キンコミ kintone user community

みんなの投稿

最近の自分的アップデート

kintoneでこれができた!こんな社内の反響があった!など
ご自身のアップデートをどんどん教えてください。
その共有が次の誰かのアップデートにつながります!

最近の自分的アップデート 273件

ユーザー画像 バッジ画像

NEW電話番号でも携帯電話でもアクション機能でバッチリ転記する方法✨️ 「お客様の情報から、請求書を作成したい!」 そんな要望から、以前にアクション機能を使って転記できるように設定をしていました。 ところが、電話番号はなくて携帯電話だけのお客様は、アクション使用時に情報が抜け落ちてしまいます。 当時のアクションの内容:電話番号→電話番号 これでは当然、携帯電話番号は参照されません... ハイフンがあるので文字列フィールドで自動計算したい →リンクフィールドは自動計算で判別されない →リンクフィールド→文字列フィールドに変換したい ということで、無料プラグインの範囲で実装してみました。 文字列フィールド「電話番号コピー用」「携帯電話コピー用」を作成 文字結合プラグインで「電話番号→電話番号コピー用」「携帯電話→携帯電話_コピー用」 文字列フィールド「優先電話番号」を作成し、自動計算。  IF(携帯電話コピー用="",電話番号コピー用,携帯電話_コピー用) アクションの参照元を「優先電話番号」に変更 地味な恩恵ですが、転記のときに転記元アプリを見なくて良くなるのはQoLが上がりますね!

電話番号でも携帯電話でもアクション機能でバッチリ転記する方法✨️ 「お客様の情報から、請求書を作成したい!」 そんな要望から、以前にアクション機能を使って転記できるように設定をしていました。 ところが、電話番号はなくて携帯電話だけのお客様は、アクション使用時に情報が抜け落ちてしまいます。 当時のアクションの内容:電話番号→電話番号 これでは当然、携帯電話番号は参照されません... ハイフンがあるので文字列フィールドで自動計算したい →リンクフィールドは自動計算で判別されない →リンクフィールド→文字列フィールドに変換したい ということで、無料プラグインの範囲で実装してみました。 文字列フィールド「電話番号コピー用」「携帯電話コピー用」を作成 文字結合プラグインで「電話番号→電話番号コピー用」「携帯電話→携帯電話_コピー用」 文字列フィールド「優先電話番号」を作成し、自動計算。  IF(携帯電話コピー用="",電話番号コピー用,携帯電話_コピー用) アクションの参照元を「優先電話番号」に変更 地味な恩恵ですが、転記のときに転記元アプリを見なくて良くなるのはQoLが上がりますね!

コメント 0 10
製造業
| 19時間前 | 最近の自分的アップデート

NEW電話番号でも携帯電話でもアクション機能でバッチリ転記する方法✨️ 「お客様の情報から、請求書を作成したい!」 そんな要望から、以前にアクション機能を使って転記できるように設定をしていました。 ところが、電話番号はなくて携帯電話だけのお客様は、アクション使用時に情報が抜け落ちてしまいます。 当時のアクションの内容:電話番号→電話番号 これでは当然、携帯電話番号は参照されません... ハイフンがあるので文字列フィールドで自動計算したい →リンクフィールドは自動計算で判別されない →リンクフィールド→文字列フィールドに変換したい ということで、無料プラグインの範囲で実装してみました。 文字列フィールド「電話番号コピー用」「携帯電話コピー用」を作成 文字結合プラグインで「電話番号→電話番号コピー用」「携帯電話→携帯電話_コピー用」 文字列フィールド「優先電話番号」を作成し、自動計算。  IF(携帯電話コピー用="",電話番号コピー用,携帯電話_コピー用) アクションの参照元を「優先電話番号」に変更 地味な恩恵ですが、転記のときに転記元アプリを見なくて良くなるのはQoLが上がりますね!

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 19時間前 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

NEWnote書きましたよろしければご笑覧ください フォームブリッジ新デザインで条件分岐の挙動変わった? https://note.com/kentaro1sh11/n/nfb6b138d8bc3

note書きましたよろしければご笑覧ください フォームブリッジ新デザインで条件分岐の挙動変わった? https://note.com/kentaro1sh11/n/nfb6b138d8bc3

コメント 2 3
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 23時間前 | 最近の自分的アップデート

NEWnote書きましたよろしければご笑覧ください フォームブリッジ新デザインで条件分岐の挙動変わった? https://note.com/kentaro1sh11/n/nfb6b138d8bc3

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 23時間前 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

あらためまして、もりおすです。 新年度を迎えるにあたり、いろいろと自分的アップデートがあったので共有させてください。 ①はじめての単身赴任  勤務地変更により、4月から1年ほど単身赴任(同じ都道府県内ですが)になります。  →家族間でのkintone利用を促進するチャンス! ②平日夜には自分の時間が増えるはず(週末は家族のもとに帰ります)  →せっかくなので自己研鑽に使いたい!アソシエイトを取ります! ③kintone café大阪の運営メンバーになりました!  →コミュニティ参加がはじめての方でも気軽に参加できるような場にしたいです。キンコミでも告知などしたいと思いますので、お近くの方はぜひ遊びに来てくださいね! ④心機一転、アイコンを変えました!  →こっちのほうが印象に残る気がして...

あらためまして、もりおすです。 新年度を迎えるにあたり、いろいろと自分的アップデートがあったので共有させてください。 ①はじめての単身赴任  勤務地変更により、4月から1年ほど単身赴任(同じ都道府県内ですが)になります。  →家族間でのkintone利用を促進するチャンス! ②平日夜には自分の時間が増えるはず(週末は家族のもとに帰ります)  →せっかくなので自己研鑽に使いたい!アソシエイトを取ります! ③kintone café大阪の運営メンバーになりました!  →コミュニティ参加がはじめての方でも気軽に参加できるような場にしたいです。キンコミでも告知などしたいと思いますので、お近くの方はぜひ遊びに来てくださいね! ④心機一転、アイコンを変えました!  →こっちのほうが印象に残る気がして...

コメント 2 7
もりおす バッジ画像
総務・人事
| 1日前 | 最近の自分的アップデート

あらためまして、もりおすです。 新年度を迎えるにあたり、いろいろと自分的アップデートがあったので共有させてください。 ①はじめての単身赴任  勤務地変更により、4月から1年ほど単身赴任(同じ都道府県内ですが)になります。  →家族間でのkintone利用を促進するチャンス! ②平日夜には自分の時間が増えるはず(週末は家族のもとに帰ります)  →せっかくなので自己研鑽に使いたい!アソシエイトを取ります! ③kintone café大阪の運営メンバーになりました!  →コミュニティ参加がはじめての方でも気軽に参加できるような場にしたいです。キンコミでも告知などしたいと思いますので、お近くの方はぜひ遊びに来てくださいね! ④心機一転、アイコンを変えました!  →こっちのほうが印象に残る気がして...

ユーザー画像 バッジ画像
もりおす バッジ画像
総務・人事
| 1日前 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■自分的アップデート 当初からkintoneに対して消極的(なんならネガティブ笑)だったユーザーさんが、急にレコードのチャット欄を使ってくれるようになって、さらに急に「これも使い方覚えれば、メールより便利だね」と言ってくれた~~~㊗️㊗️🌸🌸🎆🎆嬉しい!! 最低限、通知だけでも見てくれたらいいな~ぐらいで思っていたので、急なポジティブ姿勢にすごく!喜びを感じました~。 ■今回の学び ・ユーザーに受け入れてもらうためには時間をかけること ・急に受け入れられることがある!あきらめない! 以前、樺沢紫苑さんの「ストレスフリー」大全という本で読んだのですが、人に何かをしてもらいたいときは、やはり「長い目で」「押しつけがましくなく」「情報を与え続けることが大事」らしいです。 (この方は精神科医なので、患者さんに治療方針をおすすめすることが多々あったのですが、なかなか急には実践してもらえず…。けれど、情報を与え続けると、いきなりやってくれるものです、と本に書いてありました。今回思わず思い出してしまいました) なかなか理解してもらえないなーとお悩みの管理者さんの希望になれば幸いです…

契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■自分的アップデート 当初からkintoneに対して消極的(なんならネガティブ笑)だったユーザーさんが、急にレコードのチャット欄を使ってくれるようになって、さらに急に「これも使い方覚えれば、メールより便利だね」と言ってくれた~~~㊗️㊗️🌸🌸🎆🎆嬉しい!! 最低限、通知だけでも見てくれたらいいな~ぐらいで思っていたので、急なポジティブ姿勢にすごく!喜びを感じました~。 ■今回の学び ・ユーザーに受け入れてもらうためには時間をかけること ・急に受け入れられることがある!あきらめない! 以前、樺沢紫苑さんの「ストレスフリー」大全という本で読んだのですが、人に何かをしてもらいたいときは、やはり「長い目で」「押しつけがましくなく」「情報を与え続けることが大事」らしいです。 (この方は精神科医なので、患者さんに治療方針をおすすめすることが多々あったのですが、なかなか急には実践してもらえず…。けれど、情報を与え続けると、いきなりやってくれるものです、と本に書いてありました。今回思わず思い出してしまいました) なかなか理解してもらえないなーとお悩みの管理者さんの希望になれば幸いです…

コメント 6 21
バッジ画像
サービス業
| 03/27 | 最近の自分的アップデート

契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■自分的アップデート 当初からkintoneに対して消極的(なんならネガティブ笑)だったユーザーさんが、急にレコードのチャット欄を使ってくれるようになって、さらに急に「これも使い方覚えれば、メールより便利だね」と言ってくれた~~~㊗️㊗️🌸🌸🎆🎆嬉しい!! 最低限、通知だけでも見てくれたらいいな~ぐらいで思っていたので、急なポジティブ姿勢にすごく!喜びを感じました~。 ■今回の学び ・ユーザーに受け入れてもらうためには時間をかけること ・急に受け入れられることがある!あきらめない! 以前、樺沢紫苑さんの「ストレスフリー」大全という本で読んだのですが、人に何かをしてもらいたいときは、やはり「長い目で」「押しつけがましくなく」「情報を与え続けることが大事」らしいです。 (この方は精神科医なので、患者さんに治療方針をおすすめすることが多々あったのですが、なかなか急には実践してもらえず…。けれど、情報を与え続けると、いきなりやってくれるものです、と本に書いてありました。今回思わず思い出してしまいました) なかなか理解してもらえないなーとお悩みの管理者さんの希望になれば幸いです…

ユーザー画像 バッジ画像
バッジ画像
サービス業
| 03/27 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

no+eデビューしました。 「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。 でガイドライン違反となったため、no+e登録して記事を移行しました。 「マークダウンエディター for キンコミエディター」を作ってみました。 よろしければ、ご覧ください。 ※移行に際し、使い勝手や見栄えを見直しています。  ・リンクとテーブルをメニューに入れ込みました。  ・コードブロックも追加しました。

no+eデビューしました。 「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。 でガイドライン違反となったため、no+e登録して記事を移行しました。 「マークダウンエディター for キンコミエディター」を作ってみました。 よろしければ、ご覧ください。 ※移行に際し、使い勝手や見栄えを見直しています。  ・リンクとテーブルをメニューに入れ込みました。  ・コードブロックも追加しました。

コメント 4 10
Seal777
サービス業
| 03/25 | 最近の自分的アップデート

no+eデビューしました。 「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。 でガイドライン違反となったため、no+e登録して記事を移行しました。 「マークダウンエディター for キンコミエディター」を作ってみました。 よろしければ、ご覧ください。 ※移行に際し、使い勝手や見栄えを見直しています。  ・リンクとテーブルをメニューに入れ込みました。  ・コードブロックも追加しました。

ユーザー画像
Seal777
サービス業
| 03/25 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

ご無沙汰の投稿です。 無免許で皆様に助言、ご意見しておりましたが、 65才の年齢に負けずに、受験しました。 ・サイボウズ認定kintoneアソシエイト 合格! 80%で合格はしましたが、ショック! セクションタイトル スコア アプリ       58 %   ⇐ここ スペース      100 % 管理者設定     100 % その他       100 % 応用         100 % 10年以上kintoneアプリ開発に絡んできましたが 悲惨な結果でした。 サイボウズさんへ お願いですから、試験問題文をわかりやすく、 ひっかけ問題なしにしてください! ※これが無ければ、合格する人はもっと増えると思います。  kintoneに係る人も増えると思います。 以上 近況のご報告です。

ご無沙汰の投稿です。 無免許で皆様に助言、ご意見しておりましたが、 65才の年齢に負けずに、受験しました。 ・サイボウズ認定kintoneアソシエイト 合格! 80%で合格はしましたが、ショック! セクションタイトル スコア アプリ       58 %   ⇐ここ スペース      100 % 管理者設定     100 % その他       100 % 応用         100 % 10年以上kintoneアプリ開発に絡んできましたが 悲惨な結果でした。 サイボウズさんへ お願いですから、試験問題文をわかりやすく、 ひっかけ問題なしにしてください! ※これが無ければ、合格する人はもっと増えると思います。  kintoneに係る人も増えると思います。 以上 近況のご報告です。

コメント 6 32
NSAS平野 バッジ画像
情報通信業
| 03/22 | 最近の自分的アップデート

ご無沙汰の投稿です。 無免許で皆様に助言、ご意見しておりましたが、 65才の年齢に負けずに、受験しました。 ・サイボウズ認定kintoneアソシエイト 合格! 80%で合格はしましたが、ショック! セクションタイトル スコア アプリ       58 %   ⇐ここ スペース      100 % 管理者設定     100 % その他       100 % 応用         100 % 10年以上kintoneアプリ開発に絡んできましたが 悲惨な結果でした。 サイボウズさんへ お願いですから、試験問題文をわかりやすく、 ひっかけ問題なしにしてください! ※これが無ければ、合格する人はもっと増えると思います。  kintoneに係る人も増えると思います。 以上 近況のご報告です。

ユーザー画像 バッジ画像
NSAS平野 バッジ画像
情報通信業
| 03/22 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

kintone界隈での用語の混乱について、自分の中でアップデートがあったので紹介します。 社内でkintone担当をしています。といっても会社に導入したのは2年前ですので、まだkintone歴2年のペーペーですが、立場的に部下や後輩からkintoneに関する様々な疑問質問を受ています。先日、kintoneを使い始めたばかりの若手から、「テーブル」と「サブテーブル」ってどう違うのですか? という質問を受けました。 私は、昔は「テーブル」を「サブテーブル」と呼んでた。 つまり、テーブルとサブテーブルは同じものであり、両者に違いはない。公式は「テーブル」という用語に統一しているようだけど、昔からkintoneを使っている人の中には、「サブテーブル」という言葉が生きてるんだろうね。と説明してあげましたが、彼から帰ってきた言葉に衝撃を受けました。 彼曰く、「サブテーブル」って老害用語なんですね、と。 老害用語とは、主にサブカルチャー界隈の言葉で、今では使われていない言葉がアップデートされずに使い続けられるものを指すそうです。特にベテラン勢が新規参入勢に対して、「そんなことも知らないの?」的にマウントを採る用途で使われることが多く、その分野のすそ野を広げ利用者拡大を図る上での参入障壁になるということでした。 私は、大慌てで社内のkintone関連の手順書や自分の研修講師用資料等を点検し、「サブテーブル」を「テーブル」に置き換えました。そして、この話を社内のkintone推進メンバーに共有し、今後は「サブテーブル」という言葉の利用を控えることを確認しました。推進役であるべき我々がkinton推進の障壁にならないように気を付けようと、改めて反省しました。

kintone界隈での用語の混乱について、自分の中でアップデートがあったので紹介します。 社内でkintone担当をしています。といっても会社に導入したのは2年前ですので、まだkintone歴2年のペーペーですが、立場的に部下や後輩からkintoneに関する様々な疑問質問を受ています。先日、kintoneを使い始めたばかりの若手から、「テーブル」と「サブテーブル」ってどう違うのですか? という質問を受けました。 私は、昔は「テーブル」を「サブテーブル」と呼んでた。 つまり、テーブルとサブテーブルは同じものであり、両者に違いはない。公式は「テーブル」という用語に統一しているようだけど、昔からkintoneを使っている人の中には、「サブテーブル」という言葉が生きてるんだろうね。と説明してあげましたが、彼から帰ってきた言葉に衝撃を受けました。 彼曰く、「サブテーブル」って老害用語なんですね、と。 老害用語とは、主にサブカルチャー界隈の言葉で、今では使われていない言葉がアップデートされずに使い続けられるものを指すそうです。特にベテラン勢が新規参入勢に対して、「そんなことも知らないの?」的にマウントを採る用途で使われることが多く、その分野のすそ野を広げ利用者拡大を図る上での参入障壁になるということでした。 私は、大慌てで社内のkintone関連の手順書や自分の研修講師用資料等を点検し、「サブテーブル」を「テーブル」に置き換えました。そして、この話を社内のkintone推進メンバーに共有し、今後は「サブテーブル」という言葉の利用を控えることを確認しました。推進役であるべき我々がkinton推進の障壁にならないように気を付けようと、改めて反省しました。

コメント 5 23
GUY
サービス業
| 03/16 | 最近の自分的アップデート

kintone界隈での用語の混乱について、自分の中でアップデートがあったので紹介します。 社内でkintone担当をしています。といっても会社に導入したのは2年前ですので、まだkintone歴2年のペーペーですが、立場的に部下や後輩からkintoneに関する様々な疑問質問を受ています。先日、kintoneを使い始めたばかりの若手から、「テーブル」と「サブテーブル」ってどう違うのですか? という質問を受けました。 私は、昔は「テーブル」を「サブテーブル」と呼んでた。 つまり、テーブルとサブテーブルは同じものであり、両者に違いはない。公式は「テーブル」という用語に統一しているようだけど、昔からkintoneを使っている人の中には、「サブテーブル」という言葉が生きてるんだろうね。と説明してあげましたが、彼から帰ってきた言葉に衝撃を受けました。 彼曰く、「サブテーブル」って老害用語なんですね、と。 老害用語とは、主にサブカルチャー界隈の言葉で、今では使われていない言葉がアップデートされずに使い続けられるものを指すそうです。特にベテラン勢が新規参入勢に対して、「そんなことも知らないの?」的にマウントを採る用途で使われることが多く、その分野のすそ野を広げ利用者拡大を図る上での参入障壁になるということでした。 私は、大慌てで社内のkintone関連の手順書や自分の研修講師用資料等を点検し、「サブテーブル」を「テーブル」に置き換えました。そして、この話を社内のkintone推進メンバーに共有し、今後は「サブテーブル」という言葉の利用を控えることを確認しました。推進役であるべき我々がkinton推進の障壁にならないように気を付けようと、改めて反省しました。

ユーザー画像
GUY
サービス業
| 03/16 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

先日、認定アソシエイトの動画を見終わりました。 練習問題を解いてみましたが、ほとんど不正解。 簡単にはいきませんね。

先日、認定アソシエイトの動画を見終わりました。 練習問題を解いてみましたが、ほとんど不正解。 簡単にはいきませんね。

コメント 3 11
フィジコ
医療、福祉
| 03/12 | 最近の自分的アップデート

先日、認定アソシエイトの動画を見終わりました。 練習問題を解いてみましたが、ほとんど不正解。 簡単にはいきませんね。

ユーザー画像
フィジコ
医療、福祉
| 03/12 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

Xでは先にポストしていましたがkintone認定アプリデザインスペシャリストの試験に2025年3月1日に合格しました!今回も一夜漬けでお勧めできる勉強法ではないと思いますが経緯を一応残しておきます。 ・2月27日kintone認定アソシエイト合格 ・2月27日12:00~13:00のkintoneSIGNPOSTランチ雑談会その155でアプリデザインスペシャリストは間髪入れずに受験した方がいいと助言を受ける。 ・2月28日16時に翌日3月1日の試験登録(テストセンター)を行う。 ・営業の仕事を片付けたくて残業してしまい、勉強開始時刻が22時からに…。 22時~22時10分 サンプル問題を解く 22時10分~24時 紙のkintone SIGNPOST パターン冊子を読み込む(1回目) 24時~0時30分(そして寝落ち) 過去の先人の皆様のnote・ブログを読む(主に2024年4月の改訂以降のもの) kintoneアプリデザインスペシャリスト試験の話(2024年改訂版対応) kintone認定資格「アプリデザインスペシャリスト」合格までの道のり 8時間で一発合格┊勉強嫌いのアプリデザインスペシャリスト受験記録 解説:kintoneアプリデザインスペシャリスト PACK kintone認定試験(アソシエイト、アプリデザインスペシャリスト)受験記 【新卒5人全員合格】アプリデザインスペシャリスト勉強法【リニューアル後】 kintone認定アプリデザインスペシャリスト合格体験記 ~失敗から学んだ攻略のコツ~ 3時~4時30分  Webのkintone SIGNPOST パターン実践ガイドを読み込む 4時30分~6時30分 kintoneアプリデザインスペシャリスト PACKを解答・復習 6時30分~9時 紙のkintone SIGNPOST パターン冊子を読み込む(2回目) (この間で風呂・朝ごはん・身支度・移動含む) 9時~9時30分 テストセンター1階のカフェでkintoneヘルプの制限値、ルックアップ・関連レコード・アプリアクション・アクセス権をおさらい 9時30分~10時50分 テストセンターで受験 78%でなんとかに合格できました! 先人の教えのとおり大問の画面左半分は一切見ずに回答しました(読んでる時間はなさそうです) 4つの中から該当するものを全て選ぶ問題で、4つ全部選ばないといけない問題があったような…。正解がわからないので自信はありませんが…。 またkintone認定アソシエイトを合格してからすぐに受けた方がいいというのは正にその通りだと思いました。

Xでは先にポストしていましたがkintone認定アプリデザインスペシャリストの試験に2025年3月1日に合格しました!今回も一夜漬けでお勧めできる勉強法ではないと思いますが経緯を一応残しておきます。 ・2月27日kintone認定アソシエイト合格 ・2月27日12:00~13:00のkintoneSIGNPOSTランチ雑談会その155でアプリデザインスペシャリストは間髪入れずに受験した方がいいと助言を受ける。 ・2月28日16時に翌日3月1日の試験登録(テストセンター)を行う。 ・営業の仕事を片付けたくて残業してしまい、勉強開始時刻が22時からに…。 22時~22時10分 サンプル問題を解く 22時10分~24時 紙のkintone SIGNPOST パターン冊子を読み込む(1回目) 24時~0時30分(そして寝落ち) 過去の先人の皆様のnote・ブログを読む(主に2024年4月の改訂以降のもの) kintoneアプリデザインスペシャリスト試験の話(2024年改訂版対応) kintone認定資格「アプリデザインスペシャリスト」合格までの道のり 8時間で一発合格┊勉強嫌いのアプリデザインスペシャリスト受験記録 解説:kintoneアプリデザインスペシャリスト PACK kintone認定試験(アソシエイト、アプリデザインスペシャリスト)受験記 【新卒5人全員合格】アプリデザインスペシャリスト勉強法【リニューアル後】 kintone認定アプリデザインスペシャリスト合格体験記 ~失敗から学んだ攻略のコツ~ 3時~4時30分  Webのkintone SIGNPOST パターン実践ガイドを読み込む 4時30分~6時30分 kintoneアプリデザインスペシャリスト PACKを解答・復習 6時30分~9時 紙のkintone SIGNPOST パターン冊子を読み込む(2回目) (この間で風呂・朝ごはん・身支度・移動含む) 9時~9時30分 テストセンター1階のカフェでkintoneヘルプの制限値、ルックアップ・関連レコード・アプリアクション・アクセス権をおさらい 9時30分~10時50分 テストセンターで受験 78%でなんとかに合格できました! 先人の教えのとおり大問の画面左半分は一切見ずに回答しました(読んでる時間はなさそうです) 4つの中から該当するものを全て選ぶ問題で、4つ全部選ばないといけない問題があったような…。正解がわからないので自信はありませんが…。 またkintone認定アソシエイトを合格してからすぐに受けた方がいいというのは正にその通りだと思いました。

コメント 6 25
工場長 バッジ画像
営業
| 03/02 | 最近の自分的アップデート

Xでは先にポストしていましたがkintone認定アプリデザインスペシャリストの試験に2025年3月1日に合格しました!今回も一夜漬けでお勧めできる勉強法ではないと思いますが経緯を一応残しておきます。 ・2月27日kintone認定アソシエイト合格 ・2月27日12:00~13:00のkintoneSIGNPOSTランチ雑談会その155でアプリデザインスペシャリストは間髪入れずに受験した方がいいと助言を受ける。 ・2月28日16時に翌日3月1日の試験登録(テストセンター)を行う。 ・営業の仕事を片付けたくて残業してしまい、勉強開始時刻が22時からに…。 22時~22時10分 サンプル問題を解く 22時10分~24時 紙のkintone SIGNPOST パターン冊子を読み込む(1回目) 24時~0時30分(そして寝落ち) 過去の先人の皆様のnote・ブログを読む(主に2024年4月の改訂以降のもの) kintoneアプリデザインスペシャリスト試験の話(2024年改訂版対応) kintone認定資格「アプリデザインスペシャリスト」合格までの道のり 8時間で一発合格┊勉強嫌いのアプリデザインスペシャリスト受験記録 解説:kintoneアプリデザインスペシャリスト PACK kintone認定試験(アソシエイト、アプリデザインスペシャリスト)受験記 【新卒5人全員合格】アプリデザインスペシャリスト勉強法【リニューアル後】 kintone認定アプリデザインスペシャリスト合格体験記 ~失敗から学んだ攻略のコツ~ 3時~4時30分  Webのkintone SIGNPOST パターン実践ガイドを読み込む 4時30分~6時30分 kintoneアプリデザインスペシャリスト PACKを解答・復習 6時30分~9時 紙のkintone SIGNPOST パターン冊子を読み込む(2回目) (この間で風呂・朝ごはん・身支度・移動含む) 9時~9時30分 テストセンター1階のカフェでkintoneヘルプの制限値、ルックアップ・関連レコード・アプリアクション・アクセス権をおさらい 9時30分~10時50分 テストセンターで受験 78%でなんとかに合格できました! 先人の教えのとおり大問の画面左半分は一切見ずに回答しました(読んでる時間はなさそうです) 4つの中から該当するものを全て選ぶ問題で、4つ全部選ばないといけない問題があったような…。正解がわからないので自信はありませんが…。 またkintone認定アソシエイトを合格してからすぐに受けた方がいいというのは正にその通りだと思いました。

ユーザー画像 バッジ画像
工場長 バッジ画像
営業
| 03/02 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

note記事を書きましたので、よかったら見て下さい! みんな大好きTiSさん「条件分岐処理プラグイン」で焦った話② ~ゲストユーザーの罠編~ https://note.com/moriwosu/n/n42d84e7017df ゲストスペース/ゲストユーザーにはいろいろと制約があることは知っていましたが、みんな大好きなTISさんの神プラグイン「条件分岐処理プラグイン」で、ゲストユーザーだけ設定が動かない問題が発生したときの体験談です。 何かのご参考になれば幸いです。

note記事を書きましたので、よかったら見て下さい! みんな大好きTiSさん「条件分岐処理プラグイン」で焦った話② ~ゲストユーザーの罠編~ https://note.com/moriwosu/n/n42d84e7017df ゲストスペース/ゲストユーザーにはいろいろと制約があることは知っていましたが、みんな大好きなTISさんの神プラグイン「条件分岐処理プラグイン」で、ゲストユーザーだけ設定が動かない問題が発生したときの体験談です。 何かのご参考になれば幸いです。

コメント 2 8
もりおす バッジ画像
総務・人事
| 03/01 | 最近の自分的アップデート

note記事を書きましたので、よかったら見て下さい! みんな大好きTiSさん「条件分岐処理プラグイン」で焦った話② ~ゲストユーザーの罠編~ https://note.com/moriwosu/n/n42d84e7017df ゲストスペース/ゲストユーザーにはいろいろと制約があることは知っていましたが、みんな大好きなTISさんの神プラグイン「条件分岐処理プラグイン」で、ゲストユーザーだけ設定が動かない問題が発生したときの体験談です。 何かのご参考になれば幸いです。

ユーザー画像 バッジ画像
もりおす バッジ画像
総務・人事
| 03/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

note書きましたよろしければご笑覧ください kintoneでレコードのコメントをcsvにしたいんじゃ!! https://note.com/kentaro1sh11/n/ne57884ec2622

note書きましたよろしければご笑覧ください kintoneでレコードのコメントをcsvにしたいんじゃ!! https://note.com/kentaro1sh11/n/ne57884ec2622

コメント 2 13
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 03/01 | 最近の自分的アップデート

note書きましたよろしければご笑覧ください kintoneでレコードのコメントをcsvにしたいんじゃ!! https://note.com/kentaro1sh11/n/ne57884ec2622

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 03/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

Xでは先にポストしていましたがkintone認定アソシエイトの試験に本日合格しました! 参考にしてはいけない一夜漬けのダメ事例として経緯を残しておきます。決してマネしちゃだめです。 ・有給休暇が余っているので20日前に2月27日の午前半休をなんとなく取得 ・あまり勉強していなかったのに2月26日の16時に思い立ってテストセンターに試験登録(前日でも登録できた!) ・定時ダッシュしようと思ったらトラブルで社内打合せが入ってしまい、勉強開始時刻が20時からに…。 20時~21時30分 練習問題1~3を解く。合格ラインの70%に届かず悲惨な状況…。  練習問題3 58%  練習問題2 64%  練習問題1 60% 21時30分~23時30分 ・練習問題1~3を正解・不正解含めて1問ずつ全て再確認。よくわからなかったグループ(ロール)、使ってなかったショートカット、苦手だったスペース関連は実際にkintoneの画面を触りながら学習 23時30分~0時30分 kintone認定アソシエイト試験対策テキスト[第4版]のサンプル問題を1問ずつ全て解く 0時30分~1時 練習問題3を再チャレンジ 93% ここで寝落ち(4時30分に目覚ましはあらかじめセット) ちなみにkintone認定アソシエイト試験対策動画は21時30分からずっとテレビでかけっぱなしでしたので睡眠学習ができていたかも? 4時30分~6時00分 kintone認定アソシエイト試験対策テキスト[第3版]のサンプル問題を1問ずつ全て解く 5時30分~6時30分 練習問題2を再チャレンジ 82% 6時30分~8時00分 風呂・朝ごはん・身支度 8時~9時(バス・電車移動) 練習問題1を再チャレンジ 69%…凡ミス多発 9時~9時30分 テストセンター1階のカフェでkintoneヘルプの制限値とショートカットをおさらい 9時30分~10時30分 試験は10時からでしたがテストセンターが開く9時30分に一番乗りで入る。色々な試験を受けに来られている方が多いのでテストセンターには早めに入った方が良さそう。 緊張で終始ドキドキしながら試験に臨みましたがいつもと少し違う問題を解いてくのは結構面白かったです。 そして88%で無事に合格できました! ちなみに2025年3月31日までお得なキャンペーンやってますので今が受験のチャンスだったりします! kintone認定 カスタマイズスペシャリストの無料バウチャーキャンペーン

Xでは先にポストしていましたがkintone認定アソシエイトの試験に本日合格しました! 参考にしてはいけない一夜漬けのダメ事例として経緯を残しておきます。決してマネしちゃだめです。 ・有給休暇が余っているので20日前に2月27日の午前半休をなんとなく取得 ・あまり勉強していなかったのに2月26日の16時に思い立ってテストセンターに試験登録(前日でも登録できた!) ・定時ダッシュしようと思ったらトラブルで社内打合せが入ってしまい、勉強開始時刻が20時からに…。 20時~21時30分 練習問題1~3を解く。合格ラインの70%に届かず悲惨な状況…。  練習問題3 58%  練習問題2 64%  練習問題1 60% 21時30分~23時30分 ・練習問題1~3を正解・不正解含めて1問ずつ全て再確認。よくわからなかったグループ(ロール)、使ってなかったショートカット、苦手だったスペース関連は実際にkintoneの画面を触りながら学習 23時30分~0時30分 kintone認定アソシエイト試験対策テキスト[第4版]のサンプル問題を1問ずつ全て解く 0時30分~1時 練習問題3を再チャレンジ 93% ここで寝落ち(4時30分に目覚ましはあらかじめセット) ちなみにkintone認定アソシエイト試験対策動画は21時30分からずっとテレビでかけっぱなしでしたので睡眠学習ができていたかも? 4時30分~6時00分 kintone認定アソシエイト試験対策テキスト[第3版]のサンプル問題を1問ずつ全て解く 5時30分~6時30分 練習問題2を再チャレンジ 82% 6時30分~8時00分 風呂・朝ごはん・身支度 8時~9時(バス・電車移動) 練習問題1を再チャレンジ 69%…凡ミス多発 9時~9時30分 テストセンター1階のカフェでkintoneヘルプの制限値とショートカットをおさらい 9時30分~10時30分 試験は10時からでしたがテストセンターが開く9時30分に一番乗りで入る。色々な試験を受けに来られている方が多いのでテストセンターには早めに入った方が良さそう。 緊張で終始ドキドキしながら試験に臨みましたがいつもと少し違う問題を解いてくのは結構面白かったです。 そして88%で無事に合格できました! ちなみに2025年3月31日までお得なキャンペーンやってますので今が受験のチャンスだったりします! kintone認定 カスタマイズスペシャリストの無料バウチャーキャンペーン

コメント 10 24
工場長 バッジ画像
営業
| 02/27 | 最近の自分的アップデート

Xでは先にポストしていましたがkintone認定アソシエイトの試験に本日合格しました! 参考にしてはいけない一夜漬けのダメ事例として経緯を残しておきます。決してマネしちゃだめです。 ・有給休暇が余っているので20日前に2月27日の午前半休をなんとなく取得 ・あまり勉強していなかったのに2月26日の16時に思い立ってテストセンターに試験登録(前日でも登録できた!) ・定時ダッシュしようと思ったらトラブルで社内打合せが入ってしまい、勉強開始時刻が20時からに…。 20時~21時30分 練習問題1~3を解く。合格ラインの70%に届かず悲惨な状況…。  練習問題3 58%  練習問題2 64%  練習問題1 60% 21時30分~23時30分 ・練習問題1~3を正解・不正解含めて1問ずつ全て再確認。よくわからなかったグループ(ロール)、使ってなかったショートカット、苦手だったスペース関連は実際にkintoneの画面を触りながら学習 23時30分~0時30分 kintone認定アソシエイト試験対策テキスト[第4版]のサンプル問題を1問ずつ全て解く 0時30分~1時 練習問題3を再チャレンジ 93% ここで寝落ち(4時30分に目覚ましはあらかじめセット) ちなみにkintone認定アソシエイト試験対策動画は21時30分からずっとテレビでかけっぱなしでしたので睡眠学習ができていたかも? 4時30分~6時00分 kintone認定アソシエイト試験対策テキスト[第3版]のサンプル問題を1問ずつ全て解く 5時30分~6時30分 練習問題2を再チャレンジ 82% 6時30分~8時00分 風呂・朝ごはん・身支度 8時~9時(バス・電車移動) 練習問題1を再チャレンジ 69%…凡ミス多発 9時~9時30分 テストセンター1階のカフェでkintoneヘルプの制限値とショートカットをおさらい 9時30分~10時30分 試験は10時からでしたがテストセンターが開く9時30分に一番乗りで入る。色々な試験を受けに来られている方が多いのでテストセンターには早めに入った方が良さそう。 緊張で終始ドキドキしながら試験に臨みましたがいつもと少し違う問題を解いてくのは結構面白かったです。 そして88%で無事に合格できました! ちなみに2025年3月31日までお得なキャンペーンやってますので今が受験のチャンスだったりします! kintone認定 カスタマイズスペシャリストの無料バウチャーキャンペーン

ユーザー画像 バッジ画像
工場長 バッジ画像
営業
| 02/27 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■アップデート内容 ・本運用後、はじめての満足度アンケートを開始したところ、「kintoneを使って仕事がやりやすくなった」という回答が9割を超えていました。やったー! ・本運用後、最初のプレゼンでは、抵抗感のあるコメントも多く受けたり、旧システムと同様の使い心地を求めて不要なルールを設けようとしたりする動き(苗字と名前の間に一文字空けるとか、○○は必ず全角入力するとか。←CSVで出力するときに数式かマクロで直せばいいので不要。。)がありました。 ■やって良かったこと ★問い合わせや修正依頼には即レス  ・遅くとも当日、早かったら数分で即対応するようにしました。こんなに早くできるの!?という印象を付けることで、kintone=すぐに対応できるシステム、という印象付けができて、問い合わせのハードルが減ったように思います。  ・こまごま決めるよりも、とりあえず調整してみて、調整したアプリのレコードコメント欄で、依頼ユーザーと話し合い。これをすることで、自分の要望がすぐに反映されている感覚を感じてもらえたと思います。 ★修正依頼や不満、ミスを歓迎する  ・↑のメッセージをもらったときは、とりあえず感謝のスタンス…。ミスもミスと思わないようにしました。「やっておきますねー!」というライトな姿勢を見せることで、報告のハードルを低くしました(怒られる経験→ミスを隠す、要望があっても言わない→現場に合わないシステムができる、という悪循環を防止) 現状は、アプリ作成の要望や、問い合わせ、ミスの報告、いずれも沢山いただけるようになっています。ユーザーの沈黙がシステムの進化を止めるので、良い結果になった!と個人的には思っています。 アンケートも、システムを否定するコメントはゼロで、積極的ではないユーザーも「良いシステムだと思うので、少しずつ使ってみたい」という好意的なコメントが多数でした。 結局、どういうシステムを作るにしろ、必要なのは信頼関係なのかもしれませんね🤔ご参考までに!

■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■アップデート内容 ・本運用後、はじめての満足度アンケートを開始したところ、「kintoneを使って仕事がやりやすくなった」という回答が9割を超えていました。やったー! ・本運用後、最初のプレゼンでは、抵抗感のあるコメントも多く受けたり、旧システムと同様の使い心地を求めて不要なルールを設けようとしたりする動き(苗字と名前の間に一文字空けるとか、○○は必ず全角入力するとか。←CSVで出力するときに数式かマクロで直せばいいので不要。。)がありました。 ■やって良かったこと ★問い合わせや修正依頼には即レス  ・遅くとも当日、早かったら数分で即対応するようにしました。こんなに早くできるの!?という印象を付けることで、kintone=すぐに対応できるシステム、という印象付けができて、問い合わせのハードルが減ったように思います。  ・こまごま決めるよりも、とりあえず調整してみて、調整したアプリのレコードコメント欄で、依頼ユーザーと話し合い。これをすることで、自分の要望がすぐに反映されている感覚を感じてもらえたと思います。 ★修正依頼や不満、ミスを歓迎する  ・↑のメッセージをもらったときは、とりあえず感謝のスタンス…。ミスもミスと思わないようにしました。「やっておきますねー!」というライトな姿勢を見せることで、報告のハードルを低くしました(怒られる経験→ミスを隠す、要望があっても言わない→現場に合わないシステムができる、という悪循環を防止) 現状は、アプリ作成の要望や、問い合わせ、ミスの報告、いずれも沢山いただけるようになっています。ユーザーの沈黙がシステムの進化を止めるので、良い結果になった!と個人的には思っています。 アンケートも、システムを否定するコメントはゼロで、積極的ではないユーザーも「良いシステムだと思うので、少しずつ使ってみたい」という好意的なコメントが多数でした。 結局、どういうシステムを作るにしろ、必要なのは信頼関係なのかもしれませんね🤔ご参考までに!

コメント 4 19
バッジ画像
サービス業
| 02/27 | 最近の自分的アップデート

■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■アップデート内容 ・本運用後、はじめての満足度アンケートを開始したところ、「kintoneを使って仕事がやりやすくなった」という回答が9割を超えていました。やったー! ・本運用後、最初のプレゼンでは、抵抗感のあるコメントも多く受けたり、旧システムと同様の使い心地を求めて不要なルールを設けようとしたりする動き(苗字と名前の間に一文字空けるとか、○○は必ず全角入力するとか。←CSVで出力するときに数式かマクロで直せばいいので不要。。)がありました。 ■やって良かったこと ★問い合わせや修正依頼には即レス  ・遅くとも当日、早かったら数分で即対応するようにしました。こんなに早くできるの!?という印象を付けることで、kintone=すぐに対応できるシステム、という印象付けができて、問い合わせのハードルが減ったように思います。  ・こまごま決めるよりも、とりあえず調整してみて、調整したアプリのレコードコメント欄で、依頼ユーザーと話し合い。これをすることで、自分の要望がすぐに反映されている感覚を感じてもらえたと思います。 ★修正依頼や不満、ミスを歓迎する  ・↑のメッセージをもらったときは、とりあえず感謝のスタンス…。ミスもミスと思わないようにしました。「やっておきますねー!」というライトな姿勢を見せることで、報告のハードルを低くしました(怒られる経験→ミスを隠す、要望があっても言わない→現場に合わないシステムができる、という悪循環を防止) 現状は、アプリ作成の要望や、問い合わせ、ミスの報告、いずれも沢山いただけるようになっています。ユーザーの沈黙がシステムの進化を止めるので、良い結果になった!と個人的には思っています。 アンケートも、システムを否定するコメントはゼロで、積極的ではないユーザーも「良いシステムだと思うので、少しずつ使ってみたい」という好意的なコメントが多数でした。 結局、どういうシステムを作るにしろ、必要なのは信頼関係なのかもしれませんね🤔ご参考までに!

ユーザー画像 バッジ画像
バッジ画像
サービス業
| 02/27 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

最近の近況です。 kintoneの認定アソシエイトのyoutubeを見ながらコツコツ勉強中。毎日30分くらい。ルックアップと関連レコードはできるようになりました。今1/3くらい。 先日ペパコミさんと打ち合わせでした。普段youtubeで見ているハルクさんがzoom越しにいらっしゃいましたw

最近の近況です。 kintoneの認定アソシエイトのyoutubeを見ながらコツコツ勉強中。毎日30分くらい。ルックアップと関連レコードはできるようになりました。今1/3くらい。 先日ペパコミさんと打ち合わせでした。普段youtubeで見ているハルクさんがzoom越しにいらっしゃいましたw

コメント 5 18
フィジコ
医療、福祉
| 02/23 | 最近の自分的アップデート

最近の近況です。 kintoneの認定アソシエイトのyoutubeを見ながらコツコツ勉強中。毎日30分くらい。ルックアップと関連レコードはできるようになりました。今1/3くらい。 先日ペパコミさんと打ち合わせでした。普段youtubeで見ているハルクさんがzoom越しにいらっしゃいましたw

ユーザー画像
フィジコ
医療、福祉
| 02/23 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

《タイムリーなやりとりがまだまだ難しい😅》 チーム応援ライセンスで組織横断的なコミュニティの運営・管理をしています👩 この2ヶ月でユーザーが20人ほどになりにわかに活気づいてきました⤴️ 他方で各人のログイン時間帯や参加のモチベーションなどがさまざまなのでメンション機能だけではタイムリーなやりとりがまだまだ難しいです⤵️ ただいま「kintoneに載せといたので見てね!」みたいなことをLINE,メッセンジャーなどを併用してやってる初期フェーズ この状況がどんなふうに変化していくのか、経験談をおもちのかたっていらっしゃいますか??

《タイムリーなやりとりがまだまだ難しい😅》 チーム応援ライセンスで組織横断的なコミュニティの運営・管理をしています👩 この2ヶ月でユーザーが20人ほどになりにわかに活気づいてきました⤴️ 他方で各人のログイン時間帯や参加のモチベーションなどがさまざまなのでメンション機能だけではタイムリーなやりとりがまだまだ難しいです⤵️ ただいま「kintoneに載せといたので見てね!」みたいなことをLINE,メッセンジャーなどを併用してやってる初期フェーズ この状況がどんなふうに変化していくのか、経験談をおもちのかたっていらっしゃいますか??

コメント 9 17
葉子|デジタル×コミュニティ×デザイン
企画・マーケティング
| 02/20 | 最近の自分的アップデート

《タイムリーなやりとりがまだまだ難しい😅》 チーム応援ライセンスで組織横断的なコミュニティの運営・管理をしています👩 この2ヶ月でユーザーが20人ほどになりにわかに活気づいてきました⤴️ 他方で各人のログイン時間帯や参加のモチベーションなどがさまざまなのでメンション機能だけではタイムリーなやりとりがまだまだ難しいです⤵️ ただいま「kintoneに載せといたので見てね!」みたいなことをLINE,メッセンジャーなどを併用してやってる初期フェーズ この状況がどんなふうに変化していくのか、経験談をおもちのかたっていらっしゃいますか??

ユーザー画像
葉子|デジタル×コミュニティ×デザイン
企画・マーケティング
| 02/20 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

2025/2/14 kintone café大阪Vol.26のLT資料と感想をnoteにアップしました。 kintoneでの多言語対応というニッチな内容ですが、よかったら見てもらえるとうれしいです😉 大人の発表会 kintone café 大阪 Vol.26 初参加・初LT。 https://note.com/moriwosu/n/ncc144f782986

2025/2/14 kintone café大阪Vol.26のLT資料と感想をnoteにアップしました。 kintoneでの多言語対応というニッチな内容ですが、よかったら見てもらえるとうれしいです😉 大人の発表会 kintone café 大阪 Vol.26 初参加・初LT。 https://note.com/moriwosu/n/ncc144f782986

コメント 0 11
もりおす バッジ画像
総務・人事
| 02/18 | 最近の自分的アップデート

2025/2/14 kintone café大阪Vol.26のLT資料と感想をnoteにアップしました。 kintoneでの多言語対応というニッチな内容ですが、よかったら見てもらえるとうれしいです😉 大人の発表会 kintone café 大阪 Vol.26 初参加・初LT。 https://note.com/moriwosu/n/ncc144f782986

ユーザー画像 バッジ画像
もりおす バッジ画像
総務・人事
| 02/18 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

2月14日(金)にkintone Café大阪でLT(ライトニングトーク)登壇してきました! 「2月と支払条件」というテーマで10分間お話しさせて頂きましたが、実はこのテーマに決めたきっかけがTamaさんのキンコミ投稿でした。 2024年11月12日のTamaさんの投稿 そしてそのTamaさんが偶然にも同じテーブルに(初対面!) 「kintone使いはkintone使いにひかれ合う!」と勝手に思い込んでいますが本当にびっくりしました!

2月14日(金)にkintone Café大阪でLT(ライトニングトーク)登壇してきました! 「2月と支払条件」というテーマで10分間お話しさせて頂きましたが、実はこのテーマに決めたきっかけがTamaさんのキンコミ投稿でした。 2024年11月12日のTamaさんの投稿 そしてそのTamaさんが偶然にも同じテーブルに(初対面!) 「kintone使いはkintone使いにひかれ合う!」と勝手に思い込んでいますが本当にびっくりしました!

コメント 4 18
工場長 バッジ画像
営業
| 02/15 | 最近の自分的アップデート

2月14日(金)にkintone Café大阪でLT(ライトニングトーク)登壇してきました! 「2月と支払条件」というテーマで10分間お話しさせて頂きましたが、実はこのテーマに決めたきっかけがTamaさんのキンコミ投稿でした。 2024年11月12日のTamaさんの投稿 そしてそのTamaさんが偶然にも同じテーブルに(初対面!) 「kintone使いはkintone使いにひかれ合う!」と勝手に思い込んでいますが本当にびっくりしました!

ユーザー画像 バッジ画像
工場長 バッジ画像
営業
| 02/15 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

note書きました! kintoneのカスタマイズでドはまりした話 https://note.com/light_willet328/n/n4c24c2e906c3 ゴリゴリカスタマイズの話なので詳細は省きますが、SEにカスタマイズを頼んだ時に、「うわぁ」みたいな難しい顔をされたらこういうことなんだなぁ、という「kintoneのクセ」?に関する話です。 何のフィールドを使うかってホント大事。 奥が深いぞキントーン!!

note書きました! kintoneのカスタマイズでドはまりした話 https://note.com/light_willet328/n/n4c24c2e906c3 ゴリゴリカスタマイズの話なので詳細は省きますが、SEにカスタマイズを頼んだ時に、「うわぁ」みたいな難しい顔をされたらこういうことなんだなぁ、という「kintoneのクセ」?に関する話です。 何のフィールドを使うかってホント大事。 奥が深いぞキントーン!!

コメント 3 14
かな
建設業
| 02/09 | 最近の自分的アップデート

note書きました! kintoneのカスタマイズでドはまりした話 https://note.com/light_willet328/n/n4c24c2e906c3 ゴリゴリカスタマイズの話なので詳細は省きますが、SEにカスタマイズを頼んだ時に、「うわぁ」みたいな難しい顔をされたらこういうことなんだなぁ、という「kintoneのクセ」?に関する話です。 何のフィールドを使うかってホント大事。 奥が深いぞキントーン!!

ユーザー画像
かな
建設業
| 02/09 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

note書きましたよろしければご笑覧ください ガヴァガイ問題とkintone https://note.com/kentaro1sh11/n/ne3bfc0271c10

note書きましたよろしければご笑覧ください ガヴァガイ問題とkintone https://note.com/kentaro1sh11/n/ne3bfc0271c10

コメント 4 9
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 02/01 | 最近の自分的アップデート

note書きましたよろしければご笑覧ください ガヴァガイ問題とkintone https://note.com/kentaro1sh11/n/ne3bfc0271c10

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 02/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

とあるユーザーイベント参加により、アウトプット欲が爆発中のもりおすです。 note記事を書きましたので、ご興味あれば読んでいただけるとうれしいです。 みんな大好きTiSさん「条件分岐処理プラグイン」で焦った話① ~アクセス権設定編~ https://note.com/moriwosu/n/nbaa41fa250ad?sub_rt=share_pb キンコミには、TiSさんのプラグインを使われているユーザーさんも数多くいらっしゃると思います。 そういう私もおんぶにだっこ状態です。 無料でいろんなことができちゃう神プラグイン「条件分岐処理プラグイン」で、一見無関係に見えるところのアクセス権設定で足元をすくわれた体験談です。 何かのご参考になれば幸いです。

とあるユーザーイベント参加により、アウトプット欲が爆発中のもりおすです。 note記事を書きましたので、ご興味あれば読んでいただけるとうれしいです。 みんな大好きTiSさん「条件分岐処理プラグイン」で焦った話① ~アクセス権設定編~ https://note.com/moriwosu/n/nbaa41fa250ad?sub_rt=share_pb キンコミには、TiSさんのプラグインを使われているユーザーさんも数多くいらっしゃると思います。 そういう私もおんぶにだっこ状態です。 無料でいろんなことができちゃう神プラグイン「条件分岐処理プラグイン」で、一見無関係に見えるところのアクセス権設定で足元をすくわれた体験談です。 何かのご参考になれば幸いです。

コメント 5 11
もりおす バッジ画像
総務・人事
| 02/01 | 最近の自分的アップデート

とあるユーザーイベント参加により、アウトプット欲が爆発中のもりおすです。 note記事を書きましたので、ご興味あれば読んでいただけるとうれしいです。 みんな大好きTiSさん「条件分岐処理プラグイン」で焦った話① ~アクセス権設定編~ https://note.com/moriwosu/n/nbaa41fa250ad?sub_rt=share_pb キンコミには、TiSさんのプラグインを使われているユーザーさんも数多くいらっしゃると思います。 そういう私もおんぶにだっこ状態です。 無料でいろんなことができちゃう神プラグイン「条件分岐処理プラグイン」で、一見無関係に見えるところのアクセス権設定で足元をすくわれた体験談です。 何かのご参考になれば幸いです。

ユーザー画像 バッジ画像
もりおす バッジ画像
総務・人事
| 02/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

久しぶりの投稿です チーム応援ライセンスでkintone管理者してます つい先日2年目の契約更新をしたばかりです 2年目の目標は、組織横断的なチームづくりにkintoneを活かすこと! 1年目の経験から、「スレッドの使い方が肝」とわかったので、こんな感じ(イメージ)ではじめてみることにしました

久しぶりの投稿です チーム応援ライセンスでkintone管理者してます つい先日2年目の契約更新をしたばかりです 2年目の目標は、組織横断的なチームづくりにkintoneを活かすこと! 1年目の経験から、「スレッドの使い方が肝」とわかったので、こんな感じ(イメージ)ではじめてみることにしました

コメント 0 18
葉子|デジタル×コミュニティ×デザイン
企画・マーケティング
| 01/28 | 最近の自分的アップデート

久しぶりの投稿です チーム応援ライセンスでkintone管理者してます つい先日2年目の契約更新をしたばかりです 2年目の目標は、組織横断的なチームづくりにkintoneを活かすこと! 1年目の経験から、「スレッドの使い方が肝」とわかったので、こんな感じ(イメージ)ではじめてみることにしました

ユーザー画像
葉子|デジタル×コミュニティ×デザイン
企画・マーケティング
| 01/28 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

自分的アップデート初めて投稿します。 まだ、導入前ですが、スタンダードコース使用予定です。 やっと1回目の社内プレゼンが終了し、やっと一息です。でも、パートナー企業の営業の方にkintoneとは?をご説明いただいたので、ちょっと工場の皆さんにはハードルが高く、アクセス権てなに?で、作ってくれんの?どーしてくれんの?というポカン??とした状態で、終わってしまった感がとてもありました。 うーん…使ってもらえないかも? 本社の情シスもやめて欲しいって言うし…と思っていたら…1工場の工場長からオファーがありました! 消耗品の発注が紙でしかないので、それをペーパレス押印レスにしたいと! kintoneの得意とするところをオファーされたので、今はそれを作って、あとは前々から考えていた、ほかのいろいろな物を作ろうと思っています。 キンコミにもこれからいろいろ投稿させて頂くこともあるかと思いますが、二つの工場の一人情シスがんばっていこうと思いますので、皆様のご支援よろしくお願いします!

自分的アップデート初めて投稿します。 まだ、導入前ですが、スタンダードコース使用予定です。 やっと1回目の社内プレゼンが終了し、やっと一息です。でも、パートナー企業の営業の方にkintoneとは?をご説明いただいたので、ちょっと工場の皆さんにはハードルが高く、アクセス権てなに?で、作ってくれんの?どーしてくれんの?というポカン??とした状態で、終わってしまった感がとてもありました。 うーん…使ってもらえないかも? 本社の情シスもやめて欲しいって言うし…と思っていたら…1工場の工場長からオファーがありました! 消耗品の発注が紙でしかないので、それをペーパレス押印レスにしたいと! kintoneの得意とするところをオファーされたので、今はそれを作って、あとは前々から考えていた、ほかのいろいろな物を作ろうと思っています。 キンコミにもこれからいろいろ投稿させて頂くこともあるかと思いますが、二つの工場の一人情シスがんばっていこうと思いますので、皆様のご支援よろしくお願いします!

コメント 9 31
りらん
製造業
| 01/24 | 最近の自分的アップデート

自分的アップデート初めて投稿します。 まだ、導入前ですが、スタンダードコース使用予定です。 やっと1回目の社内プレゼンが終了し、やっと一息です。でも、パートナー企業の営業の方にkintoneとは?をご説明いただいたので、ちょっと工場の皆さんにはハードルが高く、アクセス権てなに?で、作ってくれんの?どーしてくれんの?というポカン??とした状態で、終わってしまった感がとてもありました。 うーん…使ってもらえないかも? 本社の情シスもやめて欲しいって言うし…と思っていたら…1工場の工場長からオファーがありました! 消耗品の発注が紙でしかないので、それをペーパレス押印レスにしたいと! kintoneの得意とするところをオファーされたので、今はそれを作って、あとは前々から考えていた、ほかのいろいろな物を作ろうと思っています。 キンコミにもこれからいろいろ投稿させて頂くこともあるかと思いますが、二つの工場の一人情シスがんばっていこうと思いますので、皆様のご支援よろしくお願いします!

ユーザー画像
りらん
製造業
| 01/24 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

自分的アップデートの初投稿になります。 kintoneリンク集アプリが完成しましたので共有させて頂きます。詳しくはnoteに記載させて頂いています。 ↓こちらから note記事kintoneリンク集アプリ

自分的アップデートの初投稿になります。 kintoneリンク集アプリが完成しましたので共有させて頂きます。詳しくはnoteに記載させて頂いています。 ↓こちらから note記事kintoneリンク集アプリ

コメント 11 20
工場長 バッジ画像
営業
| 01/19 | 最近の自分的アップデート

自分的アップデートの初投稿になります。 kintoneリンク集アプリが完成しましたので共有させて頂きます。詳しくはnoteに記載させて頂いています。 ↓こちらから note記事kintoneリンク集アプリ

ユーザー画像 バッジ画像
工場長 バッジ画像
営業
| 01/19 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

複数条件で条件に応じた文字列を表示する式を書かなければならないときにハタと気付いたことがありましたので、リマインドかねての投稿です。 それは… 条件の真偽による処理の一方が必ず空欄になるようにした単階層のif関数をひたすら並べる(&で結合する)  例:= if(条件A, "", 文字列A) & if(and(条件A, 条件B), 文字列B, "") & … というものです。 キンコミ的に言えば、 複数条件の式って、入れ子構造(特に締めのカッコの位置や数)気にしなくていいんです! といったところでしょうか w これに気付いてから、5条件の式を入れ子構造含めて3日間試行錯誤してもうまく行かなかったものを、デバッグ含めてものの20分で、しかもテキストエディタ-のみの使用で一から書き上げることが出来ました。 ※数値処理の場合は、空欄⇒0/「&」⇒「,」として、全体をORで包めばイケるかもしれません。(試してません。すみません。) ※ダメな場合もあるかもしれません。 ※Excelとかでの式入力時にも使える考え方だと思います。 既出でしたらすみません。 ご参考になれば幸いです。

複数条件で条件に応じた文字列を表示する式を書かなければならないときにハタと気付いたことがありましたので、リマインドかねての投稿です。 それは… 条件の真偽による処理の一方が必ず空欄になるようにした単階層のif関数をひたすら並べる(&で結合する)  例:= if(条件A, "", 文字列A) & if(and(条件A, 条件B), 文字列B, "") & … というものです。 キンコミ的に言えば、 複数条件の式って、入れ子構造(特に締めのカッコの位置や数)気にしなくていいんです! といったところでしょうか w これに気付いてから、5条件の式を入れ子構造含めて3日間試行錯誤してもうまく行かなかったものを、デバッグ含めてものの20分で、しかもテキストエディタ-のみの使用で一から書き上げることが出来ました。 ※数値処理の場合は、空欄⇒0/「&」⇒「,」として、全体をORで包めばイケるかもしれません。(試してません。すみません。) ※ダメな場合もあるかもしれません。 ※Excelとかでの式入力時にも使える考え方だと思います。 既出でしたらすみません。 ご参考になれば幸いです。

コメント 1 18
Seal777
サービス業
| 01/17 | 最近の自分的アップデート

複数条件で条件に応じた文字列を表示する式を書かなければならないときにハタと気付いたことがありましたので、リマインドかねての投稿です。 それは… 条件の真偽による処理の一方が必ず空欄になるようにした単階層のif関数をひたすら並べる(&で結合する)  例:= if(条件A, "", 文字列A) & if(and(条件A, 条件B), 文字列B, "") & … というものです。 キンコミ的に言えば、 複数条件の式って、入れ子構造(特に締めのカッコの位置や数)気にしなくていいんです! といったところでしょうか w これに気付いてから、5条件の式を入れ子構造含めて3日間試行錯誤してもうまく行かなかったものを、デバッグ含めてものの20分で、しかもテキストエディタ-のみの使用で一から書き上げることが出来ました。 ※数値処理の場合は、空欄⇒0/「&」⇒「,」として、全体をORで包めばイケるかもしれません。(試してません。すみません。) ※ダメな場合もあるかもしれません。 ※Excelとかでの式入力時にも使える考え方だと思います。 既出でしたらすみません。 ご参考になれば幸いです。

ユーザー画像
Seal777
サービス業
| 01/17 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用9か月目 ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理の目的で使用 ■アップデート ・ある業務をkintoneでアプリ化したのですが、これはアナログのままの方がいいかも…と、元に戻しました。 アップデートとは真逆のようですが、アプリ化に固執せず、ユーザー目線に立てたことが、自分的アップデートかな?と思っています。 ■アナログに戻した要因は ・アプリ上の作業がユーザーにとって複雑だったこと ・絶対にアナログで行わなくてならない作業があり、一部分をアプリ化することで、かえって動線の悪化や見落としが増える恐れがあったこと です。 工夫すれば、アプリももっとシンプルにできそうでしたが、業務上の見落としが大きくなりそう、というのが大きな要因でした。 ■kintoneの本運用を始めたばかり、ということもあり、ユーザーもあれもこれもkintoneにしたほうがいいのかな?という印象が強くなっていたので、アナログの方が適切なものはアナログでもいい、というイメージを付ける良い機会だったかな、と思います。 (あれもこれもkintoneになってしまうのでは?!という懸念を抱く、デジタル苦手ユーザーの不安を払拭する良い機会にもなりました。。)

■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用9か月目 ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理の目的で使用 ■アップデート ・ある業務をkintoneでアプリ化したのですが、これはアナログのままの方がいいかも…と、元に戻しました。 アップデートとは真逆のようですが、アプリ化に固執せず、ユーザー目線に立てたことが、自分的アップデートかな?と思っています。 ■アナログに戻した要因は ・アプリ上の作業がユーザーにとって複雑だったこと ・絶対にアナログで行わなくてならない作業があり、一部分をアプリ化することで、かえって動線の悪化や見落としが増える恐れがあったこと です。 工夫すれば、アプリももっとシンプルにできそうでしたが、業務上の見落としが大きくなりそう、というのが大きな要因でした。 ■kintoneの本運用を始めたばかり、ということもあり、ユーザーもあれもこれもkintoneにしたほうがいいのかな?という印象が強くなっていたので、アナログの方が適切なものはアナログでもいい、というイメージを付ける良い機会だったかな、と思います。 (あれもこれもkintoneになってしまうのでは?!という懸念を抱く、デジタル苦手ユーザーの不安を払拭する良い機会にもなりました。。)

コメント 2 22
バッジ画像
サービス業
| 01/15 | 最近の自分的アップデート

■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用9か月目 ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理の目的で使用 ■アップデート ・ある業務をkintoneでアプリ化したのですが、これはアナログのままの方がいいかも…と、元に戻しました。 アップデートとは真逆のようですが、アプリ化に固執せず、ユーザー目線に立てたことが、自分的アップデートかな?と思っています。 ■アナログに戻した要因は ・アプリ上の作業がユーザーにとって複雑だったこと ・絶対にアナログで行わなくてならない作業があり、一部分をアプリ化することで、かえって動線の悪化や見落としが増える恐れがあったこと です。 工夫すれば、アプリももっとシンプルにできそうでしたが、業務上の見落としが大きくなりそう、というのが大きな要因でした。 ■kintoneの本運用を始めたばかり、ということもあり、ユーザーもあれもこれもkintoneにしたほうがいいのかな?という印象が強くなっていたので、アナログの方が適切なものはアナログでもいい、というイメージを付ける良い機会だったかな、と思います。 (あれもこれもkintoneになってしまうのでは?!という懸念を抱く、デジタル苦手ユーザーの不安を払拭する良い機会にもなりました。。)

ユーザー画像 バッジ画像
バッジ画像
サービス業
| 01/15 | 最近の自分的アップデート
  • 1-25件 / 全273件