キンコミ kintone user community

みんなの投稿

2025/02/26 12:06

こんにちは!
キントーンに詳しい方からアイディアをいただきたいです!
現在会社でライトコースを使用しています。

新しいアプリを作成したいのですが、
添付画像のように「はい」「いいえ」を答えたらその答えに合わせてレポートが提出できるようなアプリは作成できるでしょうか?

現状アプリを作成する際に矢印を斜めに設置したり、自由が利かないので困っています。

picture_icon-02-02 理想のフォーマット.pdf
5件のコメント (新着順)
yuki
2025/02/27 14:10

何度も失礼します💦
チャットGPTにも頼りながらIF関数を作成していたのですが、
関数があっていないのか上手く表示されません💦
もしIF関数についてお詳しければお伺いしたいのですが、
関数自体はエラーコードが出ないのですが、
「はい」「いいえ」を選択すると「#CONVERT!」となります💦

Q,患者・スタッフに影響はありましたか?
➡はい➡次の質問に進んでください。
➡いいえ➡ヒヤリハットレポートを提出してください

という表現にしたいので、
IF(質問1 = "はい", "次の質問に進んでください。", IF(質問1 = "いいえ", "ヒヤリハットレポートを提出する", ""))
というIF関数を入力しています。

どこか間違っている点はありますでしょうか?


横からですが…
おそらく「計算」フィールドにIF関数入れていると思うので、
文字列(1行)の「自動計算する」にチェック入れたものを使うとエラーが出なくなると思います!



※「計算」フィールドは最終的な計算結果が数値になるもののみ取り扱えます。
 (IF関数の条件判定に文字列フィールドが出てくる分には問題ないです )

yuki
2025/02/27 15:00

お返事いただき、ありがとうございます!
文字列の自動計算でできました😭✨

お二人ともありがとうございました🙇🏻‍♀️

yukiさん、目的が達成できそうならよかったです。

以下、ちょっとしたTipsです。

●ご存じかもしれませんが、このように文字列1行フィールドに直接URLを書いておくと、そのままリンクになりますよ。
各レポートを別アプリで運用されているかと思いますので、URLを貼っておくとスムーズに該当のレポートに誘導できるかと思います。

●IF関数があまり得意でなければ、添付上のキャプチャのように、()を入れ子にせず、短くして(条件1、×なら"")&(条件2、×なら"")&…と繋いであげると整理しやすいですよ。



tanaka@エクソルさん、計算式のフォローありがとうございました。

yuki
2025/02/27 15:22

アドバイスありがとうございます!

URLも文字列に入れてみようと思います!

IF関数ももう少し簡単にすることもできるんですね!
お恥ずかしながら、初めて知りました。
すぐにチャットGPTに頼ってしまっていたのですが、
自分でもやってみようと思います!

ありがとうございました!

課題が解決できて何よりですが…

「#CONVERT!」と出ていたとのことで、このエラーコードをkintoneヘルプの検索窓にママ入力して検索すると、以下が挙がってきます。

計算式で表示されるエラー | kintone ヘルプ
https://jp.cybozu.help/k/ja/user/app_settings/form/autocalc/autocalc_error.html

これを読んでエラーコードの意味と解決方法を探ります。

エラーコード全般に対して使える手法なので、今後の自力解決の一助になるかと思います。

以上、ご参考まで

yuki
2025/02/28 15:49

お返事いただき、ありがとうございます!
確かに拝見すると、「#CONVERT!」のところに文字列の解説がありました💦
ありがとうございました!

こんなのいかがでしょうか。
各設問ラジオボタンの選択した答えによって、その横の文字列(1行)フィールドに表示される内容をIF関数でつないでいます。
見た目は工夫が必要かもしれませんが、これを繰り返していけば最後までたどり着けると思います。

ちなみに、IF関数を工夫して、例えば②の横の文字列フィールドには、
①が"はい"の場合かつ②がいいえの場合にのみ"ヒヤリハットレポート"が表示されるようにすれば、
指定のレポート以外が案内されてしまうことも避けられると思います。

このあたりのIF関数は面倒なので、生成AIを使うとよいと思います。


yuki
2025/02/27 13:28

お返事いただき、ありがとうございます!
IF関数を使用する発想がありませんでした💦
苦手分野ではありますが、選択肢によって表示を変えられるのは求めていた機能です!
少し勉強して試しに作ってみようと思います!
分かりやすく画像までありがとうございます!
イメージができました!

添付の図はアプリのフォームイメージで、チェックボックスを選択すると、フローチャートのような矢印が現れて…のようにしたい。ということでしょうか?

残念ながら、ライトコースでアプリのフォームに動き(フィールドが現れたり消えたりなど)を付けるのは出来ないと思います。(スタンダードコース+カスタマイズが必要)

kintoneアプリストアにアンケートのテンプレートもありますが、下に向かって全ての項目が羅列されているのみで、はい/いいえの回答状況に応じて飛び先を変えるのは人の判断になっています。
(紙の問診票と同じレベル…と言えばイメージできるでしょうか。)

とりあえずライトコースでとなると…
下図のように矢印も表示したまま 理想のフォーマット.pdfのフローを再現するくらいかと。

ちなみに、例は矢印はラベルで入れて、間隔調整はスペースフィールドでやってます。

ご参考になれば幸いです。

---補足です。
はい/いいえのような排他的選択肢を設けるのは、チェックボックスではなくラジオボタンをオススメします。


yuki
2025/02/26 16:41

お返事させていただき、ありがとうございます!

添付の図はアプリのフォームイメージで、チェックボックスを選択すると、フローチャートのような矢印が現れて…のようにしたい。ということでしょうか?
➡その通りです!

現状、提出するレポートは既にアプリは作成してあるので活用したいのが本音です。
今は「アクション」で各レポートアプリの上部に提出先を表示できるようにはしています。



はい/いいえの回答状況に応じて飛び先を変えるのは人の判断になっています。
➡これを人の判断ではなくAIのように自動で行ってくれる機能があれば良いのですが…

作成してくださった画像はすごく見やすいですね!
矢印も確かにラベルから絵文字で入力すれば斜めも表示できますね!
ありがとうございます!

> 現状、提出するレポートは既にアプリは作成してあるので活用したいのが本音です。

そうでしたか…
となると、前出の「ヒヤリハットレポート」フィールドなども各アプリへの固定リンクを置いておくこととなり、はい/いいえだけのレコードになってアプリで蓄積するデータは無い(アプリ作成は無意味?)ということになりますね。

であれば、小生もsujiさんご提唱の「チャート自体をポータルのお知らせ欄で作成」案に賛同します。
(各アプリへのリンクを「ヒヤリハットレポート」などの文字列に設定することもできますし、(多分ですが、)リンクに"/edit"を付加しておけば、レコード追加画面が直接開けるかと…)

yuki
2025/02/26 17:04

アプリで蓄積するデータは無い(アプリ作成は無意味?)ということになりますね。
➡そうなんです💦
わざわざアプリを作成する必要はないです。

リンク先を挿入する方法も検討してみます!
たくさんアイディアをいただき、ありがとうございます!

suji バッジ画像
2025/02/26 16:06

こんにちは。

はい、いいえの回答を記録しなくていいなら、
このチャート自体をポータルのお知らせ欄で作成してみてはどうでしょうか?

アプリのURLをリンクで仕込めばクリックで入力画面に遷移します。

※やっつけ画像添付します


yuki
2025/02/26 16:11

お返事いただき、ありがとうございます!

たしかに、お知らせ欄に表示させるのも良いですね!
上司に提案してみます!
分かりやすく見本も作成していただき、ありがとうございます!

バッジ画像
サービス業
2025/02/26 17:07

こんにちは。

sujiさんの回答と少しかぶりますが、フローチャートにこだわらなくでも良いなら、
Q形式でも良いかな?と思います(矢印等が不要になるので…)

添付画像は、専用のポータル画面のお知らせ欄に設置、
各アプリのリンクを貼って開けるようにしています。

アプリでやるとしたら、同様のフォーマットをフォームで作成して、
1レコードのみを登録→お知らせ欄にそのレコードのリンクを貼って、
すぐにチャートを確認できるようにする、という感じでしょうか🤔

いずれにしても、人間が目視で確認することにはなってしまいますが…
ご参考までに!

yuki
2025/02/26 17:44

お返事いただき、ありがとうございます!
教えていただいた内容を拝見すると、
どちらかというとフローチャートのためにアプリを作成するよりは、
お知らせ欄に添付しておくのがまとまりがあっていいですね!

考えていただき、ありがとうございます!
添付画像も参考にさせていただきます!

スタンダードコースだとCustomine等使って良い感じに帳票を出し分けられますが、
ライトコースで同じ業務をするなら以下のような感じで作るかと思います。

 ①共通項目グループを用意して、その中に基本的な情報は入れる。
 ②レポート種別ごとに「グループ」フィールドを作成、
  帳票ごとに固有のフィールドはその中に突っ込む。
 ⓷レコードの印刷画面で、
  共通項目グループ+該当の帳票のグループを開いて印刷する。

↓は上記のやりかたでは対応できないので、
スタンダードコース(プラグイン等)での対応も視野に入ると思います。

 ・柔軟なレイアウト調整
 ・自動での帳票選択
  →どの帳票になるのかは文字列(自動計算)で表現可能ですが、
   グループの開け閉めは手動です。

↓適当な内容で作ったレポートイメージです。


yuki
2025/02/26 15:50

お返事いただき、ありがとうございます!
①~③のやり方の方がすっきりしますね!
また、ご丁寧にレポートイメージまで分かりやすくありがとうございます!



やはりスタンダードコースの方が柔軟にできるのかもしれませんね💦
スタンダードコースでもグループを手動で開くことになるのでしょうか?

従業員がレポートを提出する際に、自分の案件がどのレベルなのか判断ができないため、
「はい」「いいえ」で自動的に選択肢が絞り込められるようなアプリができれば良いのですが、
現状は作成委いただいたレポートイメージのようなレポート作成を簡略化するのが一番良さそうですね。

理想は
・「チェックボックス」選択後、自動で該当レポートが表示される
・画像のような図を「フォーム」で再現する(矢印の再現が「ラベル」だけでは難しい)