みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1253件
ユーザー画像 バッジ画像

もりおすといいます。初めてご相談の投稿をさせていただきます。 どなたかお知恵をお貸しいただけますと幸いです。 ・契約コース:スタンダード ・悩みの背景、目的:評価者マスタを作りたい。           被評価者個人別レコードで、一次~三次評価者を記載(従業員マスタからルックアップ)の内容に応じて、最初の評価者(一次がいれば一次、いなければ二次→三次)を表示したい。  ※最初の評価者情報を別アプリにルックアップするため。 ・試してみたこと: 1.添付「転記用」フィールドのようにIF文で表示   →「社員番号(最初)」、「評価者名(最初) ※添付はルックアップになってますが、文字列1行で試しました」はIF文で表示できたが、「ユーザー選択(最初)」はIF文が使えず挫折 2.「転記用」を「評価者名(最初)」にコピーしてルックアップ実行   →TIS条件分岐処理プラグインを使おうと思ったがコピーできず ※基本機能(計算式)・無料プラグインで対応したく、JSは避けたい    本マスタは以下フローを想定しています。   ①人事が仮で一次~三次評価者を入力    ※CSV取込予定のため、最初の評価者情報部分をJSやプラグインで組むと、CSV一括取込では反応しないことを懸念しています。   ②プロセス管理で被評価者に確認依頼   ③被評価者が確認/修正してプロセス管理で人事に連絡   ④確定 説明がわかりにくい部分があればお知らせください。 よろしくお願いいたします。

もりおすといいます。初めてご相談の投稿をさせていただきます。 どなたかお知恵をお貸しいただけますと幸いです。 ・契約コース:スタンダード ・悩みの背景、目的:評価者マスタを作りたい。           被評価者個人別レコードで、一次~三次評価者を記載(従業員マスタからルックアップ)の内容に応じて、最初の評価者(一次がいれば一次、いなければ二次→三次)を表示したい。  ※最初の評価者情報を別アプリにルックアップするため。 ・試してみたこと: 1.添付「転記用」フィールドのようにIF文で表示   →「社員番号(最初)」、「評価者名(最初) ※添付はルックアップになってますが、文字列1行で試しました」はIF文で表示できたが、「ユーザー選択(最初)」はIF文が使えず挫折 2.「転記用」を「評価者名(最初)」にコピーしてルックアップ実行   →TIS条件分岐処理プラグインを使おうと思ったがコピーできず ※基本機能(計算式)・無料プラグインで対応したく、JSは避けたい    本マスタは以下フローを想定しています。   ①人事が仮で一次~三次評価者を入力    ※CSV取込予定のため、最初の評価者情報部分をJSやプラグインで組むと、CSV一括取込では反応しないことを懸念しています。   ②プロセス管理で被評価者に確認依頼   ③被評価者が確認/修正してプロセス管理で人事に連絡   ④確定 説明がわかりにくい部分があればお知らせください。 よろしくお願いいたします。

コメント 10 8
もりおす バッジ画像
総務・人事
| 1日前 | アイデア募集

もりおすといいます。初めてご相談の投稿をさせていただきます。 どなたかお知恵をお貸しいただけますと幸いです。 ・契約コース:スタンダード ・悩みの背景、目的:評価者マスタを作りたい。           被評価者個人別レコードで、一次~三次評価者を記載(従業員マスタからルックアップ)の内容に応じて、最初の評価者(一次がいれば一次、いなければ二次→三次)を表示したい。  ※最初の評価者情報を別アプリにルックアップするため。 ・試してみたこと: 1.添付「転記用」フィールドのようにIF文で表示   →「社員番号(最初)」、「評価者名(最初) ※添付はルックアップになってますが、文字列1行で試しました」はIF文で表示できたが、「ユーザー選択(最初)」はIF文が使えず挫折 2.「転記用」を「評価者名(最初)」にコピーしてルックアップ実行   →TIS条件分岐処理プラグインを使おうと思ったがコピーできず ※基本機能(計算式)・無料プラグインで対応したく、JSは避けたい    本マスタは以下フローを想定しています。   ①人事が仮で一次~三次評価者を入力    ※CSV取込予定のため、最初の評価者情報部分をJSやプラグインで組むと、CSV一括取込では反応しないことを懸念しています。   ②プロセス管理で被評価者に確認依頼   ③被評価者が確認/修正してプロセス管理で人事に連絡   ④確定 説明がわかりにくい部分があればお知らせください。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像 バッジ画像
もりおす バッジ画像
総務・人事
| 1日前 | アイデア募集
ユーザー画像

kintone の2つのアプリをまたがって、片方のアプリのステータスをもう片方のアプリにルックアップで表示させたいのですが、何か良い案ございますでしょうか? プランはスタンダードプランです。

kintone の2つのアプリをまたがって、片方のアプリのステータスをもう片方のアプリにルックアップで表示させたいのですが、何か良い案ございますでしょうか? プランはスタンダードプランです。

コメント 8 3
Yuki Homma
製造業
| 07/28 | アイデア募集

kintone の2つのアプリをまたがって、片方のアプリのステータスをもう片方のアプリにルックアップで表示させたいのですが、何か良い案ございますでしょうか? プランはスタンダードプランです。

ユーザー画像
Yuki Homma
製造業
| 07/28 | アイデア募集
ユーザー画像

会議議事録管理のアプリを作成しております。 出席者一覧をアプリ内でテーブルとして記録しています。 炭消しの箇所は、別アプリに登録している委員一覧からルックアップで氏名を登録しています。 この会議は、年に4,5回開催されるのですが、年度終わりに各委員ごとの出席回数を集計する必要があります。 本アプリ内、またはマスターとしている委員一覧のアプリ上で、各委員の指定期間内の会議での出席回数について集計する方法について、アイデアをいただきたいです。 初めての投稿で記載に不足あるかもしれません。

会議議事録管理のアプリを作成しております。 出席者一覧をアプリ内でテーブルとして記録しています。 炭消しの箇所は、別アプリに登録している委員一覧からルックアップで氏名を登録しています。 この会議は、年に4,5回開催されるのですが、年度終わりに各委員ごとの出席回数を集計する必要があります。 本アプリ内、またはマスターとしている委員一覧のアプリ上で、各委員の指定期間内の会議での出席回数について集計する方法について、アイデアをいただきたいです。 初めての投稿で記載に不足あるかもしれません。

コメント 1 4
ymmt
| 07/28 | アイデア募集

会議議事録管理のアプリを作成しております。 出席者一覧をアプリ内でテーブルとして記録しています。 炭消しの箇所は、別アプリに登録している委員一覧からルックアップで氏名を登録しています。 この会議は、年に4,5回開催されるのですが、年度終わりに各委員ごとの出席回数を集計する必要があります。 本アプリ内、またはマスターとしている委員一覧のアプリ上で、各委員の指定期間内の会議での出席回数について集計する方法について、アイデアをいただきたいです。 初めての投稿で記載に不足あるかもしれません。

ユーザー画像
ymmt
| 07/28 | アイデア募集
ユーザー画像

【質問】不動産管理会社での経理業務のキントーン化について教えてください 不動産管理会社でキントーンを導入して半年になります。現在は業務効率化・改善業務を担当しております。 プランは、スタンダード。 プラグインは、複合機がRICOHのため、RICOH kintone plus。 経理業務のキントーン化を検討しているのですが、同じように不動産管理業で経理業務をキントーンで運用されている方がいらっしゃいましたら、ぜひ知見を共有していただきたく投稿いたしました。 現在はExcelで請求・支払いを管理していますが、今後は以下のようなアプリを作成して連携・照合できないかと考えています。 • 見積書作成アプリ • 請求書作成アプリ • 支払い管理アプリ • 収支引きアプリ(オーナーへの精算関連) • ステータス管理アプリ(上記アプリを紐づけて進捗状況や照合の確認ができるようなもの) 特に悩んでいるのは、「どのアプリをどのように紐づけて管理すれば、照合・進捗の管理がしやすくなるか」という点です。 また、入居中修繕や原状回復などでオーナー様が費用を負担される場合、 ・収支で差し引くケース ・請求書を発行し振込いただくケース がありますが、これもアプリ上でどう管理するのがベストか悩んでいます。 実際に運用されている方の構成例や、こうしておくと便利だったというポイントなど、どんなことでも構いませんので、ぜひ教えていただけたら嬉しいです! よろしくお願いいたします。

【質問】不動産管理会社での経理業務のキントーン化について教えてください 不動産管理会社でキントーンを導入して半年になります。現在は業務効率化・改善業務を担当しております。 プランは、スタンダード。 プラグインは、複合機がRICOHのため、RICOH kintone plus。 経理業務のキントーン化を検討しているのですが、同じように不動産管理業で経理業務をキントーンで運用されている方がいらっしゃいましたら、ぜひ知見を共有していただきたく投稿いたしました。 現在はExcelで請求・支払いを管理していますが、今後は以下のようなアプリを作成して連携・照合できないかと考えています。 • 見積書作成アプリ • 請求書作成アプリ • 支払い管理アプリ • 収支引きアプリ(オーナーへの精算関連) • ステータス管理アプリ(上記アプリを紐づけて進捗状況や照合の確認ができるようなもの) 特に悩んでいるのは、「どのアプリをどのように紐づけて管理すれば、照合・進捗の管理がしやすくなるか」という点です。 また、入居中修繕や原状回復などでオーナー様が費用を負担される場合、 ・収支で差し引くケース ・請求書を発行し振込いただくケース がありますが、これもアプリ上でどう管理するのがベストか悩んでいます。 実際に運用されている方の構成例や、こうしておくと便利だったというポイントなど、どんなことでも構いませんので、ぜひ教えていただけたら嬉しいです! よろしくお願いいたします。

コメント 2 4
のむのむ
不動産業
| 07/27 | アイデア募集

【質問】不動産管理会社での経理業務のキントーン化について教えてください 不動産管理会社でキントーンを導入して半年になります。現在は業務効率化・改善業務を担当しております。 プランは、スタンダード。 プラグインは、複合機がRICOHのため、RICOH kintone plus。 経理業務のキントーン化を検討しているのですが、同じように不動産管理業で経理業務をキントーンで運用されている方がいらっしゃいましたら、ぜひ知見を共有していただきたく投稿いたしました。 現在はExcelで請求・支払いを管理していますが、今後は以下のようなアプリを作成して連携・照合できないかと考えています。 • 見積書作成アプリ • 請求書作成アプリ • 支払い管理アプリ • 収支引きアプリ(オーナーへの精算関連) • ステータス管理アプリ(上記アプリを紐づけて進捗状況や照合の確認ができるようなもの) 特に悩んでいるのは、「どのアプリをどのように紐づけて管理すれば、照合・進捗の管理がしやすくなるか」という点です。 また、入居中修繕や原状回復などでオーナー様が費用を負担される場合、 ・収支で差し引くケース ・請求書を発行し振込いただくケース がありますが、これもアプリ上でどう管理するのがベストか悩んでいます。 実際に運用されている方の構成例や、こうしておくと便利だったというポイントなど、どんなことでも構いませんので、ぜひ教えていただけたら嬉しいです! よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
のむのむ
不動産業
| 07/27 | アイデア募集
ユーザー画像

見積もり明細をいろいろな企業に入力してもらうアプリを作成中です。 この「基点」のところに、前回入力したフォームの「今回」の内容が自動で反映されるようにしたいです。 過去投稿でJavaScript、Gusukuによるカスタマイズは禁止されていると記述しました。 なので「KrewData」というプラグインを使用するつもりです。 KrewDataで、ある会社のある部品の価格(今回)を入力されたらそれ以降の基点の欄に前回同じ部品番号のフォームで「今回」に入力した値段が自動表示されるようにして、今回入力した価格から引き算された値(今回-基点)も別枠で計算表示したいでのです。 私は仕様経験がないので力をお借りしたく... コロコロ条件が変わって申し訳ございません。 なにか方法はありますか...? ・いろいろな企業に入力してもらう仕組みにはFormBridgeを使います。 ・基点に来るデータは今回との差額を計算する引き算に使います。引き算された値を別枠で表示したいです。 ・過去データが更新されることはないものと想定しています。寧ろ基点に自動表示される値は入力する方には操作できないようにしたいです。 ・1企業に対してプロジェクトも、部品番号も複数あります。

見積もり明細をいろいろな企業に入力してもらうアプリを作成中です。 この「基点」のところに、前回入力したフォームの「今回」の内容が自動で反映されるようにしたいです。 過去投稿でJavaScript、Gusukuによるカスタマイズは禁止されていると記述しました。 なので「KrewData」というプラグインを使用するつもりです。 KrewDataで、ある会社のある部品の価格(今回)を入力されたらそれ以降の基点の欄に前回同じ部品番号のフォームで「今回」に入力した値段が自動表示されるようにして、今回入力した価格から引き算された値(今回-基点)も別枠で計算表示したいでのです。 私は仕様経験がないので力をお借りしたく... コロコロ条件が変わって申し訳ございません。 なにか方法はありますか...? ・いろいろな企業に入力してもらう仕組みにはFormBridgeを使います。 ・基点に来るデータは今回との差額を計算する引き算に使います。引き算された値を別枠で表示したいです。 ・過去データが更新されることはないものと想定しています。寧ろ基点に自動表示される値は入力する方には操作できないようにしたいです。 ・1企業に対してプロジェクトも、部品番号も複数あります。

コメント 11 2
みかん
製造業
| 07/24 | アイデア募集

見積もり明細をいろいろな企業に入力してもらうアプリを作成中です。 この「基点」のところに、前回入力したフォームの「今回」の内容が自動で反映されるようにしたいです。 過去投稿でJavaScript、Gusukuによるカスタマイズは禁止されていると記述しました。 なので「KrewData」というプラグインを使用するつもりです。 KrewDataで、ある会社のある部品の価格(今回)を入力されたらそれ以降の基点の欄に前回同じ部品番号のフォームで「今回」に入力した値段が自動表示されるようにして、今回入力した価格から引き算された値(今回-基点)も別枠で計算表示したいでのです。 私は仕様経験がないので力をお借りしたく... コロコロ条件が変わって申し訳ございません。 なにか方法はありますか...? ・いろいろな企業に入力してもらう仕組みにはFormBridgeを使います。 ・基点に来るデータは今回との差額を計算する引き算に使います。引き算された値を別枠で表示したいです。 ・過去データが更新されることはないものと想定しています。寧ろ基点に自動表示される値は入力する方には操作できないようにしたいです。 ・1企業に対してプロジェクトも、部品番号も複数あります。

ユーザー画像
みかん
製造業
| 07/24 | アイデア募集
ユーザー画像

ラジオボタンの数値を集計する方法はありませんでしょうか? 入力のしやすさで、ラジオボタンを使用したいのですが、その数値を集計したいです。 試しにやってみたら出来なかったので、何か策があれば教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

ラジオボタンの数値を集計する方法はありませんでしょうか? 入力のしやすさで、ラジオボタンを使用したいのですが、その数値を集計したいです。 試しにやってみたら出来なかったので、何か策があれば教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

コメント 3 8
みー★建設業
建設業
| 07/24 | アイデア募集

ラジオボタンの数値を集計する方法はありませんでしょうか? 入力のしやすさで、ラジオボタンを使用したいのですが、その数値を集計したいです。 試しにやってみたら出来なかったので、何か策があれば教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

ユーザー画像
みー★建設業
建設業
| 07/24 | アイデア募集
ユーザー画像

【至急!】教えてください。 顧客管理アプリを運用中ですが、お客様の年齢を生年月日フィールドから自動で計算し、随時自動更新する方法を考えています。 一応現在はribbit.workの年齢自動計算プラグインを入れていますが、1件ずつレコードを開いて保存しないと更新されない仕様で、顧客登録数が6,000件ほどあるため現実的ではなく、、 データ書き出しからエクセル読み込みでも反映されなかったため、他に何か良い方法はないか模索中です。 年齢を自動更新できるもの、もしくはアプリを一括更新できるものなどあれば教えてください!

【至急!】教えてください。 顧客管理アプリを運用中ですが、お客様の年齢を生年月日フィールドから自動で計算し、随時自動更新する方法を考えています。 一応現在はribbit.workの年齢自動計算プラグインを入れていますが、1件ずつレコードを開いて保存しないと更新されない仕様で、顧客登録数が6,000件ほどあるため現実的ではなく、、 データ書き出しからエクセル読み込みでも反映されなかったため、他に何か良い方法はないか模索中です。 年齢を自動更新できるもの、もしくはアプリを一括更新できるものなどあれば教えてください!

コメント 9 4
ナオミ
| 07/24 | アイデア募集

【至急!】教えてください。 顧客管理アプリを運用中ですが、お客様の年齢を生年月日フィールドから自動で計算し、随時自動更新する方法を考えています。 一応現在はribbit.workの年齢自動計算プラグインを入れていますが、1件ずつレコードを開いて保存しないと更新されない仕様で、顧客登録数が6,000件ほどあるため現実的ではなく、、 データ書き出しからエクセル読み込みでも反映されなかったため、他に何か良い方法はないか模索中です。 年齢を自動更新できるもの、もしくはアプリを一括更新できるものなどあれば教えてください!

ユーザー画像
ナオミ
| 07/24 | アイデア募集
ユーザー画像

ご相談させてください。 顧客の対応を入力するアプリを作成しています。 データを登録する際はルックアップで顧客情報をマスタから取得するのですが、検索の際の以下の一連の流れがどうしても手間だと、社内で声が上がっております。 ①ルックアップ取得押下 ②絞り込み押下 ③条件追加ボタン押下 ④項目:取引先名称カナを選択 ※項目が多く選びにくい、文字検索をしてもさらにひと手間になる ⑤「次のキーワードを含む」選択 ⑥入力 ⑦検索結果を選ぶ ⑧適用 標準の検索機能はクセがあり、慣れは必要だとは思うのですが、現場ではスピードが求められるので、もう少し手順を減らして顧客情報を取得できないかと考えています。 設定方法やプラグイン等、何か良い方法があればご教授いただけますでしょうか。 ■契約状況、条件など ・スタンダードコース契約中 ・JavaScript使用不可。TiS様のプラグイン使用中。 ルックアップの補足です。 ルックアップ項目:顧客拠点コード(顧客の拠点ごとにコードが存在します) フィールドコピー:顧客コード、取引先名称、取引先拠点名称 マスタの情報 取引先名称、拠点名称 取引先名称カナ 顧客コード、顧客拠点コード 住所、電話番号 他

ご相談させてください。 顧客の対応を入力するアプリを作成しています。 データを登録する際はルックアップで顧客情報をマスタから取得するのですが、検索の際の以下の一連の流れがどうしても手間だと、社内で声が上がっております。 ①ルックアップ取得押下 ②絞り込み押下 ③条件追加ボタン押下 ④項目:取引先名称カナを選択 ※項目が多く選びにくい、文字検索をしてもさらにひと手間になる ⑤「次のキーワードを含む」選択 ⑥入力 ⑦検索結果を選ぶ ⑧適用 標準の検索機能はクセがあり、慣れは必要だとは思うのですが、現場ではスピードが求められるので、もう少し手順を減らして顧客情報を取得できないかと考えています。 設定方法やプラグイン等、何か良い方法があればご教授いただけますでしょうか。 ■契約状況、条件など ・スタンダードコース契約中 ・JavaScript使用不可。TiS様のプラグイン使用中。 ルックアップの補足です。 ルックアップ項目:顧客拠点コード(顧客の拠点ごとにコードが存在します) フィールドコピー:顧客コード、取引先名称、取引先拠点名称 マスタの情報 取引先名称、拠点名称 取引先名称カナ 顧客コード、顧客拠点コード 住所、電話番号 他

コメント 12 7
さりこ
| 07/23 | アイデア募集

ご相談させてください。 顧客の対応を入力するアプリを作成しています。 データを登録する際はルックアップで顧客情報をマスタから取得するのですが、検索の際の以下の一連の流れがどうしても手間だと、社内で声が上がっております。 ①ルックアップ取得押下 ②絞り込み押下 ③条件追加ボタン押下 ④項目:取引先名称カナを選択 ※項目が多く選びにくい、文字検索をしてもさらにひと手間になる ⑤「次のキーワードを含む」選択 ⑥入力 ⑦検索結果を選ぶ ⑧適用 標準の検索機能はクセがあり、慣れは必要だとは思うのですが、現場ではスピードが求められるので、もう少し手順を減らして顧客情報を取得できないかと考えています。 設定方法やプラグイン等、何か良い方法があればご教授いただけますでしょうか。 ■契約状況、条件など ・スタンダードコース契約中 ・JavaScript使用不可。TiS様のプラグイン使用中。 ルックアップの補足です。 ルックアップ項目:顧客拠点コード(顧客の拠点ごとにコードが存在します) フィールドコピー:顧客コード、取引先名称、取引先拠点名称 マスタの情報 取引先名称、拠点名称 取引先名称カナ 顧客コード、顧客拠点コード 住所、電話番号 他

ユーザー画像
さりこ
| 07/23 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的:押印申請アプリ構築に際し、申請前ステータスである「未申請」以外のステータスである場合に、フィールドの編集が出来ないように設定したい。 ・試してみたこと:レコードのアクセス権でステータスが「未申請」以外の場合は編集不可とすると、アクションもできなくなり、プロセスを進めること合出来なくなる。 ・譲れない条件:標準機能+プラグイン 知恵をお貸しください。

・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的:押印申請アプリ構築に際し、申請前ステータスである「未申請」以外のステータスである場合に、フィールドの編集が出来ないように設定したい。 ・試してみたこと:レコードのアクセス権でステータスが「未申請」以外の場合は編集不可とすると、アクションもできなくなり、プロセスを進めること合出来なくなる。 ・譲れない条件:標準機能+プラグイン 知恵をお貸しください。

コメント 8 3
GUY
サービス業
| 07/19 | アイデア募集

・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的:押印申請アプリ構築に際し、申請前ステータスである「未申請」以外のステータスである場合に、フィールドの編集が出来ないように設定したい。 ・試してみたこと:レコードのアクセス権でステータスが「未申請」以外の場合は編集不可とすると、アクションもできなくなり、プロセスを進めること合出来なくなる。 ・譲れない条件:標準機能+プラグイン 知恵をお貸しください。

ユーザー画像
GUY
サービス業
| 07/19 | アイデア募集
ユーザー画像

・契約中のコース(スタンダード) ・悩みの背景、目的  新規取引先や取引先に変更事項が出た場合にワークフローを使用して回覧しつつ、経理課に手続きをしてもらうためのアプリを作成しました。半年ほど特に問題なく改善しながら運営できていたのですが、先日あまりにも忘れられるフィールドがある為必須に変更したところ(それが原因かどうかは不明だが、プロセス管理には関係しているフィールド)、ワークフローの申請ボタンが出てこない状態になってしまい非常に困っております。 ・試してみたこと  このアプリをコピーしてレコードを作成したところ問題無くプロセス管理が発動し、ワークフロー申請のボタンが左上に出てきました。(上記の変更した必須項目を必須にしたままコピー)   急にワークフローが出来なくなって改善できた方がいらっしゃれば是非方法を教えてください。 よろしくお願いします。 ※プログラム開発やコーディングに関する話題は『cybozu developer network』のコミュニティへお願いいたします

・契約中のコース(スタンダード) ・悩みの背景、目的  新規取引先や取引先に変更事項が出た場合にワークフローを使用して回覧しつつ、経理課に手続きをしてもらうためのアプリを作成しました。半年ほど特に問題なく改善しながら運営できていたのですが、先日あまりにも忘れられるフィールドがある為必須に変更したところ(それが原因かどうかは不明だが、プロセス管理には関係しているフィールド)、ワークフローの申請ボタンが出てこない状態になってしまい非常に困っております。 ・試してみたこと  このアプリをコピーしてレコードを作成したところ問題無くプロセス管理が発動し、ワークフロー申請のボタンが左上に出てきました。(上記の変更した必須項目を必須にしたままコピー)   急にワークフローが出来なくなって改善できた方がいらっしゃれば是非方法を教えてください。 よろしくお願いします。 ※プログラム開発やコーディングに関する話題は『cybozu developer network』のコミュニティへお願いいたします

コメント 6 3
oshima-n
| 07/18 | アイデア募集

・契約中のコース(スタンダード) ・悩みの背景、目的  新規取引先や取引先に変更事項が出た場合にワークフローを使用して回覧しつつ、経理課に手続きをしてもらうためのアプリを作成しました。半年ほど特に問題なく改善しながら運営できていたのですが、先日あまりにも忘れられるフィールドがある為必須に変更したところ(それが原因かどうかは不明だが、プロセス管理には関係しているフィールド)、ワークフローの申請ボタンが出てこない状態になってしまい非常に困っております。 ・試してみたこと  このアプリをコピーしてレコードを作成したところ問題無くプロセス管理が発動し、ワークフロー申請のボタンが左上に出てきました。(上記の変更した必須項目を必須にしたままコピー)   急にワークフローが出来なくなって改善できた方がいらっしゃれば是非方法を教えてください。 よろしくお願いします。 ※プログラム開発やコーディングに関する話題は『cybozu developer network』のコミュニティへお願いいたします

ユーザー画像
oshima-n
| 07/18 | アイデア募集
ユーザー画像

プロセス管理の設定で、ステータスが変更されたら 自分にも通知がいくようにしたいのですが… kintoneのルールで、自分が操作したレコードに対しては 通知できないというルールがあることは承知の上ですが 何か回避策がありますでしょうか。 別アプリを作成し、javascriptでレコードを自動追加しても メールを飛ばすことはできなかたです…。 自動追加したら自分がレコードを操作したことにはならないかと 思ったのですが浅はかでした。 何か参考情報等ありましたらご教示いただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

プロセス管理の設定で、ステータスが変更されたら 自分にも通知がいくようにしたいのですが… kintoneのルールで、自分が操作したレコードに対しては 通知できないというルールがあることは承知の上ですが 何か回避策がありますでしょうか。 別アプリを作成し、javascriptでレコードを自動追加しても メールを飛ばすことはできなかたです…。 自動追加したら自分がレコードを操作したことにはならないかと 思ったのですが浅はかでした。 何か参考情報等ありましたらご教示いただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

コメント 14 4
EKO
サービス業
| 07/18 | アイデア募集

プロセス管理の設定で、ステータスが変更されたら 自分にも通知がいくようにしたいのですが… kintoneのルールで、自分が操作したレコードに対しては 通知できないというルールがあることは承知の上ですが 何か回避策がありますでしょうか。 別アプリを作成し、javascriptでレコードを自動追加しても メールを飛ばすことはできなかたです…。 自動追加したら自分がレコードを操作したことにはならないかと 思ったのですが浅はかでした。 何か参考情報等ありましたらご教示いただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
EKO
サービス業
| 07/18 | アイデア募集
ユーザー画像

・契約中( スタンダード) ・悩み パート勤務やリモート勤務者の予定動向を知るためにアプリを作成し、カレンダー表示を利用しています。 未来のスケジュールを入れているため、標準機能では当月が表示されます。 入力者の意向では、「8月、9月の先の予定を入れていく際に、最後に入力した月数のカレンダー表示になると便利だと思う」との事でした。 何かしら良い方法は無いでしょうか? 過去のDeveloperサイトを見ても、それらしき情報が全てZendeskリンクで無効のため、閲覧が出来ません。 再度、同じ様なPOSTするのも気が引けます。 一応、暫定対策案としてはURLに /#date=2025-08 と付けたリンクを画面上部のコメントに付けて逃げていますが、 プラグインやjavascriptsなどで実現出来ないかと考えています。 よろしくお願いいたします。

・契約中( スタンダード) ・悩み パート勤務やリモート勤務者の予定動向を知るためにアプリを作成し、カレンダー表示を利用しています。 未来のスケジュールを入れているため、標準機能では当月が表示されます。 入力者の意向では、「8月、9月の先の予定を入れていく際に、最後に入力した月数のカレンダー表示になると便利だと思う」との事でした。 何かしら良い方法は無いでしょうか? 過去のDeveloperサイトを見ても、それらしき情報が全てZendeskリンクで無効のため、閲覧が出来ません。 再度、同じ様なPOSTするのも気が引けます。 一応、暫定対策案としてはURLに /#date=2025-08 と付けたリンクを画面上部のコメントに付けて逃げていますが、 プラグインやjavascriptsなどで実現出来ないかと考えています。 よろしくお願いいたします。

コメント 2 3
サンフク
サービス業
| 07/18 | アイデア募集

・契約中( スタンダード) ・悩み パート勤務やリモート勤務者の予定動向を知るためにアプリを作成し、カレンダー表示を利用しています。 未来のスケジュールを入れているため、標準機能では当月が表示されます。 入力者の意向では、「8月、9月の先の予定を入れていく際に、最後に入力した月数のカレンダー表示になると便利だと思う」との事でした。 何かしら良い方法は無いでしょうか? 過去のDeveloperサイトを見ても、それらしき情報が全てZendeskリンクで無効のため、閲覧が出来ません。 再度、同じ様なPOSTするのも気が引けます。 一応、暫定対策案としてはURLに /#date=2025-08 と付けたリンクを画面上部のコメントに付けて逃げていますが、 プラグインやjavascriptsなどで実現出来ないかと考えています。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
サンフク
サービス業
| 07/18 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

ルックアップの絞り込みについて ■ご契約中のコース :スタンダード ■お悩みの背景、目的 ルックアップ取得時の絞り込みを曜日やフィールドと紐づけて取得できないか? ルックアップ元のレコードを曜日ごとの設定に変更しようと思っています  例) シフトA(月曜日)、シフトA(火曜日)・・・・・ シフトB(月曜日)、シフトB(火曜日)・・・・・ 10シフト×7日なので70レコードくらい そこで、ルックアップの絞り込みの初期設定で 今日が月曜日なら(月曜日)のレコードのみが取得画面に表示できるようになったら嬉しいなと思っています… ですが、フィールド = (自由記述)の設定しか出来なさそうなので難しいのでしょうか?? フィールド = フィールド 等ができれば紐づけられそうなのですが… 取得時に 月曜 等で検索かけるなどしかないですかね? もしくは自動ルックアップ的なものの利用でしょうか… ■譲れない条件 プラグインはできれば無償のものですが、有償も検討

ルックアップの絞り込みについて ■ご契約中のコース :スタンダード ■お悩みの背景、目的 ルックアップ取得時の絞り込みを曜日やフィールドと紐づけて取得できないか? ルックアップ元のレコードを曜日ごとの設定に変更しようと思っています  例) シフトA(月曜日)、シフトA(火曜日)・・・・・ シフトB(月曜日)、シフトB(火曜日)・・・・・ 10シフト×7日なので70レコードくらい そこで、ルックアップの絞り込みの初期設定で 今日が月曜日なら(月曜日)のレコードのみが取得画面に表示できるようになったら嬉しいなと思っています… ですが、フィールド = (自由記述)の設定しか出来なさそうなので難しいのでしょうか?? フィールド = フィールド 等ができれば紐づけられそうなのですが… 取得時に 月曜 等で検索かけるなどしかないですかね? もしくは自動ルックアップ的なものの利用でしょうか… ■譲れない条件 プラグインはできれば無償のものですが、有償も検討

コメント 5 4
さかな バッジ画像
サービス業
| 07/17 | アイデア募集

ルックアップの絞り込みについて ■ご契約中のコース :スタンダード ■お悩みの背景、目的 ルックアップ取得時の絞り込みを曜日やフィールドと紐づけて取得できないか? ルックアップ元のレコードを曜日ごとの設定に変更しようと思っています  例) シフトA(月曜日)、シフトA(火曜日)・・・・・ シフトB(月曜日)、シフトB(火曜日)・・・・・ 10シフト×7日なので70レコードくらい そこで、ルックアップの絞り込みの初期設定で 今日が月曜日なら(月曜日)のレコードのみが取得画面に表示できるようになったら嬉しいなと思っています… ですが、フィールド = (自由記述)の設定しか出来なさそうなので難しいのでしょうか?? フィールド = フィールド 等ができれば紐づけられそうなのですが… 取得時に 月曜 等で検索かけるなどしかないですかね? もしくは自動ルックアップ的なものの利用でしょうか… ■譲れない条件 プラグインはできれば無償のものですが、有償も検討

ユーザー画像 バッジ画像
さかな バッジ画像
サービス業
| 07/17 | アイデア募集
ユーザー画像

先日のkintone hiveでキンコミの存在を知りました。 早速ユーザーの皆様にご相談させていただければとおもいまして 書き込ませていただきます。 プラグインのアップデートについてですが 皆様都度実施していますか? 自動でされるものはそのままにしているのですが ・ATTAZoo+ ・レポトンPro こちらに関しては自動ではなく自分たちでアップデートしないとそのままです。 これまで導入して半年くらいは経過してますが一度もアップデートしていません。 ただ、セキュリティアップデート等もあると思うのでやりたいと思いつつ、不具合に備えてバックアップを取ったりとかも必要… と考え使えてるのでいいや、とそのままになっています。 プラグインのアップデートについて、皆様ルールとか決めていますか? 勇気がでず、背中を押してほしいという思いもあります…。 ・ご契約中のコース  スタンダード

先日のkintone hiveでキンコミの存在を知りました。 早速ユーザーの皆様にご相談させていただければとおもいまして 書き込ませていただきます。 プラグインのアップデートについてですが 皆様都度実施していますか? 自動でされるものはそのままにしているのですが ・ATTAZoo+ ・レポトンPro こちらに関しては自動ではなく自分たちでアップデートしないとそのままです。 これまで導入して半年くらいは経過してますが一度もアップデートしていません。 ただ、セキュリティアップデート等もあると思うのでやりたいと思いつつ、不具合に備えてバックアップを取ったりとかも必要… と考え使えてるのでいいや、とそのままになっています。 プラグインのアップデートについて、皆様ルールとか決めていますか? 勇気がでず、背中を押してほしいという思いもあります…。 ・ご契約中のコース  スタンダード

コメント 4 9
MI-TCM
卸売業、小売業
| 07/17 | アイデア募集

先日のkintone hiveでキンコミの存在を知りました。 早速ユーザーの皆様にご相談させていただければとおもいまして 書き込ませていただきます。 プラグインのアップデートについてですが 皆様都度実施していますか? 自動でされるものはそのままにしているのですが ・ATTAZoo+ ・レポトンPro こちらに関しては自動ではなく自分たちでアップデートしないとそのままです。 これまで導入して半年くらいは経過してますが一度もアップデートしていません。 ただ、セキュリティアップデート等もあると思うのでやりたいと思いつつ、不具合に備えてバックアップを取ったりとかも必要… と考え使えてるのでいいや、とそのままになっています。 プラグインのアップデートについて、皆様ルールとか決めていますか? 勇気がでず、背中を押してほしいという思いもあります…。 ・ご契約中のコース  スタンダード

ユーザー画像
MI-TCM
卸売業、小売業
| 07/17 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿します。 昨日の kintone hive に参加し、このようなコミュニティがあることを知りました! 今後ともよろしくお願いいたします。 さて本題ですが、kintoneの標準グラフ機能は、痒いところに手が届かない印象があります。 その課題を解決するために Krew Dashboard を導入しましたが、色合いが少し暗めで、社内ではあまり好印象を持たれていません。 (条件付き書式で色を変更できることは知っていますが、データ量が多くて設定が難しい状況です) そこで現在、kintoneと連携できるBIツールの導入を検討しています。 同じような課題を感じて、BIツールと連携された方はいらっしゃいますか? やはり、kintone上での可視化には限界があり、外部ツールで分析するのがベストなのでしょうか? 皆さんのご経験やおすすめのツールがあれば、ぜひ教えていただきたいです!

初めて投稿します。 昨日の kintone hive に参加し、このようなコミュニティがあることを知りました! 今後ともよろしくお願いいたします。 さて本題ですが、kintoneの標準グラフ機能は、痒いところに手が届かない印象があります。 その課題を解決するために Krew Dashboard を導入しましたが、色合いが少し暗めで、社内ではあまり好印象を持たれていません。 (条件付き書式で色を変更できることは知っていますが、データ量が多くて設定が難しい状況です) そこで現在、kintoneと連携できるBIツールの導入を検討しています。 同じような課題を感じて、BIツールと連携された方はいらっしゃいますか? やはり、kintone上での可視化には限界があり、外部ツールで分析するのがベストなのでしょうか? 皆さんのご経験やおすすめのツールがあれば、ぜひ教えていただきたいです!

コメント 4 12
MK
製造業
| 07/16 | アイデア募集

初めて投稿します。 昨日の kintone hive に参加し、このようなコミュニティがあることを知りました! 今後ともよろしくお願いいたします。 さて本題ですが、kintoneの標準グラフ機能は、痒いところに手が届かない印象があります。 その課題を解決するために Krew Dashboard を導入しましたが、色合いが少し暗めで、社内ではあまり好印象を持たれていません。 (条件付き書式で色を変更できることは知っていますが、データ量が多くて設定が難しい状況です) そこで現在、kintoneと連携できるBIツールの導入を検討しています。 同じような課題を感じて、BIツールと連携された方はいらっしゃいますか? やはり、kintone上での可視化には限界があり、外部ツールで分析するのがベストなのでしょうか? 皆さんのご経験やおすすめのツールがあれば、ぜひ教えていただきたいです!

ユーザー画像
MK
製造業
| 07/16 | アイデア募集
ユーザー画像

【教えてください!!】 「日付」の12ヶ月後の末日を自動計算したいです。 うるう年も考慮すると、どのような式になりますか? ※「日付」は既に末日が入力されています。

【教えてください!!】 「日付」の12ヶ月後の末日を自動計算したいです。 うるう年も考慮すると、どのような式になりますか? ※「日付」は既に末日が入力されています。

コメント 9 9
ナオミ
| 07/16 | アイデア募集

【教えてください!!】 「日付」の12ヶ月後の末日を自動計算したいです。 うるう年も考慮すると、どのような式になりますか? ※「日付」は既に末日が入力されています。

ユーザー画像
ナオミ
| 07/16 | アイデア募集
ユーザー画像

・契約中のコース→/スタンダード ・Excel出力の際Kintoneの内容をシート1に出力した後、他シートからVLOOKUPなどで参照できるようにしたいのですが シート1に出力したい内容が膨大なのかわかりませんが「Excelが 規定時間内に生成されませんでした」というようなエラーが発生します。 これはやはりデータ量の問題でしょうか?レコード数は4500ほどです ・カスタマインを使用しています

・契約中のコース→/スタンダード ・Excel出力の際Kintoneの内容をシート1に出力した後、他シートからVLOOKUPなどで参照できるようにしたいのですが シート1に出力したい内容が膨大なのかわかりませんが「Excelが 規定時間内に生成されませんでした」というようなエラーが発生します。 これはやはりデータ量の問題でしょうか?レコード数は4500ほどです ・カスタマインを使用しています

コメント 5 3
たけ
| 07/15 | アイデア募集

・契約中のコース→/スタンダード ・Excel出力の際Kintoneの内容をシート1に出力した後、他シートからVLOOKUPなどで参照できるようにしたいのですが シート1に出力したい内容が膨大なのかわかりませんが「Excelが 規定時間内に生成されませんでした」というようなエラーが発生します。 これはやはりデータ量の問題でしょうか?レコード数は4500ほどです ・カスタマインを使用しています

ユーザー画像
たけ
| 07/15 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿させていただきます。現在一名でアプリを作成しており、相談相手がおらずこちらにお世話になります。よろしくお願いいたします。 現在、ワークフローの承認ルートのマスタアプリを作成しようとしています。 しかし、管理面を考えながらの設計に行き詰っています。 よければアドバイスをいただけますでしょうか。 ■契約状況、条件など ・スタンダードコース契約中 ・JavaScript使用不可。TiS様のプラグイン使用可。 ・従業員100名以上、拠点(営業所)は10以上 ・営業所ごとに所長、副所長が存在し、所長はおらず副所長が所長の代わりに承認者になる場合がる ・基本のルートは営業所(副所長、所長)→本社部署(○○部署部長)→決裁 ・現在申請書類が50以上あり、申請内容によって変わる専用ルートが多く存在する ※グループウェアのワークフロー機能を使用しており、キントーンでまだプロセス管理機能は使用していません ■やりたいこと ・申請者が承認者を選ばなくても、承認ルートが自動で設定された状態にしたい ・状況によっては副所長が承認できるようにしたい ・拠点、申請ルートが多いため、修正や変更などの管理をできるだけ楽にしたい ■試したこと、考えたこと ・申請書類ベースの承認ルートマスタを作成したが、営業所が10以上存在し、営業所によって承認者が変わる為、×10個以上用意することになり、現実的ではなかった ・営業所の承認ルートマスタと申請書類の承認ルートマスタをそれぞれ作成し両方の情報をうまく取得することができないか考えたが、どう設計すればよいかわからなかった ・cybozu.com共通管理の上司設定機能も考えたが、現在従業員100名以上ということもあり今後を考えるとあまり使用したくない 既存のプロセス管理でこのような規模の設計は難しいのかもしれませんが、ノウハウやアドバイスなどありましたらご教授いただければ幸いです。

初めて投稿させていただきます。現在一名でアプリを作成しており、相談相手がおらずこちらにお世話になります。よろしくお願いいたします。 現在、ワークフローの承認ルートのマスタアプリを作成しようとしています。 しかし、管理面を考えながらの設計に行き詰っています。 よければアドバイスをいただけますでしょうか。 ■契約状況、条件など ・スタンダードコース契約中 ・JavaScript使用不可。TiS様のプラグイン使用可。 ・従業員100名以上、拠点(営業所)は10以上 ・営業所ごとに所長、副所長が存在し、所長はおらず副所長が所長の代わりに承認者になる場合がる ・基本のルートは営業所(副所長、所長)→本社部署(○○部署部長)→決裁 ・現在申請書類が50以上あり、申請内容によって変わる専用ルートが多く存在する ※グループウェアのワークフロー機能を使用しており、キントーンでまだプロセス管理機能は使用していません ■やりたいこと ・申請者が承認者を選ばなくても、承認ルートが自動で設定された状態にしたい ・状況によっては副所長が承認できるようにしたい ・拠点、申請ルートが多いため、修正や変更などの管理をできるだけ楽にしたい ■試したこと、考えたこと ・申請書類ベースの承認ルートマスタを作成したが、営業所が10以上存在し、営業所によって承認者が変わる為、×10個以上用意することになり、現実的ではなかった ・営業所の承認ルートマスタと申請書類の承認ルートマスタをそれぞれ作成し両方の情報をうまく取得することができないか考えたが、どう設計すればよいかわからなかった ・cybozu.com共通管理の上司設定機能も考えたが、現在従業員100名以上ということもあり今後を考えるとあまり使用したくない 既存のプロセス管理でこのような規模の設計は難しいのかもしれませんが、ノウハウやアドバイスなどありましたらご教授いただければ幸いです。

コメント 5 8
さりこ
| 07/15 | アイデア募集

初めて投稿させていただきます。現在一名でアプリを作成しており、相談相手がおらずこちらにお世話になります。よろしくお願いいたします。 現在、ワークフローの承認ルートのマスタアプリを作成しようとしています。 しかし、管理面を考えながらの設計に行き詰っています。 よければアドバイスをいただけますでしょうか。 ■契約状況、条件など ・スタンダードコース契約中 ・JavaScript使用不可。TiS様のプラグイン使用可。 ・従業員100名以上、拠点(営業所)は10以上 ・営業所ごとに所長、副所長が存在し、所長はおらず副所長が所長の代わりに承認者になる場合がる ・基本のルートは営業所(副所長、所長)→本社部署(○○部署部長)→決裁 ・現在申請書類が50以上あり、申請内容によって変わる専用ルートが多く存在する ※グループウェアのワークフロー機能を使用しており、キントーンでまだプロセス管理機能は使用していません ■やりたいこと ・申請者が承認者を選ばなくても、承認ルートが自動で設定された状態にしたい ・状況によっては副所長が承認できるようにしたい ・拠点、申請ルートが多いため、修正や変更などの管理をできるだけ楽にしたい ■試したこと、考えたこと ・申請書類ベースの承認ルートマスタを作成したが、営業所が10以上存在し、営業所によって承認者が変わる為、×10個以上用意することになり、現実的ではなかった ・営業所の承認ルートマスタと申請書類の承認ルートマスタをそれぞれ作成し両方の情報をうまく取得することができないか考えたが、どう設計すればよいかわからなかった ・cybozu.com共通管理の上司設定機能も考えたが、現在従業員100名以上ということもあり今後を考えるとあまり使用したくない 既存のプロセス管理でこのような規模の設計は難しいのかもしれませんが、ノウハウやアドバイスなどありましたらご教授いただければ幸いです。

ユーザー画像
さりこ
| 07/15 | アイデア募集
ユーザー画像

TISさんのプラグイン使用によるAPIリクエスト数を抑えたいというhttps://kincom.cybozu.co.jp/chats/bwqhfmllboruukxc の続きになります。 幸いサイボウズの管理者権限があるので監査ログとアプリ管理の1日のAPIリクエスト数を確認し、TISさんのwebページを見直し、APIお問い合わせ窓口やカスタマインのお問い合わせ窓口等に問合せ、cybozu developer networkを読んだのですが、どうにも専門知識が足りず十分に理解ができません。 ココを調べると解決できるかも等ヒントだけでも構いませんので、いただけないでしょうか。 自力で分かったことは以下の事です。 〇条件分岐処理プラグインを入れているアプリを開く、レコード閲覧・追加・編集・保存などとにかくwebページが遷移するたびにUser API を利用した、組織とグループの取得をしている。 ○上記のUser API を利用した、組織とグループの取得をするたびに1日のAPIリクエスト数が増える。 〇もう一つ他のプラグインも同時に入れているが、交互に無効にして確認したところ、APIリクエスト数が増えるのは条件分岐処理プラグインを有効にしたときだけ。 〇TISwebページより、「条件分岐処理プラグインは画面表示時と条件に指定したフィールドの値変更時に全ての処理が実行されますので、条件を指定していない処理に関しては毎度実行されてしまいます。 条件の有無に関わらず、特定の動作パターンに該当したタイミングでのみ処理を実行したい場合は、その動作パターンを指定して下さい。」ということなので動作パターンを【レコード保存時に実行】と設定したが何も変わらない。 〇カスタマインでは監査ログに出力されない「kintone」REST API実行ログを調べるようなカスタマイズはできない。 とりあえず空き時間に過去のレコードを閲覧することをやめることで、取り急ぎ1日のAPIリクエスト数を抑えています。 TISさんに直接質問できれば良いのですが、無料で使用させていただいているので問合せができません。会社でkintoneを使っているので非常に情けないのですが、おいそれと課金ができない状況です。

TISさんのプラグイン使用によるAPIリクエスト数を抑えたいというhttps://kincom.cybozu.co.jp/chats/bwqhfmllboruukxc の続きになります。 幸いサイボウズの管理者権限があるので監査ログとアプリ管理の1日のAPIリクエスト数を確認し、TISさんのwebページを見直し、APIお問い合わせ窓口やカスタマインのお問い合わせ窓口等に問合せ、cybozu developer networkを読んだのですが、どうにも専門知識が足りず十分に理解ができません。 ココを調べると解決できるかも等ヒントだけでも構いませんので、いただけないでしょうか。 自力で分かったことは以下の事です。 〇条件分岐処理プラグインを入れているアプリを開く、レコード閲覧・追加・編集・保存などとにかくwebページが遷移するたびにUser API を利用した、組織とグループの取得をしている。 ○上記のUser API を利用した、組織とグループの取得をするたびに1日のAPIリクエスト数が増える。 〇もう一つ他のプラグインも同時に入れているが、交互に無効にして確認したところ、APIリクエスト数が増えるのは条件分岐処理プラグインを有効にしたときだけ。 〇TISwebページより、「条件分岐処理プラグインは画面表示時と条件に指定したフィールドの値変更時に全ての処理が実行されますので、条件を指定していない処理に関しては毎度実行されてしまいます。 条件の有無に関わらず、特定の動作パターンに該当したタイミングでのみ処理を実行したい場合は、その動作パターンを指定して下さい。」ということなので動作パターンを【レコード保存時に実行】と設定したが何も変わらない。 〇カスタマインでは監査ログに出力されない「kintone」REST API実行ログを調べるようなカスタマイズはできない。 とりあえず空き時間に過去のレコードを閲覧することをやめることで、取り急ぎ1日のAPIリクエスト数を抑えています。 TISさんに直接質問できれば良いのですが、無料で使用させていただいているので問合せができません。会社でkintoneを使っているので非常に情けないのですが、おいそれと課金ができない状況です。

コメント 8 5
田井中 バッジ画像
| 07/15 | アイデア募集

TISさんのプラグイン使用によるAPIリクエスト数を抑えたいというhttps://kincom.cybozu.co.jp/chats/bwqhfmllboruukxc の続きになります。 幸いサイボウズの管理者権限があるので監査ログとアプリ管理の1日のAPIリクエスト数を確認し、TISさんのwebページを見直し、APIお問い合わせ窓口やカスタマインのお問い合わせ窓口等に問合せ、cybozu developer networkを読んだのですが、どうにも専門知識が足りず十分に理解ができません。 ココを調べると解決できるかも等ヒントだけでも構いませんので、いただけないでしょうか。 自力で分かったことは以下の事です。 〇条件分岐処理プラグインを入れているアプリを開く、レコード閲覧・追加・編集・保存などとにかくwebページが遷移するたびにUser API を利用した、組織とグループの取得をしている。 ○上記のUser API を利用した、組織とグループの取得をするたびに1日のAPIリクエスト数が増える。 〇もう一つ他のプラグインも同時に入れているが、交互に無効にして確認したところ、APIリクエスト数が増えるのは条件分岐処理プラグインを有効にしたときだけ。 〇TISwebページより、「条件分岐処理プラグインは画面表示時と条件に指定したフィールドの値変更時に全ての処理が実行されますので、条件を指定していない処理に関しては毎度実行されてしまいます。 条件の有無に関わらず、特定の動作パターンに該当したタイミングでのみ処理を実行したい場合は、その動作パターンを指定して下さい。」ということなので動作パターンを【レコード保存時に実行】と設定したが何も変わらない。 〇カスタマインでは監査ログに出力されない「kintone」REST API実行ログを調べるようなカスタマイズはできない。 とりあえず空き時間に過去のレコードを閲覧することをやめることで、取り急ぎ1日のAPIリクエスト数を抑えています。 TISさんに直接質問できれば良いのですが、無料で使用させていただいているので問合せができません。会社でkintoneを使っているので非常に情けないのですが、おいそれと課金ができない状況です。

ユーザー画像
田井中 バッジ画像
| 07/15 | アイデア募集
ユーザー画像

現在、アプリ開発を私が行っています。 ようやく、kintoneを使って仕事をすることでこんなハッピーな世界になるんだと言うことが理解されだし、社内でkintoneの熱が盛り上がってきています。 で、次のステップとして、アプリ開発者を増やそうと思っており、複数の人からもぜひ自分でも作ってみたいと賛同を得ています。 そこで、ご相談なんですが、私の場合、色々なサイトや動画を片っ端から見て独学でkintone学んだため、体系的に教えることが苦手です。初めての人がアプリ開発を体系的に学ぶのに良い資料・サイト等ありましたら教えて頂きたいです。 ちなみに、みなさん、どうやってアプリ開発を覚えましたか? 💡記載いただくと良いポイント ・契約中コース: スタンダード ・お悩みの背景、目的:社内のアプリ開発者を増やしたい

現在、アプリ開発を私が行っています。 ようやく、kintoneを使って仕事をすることでこんなハッピーな世界になるんだと言うことが理解されだし、社内でkintoneの熱が盛り上がってきています。 で、次のステップとして、アプリ開発者を増やそうと思っており、複数の人からもぜひ自分でも作ってみたいと賛同を得ています。 そこで、ご相談なんですが、私の場合、色々なサイトや動画を片っ端から見て独学でkintone学んだため、体系的に教えることが苦手です。初めての人がアプリ開発を体系的に学ぶのに良い資料・サイト等ありましたら教えて頂きたいです。 ちなみに、みなさん、どうやってアプリ開発を覚えましたか? 💡記載いただくと良いポイント ・契約中コース: スタンダード ・お悩みの背景、目的:社内のアプリ開発者を増やしたい

コメント 9 19
とし
建設業
| 07/15 | アイデア募集

現在、アプリ開発を私が行っています。 ようやく、kintoneを使って仕事をすることでこんなハッピーな世界になるんだと言うことが理解されだし、社内でkintoneの熱が盛り上がってきています。 で、次のステップとして、アプリ開発者を増やそうと思っており、複数の人からもぜひ自分でも作ってみたいと賛同を得ています。 そこで、ご相談なんですが、私の場合、色々なサイトや動画を片っ端から見て独学でkintone学んだため、体系的に教えることが苦手です。初めての人がアプリ開発を体系的に学ぶのに良い資料・サイト等ありましたら教えて頂きたいです。 ちなみに、みなさん、どうやってアプリ開発を覚えましたか? 💡記載いただくと良いポイント ・契約中コース: スタンダード ・お悩みの背景、目的:社内のアプリ開発者を増やしたい

ユーザー画像
とし
建設業
| 07/15 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になっております。 純正?の自動採番プラグインを使用して年度-9999の形式で自動採番を設定しており、アプリを作った当初は問題なく動作していたのですが、なぜか突然動かなくなりました。 データを一括削除したり、プラグインを一旦削除して再度取り込み直すこともしてみましたが、結果は同じです。 アプリを複製した後からこの現象が出るようになったのですが、複製してプラグインの設定をした直後には正常に採番されていました。 こうした場合の対処としては他にどのような方法があるのかご教示いただければ幸いです。

お世話になっております。 純正?の自動採番プラグインを使用して年度-9999の形式で自動採番を設定しており、アプリを作った当初は問題なく動作していたのですが、なぜか突然動かなくなりました。 データを一括削除したり、プラグインを一旦削除して再度取り込み直すこともしてみましたが、結果は同じです。 アプリを複製した後からこの現象が出るようになったのですが、複製してプラグインの設定をした直後には正常に採番されていました。 こうした場合の対処としては他にどのような方法があるのかご教示いただければ幸いです。

コメント 9 4
tmz
サービス業
| 07/15 | アイデア募集

お世話になっております。 純正?の自動採番プラグインを使用して年度-9999の形式で自動採番を設定しており、アプリを作った当初は問題なく動作していたのですが、なぜか突然動かなくなりました。 データを一括削除したり、プラグインを一旦削除して再度取り込み直すこともしてみましたが、結果は同じです。 アプリを複製した後からこの現象が出るようになったのですが、複製してプラグインの設定をした直後には正常に採番されていました。 こうした場合の対処としては他にどのような方法があるのかご教示いただければ幸いです。

ユーザー画像
tmz
サービス業
| 07/15 | アイデア募集
ユーザー画像

Kintoneのトップページについて質問です。 ワードで背景の色や枠を作ってCanvaでアイコンを作ってボタンのように設定しています。 スクロールせずに最初から全体が見えるようにしたいのですがどのようにしたらよいでしょうか? ウインドウ枠の自動調整になっています。

Kintoneのトップページについて質問です。 ワードで背景の色や枠を作ってCanvaでアイコンを作ってボタンのように設定しています。 スクロールせずに最初から全体が見えるようにしたいのですがどのようにしたらよいでしょうか? ウインドウ枠の自動調整になっています。

コメント 6 7
ポンプ
卸売業、小売業
| 07/14 | アイデア募集

Kintoneのトップページについて質問です。 ワードで背景の色や枠を作ってCanvaでアイコンを作ってボタンのように設定しています。 スクロールせずに最初から全体が見えるようにしたいのですがどのようにしたらよいでしょうか? ウインドウ枠の自動調整になっています。

ユーザー画像
ポンプ
卸売業、小売業
| 07/14 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的(案件スケジュール管理アプリのカレンダー表示ついて) ★カレンダーplusのプラグインでは  『1レコード、1つのスケジュールの帯』が原則になりますでしょうか? 部署で発生する業務の案件管理をするアプリを構築中です。 カレンダーplusのプラグインを利用して、業務開始(予定)日から納品日までのスケジュールを帯で確認できるように構築中です。 1つの案件で複数の納品物が微妙に異なるスケジュールで発生する場合があります。 これに対応するため、納品物に関する入力項目はテーブル設定にして、必要に応じて種類を増やせるようにしています。 本当はこの納品物ごとにそれぞれ、開始予定日から納品日までのスケジュールを帯で表示させたいのですが、この場合はレコードを複製して納品物の分だけ登録するしか方法が思いつきません。 これだと入力者の負担が大きいため、何かよいアイディアをご存じの方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的(案件スケジュール管理アプリのカレンダー表示ついて) ★カレンダーplusのプラグインでは  『1レコード、1つのスケジュールの帯』が原則になりますでしょうか? 部署で発生する業務の案件管理をするアプリを構築中です。 カレンダーplusのプラグインを利用して、業務開始(予定)日から納品日までのスケジュールを帯で確認できるように構築中です。 1つの案件で複数の納品物が微妙に異なるスケジュールで発生する場合があります。 これに対応するため、納品物に関する入力項目はテーブル設定にして、必要に応じて種類を増やせるようにしています。 本当はこの納品物ごとにそれぞれ、開始予定日から納品日までのスケジュールを帯で表示させたいのですが、この場合はレコードを複製して納品物の分だけ登録するしか方法が思いつきません。 これだと入力者の負担が大きいため、何かよいアイディアをご存じの方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

コメント 2 3
じぇいこ
サービス業
| 07/14 | アイデア募集

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的(案件スケジュール管理アプリのカレンダー表示ついて) ★カレンダーplusのプラグインでは  『1レコード、1つのスケジュールの帯』が原則になりますでしょうか? 部署で発生する業務の案件管理をするアプリを構築中です。 カレンダーplusのプラグインを利用して、業務開始(予定)日から納品日までのスケジュールを帯で確認できるように構築中です。 1つの案件で複数の納品物が微妙に異なるスケジュールで発生する場合があります。 これに対応するため、納品物に関する入力項目はテーブル設定にして、必要に応じて種類を増やせるようにしています。 本当はこの納品物ごとにそれぞれ、開始予定日から納品日までのスケジュールを帯で表示させたいのですが、この場合はレコードを複製して納品物の分だけ登録するしか方法が思いつきません。 これだと入力者の負担が大きいため、何かよいアイディアをご存じの方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像 バッジ画像
じぇいこ
サービス業
| 07/14 | アイデア募集
ユーザー画像

見積もり明細をいろいろな企業に入力してもらうアプリを作成中です。 この「基点」のところに、前回入力したフォームの「今回」の内容が自動で反映されるようにしたいのですが、このアプリを使う取引先がたくさんいらっしゃるので、困っています。 パスワードを設定するなどして、フォームを開いた人物によって自動で前回入力した数値を「基点」に表示させる方法はありますか?

見積もり明細をいろいろな企業に入力してもらうアプリを作成中です。 この「基点」のところに、前回入力したフォームの「今回」の内容が自動で反映されるようにしたいのですが、このアプリを使う取引先がたくさんいらっしゃるので、困っています。 パスワードを設定するなどして、フォームを開いた人物によって自動で前回入力した数値を「基点」に表示させる方法はありますか?

コメント 9 4
みかん
製造業
| 07/11 | アイデア募集

見積もり明細をいろいろな企業に入力してもらうアプリを作成中です。 この「基点」のところに、前回入力したフォームの「今回」の内容が自動で反映されるようにしたいのですが、このアプリを使う取引先がたくさんいらっしゃるので、困っています。 パスワードを設定するなどして、フォームを開いた人物によって自動で前回入力した数値を「基点」に表示させる方法はありますか?

ユーザー画像
みかん
製造業
| 07/11 | アイデア募集
ユーザー画像

レコードの条件設定において、プラグインなどなしに、今日より前、というような動的な設定はできないのでしょうか? エクセル関数でいう=(today()) のような設定は可能なのでしょうか?

レコードの条件設定において、プラグインなどなしに、今日より前、というような動的な設定はできないのでしょうか? エクセル関数でいう=(today()) のような設定は可能なのでしょうか?

コメント 6 6
Min
情報通信業
| 07/11 | アイデア募集

レコードの条件設定において、プラグインなどなしに、今日より前、というような動的な設定はできないのでしょうか? エクセル関数でいう=(today()) のような設定は可能なのでしょうか?

ユーザー画像
Min
情報通信業
| 07/11 | アイデア募集
  • 1-25件 / 全1253件