キンコミ kintone user community

みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1108件

ユーザー画像

作成したアプリのカスタマイズ内容など、 みなさま何かしらで共有したりしていますか。 アプリ一覧というアプリを作成したんですが、 プラグインの内容など、どのように記載させたらよいか、 迷っております。 良いアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたら、 教えてください。

作成したアプリのカスタマイズ内容など、 みなさま何かしらで共有したりしていますか。 アプリ一覧というアプリを作成したんですが、 プラグインの内容など、どのように記載させたらよいか、 迷っております。 良いアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたら、 教えてください。

コメント 2 10
シロくま
製造業
| 2023/04/18 | アイデア募集

作成したアプリのカスタマイズ内容など、 みなさま何かしらで共有したりしていますか。 アプリ一覧というアプリを作成したんですが、 プラグインの内容など、どのように記載させたらよいか、 迷っております。 良いアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたら、 教えてください。

ユーザー画像
シロくま
製造業
| 2023/04/18 | アイデア募集
ユーザー画像

アプリの権限設定について質問です。 レコードの閲覧・追加・編集まで権限付与しているアカウントで、 そのアプリを開き、詳細表示をすると、添付しているメッセージがポップアップで表示されます。 ただ、表示されるだけで普通にレコード閲覧ができます。 レコード編集をしようとしても同じポップアップが出ますが、 編集自体は保存・反映することが出来ています。 レコード権限やフィールド権限は何もしていません。 組織に所属しているアカウントですが、親組織とは権限内容が違うので別々に設定をし、継承は外しています。 アカウントを権限一覧の一番上に置いています。 権限設定している内容は処理できるのに、メッセージだけが出る状態です。 何の設定が作用しているのかわかる方いらっしゃいますでしょうか。

アプリの権限設定について質問です。 レコードの閲覧・追加・編集まで権限付与しているアカウントで、 そのアプリを開き、詳細表示をすると、添付しているメッセージがポップアップで表示されます。 ただ、表示されるだけで普通にレコード閲覧ができます。 レコード編集をしようとしても同じポップアップが出ますが、 編集自体は保存・反映することが出来ています。 レコード権限やフィールド権限は何もしていません。 組織に所属しているアカウントですが、親組織とは権限内容が違うので別々に設定をし、継承は外しています。 アカウントを権限一覧の一番上に置いています。 権限設定している内容は処理できるのに、メッセージだけが出る状態です。 何の設定が作用しているのかわかる方いらっしゃいますでしょうか。

コメント 2 3
コミち
| 2023/04/13 | アイデア募集

アプリの権限設定について質問です。 レコードの閲覧・追加・編集まで権限付与しているアカウントで、 そのアプリを開き、詳細表示をすると、添付しているメッセージがポップアップで表示されます。 ただ、表示されるだけで普通にレコード閲覧ができます。 レコード編集をしようとしても同じポップアップが出ますが、 編集自体は保存・反映することが出来ています。 レコード権限やフィールド権限は何もしていません。 組織に所属しているアカウントですが、親組織とは権限内容が違うので別々に設定をし、継承は外しています。 アカウントを権限一覧の一番上に置いています。 権限設定している内容は処理できるのに、メッセージだけが出る状態です。 何の設定が作用しているのかわかる方いらっしゃいますでしょうか。

ユーザー画像
コミち
| 2023/04/13 | アイデア募集
ユーザー画像

文書保存期間が過ぎた書類を廃棄管理をするアプリを作成しておりアイデアを募集をしております アプリで行う管理の流れは以下の通りで作成を一旦いたしました。 ・書類を箱詰めして箱ごとにレコードを作成。 ・保存期限(日付)にその箱詰めした書類の保存期限を入力 ・箱は他の拠点へ移動させることもあるため、テーブルにて移動を管理  【テーブル構成】   - 移動日(日付)  - 移動元拠点(ドロップダウン)  - 移動先拠点(ドロップダウン) ・保存期限が来たら「レコードの条件通知」にて通知 ・廃棄業者を手配して廃棄処理を実施し以下3フィールドを入力  - 廃棄日(日付)  - 廃棄業者(テキスト)  - 廃棄証明書(添付ファイル) ココで問題が生じたのが最後の廃棄の部分に関してです。 廃棄する際はだいたい複数の箱(複数レコード)をまとめて廃棄します。 その場合廃棄証明書は1部だけ発行されるのですが、その場合同じ証明書を複数レコードに保存するのか?となりました。 krewsheetを導入しているため、廃棄日・廃棄業者などは一括で更新が可能ですが添付ファイルは行えません。 保存期限ごとにテーブルで管理すると、箱を移動させた際に管理ができなくなるので諦めました。 現状、複数レコードに廃棄処理を行う際は代表で1つのレコードにだけ添付ファイルを保存し、あとは廃棄日と廃棄業者だけ入力するというところになりそうなのですが、なんとなく釈然としない気持ちがあります。。。 なにかいいアイデアがあればご助言いただけないでしょうか?? よろしくおねがいいたします。

文書保存期間が過ぎた書類を廃棄管理をするアプリを作成しておりアイデアを募集をしております アプリで行う管理の流れは以下の通りで作成を一旦いたしました。 ・書類を箱詰めして箱ごとにレコードを作成。 ・保存期限(日付)にその箱詰めした書類の保存期限を入力 ・箱は他の拠点へ移動させることもあるため、テーブルにて移動を管理  【テーブル構成】   - 移動日(日付)  - 移動元拠点(ドロップダウン)  - 移動先拠点(ドロップダウン) ・保存期限が来たら「レコードの条件通知」にて通知 ・廃棄業者を手配して廃棄処理を実施し以下3フィールドを入力  - 廃棄日(日付)  - 廃棄業者(テキスト)  - 廃棄証明書(添付ファイル) ココで問題が生じたのが最後の廃棄の部分に関してです。 廃棄する際はだいたい複数の箱(複数レコード)をまとめて廃棄します。 その場合廃棄証明書は1部だけ発行されるのですが、その場合同じ証明書を複数レコードに保存するのか?となりました。 krewsheetを導入しているため、廃棄日・廃棄業者などは一括で更新が可能ですが添付ファイルは行えません。 保存期限ごとにテーブルで管理すると、箱を移動させた際に管理ができなくなるので諦めました。 現状、複数レコードに廃棄処理を行う際は代表で1つのレコードにだけ添付ファイルを保存し、あとは廃棄日と廃棄業者だけ入力するというところになりそうなのですが、なんとなく釈然としない気持ちがあります。。。 なにかいいアイデアがあればご助言いただけないでしょうか?? よろしくおねがいいたします。

コメント 4 8
オヨネ
| 2023/04/13 | アイデア募集

文書保存期間が過ぎた書類を廃棄管理をするアプリを作成しておりアイデアを募集をしております アプリで行う管理の流れは以下の通りで作成を一旦いたしました。 ・書類を箱詰めして箱ごとにレコードを作成。 ・保存期限(日付)にその箱詰めした書類の保存期限を入力 ・箱は他の拠点へ移動させることもあるため、テーブルにて移動を管理  【テーブル構成】   - 移動日(日付)  - 移動元拠点(ドロップダウン)  - 移動先拠点(ドロップダウン) ・保存期限が来たら「レコードの条件通知」にて通知 ・廃棄業者を手配して廃棄処理を実施し以下3フィールドを入力  - 廃棄日(日付)  - 廃棄業者(テキスト)  - 廃棄証明書(添付ファイル) ココで問題が生じたのが最後の廃棄の部分に関してです。 廃棄する際はだいたい複数の箱(複数レコード)をまとめて廃棄します。 その場合廃棄証明書は1部だけ発行されるのですが、その場合同じ証明書を複数レコードに保存するのか?となりました。 krewsheetを導入しているため、廃棄日・廃棄業者などは一括で更新が可能ですが添付ファイルは行えません。 保存期限ごとにテーブルで管理すると、箱を移動させた際に管理ができなくなるので諦めました。 現状、複数レコードに廃棄処理を行う際は代表で1つのレコードにだけ添付ファイルを保存し、あとは廃棄日と廃棄業者だけ入力するというところになりそうなのですが、なんとなく釈然としない気持ちがあります。。。 なにかいいアイデアがあればご助言いただけないでしょうか?? よろしくおねがいいたします。

ユーザー画像
オヨネ
| 2023/04/13 | アイデア募集
ユーザー画像

みなさん、チェックボックスや複数選択フィールドの選択肢ってどうやって確認していますか? kintone hive sendai の真っ只中ではございますが、アイデアください。 添付ファイルを見てもらうとイメージつきやすいと思いますが、 ユーザーより「選択してないチェック項目が見たい」という要望をもらったんです。 編集モードにすれば解決するのですが、確認の都度編集モードにしてもらうわけにもいかないし、選択肢を暗記しておいてとも言いにくいです。 チェックしたかどうかに関係なく、編集モードにしなくても選択肢を見る方法があったら教えてください。

みなさん、チェックボックスや複数選択フィールドの選択肢ってどうやって確認していますか? kintone hive sendai の真っ只中ではございますが、アイデアください。 添付ファイルを見てもらうとイメージつきやすいと思いますが、 ユーザーより「選択してないチェック項目が見たい」という要望をもらったんです。 編集モードにすれば解決するのですが、確認の都度編集モードにしてもらうわけにもいかないし、選択肢を暗記しておいてとも言いにくいです。 チェックしたかどうかに関係なく、編集モードにしなくても選択肢を見る方法があったら教えてください。

コメント 7 6
トーヤマン
| 2023/04/13 | アイデア募集

みなさん、チェックボックスや複数選択フィールドの選択肢ってどうやって確認していますか? kintone hive sendai の真っ只中ではございますが、アイデアください。 添付ファイルを見てもらうとイメージつきやすいと思いますが、 ユーザーより「選択してないチェック項目が見たい」という要望をもらったんです。 編集モードにすれば解決するのですが、確認の都度編集モードにしてもらうわけにもいかないし、選択肢を暗記しておいてとも言いにくいです。 チェックしたかどうかに関係なく、編集モードにしなくても選択肢を見る方法があったら教えてください。

ユーザー画像
トーヤマン
| 2023/04/13 | アイデア募集
ユーザー画像

顧客管理でkintoneを使用していて、 応対履歴をテーブルで保存していますが、 CSV出力の際にテーブルに入れている内容は行数が別々に出てくると思います。 それを顧客に対して1行で出るように出来ませんでしょうか?

顧客管理でkintoneを使用していて、 応対履歴をテーブルで保存していますが、 CSV出力の際にテーブルに入れている内容は行数が別々に出てくると思います。 それを顧客に対して1行で出るように出来ませんでしょうか?

コメント 6 5
コミち
| 2023/04/11 | アイデア募集

顧客管理でkintoneを使用していて、 応対履歴をテーブルで保存していますが、 CSV出力の際にテーブルに入れている内容は行数が別々に出てくると思います。 それを顧客に対して1行で出るように出来ませんでしょうか?

ユーザー画像
コミち
| 2023/04/11 | アイデア募集
ユーザー画像

みなさん。ユーザー選択フィールドに多くのユーザーを指定しなければならない時ってどうしていますか? 指定したユーザー名がユーザー選択フィールドの下に列挙される為、どうしても画面が下に間延びしちゃいますよね。 レコードを印刷するときなども指定した人数に応じて、印刷ページ数が変わってしまったりして、ときどき不評をもらっています。 何かよいアイデアがあったら教えてください。よろしくお願いします。

みなさん。ユーザー選択フィールドに多くのユーザーを指定しなければならない時ってどうしていますか? 指定したユーザー名がユーザー選択フィールドの下に列挙される為、どうしても画面が下に間延びしちゃいますよね。 レコードを印刷するときなども指定した人数に応じて、印刷ページ数が変わってしまったりして、ときどき不評をもらっています。 何かよいアイデアがあったら教えてください。よろしくお願いします。

コメント 6 10
トーヤマン
| 2023/04/10 | アイデア募集

みなさん。ユーザー選択フィールドに多くのユーザーを指定しなければならない時ってどうしていますか? 指定したユーザー名がユーザー選択フィールドの下に列挙される為、どうしても画面が下に間延びしちゃいますよね。 レコードを印刷するときなども指定した人数に応じて、印刷ページ数が変わってしまったりして、ときどき不評をもらっています。 何かよいアイデアがあったら教えてください。よろしくお願いします。

ユーザー画像
トーヤマン
| 2023/04/10 | アイデア募集
ユーザー画像

Aさんがレコードを登録したら、Bさんがチェックしてステータスを変更変えるというアプリで、毎日の業務処理の管理を行っております。レコードを登録したらリマインダーの条件通知で登録された翌日に通知を出そうと思っておりますが、レコード1件に対して1件の通知ではなく、通知は1件でレコードが登録された分だけのように、まとめて通知を送ることはできますでしょうか。

Aさんがレコードを登録したら、Bさんがチェックしてステータスを変更変えるというアプリで、毎日の業務処理の管理を行っております。レコードを登録したらリマインダーの条件通知で登録された翌日に通知を出そうと思っておりますが、レコード1件に対して1件の通知ではなく、通知は1件でレコードが登録された分だけのように、まとめて通知を送ることはできますでしょうか。

コメント 6 5
シロくま
製造業
| 2023/04/10 | アイデア募集

Aさんがレコードを登録したら、Bさんがチェックしてステータスを変更変えるというアプリで、毎日の業務処理の管理を行っております。レコードを登録したらリマインダーの条件通知で登録された翌日に通知を出そうと思っておりますが、レコード1件に対して1件の通知ではなく、通知は1件でレコードが登録された分だけのように、まとめて通知を送ることはできますでしょうか。

ユーザー画像
シロくま
製造業
| 2023/04/10 | アイデア募集
ユーザー画像

どなたかご存知だったらアイディアをいただきたいです。 スマホでQRコード読み取ったら、チェックイン時間と氏名がキントーンに入力される安価なサービスってありますでしょうか? 図書館で本を借りる時のバーコード記載カードのように、事前に個別カードを発行して、そのカードのQRコードを読み取るという運用イメージになります。 子ども食堂の運営で、支援が必要な子どもの情報を一元管理するためにキントーン活用を考えていてその一環で上記要件が実装できたらとても助かります、ぜひお知恵をお借りできれば嬉しいです。よろしくお願いいたします。

どなたかご存知だったらアイディアをいただきたいです。 スマホでQRコード読み取ったら、チェックイン時間と氏名がキントーンに入力される安価なサービスってありますでしょうか? 図書館で本を借りる時のバーコード記載カードのように、事前に個別カードを発行して、そのカードのQRコードを読み取るという運用イメージになります。 子ども食堂の運営で、支援が必要な子どもの情報を一元管理するためにキントーン活用を考えていてその一環で上記要件が実装できたらとても助かります、ぜひお知恵をお借りできれば嬉しいです。よろしくお願いいたします。

コメント 2 14
きったん
| 2023/04/07 | アイデア募集

どなたかご存知だったらアイディアをいただきたいです。 スマホでQRコード読み取ったら、チェックイン時間と氏名がキントーンに入力される安価なサービスってありますでしょうか? 図書館で本を借りる時のバーコード記載カードのように、事前に個別カードを発行して、そのカードのQRコードを読み取るという運用イメージになります。 子ども食堂の運営で、支援が必要な子どもの情報を一元管理するためにキントーン活用を考えていてその一環で上記要件が実装できたらとても助かります、ぜひお知恵をお借りできれば嬉しいです。よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
きったん
| 2023/04/07 | アイデア募集
ユーザー画像

JSカスタマイズで複数のレコードの追加と更新を行うときのコツを教えてください。 例えば500件のレコードが既に登録されていたとして、そこにAPIで外部から300件のデータを流し込みたいとします。 300件のデータのうち200件は既存レコードの更新で100件は追加分としたときの効率の良い追加または更新の処理の作り方を考えています。 300件のデータの中でどれが更新分でどれが追加分かが予め判別できていない場合は以下の流れで処理を作っています。 既に登録されているレコードを全て取得する 取得した500件とデータ300件を突合して更新分と追加分にデータを仕分けする 200件のデータを更新する 100件のデータを追加する APIを使って一度にレコードの取得や更新などを行えるのは最大で100件までなので、このやり方をしてしまうと取得だけで5回、更新で2回、追加で1回で最低でも8回もリクエストしてしまいます。 1日に1アプリ1万回までしかAPIを扱えないので、少ないレコード数ならいいですが、大量のデータを扱う場合はすぐに制限に引っかかってしまうのと、処理事態も冗長的と感じているのでもっと効率のいいやり方があるのではないかと考えています。 しかしWebで検索してみましたが、いい情報を見つけることができませんでした。 皆さんがどのようにされているか、ぜひ教えていただけないでしょうか。

JSカスタマイズで複数のレコードの追加と更新を行うときのコツを教えてください。 例えば500件のレコードが既に登録されていたとして、そこにAPIで外部から300件のデータを流し込みたいとします。 300件のデータのうち200件は既存レコードの更新で100件は追加分としたときの効率の良い追加または更新の処理の作り方を考えています。 300件のデータの中でどれが更新分でどれが追加分かが予め判別できていない場合は以下の流れで処理を作っています。 既に登録されているレコードを全て取得する 取得した500件とデータ300件を突合して更新分と追加分にデータを仕分けする 200件のデータを更新する 100件のデータを追加する APIを使って一度にレコードの取得や更新などを行えるのは最大で100件までなので、このやり方をしてしまうと取得だけで5回、更新で2回、追加で1回で最低でも8回もリクエストしてしまいます。 1日に1アプリ1万回までしかAPIを扱えないので、少ないレコード数ならいいですが、大量のデータを扱う場合はすぐに制限に引っかかってしまうのと、処理事態も冗長的と感じているのでもっと効率のいいやり方があるのではないかと考えています。 しかしWebで検索してみましたが、いい情報を見つけることができませんでした。 皆さんがどのようにされているか、ぜひ教えていただけないでしょうか。

コメント 6 3
Inomata
| 2023/04/04 | アイデア募集

JSカスタマイズで複数のレコードの追加と更新を行うときのコツを教えてください。 例えば500件のレコードが既に登録されていたとして、そこにAPIで外部から300件のデータを流し込みたいとします。 300件のデータのうち200件は既存レコードの更新で100件は追加分としたときの効率の良い追加または更新の処理の作り方を考えています。 300件のデータの中でどれが更新分でどれが追加分かが予め判別できていない場合は以下の流れで処理を作っています。 既に登録されているレコードを全て取得する 取得した500件とデータ300件を突合して更新分と追加分にデータを仕分けする 200件のデータを更新する 100件のデータを追加する APIを使って一度にレコードの取得や更新などを行えるのは最大で100件までなので、このやり方をしてしまうと取得だけで5回、更新で2回、追加で1回で最低でも8回もリクエストしてしまいます。 1日に1アプリ1万回までしかAPIを扱えないので、少ないレコード数ならいいですが、大量のデータを扱う場合はすぐに制限に引っかかってしまうのと、処理事態も冗長的と感じているのでもっと効率のいいやり方があるのではないかと考えています。 しかしWebで検索してみましたが、いい情報を見つけることができませんでした。 皆さんがどのようにされているか、ぜひ教えていただけないでしょうか。

ユーザー画像
Inomata
| 2023/04/04 | アイデア募集
ユーザー画像

既出でしたらすみません。。。 ・コールセンターでkintoneを使用しています。 ・架電履歴をテーブルで入力しています。 一覧ではパッと見テーブルの中身が何件入っているか分からず、 架電回数が分かるようにしてほしいと要望がありました。 そこで、 ・フォームで数値を追加し『初期値1』としました。 ・フォームで計算を追加し数値からSUMで=架電回数が分かるよう設定し、一覧へ表示するようにしました。 が、既にテーブル入力しているものについてはカウントが反映されず。。。 2000件近くリストがあるので、オペレーターさんへ依頼し、 架電する時に前回の履歴のところにも『1』を入力してもらい正しい架電回数が表示されるよう、お願いをしている状況です。 フォームを変更した時点で既にあるレコードにも自動反映する方法何かご存じの方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします!

既出でしたらすみません。。。 ・コールセンターでkintoneを使用しています。 ・架電履歴をテーブルで入力しています。 一覧ではパッと見テーブルの中身が何件入っているか分からず、 架電回数が分かるようにしてほしいと要望がありました。 そこで、 ・フォームで数値を追加し『初期値1』としました。 ・フォームで計算を追加し数値からSUMで=架電回数が分かるよう設定し、一覧へ表示するようにしました。 が、既にテーブル入力しているものについてはカウントが反映されず。。。 2000件近くリストがあるので、オペレーターさんへ依頼し、 架電する時に前回の履歴のところにも『1』を入力してもらい正しい架電回数が表示されるよう、お願いをしている状況です。 フォームを変更した時点で既にあるレコードにも自動反映する方法何かご存じの方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします!

コメント 8 13
コミち
| 2023/04/03 | アイデア募集

既出でしたらすみません。。。 ・コールセンターでkintoneを使用しています。 ・架電履歴をテーブルで入力しています。 一覧ではパッと見テーブルの中身が何件入っているか分からず、 架電回数が分かるようにしてほしいと要望がありました。 そこで、 ・フォームで数値を追加し『初期値1』としました。 ・フォームで計算を追加し数値からSUMで=架電回数が分かるよう設定し、一覧へ表示するようにしました。 が、既にテーブル入力しているものについてはカウントが反映されず。。。 2000件近くリストがあるので、オペレーターさんへ依頼し、 架電する時に前回の履歴のところにも『1』を入力してもらい正しい架電回数が表示されるよう、お願いをしている状況です。 フォームを変更した時点で既にあるレコードにも自動反映する方法何かご存じの方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします!

ユーザー画像
コミち
| 2023/04/03 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

ゆる募 お知らせ枠やスレッドに置いたpdfをダウンロードせずブラウザ上で見る方法 ※pdfは別タブ表示でもポップアップでも可 ※セキュリティ的なものは目をつぶるとして やってみたこと ①普通に添付   …ダウンロードになる ②アプリ貼り付け(お知らせ枠のみ対応可)   …ダウンロードになる  ・一覧に貼付フィールドを表示させたアプリを貼り付け  ・一覧の貼付フィールドをクリックする ③アプリ貼り付け(お知らせ枠のみ対応可)Tisさんの添付ファイル表示プラグイン利用   …ダウンロードになる  ・添付ファイル表示プラグインを追加  ・一覧に貼付フィールドを表示させたアプリを貼り付け  ・一覧の貼付フィールドをクリックする ④アプリ貼り付け(お知らせ枠のみ対応可)Tisさんの添付ファイル表示プラグイン利用   …違う、そうじゃない  ・添付ファイル表示プラグインを追加  ・アプリを貼り付け(一覧に貼付フィールドはあってもなくても)  ・レコードの詳細を表示する、をクリックする ⑤chromeのpdf表示プラグイン   …なんかうまく表示されない スペースごとにマニュアル表示させたいんですよ……。

ゆる募 お知らせ枠やスレッドに置いたpdfをダウンロードせずブラウザ上で見る方法 ※pdfは別タブ表示でもポップアップでも可 ※セキュリティ的なものは目をつぶるとして やってみたこと ①普通に添付   …ダウンロードになる ②アプリ貼り付け(お知らせ枠のみ対応可)   …ダウンロードになる  ・一覧に貼付フィールドを表示させたアプリを貼り付け  ・一覧の貼付フィールドをクリックする ③アプリ貼り付け(お知らせ枠のみ対応可)Tisさんの添付ファイル表示プラグイン利用   …ダウンロードになる  ・添付ファイル表示プラグインを追加  ・一覧に貼付フィールドを表示させたアプリを貼り付け  ・一覧の貼付フィールドをクリックする ④アプリ貼り付け(お知らせ枠のみ対応可)Tisさんの添付ファイル表示プラグイン利用   …違う、そうじゃない  ・添付ファイル表示プラグインを追加  ・アプリを貼り付け(一覧に貼付フィールドはあってもなくても)  ・レコードの詳細を表示する、をクリックする ⑤chromeのpdf表示プラグイン   …なんかうまく表示されない スペースごとにマニュアル表示させたいんですよ……。

コメント 8 5
suji バッジ画像
| 2023/03/31 | アイデア募集

ゆる募 お知らせ枠やスレッドに置いたpdfをダウンロードせずブラウザ上で見る方法 ※pdfは別タブ表示でもポップアップでも可 ※セキュリティ的なものは目をつぶるとして やってみたこと ①普通に添付   …ダウンロードになる ②アプリ貼り付け(お知らせ枠のみ対応可)   …ダウンロードになる  ・一覧に貼付フィールドを表示させたアプリを貼り付け  ・一覧の貼付フィールドをクリックする ③アプリ貼り付け(お知らせ枠のみ対応可)Tisさんの添付ファイル表示プラグイン利用   …ダウンロードになる  ・添付ファイル表示プラグインを追加  ・一覧に貼付フィールドを表示させたアプリを貼り付け  ・一覧の貼付フィールドをクリックする ④アプリ貼り付け(お知らせ枠のみ対応可)Tisさんの添付ファイル表示プラグイン利用   …違う、そうじゃない  ・添付ファイル表示プラグインを追加  ・アプリを貼り付け(一覧に貼付フィールドはあってもなくても)  ・レコードの詳細を表示する、をクリックする ⑤chromeのpdf表示プラグイン   …なんかうまく表示されない スペースごとにマニュアル表示させたいんですよ……。

ユーザー画像 バッジ画像
suji バッジ画像
| 2023/03/31 | アイデア募集
ユーザー画像

どなたかご存知の方おりましたら教えていただけますでしょうか。 ・「組織選択」フィールド ・「グループ選択」フィールド ・「ユーザー選択」フィールド 上記3つのフィールドですが、単一の選択しかできないようにすることは可能でしょうか。 標準機能でもプラグインでも大丈夫ですので方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

どなたかご存知の方おりましたら教えていただけますでしょうか。 ・「組織選択」フィールド ・「グループ選択」フィールド ・「ユーザー選択」フィールド 上記3つのフィールドですが、単一の選択しかできないようにすることは可能でしょうか。 標準機能でもプラグインでも大丈夫ですので方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

コメント 9 8
シティブック
情報通信業
| 2023/03/31 | アイデア募集

どなたかご存知の方おりましたら教えていただけますでしょうか。 ・「組織選択」フィールド ・「グループ選択」フィールド ・「ユーザー選択」フィールド 上記3つのフィールドですが、単一の選択しかできないようにすることは可能でしょうか。 標準機能でもプラグインでも大丈夫ですので方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
シティブック
情報通信業
| 2023/03/31 | アイデア募集
ユーザー画像

現在運用中のアプリのフォームを変更する際に、 皆様どのように作業しているのか教えてください。 半年ほど使用したアプリで、フィールドの場所を変更する必要があり、定時後にフォームの変更を行い、アプリを更新する予定でおりますが、軽めの処理だったら、業務時間中に更新するなど、皆様どのようにアプリの更新に対応していますでしょうか。 考え方を教えてください。

現在運用中のアプリのフォームを変更する際に、 皆様どのように作業しているのか教えてください。 半年ほど使用したアプリで、フィールドの場所を変更する必要があり、定時後にフォームの変更を行い、アプリを更新する予定でおりますが、軽めの処理だったら、業務時間中に更新するなど、皆様どのようにアプリの更新に対応していますでしょうか。 考え方を教えてください。

コメント 4 16
シロくま
製造業
| 2023/03/30 | アイデア募集

現在運用中のアプリのフォームを変更する際に、 皆様どのように作業しているのか教えてください。 半年ほど使用したアプリで、フィールドの場所を変更する必要があり、定時後にフォームの変更を行い、アプリを更新する予定でおりますが、軽めの処理だったら、業務時間中に更新するなど、皆様どのようにアプリの更新に対応していますでしょうか。 考え方を教えてください。

ユーザー画像
シロくま
製造業
| 2023/03/30 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

添付ファイルを一番上だけ見せる方法、募集してます! 課題: 複数枚の画像が縦に並んでしまうのでレイアウトが崩壊してしまします... どうにか、レイアウトを崩壊させずに表示する方法はないでしょうか・・・? 前提: ・[商品リスト]アプリの[添付ファイル]に複数の画像を配置しています。 ・[加工依頼書]アプリに設定した[商品コード]からルックアップして添付ファイルを表示しています。 備考: ・最初の1枚目の画像だけ見えればOKです。 ・プラグイン可

添付ファイルを一番上だけ見せる方法、募集してます! 課題: 複数枚の画像が縦に並んでしまうのでレイアウトが崩壊してしまします... どうにか、レイアウトを崩壊させずに表示する方法はないでしょうか・・・? 前提: ・[商品リスト]アプリの[添付ファイル]に複数の画像を配置しています。 ・[加工依頼書]アプリに設定した[商品コード]からルックアップして添付ファイルを表示しています。 備考: ・最初の1枚目の画像だけ見えればOKです。 ・プラグイン可

コメント 7 9
製造業
| 2023/03/28 | アイデア募集

添付ファイルを一番上だけ見せる方法、募集してます! 課題: 複数枚の画像が縦に並んでしまうのでレイアウトが崩壊してしまします... どうにか、レイアウトを崩壊させずに表示する方法はないでしょうか・・・? 前提: ・[商品リスト]アプリの[添付ファイル]に複数の画像を配置しています。 ・[加工依頼書]アプリに設定した[商品コード]からルックアップして添付ファイルを表示しています。 備考: ・最初の1枚目の画像だけ見えればOKです。 ・プラグイン可

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2023/03/28 | アイデア募集
ユーザー画像

初投稿させて頂きます。 コールセンターでkintone導入してなんとか試行錯誤しながらアプリ作成していますが、 以前契約していたクライアント様が使用されていたアプリを再現したく 皆様のお力をお借り出来ればと投稿致します(+_+) ・各種商品資料をまとめたアプリ ・アプリを開くとレコード一覧ではなく  商品画像が表示され、画像をクリックすると内容が表示される  (画像の下にも商品名が表示されている) アプリ作成フォームの『添付』で試しに作成してみましたが、 一覧で表示され、画像も小さく以前見たものにはなりませんでした。 作成時に特殊(?)なアプリから作成しないといけないのか、 標準アプリからだけど設定でなにかしら一覧表示を変更出来るのか、 はたまたJavaScriptが必要なのか・・・ 「これじゃないか?」というものがあれば教えて頂きたいです! なんならどんな情報でも今後の糧となりますので、 「こういうのもあるよ!」でもなんでも嬉しいです!! よろしくお願い致します!!!!

初投稿させて頂きます。 コールセンターでkintone導入してなんとか試行錯誤しながらアプリ作成していますが、 以前契約していたクライアント様が使用されていたアプリを再現したく 皆様のお力をお借り出来ればと投稿致します(+_+) ・各種商品資料をまとめたアプリ ・アプリを開くとレコード一覧ではなく  商品画像が表示され、画像をクリックすると内容が表示される  (画像の下にも商品名が表示されている) アプリ作成フォームの『添付』で試しに作成してみましたが、 一覧で表示され、画像も小さく以前見たものにはなりませんでした。 作成時に特殊(?)なアプリから作成しないといけないのか、 標準アプリからだけど設定でなにかしら一覧表示を変更出来るのか、 はたまたJavaScriptが必要なのか・・・ 「これじゃないか?」というものがあれば教えて頂きたいです! なんならどんな情報でも今後の糧となりますので、 「こういうのもあるよ!」でもなんでも嬉しいです!! よろしくお願い致します!!!!

コメント 2 11
コミち
| 2023/03/23 | アイデア募集

初投稿させて頂きます。 コールセンターでkintone導入してなんとか試行錯誤しながらアプリ作成していますが、 以前契約していたクライアント様が使用されていたアプリを再現したく 皆様のお力をお借り出来ればと投稿致します(+_+) ・各種商品資料をまとめたアプリ ・アプリを開くとレコード一覧ではなく  商品画像が表示され、画像をクリックすると内容が表示される  (画像の下にも商品名が表示されている) アプリ作成フォームの『添付』で試しに作成してみましたが、 一覧で表示され、画像も小さく以前見たものにはなりませんでした。 作成時に特殊(?)なアプリから作成しないといけないのか、 標準アプリからだけど設定でなにかしら一覧表示を変更出来るのか、 はたまたJavaScriptが必要なのか・・・ 「これじゃないか?」というものがあれば教えて頂きたいです! なんならどんな情報でも今後の糧となりますので、 「こういうのもあるよ!」でもなんでも嬉しいです!! よろしくお願い致します!!!!

ユーザー画像
コミち
| 2023/03/23 | アイデア募集
ユーザー画像

モバイル版のJSカスタマイズの開発手法についてご質問です。 営業部署のkintoneを管理しています。 ユーザーの方々は外出することが多く、外出先からkintoneを入力できるようにモバイル版を利用したいと要望を受けています。 ただ、krewSheetやJSカスタマイズなどを入れているので基本的にはPC利用をお願いしています。というよりもJSカスタマイズをPC版しか用意していないのでモバイルはほぼ利用できない状況です。 部分的に簡易入力だけでもいいのでスマホ入力に対応して欲しいと言われ、現在対応中なのですがモバイル版の動作テストの方法がよくわかりませんでした。 previewでモバイル版のJSカスタマイズの動作を確認しながら開発をしたいのですが、見つけることができませんでした。 モバイル版の動作テストの機能は無いのでしょうか? また皆さんがどのようにして開発をしているのかアイデアがあれば教えてください。 現在はアプリをコピーして開発するしか無いかなと思っているのですが、開発の話が来る度に毎度コピーするような作業は正直煩わしいです。何かいい方法はないでしょうか。

モバイル版のJSカスタマイズの開発手法についてご質問です。 営業部署のkintoneを管理しています。 ユーザーの方々は外出することが多く、外出先からkintoneを入力できるようにモバイル版を利用したいと要望を受けています。 ただ、krewSheetやJSカスタマイズなどを入れているので基本的にはPC利用をお願いしています。というよりもJSカスタマイズをPC版しか用意していないのでモバイルはほぼ利用できない状況です。 部分的に簡易入力だけでもいいのでスマホ入力に対応して欲しいと言われ、現在対応中なのですがモバイル版の動作テストの方法がよくわかりませんでした。 previewでモバイル版のJSカスタマイズの動作を確認しながら開発をしたいのですが、見つけることができませんでした。 モバイル版の動作テストの機能は無いのでしょうか? また皆さんがどのようにして開発をしているのかアイデアがあれば教えてください。 現在はアプリをコピーして開発するしか無いかなと思っているのですが、開発の話が来る度に毎度コピーするような作業は正直煩わしいです。何かいい方法はないでしょうか。

コメント 6 6
Inomata
| 2023/03/22 | アイデア募集

モバイル版のJSカスタマイズの開発手法についてご質問です。 営業部署のkintoneを管理しています。 ユーザーの方々は外出することが多く、外出先からkintoneを入力できるようにモバイル版を利用したいと要望を受けています。 ただ、krewSheetやJSカスタマイズなどを入れているので基本的にはPC利用をお願いしています。というよりもJSカスタマイズをPC版しか用意していないのでモバイルはほぼ利用できない状況です。 部分的に簡易入力だけでもいいのでスマホ入力に対応して欲しいと言われ、現在対応中なのですがモバイル版の動作テストの方法がよくわかりませんでした。 previewでモバイル版のJSカスタマイズの動作を確認しながら開発をしたいのですが、見つけることができませんでした。 モバイル版の動作テストの機能は無いのでしょうか? また皆さんがどのようにして開発をしているのかアイデアがあれば教えてください。 現在はアプリをコピーして開発するしか無いかなと思っているのですが、開発の話が来る度に毎度コピーするような作業は正直煩わしいです。何かいい方法はないでしょうか。

ユーザー画像
Inomata
| 2023/03/22 | アイデア募集
ユーザー画像

初めまして。所属部署で3月からキントーンを導入しました。実務はワンオペなため、1人でアプリを作って活用しています。 一般のお客様の問い合わせ管理をしています。 集計方法についてご相談させて頂きたく、初投稿しました。 1つのアプリで約5年分のお問い合わせ内容を保存しています。現在進行形でレコードは増えています。 フォームの内容は誰から、何で、どのような内容で、というものです。 上記のアプリから、年度別の集計をしたいです。 年度別の受付方法別件数、年度別の内容別(苦情⚫件、質問⚫件等)件数、年度別の問い合わせ先(A店⚫件、B店⚫件等)別件数、などなど集計して、集計結果だけを閲覧出来る別アプリに保存するということは可能でしょうか? まだ、プラグインで解決出来るでしょうか? 出来ればプラグインで解決出来たら良いなと思っています。脱Excel&脱属人化を目指してのキントーン導入だったので… やはり年度別に全件Excelに書き出してExcelで計算するしかないのでしょうか。 アドバイスいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

初めまして。所属部署で3月からキントーンを導入しました。実務はワンオペなため、1人でアプリを作って活用しています。 一般のお客様の問い合わせ管理をしています。 集計方法についてご相談させて頂きたく、初投稿しました。 1つのアプリで約5年分のお問い合わせ内容を保存しています。現在進行形でレコードは増えています。 フォームの内容は誰から、何で、どのような内容で、というものです。 上記のアプリから、年度別の集計をしたいです。 年度別の受付方法別件数、年度別の内容別(苦情⚫件、質問⚫件等)件数、年度別の問い合わせ先(A店⚫件、B店⚫件等)別件数、などなど集計して、集計結果だけを閲覧出来る別アプリに保存するということは可能でしょうか? まだ、プラグインで解決出来るでしょうか? 出来ればプラグインで解決出来たら良いなと思っています。脱Excel&脱属人化を目指してのキントーン導入だったので… やはり年度別に全件Excelに書き出してExcelで計算するしかないのでしょうか。 アドバイスいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

コメント 13 14
田井中
| 2023/03/14 | アイデア募集

初めまして。所属部署で3月からキントーンを導入しました。実務はワンオペなため、1人でアプリを作って活用しています。 一般のお客様の問い合わせ管理をしています。 集計方法についてご相談させて頂きたく、初投稿しました。 1つのアプリで約5年分のお問い合わせ内容を保存しています。現在進行形でレコードは増えています。 フォームの内容は誰から、何で、どのような内容で、というものです。 上記のアプリから、年度別の集計をしたいです。 年度別の受付方法別件数、年度別の内容別(苦情⚫件、質問⚫件等)件数、年度別の問い合わせ先(A店⚫件、B店⚫件等)別件数、などなど集計して、集計結果だけを閲覧出来る別アプリに保存するということは可能でしょうか? まだ、プラグインで解決出来るでしょうか? 出来ればプラグインで解決出来たら良いなと思っています。脱Excel&脱属人化を目指してのキントーン導入だったので… やはり年度別に全件Excelに書き出してExcelで計算するしかないのでしょうか。 アドバイスいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
田井中
| 2023/03/14 | アイデア募集
ユーザー画像

アプリ間連携についてもし良いアイデアがあれば教えて下さい。 人事の担当をしていて、社員の費用精算のアプリを作成しています。 社員ごとに費用精算を承認していくのですが、一定の項目のみ一部自己負担の金額と項目毎の年間上限の金額があり、上限が来るまでの費用を精算するというアプリを作っていました。 しかし、この年間の上限が2つの項目で合算されることになり、合計の実績を他のアプリで持たせる他なくなりました。 別の実績かんりアプリで最新の合計額を算出させて、申請アプリ現在実績を表示させて、申請額を頭打ちしたいです。 (関連レコードは計算できないので諦めました) 予算・実績アプリも試しましたが、過去のデータに上書きをしていくタイプのもので、新規の申請額のみの判別し費用申請を回すという事ができません。 データコレクトは利用しているのですが社員が増えるたびに集計アプリで人を増やし、設定をし直す必要がありそうで、仕事が人に固定化するので他の課員から猛反対が来そうです。 以下の動きを実現したいのですが難しいでしょうか。 アプリAで複数項目の申請→アプリBに申請者毎のフォーム、その中に項目毎の実績蓄積→アプリAの申請を立ち上げた時にアプリBの蓄積実績額をルックアップで参照可 データコレクトとTISは利用可で、Javascriptも頑張りたいとは思っています。 アイデアありましたらご教示頂きたく 宜しくお願い致します。 kobayashi

アプリ間連携についてもし良いアイデアがあれば教えて下さい。 人事の担当をしていて、社員の費用精算のアプリを作成しています。 社員ごとに費用精算を承認していくのですが、一定の項目のみ一部自己負担の金額と項目毎の年間上限の金額があり、上限が来るまでの費用を精算するというアプリを作っていました。 しかし、この年間の上限が2つの項目で合算されることになり、合計の実績を他のアプリで持たせる他なくなりました。 別の実績かんりアプリで最新の合計額を算出させて、申請アプリ現在実績を表示させて、申請額を頭打ちしたいです。 (関連レコードは計算できないので諦めました) 予算・実績アプリも試しましたが、過去のデータに上書きをしていくタイプのもので、新規の申請額のみの判別し費用申請を回すという事ができません。 データコレクトは利用しているのですが社員が増えるたびに集計アプリで人を増やし、設定をし直す必要がありそうで、仕事が人に固定化するので他の課員から猛反対が来そうです。 以下の動きを実現したいのですが難しいでしょうか。 アプリAで複数項目の申請→アプリBに申請者毎のフォーム、その中に項目毎の実績蓄積→アプリAの申請を立ち上げた時にアプリBの蓄積実績額をルックアップで参照可 データコレクトとTISは利用可で、Javascriptも頑張りたいとは思っています。 アイデアありましたらご教示頂きたく 宜しくお願い致します。 kobayashi

コメント 5 1
kobayashi
| 2023/03/09 | アイデア募集

アプリ間連携についてもし良いアイデアがあれば教えて下さい。 人事の担当をしていて、社員の費用精算のアプリを作成しています。 社員ごとに費用精算を承認していくのですが、一定の項目のみ一部自己負担の金額と項目毎の年間上限の金額があり、上限が来るまでの費用を精算するというアプリを作っていました。 しかし、この年間の上限が2つの項目で合算されることになり、合計の実績を他のアプリで持たせる他なくなりました。 別の実績かんりアプリで最新の合計額を算出させて、申請アプリ現在実績を表示させて、申請額を頭打ちしたいです。 (関連レコードは計算できないので諦めました) 予算・実績アプリも試しましたが、過去のデータに上書きをしていくタイプのもので、新規の申請額のみの判別し費用申請を回すという事ができません。 データコレクトは利用しているのですが社員が増えるたびに集計アプリで人を増やし、設定をし直す必要がありそうで、仕事が人に固定化するので他の課員から猛反対が来そうです。 以下の動きを実現したいのですが難しいでしょうか。 アプリAで複数項目の申請→アプリBに申請者毎のフォーム、その中に項目毎の実績蓄積→アプリAの申請を立ち上げた時にアプリBの蓄積実績額をルックアップで参照可 データコレクトとTISは利用可で、Javascriptも頑張りたいとは思っています。 アイデアありましたらご教示頂きたく 宜しくお願い致します。 kobayashi

ユーザー画像
kobayashi
| 2023/03/09 | アイデア募集
ユーザー画像

googleフォームの回答をkintoneフィールドで参照したい。 関連レコード一覧表示みたいな・・ (初心者ですみません) どなたか方法ご教示いただければ幸いです

googleフォームの回答をkintoneフィールドで参照したい。 関連レコード一覧表示みたいな・・ (初心者ですみません) どなたか方法ご教示いただければ幸いです

コメント 8 1
matsu
| 2023/03/03 | アイデア募集

googleフォームの回答をkintoneフィールドで参照したい。 関連レコード一覧表示みたいな・・ (初心者ですみません) どなたか方法ご教示いただければ幸いです

ユーザー画像
matsu
| 2023/03/03 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

ゆる募 関連レコードで自身のレコードを参照、表示させる方法 krewSheetの表示が横に伸びて煩わしかったので 関連シート部分に自レコードを参照させて表示しようとしたら できなかったので…。 ※逆に使う局面ってこのくらいしか思いつかない

ゆる募 関連レコードで自身のレコードを参照、表示させる方法 krewSheetの表示が横に伸びて煩わしかったので 関連シート部分に自レコードを参照させて表示しようとしたら できなかったので…。 ※逆に使う局面ってこのくらいしか思いつかない

コメント 4 4
suji バッジ画像
| 2023/02/24 | アイデア募集

ゆる募 関連レコードで自身のレコードを参照、表示させる方法 krewSheetの表示が横に伸びて煩わしかったので 関連シート部分に自レコードを参照させて表示しようとしたら できなかったので…。 ※逆に使う局面ってこのくらいしか思いつかない

ユーザー画像 バッジ画像
suji バッジ画像
| 2023/02/24 | アイデア募集
ユーザー画像

皆さん。タスクの履歴管理ってどうしてますか? 組織のタスク管理がしたくて、タスクごとに計画と実績を記録するようなアプリを考えています。 ある社員のある月の情報を1レコードとし、 その月のタスク1つをテーブルの1行に入れようと考えています。 しかし、計画そのものを変更するケースが多くて、あとから 「もともと当初の計画ってどうなってたんだっけ?」とか 「月初の計画ってどうなってたんだっけ?」 みたいな事を確認する方法がなくて困ってます。 ある特定のレコードだけだったら変更履歴を見れば分かるんですが、それだと複数レコードをまたがって、「X月X日時点ではどうなってたか?」を知るのが大変で・・・。 なにか上手な方法で管理いる方がおられれば、ぜひぜひアドバイスください。

皆さん。タスクの履歴管理ってどうしてますか? 組織のタスク管理がしたくて、タスクごとに計画と実績を記録するようなアプリを考えています。 ある社員のある月の情報を1レコードとし、 その月のタスク1つをテーブルの1行に入れようと考えています。 しかし、計画そのものを変更するケースが多くて、あとから 「もともと当初の計画ってどうなってたんだっけ?」とか 「月初の計画ってどうなってたんだっけ?」 みたいな事を確認する方法がなくて困ってます。 ある特定のレコードだけだったら変更履歴を見れば分かるんですが、それだと複数レコードをまたがって、「X月X日時点ではどうなってたか?」を知るのが大変で・・・。 なにか上手な方法で管理いる方がおられれば、ぜひぜひアドバイスください。

コメント 6 6
トーヤマン
| 2023/02/21 | アイデア募集

皆さん。タスクの履歴管理ってどうしてますか? 組織のタスク管理がしたくて、タスクごとに計画と実績を記録するようなアプリを考えています。 ある社員のある月の情報を1レコードとし、 その月のタスク1つをテーブルの1行に入れようと考えています。 しかし、計画そのものを変更するケースが多くて、あとから 「もともと当初の計画ってどうなってたんだっけ?」とか 「月初の計画ってどうなってたんだっけ?」 みたいな事を確認する方法がなくて困ってます。 ある特定のレコードだけだったら変更履歴を見れば分かるんですが、それだと複数レコードをまたがって、「X月X日時点ではどうなってたか?」を知るのが大変で・・・。 なにか上手な方法で管理いる方がおられれば、ぜひぜひアドバイスください。

ユーザー画像
トーヤマン
| 2023/02/21 | アイデア募集
ユーザー画像

どなたか編集画面のフィールドで金額入力時に3桁区切りで表示できるプラグインなどご存じありませんか?

どなたか編集画面のフィールドで金額入力時に3桁区切りで表示できるプラグインなどご存じありませんか?

コメント 3 5
Jun Yamazaki
| 2023/02/21 | アイデア募集

どなたか編集画面のフィールドで金額入力時に3桁区切りで表示できるプラグインなどご存じありませんか?

ユーザー画像
Jun Yamazaki
| 2023/02/21 | アイデア募集
ユーザー画像

請求書、見積書などを作成する際 アプリ内ではテーブル、または関連レコードにするのが便利ですが、帳票を出力する際はみなさんどうしているでしょう。 帳票出力プラグインではそこの部分をくりかえして出力することが可能ですが、帳票では今までどおり、たとえば10行の空白があって、項目がある場合そこに1行ずつ埋めていく形にしたいです。 10行をこえた場合は行を増やす、またはもう1枚出すなどで対応するつもりです。 テーブル、関連レコードを使わず、1行ずつフィールドを設置することはすぐに思いつくと思いますが、それでできたアプリもいささか変だと思いますし、アプリで入力する際はあまり行数を気にせず入力したいです。 みなさんは普段請求書、見積書を出力する際は、どうしていますのでしょうか。ご意見頂ければありがたいです。

請求書、見積書などを作成する際 アプリ内ではテーブル、または関連レコードにするのが便利ですが、帳票を出力する際はみなさんどうしているでしょう。 帳票出力プラグインではそこの部分をくりかえして出力することが可能ですが、帳票では今までどおり、たとえば10行の空白があって、項目がある場合そこに1行ずつ埋めていく形にしたいです。 10行をこえた場合は行を増やす、またはもう1枚出すなどで対応するつもりです。 テーブル、関連レコードを使わず、1行ずつフィールドを設置することはすぐに思いつくと思いますが、それでできたアプリもいささか変だと思いますし、アプリで入力する際はあまり行数を気にせず入力したいです。 みなさんは普段請求書、見積書を出力する際は、どうしていますのでしょうか。ご意見頂ければありがたいです。

コメント 4 6
ちーばん
| 2023/02/17 | アイデア募集

請求書、見積書などを作成する際 アプリ内ではテーブル、または関連レコードにするのが便利ですが、帳票を出力する際はみなさんどうしているでしょう。 帳票出力プラグインではそこの部分をくりかえして出力することが可能ですが、帳票では今までどおり、たとえば10行の空白があって、項目がある場合そこに1行ずつ埋めていく形にしたいです。 10行をこえた場合は行を増やす、またはもう1枚出すなどで対応するつもりです。 テーブル、関連レコードを使わず、1行ずつフィールドを設置することはすぐに思いつくと思いますが、それでできたアプリもいささか変だと思いますし、アプリで入力する際はあまり行数を気にせず入力したいです。 みなさんは普段請求書、見積書を出力する際は、どうしていますのでしょうか。ご意見頂ければありがたいです。

ユーザー画像
ちーばん
| 2023/02/17 | アイデア募集
ユーザー画像

皆さまのお知恵をお貸しください。 現在Excelで管理している取引先一覧をkintoneに移行予定です。 移行後は新しい取引先が発生するごとに現場スタッフが随時レコードを追加していく予定ですが、同じ社名、もしくは似たような社名がある場合の対策があればご教授いただけないでしょうか。 現在のところ類似している社名にはExcelの一覧に印をつけて対策していますが、kintoneに移行後は一覧に追加する行為ではなくなるため、類似名に気づきにくくなるのではと危惧しています。 以上、よろしくお願いいたします。

皆さまのお知恵をお貸しください。 現在Excelで管理している取引先一覧をkintoneに移行予定です。 移行後は新しい取引先が発生するごとに現場スタッフが随時レコードを追加していく予定ですが、同じ社名、もしくは似たような社名がある場合の対策があればご教授いただけないでしょうか。 現在のところ類似している社名にはExcelの一覧に印をつけて対策していますが、kintoneに移行後は一覧に追加する行為ではなくなるため、類似名に気づきにくくなるのではと危惧しています。 以上、よろしくお願いいたします。

コメント 7 7
konkon
| 2023/02/16 | アイデア募集

皆さまのお知恵をお貸しください。 現在Excelで管理している取引先一覧をkintoneに移行予定です。 移行後は新しい取引先が発生するごとに現場スタッフが随時レコードを追加していく予定ですが、同じ社名、もしくは似たような社名がある場合の対策があればご教授いただけないでしょうか。 現在のところ類似している社名にはExcelの一覧に印をつけて対策していますが、kintoneに移行後は一覧に追加する行為ではなくなるため、類似名に気づきにくくなるのではと危惧しています。 以上、よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
konkon
| 2023/02/16 | アイデア募集
ユーザー画像

CSVでのファイル読込み時に、アプリのフィールドが多いせいか、 必要なフィールド名が表示されず、ファイルの列との紐付けが出来ません。 なにか対処方法はありますでしょうか。 そもそも読み込み時のアプリのフィールドの表示順に何かしらのルールがあったりするのでしょうか。

CSVでのファイル読込み時に、アプリのフィールドが多いせいか、 必要なフィールド名が表示されず、ファイルの列との紐付けが出来ません。 なにか対処方法はありますでしょうか。 そもそも読み込み時のアプリのフィールドの表示順に何かしらのルールがあったりするのでしょうか。

コメント 2 7
シロくま
製造業
| 2023/02/10 | アイデア募集

CSVでのファイル読込み時に、アプリのフィールドが多いせいか、 必要なフィールド名が表示されず、ファイルの列との紐付けが出来ません。 なにか対処方法はありますでしょうか。 そもそも読み込み時のアプリのフィールドの表示順に何かしらのルールがあったりするのでしょうか。

ユーザー画像
シロくま
製造業
| 2023/02/10 | アイデア募集
  • 851-875件 / 全1108件