キンコミ kintone user community

みんなの投稿

■契約の状況
・ライトコース
・試用期間含め運用10か月目
・営業部11名で使用
 (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています)
・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、 
 データ管理、コミュニケーションの目的で使用
・事務員(私)が管理者となって運用中

■相談内容
聞きたい人:スレッドをうまく活用されている方
相談したいこと:スレッドや掲示板機能が不慣れな方でも活用できる(最低限、見たい情報を追える)方法について、アドバイスいただきたいです。

部署全体で利用を開始し、1か月になります。スレッドなど、コミュニケーションツールが好評ですが、一方で苦手な方からは、以下のような意見をもらっています。

・複数のストリーライン?があり、全体を把握するのは困難。
(スレッドで複数の話題が動いているため、追いかけることができない)
・通知が多すぎて、何を追えばいいか分からない
(自分宛、全体宛ての通知が多く、混乱する)

■やってみたこと
・スレッド内のコメントは「動きの多いもの」「新しいもの」が上がってくる、という説明(→ちょっと理解が難しそうでした)

・必ず見るべき通知(自分宛)、そうでない通知(すべての通知)の違いの説明(→@部署、で宛先を付けることが多く、自分宛がそもそも多すぎる、というのであまり解決にならず…)

上手に活用されている方がいたら、アドバイスいただきたいです。
スレッド自体は好評なので、利用は続けていきたいと思っています…!



4件のコメント (新着順)
バッジ画像
サービス業
2025/02/21 14:55

アプリストアに「お知らせ配信」という、良さげなアプリがあったので、
自社のkintoneのアップデートや、アプリリリースについては、
このアプリで配信してみようかな?と思います。

なるべく会話をそれぞれのアプリに分散させて、
スレッドは本当にコミュニケーション重視の使い方をする。
→結果的に、情報を追いかけやすくする、という形での改善でしょうか🤔

それでも動きが多いと、通知ラッシュになってしまいそうですが…
kintoneをバリバリ使っているサイボウズさんの社内は、
どんな感じで管理しているんでしょう。。


バッジ画像
サービス業
2025/02/21 15:51

さっそく実装して、なかなか良さそうー!とおもったのですが、
「いいね!」が無いのが、若干寂しい感じでした。

プロセス管理で「見ました!」ステータスを設けるまでもない、
コメント欄で「見たよー!」とコメントをもらうまででもない、
けどちゃんと見てくれたかは知りたい…という
絶妙な女心が満たされず、ちょっと消化不良です。。

「いいね!」に代わる工夫ができないか、、
引き続き、検討してみます…

> 「いいね!」が無いのが、若干寂しい感じでした。

そうですねぇ、同意します。
レコードのコメントに「いいね!」をされたときコメントを書き込んだユーザーに「すべて」の通知が行く ようなので、今はこれを使うしかないのかもしれません。

通知が送信されるタイミングと宛先|kintoneヘルプ
https://jp.cybozu.help/k/ja/user/notifications/notification_type.html

ちなみに、(またもや弊社の、かつ、ご参考にならなさそうな例ですみませんが、)前出の要望等管理アプリにおいて「直しましたので確認願います。」旨をレコード内に書かれても「確認しました。」を返答する手立てがなかったので、苦肉の策として、対応状況欄(フィールドです。)に(レコード)作成者に確認/作成者確認済みのステータスを追加してもらい、レコード編集画面に遷移⇒ステータスを変更⇒保存ということをやっています。
まったくスマートではないので、「一手で出来ないか」旨投げてはいますが、要望等が収束してきている現状を踏まえると、結果的に対応できないとなっても致し方ないかなと思っています。

こんにちは!
ニゴローさんがnoteで、アプリアクションを使った、基本機能でできるいいねボタンのアイデア記事を紹介されています。
私も既読履歴をつけるような感じでアレンジして使っています。
https://note.com/n1g0r0/n/n31d374938e71

バッジ画像
サービス業
2025/02/25 09:34

コメントありがとうございます。
手順をなるべく少なくする工夫、悩みますよね…

ご説明を伺っていると、うちで行っている設定と同じかも?と思います。

■電子データを部署内に転送するアプリで、送付後にコメントで
 受け取りの御礼をされる方がいる。
 →ありがたいけど、いちいちコメント打つのは大変そう、というので、
  テーブル内に「受け取りました!」をプルダウンで設定しています。

全くスマートではない~😭と思いつつも、ユーザーからは意外と好評でした。
ひと手間増えても、結果的に操作に慣れる&わかりやすい、となれば
結果オーライということですかね…🤔

バッジ画像
サービス業
2025/02/25 09:36

共有ありがとうございます!
これは一回作成してしまえば、さまざまなアプリで使えそう(?)ですね!
コメント打ってもらうのは申し訳ないけど、リアクションは欲しい…
という場面は、各アプリで多々あるので、参考にしてみます!

ありがとうございましたー!

弊社の場合は、Garoon導入され、その何年か後に基幹業務システムの載せ替え目的でkintoneを導入…という経緯の所為か、”コミュニケーション”は専らGaroonでなされています。
kintone化も遅々として拡がっていないので、kintoneに関してのやり取りはほぼ無いんですけどね。

以上、愚痴気味ですみません。

で、本題。
小生的には、アプリ改善に関するやりとりや対応状況などを追いたければ、やはりもりおすさんご提唱の専用アプリを用意するのが手っ取り早いかと思います。

ちなみに弊社では、就業システムの載せ替え(残念なことにkintoneではなかったですが…)もありまして、その時の新システムのバグ報告や使い勝手改善には、要望等管理アプリを立ち上げてそこに記録しています。

ご参考になれば幸いです。


バッジ画像
サービス業
2025/02/21 14:42

ありがとうございます!
やっぱり、状況を追うことが必要な案件に関しては、
アプリの方がベターですかね。。
(特に配信者が管理者のみになりがちな事柄)

要望受付アプリは設置しているので、
リリースアプリにリンクを貼って、つなげちゃうのも良いかな~と思いました🤔

なんとなく、改善のイメージが湧いてきたような気がします。
参考になるアドバイス、ありがとうございました!

私もスレッド追えない人間なのでよくわかります。
メールで通知が来て、リンクから飛べばその時は見れますが、
あとで見返そうと思うとなかなか見つけられません。

実際には使っていないジャストアイディアですが、1つ専用のアプリを作り、スレッドに相当する各レコードにどんどんコメントをつけていくというのはいかがでしょうか。コメントだったら順番に表示されていくので追いやすいかと思いました。


バッジ画像
サービス業
2025/02/21 14:40

いつもアドバイスありがとうございます!
なるほど、アプリにつなげちゃうのも手ですね…🤔

新しいアプリの配信や、調整についてのユーザー同士の話し合いなんかは、
プロジェクト用のスレッドで行っているのですが、
アプリにしちゃった方が、レコードのタイトルでも内容がわかりやすいし、
いいかもしれません。

一方で、レコードが乱立しちゃうかもという心配も…
(スレッドだと、ひとつの掲示板なので逆に情報が探しやすいな、と
 個人的には思っています)

ためしに何か一つのカテゴリで、専用のアプリを作ってみるのがいいかもしれませんね。。

ありがとうございます!自分のなかになかったアイディアなので、
大変参考になりました~!

工場長 バッジ画像
営業
2025/02/21 11:10

うちはkintoneのスレッド機能は使っておらず、Teamsのチーム機能を使用していますが悩みは似たようなものですね…。
通知は絞り込み機能を使用すれば多少なりとも良くなるのではないでしょうか。
キンコミの過去の投稿にも結構挙げられています。
kintoneヘルプ抜粋

後は重要なスレッドのコメントは別アプリにスレッドアクションで飛ばしてしまうとかもアイデアとしてはあるかもしれません。
スレッドアクション


バッジ画像
サービス業
2025/02/21 14:35

いつもアドバイスありがとうございます~
通知の見逃し問題、どういったシステムでもつきものですよね。。

いただいたコメント通り、すぐにできそうなのはやはり
■絞り込み機能の教育
■スレッドアクションの教育
となりそうですね。

スレッドアクション→Todoアプリの登録については、
機能として設置しているのですが、活用度合いにかなり差があるようです。

好きな人は細かい機能も活用しようとするするし、
苦手な人はシンプルに使いたい!と思うし、
なるべくシンプルに寄せた方が良いのは分かるんですが、
必然的に手順が2ターン、3ターンと増える部分があって、
悩ましいところです…。

↑の教育にとりあえず取り組んでみます!コメントありがとうございました^^