAS平野 バッジ画像
情報通信業
| 03/22 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

はじめまして、さかなと申します CybozuDays2024のしくじりトークでキンコミ存在を知りました ・業種 :受注や在庫管理 事務 ・kintone歴:4年くらい(?) ・何もわからないところから社内にkintone導入し、現在メインで管理していますがまだまだ…  進化を求められるのですがあまりアイデアが思いつかないのでこちらで情報収集しようかと思い投稿しました わかることは回答して自分も学ぼうかなと思います…! ・半年前にアソシエイト取得済み、あと1週間でアプリデザインスペシャリスト受験なのにひとつも勉強していなくて泣きそうです いろんな人のnoteだけ読みました…笑  ギリギリですがこれやっとけばがあれば教えていただきたいです たまに出現したいと思います どうぞよろしくお願いいたします!

はじめまして、さかなと申します CybozuDays2024のしくじりトークでキンコミ存在を知りました ・業種 :受注や在庫管理 事務 ・kintone歴:4年くらい(?) ・何もわからないところから社内にkintone導入し、現在メインで管理していますがまだまだ…  進化を求められるのですがあまりアイデアが思いつかないのでこちらで情報収集しようかと思い投稿しました わかることは回答して自分も学ぼうかなと思います…! ・半年前にアソシエイト取得済み、あと1週間でアプリデザインスペシャリスト受験なのにひとつも勉強していなくて泣きそうです いろんな人のnoteだけ読みました…笑  ギリギリですがこれやっとけばがあれば教えていただきたいです たまに出現したいと思います どうぞよろしくお願いいたします!

コメント 8 20
さかな
サービス業
| 03/21 | 自己紹介

はじめまして、さかなと申します CybozuDays2024のしくじりトークでキンコミ存在を知りました ・業種 :受注や在庫管理 事務 ・kintone歴:4年くらい(?) ・何もわからないところから社内にkintone導入し、現在メインで管理していますがまだまだ…  進化を求められるのですがあまりアイデアが思いつかないのでこちらで情報収集しようかと思い投稿しました わかることは回答して自分も学ぼうかなと思います…! ・半年前にアソシエイト取得済み、あと1週間でアプリデザインスペシャリスト受験なのにひとつも勉強していなくて泣きそうです いろんな人のnoteだけ読みました…笑  ギリギリですがこれやっとけばがあれば教えていただきたいです たまに出現したいと思います どうぞよろしくお願いいたします!

ユーザー画像
さかな
サービス業
| 03/21 | 自己紹介
ユーザー画像

はじめまして。パソコンスキル乏しいのに、キントーンを任せられてますが、社内で便利に使えるように四苦八苦してます。 💡契約中のコース( スタンダード) 今回教えてほしいのは・・・・ 一覧表示を使って、社内の漏れがないようにしたいのです。 「入金」と「ランク」どちらかの赤字がある場合は、表示できるようにしたいです。入金「完了」、ランク「Aなど」入力が両方完了したら、この一覧から外したいです。 今は、どちらかしか優先にできなくて困ってます。 難しく考えすぎ?なのか何か知恵をください! 追記 この顧客も条件で抽出してます。

はじめまして。パソコンスキル乏しいのに、キントーンを任せられてますが、社内で便利に使えるように四苦八苦してます。 💡契約中のコース( スタンダード) 今回教えてほしいのは・・・・ 一覧表示を使って、社内の漏れがないようにしたいのです。 「入金」と「ランク」どちらかの赤字がある場合は、表示できるようにしたいです。入金「完了」、ランク「Aなど」入力が両方完了したら、この一覧から外したいです。 今は、どちらかしか優先にできなくて困ってます。 難しく考えすぎ?なのか何か知恵をください! 追記 この顧客も条件で抽出してます。

コメント 12 5
たけみ
建設業
| 03/21 | アイデア募集

はじめまして。パソコンスキル乏しいのに、キントーンを任せられてますが、社内で便利に使えるように四苦八苦してます。 💡契約中のコース( スタンダード) 今回教えてほしいのは・・・・ 一覧表示を使って、社内の漏れがないようにしたいのです。 「入金」と「ランク」どちらかの赤字がある場合は、表示できるようにしたいです。入金「完了」、ランク「Aなど」入力が両方完了したら、この一覧から外したいです。 今は、どちらかしか優先にできなくて困ってます。 難しく考えすぎ?なのか何か知恵をください! 追記 この顧客も条件で抽出してます。

ユーザー画像
たけみ
建設業
| 03/21 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になります プラグインが有効なはずなのに、有効になっていないとき、どんな対策がありますか?ブラウザの設定などで回避できますか? ■困りごと あるアプリの一覧ビュー上で、ATTAzoo簡易検索 プラグインによる検索ボックス欄を設定しているのですが、 ある社内メンバーの端末上で3日前くらいからなぜかそのビューの検索ボックス欄だけ表示されなくなった、という事象が起きています。プラグインは有効です。画面からプラグインの無効→有効の再設定をして更新をしても状況変わらずでした。 別端末からそのユーザーでログインすると検索ボックス欄は見えるので、PC上の問題っぽいんですが。。 ■調べたこと ・ネットで調べましたがヒントになりそうなことが見つけられませんでした ・ATTAzooのヘルプにも特に記載見当たらず アドバイスいただけますと助かります よろしくお願いします

お世話になります プラグインが有効なはずなのに、有効になっていないとき、どんな対策がありますか?ブラウザの設定などで回避できますか? ■困りごと あるアプリの一覧ビュー上で、ATTAzoo簡易検索 プラグインによる検索ボックス欄を設定しているのですが、 ある社内メンバーの端末上で3日前くらいからなぜかそのビューの検索ボックス欄だけ表示されなくなった、という事象が起きています。プラグインは有効です。画面からプラグインの無効→有効の再設定をして更新をしても状況変わらずでした。 別端末からそのユーザーでログインすると検索ボックス欄は見えるので、PC上の問題っぽいんですが。。 ■調べたこと ・ネットで調べましたがヒントになりそうなことが見つけられませんでした ・ATTAzooのヘルプにも特に記載見当たらず アドバイスいただけますと助かります よろしくお願いします

コメント 4 3
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 03/21 | なんでも

お世話になります プラグインが有効なはずなのに、有効になっていないとき、どんな対策がありますか?ブラウザの設定などで回避できますか? ■困りごと あるアプリの一覧ビュー上で、ATTAzoo簡易検索 プラグインによる検索ボックス欄を設定しているのですが、 ある社内メンバーの端末上で3日前くらいからなぜかそのビューの検索ボックス欄だけ表示されなくなった、という事象が起きています。プラグインは有効です。画面からプラグインの無効→有効の再設定をして更新をしても状況変わらずでした。 別端末からそのユーザーでログインすると検索ボックス欄は見えるので、PC上の問題っぽいんですが。。 ■調べたこと ・ネットで調べましたがヒントになりそうなことが見つけられませんでした ・ATTAzooのヘルプにも特に記載見当たらず アドバイスいただけますと助かります よろしくお願いします

ユーザー画像
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 03/21 | なんでも
ユーザー画像

初めて投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。 現在スタンダードコース(お試し期間中)でkintoneを利用しています。 【背景・目的】 kintoneは在庫管理を目的に導入し、現在「入力フォームアプリ」と「在庫管理アプリ」の2つのアプリを作成しています。 ・入力フォームアプリ:発送、製造、納品、棚卸しなどのアクション別にステータスを選び、どの製品をいくつ作ったか、どの資材をいくつ納品したか等を入力するアプリです。 ・在庫管理アプリ:入力フォームで作成されたレコードを蓄積し、数値を集約することで、現在の在庫数を可視化するためのアプリです。 アプリ間の連携には、krewDataというプラグインを使用しています。 【やりたいこと】 在庫管理アプリには「入力フォームアプリ」の最新のレコードのみを取り込んで連携したいと考えています。 つまり、今入力した内容だけを反映させ、過去のレコードは除外したいというのが目的です。 そのため、krewDataで2つのアプリを結合する前に、「フィルタ」フローを入れて、作成日時が最新のレコードのみを抽出するようにしたいと考えています。 【試したこと】 「フィルタ」処理の数式設定で MAX(作成日時) を使ってみたのですが、うまくいきませんでした。 プレビューで確認しても、フィルタを入れる前と結果が全く変わっておらず、最新の作成日時のレコードだけが抽出される状態になりません。 【お聞きしたいこと】 ・この数式の使い方が間違っているのでしょうか? ・もしくは、他にもっと適したやり方があるのでしょうか? krewDataで「最新のレコードのみを抽出する」ための方法について、アドバイスいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

初めて投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。 現在スタンダードコース(お試し期間中)でkintoneを利用しています。 【背景・目的】 kintoneは在庫管理を目的に導入し、現在「入力フォームアプリ」と「在庫管理アプリ」の2つのアプリを作成しています。 ・入力フォームアプリ:発送、製造、納品、棚卸しなどのアクション別にステータスを選び、どの製品をいくつ作ったか、どの資材をいくつ納品したか等を入力するアプリです。 ・在庫管理アプリ:入力フォームで作成されたレコードを蓄積し、数値を集約することで、現在の在庫数を可視化するためのアプリです。 アプリ間の連携には、krewDataというプラグインを使用しています。 【やりたいこと】 在庫管理アプリには「入力フォームアプリ」の最新のレコードのみを取り込んで連携したいと考えています。 つまり、今入力した内容だけを反映させ、過去のレコードは除外したいというのが目的です。 そのため、krewDataで2つのアプリを結合する前に、「フィルタ」フローを入れて、作成日時が最新のレコードのみを抽出するようにしたいと考えています。 【試したこと】 「フィルタ」処理の数式設定で MAX(作成日時) を使ってみたのですが、うまくいきませんでした。 プレビューで確認しても、フィルタを入れる前と結果が全く変わっておらず、最新の作成日時のレコードだけが抽出される状態になりません。 【お聞きしたいこと】 ・この数式の使い方が間違っているのでしょうか? ・もしくは、他にもっと適したやり方があるのでしょうか? krewDataで「最新のレコードのみを抽出する」ための方法について、アドバイスいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 9 4
goma
製造業
| 03/21 | アイデア募集

初めて投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。 現在スタンダードコース(お試し期間中)でkintoneを利用しています。 【背景・目的】 kintoneは在庫管理を目的に導入し、現在「入力フォームアプリ」と「在庫管理アプリ」の2つのアプリを作成しています。 ・入力フォームアプリ:発送、製造、納品、棚卸しなどのアクション別にステータスを選び、どの製品をいくつ作ったか、どの資材をいくつ納品したか等を入力するアプリです。 ・在庫管理アプリ:入力フォームで作成されたレコードを蓄積し、数値を集約することで、現在の在庫数を可視化するためのアプリです。 アプリ間の連携には、krewDataというプラグインを使用しています。 【やりたいこと】 在庫管理アプリには「入力フォームアプリ」の最新のレコードのみを取り込んで連携したいと考えています。 つまり、今入力した内容だけを反映させ、過去のレコードは除外したいというのが目的です。 そのため、krewDataで2つのアプリを結合する前に、「フィルタ」フローを入れて、作成日時が最新のレコードのみを抽出するようにしたいと考えています。 【試したこと】 「フィルタ」処理の数式設定で MAX(作成日時) を使ってみたのですが、うまくいきませんでした。 プレビューで確認しても、フィルタを入れる前と結果が全く変わっておらず、最新の作成日時のレコードだけが抽出される状態になりません。 【お聞きしたいこと】 ・この数式の使い方が間違っているのでしょうか? ・もしくは、他にもっと適したやり方があるのでしょうか? krewDataで「最新のレコードのみを抽出する」ための方法について、アドバイスいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
goma
製造業
| 03/21 | アイデア募集
ユーザー画像

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的 1契約書に対して、1レコードにしたい。 契約書をもとに、顧客マスタや帳簿・売上表を作成していきたい(甲・甲の住所・乙・丙の組み合わせでルックアップで参照したい。)のですが、以下の問題点があり、1契約書=1レコードにできておりません。 ・問題点 甲→1パターン 甲の住所→複数パターン 乙→複数パターン 丙→1パターン この複数パターンの場合があるため、実現できておりません。 なにか方法はありますでしょうか、、

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的 1契約書に対して、1レコードにしたい。 契約書をもとに、顧客マスタや帳簿・売上表を作成していきたい(甲・甲の住所・乙・丙の組み合わせでルックアップで参照したい。)のですが、以下の問題点があり、1契約書=1レコードにできておりません。 ・問題点 甲→1パターン 甲の住所→複数パターン 乙→複数パターン 丙→1パターン この複数パターンの場合があるため、実現できておりません。 なにか方法はありますでしょうか、、

コメント 7 4
kikuchi
サービス業
| 03/21 | アイデア募集

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的 1契約書に対して、1レコードにしたい。 契約書をもとに、顧客マスタや帳簿・売上表を作成していきたい(甲・甲の住所・乙・丙の組み合わせでルックアップで参照したい。)のですが、以下の問題点があり、1契約書=1レコードにできておりません。 ・問題点 甲→1パターン 甲の住所→複数パターン 乙→複数パターン 丙→1パターン この複数パターンの場合があるため、実現できておりません。 なにか方法はありますでしょうか、、

ユーザー画像
kikuchi
サービス業
| 03/21 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは、さきほどキンコミを始めました本橋です。 kintone Café 徳島の告知をさせてください。 ちょうど1か月後の4月19日に徳島県の「道の駅いたの」でkintone Caféを開催する予定です。 テーマはkintoneとも縁のある「防災」としました。 kintoneユーザーが仲間を増やせる場を徳島でも作りたいと思って運営しています。どうぞお気軽にご参加ください。 kintone Café 徳島 Vol.8 防災の季節 - connpass https://kintone-cafe-tokushima.connpass.com/event/339210/ みなさまのご参加をお待ちしてま~す

こんにちは、さきほどキンコミを始めました本橋です。 kintone Café 徳島の告知をさせてください。 ちょうど1か月後の4月19日に徳島県の「道の駅いたの」でkintone Caféを開催する予定です。 テーマはkintoneとも縁のある「防災」としました。 kintoneユーザーが仲間を増やせる場を徳島でも作りたいと思って運営しています。どうぞお気軽にご参加ください。 kintone Café 徳島 Vol.8 防災の季節 - connpass https://kintone-cafe-tokushima.connpass.com/event/339210/ みなさまのご参加をお待ちしてま~す

コメント 0 19
本橋大輔
情報通信業
| 03/19 | なんでも

こんにちは、さきほどキンコミを始めました本橋です。 kintone Café 徳島の告知をさせてください。 ちょうど1か月後の4月19日に徳島県の「道の駅いたの」でkintone Caféを開催する予定です。 テーマはkintoneとも縁のある「防災」としました。 kintoneユーザーが仲間を増やせる場を徳島でも作りたいと思って運営しています。どうぞお気軽にご参加ください。 kintone Café 徳島 Vol.8 防災の季節 - connpass https://kintone-cafe-tokushima.connpass.com/event/339210/ みなさまのご参加をお待ちしてま~す

ユーザー画像
本橋大輔
情報通信業
| 03/19 | なんでも
ユーザー画像

はじめまして、ぷーと申します。 介護や福祉業界向けのシステムのお客様サポートをしています。 kintone歴は8年ぐらいですが、年数のわりに冒険していないので、 一念発起でキンコミに登録しました。 Excelをつかった顧客管理をkintoneに変えた所がスタートです。 よろしくお願いします!

はじめまして、ぷーと申します。 介護や福祉業界向けのシステムのお客様サポートをしています。 kintone歴は8年ぐらいですが、年数のわりに冒険していないので、 一念発起でキンコミに登録しました。 Excelをつかった顧客管理をkintoneに変えた所がスタートです。 よろしくお願いします!

コメント 4 20
ぷー
情報通信業
| 03/19 | 自己紹介

はじめまして、ぷーと申します。 介護や福祉業界向けのシステムのお客様サポートをしています。 kintone歴は8年ぐらいですが、年数のわりに冒険していないので、 一念発起でキンコミに登録しました。 Excelをつかった顧客管理をkintoneに変えた所がスタートです。 よろしくお願いします!

ユーザー画像
ぷー
情報通信業
| 03/19 | 自己紹介
  • 1-25件 / 全2197件