キンコミ kintone user community

みんなの投稿

こんばんは。お時間がある時に皆様の運用を教えてください。

・契約中のコース
スタンダード

・お悩みの背景
社員100名程の会社で、5人でkintoneを使い始めそろそろ1年になります。スペースは課単位で作成し、その中であれば自由にアプリを作って良いとしておりました。少しづつですが、使用したいわと言う課が増え、来月で8つ目の課が参加する事になりました…

・目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
今までは、課に特化した作業が多かったのですが、利用者が増えたことで課を跨いで使いたいアプリが出てきました。
その場合、アプリのスペースはどうしたら良いかのご相談です。
課のスペースは非公開で設定しております。

「部署間アプリ」スペースなどを作成して…も考えたのですが、本当にそれでよいか迷っております。正直、管理をするうえでスペースでわけることは大変便利ですが、ユーザー的にはどうかなとの思いがありまして…

もしお時間がございましたら、アドバイスをお願いいたします。

4件のコメント (新着順)

課を跨いで使いたいアプリのスペースはどうしたら良いか

「跨ぎ方」によると思います。

他課が作成したアプリのデータを自課のアプリ上で利用するだけなら、スペースの構成そのままに他課アプリのレコードを参照できるようにすればよいかと。
(参照に制限することで、他課アプリのデータ保護を考慮すべきという考え方です。)

他課⇔自課にかかわらず、よってたかってレコードを入力等するようなアプリは、むしろ共通のスペースに置くことで、アクセス権レベルの垣根は取っ払っておいた方が何かと楽かと。

弊社の場合、
・基幹業務システムのような課を超えて使用するものは、共通スペースに置き、
・個々の課等のスペースでは、その課の業務に特化したアプリを開発できるようになっています。
 (課跨ぎの使用に格上げしたい時は、共通スペースに所属を移動させて使用シーンに応じたアクセス権を付けるという運用です。)


貴重なご意見ありがとうございます。
はやり、共通スペースですね…

正直会社の過半数が使いたいと思うようになるとは想像もしていなく、戸惑いばかりです💦

頂いたご意見を参考にして、各課の管理者と相談したいと思います。
またよろしくお願いいたします。

adachi
製造業
2025/02/20 09:34

我が社の場合をお伝えします。
<補足>
使用者:80名超
アプリ数:322

我が社も同じ悩みを抱えていました。そこで色々考えた結果、部門間スペースを作成するに至りました。
先ず、単独でそれぞれ以下の部のスペースがあり(以下一例)、
・営業部
・技術部
・生産部
・資材部
・品質保証室
次に、以下のように必要な部門間のスペースを都度作りました(以下一例)。
・営業部&技術部
・営業部&生産部
・営業部&資材部
・営業部&技術部&品質保証室

スペースのピープルで使用者を限定し、更にアプリごと➡場合によってはフィールド別に利用者の権限を変えています。
因みに、ユーザーがアプリに到達しやすいように以下工夫をしています。
①各部のメインスペースのTOPお知らせに、メインスペース以外にも、部門間スペースに配置したそれぞれのよく使用するアプリのアイコンを貼る。アイコンはスペースによって10~30個程度並んでいます。
②全てのアプリの名前の頭に4桁の番号を振る(4桁の番号はURLの中にある「…com/k/」の後ろにある数字3桁の頭に0を足したもの)。例:「0751|〇〇仕入管理表」

アプリの検索は検索窓から簡単に出来るので、権限とアプリの整理(その部門間のスペースに配置してある事によりどの部門が主体で使用しているのか直ぐにわかる)の問題を考えると、これで良かったと思っています。

※段落が変だったのと、不足があったので、一部加筆編集しました。2025/02/20 13:15


adachiさん、ありがとうございます。
詳細な運用、勉強になります。
また、徹底した管理、凄いなぁと思いました。何か参考にされたのでしょうか…

URL末尾をアプリの先頭に付与するの発想はなかったので、共有アプリには検討したいと思います。

TOPのお知らせがまだ上手に活用出来ていないので、この機会に色々考えたいと思いました。

adachi
製造業
2025/02/20 13:27

何を参考にしたかは、今となってはあまり定かではありませんが、とにかくあらゆるところへ情報を拾いに行った覚えがあります。キントーン画面右上にある「?」マークをクリックした後に表示される全ての項目を覚えるまで毎日のように読み返し、更にわからない事や掘り下げたい時はWEBで検索(そこでこちらのキンコミを見つけた気がします)をしました。
それともう一つ、今思い出しました。スペース管理について補足ですが、当社の場合、初めからキントーンでアプリを作成したのではなく、サイボウズオフィスからの移行(その時点でアプリ数300個超)が始まりだったので、各スペースに入れて整理の発想に至ったと思われます。

こんにちは
kintoneを普及させるのに自由に使ってもらうことはとてもいい取り組みですね!
管理する立場として、(普及させたい) vs( 統制する)の「さじ加減」が難しいと思いますが、それぞれの会社さんで会社の風土や使われる人たちの構成で適切なやり方があると思うので試行錯誤してみるとよいですね。

弊社の事例ですが参考までに。
弊社も同じように部署ごとにスペースを設けています。
部署ごとのスペースは公開です。

(↑は公開と言っていますが、厳密に言うと非公開なのですが他のグループ会社からは見られないようにスペースは「非公開」で、自社全員の組織の範囲でスペースのメンバーに入れている。よって使い勝手は「公開」のような感じです)

各部で自部門のスペースで自由にアプリを作ってもらっています。アプリが生まれたら、基本の権限設定は自部門のみの権限設定か、閲覧だけ公開にしているのが標準設定としてルール化をしています。

今回、お悩みのケースのように、他のスペースにあるアプリの情報を活用したいという事例が発生すると思います。(kintone各部で秀逸なアプリ出てきますからね)
その場合は、アプリを活用したい側の部署がアプリを活用される側の部署と相談して、権限設定を付与してもらいます。
相談の時に、各部にはkintone推進担当者がいて、どんな連携をするのか。その時にアプリには支障が生じないか確認して進めるといった感じです。
(と決めているけどちゃんとやって欲しいな。。。)

「部門間アプリ」のアイデアも場合によっては良い面もありますが、管理も大変になるから、mayoさんの会社にマッチした運用ができるといいですね。これもトライアンドエラーを繰り返してチャレンジすればよいと思います。


大野さん ありがとうございます。
弊社は、IT怖い・苦手と思う人が多く。
そのため、私共のような情シスが入ると萎縮してしまう傾向があるので、課スペースはのびのび使っていただいております。
kintone推進担当ではないのですが笑、共有アプリは支障が無いようにサポートしていきたいと思います。
この1年はトライアンドエラーしかなかったです。2年目に向けて精進したいと思います。

はじめまして!
個人的体験として、スペースは概念の理解と運用の浸透に苦しんだ体験があります。
正直、あまり乱立させてもメリットより管理コストが増えてデメリットの方が大きいと思います。

部門間でアプリを分けるならアプリ権限で切り分けるのが本来の姿ではないでしょうか?
(いきなり情報をフルオープンにしてしまうリスクはありますが、データ入れる前にきちんと設定しておけば大丈夫です)

まずは、部署間共通の「開発用スペース」を作ってそこで設定してからならリスクも抑えられます。


社内の利用者メンバと相談したいと思います。ご回答ありがとうございました。