みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1297件
ユーザー画像

お知らせのところにショートカットアイコンを作りました 追加のアイコンが出たときに最初からやり直しなんですが、 皆さんはどうやって作ってますか? ヒントください! 自分は追加ができたらいいなぁと思っています

お知らせのところにショートカットアイコンを作りました 追加のアイコンが出たときに最初からやり直しなんですが、 皆さんはどうやって作ってますか? ヒントください! 自分は追加ができたらいいなぁと思っています

コメント 6 11
myu
卸売業、小売業
| 12/04 | アイデア募集

お知らせのところにショートカットアイコンを作りました 追加のアイコンが出たときに最初からやり直しなんですが、 皆さんはどうやって作ってますか? ヒントください! 自分は追加ができたらいいなぁと思っています

ユーザー画像
myu
卸売業、小売業
| 12/04 | アイデア募集
ユーザー画像

ユーザー選択で自分と紐付いた上司を自動取得できればと思い、皆さまのお知恵をお貸しください。 体調管理アプリの作成を考えております。 日々の検温、体調などを登録するのですが、要観察者に該当したとき(たとえば体温で37.5度以上、体調不良項目にチェックがあるなど)上司、安全衛生担当者へ通知されるようにしたいです。 登録者は、ユーザー選択にログインユーザーを自動取得できました。 上司もユーザー選択で自動取得できたらいいなと思っています。 https://jp.cybozu.help/k/ja/user/app_settings/process/assign_manager.html こちらを参考に組織設定のカスタマイズで上司を作ってみました。プロセス管理では、作成した「上司」をその他から選択できたのですが、ユーザー選択フィールドでは「その他」には表示されず、選択できませんでした。 組織設定のグループで上司グループを作るとしても150人以上の上司がいるので、そこから選択は逆に面倒になりそうです。 自分と紐付く上司が自動で取得できるようなアイデアがありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

ユーザー選択で自分と紐付いた上司を自動取得できればと思い、皆さまのお知恵をお貸しください。 体調管理アプリの作成を考えております。 日々の検温、体調などを登録するのですが、要観察者に該当したとき(たとえば体温で37.5度以上、体調不良項目にチェックがあるなど)上司、安全衛生担当者へ通知されるようにしたいです。 登録者は、ユーザー選択にログインユーザーを自動取得できました。 上司もユーザー選択で自動取得できたらいいなと思っています。 https://jp.cybozu.help/k/ja/user/app_settings/process/assign_manager.html こちらを参考に組織設定のカスタマイズで上司を作ってみました。プロセス管理では、作成した「上司」をその他から選択できたのですが、ユーザー選択フィールドでは「その他」には表示されず、選択できませんでした。 組織設定のグループで上司グループを作るとしても150人以上の上司がいるので、そこから選択は逆に面倒になりそうです。 自分と紐付く上司が自動で取得できるようなアイデアがありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

コメント 14 11
neconeco
| 2022/02/08 | アイデア募集

ユーザー選択で自分と紐付いた上司を自動取得できればと思い、皆さまのお知恵をお貸しください。 体調管理アプリの作成を考えております。 日々の検温、体調などを登録するのですが、要観察者に該当したとき(たとえば体温で37.5度以上、体調不良項目にチェックがあるなど)上司、安全衛生担当者へ通知されるようにしたいです。 登録者は、ユーザー選択にログインユーザーを自動取得できました。 上司もユーザー選択で自動取得できたらいいなと思っています。 https://jp.cybozu.help/k/ja/user/app_settings/process/assign_manager.html こちらを参考に組織設定のカスタマイズで上司を作ってみました。プロセス管理では、作成した「上司」をその他から選択できたのですが、ユーザー選択フィールドでは「その他」には表示されず、選択できませんでした。 組織設定のグループで上司グループを作るとしても150人以上の上司がいるので、そこから選択は逆に面倒になりそうです。 自分と紐付く上司が自動で取得できるようなアイデアがありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
neconeco
| 2022/02/08 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

■装置ごとの予約、仮予約状況がわかりやすいアプリを作成したい ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2055/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名)  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■背景 弊社では、仕事に複数の装置を利用しています。顧客から依頼が入ると、装置が埋まり、他の業務には使用できなくなります。 営業が顧客から依頼を受けた際、まずメールで現場に装置の空き状況を確認→現場からメールorExcelの管理表で、返答をします。 これをリアルタイムで共有できると効率的だよね!ということで、アプリ作成を検討しています。 ■現場からの要望 ・装置ごとの予約状況がわかる(一覧画面で見れるとベター) ・受注が決定せず、仮予約になっている案件も把握したい ・複数台を横並びで把握したい(一目で全装置の情報を見たい) ※現状使用しているExcelファイルを添付します ■やったこと ・試作アプリを作成 ・装置ごとにレコードを作成→予約状況はテーブルで入れる ・一覧画面では装置の情報が見れる。予約状況はテーブルを開く手間があるので、少し面倒… ↓ ■結果 ・あまり反応芳しくなく… ・現状と類似の対応はできるものの、テーブルを開く手間はあるし、色分けもできないので見づらい… ・ガントチャートで色分けできると本当は良い(ただ、ライトコースなのでガントチャートが使えず…と言う状態です) ※こちらも画像を添付します。 ★相談したいこと ・ここから、現場の要望により近づけるようにしていきたいのですが、ライトコースで出来そうな対策はありますか? お知恵を貸してもらえると嬉しいです😭😭😭😭

■装置ごとの予約、仮予約状況がわかりやすいアプリを作成したい ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2055/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名)  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■背景 弊社では、仕事に複数の装置を利用しています。顧客から依頼が入ると、装置が埋まり、他の業務には使用できなくなります。 営業が顧客から依頼を受けた際、まずメールで現場に装置の空き状況を確認→現場からメールorExcelの管理表で、返答をします。 これをリアルタイムで共有できると効率的だよね!ということで、アプリ作成を検討しています。 ■現場からの要望 ・装置ごとの予約状況がわかる(一覧画面で見れるとベター) ・受注が決定せず、仮予約になっている案件も把握したい ・複数台を横並びで把握したい(一目で全装置の情報を見たい) ※現状使用しているExcelファイルを添付します ■やったこと ・試作アプリを作成 ・装置ごとにレコードを作成→予約状況はテーブルで入れる ・一覧画面では装置の情報が見れる。予約状況はテーブルを開く手間があるので、少し面倒… ↓ ■結果 ・あまり反応芳しくなく… ・現状と類似の対応はできるものの、テーブルを開く手間はあるし、色分けもできないので見づらい… ・ガントチャートで色分けできると本当は良い(ただ、ライトコースなのでガントチャートが使えず…と言う状態です) ※こちらも画像を添付します。 ★相談したいこと ・ここから、現場の要望により近づけるようにしていきたいのですが、ライトコースで出来そうな対策はありますか? お知恵を貸してもらえると嬉しいです😭😭😭😭

コメント 7 11
めたまる バッジ画像
サービス業
| 06/24 | アイデア募集

■装置ごとの予約、仮予約状況がわかりやすいアプリを作成したい ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2055/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名)  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■背景 弊社では、仕事に複数の装置を利用しています。顧客から依頼が入ると、装置が埋まり、他の業務には使用できなくなります。 営業が顧客から依頼を受けた際、まずメールで現場に装置の空き状況を確認→現場からメールorExcelの管理表で、返答をします。 これをリアルタイムで共有できると効率的だよね!ということで、アプリ作成を検討しています。 ■現場からの要望 ・装置ごとの予約状況がわかる(一覧画面で見れるとベター) ・受注が決定せず、仮予約になっている案件も把握したい ・複数台を横並びで把握したい(一目で全装置の情報を見たい) ※現状使用しているExcelファイルを添付します ■やったこと ・試作アプリを作成 ・装置ごとにレコードを作成→予約状況はテーブルで入れる ・一覧画面では装置の情報が見れる。予約状況はテーブルを開く手間があるので、少し面倒… ↓ ■結果 ・あまり反応芳しくなく… ・現状と類似の対応はできるものの、テーブルを開く手間はあるし、色分けもできないので見づらい… ・ガントチャートで色分けできると本当は良い(ただ、ライトコースなのでガントチャートが使えず…と言う状態です) ※こちらも画像を添付します。 ★相談したいこと ・ここから、現場の要望により近づけるようにしていきたいのですが、ライトコースで出来そうな対策はありますか? お知恵を貸してもらえると嬉しいです😭😭😭😭

ユーザー画像 バッジ画像
めたまる バッジ画像
サービス業
| 06/24 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

キンコミのみなさんに相談させてください🙇 ★テレワーク用の「出退勤報告アプリ」に回数制限オーバーのアラート機能をつけたい ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■背景 ・テレワークの際、kintoneのアプリで上長に出退勤を報告しています(添付画像参照) ・テレワークには月〇回、の回数制限があります。が、今回、ユーザーと上長、両方が気づかずに回数を超過してしまうということがありました。 ■やりたいこと ・テレワーク用の「出退勤報告アプリ」に回数制限オーバーのアラート機能をつけたい(→上長、ユーザーがそれぞれ今月のテレワーク回数をフォーム上で把握できるようにしたい) ■やったこと、課題 ・関連レコードをフォームに設置し、ユーザーで紐づけて当月申請したレコードを表示させる? →関連レコードの条件に「ユーザー選択」は表示できない😭 →ユーザーのマスターアプリを作り、ユーザー番号を付与して、番号で紐づけ。ルックアップでユーザー番号を取得し、ユーザー番号を条件に関連レコードを表示する? →スマホで申請することが多いので、ルックアップが見づらい😭 ・グラフで表示させる。 →クロス集計を使えば、個人の月毎の申請回数は一目でわかる。が、わざわざ見に行く必要があるため、フォーム上にあるほうが便利😭 →出退勤用のスペースを用意する?→いきなりアプリに飛ばれたらわからない… 条件通知や数式なんかで対応する方法はあるのでしょうか? 良い方法があれば、教えていただけると嬉しいです~😭😭😭

キンコミのみなさんに相談させてください🙇 ★テレワーク用の「出退勤報告アプリ」に回数制限オーバーのアラート機能をつけたい ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■背景 ・テレワークの際、kintoneのアプリで上長に出退勤を報告しています(添付画像参照) ・テレワークには月〇回、の回数制限があります。が、今回、ユーザーと上長、両方が気づかずに回数を超過してしまうということがありました。 ■やりたいこと ・テレワーク用の「出退勤報告アプリ」に回数制限オーバーのアラート機能をつけたい(→上長、ユーザーがそれぞれ今月のテレワーク回数をフォーム上で把握できるようにしたい) ■やったこと、課題 ・関連レコードをフォームに設置し、ユーザーで紐づけて当月申請したレコードを表示させる? →関連レコードの条件に「ユーザー選択」は表示できない😭 →ユーザーのマスターアプリを作り、ユーザー番号を付与して、番号で紐づけ。ルックアップでユーザー番号を取得し、ユーザー番号を条件に関連レコードを表示する? →スマホで申請することが多いので、ルックアップが見づらい😭 ・グラフで表示させる。 →クロス集計を使えば、個人の月毎の申請回数は一目でわかる。が、わざわざ見に行く必要があるため、フォーム上にあるほうが便利😭 →出退勤用のスペースを用意する?→いきなりアプリに飛ばれたらわからない… 条件通知や数式なんかで対応する方法はあるのでしょうか? 良い方法があれば、教えていただけると嬉しいです~😭😭😭

コメント 15 11
めたまる バッジ画像
サービス業
| 05/08 | アイデア募集

キンコミのみなさんに相談させてください🙇 ★テレワーク用の「出退勤報告アプリ」に回数制限オーバーのアラート機能をつけたい ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■背景 ・テレワークの際、kintoneのアプリで上長に出退勤を報告しています(添付画像参照) ・テレワークには月〇回、の回数制限があります。が、今回、ユーザーと上長、両方が気づかずに回数を超過してしまうということがありました。 ■やりたいこと ・テレワーク用の「出退勤報告アプリ」に回数制限オーバーのアラート機能をつけたい(→上長、ユーザーがそれぞれ今月のテレワーク回数をフォーム上で把握できるようにしたい) ■やったこと、課題 ・関連レコードをフォームに設置し、ユーザーで紐づけて当月申請したレコードを表示させる? →関連レコードの条件に「ユーザー選択」は表示できない😭 →ユーザーのマスターアプリを作り、ユーザー番号を付与して、番号で紐づけ。ルックアップでユーザー番号を取得し、ユーザー番号を条件に関連レコードを表示する? →スマホで申請することが多いので、ルックアップが見づらい😭 ・グラフで表示させる。 →クロス集計を使えば、個人の月毎の申請回数は一目でわかる。が、わざわざ見に行く必要があるため、フォーム上にあるほうが便利😭 →出退勤用のスペースを用意する?→いきなりアプリに飛ばれたらわからない… 条件通知や数式なんかで対応する方法はあるのでしょうか? 良い方法があれば、教えていただけると嬉しいです~😭😭😭

ユーザー画像 バッジ画像
めたまる バッジ画像
サービス業
| 05/08 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして。大熊猫と申します。 kintoneを使い始めて3か月の初心者です。 今までexcelで作成していた購買実績を kintone化することになりました。 それに伴い、今までマクロで作成していた 前月との実績比較表と品目名別上位5種をまとめた表も kintone化できないか検討しています。 (↓変更 2023/06/14 19:15) krewSheetXrossを使用して 比較表を作成することはできたのですが、 上位5種を表示することに難航しているため こちらに質問させていただきました。 kintone及びkrewSheetで 保存されたデータの中から 任意の項目上位5つを表示し まとめることはできるのでしょうか。 別のプラグイン等で実現できる場合には そちらも大歓迎です。 何卒よろしくお願い申し上げます。

はじめまして。大熊猫と申します。 kintoneを使い始めて3か月の初心者です。 今までexcelで作成していた購買実績を kintone化することになりました。 それに伴い、今までマクロで作成していた 前月との実績比較表と品目名別上位5種をまとめた表も kintone化できないか検討しています。 (↓変更 2023/06/14 19:15) krewSheetXrossを使用して 比較表を作成することはできたのですが、 上位5種を表示することに難航しているため こちらに質問させていただきました。 kintone及びkrewSheetで 保存されたデータの中から 任意の項目上位5つを表示し まとめることはできるのでしょうか。 別のプラグイン等で実現できる場合には そちらも大歓迎です。 何卒よろしくお願い申し上げます。

コメント 4 11
大熊猫
| 2023/06/13 | アイデア募集

はじめまして。大熊猫と申します。 kintoneを使い始めて3か月の初心者です。 今までexcelで作成していた購買実績を kintone化することになりました。 それに伴い、今までマクロで作成していた 前月との実績比較表と品目名別上位5種をまとめた表も kintone化できないか検討しています。 (↓変更 2023/06/14 19:15) krewSheetXrossを使用して 比較表を作成することはできたのですが、 上位5種を表示することに難航しているため こちらに質問させていただきました。 kintone及びkrewSheetで 保存されたデータの中から 任意の項目上位5つを表示し まとめることはできるのでしょうか。 別のプラグイン等で実現できる場合には そちらも大歓迎です。 何卒よろしくお願い申し上げます。

ユーザー画像
大熊猫
| 2023/06/13 | アイデア募集
ユーザー画像

残業申請のアプリを作りました。 要件や項目はとてもシンプルなので、サクッとほぼできたのですが 1点だけ実装方法に悩んでいます。 就業規則で残業時間は15分単位の切り捨てというルールがあります。 今まではエクセルでFLOOR関数を使用していました。 KintoneはFLOOR関数が使えないので、基本機能では実装できないのか、いいプラグインがないか悩んでおります。 いいアイディアあれば教えて下さい。 残業開始時間(時刻フィールド) - 残業終了時間(時刻フィールド) = 15分の切り捨てで●時間●分と表示したい。 宜しくお願い致します。

残業申請のアプリを作りました。 要件や項目はとてもシンプルなので、サクッとほぼできたのですが 1点だけ実装方法に悩んでいます。 就業規則で残業時間は15分単位の切り捨てというルールがあります。 今まではエクセルでFLOOR関数を使用していました。 KintoneはFLOOR関数が使えないので、基本機能では実装できないのか、いいプラグインがないか悩んでおります。 いいアイディアあれば教えて下さい。 残業開始時間(時刻フィールド) - 残業終了時間(時刻フィールド) = 15分の切り捨てで●時間●分と表示したい。 宜しくお願い致します。

コメント 2 11
song5空
| 2022/02/03 | アイデア募集

残業申請のアプリを作りました。 要件や項目はとてもシンプルなので、サクッとほぼできたのですが 1点だけ実装方法に悩んでいます。 就業規則で残業時間は15分単位の切り捨てというルールがあります。 今まではエクセルでFLOOR関数を使用していました。 KintoneはFLOOR関数が使えないので、基本機能では実装できないのか、いいプラグインがないか悩んでおります。 いいアイディアあれば教えて下さい。 残業開始時間(時刻フィールド) - 残業終了時間(時刻フィールド) = 15分の切り捨てで●時間●分と表示したい。 宜しくお願い致します。

ユーザー画像
song5空
| 2022/02/03 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて書き込みさせていただきます。 投稿内容が場違いでしたら申し訳ありません。 顧客管理のアプリを作成しておりまして、社内より右端にあるレコードの編集と削除ボタンを左端にもってきてほしいとの要望がありました。 TiSさんの一括編集プラグインも入れておりますが、ユーザー的には右端に表示されている方が導線がよく使いやすいなぁ…ということです。 もしいい案などありましたらご教示いただけますと幸いです。

初めて書き込みさせていただきます。 投稿内容が場違いでしたら申し訳ありません。 顧客管理のアプリを作成しておりまして、社内より右端にあるレコードの編集と削除ボタンを左端にもってきてほしいとの要望がありました。 TiSさんの一括編集プラグインも入れておりますが、ユーザー的には右端に表示されている方が導線がよく使いやすいなぁ…ということです。 もしいい案などありましたらご教示いただけますと幸いです。

コメント 3 11
みちまさ
| 2022/11/29 | アイデア募集

初めて書き込みさせていただきます。 投稿内容が場違いでしたら申し訳ありません。 顧客管理のアプリを作成しておりまして、社内より右端にあるレコードの編集と削除ボタンを左端にもってきてほしいとの要望がありました。 TiSさんの一括編集プラグインも入れておりますが、ユーザー的には右端に表示されている方が導線がよく使いやすいなぁ…ということです。 もしいい案などありましたらご教示いただけますと幸いです。

ユーザー画像
みちまさ
| 2022/11/29 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは! 只今、社用車運転記録のアプリを作っています。 特にプラグインなどなく基本機能で出来てはいるのですが欲をいうと、 ・登録済レコードの「走行距離 到着メーター」の値を新規レコードを開いた後の「走行距離 出発メーター」に反映できないかと思っています。   大体、車輌を戻すときにアプリに登録するのですが、 めんどくさがりやさんが多くて一度、最後のレコードの「到着メーター」を確認してから新規レコードを開くことが手間みたいです。 可能であるならば新規レコードを開いたら「出発メーター」に値が反映されていればサクサク入力できるのですが。。 なにか良いアイデアはありますでしょうか? よろしくお願いします。

こんにちは! 只今、社用車運転記録のアプリを作っています。 特にプラグインなどなく基本機能で出来てはいるのですが欲をいうと、 ・登録済レコードの「走行距離 到着メーター」の値を新規レコードを開いた後の「走行距離 出発メーター」に反映できないかと思っています。   大体、車輌を戻すときにアプリに登録するのですが、 めんどくさがりやさんが多くて一度、最後のレコードの「到着メーター」を確認してから新規レコードを開くことが手間みたいです。 可能であるならば新規レコードを開いたら「出発メーター」に値が反映されていればサクサク入力できるのですが。。 なにか良いアイデアはありますでしょうか? よろしくお願いします。

コメント 6 10
TAKAORI
| 2023/06/15 | アイデア募集

こんにちは! 只今、社用車運転記録のアプリを作っています。 特にプラグインなどなく基本機能で出来てはいるのですが欲をいうと、 ・登録済レコードの「走行距離 到着メーター」の値を新規レコードを開いた後の「走行距離 出発メーター」に反映できないかと思っています。   大体、車輌を戻すときにアプリに登録するのですが、 めんどくさがりやさんが多くて一度、最後のレコードの「到着メーター」を確認してから新規レコードを開くことが手間みたいです。 可能であるならば新規レコードを開いたら「出発メーター」に値が反映されていればサクサク入力できるのですが。。 なにか良いアイデアはありますでしょうか? よろしくお願いします。

ユーザー画像
TAKAORI
| 2023/06/15 | アイデア募集
ユーザー画像

頭を抱える日々が続いています💭 営業部署用の日報アプリを作成中です。 現在はGoogleカレンダーにて顧客名・対応時間・作業内容をフロアで共有しています。 社内電話担当のわたしとしては、作業進捗や先方担当者、案件内容等もう一歩詳細がわかるとお客様へのご案内がスムーズだと思い、また記録の積み上げも行いたく、kintoneにて必要項目でのアプリ作成を目論んでいます✨ 忙しい部署のため、「手間がなくなり使って便利」と思ってもらえるように、Googleカレンダーと連携したアプリを検討しています。 イメージとしてはkintoneで入力→Googleカレンダーに流れ込み(修正も連携)ができたらいいなという風です。 今までGoogleカレンダー連携プラグインを使用したことがありますが、今回4名の営業部それぞれのアカウントと結びつけを検討しています。 やはり複数アカウントとの連携は難しいのでしょうか? また、みなさんは営業日報をどのように作成・運用されていますか? 作成の参考にさせていただけるととっても嬉しいです(^^♪

頭を抱える日々が続いています💭 営業部署用の日報アプリを作成中です。 現在はGoogleカレンダーにて顧客名・対応時間・作業内容をフロアで共有しています。 社内電話担当のわたしとしては、作業進捗や先方担当者、案件内容等もう一歩詳細がわかるとお客様へのご案内がスムーズだと思い、また記録の積み上げも行いたく、kintoneにて必要項目でのアプリ作成を目論んでいます✨ 忙しい部署のため、「手間がなくなり使って便利」と思ってもらえるように、Googleカレンダーと連携したアプリを検討しています。 イメージとしてはkintoneで入力→Googleカレンダーに流れ込み(修正も連携)ができたらいいなという風です。 今までGoogleカレンダー連携プラグインを使用したことがありますが、今回4名の営業部それぞれのアカウントと結びつけを検討しています。 やはり複数アカウントとの連携は難しいのでしょうか? また、みなさんは営業日報をどのように作成・運用されていますか? 作成の参考にさせていただけるととっても嬉しいです(^^♪

コメント 15 10
なかおあきほ
製造業
| 2023/06/27 | アイデア募集

頭を抱える日々が続いています💭 営業部署用の日報アプリを作成中です。 現在はGoogleカレンダーにて顧客名・対応時間・作業内容をフロアで共有しています。 社内電話担当のわたしとしては、作業進捗や先方担当者、案件内容等もう一歩詳細がわかるとお客様へのご案内がスムーズだと思い、また記録の積み上げも行いたく、kintoneにて必要項目でのアプリ作成を目論んでいます✨ 忙しい部署のため、「手間がなくなり使って便利」と思ってもらえるように、Googleカレンダーと連携したアプリを検討しています。 イメージとしてはkintoneで入力→Googleカレンダーに流れ込み(修正も連携)ができたらいいなという風です。 今までGoogleカレンダー連携プラグインを使用したことがありますが、今回4名の営業部それぞれのアカウントと結びつけを検討しています。 やはり複数アカウントとの連携は難しいのでしょうか? また、みなさんは営業日報をどのように作成・運用されていますか? 作成の参考にさせていただけるととっても嬉しいです(^^♪

ユーザー画像
なかおあきほ
製造業
| 2023/06/27 | アイデア募集
ユーザー画像

初めましてじゅちと申します。 kintoneでの業務はまだ半年ほどで右往左往しています。 管理者権限で行う作業で分からないところがあり、教えていただけると幸いです。 グループ(ロール)とユーザーが帰属するグループ(ロール)へのcsvファイルからの読み込みでうまくいかず困っています。 テンプレートはダウンロードしましたが、入力する情報の例等が見つからずどこが間違っているのか自身では判断がつかなくなってしまいました。 ヘルプも確認しましたが判断がつくものを見つけられませんでした。有識者の方、おられましたら教えていただけますと幸いです。

初めましてじゅちと申します。 kintoneでの業務はまだ半年ほどで右往左往しています。 管理者権限で行う作業で分からないところがあり、教えていただけると幸いです。 グループ(ロール)とユーザーが帰属するグループ(ロール)へのcsvファイルからの読み込みでうまくいかず困っています。 テンプレートはダウンロードしましたが、入力する情報の例等が見つからずどこが間違っているのか自身では判断がつかなくなってしまいました。 ヘルプも確認しましたが判断がつくものを見つけられませんでした。有識者の方、おられましたら教えていただけますと幸いです。

コメント 5 10
じゅち
製造業
| 07/03 | アイデア募集

初めましてじゅちと申します。 kintoneでの業務はまだ半年ほどで右往左往しています。 管理者権限で行う作業で分からないところがあり、教えていただけると幸いです。 グループ(ロール)とユーザーが帰属するグループ(ロール)へのcsvファイルからの読み込みでうまくいかず困っています。 テンプレートはダウンロードしましたが、入力する情報の例等が見つからずどこが間違っているのか自身では判断がつかなくなってしまいました。 ヘルプも確認しましたが判断がつくものを見つけられませんでした。有識者の方、おられましたら教えていただけますと幸いです。

ユーザー画像
じゅち
製造業
| 07/03 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿しました。 一応検索はしたのですが、解決策がわからずご存じであれば教えていただけると嬉しいです。 リマインドを設定しているのですが、 添付の画像の「挨拶状の作成」にあたるところは自分で設定できないのでしょうか? リマインドを設定しているアプリが項目も多いせいか、この「挨拶状の作成」にあたるタイトル?が意味のない項目が表示されていたり(たとえば曜日のみなど)設定できるなら変更したいのですが、変更方法ご存じあれば教えていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

初めて投稿しました。 一応検索はしたのですが、解決策がわからずご存じであれば教えていただけると嬉しいです。 リマインドを設定しているのですが、 添付の画像の「挨拶状の作成」にあたるところは自分で設定できないのでしょうか? リマインドを設定しているアプリが項目も多いせいか、この「挨拶状の作成」にあたるタイトル?が意味のない項目が表示されていたり(たとえば曜日のみなど)設定できるなら変更したいのですが、変更方法ご存じあれば教えていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

コメント 2 10
Lumi
サービス業
| 2023/06/16 | アイデア募集

初めて投稿しました。 一応検索はしたのですが、解決策がわからずご存じであれば教えていただけると嬉しいです。 リマインドを設定しているのですが、 添付の画像の「挨拶状の作成」にあたるところは自分で設定できないのでしょうか? リマインドを設定しているアプリが項目も多いせいか、この「挨拶状の作成」にあたるタイトル?が意味のない項目が表示されていたり(たとえば曜日のみなど)設定できるなら変更したいのですが、変更方法ご存じあれば教えていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

ユーザー画像
Lumi
サービス業
| 2023/06/16 | アイデア募集
ユーザー画像

お薦め有償プラグインなど情報をいただきたいです。 (コメントは何度か投稿しておりますが)初めて投稿します。やまひさです。 現在、社内の重要な情報だけど管理がゆるいいわゆるお役たち情報的な掲示板システムをKitnoneに乗せ換えようとしております。 一番欲しい機能としては、文書管理システムのような版数管理(履歴管理)ができることです。 Kintoneの標準の変更管理機能は下書き時点や軽微な修正もすべて記録されてしまうため、誤字脱字などいらない情報も記録されるので使えない状況です。 フォームを利用して手入力での前後比較を入れてもらおうかと考えましたが、あまりにも力技すぎて工数が膨れ上がりそうなので何かよい案やプラグイン情報をご教示いただきたいです。 宜しくお願い致します。

お薦め有償プラグインなど情報をいただきたいです。 (コメントは何度か投稿しておりますが)初めて投稿します。やまひさです。 現在、社内の重要な情報だけど管理がゆるいいわゆるお役たち情報的な掲示板システムをKitnoneに乗せ換えようとしております。 一番欲しい機能としては、文書管理システムのような版数管理(履歴管理)ができることです。 Kintoneの標準の変更管理機能は下書き時点や軽微な修正もすべて記録されてしまうため、誤字脱字などいらない情報も記録されるので使えない状況です。 フォームを利用して手入力での前後比較を入れてもらおうかと考えましたが、あまりにも力技すぎて工数が膨れ上がりそうなので何かよい案やプラグイン情報をご教示いただきたいです。 宜しくお願い致します。

コメント 5 10
やまひさ
| 2023/06/22 | アイデア募集

お薦め有償プラグインなど情報をいただきたいです。 (コメントは何度か投稿しておりますが)初めて投稿します。やまひさです。 現在、社内の重要な情報だけど管理がゆるいいわゆるお役たち情報的な掲示板システムをKitnoneに乗せ換えようとしております。 一番欲しい機能としては、文書管理システムのような版数管理(履歴管理)ができることです。 Kintoneの標準の変更管理機能は下書き時点や軽微な修正もすべて記録されてしまうため、誤字脱字などいらない情報も記録されるので使えない状況です。 フォームを利用して手入力での前後比較を入れてもらおうかと考えましたが、あまりにも力技すぎて工数が膨れ上がりそうなので何かよい案やプラグイン情報をご教示いただきたいです。 宜しくお願い致します。

ユーザー画像
やまひさ
| 2023/06/22 | アイデア募集
ユーザー画像

リンクフィールドを作成して、別のアプリの特定レコードに飛ぶように設定したいと思っています。この作業自身はリンク先のWEBアドレスを貼って終わりで問題ないのですが、リンクのWEBアドレスが超長く、保存後にレコードを開く、見栄えが最悪です。ハイパーリンクの名称を付けるように、WEBアドレスを文字列に変えたいのですが、どのようにやれば良いかアドバイスお願いします。

リンクフィールドを作成して、別のアプリの特定レコードに飛ぶように設定したいと思っています。この作業自身はリンク先のWEBアドレスを貼って終わりで問題ないのですが、リンクのWEBアドレスが超長く、保存後にレコードを開く、見栄えが最悪です。ハイパーリンクの名称を付けるように、WEBアドレスを文字列に変えたいのですが、どのようにやれば良いかアドバイスお願いします。

コメント 5 10
ATSUMARU
| 2024/04/11 | アイデア募集

リンクフィールドを作成して、別のアプリの特定レコードに飛ぶように設定したいと思っています。この作業自身はリンク先のWEBアドレスを貼って終わりで問題ないのですが、リンクのWEBアドレスが超長く、保存後にレコードを開く、見栄えが最悪です。ハイパーリンクの名称を付けるように、WEBアドレスを文字列に変えたいのですが、どのようにやれば良いかアドバイスお願いします。

ユーザー画像
ATSUMARU
| 2024/04/11 | アイデア募集
ユーザー画像

日報アプリを使ってらっしゃるところは多いかと思うのですが、どうやって入力の手間を省いていらっしゃるのか、すごく知りたいです。 現状で日報はメールベースなのですが、理想は日報からタスク管理にアクションで飛ばすあたりまで持って行ければいいなと思っています。 ただ「報告までがお仕事」というのが正しいとしても、なかなか分かりやすく書くことは難しく、受け容れられやすい方法がないかと悩み続けています。 特に管理部門はよく言うところの『雑務』が多く、日報にすると大変なのも事実なんです。 でも、そこから発生する次のステップをきちんと管理しないと、漏れや遅れの原因にもなるし、各自の持ってる作業の量が可視化されないと、仕事が偏ってしまうことにもなると思うんですよね。 何かよい方法をお持ちの方がいらっしゃれば、ヒントを・・・。 上手くいってない事例でも大歓迎です!

日報アプリを使ってらっしゃるところは多いかと思うのですが、どうやって入力の手間を省いていらっしゃるのか、すごく知りたいです。 現状で日報はメールベースなのですが、理想は日報からタスク管理にアクションで飛ばすあたりまで持って行ければいいなと思っています。 ただ「報告までがお仕事」というのが正しいとしても、なかなか分かりやすく書くことは難しく、受け容れられやすい方法がないかと悩み続けています。 特に管理部門はよく言うところの『雑務』が多く、日報にすると大変なのも事実なんです。 でも、そこから発生する次のステップをきちんと管理しないと、漏れや遅れの原因にもなるし、各自の持ってる作業の量が可視化されないと、仕事が偏ってしまうことにもなると思うんですよね。 何かよい方法をお持ちの方がいらっしゃれば、ヒントを・・・。 上手くいってない事例でも大歓迎です!

コメント 8 10
たなよし バッジ画像
卸売業、小売業
| 2021/07/12 | アイデア募集

日報アプリを使ってらっしゃるところは多いかと思うのですが、どうやって入力の手間を省いていらっしゃるのか、すごく知りたいです。 現状で日報はメールベースなのですが、理想は日報からタスク管理にアクションで飛ばすあたりまで持って行ければいいなと思っています。 ただ「報告までがお仕事」というのが正しいとしても、なかなか分かりやすく書くことは難しく、受け容れられやすい方法がないかと悩み続けています。 特に管理部門はよく言うところの『雑務』が多く、日報にすると大変なのも事実なんです。 でも、そこから発生する次のステップをきちんと管理しないと、漏れや遅れの原因にもなるし、各自の持ってる作業の量が可視化されないと、仕事が偏ってしまうことにもなると思うんですよね。 何かよい方法をお持ちの方がいらっしゃれば、ヒントを・・・。 上手くいってない事例でも大歓迎です!

ユーザー画像
たなよし バッジ画像
卸売業、小売業
| 2021/07/12 | アイデア募集
ユーザー画像

顧客への提出物管理アプリを作りたいと思っています。 基本的に提出書類の種類は決まっているので、利用者にはドロップダウンなどで選んでもらえばいいと思ったのですが、まれにイレギュラーな提出物もあります。 こんな時どうしたら良いでしょうか? 提出物名称を全て自由記述にすると利用者によって表記がブレてしまいそうなので避けたいです。 その他(自由記述)のようにできると良いのですが…。 よろしくお願いいたします。

顧客への提出物管理アプリを作りたいと思っています。 基本的に提出書類の種類は決まっているので、利用者にはドロップダウンなどで選んでもらえばいいと思ったのですが、まれにイレギュラーな提出物もあります。 こんな時どうしたら良いでしょうか? 提出物名称を全て自由記述にすると利用者によって表記がブレてしまいそうなので避けたいです。 その他(自由記述)のようにできると良いのですが…。 よろしくお願いいたします。

コメント 3 10
ss
| 2024/05/13 | アイデア募集

顧客への提出物管理アプリを作りたいと思っています。 基本的に提出書類の種類は決まっているので、利用者にはドロップダウンなどで選んでもらえばいいと思ったのですが、まれにイレギュラーな提出物もあります。 こんな時どうしたら良いでしょうか? 提出物名称を全て自由記述にすると利用者によって表記がブレてしまいそうなので避けたいです。 その他(自由記述)のようにできると良いのですが…。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ss
| 2024/05/13 | アイデア募集
ユーザー画像

・契約中のコース( スタンダード) 初めて投稿します。 私はキントーン全体の管理者を行ってます。 いくつか悩んでいることがありましてご相談させてください。 1.キントーン稼働率はどのように測定? 管理者権限で見れるのはユーザーのログインした数だと思いますが、ただログインしただけではアプリの稼働やユーザーの利用率が測れません。皆様はどのように測定してますか? 2.プラグインのバッティング プラグインのバッティングあるとアプリが動かなくなる可能性があると思いますが、どうやって調べればバッティングをしているか分かりますか?またはサイトにありますか? 3.キントーンの管理やアプリの管理 まだキントーンの管理やアプリの管理が進んでいないのですが、これは絶対やっておくべきもの、管理が成功した事例があれば教えてください。(ユーザー数300名ほど)

・契約中のコース( スタンダード) 初めて投稿します。 私はキントーン全体の管理者を行ってます。 いくつか悩んでいることがありましてご相談させてください。 1.キントーン稼働率はどのように測定? 管理者権限で見れるのはユーザーのログインした数だと思いますが、ただログインしただけではアプリの稼働やユーザーの利用率が測れません。皆様はどのように測定してますか? 2.プラグインのバッティング プラグインのバッティングあるとアプリが動かなくなる可能性があると思いますが、どうやって調べればバッティングをしているか分かりますか?またはサイトにありますか? 3.キントーンの管理やアプリの管理 まだキントーンの管理やアプリの管理が進んでいないのですが、これは絶対やっておくべきもの、管理が成功した事例があれば教えてください。(ユーザー数300名ほど)

コメント 4 10
ふじさん
製造業
| 2024/05/23 | アイデア募集

・契約中のコース( スタンダード) 初めて投稿します。 私はキントーン全体の管理者を行ってます。 いくつか悩んでいることがありましてご相談させてください。 1.キントーン稼働率はどのように測定? 管理者権限で見れるのはユーザーのログインした数だと思いますが、ただログインしただけではアプリの稼働やユーザーの利用率が測れません。皆様はどのように測定してますか? 2.プラグインのバッティング プラグインのバッティングあるとアプリが動かなくなる可能性があると思いますが、どうやって調べればバッティングをしているか分かりますか?またはサイトにありますか? 3.キントーンの管理やアプリの管理 まだキントーンの管理やアプリの管理が進んでいないのですが、これは絶対やっておくべきもの、管理が成功した事例があれば教えてください。(ユーザー数300名ほど)

ユーザー画像
ふじさん
製造業
| 2024/05/23 | アイデア募集
ユーザー画像

数千人規模の会社でユーザー数10名程度のkintoneで出来ることを考えたいです! 車載電池メーカーでDX推進部署にてkintoneを導入して数か月です。 自己紹介に書いてある内容と被るんですが、こちらで改めて。 従業員数千人の職場での健康診断日程管理をするために、kintoneとトヨクモさんのプラグインを導入しました。 従業員の雇用形態が多岐にわたり会社メアドを持たない方もいらっしゃる中で、 日程変更を健康管理室がすべて電話で受けていて、とんでもなく忙しかったのを、 kintoneとトヨクモさんの各種プラグインで解決しました(まだ途中だけど)。 すでに社内にはM365やsalesforceいろいろなITツールは導入されていましたが、 意外とこの課題を解決できる方法がなかったんです。 健診管理アプリも色々見てみてもやっぱり無くてみんなが困っているところに 僕が入社して「多分kintoneで解決できると思いますよ」と言って導入した次第です。 なので、現在のkintoneユーザ数は10名程度です。 でもせっかく導入したので、これに限らず色々用途を増やしていきたいと思っています。 こういった環境で使えるkintoneのアイデアがあれば是非教えてください!

数千人規模の会社でユーザー数10名程度のkintoneで出来ることを考えたいです! 車載電池メーカーでDX推進部署にてkintoneを導入して数か月です。 自己紹介に書いてある内容と被るんですが、こちらで改めて。 従業員数千人の職場での健康診断日程管理をするために、kintoneとトヨクモさんのプラグインを導入しました。 従業員の雇用形態が多岐にわたり会社メアドを持たない方もいらっしゃる中で、 日程変更を健康管理室がすべて電話で受けていて、とんでもなく忙しかったのを、 kintoneとトヨクモさんの各種プラグインで解決しました(まだ途中だけど)。 すでに社内にはM365やsalesforceいろいろなITツールは導入されていましたが、 意外とこの課題を解決できる方法がなかったんです。 健診管理アプリも色々見てみてもやっぱり無くてみんなが困っているところに 僕が入社して「多分kintoneで解決できると思いますよ」と言って導入した次第です。 なので、現在のkintoneユーザ数は10名程度です。 でもせっかく導入したので、これに限らず色々用途を増やしていきたいと思っています。 こういった環境で使えるkintoneのアイデアがあれば是非教えてください!

コメント 9 10
ひろさわ
製造業
| 2023/12/13 | アイデア募集

数千人規模の会社でユーザー数10名程度のkintoneで出来ることを考えたいです! 車載電池メーカーでDX推進部署にてkintoneを導入して数か月です。 自己紹介に書いてある内容と被るんですが、こちらで改めて。 従業員数千人の職場での健康診断日程管理をするために、kintoneとトヨクモさんのプラグインを導入しました。 従業員の雇用形態が多岐にわたり会社メアドを持たない方もいらっしゃる中で、 日程変更を健康管理室がすべて電話で受けていて、とんでもなく忙しかったのを、 kintoneとトヨクモさんの各種プラグインで解決しました(まだ途中だけど)。 すでに社内にはM365やsalesforceいろいろなITツールは導入されていましたが、 意外とこの課題を解決できる方法がなかったんです。 健診管理アプリも色々見てみてもやっぱり無くてみんなが困っているところに 僕が入社して「多分kintoneで解決できると思いますよ」と言って導入した次第です。 なので、現在のkintoneユーザ数は10名程度です。 でもせっかく導入したので、これに限らず色々用途を増やしていきたいと思っています。 こういった環境で使えるkintoneのアイデアがあれば是非教えてください!

ユーザー画像
ひろさわ
製造業
| 2023/12/13 | アイデア募集
ユーザー画像

大阪で製造業に勤務しており、 情報システムGの松田です。 下記の事を実現するにはどのようにすれば良いかご教授頂ければと存じます。 ・ご契約中のコース(スタンダード) ・試してみたこと 書類取得日から1年後、3年後を自動計算で表示したい。 物の貸出に応じ、書類の取り直しの為、物を貸出せない期間が有ります。 書類取得日が物により、1年、3年と有ります。 書類取得日を入力すると、1年と書類有効期間を入力すると、 自動的に、書類有効期限が 書類取得日から1年後が行事出来るようにしたい。 どのような計算式を組めば、表示されるかご教授頂ければ幸いです。 例) 書類取得日:2023/11/12 書類有効期間: 1年 書類有効期限:2024/11/11

大阪で製造業に勤務しており、 情報システムGの松田です。 下記の事を実現するにはどのようにすれば良いかご教授頂ければと存じます。 ・ご契約中のコース(スタンダード) ・試してみたこと 書類取得日から1年後、3年後を自動計算で表示したい。 物の貸出に応じ、書類の取り直しの為、物を貸出せない期間が有ります。 書類取得日が物により、1年、3年と有ります。 書類取得日を入力すると、1年と書類有効期間を入力すると、 自動的に、書類有効期限が 書類取得日から1年後が行事出来るようにしたい。 どのような計算式を組めば、表示されるかご教授頂ければ幸いです。 例) 書類取得日:2023/11/12 書類有効期間: 1年 書類有効期限:2024/11/11

コメント 9 10
Tama
| 11/12 | アイデア募集

大阪で製造業に勤務しており、 情報システムGの松田です。 下記の事を実現するにはどのようにすれば良いかご教授頂ければと存じます。 ・ご契約中のコース(スタンダード) ・試してみたこと 書類取得日から1年後、3年後を自動計算で表示したい。 物の貸出に応じ、書類の取り直しの為、物を貸出せない期間が有ります。 書類取得日が物により、1年、3年と有ります。 書類取得日を入力すると、1年と書類有効期間を入力すると、 自動的に、書類有効期限が 書類取得日から1年後が行事出来るようにしたい。 どのような計算式を組めば、表示されるかご教授頂ければ幸いです。 例) 書類取得日:2023/11/12 書類有効期間: 1年 書類有効期限:2024/11/11

ユーザー画像
Tama
| 11/12 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

スマホ版でkintoneを運用されている方で操作方法をわかりやすくさせるために何か工夫されている方はいらっしゃいますか? スマホ版kintoneで1か月に1度の申請をしています。 何かアイデアがありましたらご教示ください。 「運転日報」「運転日報 申請用」の2つのアプリを50名ほどが利用しているのですが、運転の記録なのでPCではなくスマホ版のkintoneより入力している方がほとんどです。 2つのアプリは2022/7月より運用を開始しました。 「運転日報」アプリで入力した内容を、翌月の頭に「運転日報 申請用」アプリで運転の履歴を申請してもらっています。 現在まで4回「運転日報 申請用」アプリで運転の記録の申請をしてもらいました。 今月になり2名より要望が出ました。 「運転日報 申請用アプリで申請をするときに、「追加」のボタンを押して新規の申請をするけど、「追加」のボタンの名前を変えられないか? 1か月に1度しか申請をしないから、「追加」を押して新規のレコードを作成することが分からなくて毎月困ってしまう。「追加」のボタンの名前を「申請する」とかに変えることはできないの?」 という内容です。 「運転日報」アプリの入力時は前回のレコードの編集より、アプリアクション機能で前回の距離を引継ぎして入力するので、「追加」を押しません。 「追加」をクリックしてレコードを追加することに慣れていないのもあると思います。 スタンダードプランで有料のプラグインは利用せずに標準機能で運用をしています。 無料のプラグインはいくつか利用しています。 調べたところ、kintoneの標準機能では新規レコードを「追加」の「+」のボタンで追加しますが、この表示名を変更することはできないようでした。 アプリの説明を入れることも考えたのですが、スマホ版でアプリの説明を表示させるには工程を踏む必要があります。 工程を踏んで表示を読むということは現状できない方が大半です。 (スマホ版でのアプリ説明の表示方法の内容を添付させていただきました。アプリの説明を入力していないので、説明はありませんと表示されていますが) 慣れている身としては「追加」ボタンを押してレコードの追加をするのは当たり前なのですが、普段使い慣れていない方はわからないようです。 何かいい案がありましたら、ご教示ください。

スマホ版でkintoneを運用されている方で操作方法をわかりやすくさせるために何か工夫されている方はいらっしゃいますか? スマホ版kintoneで1か月に1度の申請をしています。 何かアイデアがありましたらご教示ください。 「運転日報」「運転日報 申請用」の2つのアプリを50名ほどが利用しているのですが、運転の記録なのでPCではなくスマホ版のkintoneより入力している方がほとんどです。 2つのアプリは2022/7月より運用を開始しました。 「運転日報」アプリで入力した内容を、翌月の頭に「運転日報 申請用」アプリで運転の履歴を申請してもらっています。 現在まで4回「運転日報 申請用」アプリで運転の記録の申請をしてもらいました。 今月になり2名より要望が出ました。 「運転日報 申請用アプリで申請をするときに、「追加」のボタンを押して新規の申請をするけど、「追加」のボタンの名前を変えられないか? 1か月に1度しか申請をしないから、「追加」を押して新規のレコードを作成することが分からなくて毎月困ってしまう。「追加」のボタンの名前を「申請する」とかに変えることはできないの?」 という内容です。 「運転日報」アプリの入力時は前回のレコードの編集より、アプリアクション機能で前回の距離を引継ぎして入力するので、「追加」を押しません。 「追加」をクリックしてレコードを追加することに慣れていないのもあると思います。 スタンダードプランで有料のプラグインは利用せずに標準機能で運用をしています。 無料のプラグインはいくつか利用しています。 調べたところ、kintoneの標準機能では新規レコードを「追加」の「+」のボタンで追加しますが、この表示名を変更することはできないようでした。 アプリの説明を入れることも考えたのですが、スマホ版でアプリの説明を表示させるには工程を踏む必要があります。 工程を踏んで表示を読むということは現状できない方が大半です。 (スマホ版でのアプリ説明の表示方法の内容を添付させていただきました。アプリの説明を入力していないので、説明はありませんと表示されていますが) 慣れている身としては「追加」ボタンを押してレコードの追加をするのは当たり前なのですが、普段使い慣れていない方はわからないようです。 何かいい案がありましたら、ご教示ください。

コメント 8 10
モカ
建設業
| 2022/11/07 | アイデア募集

スマホ版でkintoneを運用されている方で操作方法をわかりやすくさせるために何か工夫されている方はいらっしゃいますか? スマホ版kintoneで1か月に1度の申請をしています。 何かアイデアがありましたらご教示ください。 「運転日報」「運転日報 申請用」の2つのアプリを50名ほどが利用しているのですが、運転の記録なのでPCではなくスマホ版のkintoneより入力している方がほとんどです。 2つのアプリは2022/7月より運用を開始しました。 「運転日報」アプリで入力した内容を、翌月の頭に「運転日報 申請用」アプリで運転の履歴を申請してもらっています。 現在まで4回「運転日報 申請用」アプリで運転の記録の申請をしてもらいました。 今月になり2名より要望が出ました。 「運転日報 申請用アプリで申請をするときに、「追加」のボタンを押して新規の申請をするけど、「追加」のボタンの名前を変えられないか? 1か月に1度しか申請をしないから、「追加」を押して新規のレコードを作成することが分からなくて毎月困ってしまう。「追加」のボタンの名前を「申請する」とかに変えることはできないの?」 という内容です。 「運転日報」アプリの入力時は前回のレコードの編集より、アプリアクション機能で前回の距離を引継ぎして入力するので、「追加」を押しません。 「追加」をクリックしてレコードを追加することに慣れていないのもあると思います。 スタンダードプランで有料のプラグインは利用せずに標準機能で運用をしています。 無料のプラグインはいくつか利用しています。 調べたところ、kintoneの標準機能では新規レコードを「追加」の「+」のボタンで追加しますが、この表示名を変更することはできないようでした。 アプリの説明を入れることも考えたのですが、スマホ版でアプリの説明を表示させるには工程を踏む必要があります。 工程を踏んで表示を読むということは現状できない方が大半です。 (スマホ版でのアプリ説明の表示方法の内容を添付させていただきました。アプリの説明を入力していないので、説明はありませんと表示されていますが) 慣れている身としては「追加」ボタンを押してレコードの追加をするのは当たり前なのですが、普段使い慣れていない方はわからないようです。 何かいい案がありましたら、ご教示ください。

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 2022/11/07 | アイデア募集
ユーザー画像

初投稿になります。宜しくお願いします。 行き詰っており、アイディア等ございましたら教えていただければと思い、投稿致しました。 使用アプリ、スペース ・貼り付けスペース(添付画像) ・顧客管理(営業支援パック) ・日報アプリ ・日報の一部コピーを保存するアプリ→ アプリ A 弊社社内アプリで、営業のユーザー定期訪問回数を集計し、スペース張り付けで見れるように作成しております。 日報アプリに記入後、アクションボタンを押し、アプリAへコピー。アプリAのグラフで、”顧客ランク” ”担当営業” ”顧客名”でクロス集計し、スペースに張り付けている状態です。 未訪問ユーザーを営業がわかるように、スペースに未訪問ユーザーを表示させたいと思っております。 月ごとにリセットされ、月1度も訪問しないことがないようにしたいのですが、未訪問ユーザーのフラグ付けか判定方法をどうしたらいいか悩んでおります。 スクリプト関係は多少は勉強しましたが、実務レベルではなく、利用できないレベルです。

初投稿になります。宜しくお願いします。 行き詰っており、アイディア等ございましたら教えていただければと思い、投稿致しました。 使用アプリ、スペース ・貼り付けスペース(添付画像) ・顧客管理(営業支援パック) ・日報アプリ ・日報の一部コピーを保存するアプリ→ アプリ A 弊社社内アプリで、営業のユーザー定期訪問回数を集計し、スペース張り付けで見れるように作成しております。 日報アプリに記入後、アクションボタンを押し、アプリAへコピー。アプリAのグラフで、”顧客ランク” ”担当営業” ”顧客名”でクロス集計し、スペースに張り付けている状態です。 未訪問ユーザーを営業がわかるように、スペースに未訪問ユーザーを表示させたいと思っております。 月ごとにリセットされ、月1度も訪問しないことがないようにしたいのですが、未訪問ユーザーのフラグ付けか判定方法をどうしたらいいか悩んでおります。 スクリプト関係は多少は勉強しましたが、実務レベルではなく、利用できないレベルです。

コメント 5 10
さとじゅん
| 2023/06/20 | アイデア募集

初投稿になります。宜しくお願いします。 行き詰っており、アイディア等ございましたら教えていただければと思い、投稿致しました。 使用アプリ、スペース ・貼り付けスペース(添付画像) ・顧客管理(営業支援パック) ・日報アプリ ・日報の一部コピーを保存するアプリ→ アプリ A 弊社社内アプリで、営業のユーザー定期訪問回数を集計し、スペース張り付けで見れるように作成しております。 日報アプリに記入後、アクションボタンを押し、アプリAへコピー。アプリAのグラフで、”顧客ランク” ”担当営業” ”顧客名”でクロス集計し、スペースに張り付けている状態です。 未訪問ユーザーを営業がわかるように、スペースに未訪問ユーザーを表示させたいと思っております。 月ごとにリセットされ、月1度も訪問しないことがないようにしたいのですが、未訪問ユーザーのフラグ付けか判定方法をどうしたらいいか悩んでおります。 スクリプト関係は多少は勉強しましたが、実務レベルではなく、利用できないレベルです。

ユーザー画像
さとじゅん
| 2023/06/20 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

営業の先々の売り上げ予測をkintone上で管理しようとしているのですが、 たとえば2022年02月の売上予測を入力するときに、12月のいま時点でこうです、だけでなく11月時点でははこうでした、ってのも見られるようにしたいのですが、 何か良いアイデアありますでしょうか? 考えた方法として、 ①入力月ごとにレコードを作って、〇〇年〇月というフィールドを大量に作って・・・ しか思いついておらず、これじゃあ入力面倒すぎて使ってもらえないよなー、となっています。 また、前月時点の数字とのプラスマイナスだけでも表示できればいいか、とも思ったのですが、 結局①のようなアプリでないとそれも難しいかなー、という状態です。 使えるプラグインはkrewDashboard、krewsheet、tisさんところのプラグイン群です。 何卒お知恵をお貸しください。

営業の先々の売り上げ予測をkintone上で管理しようとしているのですが、 たとえば2022年02月の売上予測を入力するときに、12月のいま時点でこうです、だけでなく11月時点でははこうでした、ってのも見られるようにしたいのですが、 何か良いアイデアありますでしょうか? 考えた方法として、 ①入力月ごとにレコードを作って、〇〇年〇月というフィールドを大量に作って・・・ しか思いついておらず、これじゃあ入力面倒すぎて使ってもらえないよなー、となっています。 また、前月時点の数字とのプラスマイナスだけでも表示できればいいか、とも思ったのですが、 結局①のようなアプリでないとそれも難しいかなー、という状態です。 使えるプラグインはkrewDashboard、krewsheet、tisさんところのプラグイン群です。 何卒お知恵をお貸しください。

コメント 2 10
suji バッジ画像
| 2021/12/03 | アイデア募集

営業の先々の売り上げ予測をkintone上で管理しようとしているのですが、 たとえば2022年02月の売上予測を入力するときに、12月のいま時点でこうです、だけでなく11月時点でははこうでした、ってのも見られるようにしたいのですが、 何か良いアイデアありますでしょうか? 考えた方法として、 ①入力月ごとにレコードを作って、〇〇年〇月というフィールドを大量に作って・・・ しか思いついておらず、これじゃあ入力面倒すぎて使ってもらえないよなー、となっています。 また、前月時点の数字とのプラスマイナスだけでも表示できればいいか、とも思ったのですが、 結局①のようなアプリでないとそれも難しいかなー、という状態です。 使えるプラグインはkrewDashboard、krewsheet、tisさんところのプラグイン群です。 何卒お知恵をお貸しください。

ユーザー画像 バッジ画像
suji バッジ画像
| 2021/12/03 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして。 2カ月ほど前に社内でkintoneを導入することとなり、kintoneの開発を任されて四苦八苦しているものです。色々調べているうちにここにたどり着いたのでご質問させてください。 現在、タスク管理のアプリを作成しております。 日常業務や社内からの依頼が入った際に、必要事項を記入しレコードを作成します。 業務が完了したら完了日を記入して、業務が完了したことが分かるようにしました。 しかしレコードが増えるにつれて完了したレコードで埋もれてしまい、未完のレコードが見にくくなってしまっています。 そこで、完了日を記入したレコードを非表示にしたいのです。 もしよろしければ皆様のお力をお借りしたいと思っています。 よろしくお願いします。

はじめまして。 2カ月ほど前に社内でkintoneを導入することとなり、kintoneの開発を任されて四苦八苦しているものです。色々調べているうちにここにたどり着いたのでご質問させてください。 現在、タスク管理のアプリを作成しております。 日常業務や社内からの依頼が入った際に、必要事項を記入しレコードを作成します。 業務が完了したら完了日を記入して、業務が完了したことが分かるようにしました。 しかしレコードが増えるにつれて完了したレコードで埋もれてしまい、未完のレコードが見にくくなってしまっています。 そこで、完了日を記入したレコードを非表示にしたいのです。 もしよろしければ皆様のお力をお借りしたいと思っています。 よろしくお願いします。

コメント 5 10
cota
| 2024/02/27 | アイデア募集

はじめまして。 2カ月ほど前に社内でkintoneを導入することとなり、kintoneの開発を任されて四苦八苦しているものです。色々調べているうちにここにたどり着いたのでご質問させてください。 現在、タスク管理のアプリを作成しております。 日常業務や社内からの依頼が入った際に、必要事項を記入しレコードを作成します。 業務が完了したら完了日を記入して、業務が完了したことが分かるようにしました。 しかしレコードが増えるにつれて完了したレコードで埋もれてしまい、未完のレコードが見にくくなってしまっています。 そこで、完了日を記入したレコードを非表示にしたいのです。 もしよろしければ皆様のお力をお借りしたいと思っています。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
cota
| 2024/02/27 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿します。 kintoneでアプリをつくりはじめて2年になります。 複数アプリを連係した営業支援ソフトをつくろうと思っています。 そのときにアプリ導入の効果を測定しようと考えています。 ・アプリ導入の削減時間 ・売上金額がどれだけ上がるか この項目でおおよそのメリットを出す予定です。 効果の測定すべき項目がありましたら教えていただけないでしょうか。 また、導入後の効果測定はどのようにしていますか。

初めて投稿します。 kintoneでアプリをつくりはじめて2年になります。 複数アプリを連係した営業支援ソフトをつくろうと思っています。 そのときにアプリ導入の効果を測定しようと考えています。 ・アプリ導入の削減時間 ・売上金額がどれだけ上がるか この項目でおおよそのメリットを出す予定です。 効果の測定すべき項目がありましたら教えていただけないでしょうか。 また、導入後の効果測定はどのようにしていますか。

コメント 6 10
おかだこうへい
建設業
| 2024/02/26 | アイデア募集

初めて投稿します。 kintoneでアプリをつくりはじめて2年になります。 複数アプリを連係した営業支援ソフトをつくろうと思っています。 そのときにアプリ導入の効果を測定しようと考えています。 ・アプリ導入の削減時間 ・売上金額がどれだけ上がるか この項目でおおよそのメリットを出す予定です。 効果の測定すべき項目がありましたら教えていただけないでしょうか。 また、導入後の効果測定はどのようにしていますか。

ユーザー画像
おかだこうへい
建設業
| 2024/02/26 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。Kintoneを使用して1年になります。 これまでは、自分の業務のみで使用していたのですが、使用する業務が増えました。 自分では考えつかない利用の仕方をお願いされ、困っています。 (現在、プラグインは使用できません。)   新しく作成したいアプリは、既に使用していたExcelをもとにアプリを作成することになりました。  案件番号を連番で使用していたのですが、Kintoneアプリで作成する場合、どのような方法がありますでしょうか。 現在はライトコースを使用しておりますが、スタンダードコースへ変更を予定しております。 ですので、自動生成ではなく、手入力する方向で考えています。 顧客の重複入力を避けるために、顧客管理アプリのフォームに参照先アプリを顧客管理アプリにして関連レコードを表示させ入力しようとしている人と同姓同名の登録があれば、確認できるようにしています。 同じような考え方で、関連レコードの表示を使い、参照先のアプリの中の項目のなかで、最も大きい数字をフォーム入力中に表示することはできますでしょうか。 あるいは、なにかもっと良い方法がありますでしょうか。

こんにちは。Kintoneを使用して1年になります。 これまでは、自分の業務のみで使用していたのですが、使用する業務が増えました。 自分では考えつかない利用の仕方をお願いされ、困っています。 (現在、プラグインは使用できません。)   新しく作成したいアプリは、既に使用していたExcelをもとにアプリを作成することになりました。  案件番号を連番で使用していたのですが、Kintoneアプリで作成する場合、どのような方法がありますでしょうか。 現在はライトコースを使用しておりますが、スタンダードコースへ変更を予定しております。 ですので、自動生成ではなく、手入力する方向で考えています。 顧客の重複入力を避けるために、顧客管理アプリのフォームに参照先アプリを顧客管理アプリにして関連レコードを表示させ入力しようとしている人と同姓同名の登録があれば、確認できるようにしています。 同じような考え方で、関連レコードの表示を使い、参照先のアプリの中の項目のなかで、最も大きい数字をフォーム入力中に表示することはできますでしょうか。 あるいは、なにかもっと良い方法がありますでしょうか。

コメント 8 10
コアラライフ
| 2023/05/23 | アイデア募集

こんにちは。Kintoneを使用して1年になります。 これまでは、自分の業務のみで使用していたのですが、使用する業務が増えました。 自分では考えつかない利用の仕方をお願いされ、困っています。 (現在、プラグインは使用できません。)   新しく作成したいアプリは、既に使用していたExcelをもとにアプリを作成することになりました。  案件番号を連番で使用していたのですが、Kintoneアプリで作成する場合、どのような方法がありますでしょうか。 現在はライトコースを使用しておりますが、スタンダードコースへ変更を予定しております。 ですので、自動生成ではなく、手入力する方向で考えています。 顧客の重複入力を避けるために、顧客管理アプリのフォームに参照先アプリを顧客管理アプリにして関連レコードを表示させ入力しようとしている人と同姓同名の登録があれば、確認できるようにしています。 同じような考え方で、関連レコードの表示を使い、参照先のアプリの中の項目のなかで、最も大きい数字をフォーム入力中に表示することはできますでしょうか。 あるいは、なにかもっと良い方法がありますでしょうか。

ユーザー画像
コアラライフ
| 2023/05/23 | アイデア募集
ユーザー画像

キントーン初心者です。お知らせ掲示板でワードから表を挿入してアイコンを作りました。webでは綺麗に表示されるのですが、アプリ版でスマホから見るとアイコンがぐちゃぐちゃになります。どのように設定したらアプリ版でも綺麗に表示されますか?

キントーン初心者です。お知らせ掲示板でワードから表を挿入してアイコンを作りました。webでは綺麗に表示されるのですが、アプリ版でスマホから見るとアイコンがぐちゃぐちゃになります。どのように設定したらアプリ版でも綺麗に表示されますか?

コメント 2 10
キントーン
| 2022/10/08 | アイデア募集

キントーン初心者です。お知らせ掲示板でワードから表を挿入してアイコンを作りました。webでは綺麗に表示されるのですが、アプリ版でスマホから見るとアイコンがぐちゃぐちゃになります。どのように設定したらアプリ版でも綺麗に表示されますか?

ユーザー画像
キントーン
| 2022/10/08 | アイデア募集
  • 151-175件 / 全1297件