キンコミ kintone user community

みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1113件

ユーザー画像

悩み:旧社員番号で登録されているレコードを、新社員番号の関連レコードに表示したい どなたかいい案をお持ちでしたらご教示ください。 現状をご説明しますと、 ・社員の情報を、社員番号をキーにして各種登録しています。 ・基本の社員番号とそれに紐づく基本情報を「①社員情報」アプリに登録 ・「②教育履歴」「③勤怠データ」「④資格情報」をそれぞれ別々のアプリで登録 ・社員番号をキーに、②③④のデータを関連レコードで①に表示させています。 これによって、①のアプリで一人の社員の情報を一元的に閲覧できる、というものなのですが、 困っているのは、社員番号が、再雇用や出向によって変わる点です。 例えば、社員番号「1」のAさんが、再雇用になると、その時点で社員番号「10」のAさんになってしまいます。 そうすると、社員番号「1」の時に登録されていたデータが、社員番号「10」のAさんの①には表示されなくなってしまいます。そりゃ当たり前なんですが、同じ人なので、社員番号「1」のデータも社員番号「10」側に表示させたい、という悩みです。 解決策として、 ●②③④のアプリの社員番号「1」のデータの社員番号を「10」に上書きする ●②③④のアプリの社員番号「1」のデータを丸々コピーして、社員番号を「10」のデータとしてダブル登録する といった当たり前の方法は思いつきますが、なんか美しくない… ので、もっと素敵なアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします! ※スタンダード ※カスタマイズは基本的には入れない方針にしています ※プラグインは色々使っています

悩み:旧社員番号で登録されているレコードを、新社員番号の関連レコードに表示したい どなたかいい案をお持ちでしたらご教示ください。 現状をご説明しますと、 ・社員の情報を、社員番号をキーにして各種登録しています。 ・基本の社員番号とそれに紐づく基本情報を「①社員情報」アプリに登録 ・「②教育履歴」「③勤怠データ」「④資格情報」をそれぞれ別々のアプリで登録 ・社員番号をキーに、②③④のデータを関連レコードで①に表示させています。 これによって、①のアプリで一人の社員の情報を一元的に閲覧できる、というものなのですが、 困っているのは、社員番号が、再雇用や出向によって変わる点です。 例えば、社員番号「1」のAさんが、再雇用になると、その時点で社員番号「10」のAさんになってしまいます。 そうすると、社員番号「1」の時に登録されていたデータが、社員番号「10」のAさんの①には表示されなくなってしまいます。そりゃ当たり前なんですが、同じ人なので、社員番号「1」のデータも社員番号「10」側に表示させたい、という悩みです。 解決策として、 ●②③④のアプリの社員番号「1」のデータの社員番号を「10」に上書きする ●②③④のアプリの社員番号「1」のデータを丸々コピーして、社員番号を「10」のデータとしてダブル登録する といった当たり前の方法は思いつきますが、なんか美しくない… ので、もっと素敵なアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします! ※スタンダード ※カスタマイズは基本的には入れない方針にしています ※プラグインは色々使っています

コメント 7 9
lisal.
| 02/28 | アイデア募集

悩み:旧社員番号で登録されているレコードを、新社員番号の関連レコードに表示したい どなたかいい案をお持ちでしたらご教示ください。 現状をご説明しますと、 ・社員の情報を、社員番号をキーにして各種登録しています。 ・基本の社員番号とそれに紐づく基本情報を「①社員情報」アプリに登録 ・「②教育履歴」「③勤怠データ」「④資格情報」をそれぞれ別々のアプリで登録 ・社員番号をキーに、②③④のデータを関連レコードで①に表示させています。 これによって、①のアプリで一人の社員の情報を一元的に閲覧できる、というものなのですが、 困っているのは、社員番号が、再雇用や出向によって変わる点です。 例えば、社員番号「1」のAさんが、再雇用になると、その時点で社員番号「10」のAさんになってしまいます。 そうすると、社員番号「1」の時に登録されていたデータが、社員番号「10」のAさんの①には表示されなくなってしまいます。そりゃ当たり前なんですが、同じ人なので、社員番号「1」のデータも社員番号「10」側に表示させたい、という悩みです。 解決策として、 ●②③④のアプリの社員番号「1」のデータの社員番号を「10」に上書きする ●②③④のアプリの社員番号「1」のデータを丸々コピーして、社員番号を「10」のデータとしてダブル登録する といった当たり前の方法は思いつきますが、なんか美しくない… ので、もっと素敵なアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします! ※スタンダード ※カスタマイズは基本的には入れない方針にしています ※プラグインは色々使っています

ユーザー画像
lisal.
| 02/28 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。 皆様のお知恵をお借りしたく、投稿します。 スタンダードコース契約中のCMogです。 よければプロフィールもご確認ください。 テーブル利用について、ご意見いただけたらと思います(..) 弊社では案件管理アプリで、進捗状況を蓄積していく際に テーブルを利用しています。 テーブルで行追加して情報を追加していった場合、 行が増えるほど下までスクロールするのが大変になると思います。  一番下まで見に行き最新状況を確認できた ➡レコード編集でテーブルを追加して更新しよう ➡編集画面でまた一番上に戻され再度スクロール… というのを繰り返さないといけない…という悩みが発生しています。 この用途で、テーブル利用は推奨されてない感じは感じているのですが (推奨はレコードを分けて蓄積していく方法) - 簡単に進捗状況等を追記していきたい - 毎回他の情報を入力するのが面倒 - 分析に使う、というよりは各案件ごとに時系列で見たいのが第一目的 という現場の声を無視できず、テーブル利用をしています。 <やってみたこと> - 無料プラグイン「サブテーブル並び替えプラグイン」(Ribbit's works)を使用  ➡項目を「日付」にしているので、同日の記載だと意図せぬ   並びになってしまった。(日時に変更すべきか…) 最新状況をテーブルの一番上に足していけばいいじゃないか!  ➡行追加は+した行の下にしか追加されない=1行目には追加出来ない…  ➡1行目にダミー行を用意しなければならないのか…(..) 「レコードを編集する」ボタンを押したら、最下までスクロールされた状態になってくれてもいいのに… (思っただけで試してはいないです…) 同じくテーブルユーザーの方で、何か対策されている方がいましたら 共有いただけるととても嬉しいです。

こんにちは。 皆様のお知恵をお借りしたく、投稿します。 スタンダードコース契約中のCMogです。 よければプロフィールもご確認ください。 テーブル利用について、ご意見いただけたらと思います(..) 弊社では案件管理アプリで、進捗状況を蓄積していく際に テーブルを利用しています。 テーブルで行追加して情報を追加していった場合、 行が増えるほど下までスクロールするのが大変になると思います。  一番下まで見に行き最新状況を確認できた ➡レコード編集でテーブルを追加して更新しよう ➡編集画面でまた一番上に戻され再度スクロール… というのを繰り返さないといけない…という悩みが発生しています。 この用途で、テーブル利用は推奨されてない感じは感じているのですが (推奨はレコードを分けて蓄積していく方法) - 簡単に進捗状況等を追記していきたい - 毎回他の情報を入力するのが面倒 - 分析に使う、というよりは各案件ごとに時系列で見たいのが第一目的 という現場の声を無視できず、テーブル利用をしています。 <やってみたこと> - 無料プラグイン「サブテーブル並び替えプラグイン」(Ribbit's works)を使用  ➡項目を「日付」にしているので、同日の記載だと意図せぬ   並びになってしまった。(日時に変更すべきか…) 最新状況をテーブルの一番上に足していけばいいじゃないか!  ➡行追加は+した行の下にしか追加されない=1行目には追加出来ない…  ➡1行目にダミー行を用意しなければならないのか…(..) 「レコードを編集する」ボタンを押したら、最下までスクロールされた状態になってくれてもいいのに… (思っただけで試してはいないです…) 同じくテーブルユーザーの方で、何か対策されている方がいましたら 共有いただけるととても嬉しいです。

コメント 10 9
CMog
製造業
| 02/27 | アイデア募集

こんにちは。 皆様のお知恵をお借りしたく、投稿します。 スタンダードコース契約中のCMogです。 よければプロフィールもご確認ください。 テーブル利用について、ご意見いただけたらと思います(..) 弊社では案件管理アプリで、進捗状況を蓄積していく際に テーブルを利用しています。 テーブルで行追加して情報を追加していった場合、 行が増えるほど下までスクロールするのが大変になると思います。  一番下まで見に行き最新状況を確認できた ➡レコード編集でテーブルを追加して更新しよう ➡編集画面でまた一番上に戻され再度スクロール… というのを繰り返さないといけない…という悩みが発生しています。 この用途で、テーブル利用は推奨されてない感じは感じているのですが (推奨はレコードを分けて蓄積していく方法) - 簡単に進捗状況等を追記していきたい - 毎回他の情報を入力するのが面倒 - 分析に使う、というよりは各案件ごとに時系列で見たいのが第一目的 という現場の声を無視できず、テーブル利用をしています。 <やってみたこと> - 無料プラグイン「サブテーブル並び替えプラグイン」(Ribbit's works)を使用  ➡項目を「日付」にしているので、同日の記載だと意図せぬ   並びになってしまった。(日時に変更すべきか…) 最新状況をテーブルの一番上に足していけばいいじゃないか!  ➡行追加は+した行の下にしか追加されない=1行目には追加出来ない…  ➡1行目にダミー行を用意しなければならないのか…(..) 「レコードを編集する」ボタンを押したら、最下までスクロールされた状態になってくれてもいいのに… (思っただけで試してはいないです…) 同じくテーブルユーザーの方で、何か対策されている方がいましたら 共有いただけるととても嬉しいです。

ユーザー画像
CMog
製造業
| 02/27 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして、初心者です。 Excelで入力していた請求書の発行、管理をkintoneでできないかと日々試行錯誤しております。 ・ご契約中のコース(スタンダード) ・使用中プラグイン(repoton) ・アプリ間の自動反映 経理から入金照会情報(PDF)を入金処理アプリに入力しています。 カナ検索で請求書管理アプリより該当社名と請求番号をルックアップし、 入金処理アプリの「取引日」を別の請求書管理アプリ内の「入金日」に請求番号が紐づけして自動反映したいと思います。 1件の入金に対しての1レコードに反映するのは問題ありませんでしたが ある条件で入金された場合の反映方法で悩んでおります。 【A】1社から複数の請求書の合算入金時⇒1レコードを複数レコードに反映 【B】合算時の請求番号の表示方法 【C】分割入金時⇒複数レコードを1レコードに反映 【A】入金処理アプリで合算入金用にチェックボックスを設置し、    複数入金がある場合は、各請求書分①~⑤から呼び出し、合算時の合計を反映。   保存時に取引日を①~⑤の反映元の請求書管理アプリの入金日に反映。   ⇒・チェックが入ったときのみ複数に自動反映ということはできるのでしょうか?    ・暫定で①~⑤としてますが、10件まとめて等があった場合は     テーブル設定等がベストなのでしょうか?   (レコード一覧の表示のため一旦テーブルにはしていませんでした) 【B】合算入金にチェックが入った場合、①~⑤の請求番号を「合算時の請求番号」にまとめて表示   ⇒チェックない1件のみの場合は①の請求番号を反映。    Excelで複数セルのテキストをコンマ区切りで連結するようなイメージです。    これは可能なのでしょうか? 【C】分割入金時は入金照会情報に準じて複数のレコードが存在します。    件数は少ないためExcelでは最終入金時点でその日付を入れていました。        ⇒請求書管理アプリの入金日を手動にしても良いのですが     分割時の複数レコードを上記アプリに「入金日①」「入金日②」と1つのレコードに     反映させることは可能なのでしょうか? ご教授お願いいたします😢 [補足] 1日あたり30件程入金があるため、アクションボタンではなく 日付の自動反映がベストという意見もあり、上記の仕様となっています。

はじめまして、初心者です。 Excelで入力していた請求書の発行、管理をkintoneでできないかと日々試行錯誤しております。 ・ご契約中のコース(スタンダード) ・使用中プラグイン(repoton) ・アプリ間の自動反映 経理から入金照会情報(PDF)を入金処理アプリに入力しています。 カナ検索で請求書管理アプリより該当社名と請求番号をルックアップし、 入金処理アプリの「取引日」を別の請求書管理アプリ内の「入金日」に請求番号が紐づけして自動反映したいと思います。 1件の入金に対しての1レコードに反映するのは問題ありませんでしたが ある条件で入金された場合の反映方法で悩んでおります。 【A】1社から複数の請求書の合算入金時⇒1レコードを複数レコードに反映 【B】合算時の請求番号の表示方法 【C】分割入金時⇒複数レコードを1レコードに反映 【A】入金処理アプリで合算入金用にチェックボックスを設置し、    複数入金がある場合は、各請求書分①~⑤から呼び出し、合算時の合計を反映。   保存時に取引日を①~⑤の反映元の請求書管理アプリの入金日に反映。   ⇒・チェックが入ったときのみ複数に自動反映ということはできるのでしょうか?    ・暫定で①~⑤としてますが、10件まとめて等があった場合は     テーブル設定等がベストなのでしょうか?   (レコード一覧の表示のため一旦テーブルにはしていませんでした) 【B】合算入金にチェックが入った場合、①~⑤の請求番号を「合算時の請求番号」にまとめて表示   ⇒チェックない1件のみの場合は①の請求番号を反映。    Excelで複数セルのテキストをコンマ区切りで連結するようなイメージです。    これは可能なのでしょうか? 【C】分割入金時は入金照会情報に準じて複数のレコードが存在します。    件数は少ないためExcelでは最終入金時点でその日付を入れていました。        ⇒請求書管理アプリの入金日を手動にしても良いのですが     分割時の複数レコードを上記アプリに「入金日①」「入金日②」と1つのレコードに     反映させることは可能なのでしょうか? ご教授お願いいたします😢 [補足] 1日あたり30件程入金があるため、アクションボタンではなく 日付の自動反映がベストという意見もあり、上記の仕様となっています。

コメント 4 6
miwa
サービス業
| 02/27 | アイデア募集

はじめまして、初心者です。 Excelで入力していた請求書の発行、管理をkintoneでできないかと日々試行錯誤しております。 ・ご契約中のコース(スタンダード) ・使用中プラグイン(repoton) ・アプリ間の自動反映 経理から入金照会情報(PDF)を入金処理アプリに入力しています。 カナ検索で請求書管理アプリより該当社名と請求番号をルックアップし、 入金処理アプリの「取引日」を別の請求書管理アプリ内の「入金日」に請求番号が紐づけして自動反映したいと思います。 1件の入金に対しての1レコードに反映するのは問題ありませんでしたが ある条件で入金された場合の反映方法で悩んでおります。 【A】1社から複数の請求書の合算入金時⇒1レコードを複数レコードに反映 【B】合算時の請求番号の表示方法 【C】分割入金時⇒複数レコードを1レコードに反映 【A】入金処理アプリで合算入金用にチェックボックスを設置し、    複数入金がある場合は、各請求書分①~⑤から呼び出し、合算時の合計を反映。   保存時に取引日を①~⑤の反映元の請求書管理アプリの入金日に反映。   ⇒・チェックが入ったときのみ複数に自動反映ということはできるのでしょうか?    ・暫定で①~⑤としてますが、10件まとめて等があった場合は     テーブル設定等がベストなのでしょうか?   (レコード一覧の表示のため一旦テーブルにはしていませんでした) 【B】合算入金にチェックが入った場合、①~⑤の請求番号を「合算時の請求番号」にまとめて表示   ⇒チェックない1件のみの場合は①の請求番号を反映。    Excelで複数セルのテキストをコンマ区切りで連結するようなイメージです。    これは可能なのでしょうか? 【C】分割入金時は入金照会情報に準じて複数のレコードが存在します。    件数は少ないためExcelでは最終入金時点でその日付を入れていました。        ⇒請求書管理アプリの入金日を手動にしても良いのですが     分割時の複数レコードを上記アプリに「入金日①」「入金日②」と1つのレコードに     反映させることは可能なのでしょうか? ご教授お願いいたします😢 [補足] 1日あたり30件程入金があるため、アクションボタンではなく 日付の自動反映がベストという意見もあり、上記の仕様となっています。

ユーザー画像
miwa
サービス業
| 02/27 | アイデア募集
ユーザー画像

毎月作成する帳票に「年月」を入れたいのですが、現在は文字列で入れております。(ex:令和7年2月) 何か妙案はありますでしょうか?

毎月作成する帳票に「年月」を入れたいのですが、現在は文字列で入れております。(ex:令和7年2月) 何か妙案はありますでしょうか?

コメント 6 6
高杉
医療、福祉
| 02/26 | アイデア募集

毎月作成する帳票に「年月」を入れたいのですが、現在は文字列で入れております。(ex:令和7年2月) 何か妙案はありますでしょうか?

ユーザー画像
高杉
医療、福祉
| 02/26 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは! キントーンに詳しい方からアイディアをいただきたいです! 現在会社でライトコースを使用しています。 新しいアプリを作成したいのですが、 添付画像のように「はい」「いいえ」を答えたらその答えに合わせてレポートが提出できるようなアプリは作成できるでしょうか? 現状アプリを作成する際に矢印を斜めに設置したり、自由が利かないので困っています。

こんにちは! キントーンに詳しい方からアイディアをいただきたいです! 現在会社でライトコースを使用しています。 新しいアプリを作成したいのですが、 添付画像のように「はい」「いいえ」を答えたらその答えに合わせてレポートが提出できるようなアプリは作成できるでしょうか? 現状アプリを作成する際に矢印を斜めに設置したり、自由が利かないので困っています。

コメント 19 6
yuki
| 02/26 | アイデア募集

こんにちは! キントーンに詳しい方からアイディアをいただきたいです! 現在会社でライトコースを使用しています。 新しいアプリを作成したいのですが、 添付画像のように「はい」「いいえ」を答えたらその答えに合わせてレポートが提出できるようなアプリは作成できるでしょうか? 現状アプリを作成する際に矢印を斜めに設置したり、自由が利かないので困っています。

ユーザー画像
yuki
| 02/26 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。 スタンダードプラン使用の管理担当です。 プラグインはcrenaさんのスタンダードとTISさんを使用。 弊社は主に営業がアプリを使用しており、iphoneからのアクセスするも加味して作成しています。 入力項目に誤りが多発する為、テキストを入れたり制限など掛けたりしていますがテキストをいれますと画面スクロールが長くなり不評です。 プラグインを使用しチップ(コメント)を設定しましたがモバイル対応がされておりませんでした。 モバイルでも対応するようなプラグインやご対応がありますでしょうか?ご教示頂きたくよろしくお願いします

こんにちは。 スタンダードプラン使用の管理担当です。 プラグインはcrenaさんのスタンダードとTISさんを使用。 弊社は主に営業がアプリを使用しており、iphoneからのアクセスするも加味して作成しています。 入力項目に誤りが多発する為、テキストを入れたり制限など掛けたりしていますがテキストをいれますと画面スクロールが長くなり不評です。 プラグインを使用しチップ(コメント)を設定しましたがモバイル対応がされておりませんでした。 モバイルでも対応するようなプラグインやご対応がありますでしょうか?ご教示頂きたくよろしくお願いします

コメント 4 6
たかま
卸売業、小売業
| 02/26 | アイデア募集

こんにちは。 スタンダードプラン使用の管理担当です。 プラグインはcrenaさんのスタンダードとTISさんを使用。 弊社は主に営業がアプリを使用しており、iphoneからのアクセスするも加味して作成しています。 入力項目に誤りが多発する為、テキストを入れたり制限など掛けたりしていますがテキストをいれますと画面スクロールが長くなり不評です。 プラグインを使用しチップ(コメント)を設定しましたがモバイル対応がされておりませんでした。 モバイルでも対応するようなプラグインやご対応がありますでしょうか?ご教示頂きたくよろしくお願いします

ユーザー画像
たかま
卸売業、小売業
| 02/26 | アイデア募集
ユーザー画像

初めまして。卸売業の中小企業で一人でkintone担当をしております。 ・契約中のコース:スタンダード ・背景、目的:業務標準化・効率化 弊社の発注業務効率化と社内情報共有の活性化のためにkintoneを始めました。一人でアプリを作っているので、相談できる人がおらず、こちらに投稿させていただきます。 【今までの業務】 発注書の作成(Excel) 納期管理表に工程管理を入力(Excel)←各営業が行う 社内加工業務の納期管理表に納期の明記(Excel)←担当部署が全案件分行う 【これから実現したいこと】 発注書アプリで発注書を作成すると、納期管理表のアプリに自動で気に工程管理が反映される ※納期管理表アプリは案件ごとガントチャート希望 【悩んでいること】 何から手を付けていいかわからず、大元となる発注書アプリを作成中です。発注書アプリから工程管理のデータを工程管理アプリに反映させる良い方法があればご教授いただきたいです。 有料のプラグインの検討も行うので、もし同じようなことを実現された方がいらっしゃれば、ぜひお話を聞かせて下さい。 (Javascriptは知識がないので、触れません・・・) どうぞよろしくお願いいたします。

初めまして。卸売業の中小企業で一人でkintone担当をしております。 ・契約中のコース:スタンダード ・背景、目的:業務標準化・効率化 弊社の発注業務効率化と社内情報共有の活性化のためにkintoneを始めました。一人でアプリを作っているので、相談できる人がおらず、こちらに投稿させていただきます。 【今までの業務】 発注書の作成(Excel) 納期管理表に工程管理を入力(Excel)←各営業が行う 社内加工業務の納期管理表に納期の明記(Excel)←担当部署が全案件分行う 【これから実現したいこと】 発注書アプリで発注書を作成すると、納期管理表のアプリに自動で気に工程管理が反映される ※納期管理表アプリは案件ごとガントチャート希望 【悩んでいること】 何から手を付けていいかわからず、大元となる発注書アプリを作成中です。発注書アプリから工程管理のデータを工程管理アプリに反映させる良い方法があればご教授いただきたいです。 有料のプラグインの検討も行うので、もし同じようなことを実現された方がいらっしゃれば、ぜひお話を聞かせて下さい。 (Javascriptは知識がないので、触れません・・・) どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 6 7
コマツ
卸売業、小売業
| 02/26 | アイデア募集

初めまして。卸売業の中小企業で一人でkintone担当をしております。 ・契約中のコース:スタンダード ・背景、目的:業務標準化・効率化 弊社の発注業務効率化と社内情報共有の活性化のためにkintoneを始めました。一人でアプリを作っているので、相談できる人がおらず、こちらに投稿させていただきます。 【今までの業務】 発注書の作成(Excel) 納期管理表に工程管理を入力(Excel)←各営業が行う 社内加工業務の納期管理表に納期の明記(Excel)←担当部署が全案件分行う 【これから実現したいこと】 発注書アプリで発注書を作成すると、納期管理表のアプリに自動で気に工程管理が反映される ※納期管理表アプリは案件ごとガントチャート希望 【悩んでいること】 何から手を付けていいかわからず、大元となる発注書アプリを作成中です。発注書アプリから工程管理のデータを工程管理アプリに反映させる良い方法があればご教授いただきたいです。 有料のプラグインの検討も行うので、もし同じようなことを実現された方がいらっしゃれば、ぜひお話を聞かせて下さい。 (Javascriptは知識がないので、触れません・・・) どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
コマツ
卸売業、小売業
| 02/26 | アイデア募集
ユーザー画像

こんばんわ。 下記が実現できるか、いろいろプラグインを探していますが、 いいものが見つかりません。 何かアドバイスいただけるとありがたいです。 【実現したいこと】 工程表アプリなるものを作成して、 kintoneライセンスを持っていない協力会社様に 該当月の物件の訪問日時を入力してもらいたい。 【例】〇月の一覧が50件あり、物件名、実施会社は弊社で作成し、       公開する。     (工程表アプリ 一覧のビュー) 物件名 実施会社 日付  開始時刻  終了時刻 Aビル  X社   2/25   9:00 10:00 Bビル  X社   2/25  11:00   12:00 Cビル  Y社   2/26  9:00 17:00 Dビル  Z社   2/26  9:00 17:00 ※公開する際は、協力会社の物件のみ表示させて、  一覧上で入力させたい。 (X社の場合) 物件名 実施会社 日付 開始時刻 終了時刻 Aビル  X社   2/25  9:00 10:00 Bビル  X社   2/25 11:00   12:00 【要望・検討事項】 1.ゲストスペースで運用を考えましたが、   協力会社が30社程度あり、その会社ごとに   ゲストスペースを作成するのはあまり現実的ではないかと。    2.トヨクモ様のFormbridge+kviewerでも検討をしましたが、   サイトを見る限り、1物件ごとに詳細を開いて、   フォームベースで入力する形になる印象でした。   協力会社1社につき、工程を入れてほしい物件が   50件以上あるときもあるので、いちいちフォームを開かず、   イメージでいうと、kintone上の一覧上で、   日時を入力したいです。 3.実施会社で抽出した一覧を、その会社だけ公開したい。   X社だけ、Y社だけ   最終的に、全協力会社が入力した工程表を確認したいので、   各会社毎に別アプリは作成したくない。   1つの工程表アプリにて物件名、実施会社だけこちらが入力    し、協力会社に日時のみいれさせたい。 アドバイスいただけると助かります。

こんばんわ。 下記が実現できるか、いろいろプラグインを探していますが、 いいものが見つかりません。 何かアドバイスいただけるとありがたいです。 【実現したいこと】 工程表アプリなるものを作成して、 kintoneライセンスを持っていない協力会社様に 該当月の物件の訪問日時を入力してもらいたい。 【例】〇月の一覧が50件あり、物件名、実施会社は弊社で作成し、       公開する。     (工程表アプリ 一覧のビュー) 物件名 実施会社 日付  開始時刻  終了時刻 Aビル  X社   2/25   9:00 10:00 Bビル  X社   2/25  11:00   12:00 Cビル  Y社   2/26  9:00 17:00 Dビル  Z社   2/26  9:00 17:00 ※公開する際は、協力会社の物件のみ表示させて、  一覧上で入力させたい。 (X社の場合) 物件名 実施会社 日付 開始時刻 終了時刻 Aビル  X社   2/25  9:00 10:00 Bビル  X社   2/25 11:00   12:00 【要望・検討事項】 1.ゲストスペースで運用を考えましたが、   協力会社が30社程度あり、その会社ごとに   ゲストスペースを作成するのはあまり現実的ではないかと。    2.トヨクモ様のFormbridge+kviewerでも検討をしましたが、   サイトを見る限り、1物件ごとに詳細を開いて、   フォームベースで入力する形になる印象でした。   協力会社1社につき、工程を入れてほしい物件が   50件以上あるときもあるので、いちいちフォームを開かず、   イメージでいうと、kintone上の一覧上で、   日時を入力したいです。 3.実施会社で抽出した一覧を、その会社だけ公開したい。   X社だけ、Y社だけ   最終的に、全協力会社が入力した工程表を確認したいので、   各会社毎に別アプリは作成したくない。   1つの工程表アプリにて物件名、実施会社だけこちらが入力    し、協力会社に日時のみいれさせたい。 アドバイスいただけると助かります。

コメント 21 8
nf16
| 02/25 | アイデア募集

こんばんわ。 下記が実現できるか、いろいろプラグインを探していますが、 いいものが見つかりません。 何かアドバイスいただけるとありがたいです。 【実現したいこと】 工程表アプリなるものを作成して、 kintoneライセンスを持っていない協力会社様に 該当月の物件の訪問日時を入力してもらいたい。 【例】〇月の一覧が50件あり、物件名、実施会社は弊社で作成し、       公開する。     (工程表アプリ 一覧のビュー) 物件名 実施会社 日付  開始時刻  終了時刻 Aビル  X社   2/25   9:00 10:00 Bビル  X社   2/25  11:00   12:00 Cビル  Y社   2/26  9:00 17:00 Dビル  Z社   2/26  9:00 17:00 ※公開する際は、協力会社の物件のみ表示させて、  一覧上で入力させたい。 (X社の場合) 物件名 実施会社 日付 開始時刻 終了時刻 Aビル  X社   2/25  9:00 10:00 Bビル  X社   2/25 11:00   12:00 【要望・検討事項】 1.ゲストスペースで運用を考えましたが、   協力会社が30社程度あり、その会社ごとに   ゲストスペースを作成するのはあまり現実的ではないかと。    2.トヨクモ様のFormbridge+kviewerでも検討をしましたが、   サイトを見る限り、1物件ごとに詳細を開いて、   フォームベースで入力する形になる印象でした。   協力会社1社につき、工程を入れてほしい物件が   50件以上あるときもあるので、いちいちフォームを開かず、   イメージでいうと、kintone上の一覧上で、   日時を入力したいです。 3.実施会社で抽出した一覧を、その会社だけ公開したい。   X社だけ、Y社だけ   最終的に、全協力会社が入力した工程表を確認したいので、   各会社毎に別アプリは作成したくない。   1つの工程表アプリにて物件名、実施会社だけこちらが入力    し、協力会社に日時のみいれさせたい。 アドバイスいただけると助かります。

ユーザー画像
nf16
| 02/25 | アイデア募集
ユーザー画像

契約コース:スタンダード 顧客管理用にkintoneを使用したいのですが、 セキュリティ担保の目的で、顧客情報の内CSV出力できる項目を制限したいと考えております。 “閲覧はできるけど、出力できない”が状態が理想です。 フィールドのアクセス権では、閲覧と編集しか選べないので、 カスタマイズ(プラグインかjavascript等)で書くしかないのでしょうか。 お知恵をお貸しください。

契約コース:スタンダード 顧客管理用にkintoneを使用したいのですが、 セキュリティ担保の目的で、顧客情報の内CSV出力できる項目を制限したいと考えております。 “閲覧はできるけど、出力できない”が状態が理想です。 フィールドのアクセス権では、閲覧と編集しか選べないので、 カスタマイズ(プラグインかjavascript等)で書くしかないのでしょうか。 お知恵をお貸しください。

コメント 5 4
たね
| 02/25 | アイデア募集

契約コース:スタンダード 顧客管理用にkintoneを使用したいのですが、 セキュリティ担保の目的で、顧客情報の内CSV出力できる項目を制限したいと考えております。 “閲覧はできるけど、出力できない”が状態が理想です。 フィールドのアクセス権では、閲覧と編集しか選べないので、 カスタマイズ(プラグインかjavascript等)で書くしかないのでしょうか。 お知恵をお貸しください。

ユーザー画像
たね
| 02/25 | アイデア募集
ユーザー画像

現在、スタンダードコースにてkintoneを使用しており、 他システムとkintoneを連携している関係で、 kintoneアプリの入力フィールド内に、複数の文字列(1行)フィールドを設置しており、 文字列(1行)には会社名が入るようになっております。 会社名で検索しようとした際に、 現在の状態では、文字列(1行)のフィールドが複数あり、 会社名1,会社名2,会社名3のように分かれてしまっているため、検索が上手く出来ません。 理想は会社名という1つのフィールド項目に対して検索を行いたいので、 レコード登録された会社名1,会社名2,会社名3を分解して、 それぞれ1つのレコードに分けて、会社名というフィールドにて再登録を行いたいです。 現状、krewdataを使用することで、 各会社ごとレコードを分けて登録ができそうなのですが、 他に良い方法はございませんでしょうか。 そもそもkintoneアプリ側の入力フィールドを、 1つの会社名フィールドだけにすればよいのですが、 他システムとの連携の都合上、どうしても複数の会社名フィールドが必要になってしまい、ここは変えることができません。 よろしくお願いいたします。

現在、スタンダードコースにてkintoneを使用しており、 他システムとkintoneを連携している関係で、 kintoneアプリの入力フィールド内に、複数の文字列(1行)フィールドを設置しており、 文字列(1行)には会社名が入るようになっております。 会社名で検索しようとした際に、 現在の状態では、文字列(1行)のフィールドが複数あり、 会社名1,会社名2,会社名3のように分かれてしまっているため、検索が上手く出来ません。 理想は会社名という1つのフィールド項目に対して検索を行いたいので、 レコード登録された会社名1,会社名2,会社名3を分解して、 それぞれ1つのレコードに分けて、会社名というフィールドにて再登録を行いたいです。 現状、krewdataを使用することで、 各会社ごとレコードを分けて登録ができそうなのですが、 他に良い方法はございませんでしょうか。 そもそもkintoneアプリ側の入力フィールドを、 1つの会社名フィールドだけにすればよいのですが、 他システムとの連携の都合上、どうしても複数の会社名フィールドが必要になってしまい、ここは変えることができません。 よろしくお願いいたします。

コメント 4 4
むらた
| 02/25 | アイデア募集

現在、スタンダードコースにてkintoneを使用しており、 他システムとkintoneを連携している関係で、 kintoneアプリの入力フィールド内に、複数の文字列(1行)フィールドを設置しており、 文字列(1行)には会社名が入るようになっております。 会社名で検索しようとした際に、 現在の状態では、文字列(1行)のフィールドが複数あり、 会社名1,会社名2,会社名3のように分かれてしまっているため、検索が上手く出来ません。 理想は会社名という1つのフィールド項目に対して検索を行いたいので、 レコード登録された会社名1,会社名2,会社名3を分解して、 それぞれ1つのレコードに分けて、会社名というフィールドにて再登録を行いたいです。 現状、krewdataを使用することで、 各会社ごとレコードを分けて登録ができそうなのですが、 他に良い方法はございませんでしょうか。 そもそもkintoneアプリ側の入力フィールドを、 1つの会社名フィールドだけにすればよいのですが、 他システムとの連携の都合上、どうしても複数の会社名フィールドが必要になってしまい、ここは変えることができません。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
むらた
| 02/25 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になっております。 出納帳をキントーンで作りたいのですが、差し引き残高(添付画像の右端)をどう作るか悩んでおります。 どなたかご教示いただけませんでしょうか?

お世話になっております。 出納帳をキントーンで作りたいのですが、差し引き残高(添付画像の右端)をどう作るか悩んでおります。 どなたかご教示いただけませんでしょうか?

コメント 10 5
高杉
医療、福祉
| 02/21 | アイデア募集

お世話になっております。 出納帳をキントーンで作りたいのですが、差し引き残高(添付画像の右端)をどう作るか悩んでおります。 どなたかご教示いただけませんでしょうか?

ユーザー画像
高杉
医療、福祉
| 02/21 | アイデア募集
ユーザー画像

kintonお試し期間中です。 とりあえず一つアプリを作成しようと試みました。マスターアプリとしてcsvから読み込みをし作成。その後マスターアプリ上のデータをドロップダウンで一覧として確認てできるのでしょうか。またその後選んだドロップダウンからルックアップ連結で値の取得を別ラベルに出力は可能でしょうか。 まったくの初心者なのでこの質問でよいのかわかっておりません。ご教授お願いします。

kintonお試し期間中です。 とりあえず一つアプリを作成しようと試みました。マスターアプリとしてcsvから読み込みをし作成。その後マスターアプリ上のデータをドロップダウンで一覧として確認てできるのでしょうか。またその後選んだドロップダウンからルックアップ連結で値の取得を別ラベルに出力は可能でしょうか。 まったくの初心者なのでこの質問でよいのかわかっておりません。ご教授お願いします。

コメント 5 5
matsu
卸売業、小売業
| 02/21 | アイデア募集

kintonお試し期間中です。 とりあえず一つアプリを作成しようと試みました。マスターアプリとしてcsvから読み込みをし作成。その後マスターアプリ上のデータをドロップダウンで一覧として確認てできるのでしょうか。またその後選んだドロップダウンからルックアップ連結で値の取得を別ラベルに出力は可能でしょうか。 まったくの初心者なのでこの質問でよいのかわかっておりません。ご教授お願いします。

ユーザー画像
matsu
卸売業、小売業
| 02/21 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目 ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■相談内容 聞きたい人:スレッドをうまく活用されている方 相談したいこと:スレッドや掲示板機能が不慣れな方でも活用できる(最低限、見たい情報を追える)方法について、アドバイスいただきたいです。 部署全体で利用を開始し、1か月になります。スレッドなど、コミュニケーションツールが好評ですが、一方で苦手な方からは、以下のような意見をもらっています。 ・複数のストリーライン?があり、全体を把握するのは困難。 (スレッドで複数の話題が動いているため、追いかけることができない) ・通知が多すぎて、何を追えばいいか分からない (自分宛、全体宛ての通知が多く、混乱する) ■やってみたこと ・スレッド内のコメントは「動きの多いもの」「新しいもの」が上がってくる、という説明(→ちょっと理解が難しそうでした) ・必ず見るべき通知(自分宛)、そうでない通知(すべての通知)の違いの説明(→@部署、で宛先を付けることが多く、自分宛がそもそも多すぎる、というのであまり解決にならず…) 上手に活用されている方がいたら、アドバイスいただきたいです。 スレッド自体は好評なので、利用は続けていきたいと思っています…!

■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目 ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■相談内容 聞きたい人:スレッドをうまく活用されている方 相談したいこと:スレッドや掲示板機能が不慣れな方でも活用できる(最低限、見たい情報を追える)方法について、アドバイスいただきたいです。 部署全体で利用を開始し、1か月になります。スレッドなど、コミュニケーションツールが好評ですが、一方で苦手な方からは、以下のような意見をもらっています。 ・複数のストリーライン?があり、全体を把握するのは困難。 (スレッドで複数の話題が動いているため、追いかけることができない) ・通知が多すぎて、何を追えばいいか分からない (自分宛、全体宛ての通知が多く、混乱する) ■やってみたこと ・スレッド内のコメントは「動きの多いもの」「新しいもの」が上がってくる、という説明(→ちょっと理解が難しそうでした) ・必ず見るべき通知(自分宛)、そうでない通知(すべての通知)の違いの説明(→@部署、で宛先を付けることが多く、自分宛がそもそも多すぎる、というのであまり解決にならず…) 上手に活用されている方がいたら、アドバイスいただきたいです。 スレッド自体は好評なので、利用は続けていきたいと思っています…!

コメント 12 8
バッジ画像
サービス業
| 02/21 | アイデア募集

■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目 ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■相談内容 聞きたい人:スレッドをうまく活用されている方 相談したいこと:スレッドや掲示板機能が不慣れな方でも活用できる(最低限、見たい情報を追える)方法について、アドバイスいただきたいです。 部署全体で利用を開始し、1か月になります。スレッドなど、コミュニケーションツールが好評ですが、一方で苦手な方からは、以下のような意見をもらっています。 ・複数のストリーライン?があり、全体を把握するのは困難。 (スレッドで複数の話題が動いているため、追いかけることができない) ・通知が多すぎて、何を追えばいいか分からない (自分宛、全体宛ての通知が多く、混乱する) ■やってみたこと ・スレッド内のコメントは「動きの多いもの」「新しいもの」が上がってくる、という説明(→ちょっと理解が難しそうでした) ・必ず見るべき通知(自分宛)、そうでない通知(すべての通知)の違いの説明(→@部署、で宛先を付けることが多く、自分宛がそもそも多すぎる、というのであまり解決にならず…) 上手に活用されている方がいたら、アドバイスいただきたいです。 スレッド自体は好評なので、利用は続けていきたいと思っています…!

ユーザー画像 バッジ画像
バッジ画像
サービス業
| 02/21 | アイデア募集
ユーザー画像

・契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的 長年利用しているアプリの大型アップデートの際、みなさんどう取り組んでられますか?? 4年ほど業務で使っているアプリの大改修(大型アップデート)を予定しています。 アプリ構築当時は使っていなかったプラグインが増えたり、 構築する側のスキルが当時より上がっているので精査したり、 あれもしたい、これもしたいという利用者からのリクエストもかなえたいし、、、 業務を止めずに、安全にアップデートしたいと思っています。 運用しながら改修すると、業務に支障が出てしまうリスクがあるなぁ とか、 対象アプリは様々なアプリやプラグインとも連動している状況なので、アプリをコピーして改修することも考えましたが、設定手間が大変そうだな とか 皆さんならどうされるのか教えていただき、最善策を取りたいと考えています。 ちなみに、アプリは個別案件の進捗管理をメインに動き、 帳票出力や社内共有情報のデータベースも兼ねています。

・契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的 長年利用しているアプリの大型アップデートの際、みなさんどう取り組んでられますか?? 4年ほど業務で使っているアプリの大改修(大型アップデート)を予定しています。 アプリ構築当時は使っていなかったプラグインが増えたり、 構築する側のスキルが当時より上がっているので精査したり、 あれもしたい、これもしたいという利用者からのリクエストもかなえたいし、、、 業務を止めずに、安全にアップデートしたいと思っています。 運用しながら改修すると、業務に支障が出てしまうリスクがあるなぁ とか、 対象アプリは様々なアプリやプラグインとも連動している状況なので、アプリをコピーして改修することも考えましたが、設定手間が大変そうだな とか 皆さんならどうされるのか教えていただき、最善策を取りたいと考えています。 ちなみに、アプリは個別案件の進捗管理をメインに動き、 帳票出力や社内共有情報のデータベースも兼ねています。

コメント 10 10
AOM
卸売業、小売業
| 02/20 | アイデア募集

・契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的 長年利用しているアプリの大型アップデートの際、みなさんどう取り組んでられますか?? 4年ほど業務で使っているアプリの大改修(大型アップデート)を予定しています。 アプリ構築当時は使っていなかったプラグインが増えたり、 構築する側のスキルが当時より上がっているので精査したり、 あれもしたい、これもしたいという利用者からのリクエストもかなえたいし、、、 業務を止めずに、安全にアップデートしたいと思っています。 運用しながら改修すると、業務に支障が出てしまうリスクがあるなぁ とか、 対象アプリは様々なアプリやプラグインとも連動している状況なので、アプリをコピーして改修することも考えましたが、設定手間が大変そうだな とか 皆さんならどうされるのか教えていただき、最善策を取りたいと考えています。 ちなみに、アプリは個別案件の進捗管理をメインに動き、 帳票出力や社内共有情報のデータベースも兼ねています。

ユーザー画像
AOM
卸売業、小売業
| 02/20 | アイデア募集
ユーザー画像

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的:仕様か設定方法があるか知りたい テーブルでルックアップを設定した場合の画面表示について教えて下さい。 レイアウト上でのルックアップを設定したフィールドの枠の大きさと、実際の入力時のフィールドの枠の大きさがあまりにも違っており、困惑しています。 これは、仕様で仕方がないことなのでしょうか?それとも枠固定とかの設定が出来るでしょうか? ユーザーからこれじゃ何を入力したか分からず使いずらいと要望が上がっており、今更ながら気がついたとこでした💦

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的:仕様か設定方法があるか知りたい テーブルでルックアップを設定した場合の画面表示について教えて下さい。 レイアウト上でのルックアップを設定したフィールドの枠の大きさと、実際の入力時のフィールドの枠の大きさがあまりにも違っており、困惑しています。 これは、仕様で仕方がないことなのでしょうか?それとも枠固定とかの設定が出来るでしょうか? ユーザーからこれじゃ何を入力したか分からず使いずらいと要望が上がっており、今更ながら気がついたとこでした💦

コメント 5 4
とし
建設業
| 02/20 | アイデア募集

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的:仕様か設定方法があるか知りたい テーブルでルックアップを設定した場合の画面表示について教えて下さい。 レイアウト上でのルックアップを設定したフィールドの枠の大きさと、実際の入力時のフィールドの枠の大きさがあまりにも違っており、困惑しています。 これは、仕様で仕方がないことなのでしょうか?それとも枠固定とかの設定が出来るでしょうか? ユーザーからこれじゃ何を入力したか分からず使いずらいと要望が上がっており、今更ながら気がついたとこでした💦

ユーザー画像
とし
建設業
| 02/20 | アイデア募集
ユーザー画像

こんばんは。お時間がある時に皆様の運用を教えてください。 ・契約中のコース スタンダード ・お悩みの背景 社員100名程の会社で、5人でkintoneを使い始めそろそろ1年になります。スペースは課単位で作成し、その中であれば自由にアプリを作って良いとしておりました。少しづつですが、使用したいわと言う課が増え、来月で8つ目の課が参加する事になりました… ・目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 今までは、課に特化した作業が多かったのですが、利用者が増えたことで課を跨いで使いたいアプリが出てきました。 その場合、アプリのスペースはどうしたら良いかのご相談です。 課のスペースは非公開で設定しております。 「部署間アプリ」スペースなどを作成して…も考えたのですが、本当にそれでよいか迷っております。正直、管理をするうえでスペースでわけることは大変便利ですが、ユーザー的にはどうかなとの思いがありまして… もしお時間がございましたら、アドバイスをお願いいたします。

こんばんは。お時間がある時に皆様の運用を教えてください。 ・契約中のコース スタンダード ・お悩みの背景 社員100名程の会社で、5人でkintoneを使い始めそろそろ1年になります。スペースは課単位で作成し、その中であれば自由にアプリを作って良いとしておりました。少しづつですが、使用したいわと言う課が増え、来月で8つ目の課が参加する事になりました… ・目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 今までは、課に特化した作業が多かったのですが、利用者が増えたことで課を跨いで使いたいアプリが出てきました。 その場合、アプリのスペースはどうしたら良いかのご相談です。 課のスペースは非公開で設定しております。 「部署間アプリ」スペースなどを作成して…も考えたのですが、本当にそれでよいか迷っております。正直、管理をするうえでスペースでわけることは大変便利ですが、ユーザー的にはどうかなとの思いがありまして… もしお時間がございましたら、アドバイスをお願いいたします。

コメント 9 11
mayo
卸売業、小売業
| 02/19 | アイデア募集

こんばんは。お時間がある時に皆様の運用を教えてください。 ・契約中のコース スタンダード ・お悩みの背景 社員100名程の会社で、5人でkintoneを使い始めそろそろ1年になります。スペースは課単位で作成し、その中であれば自由にアプリを作って良いとしておりました。少しづつですが、使用したいわと言う課が増え、来月で8つ目の課が参加する事になりました… ・目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 今までは、課に特化した作業が多かったのですが、利用者が増えたことで課を跨いで使いたいアプリが出てきました。 その場合、アプリのスペースはどうしたら良いかのご相談です。 課のスペースは非公開で設定しております。 「部署間アプリ」スペースなどを作成して…も考えたのですが、本当にそれでよいか迷っております。正直、管理をするうえでスペースでわけることは大変便利ですが、ユーザー的にはどうかなとの思いがありまして… もしお時間がございましたら、アドバイスをお願いいたします。

ユーザー画像
mayo
卸売業、小売業
| 02/19 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして。初投稿させて頂きます。 最近社内でKintone(スタンダードコース)の導入を開始し初心者ながら見積書作成アプリを作成しております。 今まではエクセルで見積書を作成しておりました。 当社では金額の端数や数量が大きい場合は値引を行っており、その内容を値引として見積書に御値引として記載しておりました。 値引額についてはバラバラなので見積項目アプリに入れることが できないので、どのように見積書作成アプリを作成するのが良いかアイデアを頂けましたら助かります。 なお、現在トヨクモ・プリントクリエイターの無料お試し中です。 よろしくお願いいたします。

はじめまして。初投稿させて頂きます。 最近社内でKintone(スタンダードコース)の導入を開始し初心者ながら見積書作成アプリを作成しております。 今まではエクセルで見積書を作成しておりました。 当社では金額の端数や数量が大きい場合は値引を行っており、その内容を値引として見積書に御値引として記載しておりました。 値引額についてはバラバラなので見積項目アプリに入れることが できないので、どのように見積書作成アプリを作成するのが良いかアイデアを頂けましたら助かります。 なお、現在トヨクモ・プリントクリエイターの無料お試し中です。 よろしくお願いいたします。

コメント 9 5
まいく
サービス業
| 02/19 | アイデア募集

はじめまして。初投稿させて頂きます。 最近社内でKintone(スタンダードコース)の導入を開始し初心者ながら見積書作成アプリを作成しております。 今まではエクセルで見積書を作成しておりました。 当社では金額の端数や数量が大きい場合は値引を行っており、その内容を値引として見積書に御値引として記載しておりました。 値引額についてはバラバラなので見積項目アプリに入れることが できないので、どのように見積書作成アプリを作成するのが良いかアイデアを頂けましたら助かります。 なお、現在トヨクモ・プリントクリエイターの無料お試し中です。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
まいく
サービス業
| 02/19 | アイデア募集
ユーザー画像

ATTAZoo 条件付き書式+について詳しい方、教えてください ある日付項目が【空白】のときの条件指定をしたいのですが、 どう設定すればよいでしょうか kintone標準のフィルタでは空白のときを判定してくれるのですが、プラグインで条件付き書式を設定してみてもうまくいきません 💡引継ぎ中💡 ・前任のkintone担当者が急遽不在になり、技術面での引継ぎをすることになりました ・既存アプリのしくみはおおむね前任者からレクチャを受けました ・VBA等の開発はできるがkintoneは初心者です

ATTAZoo 条件付き書式+について詳しい方、教えてください ある日付項目が【空白】のときの条件指定をしたいのですが、 どう設定すればよいでしょうか kintone標準のフィルタでは空白のときを判定してくれるのですが、プラグインで条件付き書式を設定してみてもうまくいきません 💡引継ぎ中💡 ・前任のkintone担当者が急遽不在になり、技術面での引継ぎをすることになりました ・既存アプリのしくみはおおむね前任者からレクチャを受けました ・VBA等の開発はできるがkintoneは初心者です

コメント 6 2
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 02/19 | アイデア募集

ATTAZoo 条件付き書式+について詳しい方、教えてください ある日付項目が【空白】のときの条件指定をしたいのですが、 どう設定すればよいでしょうか kintone標準のフィルタでは空白のときを判定してくれるのですが、プラグインで条件付き書式を設定してみてもうまくいきません 💡引継ぎ中💡 ・前任のkintone担当者が急遽不在になり、技術面での引継ぎをすることになりました ・既存アプリのしくみはおおむね前任者からレクチャを受けました ・VBA等の開発はできるがkintoneは初心者です

ユーザー画像
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 02/19 | アイデア募集
ユーザー画像

現在クリニックを運営しています。 売上日報、売上月報をエクセルで管理しており、今後kintoneに移行させたいと考えております。 日報アプリでは「社保診療分」「国保診療分」「介護保険収入」「自費診療分」それぞれのフォームに金額を入力し、総合計フォームに合計額が計算され、日毎の日報が作られていきます。 この日報アプリから自動で転記される様な月報アプリを作りたいのですがどうしたらよろしいでしょうか?

現在クリニックを運営しています。 売上日報、売上月報をエクセルで管理しており、今後kintoneに移行させたいと考えております。 日報アプリでは「社保診療分」「国保診療分」「介護保険収入」「自費診療分」それぞれのフォームに金額を入力し、総合計フォームに合計額が計算され、日毎の日報が作られていきます。 この日報アプリから自動で転記される様な月報アプリを作りたいのですがどうしたらよろしいでしょうか?

コメント 3 4
CLH
医療、福祉
| 02/18 | アイデア募集

現在クリニックを運営しています。 売上日報、売上月報をエクセルで管理しており、今後kintoneに移行させたいと考えております。 日報アプリでは「社保診療分」「国保診療分」「介護保険収入」「自費診療分」それぞれのフォームに金額を入力し、総合計フォームに合計額が計算され、日毎の日報が作られていきます。 この日報アプリから自動で転記される様な月報アプリを作りたいのですがどうしたらよろしいでしょうか?

ユーザー画像
CLH
医療、福祉
| 02/18 | アイデア募集
ユーザー画像

皆さん初めまして。 人事総務を担当しているKashimyと申します。 什器備品の管理台帳アプリを作成したのですが行き詰っております。 弊社では年度末に所定の備品の実地点検を行い上長に報告することになっています。報告にプロセス管理を利用したいと思うのですが、プロセス管理はレコードに対して設定するものですよね? 一覧に対してプロセス管理をする方法はあるのでしょうか? ・契約中のコース( スタンダード) ・プラグインを入れることも検討します。

皆さん初めまして。 人事総務を担当しているKashimyと申します。 什器備品の管理台帳アプリを作成したのですが行き詰っております。 弊社では年度末に所定の備品の実地点検を行い上長に報告することになっています。報告にプロセス管理を利用したいと思うのですが、プロセス管理はレコードに対して設定するものですよね? 一覧に対してプロセス管理をする方法はあるのでしょうか? ・契約中のコース( スタンダード) ・プラグインを入れることも検討します。

コメント 8 4
kashimy
総務・人事
| 02/18 | アイデア募集

皆さん初めまして。 人事総務を担当しているKashimyと申します。 什器備品の管理台帳アプリを作成したのですが行き詰っております。 弊社では年度末に所定の備品の実地点検を行い上長に報告することになっています。報告にプロセス管理を利用したいと思うのですが、プロセス管理はレコードに対して設定するものですよね? 一覧に対してプロセス管理をする方法はあるのでしょうか? ・契約中のコース( スタンダード) ・プラグインを入れることも検討します。

ユーザー画像
kashimy
総務・人事
| 02/18 | アイデア募集
ユーザー画像

運用面でヒントをおしえてください すでに稼働中のアプリがありますが、修正を加える際、みなさんはどのようにされていますか? ↓ 例 1.開発用の環境スペースにアプリのクローンを作ってテスト後、本番環境へ反映している 2.使用中のユーザーへアナウンスしてメンテ時間をもらい、直接本番環境へ修正を反映している 3.その他 💡引継ぎ中💡 ・前任のkintone担当者が急遽不在になり、技術面での引継ぎをすることになりました ・既存アプリのしくみはおおむね前任者からレクチャを受けました ・VBA等の開発はできるがkintoneは初心者です

運用面でヒントをおしえてください すでに稼働中のアプリがありますが、修正を加える際、みなさんはどのようにされていますか? ↓ 例 1.開発用の環境スペースにアプリのクローンを作ってテスト後、本番環境へ反映している 2.使用中のユーザーへアナウンスしてメンテ時間をもらい、直接本番環境へ修正を反映している 3.その他 💡引継ぎ中💡 ・前任のkintone担当者が急遽不在になり、技術面での引継ぎをすることになりました ・既存アプリのしくみはおおむね前任者からレクチャを受けました ・VBA等の開発はできるがkintoneは初心者です

コメント 5 5
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 02/18 | アイデア募集

運用面でヒントをおしえてください すでに稼働中のアプリがありますが、修正を加える際、みなさんはどのようにされていますか? ↓ 例 1.開発用の環境スペースにアプリのクローンを作ってテスト後、本番環境へ反映している 2.使用中のユーザーへアナウンスしてメンテ時間をもらい、直接本番環境へ修正を反映している 3.その他 💡引継ぎ中💡 ・前任のkintone担当者が急遽不在になり、技術面での引継ぎをすることになりました ・既存アプリのしくみはおおむね前任者からレクチャを受けました ・VBA等の開発はできるがkintoneは初心者です

ユーザー画像
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 02/18 | アイデア募集
ユーザー画像

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的 アプリの流れ ①予定表 ↓アクションボタン【帳簿へ】 ②帳簿 ↓アクションボタン【売上表へ】 ③売上表 このように、アクションボタンで重複項目のコピーをしてレコード作成をしています。 その際、1度アクションボタンを押したら、次、そのレコードを開いた時には、そのアクションボタンが消える。 例) ①予定表 入力済みになる アクションボタン【帳簿へ】クリック ②帳簿 に飛ぶ ①予定表に戻る アクションボタン【帳簿へ】←消えてる状態 が理想です。 現在は、ステータス管理で、入力済ボタン押してから、アクションボタンで、帳簿を開くようにしてます。 それか、プロセス管理で別アプリに飛ぶとか、、 (できないですよね、、さすがに) この手間がなくなったらうれしいです。 コードは書けません、、 コードが書けるようになったら選択肢は広がりますでしょうか? 最近勉強を始めようか考えておりまして、勉強方法などありましたら、そちらも教えてほしいです。 いつも甘えてばかりですみません。ご教授お願いします😢

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的 アプリの流れ ①予定表 ↓アクションボタン【帳簿へ】 ②帳簿 ↓アクションボタン【売上表へ】 ③売上表 このように、アクションボタンで重複項目のコピーをしてレコード作成をしています。 その際、1度アクションボタンを押したら、次、そのレコードを開いた時には、そのアクションボタンが消える。 例) ①予定表 入力済みになる アクションボタン【帳簿へ】クリック ②帳簿 に飛ぶ ①予定表に戻る アクションボタン【帳簿へ】←消えてる状態 が理想です。 現在は、ステータス管理で、入力済ボタン押してから、アクションボタンで、帳簿を開くようにしてます。 それか、プロセス管理で別アプリに飛ぶとか、、 (できないですよね、、さすがに) この手間がなくなったらうれしいです。 コードは書けません、、 コードが書けるようになったら選択肢は広がりますでしょうか? 最近勉強を始めようか考えておりまして、勉強方法などありましたら、そちらも教えてほしいです。 いつも甘えてばかりですみません。ご教授お願いします😢

コメント 5 2
退会したユーザー | 02/18 | アイデア募集

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的 アプリの流れ ①予定表 ↓アクションボタン【帳簿へ】 ②帳簿 ↓アクションボタン【売上表へ】 ③売上表 このように、アクションボタンで重複項目のコピーをしてレコード作成をしています。 その際、1度アクションボタンを押したら、次、そのレコードを開いた時には、そのアクションボタンが消える。 例) ①予定表 入力済みになる アクションボタン【帳簿へ】クリック ②帳簿 に飛ぶ ①予定表に戻る アクションボタン【帳簿へ】←消えてる状態 が理想です。 現在は、ステータス管理で、入力済ボタン押してから、アクションボタンで、帳簿を開くようにしてます。 それか、プロセス管理で別アプリに飛ぶとか、、 (できないですよね、、さすがに) この手間がなくなったらうれしいです。 コードは書けません、、 コードが書けるようになったら選択肢は広がりますでしょうか? 最近勉強を始めようか考えておりまして、勉強方法などありましたら、そちらも教えてほしいです。 いつも甘えてばかりですみません。ご教授お願いします😢

ユーザー画像
退会したユーザー | 02/18 | アイデア募集
ユーザー画像

【プラグイン レポトンで依頼先毎に帳票を作成したい。】 こんにちは。 レポトンというプラグインについてアドレス頂きたく投稿いたしました。 KINTONEにて台帳アプリを使用しています。 入力は注文書単位です。 テーブルにて注文製品を入力しておりまして、こちらの情報を元にレポトンで出荷依頼書を作成する設定となっております。 こちらについて、ご存じの方がいらっしゃいましたらお願い致します。 製品ごとに異なる倉庫に保管しているのですが(2か所)、それぞれの倉庫宛に出荷依頼書をレポトンで作成したいのですが、それってこちらのプラグインで可能なことなのでしょうか。 また、こちらのプラグイン以外で可能な方法がございましたら、ご教示をお願い致します。   

【プラグイン レポトンで依頼先毎に帳票を作成したい。】 こんにちは。 レポトンというプラグインについてアドレス頂きたく投稿いたしました。 KINTONEにて台帳アプリを使用しています。 入力は注文書単位です。 テーブルにて注文製品を入力しておりまして、こちらの情報を元にレポトンで出荷依頼書を作成する設定となっております。 こちらについて、ご存じの方がいらっしゃいましたらお願い致します。 製品ごとに異なる倉庫に保管しているのですが(2か所)、それぞれの倉庫宛に出荷依頼書をレポトンで作成したいのですが、それってこちらのプラグインで可能なことなのでしょうか。 また、こちらのプラグイン以外で可能な方法がございましたら、ご教示をお願い致します。   

コメント 4 4
ウルウル
| 02/17 | アイデア募集

【プラグイン レポトンで依頼先毎に帳票を作成したい。】 こんにちは。 レポトンというプラグインについてアドレス頂きたく投稿いたしました。 KINTONEにて台帳アプリを使用しています。 入力は注文書単位です。 テーブルにて注文製品を入力しておりまして、こちらの情報を元にレポトンで出荷依頼書を作成する設定となっております。 こちらについて、ご存じの方がいらっしゃいましたらお願い致します。 製品ごとに異なる倉庫に保管しているのですが(2か所)、それぞれの倉庫宛に出荷依頼書をレポトンで作成したいのですが、それってこちらのプラグインで可能なことなのでしょうか。 また、こちらのプラグイン以外で可能な方法がございましたら、ご教示をお願い致します。   

ユーザー画像
ウルウル
| 02/17 | アイデア募集
ユーザー画像

・契約中のコース: スタンダード 【目的】 プロセス管理において、「次のユーザーから作業者を選択」という設定で承認フローを実装した際の、デフォルトで選択される作業者(初期ユーザー)をカスタマイズしたい。 【詳細】 個々に承認者を変更したい等、カスタマイズを柔軟に行いたいたかったため、cybozu.comのユーザー管理において、カスタマイズ項目「承認者1」「承認者2」「承認者3」を設け、その中から作業者を選択する、という方法で承認処理を実装しています。 その際、初期値として選択されるユーザー固定したいという要望があり、調査しています。 【試してみたこと】 「承認者1」「承認者2」「承認者3」を入替え、確認しましたがイマイチ条件が分かっていない状況です。 ログインユーザーが「承認者1」「承認者2」「承認者3」に含まれていると順番が入れ替わってしまうように見えました。 はっきり記載されている資料等も見つけられなかったので、ご存じの方がいれば・・・と思い投稿しました。 【譲れない条件】 プロセス実行時に「次のユーザーのうち1人」としてしまえば、デフォルトユーザーが関係ないことはわかっているのですが、 全員に通知が飛んでしまうところを考慮して、可能であれば「次のユーザーから作業者を選択」で実装したいと思っています。 (良い解決策がなければ「次のユーザーのうち1人」にする予定ではありますが・・・;;)

・契約中のコース: スタンダード 【目的】 プロセス管理において、「次のユーザーから作業者を選択」という設定で承認フローを実装した際の、デフォルトで選択される作業者(初期ユーザー)をカスタマイズしたい。 【詳細】 個々に承認者を変更したい等、カスタマイズを柔軟に行いたいたかったため、cybozu.comのユーザー管理において、カスタマイズ項目「承認者1」「承認者2」「承認者3」を設け、その中から作業者を選択する、という方法で承認処理を実装しています。 その際、初期値として選択されるユーザー固定したいという要望があり、調査しています。 【試してみたこと】 「承認者1」「承認者2」「承認者3」を入替え、確認しましたがイマイチ条件が分かっていない状況です。 ログインユーザーが「承認者1」「承認者2」「承認者3」に含まれていると順番が入れ替わってしまうように見えました。 はっきり記載されている資料等も見つけられなかったので、ご存じの方がいれば・・・と思い投稿しました。 【譲れない条件】 プロセス実行時に「次のユーザーのうち1人」としてしまえば、デフォルトユーザーが関係ないことはわかっているのですが、 全員に通知が飛んでしまうところを考慮して、可能であれば「次のユーザーから作業者を選択」で実装したいと思っています。 (良い解決策がなければ「次のユーザーのうち1人」にする予定ではありますが・・・;;)

コメント 8 3
こいけ
| 02/17 | アイデア募集

・契約中のコース: スタンダード 【目的】 プロセス管理において、「次のユーザーから作業者を選択」という設定で承認フローを実装した際の、デフォルトで選択される作業者(初期ユーザー)をカスタマイズしたい。 【詳細】 個々に承認者を変更したい等、カスタマイズを柔軟に行いたいたかったため、cybozu.comのユーザー管理において、カスタマイズ項目「承認者1」「承認者2」「承認者3」を設け、その中から作業者を選択する、という方法で承認処理を実装しています。 その際、初期値として選択されるユーザー固定したいという要望があり、調査しています。 【試してみたこと】 「承認者1」「承認者2」「承認者3」を入替え、確認しましたがイマイチ条件が分かっていない状況です。 ログインユーザーが「承認者1」「承認者2」「承認者3」に含まれていると順番が入れ替わってしまうように見えました。 はっきり記載されている資料等も見つけられなかったので、ご存じの方がいれば・・・と思い投稿しました。 【譲れない条件】 プロセス実行時に「次のユーザーのうち1人」としてしまえば、デフォルトユーザーが関係ないことはわかっているのですが、 全員に通知が飛んでしまうところを考慮して、可能であれば「次のユーザーから作業者を選択」で実装したいと思っています。 (良い解決策がなければ「次のユーザーのうち1人」にする予定ではありますが・・・;;)

ユーザー画像
こいけ
| 02/17 | アイデア募集
ユーザー画像

ルックアップが含まれるレコードの自動作成について、アイディアをいただきたいです。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的:作業の抜け漏れを防ぎ、快適な業務環境をつくるため ・試してみたこと:TIS条件分岐アプリ、アクション、GAS ・譲れない条件:JSは社の開発方針として使用しませんが、無料プラグインとGASのコードを書くのはOKです。 ■作成中のアプリ:年次業務管理アプリ  年に1回発生する、顧客別の手続きの進捗状況を管理するもの ■含まれるレコード  ①法人名:顧客管理アプリからルックアップ  ②顧客コード:法人名でルックアップして引用  ③手続発生日:手続発生日(日付)  ④進捗:進捗管理(プルダウン)  ⑤完了日:手続き完了日(日付) ■やりたいこと  進捗状況が「完了」になったら、新しいレコードを自動追加し、手続発生日を、元のレコードの1年後の同日に設定したい。 ■困っていること ・アクション:一度はアクションボタンを押さないといけないため、抜け漏れが発生しそうなため断念。 ・TIS条件分岐アプリ:自動レコード作成はサブテーブルのみだったため、やりたいことと異なり断念 ・GAS:ルックアップのレコードをキーとするためか、エラーになってしまい、自動作成にはたどり着けず。 GASのコードは別の場所でご相談しますので、GAS以外・無料プラグインなどで工夫されていらっしゃる方がおりましたら、お知恵を貸していただけますと幸いです! どうぞよろしくお願いいたします。

ルックアップが含まれるレコードの自動作成について、アイディアをいただきたいです。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的:作業の抜け漏れを防ぎ、快適な業務環境をつくるため ・試してみたこと:TIS条件分岐アプリ、アクション、GAS ・譲れない条件:JSは社の開発方針として使用しませんが、無料プラグインとGASのコードを書くのはOKです。 ■作成中のアプリ:年次業務管理アプリ  年に1回発生する、顧客別の手続きの進捗状況を管理するもの ■含まれるレコード  ①法人名:顧客管理アプリからルックアップ  ②顧客コード:法人名でルックアップして引用  ③手続発生日:手続発生日(日付)  ④進捗:進捗管理(プルダウン)  ⑤完了日:手続き完了日(日付) ■やりたいこと  進捗状況が「完了」になったら、新しいレコードを自動追加し、手続発生日を、元のレコードの1年後の同日に設定したい。 ■困っていること ・アクション:一度はアクションボタンを押さないといけないため、抜け漏れが発生しそうなため断念。 ・TIS条件分岐アプリ:自動レコード作成はサブテーブルのみだったため、やりたいことと異なり断念 ・GAS:ルックアップのレコードをキーとするためか、エラーになってしまい、自動作成にはたどり着けず。 GASのコードは別の場所でご相談しますので、GAS以外・無料プラグインなどで工夫されていらっしゃる方がおりましたら、お知恵を貸していただけますと幸いです! どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 7 6
necco
| 02/17 | アイデア募集

ルックアップが含まれるレコードの自動作成について、アイディアをいただきたいです。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的:作業の抜け漏れを防ぎ、快適な業務環境をつくるため ・試してみたこと:TIS条件分岐アプリ、アクション、GAS ・譲れない条件:JSは社の開発方針として使用しませんが、無料プラグインとGASのコードを書くのはOKです。 ■作成中のアプリ:年次業務管理アプリ  年に1回発生する、顧客別の手続きの進捗状況を管理するもの ■含まれるレコード  ①法人名:顧客管理アプリからルックアップ  ②顧客コード:法人名でルックアップして引用  ③手続発生日:手続発生日(日付)  ④進捗:進捗管理(プルダウン)  ⑤完了日:手続き完了日(日付) ■やりたいこと  進捗状況が「完了」になったら、新しいレコードを自動追加し、手続発生日を、元のレコードの1年後の同日に設定したい。 ■困っていること ・アクション:一度はアクションボタンを押さないといけないため、抜け漏れが発生しそうなため断念。 ・TIS条件分岐アプリ:自動レコード作成はサブテーブルのみだったため、やりたいことと異なり断念 ・GAS:ルックアップのレコードをキーとするためか、エラーになってしまい、自動作成にはたどり着けず。 GASのコードは別の場所でご相談しますので、GAS以外・無料プラグインなどで工夫されていらっしゃる方がおりましたら、お知恵を貸していただけますと幸いです! どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
necco
| 02/17 | アイデア募集
  • 101-125件 / 全1113件