キンコミ kintone user community

みんなの投稿

はじめまして、初心者です。
Excelで入力していた請求書の発行、管理をkintoneでできないかと日々試行錯誤しております。

・ご契約中のコース(スタンダード)
・使用中プラグイン(repoton)
・アプリ間の自動反映

経理から入金照会情報(PDF)を入金処理アプリに入力しています。
カナ検索で請求書管理アプリより該当社名と請求番号をルックアップし、
入金処理アプリの「取引日」を別の請求書管理アプリ内の「入金日」に請求番号が紐づけして自動反映したいと思います。
1件の入金に対しての1レコードに反映するのは問題ありませんでしたが
ある条件で入金された場合の反映方法で悩んでおります。




【A】1社から複数の請求書の合算入金時⇒1レコードを複数レコードに反映
【B】合算時の請求番号の表示方法
【C】分割入金時⇒複数レコードを1レコードに反映


【A】入金処理アプリで合算入金用にチェックボックスを設置し、
   複数入金がある場合は、各請求書分①~⑤から呼び出し、合算時の合計を反映。
  保存時に取引日を①~⑤の反映元の請求書管理アプリの入金日に反映。

  ⇒・チェックが入ったときのみ複数に自動反映ということはできるのでしょうか?
   ・暫定で①~⑤としてますが、10件まとめて等があった場合は
    テーブル設定等がベストなのでしょうか?
  (レコード一覧の表示のため一旦テーブルにはしていませんでした)

【B】合算入金にチェックが入った場合、①~⑤の請求番号を「合算時の請求番号」にまとめて表示

  ⇒チェックない1件のみの場合は①の請求番号を反映。
   Excelで複数セルのテキストをコンマ区切りで連結するようなイメージです。
   これは可能なのでしょうか?

【C】分割入金時は入金照会情報に準じて複数のレコードが存在します。
   件数は少ないためExcelでは最終入金時点でその日付を入れていました。
   
   ⇒請求書管理アプリの入金日を手動にしても良いのですが
    分割時の複数レコードを上記アプリに「入金日①」「入金日②」と1つのレコードに
    反映させることは可能なのでしょうか?

ご教授お願いいたします😢
[補足]
1日あたり30件程入金があるため、アクションボタンではなく
日付の自動反映がベストという意見もあり、上記の仕様となっています。

2件のコメント (新着順)
suji バッジ画像
2025/02/27 16:20

こんにちは。

考え方の整理は必要ですが、いずれもプラグイン等を使えば可能です。
お金が絡むことなのでできれば有料のプラグインやkrewData、カスタマインの利用を
推奨しますが、まずは無料プラグインで出来そうな方法を案内します。

なお、一覧での視認性の問題はありますが、後々のことを考えるとテーブルにしたほうが
良いかと考えますので、それを踏まえて回答します。
テーブルであればSUM関数で合算時の合計計算も可能です。

【A】
1回ボタンを押しますがテーブルデータコピープラグイン(TIS)で上書き更新します。
入金処理アプリ→請求書管理アプリ
 取引日→入金日
 請求番号→請求番号(もしくは入金時請求番号などフィールドを準備)

【B】
テーブル内フィールド計算プラグイン(TIS)を使えば連結可能です。
テーブルが1行だけなら1つだけの表示ですので、チェックボックスの制御も不要です。

【C】
サンプルのように①②を準備しても、じゃあ3回だとどうするんだよ、
ということになりかねませんので、別の方法を考えた方が良いと思います。
例えば【A】の処理に加えてテーブル内に一部入金のチェックボックスや
一部入金額の項目を設けておくなどです。
例えばこんな感じでしょうか。
・一部入金にチェックがある場合は【A】の処理で入金日は上書きしない
・請求書管理アプリに入金金額フィールドを作成、【A】の処理で書き込む
・未収フィールド(請求額-入金金額)とか作っておいて、ルックアップ時に
 この金額を読み込んで消込する
この辺は実務にあわせて考えてみてください。



ちなみに
>[補足]
1日あたり30件程入金があるため、アクションボタンではなく
日付の自動反映がベストという意見もあり、上記の仕様となっています。

を考えると、請求書アプリ内に入金関連のフィールドも持っておいて、
krewSheetで処理、みたいなのでもいいような気もします。

以上です。


miwa
サービス業
2025/02/28 09:00

ご返信ありがとうございます!
確かにSUM関数の使用も考えるとやはりテーブルがベストですね。
テーブルデータコピープラグインは、コピー先がテーブルじゃなくても
大丈夫という感じでしょうか。
テーブル機能を優先してボタン押下の方法で進めていこうと思います。
A~Cでご丁寧に解説いただいた方法をTisさんのプラグインで
アプリの検証をしつつ、有料プラグインも検討してきますね。
ありがとうございます。

ふゆき
製造業
2025/02/27 14:22

> テーブル設定等がベストなのでしょうか?
(レコード一覧の表示のため一旦テーブルにはしていませんでした)

使ったことがないですが...(=ご希望が満足出来るか?不明)
こんなPluginがあって

「請求書作成プラグイン」(条件付き無料)
 https://www.tis2010.jp/invoice/

このpluginでは「テーブル」を利用しているみたいですね

追記です
キンコミ内の詳細検索してみたら
Pluginの説明動画があるみたいです...ご参考まで
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ntccs62b0vwkxzpo?tree=aymywqybm0sdlvwz&tree_type=ChatCommentReply


miwa
サービス業
2025/02/28 08:49

ご返信ありがとうございます!
請求書の出力で別の有料プラグインを使用していることもあり
Tisさんのこちらの請求書プラグインは確認したことがなかったです。
複数のアプリの集計ということで色々試してみます。
動画のURLもありがとうございました!