みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2595件
ユーザー画像

スペースの表示を綺麗に整えました! 文字だけでもさっとしているけれど、使えているからいいかな…とそのまま使っていた部分を、アイコン画像で分かりやすい感じに変えてみました^^ ①パワーポイントで画像や文字を組み合わせてアイコンを作成 ②スペースのポータルで「画像を張り付け」する ③張り付けた画像にリンク先のURL(今回は同じスペース内のスレッド)を指定 でアップデートです♪ 見た目だけの変化なのですが、自分的にはモチベーションアップにつながりました! 今度はアプリの説明欄も、画像やアイコンで分かりやすくしてみたいな~~と思ってます。

スペースの表示を綺麗に整えました! 文字だけでもさっとしているけれど、使えているからいいかな…とそのまま使っていた部分を、アイコン画像で分かりやすい感じに変えてみました^^ ①パワーポイントで画像や文字を組み合わせてアイコンを作成 ②スペースのポータルで「画像を張り付け」する ③張り付けた画像にリンク先のURL(今回は同じスペース内のスレッド)を指定 でアップデートです♪ 見た目だけの変化なのですが、自分的にはモチベーションアップにつながりました! 今度はアプリの説明欄も、画像やアイコンで分かりやすくしてみたいな~~と思ってます。

コメント 2 13
こたけ
| 2021/01/21 | 最近の自分的アップデート

スペースの表示を綺麗に整えました! 文字だけでもさっとしているけれど、使えているからいいかな…とそのまま使っていた部分を、アイコン画像で分かりやすい感じに変えてみました^^ ①パワーポイントで画像や文字を組み合わせてアイコンを作成 ②スペースのポータルで「画像を張り付け」する ③張り付けた画像にリンク先のURL(今回は同じスペース内のスレッド)を指定 でアップデートです♪ 見た目だけの変化なのですが、自分的にはモチベーションアップにつながりました! 今度はアプリの説明欄も、画像やアイコンで分かりやすくしてみたいな~~と思ってます。

ユーザー画像
こたけ
| 2021/01/21 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

現在、実務ではkintone担当から外れてしまったのでですが、いつか復帰する日が来ると思うので、kintoneに触れておくようにしていきたいと思っています。 担当から外れた直後からその思いはあったのですが、モチベーションが続かず、kintoneから遠のいていました。 kintoneの醍醐味は、アプリをつくることではなく、kintoneを活用することで業務そのものをチームで見直すことだったのかなと思いました。なので、自主トレで架空業務のアプリを一人でつくっていてもエキサイトできなくなってしまったんです。 kintoneから離れていた数ヶ月間はHTML、CSS、JavaScript、PHPなどを勉強してオリジナルアプリをつくってみたり、オンライン上のサークルでアプリのチーム開発にチャレンジするなどしていました。 コーディングの勉強とか、チームで目標決めてタスクを実行するとか、目の前にクリアしたいと思う課題があるというのが、単純に楽しかったです。 そんな中、kintone以外の技術に触れることで、比較対象ができ、kintoneの可能性、素晴らしさを感じる場面が多々ありました。サークルにおいては、そんな折に、kintoneの話をしたりしていたので、サークルを通じて出会った仲間で、kintoneに興味をもって、ハマり出した方もいます。 そういった経緯に、その他諸々の状況が重なり、冒頭でお話ししたとおり、kintoneにまた触れていこうという気持ちになりました。 kintoneの醍醐味を考えると、以前と同じような自主トレは、なかなかモチベーションの継続が厳しいと考え、比較的意欲が上がりやすいカスタマイズをターゲットにして、なおかつそれをブログに書いたりして、自己満足を楽しんでいこうと思っています。 とりあえず、2件ほどブログ書いてみました。 https://hazime-style.com/?p=488 https://hazime-style.com/?p=478 読み手側のことは、あまり考えずに書いてます。この記事を参考にしてくださいってレベルじゃないです。 「あ〜、この人、こんなことやってるんだな〜」くらいに思っていただければと思います。 それで、ちょっとでもみなさんの記憶に残ったら、kintoneコミュニティでお会いできたときに話題もひろがるかなと思いました。そんな未来をモチベーションにして、キン活を続けていきたいと思います。

現在、実務ではkintone担当から外れてしまったのでですが、いつか復帰する日が来ると思うので、kintoneに触れておくようにしていきたいと思っています。 担当から外れた直後からその思いはあったのですが、モチベーションが続かず、kintoneから遠のいていました。 kintoneの醍醐味は、アプリをつくることではなく、kintoneを活用することで業務そのものをチームで見直すことだったのかなと思いました。なので、自主トレで架空業務のアプリを一人でつくっていてもエキサイトできなくなってしまったんです。 kintoneから離れていた数ヶ月間はHTML、CSS、JavaScript、PHPなどを勉強してオリジナルアプリをつくってみたり、オンライン上のサークルでアプリのチーム開発にチャレンジするなどしていました。 コーディングの勉強とか、チームで目標決めてタスクを実行するとか、目の前にクリアしたいと思う課題があるというのが、単純に楽しかったです。 そんな中、kintone以外の技術に触れることで、比較対象ができ、kintoneの可能性、素晴らしさを感じる場面が多々ありました。サークルにおいては、そんな折に、kintoneの話をしたりしていたので、サークルを通じて出会った仲間で、kintoneに興味をもって、ハマり出した方もいます。 そういった経緯に、その他諸々の状況が重なり、冒頭でお話ししたとおり、kintoneにまた触れていこうという気持ちになりました。 kintoneの醍醐味を考えると、以前と同じような自主トレは、なかなかモチベーションの継続が厳しいと考え、比較的意欲が上がりやすいカスタマイズをターゲットにして、なおかつそれをブログに書いたりして、自己満足を楽しんでいこうと思っています。 とりあえず、2件ほどブログ書いてみました。 https://hazime-style.com/?p=488 https://hazime-style.com/?p=478 読み手側のことは、あまり考えずに書いてます。この記事を参考にしてくださいってレベルじゃないです。 「あ〜、この人、こんなことやってるんだな〜」くらいに思っていただければと思います。 それで、ちょっとでもみなさんの記憶に残ったら、kintoneコミュニティでお会いできたときに話題もひろがるかなと思いました。そんな未来をモチベーションにして、キン活を続けていきたいと思います。

コメント 2 13
kobochan
| 2021/01/21 | なんでも

現在、実務ではkintone担当から外れてしまったのでですが、いつか復帰する日が来ると思うので、kintoneに触れておくようにしていきたいと思っています。 担当から外れた直後からその思いはあったのですが、モチベーションが続かず、kintoneから遠のいていました。 kintoneの醍醐味は、アプリをつくることではなく、kintoneを活用することで業務そのものをチームで見直すことだったのかなと思いました。なので、自主トレで架空業務のアプリを一人でつくっていてもエキサイトできなくなってしまったんです。 kintoneから離れていた数ヶ月間はHTML、CSS、JavaScript、PHPなどを勉強してオリジナルアプリをつくってみたり、オンライン上のサークルでアプリのチーム開発にチャレンジするなどしていました。 コーディングの勉強とか、チームで目標決めてタスクを実行するとか、目の前にクリアしたいと思う課題があるというのが、単純に楽しかったです。 そんな中、kintone以外の技術に触れることで、比較対象ができ、kintoneの可能性、素晴らしさを感じる場面が多々ありました。サークルにおいては、そんな折に、kintoneの話をしたりしていたので、サークルを通じて出会った仲間で、kintoneに興味をもって、ハマり出した方もいます。 そういった経緯に、その他諸々の状況が重なり、冒頭でお話ししたとおり、kintoneにまた触れていこうという気持ちになりました。 kintoneの醍醐味を考えると、以前と同じような自主トレは、なかなかモチベーションの継続が厳しいと考え、比較的意欲が上がりやすいカスタマイズをターゲットにして、なおかつそれをブログに書いたりして、自己満足を楽しんでいこうと思っています。 とりあえず、2件ほどブログ書いてみました。 https://hazime-style.com/?p=488 https://hazime-style.com/?p=478 読み手側のことは、あまり考えずに書いてます。この記事を参考にしてくださいってレベルじゃないです。 「あ〜、この人、こんなことやってるんだな〜」くらいに思っていただければと思います。 それで、ちょっとでもみなさんの記憶に残ったら、kintoneコミュニティでお会いできたときに話題もひろがるかなと思いました。そんな未来をモチベーションにして、キン活を続けていきたいと思います。

ユーザー画像
kobochan
| 2021/01/21 | なんでも
ユーザー画像

サポートセンター及び営業チームからkintoneアプリ作成依頼がありました。 要件としては ・時間帯ごとにサポート対応人数や代表電話の人数を把握したい。 ・繰返し予定を入れられるようにしたい。 ・絞込みできるようにしたい。 ...と結構色々と要望がありました。 なんかもう、スケジュールアプリを一から作る感じやん。 と思いながら、今後のメンテ軽減を踏まえ ある程度は、各自で設定できるようプラグインにしました。 良かれと思い、スケジュールバーの時間を ドラッグで伸び縮みができる機能を付けたのですが それがちょっと大変で、途中でやめておけばよかった。と少し後悔しました。 ですがとりあえず、完成してよかったです。笑

サポートセンター及び営業チームからkintoneアプリ作成依頼がありました。 要件としては ・時間帯ごとにサポート対応人数や代表電話の人数を把握したい。 ・繰返し予定を入れられるようにしたい。 ・絞込みできるようにしたい。 ...と結構色々と要望がありました。 なんかもう、スケジュールアプリを一から作る感じやん。 と思いながら、今後のメンテ軽減を踏まえ ある程度は、各自で設定できるようプラグインにしました。 良かれと思い、スケジュールバーの時間を ドラッグで伸び縮みができる機能を付けたのですが それがちょっと大変で、途中でやめておけばよかった。と少し後悔しました。 ですがとりあえず、完成してよかったです。笑

コメント 4 21
永田亮介(現場サポート/KAIZEN)
| 2021/01/20 | 最近の自分的アップデート

サポートセンター及び営業チームからkintoneアプリ作成依頼がありました。 要件としては ・時間帯ごとにサポート対応人数や代表電話の人数を把握したい。 ・繰返し予定を入れられるようにしたい。 ・絞込みできるようにしたい。 ...と結構色々と要望がありました。 なんかもう、スケジュールアプリを一から作る感じやん。 と思いながら、今後のメンテ軽減を踏まえ ある程度は、各自で設定できるようプラグインにしました。 良かれと思い、スケジュールバーの時間を ドラッグで伸び縮みができる機能を付けたのですが それがちょっと大変で、途中でやめておけばよかった。と少し後悔しました。 ですがとりあえず、完成してよかったです。笑

ユーザー画像
永田亮介(現場サポート/KAIZEN)
| 2021/01/20 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

1レコードの情報量の多くなるアプリについて、どのように整理されていますか? 案件管理アプリなんかだと、フィールドの数も多くなって画面が縦に長くなりがちだと思うのですが、これをスッキリさせるためには ①タブ表示プラグインを利用して区切る ②子アプリを作って関連レコード一覧で情報を親アプリに集める といった方法があると思います。 僕は個人的に①タブ表示プラグインの方が好きで、理由としては ・アクションやルックアップが少なく済むので他アプリとのつながりがゴチャゴチャしづらい ・レコード一覧画面で必要な情報を閲覧しやすい(関連レコード一覧のデータは表示できないので) ・Cusutomine(ゆくゆく導入したい...)のアプリスロット数を圧迫しない といった感じなのですが、関連業務の担当者が明確に区分けされているのなら別アプリにしたの方が導線が分かりやすいかなと感じる部分もあります。 実際に運用される中で「こんな風にすると便利だった」逆に「こんな時に困った」いたいな事例ありましたら共有いただけるとありがたいですー

1レコードの情報量の多くなるアプリについて、どのように整理されていますか? 案件管理アプリなんかだと、フィールドの数も多くなって画面が縦に長くなりがちだと思うのですが、これをスッキリさせるためには ①タブ表示プラグインを利用して区切る ②子アプリを作って関連レコード一覧で情報を親アプリに集める といった方法があると思います。 僕は個人的に①タブ表示プラグインの方が好きで、理由としては ・アクションやルックアップが少なく済むので他アプリとのつながりがゴチャゴチャしづらい ・レコード一覧画面で必要な情報を閲覧しやすい(関連レコード一覧のデータは表示できないので) ・Cusutomine(ゆくゆく導入したい...)のアプリスロット数を圧迫しない といった感じなのですが、関連業務の担当者が明確に区分けされているのなら別アプリにしたの方が導線が分かりやすいかなと感じる部分もあります。 実際に運用される中で「こんな風にすると便利だった」逆に「こんな時に困った」いたいな事例ありましたら共有いただけるとありがたいですー

コメント 3 9
上原純
| 2021/01/20 | なんでも

1レコードの情報量の多くなるアプリについて、どのように整理されていますか? 案件管理アプリなんかだと、フィールドの数も多くなって画面が縦に長くなりがちだと思うのですが、これをスッキリさせるためには ①タブ表示プラグインを利用して区切る ②子アプリを作って関連レコード一覧で情報を親アプリに集める といった方法があると思います。 僕は個人的に①タブ表示プラグインの方が好きで、理由としては ・アクションやルックアップが少なく済むので他アプリとのつながりがゴチャゴチャしづらい ・レコード一覧画面で必要な情報を閲覧しやすい(関連レコード一覧のデータは表示できないので) ・Cusutomine(ゆくゆく導入したい...)のアプリスロット数を圧迫しない といった感じなのですが、関連業務の担当者が明確に区分けされているのなら別アプリにしたの方が導線が分かりやすいかなと感じる部分もあります。 実際に運用される中で「こんな風にすると便利だった」逆に「こんな時に困った」いたいな事例ありましたら共有いただけるとありがたいですー

ユーザー画像
上原純
| 2021/01/20 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

今週は「作成日時が1時間以内のレコードだけ一覧に表示」がんばりました。 一覧の絞り込み条件は現在日時との比較しかできないので、「1時間後」という日時フィールドを自動生成し、「1時間後フィールドが現在日時以降」という絞り込み条件で実現しました。 まず計算フィールドだと現在日時との比較ができない!となって、その後formBridgeからの登録なのでapp.record.create.submit動かない!となり途方に暮れました。 最終的にformBridge側でfb.events.form.mountedに書いたけど、厳密にはフォームがマウントされた日時から1時間後なので、開きっぱなしのフォームから登録されたら1時間以内でも一覧から消えちゃう。。。 もっと簡単なやり方あったら教えてください。

今週は「作成日時が1時間以内のレコードだけ一覧に表示」がんばりました。 一覧の絞り込み条件は現在日時との比較しかできないので、「1時間後」という日時フィールドを自動生成し、「1時間後フィールドが現在日時以降」という絞り込み条件で実現しました。 まず計算フィールドだと現在日時との比較ができない!となって、その後formBridgeからの登録なのでapp.record.create.submit動かない!となり途方に暮れました。 最終的にformBridge側でfb.events.form.mountedに書いたけど、厳密にはフォームがマウントされた日時から1時間後なので、開きっぱなしのフォームから登録されたら1時間以内でも一覧から消えちゃう。。。 もっと簡単なやり方あったら教えてください。

コメント 4 8
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2021/01/20 | 最近の自分的アップデート

今週は「作成日時が1時間以内のレコードだけ一覧に表示」がんばりました。 一覧の絞り込み条件は現在日時との比較しかできないので、「1時間後」という日時フィールドを自動生成し、「1時間後フィールドが現在日時以降」という絞り込み条件で実現しました。 まず計算フィールドだと現在日時との比較ができない!となって、その後formBridgeからの登録なのでapp.record.create.submit動かない!となり途方に暮れました。 最終的にformBridge側でfb.events.form.mountedに書いたけど、厳密にはフォームがマウントされた日時から1時間後なので、開きっぱなしのフォームから登録されたら1時間以内でも一覧から消えちゃう。。。 もっと簡単なやり方あったら教えてください。

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2021/01/20 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

【皆さんは問い合わせ管理簿にどのような項目を設けていますか?】 はじめまして。 リサーチ系の企業で問い合わせ対応を行っている白井と申します。 業務でkintoneのアプリで問い合わせの対応記録を残しているのですが、現状本当に記録を残すのみで溜めた情報を活用するまでに至っておりません。 そこでkintoneを問い合わせ対応に利用している方に質問です。 どのようにアプリをデザインし、どのように運用し、どのように活用していらっしゃいますでしょうか。 よろしければ、どのような項目を設けているかだけでも教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

【皆さんは問い合わせ管理簿にどのような項目を設けていますか?】 はじめまして。 リサーチ系の企業で問い合わせ対応を行っている白井と申します。 業務でkintoneのアプリで問い合わせの対応記録を残しているのですが、現状本当に記録を残すのみで溜めた情報を活用するまでに至っておりません。 そこでkintoneを問い合わせ対応に利用している方に質問です。 どのようにアプリをデザインし、どのように運用し、どのように活用していらっしゃいますでしょうか。 よろしければ、どのような項目を設けているかだけでも教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 7 10
白井光
| 2021/01/20 | なんでも

【皆さんは問い合わせ管理簿にどのような項目を設けていますか?】 はじめまして。 リサーチ系の企業で問い合わせ対応を行っている白井と申します。 業務でkintoneのアプリで問い合わせの対応記録を残しているのですが、現状本当に記録を残すのみで溜めた情報を活用するまでに至っておりません。 そこでkintoneを問い合わせ対応に利用している方に質問です。 どのようにアプリをデザインし、どのように運用し、どのように活用していらっしゃいますでしょうか。 よろしければ、どのような項目を設けているかだけでも教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
白井光
| 2021/01/20 | なんでも
ユーザー画像

アプリ管理者用メモ、どんなメモを入れてますか? 今年のkintoneの抱負は『みんなで使うを意識する』なこたけです^^ アプリを作りっぱなしにせず、仕様書を作ったり、アプリ管理者用メモを有効活用したいな…!と目論んでおります。 みなさまはアプリ管理者用メモ、どんなメモを書いてますか? 担当者名を書く?フォーマットのルールを決める?カスタマイズしていればその内容を書いておく…?など、真っ白なメモを前にすると迷ってしまい… 今考えているのは、「仕様書を別に作り、保管している場所のURLを貼る+担当者や作成目的を簡単に書いておく」かな、と思っています。 既に活用されている方いましたら、ぜひぜひ教えていただきたいです! 仕様書作りもなにか知恵があれば一緒に知れると嬉しいです♪ 完璧を目指しても、kintoneアプリは日々変わっていくもの… 結局のところ、各種設定項目を見た方が早い(個人的には)と思ってしまい、おざなりになりがちです… 今年は「みんなで使う」がテーマなので、きちんと仕様書まで残せたらいいなと思っています…! アプリ管理者用メモを上手く使っている、決まったフォーマットを使っている、など皆さまの活用を教えていただけると嬉しいです^^ (もしくは同じく迷い中のお仲間表明でも!) よろしくお願いします^^

アプリ管理者用メモ、どんなメモを入れてますか? 今年のkintoneの抱負は『みんなで使うを意識する』なこたけです^^ アプリを作りっぱなしにせず、仕様書を作ったり、アプリ管理者用メモを有効活用したいな…!と目論んでおります。 みなさまはアプリ管理者用メモ、どんなメモを書いてますか? 担当者名を書く?フォーマットのルールを決める?カスタマイズしていればその内容を書いておく…?など、真っ白なメモを前にすると迷ってしまい… 今考えているのは、「仕様書を別に作り、保管している場所のURLを貼る+担当者や作成目的を簡単に書いておく」かな、と思っています。 既に活用されている方いましたら、ぜひぜひ教えていただきたいです! 仕様書作りもなにか知恵があれば一緒に知れると嬉しいです♪ 完璧を目指しても、kintoneアプリは日々変わっていくもの… 結局のところ、各種設定項目を見た方が早い(個人的には)と思ってしまい、おざなりになりがちです… 今年は「みんなで使う」がテーマなので、きちんと仕様書まで残せたらいいなと思っています…! アプリ管理者用メモを上手く使っている、決まったフォーマットを使っている、など皆さまの活用を教えていただけると嬉しいです^^ (もしくは同じく迷い中のお仲間表明でも!) よろしくお願いします^^

コメント 5 11
こたけ
| 2021/01/19 | なんでも

アプリ管理者用メモ、どんなメモを入れてますか? 今年のkintoneの抱負は『みんなで使うを意識する』なこたけです^^ アプリを作りっぱなしにせず、仕様書を作ったり、アプリ管理者用メモを有効活用したいな…!と目論んでおります。 みなさまはアプリ管理者用メモ、どんなメモを書いてますか? 担当者名を書く?フォーマットのルールを決める?カスタマイズしていればその内容を書いておく…?など、真っ白なメモを前にすると迷ってしまい… 今考えているのは、「仕様書を別に作り、保管している場所のURLを貼る+担当者や作成目的を簡単に書いておく」かな、と思っています。 既に活用されている方いましたら、ぜひぜひ教えていただきたいです! 仕様書作りもなにか知恵があれば一緒に知れると嬉しいです♪ 完璧を目指しても、kintoneアプリは日々変わっていくもの… 結局のところ、各種設定項目を見た方が早い(個人的には)と思ってしまい、おざなりになりがちです… 今年は「みんなで使う」がテーマなので、きちんと仕様書まで残せたらいいなと思っています…! アプリ管理者用メモを上手く使っている、決まったフォーマットを使っている、など皆さまの活用を教えていただけると嬉しいです^^ (もしくは同じく迷い中のお仲間表明でも!) よろしくお願いします^^

ユーザー画像
こたけ
| 2021/01/19 | なんでも
ユーザー画像

検索について。以前、キンコミで話題になった https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ewri1bemz3dp7sal の、検索したいデータがヒットしません https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/general/search_qa.html 上記、kintoneの検索制限の仕様について、 自分なりに調査して、対応方法をまとめてnoteにアップしてみました。 kintoneで検索する時の注意点と対応方法を考えてみる https://note.com/46u/n/n33c378d69863 私自身、この制限事項を知ったのは、「キンコミ」でのやりとりが初めてでした。 「そっかー、だからkintoneで検索しても出ないことがあったのかー。」 「もしかしたら同じようにハマってる方もいらっしゃるかもなー。」 と思ってて、時間をみつけてまとめようと思ってたのがやっとできたので紹介します。 なにかの参考になれば嬉しいです。^^

検索について。以前、キンコミで話題になった https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ewri1bemz3dp7sal の、検索したいデータがヒットしません https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/general/search_qa.html 上記、kintoneの検索制限の仕様について、 自分なりに調査して、対応方法をまとめてnoteにアップしてみました。 kintoneで検索する時の注意点と対応方法を考えてみる https://note.com/46u/n/n33c378d69863 私自身、この制限事項を知ったのは、「キンコミ」でのやりとりが初めてでした。 「そっかー、だからkintoneで検索しても出ないことがあったのかー。」 「もしかしたら同じようにハマってる方もいらっしゃるかもなー。」 と思ってて、時間をみつけてまとめようと思ってたのがやっとできたので紹介します。 なにかの参考になれば嬉しいです。^^

コメント 0 17
46u
製造業
| 2021/01/17 | なんでも

検索について。以前、キンコミで話題になった https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ewri1bemz3dp7sal の、検索したいデータがヒットしません https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/general/search_qa.html 上記、kintoneの検索制限の仕様について、 自分なりに調査して、対応方法をまとめてnoteにアップしてみました。 kintoneで検索する時の注意点と対応方法を考えてみる https://note.com/46u/n/n33c378d69863 私自身、この制限事項を知ったのは、「キンコミ」でのやりとりが初めてでした。 「そっかー、だからkintoneで検索しても出ないことがあったのかー。」 「もしかしたら同じようにハマってる方もいらっしゃるかもなー。」 と思ってて、時間をみつけてまとめようと思ってたのがやっとできたので紹介します。 なにかの参考になれば嬉しいです。^^

ユーザー画像
46u
製造業
| 2021/01/17 | なんでも
ユーザー画像

キンコミは、kintoneコミュニティの入り口サイト。 私も含めて、まだkintoneを始めて間もない方や、試用期間中の方、導入したいけどどうやって上司に説明したらよいかわからない。稟議書の起案がたいへん。。。 という方もいらっしゃるかと思います。 そういう方に是非使っていただきたいのが、 サイボウズ公認kintoneエバンジェリスト、とうげさん作成の 「上司説得アプリ」 https://peaks-k.com/kintone0016/ 「kintone導入の手助けをkintoneで!」という発想。 社内導入へ向けた準備もできてkintoneがどんなものかもわかるというスグレモノです。 一般的に、導入初期段階で調査が必要な項目として大きく2点 ・導入製品の機能評価 ・ざっくりとした費用感 製品の機能評価は面白いので食指が動いても、費用面ってけっこう調べるのが面倒で後回しになりがち。私もそうでした。^^; この「上司説得アプリ」は、kintoneの料金プランはもちろん、なんと、主要連携サービスの一覧までついています。 もちろん、料金プランなどは自己責任で別途確認が必要ですが、白紙から考えるのと比べれば、サンプルがあるのとないのでは、全然負担が違いますよね! 実際私は、このアプリのおかげでkintoneはもちろん、グレープシティさんや、トヨクモさんなどの定番プラグインも初期導入から同時に購入できました(正直、やっとの思いでkintone導入が本決まりにあったあとで、個別にプラグインの導入を申し出るのは大変ですよね^^;)。 私は運よくkintone導入検討段階で本アプリに巡り合えたのでラッキーでしたが、「kintoneって何?」という段階で、この「上司説得アプリ」を知り得るのは、確率的になかなか厳しいかもしれない。。。 と思ったので、kintoneコミュニティの入り口サイト「キンコミ」で紹介させていただきます。 おススメします!^^ とうげさんありがとうございました。

キンコミは、kintoneコミュニティの入り口サイト。 私も含めて、まだkintoneを始めて間もない方や、試用期間中の方、導入したいけどどうやって上司に説明したらよいかわからない。稟議書の起案がたいへん。。。 という方もいらっしゃるかと思います。 そういう方に是非使っていただきたいのが、 サイボウズ公認kintoneエバンジェリスト、とうげさん作成の 「上司説得アプリ」 https://peaks-k.com/kintone0016/ 「kintone導入の手助けをkintoneで!」という発想。 社内導入へ向けた準備もできてkintoneがどんなものかもわかるというスグレモノです。 一般的に、導入初期段階で調査が必要な項目として大きく2点 ・導入製品の機能評価 ・ざっくりとした費用感 製品の機能評価は面白いので食指が動いても、費用面ってけっこう調べるのが面倒で後回しになりがち。私もそうでした。^^; この「上司説得アプリ」は、kintoneの料金プランはもちろん、なんと、主要連携サービスの一覧までついています。 もちろん、料金プランなどは自己責任で別途確認が必要ですが、白紙から考えるのと比べれば、サンプルがあるのとないのでは、全然負担が違いますよね! 実際私は、このアプリのおかげでkintoneはもちろん、グレープシティさんや、トヨクモさんなどの定番プラグインも初期導入から同時に購入できました(正直、やっとの思いでkintone導入が本決まりにあったあとで、個別にプラグインの導入を申し出るのは大変ですよね^^;)。 私は運よくkintone導入検討段階で本アプリに巡り合えたのでラッキーでしたが、「kintoneって何?」という段階で、この「上司説得アプリ」を知り得るのは、確率的になかなか厳しいかもしれない。。。 と思ったので、kintoneコミュニティの入り口サイト「キンコミ」で紹介させていただきます。 おススメします!^^ とうげさんありがとうございました。

コメント 4 19
46u
製造業
| 2021/01/13 | なんでも

キンコミは、kintoneコミュニティの入り口サイト。 私も含めて、まだkintoneを始めて間もない方や、試用期間中の方、導入したいけどどうやって上司に説明したらよいかわからない。稟議書の起案がたいへん。。。 という方もいらっしゃるかと思います。 そういう方に是非使っていただきたいのが、 サイボウズ公認kintoneエバンジェリスト、とうげさん作成の 「上司説得アプリ」 https://peaks-k.com/kintone0016/ 「kintone導入の手助けをkintoneで!」という発想。 社内導入へ向けた準備もできてkintoneがどんなものかもわかるというスグレモノです。 一般的に、導入初期段階で調査が必要な項目として大きく2点 ・導入製品の機能評価 ・ざっくりとした費用感 製品の機能評価は面白いので食指が動いても、費用面ってけっこう調べるのが面倒で後回しになりがち。私もそうでした。^^; この「上司説得アプリ」は、kintoneの料金プランはもちろん、なんと、主要連携サービスの一覧までついています。 もちろん、料金プランなどは自己責任で別途確認が必要ですが、白紙から考えるのと比べれば、サンプルがあるのとないのでは、全然負担が違いますよね! 実際私は、このアプリのおかげでkintoneはもちろん、グレープシティさんや、トヨクモさんなどの定番プラグインも初期導入から同時に購入できました(正直、やっとの思いでkintone導入が本決まりにあったあとで、個別にプラグインの導入を申し出るのは大変ですよね^^;)。 私は運よくkintone導入検討段階で本アプリに巡り合えたのでラッキーでしたが、「kintoneって何?」という段階で、この「上司説得アプリ」を知り得るのは、確率的になかなか厳しいかもしれない。。。 と思ったので、kintoneコミュニティの入り口サイト「キンコミ」で紹介させていただきます。 おススメします!^^ とうげさんありがとうございました。

ユーザー画像
46u
製造業
| 2021/01/13 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

【2021年 みなさんのkintoneへの抱負を教えてください!】 新年明けましておめでとうございます。 サイボウズのキンスキ松井です。 本年もキンコミをどうぞ宜しくお願いします〜! 昨年キンコミがスタートして、沢山の方にkintoneのコミュニティ世界に参加してもらうことができました。 キンコミがきっかけでkintone CaféやTwitterに参加したり、noteで情報を発信する方もいて、とても嬉しかったです^^* 今年はより沢山の方に参加して貰えるように、キンコミを頑張っていきたいと思います! さて、皆さんは2021年にどんなkintoneの抱負をお持ちでしょうか? 「〇〇のアプリを作る」 「他の部署にもkintoneを広める」 「△△の機能を使ってみる」 ...などなど 人によって色々な抱負があるのではないかと思います。 良ければ、kintoneに関する皆さんのチャレンジをお聞かせください!

【2021年 みなさんのkintoneへの抱負を教えてください!】 新年明けましておめでとうございます。 サイボウズのキンスキ松井です。 本年もキンコミをどうぞ宜しくお願いします〜! 昨年キンコミがスタートして、沢山の方にkintoneのコミュニティ世界に参加してもらうことができました。 キンコミがきっかけでkintone CaféやTwitterに参加したり、noteで情報を発信する方もいて、とても嬉しかったです^^* 今年はより沢山の方に参加して貰えるように、キンコミを頑張っていきたいと思います! さて、皆さんは2021年にどんなkintoneの抱負をお持ちでしょうか? 「〇〇のアプリを作る」 「他の部署にもkintoneを広める」 「△△の機能を使ってみる」 ...などなど 人によって色々な抱負があるのではないかと思います。 良ければ、kintoneに関する皆さんのチャレンジをお聞かせください!

コメント 7 12
キンスキ松井@運営事務局
| 2021/01/08 | なんでも

【2021年 みなさんのkintoneへの抱負を教えてください!】 新年明けましておめでとうございます。 サイボウズのキンスキ松井です。 本年もキンコミをどうぞ宜しくお願いします〜! 昨年キンコミがスタートして、沢山の方にkintoneのコミュニティ世界に参加してもらうことができました。 キンコミがきっかけでkintone CaféやTwitterに参加したり、noteで情報を発信する方もいて、とても嬉しかったです^^* 今年はより沢山の方に参加して貰えるように、キンコミを頑張っていきたいと思います! さて、皆さんは2021年にどんなkintoneの抱負をお持ちでしょうか? 「〇〇のアプリを作る」 「他の部署にもkintoneを広める」 「△△の機能を使ってみる」 ...などなど 人によって色々な抱負があるのではないかと思います。 良ければ、kintoneに関する皆さんのチャレンジをお聞かせください!

ユーザー画像 バッジ画像
キンスキ松井@運営事務局
| 2021/01/08 | なんでも
ユーザー画像

CONTAINS関数を使ってみました。 2020年12月版 主なアップデート https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-12.html#point2 の、チェックボックスの内容を計算式使えるようになる関数です。 やった~! IF関数と組み合わせて、標準機能で色々な判断が可能になります。 ただ未チェックの判断や、たくさんのチェック済の項目を判断しようとすると、関数が長くなってしまいそうなので、ちょっと一工夫したほうが良い感じ。 で、松田さんの「プロジェクト・アスノート kintone 業務改善道場」に参加してた時に思いついた チェックボックスのそれぞれに重みづけする方法を実際やって、まとめてみたのでシェアします。 https://note.com/46u/n/n8e2c4a065370 標準機能のみで可能です。関数がひとつ増えるとできることがすごく広がります! (といいつ、IF関数を初めて使ったのもごく最近なんですが^^;。)

CONTAINS関数を使ってみました。 2020年12月版 主なアップデート https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-12.html#point2 の、チェックボックスの内容を計算式使えるようになる関数です。 やった~! IF関数と組み合わせて、標準機能で色々な判断が可能になります。 ただ未チェックの判断や、たくさんのチェック済の項目を判断しようとすると、関数が長くなってしまいそうなので、ちょっと一工夫したほうが良い感じ。 で、松田さんの「プロジェクト・アスノート kintone 業務改善道場」に参加してた時に思いついた チェックボックスのそれぞれに重みづけする方法を実際やって、まとめてみたのでシェアします。 https://note.com/46u/n/n8e2c4a065370 標準機能のみで可能です。関数がひとつ増えるとできることがすごく広がります! (といいつ、IF関数を初めて使ったのもごく最近なんですが^^;。)

コメント 0 13
46u
製造業
| 2020/12/29 | 最近の自分的アップデート

CONTAINS関数を使ってみました。 2020年12月版 主なアップデート https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-12.html#point2 の、チェックボックスの内容を計算式使えるようになる関数です。 やった~! IF関数と組み合わせて、標準機能で色々な判断が可能になります。 ただ未チェックの判断や、たくさんのチェック済の項目を判断しようとすると、関数が長くなってしまいそうなので、ちょっと一工夫したほうが良い感じ。 で、松田さんの「プロジェクト・アスノート kintone 業務改善道場」に参加してた時に思いついた チェックボックスのそれぞれに重みづけする方法を実際やって、まとめてみたのでシェアします。 https://note.com/46u/n/n8e2c4a065370 標準機能のみで可能です。関数がひとつ増えるとできることがすごく広がります! (といいつ、IF関数を初めて使ったのもごく最近なんですが^^;。)

ユーザー画像
46u
製造業
| 2020/12/29 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

初めまして、ケントと申します。 2020年10月からkintoneを導入し、コミュニケーション機能は全く使わず、データ分析に特化した活用をしています。と申しますのも、77万行のデータがあるにもかかわらず、あまりに重すぎてこれまで活用出来ませんでしたが、kintone導入後、少しずつ活用が始まっています。 (12/25より木村文乃さんによる kintone のCMが開始されましたが、まさに「ヒョウケイさん」が重すぎた状態です)。 さて質問は、ルックアップに関係すると思いますが、アプリ1とアプリ2があるとして、共通のフィールドをキーにして、マッチした場合にはアプリ2だけにある情報を、アプリ1に「追加」したいものです。 その際、データ1件ずつではなく、条件に合うものは「全部、一括」で追加したいものです(実際には3,000件あります)。 エクセルのVLookUpなら簡単ですが、なにせ77万件のデータなので、メール添付で送受信出来ず、お客さんがkintoneにアップデートしてもらい、それを業務支援している小生が色々と加工したり分析しているものです。 宜しくお願い申し上げます。ケント

初めまして、ケントと申します。 2020年10月からkintoneを導入し、コミュニケーション機能は全く使わず、データ分析に特化した活用をしています。と申しますのも、77万行のデータがあるにもかかわらず、あまりに重すぎてこれまで活用出来ませんでしたが、kintone導入後、少しずつ活用が始まっています。 (12/25より木村文乃さんによる kintone のCMが開始されましたが、まさに「ヒョウケイさん」が重すぎた状態です)。 さて質問は、ルックアップに関係すると思いますが、アプリ1とアプリ2があるとして、共通のフィールドをキーにして、マッチした場合にはアプリ2だけにある情報を、アプリ1に「追加」したいものです。 その際、データ1件ずつではなく、条件に合うものは「全部、一括」で追加したいものです(実際には3,000件あります)。 エクセルのVLookUpなら簡単ですが、なにせ77万件のデータなので、メール添付で送受信出来ず、お客さんがkintoneにアップデートしてもらい、それを業務支援している小生が色々と加工したり分析しているものです。 宜しくお願い申し上げます。ケント

コメント 4 7
退会したユーザー | 2020/12/27 | なんでも

初めまして、ケントと申します。 2020年10月からkintoneを導入し、コミュニケーション機能は全く使わず、データ分析に特化した活用をしています。と申しますのも、77万行のデータがあるにもかかわらず、あまりに重すぎてこれまで活用出来ませんでしたが、kintone導入後、少しずつ活用が始まっています。 (12/25より木村文乃さんによる kintone のCMが開始されましたが、まさに「ヒョウケイさん」が重すぎた状態です)。 さて質問は、ルックアップに関係すると思いますが、アプリ1とアプリ2があるとして、共通のフィールドをキーにして、マッチした場合にはアプリ2だけにある情報を、アプリ1に「追加」したいものです。 その際、データ1件ずつではなく、条件に合うものは「全部、一括」で追加したいものです(実際には3,000件あります)。 エクセルのVLookUpなら簡単ですが、なにせ77万件のデータなので、メール添付で送受信出来ず、お客さんがkintoneにアップデートしてもらい、それを業務支援している小生が色々と加工したり分析しているものです。 宜しくお願い申し上げます。ケント

ユーザー画像
退会したユーザー | 2020/12/27 | なんでも
ユーザー画像

初歩的な質問で恐縮です。 顧客管理アプリを作成していますが、会社の合併などに伴うレコードのマージ(名寄せ)機能を簡単に実装できるプラグインなどはあるでしょうか? あるいは作りこむしかないでしょうか? 顧客管理アプリに関連するアプリ(例えば契約管理アプリなど)もあるので、そちらに連携しているコードも一緒に名寄せをしたいと思っています。 既存で使っている基幹システムでは名寄せができないため、過去のデータとの紐づけができなくなって放置されたレコードがありますので、なんとかできないものかと考えています。

初歩的な質問で恐縮です。 顧客管理アプリを作成していますが、会社の合併などに伴うレコードのマージ(名寄せ)機能を簡単に実装できるプラグインなどはあるでしょうか? あるいは作りこむしかないでしょうか? 顧客管理アプリに関連するアプリ(例えば契約管理アプリなど)もあるので、そちらに連携しているコードも一緒に名寄せをしたいと思っています。 既存で使っている基幹システムでは名寄せができないため、過去のデータとの紐づけができなくなって放置されたレコードがありますので、なんとかできないものかと考えています。

コメント 9 9
鈴木拓
| 2020/12/24 | なんでも

初歩的な質問で恐縮です。 顧客管理アプリを作成していますが、会社の合併などに伴うレコードのマージ(名寄せ)機能を簡単に実装できるプラグインなどはあるでしょうか? あるいは作りこむしかないでしょうか? 顧客管理アプリに関連するアプリ(例えば契約管理アプリなど)もあるので、そちらに連携しているコードも一緒に名寄せをしたいと思っています。 既存で使っている基幹システムでは名寄せができないため、過去のデータとの紐づけができなくなって放置されたレコードがありますので、なんとかできないものかと考えています。

ユーザー画像
鈴木拓
| 2020/12/24 | なんでも
ユーザー画像

こんにちは。 今まで複数のアプリを単体で使ってきたのですが、カバーする業務範囲を更に広げようと検討中です。 そこで頭を悩ませていることがあり、みなさんにお聞きしたいことがあります。 会社名マスタアプリを中心に、問い合わせアプリ・日報アプリがあるとします。 会社名マスタアプリに関連レコードを設定し、それぞれの問い合わせアプリと日報アプリから関連レコードを表示させるのは可能ですが、 「問い合わせがない会社」「日報情報がない会社」をkintone内で抽出するにはどうしたらよいでしょうか? 標準機能でできればよいですが、プラグインも含め検討しています。 宜しくお願いします。

こんにちは。 今まで複数のアプリを単体で使ってきたのですが、カバーする業務範囲を更に広げようと検討中です。 そこで頭を悩ませていることがあり、みなさんにお聞きしたいことがあります。 会社名マスタアプリを中心に、問い合わせアプリ・日報アプリがあるとします。 会社名マスタアプリに関連レコードを設定し、それぞれの問い合わせアプリと日報アプリから関連レコードを表示させるのは可能ですが、 「問い合わせがない会社」「日報情報がない会社」をkintone内で抽出するにはどうしたらよいでしょうか? 標準機能でできればよいですが、プラグインも含め検討しています。 宜しくお願いします。

コメント 12 8
sk
| 2020/12/23 | なんでも

こんにちは。 今まで複数のアプリを単体で使ってきたのですが、カバーする業務範囲を更に広げようと検討中です。 そこで頭を悩ませていることがあり、みなさんにお聞きしたいことがあります。 会社名マスタアプリを中心に、問い合わせアプリ・日報アプリがあるとします。 会社名マスタアプリに関連レコードを設定し、それぞれの問い合わせアプリと日報アプリから関連レコードを表示させるのは可能ですが、 「問い合わせがない会社」「日報情報がない会社」をkintone内で抽出するにはどうしたらよいでしょうか? 標準機能でできればよいですが、プラグインも含め検討しています。 宜しくお願いします。

ユーザー画像
sk
| 2020/12/23 | なんでも
ユーザー画像

新しいカテゴリ、初めて投稿させていただきます♪ 投稿しようと思って探すとなかなか見つからず… 初心に帰って「すごくないこと」ですが投稿します^^ kintoneの設定画面>高度な設定、の中にある「レコードの再利用」機能を初めて「オフ」にしました! 今まで既存のアプリで既にオフになっているものはあったのですが、自分で意識的にオフにしたのは初めてで、簡単にボタンが一つ消えるのでおお…!とプチ感動でした(笑) 設定を入れたアプリは、再利用することもあるけれど、引き継いでほしくないフィールドが3割くらいあったので、説明をラベルで入れるか…長くて邪魔かな…と悩んでたところに上手くはまっていい感じでした! (自分は再利用オン、が標準なのですが、オフが標準だよという方もいらっしゃるのでしょうか?) 基本は「高度な設定」まではさわらないことが多いのですが、今後も活用してみたいと思います^^

新しいカテゴリ、初めて投稿させていただきます♪ 投稿しようと思って探すとなかなか見つからず… 初心に帰って「すごくないこと」ですが投稿します^^ kintoneの設定画面>高度な設定、の中にある「レコードの再利用」機能を初めて「オフ」にしました! 今まで既存のアプリで既にオフになっているものはあったのですが、自分で意識的にオフにしたのは初めてで、簡単にボタンが一つ消えるのでおお…!とプチ感動でした(笑) 設定を入れたアプリは、再利用することもあるけれど、引き継いでほしくないフィールドが3割くらいあったので、説明をラベルで入れるか…長くて邪魔かな…と悩んでたところに上手くはまっていい感じでした! (自分は再利用オン、が標準なのですが、オフが標準だよという方もいらっしゃるのでしょうか?) 基本は「高度な設定」まではさわらないことが多いのですが、今後も活用してみたいと思います^^

コメント 3 20
こたけ
| 2020/12/22 | 最近の自分的アップデート

新しいカテゴリ、初めて投稿させていただきます♪ 投稿しようと思って探すとなかなか見つからず… 初心に帰って「すごくないこと」ですが投稿します^^ kintoneの設定画面>高度な設定、の中にある「レコードの再利用」機能を初めて「オフ」にしました! 今まで既存のアプリで既にオフになっているものはあったのですが、自分で意識的にオフにしたのは初めてで、簡単にボタンが一つ消えるのでおお…!とプチ感動でした(笑) 設定を入れたアプリは、再利用することもあるけれど、引き継いでほしくないフィールドが3割くらいあったので、説明をラベルで入れるか…長くて邪魔かな…と悩んでたところに上手くはまっていい感じでした! (自分は再利用オン、が標準なのですが、オフが標準だよという方もいらっしゃるのでしょうか?) 基本は「高度な設定」まではさわらないことが多いのですが、今後も活用してみたいと思います^^

ユーザー画像
こたけ
| 2020/12/22 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

始めまして。Mayukiと申します。 サービス会社で運営サポート対応をしております。   【業種】 不動産業界   【立場】 新卒2年目でkintone導入を行い2年ほど保守管理を行っております。 現在ルーチン業務を行いながら、kintone管理業務の引き継ぎと作成したアプリ設定のドキュメント化に四苦八苦しております。     【kintone歴】 約2年   【その他】 趣味はゲーム・ライブ参戦です。 L〇H制作のHiGH&LOWシリーズに人生を狂わされました。 twitterもやっております。   よろしくお願いいたします!

始めまして。Mayukiと申します。 サービス会社で運営サポート対応をしております。   【業種】 不動産業界   【立場】 新卒2年目でkintone導入を行い2年ほど保守管理を行っております。 現在ルーチン業務を行いながら、kintone管理業務の引き継ぎと作成したアプリ設定のドキュメント化に四苦八苦しております。     【kintone歴】 約2年   【その他】 趣味はゲーム・ライブ参戦です。 L〇H制作のHiGH&LOWシリーズに人生を狂わされました。 twitterもやっております。   よろしくお願いいたします!

コメント 2 16
Mayuki
| 2020/12/21 | 自己紹介

始めまして。Mayukiと申します。 サービス会社で運営サポート対応をしております。   【業種】 不動産業界   【立場】 新卒2年目でkintone導入を行い2年ほど保守管理を行っております。 現在ルーチン業務を行いながら、kintone管理業務の引き継ぎと作成したアプリ設定のドキュメント化に四苦八苦しております。     【kintone歴】 約2年   【その他】 趣味はゲーム・ライブ参戦です。 L〇H制作のHiGH&LOWシリーズに人生を狂わされました。 twitterもやっております。   よろしくお願いいたします!

ユーザー画像
Mayuki
| 2020/12/21 | 自己紹介
ユーザー画像

リード管理、顧客管理~売上げ管理をkintoneでしたいと思っています。 組織としては、マーケティング→インサイドセールス→セールス→カスタマーサクセスの担当で管理する場合、kintoneではどのようなアプリ構造を組むのが良いのでしょうか?? スタンダードな方法を知りたいと思っています。 将来像は仮案として考えてみました。 【現状】 ・顧客アプリ(会社・人・問い合わせが混ざっている) ・案件アプリ(商談状況だけわかる) ※現在はリード情報は入っていない 【将来像?】 ・リード管理アプリ ・顧客アプリ(取引先を管理する) ・取引先責任者アプリ(取引先に紐づく人を管理する) ・問い合わせ管理アプリ ・案件アプリ(商談状況) ・請求情報アプリ

リード管理、顧客管理~売上げ管理をkintoneでしたいと思っています。 組織としては、マーケティング→インサイドセールス→セールス→カスタマーサクセスの担当で管理する場合、kintoneではどのようなアプリ構造を組むのが良いのでしょうか?? スタンダードな方法を知りたいと思っています。 将来像は仮案として考えてみました。 【現状】 ・顧客アプリ(会社・人・問い合わせが混ざっている) ・案件アプリ(商談状況だけわかる) ※現在はリード情報は入っていない 【将来像?】 ・リード管理アプリ ・顧客アプリ(取引先を管理する) ・取引先責任者アプリ(取引先に紐づく人を管理する) ・問い合わせ管理アプリ ・案件アプリ(商談状況) ・請求情報アプリ

コメント 8 8
浪岡 直美
| 2020/12/21 | なんでも

リード管理、顧客管理~売上げ管理をkintoneでしたいと思っています。 組織としては、マーケティング→インサイドセールス→セールス→カスタマーサクセスの担当で管理する場合、kintoneではどのようなアプリ構造を組むのが良いのでしょうか?? スタンダードな方法を知りたいと思っています。 将来像は仮案として考えてみました。 【現状】 ・顧客アプリ(会社・人・問い合わせが混ざっている) ・案件アプリ(商談状況だけわかる) ※現在はリード情報は入っていない 【将来像?】 ・リード管理アプリ ・顧客アプリ(取引先を管理する) ・取引先責任者アプリ(取引先に紐づく人を管理する) ・問い合わせ管理アプリ ・案件アプリ(商談状況) ・請求情報アプリ

ユーザー画像
浪岡 直美
| 2020/12/21 | なんでも
ユーザー画像

こんにちは!SES事業で活用を始めました、のぐっちと申します。 2020年11月のCybozuDaysで、憧れの松井さんからキンコミのことを伺い参加させていただきました! 【業種】 SES,Web系 【立場】 Webディレクターとしてお客様先に5年弱常駐。 出産を機に自社の営業事務に携わることとなり、お試し期間で虜になったkintone導入を提案。 アプリ制作・運用をリモートワークで孤独に奮闘中です。 【kintone歴】 2020年1月~ 社内の人に「kintoneって良いね!」と言ってもらえるアプリを作ることを目標に、8月にアソシエイトの資格に合格! 今は本を読みながらJavaScriptの勉強中です(が中々実用に結びつかずモドカシイ…)。 kintone仲間が周りにおらず、ずっと1人でもんもんと過ごしていたので、こちらのコミュニティでkintoneのステキさについて共有できたら嬉しいなと思っております。

こんにちは!SES事業で活用を始めました、のぐっちと申します。 2020年11月のCybozuDaysで、憧れの松井さんからキンコミのことを伺い参加させていただきました! 【業種】 SES,Web系 【立場】 Webディレクターとしてお客様先に5年弱常駐。 出産を機に自社の営業事務に携わることとなり、お試し期間で虜になったkintone導入を提案。 アプリ制作・運用をリモートワークで孤独に奮闘中です。 【kintone歴】 2020年1月~ 社内の人に「kintoneって良いね!」と言ってもらえるアプリを作ることを目標に、8月にアソシエイトの資格に合格! 今は本を読みながらJavaScriptの勉強中です(が中々実用に結びつかずモドカシイ…)。 kintone仲間が周りにおらず、ずっと1人でもんもんと過ごしていたので、こちらのコミュニティでkintoneのステキさについて共有できたら嬉しいなと思っております。

コメント 2 13
のぐっち
| 2020/12/21 | 自己紹介

こんにちは!SES事業で活用を始めました、のぐっちと申します。 2020年11月のCybozuDaysで、憧れの松井さんからキンコミのことを伺い参加させていただきました! 【業種】 SES,Web系 【立場】 Webディレクターとしてお客様先に5年弱常駐。 出産を機に自社の営業事務に携わることとなり、お試し期間で虜になったkintone導入を提案。 アプリ制作・運用をリモートワークで孤独に奮闘中です。 【kintone歴】 2020年1月~ 社内の人に「kintoneって良いね!」と言ってもらえるアプリを作ることを目標に、8月にアソシエイトの資格に合格! 今は本を読みながらJavaScriptの勉強中です(が中々実用に結びつかずモドカシイ…)。 kintone仲間が周りにおらず、ずっと1人でもんもんと過ごしていたので、こちらのコミュニティでkintoneのステキさについて共有できたら嬉しいなと思っております。

ユーザー画像
のぐっち
| 2020/12/21 | 自己紹介
ユーザー画像

初めまして。浪岡(なみおか)と申します。 EC物流のITサービスを開発運営しているシッピーノ株式会社で働いています。マーケティングを担当しておりますが、kintoneの管理について苦戦していて、キンコミに登録させていただきました。 【業種】 EC×物流のITサービス 【職種】 マーケティング 【Kintoneと私について】 私が2019年5月に中途入社した頃から、kintoneは顧客管理としてすでに導入がされていました。マーケティング施策で創出したインバウンドを、セールス担当が架電・メールをして、ニーズがありそうだったらkintoneに登録していくようなフローで進んでいます。(私としては、MAとkintoneを連携したいなと思っています。) 顧客管理をする上で、kintoneが整理されていなかったり、アプリ内の構造が複雑になってしまっているので、一つひとつ基礎を学びながら整理したいと思っています。 まだまだkintone初心者ですが、コミュニティの皆様と情報交換して成長していきたいです!よろしくお願いいたします。

初めまして。浪岡(なみおか)と申します。 EC物流のITサービスを開発運営しているシッピーノ株式会社で働いています。マーケティングを担当しておりますが、kintoneの管理について苦戦していて、キンコミに登録させていただきました。 【業種】 EC×物流のITサービス 【職種】 マーケティング 【Kintoneと私について】 私が2019年5月に中途入社した頃から、kintoneは顧客管理としてすでに導入がされていました。マーケティング施策で創出したインバウンドを、セールス担当が架電・メールをして、ニーズがありそうだったらkintoneに登録していくようなフローで進んでいます。(私としては、MAとkintoneを連携したいなと思っています。) 顧客管理をする上で、kintoneが整理されていなかったり、アプリ内の構造が複雑になってしまっているので、一つひとつ基礎を学びながら整理したいと思っています。 まだまだkintone初心者ですが、コミュニティの皆様と情報交換して成長していきたいです!よろしくお願いいたします。

コメント 1 12
浪岡 直美
| 2020/12/21 | 自己紹介

初めまして。浪岡(なみおか)と申します。 EC物流のITサービスを開発運営しているシッピーノ株式会社で働いています。マーケティングを担当しておりますが、kintoneの管理について苦戦していて、キンコミに登録させていただきました。 【業種】 EC×物流のITサービス 【職種】 マーケティング 【Kintoneと私について】 私が2019年5月に中途入社した頃から、kintoneは顧客管理としてすでに導入がされていました。マーケティング施策で創出したインバウンドを、セールス担当が架電・メールをして、ニーズがありそうだったらkintoneに登録していくようなフローで進んでいます。(私としては、MAとkintoneを連携したいなと思っています。) 顧客管理をする上で、kintoneが整理されていなかったり、アプリ内の構造が複雑になってしまっているので、一つひとつ基礎を学びながら整理したいと思っています。 まだまだkintone初心者ですが、コミュニティの皆様と情報交換して成長していきたいです!よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
浪岡 直美
| 2020/12/21 | 自己紹介
ユーザー画像

kintoneとRPAのcoopelで車両のリコール情報DB自動作成の仕組みを作りました。一応1か月かからないくらいで出来たのでそんなにすごくはないものだと思って、恐る恐る初投稿させていただきます。 【経緯】 私の勤めは車両のリース会社なのですが、車両のリコール対応完了したか否かという情報はリース先・整備工場からもらうことが少なかったり、メーカーからも情報をくれなかったりします。 なので、日本自動車整備振興会連合会のホームページから各メーカーごとに検索するのですが、車両ごとに一つ一つ検索し、結果をエクセルに手打ちする非常に生産性の低い業務がありました。 【仕組み】 kintoneにある契約一覧データをパソコンにダウンロード→この一覧の車台番号を元に検索・コピペにて別途エクセルでリコール情報一覧を作成→kintoneのリコール情報アプリに取り込み リコール情報から契約情報へ関連レコードで確認しやすいようにしています。もちろんkintoneログインから取り込みまで全てRPAで自動化できています。 ベンダーさんと話してて割とRPAがしっかりハマる業務がなかなか無いですが、上手くハマったと思える事例です。 このcoopelは試用期間あり、ランニングも5,400円と安いのでRPAの敷居としては低く、kintoneとの相性も良さそうなのでちょっと試すにはオススメですよ~と感想も書いておきます。 そして何より年内やることで宣言して間に合ったとホッとしてます。。。

kintoneとRPAのcoopelで車両のリコール情報DB自動作成の仕組みを作りました。一応1か月かからないくらいで出来たのでそんなにすごくはないものだと思って、恐る恐る初投稿させていただきます。 【経緯】 私の勤めは車両のリース会社なのですが、車両のリコール対応完了したか否かという情報はリース先・整備工場からもらうことが少なかったり、メーカーからも情報をくれなかったりします。 なので、日本自動車整備振興会連合会のホームページから各メーカーごとに検索するのですが、車両ごとに一つ一つ検索し、結果をエクセルに手打ちする非常に生産性の低い業務がありました。 【仕組み】 kintoneにある契約一覧データをパソコンにダウンロード→この一覧の車台番号を元に検索・コピペにて別途エクセルでリコール情報一覧を作成→kintoneのリコール情報アプリに取り込み リコール情報から契約情報へ関連レコードで確認しやすいようにしています。もちろんkintoneログインから取り込みまで全てRPAで自動化できています。 ベンダーさんと話してて割とRPAがしっかりハマる業務がなかなか無いですが、上手くハマったと思える事例です。 このcoopelは試用期間あり、ランニングも5,400円と安いのでRPAの敷居としては低く、kintoneとの相性も良さそうなのでちょっと試すにはオススメですよ~と感想も書いておきます。 そして何より年内やることで宣言して間に合ったとホッとしてます。。。

コメント 6 12
jamjam
| 2020/12/21 | 最近の自分的アップデート

kintoneとRPAのcoopelで車両のリコール情報DB自動作成の仕組みを作りました。一応1か月かからないくらいで出来たのでそんなにすごくはないものだと思って、恐る恐る初投稿させていただきます。 【経緯】 私の勤めは車両のリース会社なのですが、車両のリコール対応完了したか否かという情報はリース先・整備工場からもらうことが少なかったり、メーカーからも情報をくれなかったりします。 なので、日本自動車整備振興会連合会のホームページから各メーカーごとに検索するのですが、車両ごとに一つ一つ検索し、結果をエクセルに手打ちする非常に生産性の低い業務がありました。 【仕組み】 kintoneにある契約一覧データをパソコンにダウンロード→この一覧の車台番号を元に検索・コピペにて別途エクセルでリコール情報一覧を作成→kintoneのリコール情報アプリに取り込み リコール情報から契約情報へ関連レコードで確認しやすいようにしています。もちろんkintoneログインから取り込みまで全てRPAで自動化できています。 ベンダーさんと話してて割とRPAがしっかりハマる業務がなかなか無いですが、上手くハマったと思える事例です。 このcoopelは試用期間あり、ランニングも5,400円と安いのでRPAの敷居としては低く、kintoneとの相性も良さそうなのでちょっと試すにはオススメですよ~と感想も書いておきます。 そして何より年内やることで宣言して間に合ったとホッとしてます。。。

ユーザー画像
jamjam
| 2020/12/21 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

はじめて削除したアプリを復旧しました。 「今週の自分的アップデート」の対象になるかな。^^; 2020年5月版の目玉アップデート! 削除してしまったアプリ/スペースを復旧する機能を追加 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-05.html#point1 をはじめて使いました。 【経緯】 私は整理が苦手なので、テストで作ったkintoneアプリなど結構ほったらかし。。。 周りからちゃんと整理するよう言われてましたが、 そのたびに 2020年7月版 主なアップデート アプリ一覧をCSVファイル形式でダウンロードできる機能 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-07.html#point1 が、できたらやるといって、 2020年8月版 主なアップデート ダウンロードしたアプリ一覧のCSVファイルに作成者のログイン名などの情報を追加 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-08.html#point5 が、できたらやるといって、 ズルズル引き延ばしてたら、 ついに先週、同じkintone開発メンバーから、 「このdummy v5ってアプリとか、いらないですよね。消しますよ。いいですよね。」 と、目の前で削除される事件が発生。。。^^; さすがに、dummy v5というアプリ名も手伝って、「それは必要だから消さないで」とも言えず。。。^-^; 実際そのアプリは、私が色々実験してるアプリ達のひとつで、中にはJSEditで作った色んなjsコードが詰まってる、自分的には大事なアプリだったんですが。。 まあ、そんなことばっかりいってるから整理ができてないわけで、悪いのは私です。^^; でも、大丈夫。ふふ。 翌日「たしかアプリって復旧できたはず」と思い出して、はじめて アプリ復旧をやってみたという次第です。あってよかった。。。^^; そして、これも便利になった、 2020年10月版 主なアップデート アプリ設定画面に「テンプレートとしてダウンロード」機能を追加 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-10.html#point1 を使ってテンプレート化して、開発環境へdummy v5アプリを逃がして、再び本番環境からは削除しました。 もちろん、私が過去に作った謎のJavaScript達も無事でした。^^ 助かりました! そしてちゃんと整理します。^^;

はじめて削除したアプリを復旧しました。 「今週の自分的アップデート」の対象になるかな。^^; 2020年5月版の目玉アップデート! 削除してしまったアプリ/スペースを復旧する機能を追加 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-05.html#point1 をはじめて使いました。 【経緯】 私は整理が苦手なので、テストで作ったkintoneアプリなど結構ほったらかし。。。 周りからちゃんと整理するよう言われてましたが、 そのたびに 2020年7月版 主なアップデート アプリ一覧をCSVファイル形式でダウンロードできる機能 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-07.html#point1 が、できたらやるといって、 2020年8月版 主なアップデート ダウンロードしたアプリ一覧のCSVファイルに作成者のログイン名などの情報を追加 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-08.html#point5 が、できたらやるといって、 ズルズル引き延ばしてたら、 ついに先週、同じkintone開発メンバーから、 「このdummy v5ってアプリとか、いらないですよね。消しますよ。いいですよね。」 と、目の前で削除される事件が発生。。。^^; さすがに、dummy v5というアプリ名も手伝って、「それは必要だから消さないで」とも言えず。。。^-^; 実際そのアプリは、私が色々実験してるアプリ達のひとつで、中にはJSEditで作った色んなjsコードが詰まってる、自分的には大事なアプリだったんですが。。 まあ、そんなことばっかりいってるから整理ができてないわけで、悪いのは私です。^^; でも、大丈夫。ふふ。 翌日「たしかアプリって復旧できたはず」と思い出して、はじめて アプリ復旧をやってみたという次第です。あってよかった。。。^^; そして、これも便利になった、 2020年10月版 主なアップデート アプリ設定画面に「テンプレートとしてダウンロード」機能を追加 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-10.html#point1 を使ってテンプレート化して、開発環境へdummy v5アプリを逃がして、再び本番環境からは削除しました。 もちろん、私が過去に作った謎のJavaScript達も無事でした。^^ 助かりました! そしてちゃんと整理します。^^;

コメント 1 15
46u
製造業
| 2020/12/21 | 最近の自分的アップデート

はじめて削除したアプリを復旧しました。 「今週の自分的アップデート」の対象になるかな。^^; 2020年5月版の目玉アップデート! 削除してしまったアプリ/スペースを復旧する機能を追加 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-05.html#point1 をはじめて使いました。 【経緯】 私は整理が苦手なので、テストで作ったkintoneアプリなど結構ほったらかし。。。 周りからちゃんと整理するよう言われてましたが、 そのたびに 2020年7月版 主なアップデート アプリ一覧をCSVファイル形式でダウンロードできる機能 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-07.html#point1 が、できたらやるといって、 2020年8月版 主なアップデート ダウンロードしたアプリ一覧のCSVファイルに作成者のログイン名などの情報を追加 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-08.html#point5 が、できたらやるといって、 ズルズル引き延ばしてたら、 ついに先週、同じkintone開発メンバーから、 「このdummy v5ってアプリとか、いらないですよね。消しますよ。いいですよね。」 と、目の前で削除される事件が発生。。。^^; さすがに、dummy v5というアプリ名も手伝って、「それは必要だから消さないで」とも言えず。。。^-^; 実際そのアプリは、私が色々実験してるアプリ達のひとつで、中にはJSEditで作った色んなjsコードが詰まってる、自分的には大事なアプリだったんですが。。 まあ、そんなことばっかりいってるから整理ができてないわけで、悪いのは私です。^^; でも、大丈夫。ふふ。 翌日「たしかアプリって復旧できたはず」と思い出して、はじめて アプリ復旧をやってみたという次第です。あってよかった。。。^^; そして、これも便利になった、 2020年10月版 主なアップデート アプリ設定画面に「テンプレートとしてダウンロード」機能を追加 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-10.html#point1 を使ってテンプレート化して、開発環境へdummy v5アプリを逃がして、再び本番環境からは削除しました。 もちろん、私が過去に作った謎のJavaScript達も無事でした。^^ 助かりました! そしてちゃんと整理します。^^;

ユーザー画像
46u
製造業
| 2020/12/21 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

もうすぐクリスマスですね! ラジカルブリッジさんの「カレンダーPlus」が面白くてちょっと遊んでみました。 カレンダーPlusをカレンダー以外につかいたい! https://note.com/46u/n/n65ccce3a6a1d クリスマスにちなんだ記事となっています。^^ Twitterでツイートした所、皆さんから沢山のレスポンスをいただいてビックリしました。 面白いと思ってくれた方がたくさんおられて嬉しかったので、紹介させてください!

もうすぐクリスマスですね! ラジカルブリッジさんの「カレンダーPlus」が面白くてちょっと遊んでみました。 カレンダーPlusをカレンダー以外につかいたい! https://note.com/46u/n/n65ccce3a6a1d クリスマスにちなんだ記事となっています。^^ Twitterでツイートした所、皆さんから沢山のレスポンスをいただいてビックリしました。 面白いと思ってくれた方がたくさんおられて嬉しかったので、紹介させてください!

コメント 0 11
46u
製造業
| 2020/12/20 | なんでも

もうすぐクリスマスですね! ラジカルブリッジさんの「カレンダーPlus」が面白くてちょっと遊んでみました。 カレンダーPlusをカレンダー以外につかいたい! https://note.com/46u/n/n65ccce3a6a1d クリスマスにちなんだ記事となっています。^^ Twitterでツイートした所、皆さんから沢山のレスポンスをいただいてビックリしました。 面白いと思ってくれた方がたくさんおられて嬉しかったので、紹介させてください!

ユーザー画像
46u
製造業
| 2020/12/20 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

商品コードからカテゴリフィールドを作成しました! せっかくなので、一番乗りさせてください! 弊社の商品(約800種)には、Kintoneを導入する前から商品コードがあり、命名規則がありました。 それをCSVでインポートしていたのですが・・・ コードの命名規則、フィルターに引っかからないじゃん!!! ということで、1文字目がCなら社内加工、3文字目がAなら素材・・・と、それぞれに対応するラジオボタンを作成、既存の商品に当てはめたのでした~~ そうして、「月末の条件別売上推移が簡単に作れる」 という私の野望に一歩近づいてニヨニヨしています( 以上、 存在しないデータを作り上げるのは骨が折れますが、既存のデータを分解してあげることで新たな価値を簡単に作れる!という新たな気付きが得られた今週のアップデートでした U・x・U! 皆様のアップデートも、お待ちしておりますねっ

商品コードからカテゴリフィールドを作成しました! せっかくなので、一番乗りさせてください! 弊社の商品(約800種)には、Kintoneを導入する前から商品コードがあり、命名規則がありました。 それをCSVでインポートしていたのですが・・・ コードの命名規則、フィルターに引っかからないじゃん!!! ということで、1文字目がCなら社内加工、3文字目がAなら素材・・・と、それぞれに対応するラジオボタンを作成、既存の商品に当てはめたのでした~~ そうして、「月末の条件別売上推移が簡単に作れる」 という私の野望に一歩近づいてニヨニヨしています( 以上、 存在しないデータを作り上げるのは骨が折れますが、既存のデータを分解してあげることで新たな価値を簡単に作れる!という新たな気付きが得られた今週のアップデートでした U・x・U! 皆様のアップデートも、お待ちしておりますねっ

コメント 4 16
製造業
| 2020/12/14 | 最近の自分的アップデート

商品コードからカテゴリフィールドを作成しました! せっかくなので、一番乗りさせてください! 弊社の商品(約800種)には、Kintoneを導入する前から商品コードがあり、命名規則がありました。 それをCSVでインポートしていたのですが・・・ コードの命名規則、フィルターに引っかからないじゃん!!! ということで、1文字目がCなら社内加工、3文字目がAなら素材・・・と、それぞれに対応するラジオボタンを作成、既存の商品に当てはめたのでした~~ そうして、「月末の条件別売上推移が簡単に作れる」 という私の野望に一歩近づいてニヨニヨしています( 以上、 存在しないデータを作り上げるのは骨が折れますが、既存のデータを分解してあげることで新たな価値を簡単に作れる!という新たな気付きが得られた今週のアップデートでした U・x・U! 皆様のアップデートも、お待ちしておりますねっ

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2020/12/14 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

初めまして。yamaと申します。 12/3-4のCybozu Days でキンコミの存在を知りまして登録してみました。 【業種】 Web系 【職種】 営業兼企画兼ディレクター的な… 【Kintoneと私について】 昨年の夏に社内で顧客管理システムの載せ替えプロジェクトのリーダーに任命されていろいろ探していたところKintoneを発見、無料体験期間に魅力に取りつかれ「ダントツに使いやすい!これを使うべき!」と全力プレゼンして2週間で移行完了。 しかしその後別チームに配属されてKintone管理権がなくなったので、ああもっとこういうこともできるのに、こうしたかったのにとやきもきしながら社内のKintone活用を眺めていたのですが、 最近やっともう一度自由に管理権限で触らせてもらえるようになり、わくわくしながら社内運用変えていっております。 JavaScriptはKintoneのために勉強し始めました、くらいの素人ですが、そのレベルの人でも活用できて業務改善できるKintone素晴らしいと思っています。 Kintone認定資格とりたいな。 コミュニティの皆様と情報交換して社内、ゆくゆくは社外に貢献していけるようにしたいです。よろしくお願いいたします。

初めまして。yamaと申します。 12/3-4のCybozu Days でキンコミの存在を知りまして登録してみました。 【業種】 Web系 【職種】 営業兼企画兼ディレクター的な… 【Kintoneと私について】 昨年の夏に社内で顧客管理システムの載せ替えプロジェクトのリーダーに任命されていろいろ探していたところKintoneを発見、無料体験期間に魅力に取りつかれ「ダントツに使いやすい!これを使うべき!」と全力プレゼンして2週間で移行完了。 しかしその後別チームに配属されてKintone管理権がなくなったので、ああもっとこういうこともできるのに、こうしたかったのにとやきもきしながら社内のKintone活用を眺めていたのですが、 最近やっともう一度自由に管理権限で触らせてもらえるようになり、わくわくしながら社内運用変えていっております。 JavaScriptはKintoneのために勉強し始めました、くらいの素人ですが、そのレベルの人でも活用できて業務改善できるKintone素晴らしいと思っています。 Kintone認定資格とりたいな。 コミュニティの皆様と情報交換して社内、ゆくゆくは社外に貢献していけるようにしたいです。よろしくお願いいたします。

コメント 3 30
yama
企画・マーケティング
| 2020/12/10 | 自己紹介

初めまして。yamaと申します。 12/3-4のCybozu Days でキンコミの存在を知りまして登録してみました。 【業種】 Web系 【職種】 営業兼企画兼ディレクター的な… 【Kintoneと私について】 昨年の夏に社内で顧客管理システムの載せ替えプロジェクトのリーダーに任命されていろいろ探していたところKintoneを発見、無料体験期間に魅力に取りつかれ「ダントツに使いやすい!これを使うべき!」と全力プレゼンして2週間で移行完了。 しかしその後別チームに配属されてKintone管理権がなくなったので、ああもっとこういうこともできるのに、こうしたかったのにとやきもきしながら社内のKintone活用を眺めていたのですが、 最近やっともう一度自由に管理権限で触らせてもらえるようになり、わくわくしながら社内運用変えていっております。 JavaScriptはKintoneのために勉強し始めました、くらいの素人ですが、そのレベルの人でも活用できて業務改善できるKintone素晴らしいと思っています。 Kintone認定資格とりたいな。 コミュニティの皆様と情報交換して社内、ゆくゆくは社外に貢献していけるようにしたいです。よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
yama
企画・マーケティング
| 2020/12/10 | 自己紹介
ユーザー画像

あらためて、kintoneのポータルについて考えてみました。 最近、アプリがどんどん増えて管理が大変。合わせてポータルの修正も必要ですし。^^; 「キンスキ松井さんの裏技」や、「Portal Desiner」は、とても便利に活用させていただいてますが、 頻繁なメニュー変更がもっと簡単に、かつアプリの管理もついでにできないものかと、ちょっと考えてみました。 kintoneのポータルについて考えてみる! https://note.com/46u/n/nd04be7b6848c 詳しくは外部リンクですが、キンコミの「すごくなくてもいい」に沿った内容です。^^ サンプル素材に、「kintone cafe JAPAN 2020発表用デモポータル」の 「えびふりゃーシステムズ」を使ってます(tarimoさんご快諾ありがとうございます^^)。 あと、前田さんの「KUMA ICON」も、ありがたく使わせていただいてます。m(__)m 皆さんの参考になれば嬉しいです!

あらためて、kintoneのポータルについて考えてみました。 最近、アプリがどんどん増えて管理が大変。合わせてポータルの修正も必要ですし。^^; 「キンスキ松井さんの裏技」や、「Portal Desiner」は、とても便利に活用させていただいてますが、 頻繁なメニュー変更がもっと簡単に、かつアプリの管理もついでにできないものかと、ちょっと考えてみました。 kintoneのポータルについて考えてみる! https://note.com/46u/n/nd04be7b6848c 詳しくは外部リンクですが、キンコミの「すごくなくてもいい」に沿った内容です。^^ サンプル素材に、「kintone cafe JAPAN 2020発表用デモポータル」の 「えびふりゃーシステムズ」を使ってます(tarimoさんご快諾ありがとうございます^^)。 あと、前田さんの「KUMA ICON」も、ありがたく使わせていただいてます。m(__)m 皆さんの参考になれば嬉しいです!

コメント 2 15
46u
製造業
| 2020/12/09 | なんでも

あらためて、kintoneのポータルについて考えてみました。 最近、アプリがどんどん増えて管理が大変。合わせてポータルの修正も必要ですし。^^; 「キンスキ松井さんの裏技」や、「Portal Desiner」は、とても便利に活用させていただいてますが、 頻繁なメニュー変更がもっと簡単に、かつアプリの管理もついでにできないものかと、ちょっと考えてみました。 kintoneのポータルについて考えてみる! https://note.com/46u/n/nd04be7b6848c 詳しくは外部リンクですが、キンコミの「すごくなくてもいい」に沿った内容です。^^ サンプル素材に、「kintone cafe JAPAN 2020発表用デモポータル」の 「えびふりゃーシステムズ」を使ってます(tarimoさんご快諾ありがとうございます^^)。 あと、前田さんの「KUMA ICON」も、ありがたく使わせていただいてます。m(__)m 皆さんの参考になれば嬉しいです!

ユーザー画像
46u
製造業
| 2020/12/09 | なんでも
  • 2476-2500件 / 全2595件