みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2483件
ユーザー画像

プロセス管理のフロー設定で、「アクション」と「アクション」の間に、「ステータス」を2つ入れることは設定上可能でしょうか。 ●●さん → 発注 → 工事完了 → ●●さん というようなフローにしてほしいとの要望がございまして。 何かご意見をいただけますでしょうか。

プロセス管理のフロー設定で、「アクション」と「アクション」の間に、「ステータス」を2つ入れることは設定上可能でしょうか。 ●●さん → 発注 → 工事完了 → ●●さん というようなフローにしてほしいとの要望がございまして。 何かご意見をいただけますでしょうか。

コメント 4 3
EKO
サービス業
| 05/19 | アイデア募集

プロセス管理のフロー設定で、「アクション」と「アクション」の間に、「ステータス」を2つ入れることは設定上可能でしょうか。 ●●さん → 発注 → 工事完了 → ●●さん というようなフローにしてほしいとの要望がございまして。 何かご意見をいただけますでしょうか。

ユーザー画像
EKO
サービス業
| 05/19 | アイデア募集
ユーザー画像

愚痴2 いつもみんな様にはお世話になってます。 また、書き込みからも色々とアイデアを頂いておりますm(__)m  早速ですが、愚痴第二弾です。  我が市役所では全庁的に、市長自らもDXを推進していくべく発言をしております。またそれを受けてDX推進課もそれなりに頑張っているようです。  一方で、、職員の大半(9割くらいかな~)はDXへの関心は薄く、kintoneなど他人事と考えている節があります。  このような中で、私事ですが自分なりに精力的にアプリを作成し、業務の効率化に貢献してきているつもりです(基本的には自分が楽するためですけど)。  先日、人事課長(前DX推進課課長)とお話しする機会があり、この辺のことを相談しました。その時に言われてそうだな~と感じた言葉は、「みんながkintoneのようなアプリに抵抗感なく接することができるわけではなく、50代以上の特に女の人には難しいのではないか」です。この発言は公にできるものではないかもしれませんが、的を得ていると思いました。また、マニュアルを作成してほしいと言われたので、私が作ったアプリの「サルでもわかる?マニュアル」を作成し、50歳くらいの上長(主幹)に見せてみました(ちなみにうちの部署は3人しかおりません:主幹1人、会計年度任用職員2人)。そうしたところ、アプリも開かず「ここの意味が分からない」と言ってきました。  皆さんどう思いますか。私は正直はらわた煮えくりかえりました( ´∀` )。  皆様の忌憚のないご返事をお待ちしております。

愚痴2 いつもみんな様にはお世話になってます。 また、書き込みからも色々とアイデアを頂いておりますm(__)m  早速ですが、愚痴第二弾です。  我が市役所では全庁的に、市長自らもDXを推進していくべく発言をしております。またそれを受けてDX推進課もそれなりに頑張っているようです。  一方で、、職員の大半(9割くらいかな~)はDXへの関心は薄く、kintoneなど他人事と考えている節があります。  このような中で、私事ですが自分なりに精力的にアプリを作成し、業務の効率化に貢献してきているつもりです(基本的には自分が楽するためですけど)。  先日、人事課長(前DX推進課課長)とお話しする機会があり、この辺のことを相談しました。その時に言われてそうだな~と感じた言葉は、「みんながkintoneのようなアプリに抵抗感なく接することができるわけではなく、50代以上の特に女の人には難しいのではないか」です。この発言は公にできるものではないかもしれませんが、的を得ていると思いました。また、マニュアルを作成してほしいと言われたので、私が作ったアプリの「サルでもわかる?マニュアル」を作成し、50歳くらいの上長(主幹)に見せてみました(ちなみにうちの部署は3人しかおりません:主幹1人、会計年度任用職員2人)。そうしたところ、アプリも開かず「ここの意味が分からない」と言ってきました。  皆さんどう思いますか。私は正直はらわた煮えくりかえりました( ´∀` )。  皆様の忌憚のないご返事をお待ちしております。

コメント 27 15
ひらりん
| 05/19 | なんでも

愚痴2 いつもみんな様にはお世話になってます。 また、書き込みからも色々とアイデアを頂いておりますm(__)m  早速ですが、愚痴第二弾です。  我が市役所では全庁的に、市長自らもDXを推進していくべく発言をしております。またそれを受けてDX推進課もそれなりに頑張っているようです。  一方で、、職員の大半(9割くらいかな~)はDXへの関心は薄く、kintoneなど他人事と考えている節があります。  このような中で、私事ですが自分なりに精力的にアプリを作成し、業務の効率化に貢献してきているつもりです(基本的には自分が楽するためですけど)。  先日、人事課長(前DX推進課課長)とお話しする機会があり、この辺のことを相談しました。その時に言われてそうだな~と感じた言葉は、「みんながkintoneのようなアプリに抵抗感なく接することができるわけではなく、50代以上の特に女の人には難しいのではないか」です。この発言は公にできるものではないかもしれませんが、的を得ていると思いました。また、マニュアルを作成してほしいと言われたので、私が作ったアプリの「サルでもわかる?マニュアル」を作成し、50歳くらいの上長(主幹)に見せてみました(ちなみにうちの部署は3人しかおりません:主幹1人、会計年度任用職員2人)。そうしたところ、アプリも開かず「ここの意味が分からない」と言ってきました。  皆さんどう思いますか。私は正直はらわた煮えくりかえりました( ´∀` )。  皆様の忌憚のないご返事をお待ちしております。

ユーザー画像
ひらりん
| 05/19 | なんでも
ユーザー画像

つぶやきです。アプリの(すべて)の項目のVIEWの値は20。 バックアップの処理に使えそう。 コムデックさんのページで下記の記載がありました。 https://www.comdec.jp/comdeclab/kintonexmf-05/ https://【サブドメイン名】.cybozu.com/k/【アプリID】/?view=20

つぶやきです。アプリの(すべて)の項目のVIEWの値は20。 バックアップの処理に使えそう。 コムデックさんのページで下記の記載がありました。 https://www.comdec.jp/comdeclab/kintonexmf-05/ https://【サブドメイン名】.cybozu.com/k/【アプリID】/?view=20

コメント 1 11
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 05/19 | 最近の自分的アップデート

つぶやきです。アプリの(すべて)の項目のVIEWの値は20。 バックアップの処理に使えそう。 コムデックさんのページで下記の記載がありました。 https://www.comdec.jp/comdeclab/kintonexmf-05/ https://【サブドメイン名】.cybozu.com/k/【アプリID】/?view=20

ユーザー画像
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 05/19 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

はじめまして kintone hive osakaへの参加を検討しております。 (神戸にある会社で、会社のkintone利用歴は約13年、 入社7年目の私は、入社当時から利用をしておりました。) 外部のプラグインやcss,javascriptカスタマイズなどほぼ導入しておらず、メンテできる人が少ないため)、 今後も導入予定なくアプリの作成、運用を行っていくと思われるのですが、 そのレベルでもkintone hiveに参加しても得ることは多いでしょうか。 利用用途などいろいろお聞きしたい反面、弊社としてお話できるレベルが低く、場違いになる気がしております。

はじめまして kintone hive osakaへの参加を検討しております。 (神戸にある会社で、会社のkintone利用歴は約13年、 入社7年目の私は、入社当時から利用をしておりました。) 外部のプラグインやcss,javascriptカスタマイズなどほぼ導入しておらず、メンテできる人が少ないため)、 今後も導入予定なくアプリの作成、運用を行っていくと思われるのですが、 そのレベルでもkintone hiveに参加しても得ることは多いでしょうか。 利用用途などいろいろお聞きしたい反面、弊社としてお話できるレベルが低く、場違いになる気がしております。

コメント 4 10
Nextit Koh
サービス業
| 05/19 | なんでも

はじめまして kintone hive osakaへの参加を検討しております。 (神戸にある会社で、会社のkintone利用歴は約13年、 入社7年目の私は、入社当時から利用をしておりました。) 外部のプラグインやcss,javascriptカスタマイズなどほぼ導入しておらず、メンテできる人が少ないため)、 今後も導入予定なくアプリの作成、運用を行っていくと思われるのですが、 そのレベルでもkintone hiveに参加しても得ることは多いでしょうか。 利用用途などいろいろお聞きしたい反面、弊社としてお話できるレベルが低く、場違いになる気がしております。

ユーザー画像
Nextit Koh
サービス業
| 05/19 | なんでも
ユーザー画像

始めまして。 kintone初心者です。 以下つまずきポイントを記載しました。 ご確認いただけたら幸いです。 ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)27台の機械加工の予定をアプリ化しようと思っています。予定には加工スタート日と終了日が入力されています。 今月と来月の予定を一覧で設定する場合、絞り込みの条件に悩んでいます。 例えば、今月5月中の予定を抜きだそうとすると、 4月から加工しだして、5月に差し掛かる製品、 5月から加工しだして、6月に差し掛かる製品 が、中にはあり、検索条件がうまく思いつきません。 5月に予定がある製品をすべて抜ける検索条件はないでしょうか? 伝わるがどうか分からなかったため、図を添付します。 どなたかよい解決策をお持ちの方がいらっしゃったら共有いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

始めまして。 kintone初心者です。 以下つまずきポイントを記載しました。 ご確認いただけたら幸いです。 ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)27台の機械加工の予定をアプリ化しようと思っています。予定には加工スタート日と終了日が入力されています。 今月と来月の予定を一覧で設定する場合、絞り込みの条件に悩んでいます。 例えば、今月5月中の予定を抜きだそうとすると、 4月から加工しだして、5月に差し掛かる製品、 5月から加工しだして、6月に差し掛かる製品 が、中にはあり、検索条件がうまく思いつきません。 5月に予定がある製品をすべて抜ける検索条件はないでしょうか? 伝わるがどうか分からなかったため、図を添付します。 どなたかよい解決策をお持ちの方がいらっしゃったら共有いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 12 6
mizuta
製造業
| 05/19 | アイデア募集

始めまして。 kintone初心者です。 以下つまずきポイントを記載しました。 ご確認いただけたら幸いです。 ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)27台の機械加工の予定をアプリ化しようと思っています。予定には加工スタート日と終了日が入力されています。 今月と来月の予定を一覧で設定する場合、絞り込みの条件に悩んでいます。 例えば、今月5月中の予定を抜きだそうとすると、 4月から加工しだして、5月に差し掛かる製品、 5月から加工しだして、6月に差し掛かる製品 が、中にはあり、検索条件がうまく思いつきません。 5月に予定がある製品をすべて抜ける検索条件はないでしょうか? 伝わるがどうか分からなかったため、図を添付します。 どなたかよい解決策をお持ちの方がいらっしゃったら共有いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
mizuta
製造業
| 05/19 | アイデア募集
ユーザー画像

テーブルに行番号の項目を追加し、行番号を表示したいです。 プラグイン機能を用いないと実装はできないものでしょうか。

テーブルに行番号の項目を追加し、行番号を表示したいです。 プラグイン機能を用いないと実装はできないものでしょうか。

コメント 2 4
退会したユーザー | 05/19 | アイデア募集

テーブルに行番号の項目を追加し、行番号を表示したいです。 プラグイン機能を用いないと実装はできないものでしょうか。

ユーザー画像
退会したユーザー | 05/19 | アイデア募集
ユーザー画像

トライアル中です。 入力の手間の手間の低減についてご相談です。 作成対象は製造業における数値(温度、圧力、検査値等)です。 具体的には、各日にそれぞれのアプリで1レコード作成して、約一時間ごとの数値記録をする形です。 一時間ごとの記録については、ベースとなるテーブルを作って次の記録はテーブルの「+」ボタンを増やして…という形式を考えています。 ■問題①レイアウト(アプリorブラウザ) アプリもブラウザも一長一短あって、いい方法がないか困っています。 ブラウザでレイアウト設計する際にはテーブルを横一列で作っていて「+」で増やしてなのできれいに見えます。 ただしアプリでレコード入力をすると1テーブルが縦長になるので、データが増えるごとにスクロールが長くなって使いにくいです。 ブラウザの場合、ページの大きさ表示が固定されていないので拡大や縮小動作が加わるうえに、コメント欄がデフォルトで開いているので開くたびに都度折りたたむという無駄動作が発生するのがつらいです。 ■問題②キーボード 基本的に打ち込む情報は数値なのですが、フィールド種が数値であってもipadのキーボードですと文字入力が先行して切替の手間が生じます。 キーボードをフリック入力すればいいのですが、「.」を使うことも多いのでQWERTY方式だとうまくいかず、なおかつ確定ボタンを押さないと変換待ちが完了しないので現場からは煩わしいという声があります。 テンキー方式を取り込んだのですが、それでも数字入力に切り替えて数字を打ち込み⇒確定⇒次のフィールドに移るという微妙な手間が生じています。 理想はフィールドを選んだ瞬間に無変換の数字キーボード(テンキー)が出てくればベストです。タブレットを持ち運んでいるので外付けテンキーは現実的ではありません。 両方とも大きな話ではないのですが、毎日の作業のわずかなストレスを可能な限り排除しないと現場からは受け入れにくい状態になってしまうと思います。

トライアル中です。 入力の手間の手間の低減についてご相談です。 作成対象は製造業における数値(温度、圧力、検査値等)です。 具体的には、各日にそれぞれのアプリで1レコード作成して、約一時間ごとの数値記録をする形です。 一時間ごとの記録については、ベースとなるテーブルを作って次の記録はテーブルの「+」ボタンを増やして…という形式を考えています。 ■問題①レイアウト(アプリorブラウザ) アプリもブラウザも一長一短あって、いい方法がないか困っています。 ブラウザでレイアウト設計する際にはテーブルを横一列で作っていて「+」で増やしてなのできれいに見えます。 ただしアプリでレコード入力をすると1テーブルが縦長になるので、データが増えるごとにスクロールが長くなって使いにくいです。 ブラウザの場合、ページの大きさ表示が固定されていないので拡大や縮小動作が加わるうえに、コメント欄がデフォルトで開いているので開くたびに都度折りたたむという無駄動作が発生するのがつらいです。 ■問題②キーボード 基本的に打ち込む情報は数値なのですが、フィールド種が数値であってもipadのキーボードですと文字入力が先行して切替の手間が生じます。 キーボードをフリック入力すればいいのですが、「.」を使うことも多いのでQWERTY方式だとうまくいかず、なおかつ確定ボタンを押さないと変換待ちが完了しないので現場からは煩わしいという声があります。 テンキー方式を取り込んだのですが、それでも数字入力に切り替えて数字を打ち込み⇒確定⇒次のフィールドに移るという微妙な手間が生じています。 理想はフィールドを選んだ瞬間に無変換の数字キーボード(テンキー)が出てくればベストです。タブレットを持ち運んでいるので外付けテンキーは現実的ではありません。 両方とも大きな話ではないのですが、毎日の作業のわずかなストレスを可能な限り排除しないと現場からは受け入れにくい状態になってしまうと思います。

コメント 6 6
わかめ
製造業
| 05/19 | アイデア募集

トライアル中です。 入力の手間の手間の低減についてご相談です。 作成対象は製造業における数値(温度、圧力、検査値等)です。 具体的には、各日にそれぞれのアプリで1レコード作成して、約一時間ごとの数値記録をする形です。 一時間ごとの記録については、ベースとなるテーブルを作って次の記録はテーブルの「+」ボタンを増やして…という形式を考えています。 ■問題①レイアウト(アプリorブラウザ) アプリもブラウザも一長一短あって、いい方法がないか困っています。 ブラウザでレイアウト設計する際にはテーブルを横一列で作っていて「+」で増やしてなのできれいに見えます。 ただしアプリでレコード入力をすると1テーブルが縦長になるので、データが増えるごとにスクロールが長くなって使いにくいです。 ブラウザの場合、ページの大きさ表示が固定されていないので拡大や縮小動作が加わるうえに、コメント欄がデフォルトで開いているので開くたびに都度折りたたむという無駄動作が発生するのがつらいです。 ■問題②キーボード 基本的に打ち込む情報は数値なのですが、フィールド種が数値であってもipadのキーボードですと文字入力が先行して切替の手間が生じます。 キーボードをフリック入力すればいいのですが、「.」を使うことも多いのでQWERTY方式だとうまくいかず、なおかつ確定ボタンを押さないと変換待ちが完了しないので現場からは煩わしいという声があります。 テンキー方式を取り込んだのですが、それでも数字入力に切り替えて数字を打ち込み⇒確定⇒次のフィールドに移るという微妙な手間が生じています。 理想はフィールドを選んだ瞬間に無変換の数字キーボード(テンキー)が出てくればベストです。タブレットを持ち運んでいるので外付けテンキーは現実的ではありません。 両方とも大きな話ではないのですが、毎日の作業のわずかなストレスを可能な限り排除しないと現場からは受け入れにくい状態になってしまうと思います。

ユーザー画像
わかめ
製造業
| 05/19 | アイデア募集
ユーザー画像

Tisの日程・工程・稼働表作成プラグインを使おうとしているのですが、プラグインの設定をして保存を押すとERROR!権限がありませんと表示されてそこから進めません。 ほかのプラグインは使えています。 アプリの設定で、アプリ、レコード、フィールドの許可する操作には全てチェックも入れています。 社内で工事管理を任されてこれがちょうどよいと思ったのですが、どなたか解決方法がわかる方ご教示いただけますと助かります。

Tisの日程・工程・稼働表作成プラグインを使おうとしているのですが、プラグインの設定をして保存を押すとERROR!権限がありませんと表示されてそこから進めません。 ほかのプラグインは使えています。 アプリの設定で、アプリ、レコード、フィールドの許可する操作には全てチェックも入れています。 社内で工事管理を任されてこれがちょうどよいと思ったのですが、どなたか解決方法がわかる方ご教示いただけますと助かります。

コメント 2 4
tomoatu77
情報通信業
| 05/16 | なんでも

Tisの日程・工程・稼働表作成プラグインを使おうとしているのですが、プラグインの設定をして保存を押すとERROR!権限がありませんと表示されてそこから進めません。 ほかのプラグインは使えています。 アプリの設定で、アプリ、レコード、フィールドの許可する操作には全てチェックも入れています。 社内で工事管理を任されてこれがちょうどよいと思ったのですが、どなたか解決方法がわかる方ご教示いただけますと助かります。

ユーザー画像
tomoatu77
情報通信業
| 05/16 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

■相談したいこと  忙しい他部署で、システムを浸透させるコツがあれば、教えていただきたいです😭 ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2055/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名)  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■背景 上記の背景の通り、自部署から他部署(現場)にkintoneの利用が拡大されました!テスト参加という形ですが、5名のユーザー(チームのリーダークラス)が新たに参加されます。 しかし、現場はやはり忙しく、kintoneにログインしてくれるものの、スレッドでの話し合いにはなかなか参加できないようです。もちろん、対面でじっくり話す時間もなかなか取れず…。 拡大前は、とりあえず始めてしまえば、スレッドで話し合える!と思っていましたが、なかなか難しい状況です。ログイン自体は、1日1回朝は見てくれる、数回見てくれる、というように少なくとも1回はしてくれている感じです。 ■やってみたこと ・キラーアプリの作成 →毎日使うアプリを作成しようとしたものの、上記のような状況なのでなかなか意見が聞けず!他部署で仕事内容が詳細にわかっていないこともあり、自部署のときのように、自分でとりあえず作ってリリース!ということも難しいです。。 ・声かけ →ログインできました?ぜひいろいろ触ってみてくださいね~という声かけはしましたが、ちょっと壁ありそうです。便利そうなのは分かるけれど、忙しいなか、プレッシャーかけられるのは嫌そう、という感じです。 ・悩み事窓口の設置 →アプリ、スレッド、分報などでちょっとした困りごとでも相談できる場所を設置。が、まだ相談する段階ではないのか?業務上での困りごとを言語化する時間もなさそう?で、相談は届いていません… 言語化してみて、やっぱりもうちょっと対面でのコミュニケーションが必要そうだな、と自分で感じました。時間をとってもらう、ということがまず第一の課題のようですね・・・ 

■相談したいこと  忙しい他部署で、システムを浸透させるコツがあれば、教えていただきたいです😭 ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2055/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名)  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■背景 上記の背景の通り、自部署から他部署(現場)にkintoneの利用が拡大されました!テスト参加という形ですが、5名のユーザー(チームのリーダークラス)が新たに参加されます。 しかし、現場はやはり忙しく、kintoneにログインしてくれるものの、スレッドでの話し合いにはなかなか参加できないようです。もちろん、対面でじっくり話す時間もなかなか取れず…。 拡大前は、とりあえず始めてしまえば、スレッドで話し合える!と思っていましたが、なかなか難しい状況です。ログイン自体は、1日1回朝は見てくれる、数回見てくれる、というように少なくとも1回はしてくれている感じです。 ■やってみたこと ・キラーアプリの作成 →毎日使うアプリを作成しようとしたものの、上記のような状況なのでなかなか意見が聞けず!他部署で仕事内容が詳細にわかっていないこともあり、自部署のときのように、自分でとりあえず作ってリリース!ということも難しいです。。 ・声かけ →ログインできました?ぜひいろいろ触ってみてくださいね~という声かけはしましたが、ちょっと壁ありそうです。便利そうなのは分かるけれど、忙しいなか、プレッシャーかけられるのは嫌そう、という感じです。 ・悩み事窓口の設置 →アプリ、スレッド、分報などでちょっとした困りごとでも相談できる場所を設置。が、まだ相談する段階ではないのか?業務上での困りごとを言語化する時間もなさそう?で、相談は届いていません… 言語化してみて、やっぱりもうちょっと対面でのコミュニケーションが必要そうだな、と自分で感じました。時間をとってもらう、ということがまず第一の課題のようですね・・・ 

コメント 23 16
バッジ画像
サービス業
| 05/16 | アイデア募集

■相談したいこと  忙しい他部署で、システムを浸透させるコツがあれば、教えていただきたいです😭 ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2055/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名)  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■背景 上記の背景の通り、自部署から他部署(現場)にkintoneの利用が拡大されました!テスト参加という形ですが、5名のユーザー(チームのリーダークラス)が新たに参加されます。 しかし、現場はやはり忙しく、kintoneにログインしてくれるものの、スレッドでの話し合いにはなかなか参加できないようです。もちろん、対面でじっくり話す時間もなかなか取れず…。 拡大前は、とりあえず始めてしまえば、スレッドで話し合える!と思っていましたが、なかなか難しい状況です。ログイン自体は、1日1回朝は見てくれる、数回見てくれる、というように少なくとも1回はしてくれている感じです。 ■やってみたこと ・キラーアプリの作成 →毎日使うアプリを作成しようとしたものの、上記のような状況なのでなかなか意見が聞けず!他部署で仕事内容が詳細にわかっていないこともあり、自部署のときのように、自分でとりあえず作ってリリース!ということも難しいです。。 ・声かけ →ログインできました?ぜひいろいろ触ってみてくださいね~という声かけはしましたが、ちょっと壁ありそうです。便利そうなのは分かるけれど、忙しいなか、プレッシャーかけられるのは嫌そう、という感じです。 ・悩み事窓口の設置 →アプリ、スレッド、分報などでちょっとした困りごとでも相談できる場所を設置。が、まだ相談する段階ではないのか?業務上での困りごとを言語化する時間もなさそう?で、相談は届いていません… 言語化してみて、やっぱりもうちょっと対面でのコミュニケーションが必要そうだな、と自分で感じました。時間をとってもらう、ということがまず第一の課題のようですね・・・ 

ユーザー画像 バッジ画像
バッジ画像
サービス業
| 05/16 | アイデア募集
ユーザー画像

別アプリに存在する「ユーザー選択」フィールドのルックアップについて 以下の件についてアドバイスなどいただけないでしょうか。 申請者が所属する部署の上司を「ユーザー選択」フィールドに自動で出力したいです。 具体的には「名簿」というアプリに対し対象の部署の「部署名(組織選択フィールド)」をキーに「課長(ユーザー選択フィールド)」を別アプリの「ユーザー選択」フィールドに自動で出力するようにしたいです。 組織選択フィールドの中で「所属する組織」を初期値にすることで組織は取得できることは確認したのですがそれをもとに別アプリのフィールドを紐づける手段がよくわからず・・・ 過去の投稿を確認したところカスタマインであればできる旨は確認できたのですができれば有償プラグインは使わない形での実現は可能でしょうか。

別アプリに存在する「ユーザー選択」フィールドのルックアップについて 以下の件についてアドバイスなどいただけないでしょうか。 申請者が所属する部署の上司を「ユーザー選択」フィールドに自動で出力したいです。 具体的には「名簿」というアプリに対し対象の部署の「部署名(組織選択フィールド)」をキーに「課長(ユーザー選択フィールド)」を別アプリの「ユーザー選択」フィールドに自動で出力するようにしたいです。 組織選択フィールドの中で「所属する組織」を初期値にすることで組織は取得できることは確認したのですがそれをもとに別アプリのフィールドを紐づける手段がよくわからず・・・ 過去の投稿を確認したところカスタマインであればできる旨は確認できたのですができれば有償プラグインは使わない形での実現は可能でしょうか。

コメント 11 3
ひろ
情報通信業
| 05/16 | アイデア募集

別アプリに存在する「ユーザー選択」フィールドのルックアップについて 以下の件についてアドバイスなどいただけないでしょうか。 申請者が所属する部署の上司を「ユーザー選択」フィールドに自動で出力したいです。 具体的には「名簿」というアプリに対し対象の部署の「部署名(組織選択フィールド)」をキーに「課長(ユーザー選択フィールド)」を別アプリの「ユーザー選択」フィールドに自動で出力するようにしたいです。 組織選択フィールドの中で「所属する組織」を初期値にすることで組織は取得できることは確認したのですがそれをもとに別アプリのフィールドを紐づける手段がよくわからず・・・ 過去の投稿を確認したところカスタマインであればできる旨は確認できたのですができれば有償プラグインは使わない形での実現は可能でしょうか。

ユーザー画像
ひろ
情報通信業
| 05/16 | アイデア募集
ユーザー画像

krewDataを利用して、下記のようなフローを作成できるか ご教示いただけますでしょうか。 貸与というアプリがあり、 このアプリには、年度ごとに従業員に貸与している 服の品目、サイズ、値段などの情報を記入しております。 このアプリの情報を、年度ごとに品目とサイズのみ出力する アプリを作成いたしました。 その際に、krewDataを用いて作成したのですが、作成するにあたり年度ごとにフローを作成したので、年度が増えるたびにフローを作成しないといけないという手間が増えてしまうという結果となりました…。項目を増やすにも手間がかかってしまい。 ひな型を作成し、年度が変わればその年度の情報を出力できるようなkrewdataのフロー作成することは可能でしょうか。 皆様のお知恵を拝借できたら…と思い投稿させていただきました。 よろしくお願いいたします。

krewDataを利用して、下記のようなフローを作成できるか ご教示いただけますでしょうか。 貸与というアプリがあり、 このアプリには、年度ごとに従業員に貸与している 服の品目、サイズ、値段などの情報を記入しております。 このアプリの情報を、年度ごとに品目とサイズのみ出力する アプリを作成いたしました。 その際に、krewDataを用いて作成したのですが、作成するにあたり年度ごとにフローを作成したので、年度が増えるたびにフローを作成しないといけないという手間が増えてしまうという結果となりました…。項目を増やすにも手間がかかってしまい。 ひな型を作成し、年度が変わればその年度の情報を出力できるようなkrewdataのフロー作成することは可能でしょうか。 皆様のお知恵を拝借できたら…と思い投稿させていただきました。 よろしくお願いいたします。

コメント 6 3
EKO
サービス業
| 05/16 | アイデア募集

krewDataを利用して、下記のようなフローを作成できるか ご教示いただけますでしょうか。 貸与というアプリがあり、 このアプリには、年度ごとに従業員に貸与している 服の品目、サイズ、値段などの情報を記入しております。 このアプリの情報を、年度ごとに品目とサイズのみ出力する アプリを作成いたしました。 その際に、krewDataを用いて作成したのですが、作成するにあたり年度ごとにフローを作成したので、年度が増えるたびにフローを作成しないといけないという手間が増えてしまうという結果となりました…。項目を増やすにも手間がかかってしまい。 ひな型を作成し、年度が変わればその年度の情報を出力できるようなkrewdataのフロー作成することは可能でしょうか。 皆様のお知恵を拝借できたら…と思い投稿させていただきました。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
EKO
サービス業
| 05/16 | アイデア募集
ユーザー画像

2025年4月にKintoneのお試しを契約し、カスタマインのフリープランを利用しております。 下記について皆様のお知恵を拝借出来ればと思い藁にも縋る気持ちで投稿しております。 どうぞよろしくお願いいたします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 営業日報アプリを社内で使いたいと思っています。 営業パックを元に案件管理と顧客管理との連携でうまくいけばいいのかなと思っています。 ここで悩むのですが、この3アプリって〇〇書類作成、〇〇提出などの事務処理を顧客ごとに登録するような形になっているのでそのまま踏襲すると、今までワード的なところにそれらを箇条書きでスラスラ書いていた現場からすると猛反発がありそう…と。 意外と受け入れられるのかもしれないのですが、実際にこの3アプリをカスタムして使っている方の使い勝手をお伺いしたいです。 また、1つずつ登録するのではなく一気に、記入登録!記入登録!エンター!エンター!エンター!みたいにガリガリ登録できるやり方のアイデアなどあれば是非お伺いしたいなと思って投稿しております。 ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等) 営業パックの3アプリを自社風に少しカスタムした程度 実際の日報を見ながら入力していくと、「え、これ面倒くせ」と思った次第 ・譲れない条件(プラグインは使えない等) カスタマインを入れたいと思っています。現在お試し中です。 どうぞよろしくお願いいたします。

2025年4月にKintoneのお試しを契約し、カスタマインのフリープランを利用しております。 下記について皆様のお知恵を拝借出来ればと思い藁にも縋る気持ちで投稿しております。 どうぞよろしくお願いいたします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 営業日報アプリを社内で使いたいと思っています。 営業パックを元に案件管理と顧客管理との連携でうまくいけばいいのかなと思っています。 ここで悩むのですが、この3アプリって〇〇書類作成、〇〇提出などの事務処理を顧客ごとに登録するような形になっているのでそのまま踏襲すると、今までワード的なところにそれらを箇条書きでスラスラ書いていた現場からすると猛反発がありそう…と。 意外と受け入れられるのかもしれないのですが、実際にこの3アプリをカスタムして使っている方の使い勝手をお伺いしたいです。 また、1つずつ登録するのではなく一気に、記入登録!記入登録!エンター!エンター!エンター!みたいにガリガリ登録できるやり方のアイデアなどあれば是非お伺いしたいなと思って投稿しております。 ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等) 営業パックの3アプリを自社風に少しカスタムした程度 実際の日報を見ながら入力していくと、「え、これ面倒くせ」と思った次第 ・譲れない条件(プラグインは使えない等) カスタマインを入れたいと思っています。現在お試し中です。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 1 5
NS
製造業
| 05/16 | アイデア募集

2025年4月にKintoneのお試しを契約し、カスタマインのフリープランを利用しております。 下記について皆様のお知恵を拝借出来ればと思い藁にも縋る気持ちで投稿しております。 どうぞよろしくお願いいたします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 営業日報アプリを社内で使いたいと思っています。 営業パックを元に案件管理と顧客管理との連携でうまくいけばいいのかなと思っています。 ここで悩むのですが、この3アプリって〇〇書類作成、〇〇提出などの事務処理を顧客ごとに登録するような形になっているのでそのまま踏襲すると、今までワード的なところにそれらを箇条書きでスラスラ書いていた現場からすると猛反発がありそう…と。 意外と受け入れられるのかもしれないのですが、実際にこの3アプリをカスタムして使っている方の使い勝手をお伺いしたいです。 また、1つずつ登録するのではなく一気に、記入登録!記入登録!エンター!エンター!エンター!みたいにガリガリ登録できるやり方のアイデアなどあれば是非お伺いしたいなと思って投稿しております。 ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等) 営業パックの3アプリを自社風に少しカスタムした程度 実際の日報を見ながら入力していくと、「え、これ面倒くせ」と思った次第 ・譲れない条件(プラグインは使えない等) カスタマインを入れたいと思っています。現在お試し中です。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
NS
製造業
| 05/16 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして。 ・名前:タサカ ・業種:製造業 ・kintone歴:2024年夏から ・kintoneとの関わり方   kintoneで社内のIT化を進めています。   古い会社でいまだにFAXと印鑑スタンプラリーが横行しています。 ・どんな目的でキンコミを使い始めたか   気軽にkintoneの相談ができればと思い参加しました。    みなさまの投稿を見ながら学んでいけたらと思っております。

はじめまして。 ・名前:タサカ ・業種:製造業 ・kintone歴:2024年夏から ・kintoneとの関わり方   kintoneで社内のIT化を進めています。   古い会社でいまだにFAXと印鑑スタンプラリーが横行しています。 ・どんな目的でキンコミを使い始めたか   気軽にkintoneの相談ができればと思い参加しました。    みなさまの投稿を見ながら学んでいけたらと思っております。

コメント 1 15
タサカ
製造業
| 05/16 | 自己紹介

はじめまして。 ・名前:タサカ ・業種:製造業 ・kintone歴:2024年夏から ・kintoneとの関わり方   kintoneで社内のIT化を進めています。   古い会社でいまだにFAXと印鑑スタンプラリーが横行しています。 ・どんな目的でキンコミを使い始めたか   気軽にkintoneの相談ができればと思い参加しました。    みなさまの投稿を見ながら学んでいけたらと思っております。

ユーザー画像
タサカ
製造業
| 05/16 | 自己紹介
ユーザー画像

運用中アプリの改修について自省のためにつぶやきます。 フィールドを追加して、 そのフィールドに対してプラグインを実装したい場合、 まずは追加フィールドを[フォームを保存]して [アプリを更新]する必要がある ということに気づきました。 アプリが更新されていないと、 プラグイン側で追加フィールドを認識してくれないためプラグインが実装できないです。 手順としては、 例えば「テスト用グループ」をフォームの下部に設けて グループの中にフィールドを追加し[アプリを更新]したほうがよさそう("グループ内のフィールドを表示する"をチェックOFFにしておけばユーザーには見られない)と思いました。 運用中アプリを改造中なのですが、 アプリのクローンを作って改修を施してテストした後、 本番アプリに一気に適用しようとしたら、 フィールドは先に保存しないとテスト環境には反映されないことが分かったところです。 kintoneのお作法、まだまだ模索中です。

運用中アプリの改修について自省のためにつぶやきます。 フィールドを追加して、 そのフィールドに対してプラグインを実装したい場合、 まずは追加フィールドを[フォームを保存]して [アプリを更新]する必要がある ということに気づきました。 アプリが更新されていないと、 プラグイン側で追加フィールドを認識してくれないためプラグインが実装できないです。 手順としては、 例えば「テスト用グループ」をフォームの下部に設けて グループの中にフィールドを追加し[アプリを更新]したほうがよさそう("グループ内のフィールドを表示する"をチェックOFFにしておけばユーザーには見られない)と思いました。 運用中アプリを改造中なのですが、 アプリのクローンを作って改修を施してテストした後、 本番アプリに一気に適用しようとしたら、 フィールドは先に保存しないとテスト環境には反映されないことが分かったところです。 kintoneのお作法、まだまだ模索中です。

コメント 5 16
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 05/16 | 最近の自分的アップデート

運用中アプリの改修について自省のためにつぶやきます。 フィールドを追加して、 そのフィールドに対してプラグインを実装したい場合、 まずは追加フィールドを[フォームを保存]して [アプリを更新]する必要がある ということに気づきました。 アプリが更新されていないと、 プラグイン側で追加フィールドを認識してくれないためプラグインが実装できないです。 手順としては、 例えば「テスト用グループ」をフォームの下部に設けて グループの中にフィールドを追加し[アプリを更新]したほうがよさそう("グループ内のフィールドを表示する"をチェックOFFにしておけばユーザーには見られない)と思いました。 運用中アプリを改造中なのですが、 アプリのクローンを作って改修を施してテストした後、 本番アプリに一気に適用しようとしたら、 フィールドは先に保存しないとテスト環境には反映されないことが分かったところです。 kintoneのお作法、まだまだ模索中です。

ユーザー画像
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 05/16 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

☕告知☕ 6/6(金)18:00~ kintone Café 札幌Vol.17 テーマは『kintoneあれこれ座談会』🎊✴️ あれやこれや、それや-!!それそれ-!! それが知りたかったんです-!!!と言い合う会♥️ 4名前後のグループに分かれて、それぞれ思い思いの題材でワイワイ語りましょう☕✨ たとえば… ☆わが社のkintoneとのなれそめ ☆うちの業務のココで使っています ☆これからkintone使いたいけど、どうしよう? ☆社内でもっと活用したいんだけど、どうしよう? ☆これってkintoneでできるの? などなど✨ もちろん上記以外のテーマでもOK!! 現地で「○○についてみなさんのお話を聞きたい!」など問いかけパターンもアリ👌💕 型にはまらずワイガヤしましょう~! kintoneに関する悩みや質問のある方、kintoneあるある早く言いたいと常々思っている方、「自分の来年の目標は、kintone hiveに登壇することですっ!」という熱い思いをお持ちの方も、是非ご参加くださ-い😘 詳細・申し込みはこちらから! https://kintone-cafe-sapporo.connpass.com/event/354494/?s=09

☕告知☕ 6/6(金)18:00~ kintone Café 札幌Vol.17 テーマは『kintoneあれこれ座談会』🎊✴️ あれやこれや、それや-!!それそれ-!! それが知りたかったんです-!!!と言い合う会♥️ 4名前後のグループに分かれて、それぞれ思い思いの題材でワイワイ語りましょう☕✨ たとえば… ☆わが社のkintoneとのなれそめ ☆うちの業務のココで使っています ☆これからkintone使いたいけど、どうしよう? ☆社内でもっと活用したいんだけど、どうしよう? ☆これってkintoneでできるの? などなど✨ もちろん上記以外のテーマでもOK!! 現地で「○○についてみなさんのお話を聞きたい!」など問いかけパターンもアリ👌💕 型にはまらずワイガヤしましょう~! kintoneに関する悩みや質問のある方、kintoneあるある早く言いたいと常々思っている方、「自分の来年の目標は、kintone hiveに登壇することですっ!」という熱い思いをお持ちの方も、是非ご参加くださ-い😘 詳細・申し込みはこちらから! https://kintone-cafe-sapporo.connpass.com/event/354494/?s=09

コメント 0 8
はしもと
| 05/16 | なんでも

☕告知☕ 6/6(金)18:00~ kintone Café 札幌Vol.17 テーマは『kintoneあれこれ座談会』🎊✴️ あれやこれや、それや-!!それそれ-!! それが知りたかったんです-!!!と言い合う会♥️ 4名前後のグループに分かれて、それぞれ思い思いの題材でワイワイ語りましょう☕✨ たとえば… ☆わが社のkintoneとのなれそめ ☆うちの業務のココで使っています ☆これからkintone使いたいけど、どうしよう? ☆社内でもっと活用したいんだけど、どうしよう? ☆これってkintoneでできるの? などなど✨ もちろん上記以外のテーマでもOK!! 現地で「○○についてみなさんのお話を聞きたい!」など問いかけパターンもアリ👌💕 型にはまらずワイガヤしましょう~! kintoneに関する悩みや質問のある方、kintoneあるある早く言いたいと常々思っている方、「自分の来年の目標は、kintone hiveに登壇することですっ!」という熱い思いをお持ちの方も、是非ご参加くださ-い😘 詳細・申し込みはこちらから! https://kintone-cafe-sapporo.connpass.com/event/354494/?s=09

ユーザー画像
はしもと
| 05/16 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

みなさま、おはようございます。 昨日は、色々な方々にアドバイスをいただき。。 投稿URL→ https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ci5uoywncdmnjnfu kintone、Customineのマニュアル等々をみたり YouTubeをみて、なんとか要件にかなうアプリを 構築できました! 今までは、アプリパック等を使って少しいじるくらい だったのですが、自分で作ることにより、少し機能を 良くすることができました! 皆さまの投稿等をみていて・・ 認定資格を勉強していくことで、後追いで知識も 補完されていくのかなと思ったのでまずは Associateからチャレンジしていって・・ ステップアップしていけたらと思います! ユーザーコミュニティを運営されている皆さま コメントをしてくださる皆さまに感謝です!

みなさま、おはようございます。 昨日は、色々な方々にアドバイスをいただき。。 投稿URL→ https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ci5uoywncdmnjnfu kintone、Customineのマニュアル等々をみたり YouTubeをみて、なんとか要件にかなうアプリを 構築できました! 今までは、アプリパック等を使って少しいじるくらい だったのですが、自分で作ることにより、少し機能を 良くすることができました! 皆さまの投稿等をみていて・・ 認定資格を勉強していくことで、後追いで知識も 補完されていくのかなと思ったのでまずは Associateからチャレンジしていって・・ ステップアップしていけたらと思います! ユーザーコミュニティを運営されている皆さま コメントをしてくださる皆さまに感謝です!

コメント 2 17
なっちゃん バッジ画像
情報通信業
| 05/16 | 最近の自分的アップデート

みなさま、おはようございます。 昨日は、色々な方々にアドバイスをいただき。。 投稿URL→ https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ci5uoywncdmnjnfu kintone、Customineのマニュアル等々をみたり YouTubeをみて、なんとか要件にかなうアプリを 構築できました! 今までは、アプリパック等を使って少しいじるくらい だったのですが、自分で作ることにより、少し機能を 良くすることができました! 皆さまの投稿等をみていて・・ 認定資格を勉強していくことで、後追いで知識も 補完されていくのかなと思ったのでまずは Associateからチャレンジしていって・・ ステップアップしていけたらと思います! ユーザーコミュニティを運営されている皆さま コメントをしてくださる皆さまに感謝です!

ユーザー画像 バッジ画像
なっちゃん バッジ画像
情報通信業
| 05/16 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

kintone3年目 友人の会社がチーム応援ライセンスの仲間に加わりまたひとつ仕事にワクワクが増えました♡

kintone3年目 友人の会社がチーム応援ライセンスの仲間に加わりまたひとつ仕事にワクワクが増えました♡

コメント 0 11
葉子|デジタル×コミュニティ×デザイン
企画・マーケティング
| 05/15 | 最近の自分的アップデート

kintone3年目 友人の会社がチーム応援ライセンスの仲間に加わりまたひとつ仕事にワクワクが増えました♡

ユーザー画像
葉子|デジタル×コミュニティ×デザイン
企画・マーケティング
| 05/15 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

2回目の投稿です。困っています・・・ 現場担当者からアプリ作成の要望を受けてkintoneアプリを開発しています。 本番環境(本番スペース)と開発環境(開発スペース)に切り分け、 現場担当者からバグや改修要望を受け付けた場合、 開発環境で実装し、検証環境のアプリをエクスポートしてから本番環境のアプリを差し替える運用を検討しています。 上記のやり方の場合、本番環境で作成していたレコードがすべて削除されてしまいます。 本番環境で作成したレコードを引き続き使用する場合、なにか方法がありますでしょうか?

2回目の投稿です。困っています・・・ 現場担当者からアプリ作成の要望を受けてkintoneアプリを開発しています。 本番環境(本番スペース)と開発環境(開発スペース)に切り分け、 現場担当者からバグや改修要望を受け付けた場合、 開発環境で実装し、検証環境のアプリをエクスポートしてから本番環境のアプリを差し替える運用を検討しています。 上記のやり方の場合、本番環境で作成していたレコードがすべて削除されてしまいます。 本番環境で作成したレコードを引き続き使用する場合、なにか方法がありますでしょうか?

コメント 7 6
そんふぁ
| 05/15 | アイデア募集

2回目の投稿です。困っています・・・ 現場担当者からアプリ作成の要望を受けてkintoneアプリを開発しています。 本番環境(本番スペース)と開発環境(開発スペース)に切り分け、 現場担当者からバグや改修要望を受け付けた場合、 開発環境で実装し、検証環境のアプリをエクスポートしてから本番環境のアプリを差し替える運用を検討しています。 上記のやり方の場合、本番環境で作成していたレコードがすべて削除されてしまいます。 本番環境で作成したレコードを引き続き使用する場合、なにか方法がありますでしょうか?

ユーザー画像
そんふぁ
| 05/15 | アイデア募集
ユーザー画像

リマインドメールの機能について、何かいいアイデアがあれば教えて頂きたいです。 ・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)  スタンダードコース ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)  測定機器の管理アプリを作成しています。測定機器一つに対して一つのレコードの管理アプリとしています。  そのなかで、定期的な更新が必要であり、設定した更新日の日にちでリマインドメールを送付したいです。  そこで問題があるのですが、日にちが重複している器機が多く、たとば2025/7/1だけでも20件あります。  今ままの設定ですと、1レコードに1件メールで、2025/7/1には20件メールが来てしまいます。  これを7/1対象のものだけをまとめて1件のメールでリマインドする方法は何かありませんでしょうか? ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)  →通知用のアプリを作成したが、うまくできませんでした。 ・譲れない条件(プラグインは使えない等)  →買い切りのプラグインであれば購入検討は可能です。

リマインドメールの機能について、何かいいアイデアがあれば教えて頂きたいです。 ・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)  スタンダードコース ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)  測定機器の管理アプリを作成しています。測定機器一つに対して一つのレコードの管理アプリとしています。  そのなかで、定期的な更新が必要であり、設定した更新日の日にちでリマインドメールを送付したいです。  そこで問題があるのですが、日にちが重複している器機が多く、たとば2025/7/1だけでも20件あります。  今ままの設定ですと、1レコードに1件メールで、2025/7/1には20件メールが来てしまいます。  これを7/1対象のものだけをまとめて1件のメールでリマインドする方法は何かありませんでしょうか? ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)  →通知用のアプリを作成したが、うまくできませんでした。 ・譲れない条件(プラグインは使えない等)  →買い切りのプラグインであれば購入検討は可能です。

コメント 8 7
おだ
製造業
| 05/15 | アイデア募集

リマインドメールの機能について、何かいいアイデアがあれば教えて頂きたいです。 ・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)  スタンダードコース ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)  測定機器の管理アプリを作成しています。測定機器一つに対して一つのレコードの管理アプリとしています。  そのなかで、定期的な更新が必要であり、設定した更新日の日にちでリマインドメールを送付したいです。  そこで問題があるのですが、日にちが重複している器機が多く、たとば2025/7/1だけでも20件あります。  今ままの設定ですと、1レコードに1件メールで、2025/7/1には20件メールが来てしまいます。  これを7/1対象のものだけをまとめて1件のメールでリマインドする方法は何かありませんでしょうか? ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)  →通知用のアプリを作成したが、うまくできませんでした。 ・譲れない条件(プラグインは使えない等)  →買い切りのプラグインであれば購入検討は可能です。

ユーザー画像
おだ
製造業
| 05/15 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

はじめまして。 名前:なっちゃん 業種:情報通信業 kintone歴:2か月(2025/3~) 関わり方:ナレッジ、業務の可視化等を行いたい。。      1人のユーザーです キンコミの使い始め理由:customineのユーザーコミュニティで 存在を知りました。 普段は、経理や各種調達(物品選定から・・産廃まで)をしてる 非SEです。 みなさまの投稿を見ながら学んでいけたらと思っております。

はじめまして。 名前:なっちゃん 業種:情報通信業 kintone歴:2か月(2025/3~) 関わり方:ナレッジ、業務の可視化等を行いたい。。      1人のユーザーです キンコミの使い始め理由:customineのユーザーコミュニティで 存在を知りました。 普段は、経理や各種調達(物品選定から・・産廃まで)をしてる 非SEです。 みなさまの投稿を見ながら学んでいけたらと思っております。

コメント 2 15
なっちゃん バッジ画像
情報通信業
| 05/15 | 自己紹介

はじめまして。 名前:なっちゃん 業種:情報通信業 kintone歴:2か月(2025/3~) 関わり方:ナレッジ、業務の可視化等を行いたい。。      1人のユーザーです キンコミの使い始め理由:customineのユーザーコミュニティで 存在を知りました。 普段は、経理や各種調達(物品選定から・・産廃まで)をしてる 非SEです。 みなさまの投稿を見ながら学んでいけたらと思っております。

ユーザー画像 バッジ画像
なっちゃん バッジ画像
情報通信業
| 05/15 | 自己紹介
ユーザー画像 バッジ画像

はじめまして。 kintone使いはじめて、2か月弱の初心者で(非SE)総務・調達系部署のおります。 社内では、kintone(スタンダード)+Customine(10アプリスロット)で利用しています。 ノウハウ・問い合わせ窓口が属人化しているので、2つのアプリを作成して、ナレッジの可視化をしていこうと思っています。 ①問い合わせ受付アプリ  →問い合わせCDを設定(自動採番でユニークな数字に)   ②の内容を関連レコードとかで表示させたい ②よくある問合せ  →FAQ形式で表示させて、関連するマニュアルを   添付する形で表示したい。 マニュアルをプロセス管理等で承認をいただいたものだけ ②で表示させたいのです。 その場合の承認等を行うアプリは、別に起こしたほうが良いでしょうか。 *同様の事例があるかなど、これから過去ログ等を追いかける予定です。 もし、参考になるページ等がありましたら、お知らせいただけたら嬉しいですm(__)m みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

はじめまして。 kintone使いはじめて、2か月弱の初心者で(非SE)総務・調達系部署のおります。 社内では、kintone(スタンダード)+Customine(10アプリスロット)で利用しています。 ノウハウ・問い合わせ窓口が属人化しているので、2つのアプリを作成して、ナレッジの可視化をしていこうと思っています。 ①問い合わせ受付アプリ  →問い合わせCDを設定(自動採番でユニークな数字に)   ②の内容を関連レコードとかで表示させたい ②よくある問合せ  →FAQ形式で表示させて、関連するマニュアルを   添付する形で表示したい。 マニュアルをプロセス管理等で承認をいただいたものだけ ②で表示させたいのです。 その場合の承認等を行うアプリは、別に起こしたほうが良いでしょうか。 *同様の事例があるかなど、これから過去ログ等を追いかける予定です。 もし、参考になるページ等がありましたら、お知らせいただけたら嬉しいですm(__)m みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 9 13
なっちゃん バッジ画像
情報通信業
| 05/15 | アイデア募集

はじめまして。 kintone使いはじめて、2か月弱の初心者で(非SE)総務・調達系部署のおります。 社内では、kintone(スタンダード)+Customine(10アプリスロット)で利用しています。 ノウハウ・問い合わせ窓口が属人化しているので、2つのアプリを作成して、ナレッジの可視化をしていこうと思っています。 ①問い合わせ受付アプリ  →問い合わせCDを設定(自動採番でユニークな数字に)   ②の内容を関連レコードとかで表示させたい ②よくある問合せ  →FAQ形式で表示させて、関連するマニュアルを   添付する形で表示したい。 マニュアルをプロセス管理等で承認をいただいたものだけ ②で表示させたいのです。 その場合の承認等を行うアプリは、別に起こしたほうが良いでしょうか。 *同様の事例があるかなど、これから過去ログ等を追いかける予定です。 もし、参考になるページ等がありましたら、お知らせいただけたら嬉しいですm(__)m みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像 バッジ画像
なっちゃん バッジ画像
情報通信業
| 05/15 | アイデア募集
ユーザー画像

トライアル中です。 全体構想について、とりとめもないアイディアの募集です。 多品種で帳票がそれぞれ異なる場合の全体設計についてです。 【現状】 弊社は製造業で検査と製造記録の情報の流れが以下となっています。 ●検査/製造記録 「作業者が紙に記入」⇒「承認者が承認印を押す」⇒「作業者が一部をACCESSに転記」(ACCESS転記しない情報はほぼ死蔵) また、全て帳票が独立しているので帳票ごとに日付や品種名などを書くという作業も発生しています。ACCESSのメンテナンスをできる人間もおらず、とんでもない行数のプルダウンから情報選択したり不都合があります。 ACCESSへの入力の手間を省略するためにも、まずは関連帳票だけをkintone化するということはできそうです。アプリを作って部分最適はできますが、全体最適まで構想したときに困りそうなので知恵をお借りします。 【やりたい事・困りごと】 ポイントは、品種のカテゴリごとに記録内容が違うので別の帳票で作られていることです。 ■困りごと1・・・素直にアプリ化すると数があまりにも多くなり、使用感に影響を及ぼしそうです。 品種は大別するとABCD…とあり、細かくはA-1、A-2、B-1…などとあります。つまり帳票の種類自体が4種類あります。 また、工程①②③④…と帳票は使うので、「品種の大別数」×「工程数」となってしまいます。 例えば工程①で使用する帳票を合体するというのも手かもしれませんが、被っていない項目をすべて書くと1アプリのフィールド数が膨大になる手しか考えられません。 一案として、帳票の合体はせずに品種ごとでQRコード化して現場に張り出してアプリ切替の手間だけ削減するアイディアは思いつきました。 ■困りごと2 一日に製造するのは基本1品種なので、その日の製造情報を横断的に閲覧したいが方法が思い浮かばない。 QRコード案で入力側の問題はかろうじて回避できますが、データを後で収集・確認するにはアプリを1個1個開く必要が出てしまいそうです。 その日の製造データを各アプリの該当レコードからスイッチ一つで吸い上げるor自動的にその日のレコードリンクを取得する(リンク集を作成する)ような機能を設計できれば解決するのかな…とも思うのですが、そこまで高度なことはできるのでしょうか。 【補足】 可能であればメンテナンスの属人性回避のためにjavascript等の高度な処理はしたくないのですが、ごく一部のみに適用すれば上記問題がバシッと解決するよ!ということであれば是非検討したいです。

トライアル中です。 全体構想について、とりとめもないアイディアの募集です。 多品種で帳票がそれぞれ異なる場合の全体設計についてです。 【現状】 弊社は製造業で検査と製造記録の情報の流れが以下となっています。 ●検査/製造記録 「作業者が紙に記入」⇒「承認者が承認印を押す」⇒「作業者が一部をACCESSに転記」(ACCESS転記しない情報はほぼ死蔵) また、全て帳票が独立しているので帳票ごとに日付や品種名などを書くという作業も発生しています。ACCESSのメンテナンスをできる人間もおらず、とんでもない行数のプルダウンから情報選択したり不都合があります。 ACCESSへの入力の手間を省略するためにも、まずは関連帳票だけをkintone化するということはできそうです。アプリを作って部分最適はできますが、全体最適まで構想したときに困りそうなので知恵をお借りします。 【やりたい事・困りごと】 ポイントは、品種のカテゴリごとに記録内容が違うので別の帳票で作られていることです。 ■困りごと1・・・素直にアプリ化すると数があまりにも多くなり、使用感に影響を及ぼしそうです。 品種は大別するとABCD…とあり、細かくはA-1、A-2、B-1…などとあります。つまり帳票の種類自体が4種類あります。 また、工程①②③④…と帳票は使うので、「品種の大別数」×「工程数」となってしまいます。 例えば工程①で使用する帳票を合体するというのも手かもしれませんが、被っていない項目をすべて書くと1アプリのフィールド数が膨大になる手しか考えられません。 一案として、帳票の合体はせずに品種ごとでQRコード化して現場に張り出してアプリ切替の手間だけ削減するアイディアは思いつきました。 ■困りごと2 一日に製造するのは基本1品種なので、その日の製造情報を横断的に閲覧したいが方法が思い浮かばない。 QRコード案で入力側の問題はかろうじて回避できますが、データを後で収集・確認するにはアプリを1個1個開く必要が出てしまいそうです。 その日の製造データを各アプリの該当レコードからスイッチ一つで吸い上げるor自動的にその日のレコードリンクを取得する(リンク集を作成する)ような機能を設計できれば解決するのかな…とも思うのですが、そこまで高度なことはできるのでしょうか。 【補足】 可能であればメンテナンスの属人性回避のためにjavascript等の高度な処理はしたくないのですが、ごく一部のみに適用すれば上記問題がバシッと解決するよ!ということであれば是非検討したいです。

コメント 12 7
わかめ
製造業
| 05/15 | アイデア募集

トライアル中です。 全体構想について、とりとめもないアイディアの募集です。 多品種で帳票がそれぞれ異なる場合の全体設計についてです。 【現状】 弊社は製造業で検査と製造記録の情報の流れが以下となっています。 ●検査/製造記録 「作業者が紙に記入」⇒「承認者が承認印を押す」⇒「作業者が一部をACCESSに転記」(ACCESS転記しない情報はほぼ死蔵) また、全て帳票が独立しているので帳票ごとに日付や品種名などを書くという作業も発生しています。ACCESSのメンテナンスをできる人間もおらず、とんでもない行数のプルダウンから情報選択したり不都合があります。 ACCESSへの入力の手間を省略するためにも、まずは関連帳票だけをkintone化するということはできそうです。アプリを作って部分最適はできますが、全体最適まで構想したときに困りそうなので知恵をお借りします。 【やりたい事・困りごと】 ポイントは、品種のカテゴリごとに記録内容が違うので別の帳票で作られていることです。 ■困りごと1・・・素直にアプリ化すると数があまりにも多くなり、使用感に影響を及ぼしそうです。 品種は大別するとABCD…とあり、細かくはA-1、A-2、B-1…などとあります。つまり帳票の種類自体が4種類あります。 また、工程①②③④…と帳票は使うので、「品種の大別数」×「工程数」となってしまいます。 例えば工程①で使用する帳票を合体するというのも手かもしれませんが、被っていない項目をすべて書くと1アプリのフィールド数が膨大になる手しか考えられません。 一案として、帳票の合体はせずに品種ごとでQRコード化して現場に張り出してアプリ切替の手間だけ削減するアイディアは思いつきました。 ■困りごと2 一日に製造するのは基本1品種なので、その日の製造情報を横断的に閲覧したいが方法が思い浮かばない。 QRコード案で入力側の問題はかろうじて回避できますが、データを後で収集・確認するにはアプリを1個1個開く必要が出てしまいそうです。 その日の製造データを各アプリの該当レコードからスイッチ一つで吸い上げるor自動的にその日のレコードリンクを取得する(リンク集を作成する)ような機能を設計できれば解決するのかな…とも思うのですが、そこまで高度なことはできるのでしょうか。 【補足】 可能であればメンテナンスの属人性回避のためにjavascript等の高度な処理はしたくないのですが、ごく一部のみに適用すれば上記問題がバシッと解決するよ!ということであれば是非検討したいです。

ユーザー画像
わかめ
製造業
| 05/15 | アイデア募集
ユーザー画像

スタンダードコースで契約しているのですが、住所の中で市区町村名のみを自動で抽出できるようにしたいです。 計算フィールドで設定できるとベストですが、それ以外でも手段があればご教授ください。 よろしくお願いいたします。

スタンダードコースで契約しているのですが、住所の中で市区町村名のみを自動で抽出できるようにしたいです。 計算フィールドで設定できるとベストですが、それ以外でも手段があればご教授ください。 よろしくお願いいたします。

コメント 5 5
まつおか
サービス業
| 05/14 | アイデア募集

スタンダードコースで契約しているのですが、住所の中で市区町村名のみを自動で抽出できるようにしたいです。 計算フィールドで設定できるとベストですが、それ以外でも手段があればご教授ください。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
まつおか
サービス業
| 05/14 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneでfind関数を利用する方法を教えてください 項目の型:ドロップダウン 抜き出したい文字数:【○○】○○○ の【】内のみ

kintoneでfind関数を利用する方法を教えてください 項目の型:ドロップダウン 抜き出したい文字数:【○○】○○○ の【】内のみ

コメント 10 5
ふじさん
製造業
| 05/14 | アイデア募集

kintoneでfind関数を利用する方法を教えてください 項目の型:ドロップダウン 抜き出したい文字数:【○○】○○○ の【】内のみ

ユーザー画像
ふじさん
製造業
| 05/14 | アイデア募集
ユーザー画像

おはようございます! 製品検査に関するkintoneを作りたく、相談させてください。 プロセス管理の部分です。 初心者なので至極当たり前のことを聞いていたらごめんなさい。 【やりたい事】 承認を2段階に分けたいです。 申請者が申請Aをし、承認者が申請Aを承認したら、申請者が申請Bを出せるようになる。承認者が申請Bを承認したらそのレコードの承認フローは完了したものとしたい。 【困りごと】 3.プロセスの部分でプロセスを増やすことができないので、上記のような二段階の承認フローを設定することができていません。 【背景】 製品検査の入力を1アプリに収めたいのですが、1製品について「当日検査」と「後日検査」があります。1レコード内に1製品の「当日検査」と「後日検査」の結果を入力したく、フィールド設定自体は何とかなりそうです。 困りごととしては「当日検査」は当日検査内容を承認者が当日に承認、「後日検査」は3日後の検査内容を承認者が検査同日に承認しています。【やりたい事】にあるような承認の2段階設定で上手く1アプリ内に入れ込みたいのですが、可能でしょうか。

おはようございます! 製品検査に関するkintoneを作りたく、相談させてください。 プロセス管理の部分です。 初心者なので至極当たり前のことを聞いていたらごめんなさい。 【やりたい事】 承認を2段階に分けたいです。 申請者が申請Aをし、承認者が申請Aを承認したら、申請者が申請Bを出せるようになる。承認者が申請Bを承認したらそのレコードの承認フローは完了したものとしたい。 【困りごと】 3.プロセスの部分でプロセスを増やすことができないので、上記のような二段階の承認フローを設定することができていません。 【背景】 製品検査の入力を1アプリに収めたいのですが、1製品について「当日検査」と「後日検査」があります。1レコード内に1製品の「当日検査」と「後日検査」の結果を入力したく、フィールド設定自体は何とかなりそうです。 困りごととしては「当日検査」は当日検査内容を承認者が当日に承認、「後日検査」は3日後の検査内容を承認者が検査同日に承認しています。【やりたい事】にあるような承認の2段階設定で上手く1アプリ内に入れ込みたいのですが、可能でしょうか。

コメント 9 3
わかめ
製造業
| 05/14 | アイデア募集

おはようございます! 製品検査に関するkintoneを作りたく、相談させてください。 プロセス管理の部分です。 初心者なので至極当たり前のことを聞いていたらごめんなさい。 【やりたい事】 承認を2段階に分けたいです。 申請者が申請Aをし、承認者が申請Aを承認したら、申請者が申請Bを出せるようになる。承認者が申請Bを承認したらそのレコードの承認フローは完了したものとしたい。 【困りごと】 3.プロセスの部分でプロセスを増やすことができないので、上記のような二段階の承認フローを設定することができていません。 【背景】 製品検査の入力を1アプリに収めたいのですが、1製品について「当日検査」と「後日検査」があります。1レコード内に1製品の「当日検査」と「後日検査」の結果を入力したく、フィールド設定自体は何とかなりそうです。 困りごととしては「当日検査」は当日検査内容を承認者が当日に承認、「後日検査」は3日後の検査内容を承認者が検査同日に承認しています。【やりたい事】にあるような承認の2段階設定で上手く1アプリ内に入れ込みたいのですが、可能でしょうか。

ユーザー画像
わかめ
製造業
| 05/14 | アイデア募集
  • 151-175件 / 全2483件