キンコミ kintone user community

みんなの投稿

初めまして。卸売業の中小企業で一人でkintone担当をしております。
・契約中のコース:スタンダード
・背景、目的:業務標準化・効率化

弊社の発注業務効率化と社内情報共有の活性化のためにkintoneを始めました。一人でアプリを作っているので、相談できる人がおらず、こちらに投稿させていただきます。

【今までの業務】
発注書の作成(Excel)
納期管理表に工程管理を入力(Excel)←各営業が行う
社内加工業務の納期管理表に納期の明記(Excel)←担当部署が全案件分行う

【これから実現したいこと】
発注書アプリで発注書を作成すると、納期管理表のアプリに自動で気に工程管理が反映される
※納期管理表アプリは案件ごとガントチャート希望

【悩んでいること】
何から手を付けていいかわからず、大元となる発注書アプリを作成中です。発注書アプリから工程管理のデータを工程管理アプリに反映させる良い方法があればご教授いただきたいです。

有料のプラグインの検討も行うので、もし同じようなことを実現された方がいらっしゃれば、ぜひお話を聞かせて下さい。
(Javascriptは知識がないので、触れません・・・)

どうぞよろしくお願いいたします。

1件のコメント (新着順)
suji バッジ画像
2025/02/26 11:47

こんにちは。
同じく一人kintone担当です。よろしくお願いいたします。

内容拝見しましたが、excelで管理していた情報をどのように、またどのkintone内アプリに
持たせるか、を決めたうえで、アプリ間の連携をどうするか、を検討したほうが良いかと思います。
情報の流れの整理です。
それさえ出来てしまえば、アプリ間の連携、ガントチャート等は
プラグインを利用すれば容易です。

ちなみに想像する業務の流れとしてはこんな感じですがあってますか?
①発注書作成、承認もしくは受領(ここに納期条件も記載されている)
②納期管理表に納期を転記
 発注書内容にある商品ごとに工程が決まっているのでそちらも入力
③社内加工業務用の納期管理表に納期を転記?
 ※2行目の納期管理表と3行目の社内加工業務の納期管理表は別なのでしょうか?

なお、個人的には用語を決めた上でその用語は何をする行為なのか、を
しっかり定義することも重要だと考えます。

以上です。


コメントいただけてうれしいです、ありがとうございます。

書いていただいていた通りで、大体あっています。
社内加工業務の納期管理予定表についてですが、こちらは納期管理予定表から加工の部分のみが抽出されたものになっています。
よって、社内加工業務の納期管理予定表は廃止し、納期管理予定表アプリを活用する予定です。

案件に関わるすべてのデータを発注書アプリに集約
       ↓
必要なデータのみを別アプリに抽出

という形をとりたいです。

suji バッジ画像
2025/02/26 13:25

返信ありがとうございます。

>社内加工業務の納期管理予定表は廃止し、納期管理予定表アプリを活用する予定

同じデータを使うのであればその考え方でOKだと考えます。

以下、いくつか確認させてください。
①発注書に記載される商品は1つですか?複数ですか?
②商品は決まったもの(マスタ化が可能なもの)ですか?
 それとも商談等でその都度内容が変わりますか?
③商品ごと、加工工程ごとにリードタイムやタクトタイムは決まっていますか?
④異なる発注書で工程、納期が重複した場合、同時進行ですか?それとも別途調整ですか?
 それとも既存データを見て発注自体を入れないようにするのでしょうか?

お返事早くて大変助かります。ありがとうございます。

>①発注書に記載される商品は1つですか?複数ですか?
一番私が頭を抱えている部分ですが、発注書に記載される商品が一つではない場合があります。
カラーバリエーションなどが生まれる場合があります。

>②商品は決まったもの(マスタ化が可能なもの)ですか?
>それとも商談等でその都度内容が変わりますか?
その都度内容が変わります。

>③商品ごと、加工工程ごとにリードタイムやタクトタイムは決まっていますか?
都度確認です。(厳密にはありますが、時期によって大きく異なるのでリードタイムなしと考えます)

>④異なる発注書で工程、納期が重複した場合、同時進行ですか?それとも別途調整ですか?
>それとも既存データを見て発注自体を入れないようにするのでしょうか?
同時進行です。

kintoneに業務を移行するにあたって、Excelで発注書を書いていたときに個々が行ってきた発注書の改変などのイレギュラー対応をどこまでするかというのが課題です。
1案件でも、納期が複数ある場合も多くあり(分納等)kintoneで対応可能なのかわからず・・・。
少なくとも出荷日だけは複数対応したいと思っています。

suji バッジ画像
2025/02/26 14:39

発注書作成時点で高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に対応しているということであれば
ほとんどの内容がベタ打ちになりますね。

これらを踏まえて発注書アプリから納期管理予定表アプリへの展開の部分だけ
ざっくり考えてみました。

アプリの考え方としてこんな感じです。必要に応じて項目を追加してください。
また、得意先は既存顧客やリピート中心であれば別で得意先マスタアプリを作成して
ルックアップフィールドにしてください。
数が少なくて増えることがほとんどなければ選択フィールドでも大丈夫です。

発注書アプリ
 発注(商談)単位で1レコード
 得意先名、受注内容の詳細テーブル(商品名、数量、納期)を持つ
納期管理予定表アプリ
 商品・納期単位で1レコード
 得意先名、商品、数量、納期を持つ

発注書:納期管理予定表=1:Nの関係です。



以下方法です。①と②は関連レコード等で相互参照可能です。

①発注書アプリに受注詳細テーブルをつくる(商品名、数量、納期)
 これで1発注データに対して複数商品の登録が可能になる 
 同一商品で納期違いの場合は行をわけて入力

②納期管理予定表アプリを作る(考え方は前述のとおり)

③発注書アプリ内の受注詳細テーブルデータを、プラグインを利用して
 納期管理予定表アプリのレコードとして展開する

 利用するプラグイン:テーブルデータコピープラグイン(無料のほう)
 https://www.tis2010.jp/tabletransfer/

とりあえずここまで手を動かしてやってみてはどうでしょうか?
足りない部分やもう少しなんとかしたい部分が見えてくると思います。

以上です。

引用がうまくいかず、読みにくくなってしまい申し訳ございませんでした。

発注書はほとんどが出来上がっている状態ですので、③の納期管理にどう反映していくかという部分で止まっていました。詳しく教えていただき、大変感謝しております。

一人でやっていると躓いても誰にも聞いてもらえず孤独に作業しておりましたが、丁寧にお返事いただけたことが大変うれしく、これからの作業も頑張れそうです。

ありがとうございました。