キンコミ kintone user community

みんなの投稿

2025/05/19 15:33

愚痴2
いつもみんな様にはお世話になってます。
また、書き込みからも色々とアイデアを頂いておりますm(__)m

 早速ですが、愚痴第二弾です。
 我が市役所では全庁的に、市長自らもDXを推進していくべく発言をしております。またそれを受けてDX推進課もそれなりに頑張っているようです。
 一方で、、職員の大半(9割くらいかな~)はDXへの関心は薄く、kintoneなど他人事と考えている節があります。
 このような中で、私事ですが自分なりに精力的にアプリを作成し、業務の効率化に貢献してきているつもりです(基本的には自分が楽するためですけど)。
 先日、人事課長(前DX推進課課長)とお話しする機会があり、この辺のことを相談しました。その時に言われてそうだな~と感じた言葉は、「みんながkintoneのようなアプリに抵抗感なく接することができるわけではなく、50代以上の特に女の人には難しいのではないか」です。この発言は公にできるものではないかもしれませんが、的を得ていると思いました。また、マニュアルを作成してほしいと言われたので、私が作ったアプリの「サルでもわかる?マニュアル」を作成し、50歳くらいの上長(主幹)に見せてみました(ちなみにうちの部署は3人しかおりません:主幹1人、会計年度任用職員2人)。そうしたところ、アプリも開かず「ここの意味が分からない」と言ってきました。
 皆さんどう思いますか。私は正直はらわた煮えくりかえりました( ´∀` )。

 皆様の忌憚のないご返事をお待ちしております。

10件のコメント (新着順)

あるあるネタですね👀
その手のお話をする場合、相手の好きな事をリサーチしてアプリ化して見せることで
拒絶反応値を下げられる場合があります(デバフ効果:相手のkintoneに対する拒絶値を下げる)

例:野球が好きな50代に対して
①投手を基準にデータ化、投げた数、ストライク数、ボール数、打たれた数をkintone化する
②結果として、もっともヒット数が少なく打ち取れている球種を見せる...
と、野球が好きな50代の方でも抵抗少な目で聞いてくれるかもしれません。

そこから、仕事に例えると....というお話まで持っていければいいのですが、
kintone もしかして出来る子!?と思ってもらうことからでも、
始めの一歩としては成功と言えると思います🌸

お弁当手配がきっかけで、社内浸透が進む会社もありましたので、色々と挑戦頂きたいです


ひらりん
2025/05/20 15:17

ご返答ありがとうございます。
また、多くのリアクションありがとうございます。

kintone もしかして出来る子!?と思ってもらうことからでも、
始めの一歩としては成功と言えると思います🌸

私はまだkintone歴2か月半のひよっこなのですが、上長は目ざとくその辺には気づいているようです。
なので、あれこれアプリを作ってといってきます~~
でも、断るときには理由を言い、断固として断っています(笑)

タサカ
製造業
2025/05/20 11:17

あれ?同じ会社の人?っと思うくらい同じ状況でびっくりしました。
どこにでもあるんですねマニュアル問題。すこし勇気をもらえました。

弊社も当初はマニュアルを作成してましたが、皆さん見ません。
すぐに直電がかかってきてお呼び出しの日々でした。
今は注意書きはとりあえずラベル派です。

DX推進と社内でもいわれていますが、なかなか変わらないですよね。
アプリを積極的に使用している20~40代の方々は新しいアプリができても
2~3日で使いこなしているイメージですがそれ以上となるとやはり紙が大好きなようです。
60代の方でもバリバリ使いこなしている方もいらっしゃるので人によるかもしれませんが。。。

kintoneが本格参入してそろそろ1年ですが、いまだに紙がよかったExcelがいい、FAXでいいじゃんと
グチグチ言われるとさすがにムカッとしてしまいます( `ー´)ノ

じゃあkintone使うな!!と言ってやりたいところですが(口がさけても言えませんが(笑))
いつかkintoneじゃないとダメと言わせてやると頑張っています。

お互い大変ですが、頑張りましょう。
応援しています。


ひらりん
2025/05/20 11:27

ご連絡ありがとうございます。

DX推進と社内でもいわれていますが、なかなか変わらないですよね。
アプリを積極的に使用している20~40代の方々は新しいアプリができても
2~3日で使いこなしているイメージですがそれ以上となるとやはり紙が大好きなようです。
60代の方でもバリバリ使いこなしている方もいらっしゃるので人によるかもしれませんが。。。

ですよね。人によると思います(という私も今年で54歳ですが・・・)

kintoneが本格参入してそろそろ1年ですが、いまだに紙がよかったExcelがいい、FAXでいいじゃん>とグチグチ言われるとさすがにムカッとしてしまいます( `ー´)ノ

正常な人間として当たり前の反応ですよね(笑)
でも、グッとこらえる時も必要ですよね。

共感してくれる人に出会てちょっぴりほっこりしましたm(__)m

kintoneに限りませんが、データベースアプリケーションは、一定の”動き”(例 入力内容をチェックしてダイアログを表示したり、フィールドの無効⇔有効や表示⇔非表示を切り替えることで手順を表現したり…)を埋め込めることも特徴の一つです。

ひらりんさんはCUSTOMINEをお使いのようなので、これを活用してアプリ自体をマニュアル化してしまうというのはいかがでしょうか。

具体的には、
・NAKAさんが仰るような「注意事項などをラベルで表示する」を一歩進めて、「条件に応じてラベルの文言を切り替える」とか、
・「あるフィールドをデフォルト無効や非表示にしておき、他のフィールドに入力があって次に進めるようになったら有効化や表示をする」とか、
・「タブを設置して、aタブの入力値によってbタブに自動で切り替える」とか、
・「Aアプリに入力し終わったら、Bアプリに転記してそちらを表示する」とか…

要は、マニュアルに書くような事を徹底的に自動化して、「”マニュアルなしで”サルでも使える?アプリ」を目指すというものです。

小生もカスタマイズに関してはCUSTOMINE一択でして、できるだけマニュアルを書かなくて済むようなアプリ開発を心がけています。

ご参考になれば幸いです。


ひらりん
2025/05/20 11:21

ご無沙汰しております。
いつも大変お世話になっております。

建設的なご意見ありがとうございます。
わたくしにはcustomineをそういう使い方するという発想はまるっきりありませんでした。
目からうろこです。
まずはじめに、工程数少ないアプリで、試験的に挑戦してみたいと思います。

いつものことですが、たいへん勉強になりますm(__)m

工場長 バッジ画像
営業
2025/05/20 12:25

Customineが使えるなら色々できますよ!
お勧めは吹き出し表示とタブ表示です。あとすっきりさせるために非表示系もよく使ってます。
デモサイト紹介しておきますね。
gusuku Customineお手軽体験きっとほしいがみつかるデモ100

ひらりん
2025/05/20 13:04

ご回答ありがとうございます。

めっちゃ役に立ちそうなサイトですね!
暇を見つけて、色々見てみますm(__)m
ありがとうございます。

わたしも同じ事例に・・先日ぶちあたりました・・。

「マニュアルを使うためのマニュアルを作って欲しい・・・」

をよく言われます。
ちゃんと読んだ?システムに触れてみた?とかって思うのです。。

ワタシの担当は、55歳以上65歳未満の男性が多く・・・課長が54歳と。。
担当内の男性では最年少・・。
このボリュームゾーン以外は私ともう1人だけ(両方とも女性)

おれらの業務じゃないし!
って開き直る方々も多い中・・
なんとか頑張っていこうかと・・思ってたりします。

どうぞご無理なさらずに1つずつ進めていきましょ。
応援しております!


ひらりん
2025/05/20 09:33

お返事ありがとうございます。

「マニュアルを使うためのマニュアルを作って欲しい・・・」

笑っちゃいれないけど、めっちゃうけます(笑)
お互い適度に頑張りましょう!

井上望
2025/05/19 17:43

kintoneというか、業務改善をやってると、よくブチ当たる問題ですね。
この後も、色んな不条理が出てきます(苦笑)

業務改善は、仕組みづくりよりも、ステークホルダー(色んな利害関係者)のコントロール(調整)が重要です。
意見を一旦受け止める、妥協案を出す、上位者を味方につける……
したたかに場をコントロールするテクニックが、かなり重要だったりします。

とはいえ、ムカつくもんはムカつく!(笑)
幸い、キンコミを始めとするkintone界隈のコミュは似たような境遇やそんな境遇だった人が多いです。
なので、日常生活やコミュで適度に気分転換したり吐き出したりしながら、コミュニティの過去の書き込みやkintone hiveとかasciiの記事なんかを参考にしつつ、プロジェクトや人を導く経験を積んでいくのが良いと思います。

無理せず頑張ってください。


ひらりん
2025/05/20 09:31

ご返答ありがとうございます。

私も一晩立って考え方が変化しました。
井上望様のおっしゃる通りだと痛感しております。
とりあえず、皆様に愚痴を聞いていただき、またたくさんの書き込みを頂き心は晴れました(感謝!)。

今後も愚痴るかもしれませんが、寛大な心で見守っていただけると幸いですm(__)m

adachi
製造業
2025/05/19 17:17

"アプリも開かず「ここの意味が分からない」"
何がどうわからなかったのでしょうか。
そもそもその方はアプリ自体をあまり触った事が無いアプリオンチであれば、ひらりんさんが作成したマニュアルを見た途端に頭の中が真っ白になったのかもしれません。ですので、ひらりんさんを責めたのではなく、単純にただわからなくて聞いたのかもしれません。

こんな会社もある、というところで、我が社の場合をお伝えします。
サイボウズの管理者は2名で(私を含め何れも)50代以上の女性です。
システム系出身ではありませんし、2名とも、社内で他部門と掛け持ちでやっています。
サイボウズオフィスを使用していましたが、基幹システムチェンジのタイミングで、キントーンを導入しました。そこで、管理者として、勉強をして覚えました。
社内の利用者(ユーザー)は20代から60代、一番多いのは40代、50代、です。
マニュアルは、パワポかWordをを使用、図を多く用いて、ほぼ1~2枚(大体~4step)以内で収め、誰が見てもパッと見てわかるように工夫をしています。

何でもそうだと思うのですが、
何故それ(キントーン)を使用するのか?
何故それ(キントーン)でないとダメなのか?
の目的を明確にするのが大前提で、そこを使用者側全員で認識を合わせないとうまくいかないと思います。結果、最悪な場合、アプリを作りました、でも使用されません(作成だけで終わる)に終わります。
それを防ぐために、アプリで実現できること、期待できること、を使用者と話し合い、
①作成の段階から一緒に設定画面を見て作っていく
又は
②ある程度こちらで作って
➡その後
検証期間を設け、その間に意見を聞いて、使い勝手を調整します。
(検証期間なので、触っている内に誰でもやり方を覚えます)
運用開始前から全員参加です。

キントーンアプリは、年齢を問わず、誰でも自由自在にカスタマイズが出来て、ユーザーのニーズに合わせられるのが最大の魅力だと思っています。「みんながkintoneのようなアプリに抵抗感なく接することができるわけではなく、50代以上の特に女の人には難しいのではないか」は、恐らく、キントーンの良さが伝わったら、誤解だったとわかるはずです。


2025.05.20 09:29 改行の調整を行い、文章を見やすくしました。






ひらりん
2025/05/20 09:26

ご意見ありがとうございます。

抵抗感なく接することができるわけではなく、50代以上の特に女の人には難しいのではないか」
は、恐らく、キントーンの良さが伝わったら、誤解だったとわかるはずです。

昨日、「みんながkintoneのようなアプリに抵抗感なく接することができるわけではなく、50代以上の特に女の人には難しいのではないか」です。この発言は公にできるものではないかもしれませんが、的を得ていると思いました。
と書き込みましたが、全員がだとは思っておりません。
誤解されたようでしたら大変すいませんでしたm(__)m

基本的に仕事に対してやる気がないだけだと気づかされました(笑)

NAKA
2025/05/19 17:15

初めは自分もちゃんとマニュアルを作成してましたが、皆さん見ません。
自分もマニュアルは見ないで画面に向かってしまう方なので、kintoneの入力画面に
コメントを入れております。「この日付は今日以降しか入りません」等条件を書いてます。
また、間違える事を前提として項目の入力内容チェックを行ったりしております。
もちろん全てをカバーできませんが、今のところ細かな部分は何とかなってます。


ひらりん
2025/05/20 09:18

ご連絡ありがとうございます。

コメントをいれるというのは盲点でした。
早速使わせていただきます。

貴重なご意見ありがとうございます。

ひらりん
2025/05/20 15:12

早速ですが、コメントを入れたものを上長にみせてみました。
悪くない反応です。
そこで、軽くkintoneアプリに触れてもらいました。
これまた、悪くない反応です。
このままいけば、思ったよりも早く私の理想に一歩近づけそうです( ´∀` )

さっそくすばらしい一歩ですね!ナイスファイトです🤝
ひらりんさんの投稿のおかげで、皆さんのコメントたちから私も学びと優しさを受け取りました😌

ひらりん
2025/05/21 11:13

皆様からの𠮟咤激励がなければ、できないことってたくさんありますよね。
こういう場があることに、またコメントしてくださる方々に感謝ですm(__)m

工場長 バッジ画像
営業
2025/05/19 16:29

マニュアルを作れと言った人に限って、マニュアルを見ない…。kintoneあるあるですね。
私も初めて行ったkintone Caféで「マニュアル作ってくださいと言われて困ってます」と相談したら「マニュアル作らなくていい、誰も読まない、どうせすぐに変わる、ラベルに書いたらいい」と一斉に声が上がったのを今でも覚えています。

煮えくり返って冷静さをなくしてしまうとコミュニケーションはますます難しくなるので、私ならサンフクさんも書かれているようにマンツーマンで下手下手に出て直接教える感じでしょうか。そしてうまく操作できたら褒めたたえる。
kintone担当者はしんどくてストレスもたまりますが、ある程度演技も必要かなと。


ひらりん
2025/05/20 09:15

ご返答ありがとうございます。

昨日の私は冷静さを失っていました(笑)
瞬間湯沸かし器はやっぱりよくないですよね~

貴重なご意見ありがとうございますm(__)m

とし
建設業
2025/05/19 16:03

あるあるで、ご苦労されていること心中お察しします。
どうしても作る側=使う側の温度差ってありますよね。

当社は、使う側が必要と思ってもらわないことには始まらないと思っているので、
まずは、何が困っているのか?それがどう解決すると嬉しいのか?
そこを聞いてからアプリを作るようにしています。

逆に何も困っていない・今のままで十分って思っている限り、
使われないのでkintoneは進めないようにしています。

まぁ、気づきを与えると言う意味では、サンプル的に作って、
こんなのあったらこうなって、こんなに便利になると思うですよね・・・
と紹介はしますが、それでも、乗ってこないときは、今はタイミングではないと、
寝かせています。

あくまでも主役は使う側と心がけて広めるようにしています。

まずは、困っていることは何か?と言うことを
ざっくばらんに聞いてみては如何でしょうか?


ひらりん
2025/05/19 16:06

ご返答ありがとうございます。

当社は、使う側が必要と思ってもらわないことには始まらないと思っているので、
まずは、何が困っているのか?それがどう解決すると嬉しいのか?
そこを聞いてからアプリを作るようにしています。

困っていると言われので作ったのですが・・・

アプリも開かず「ここの意味が分からない」
これは、ごく普通の反応だと思います。
男女という括りも意外と違う様に感じていますが・・・

まず、何がしたいのか、どんな結果が理想なのかは
皆さんで共有されていますでしょうか?

kintoneの入力作業なども、現状の仕事量に対して
負担増になって居ないでしょうか?

今より仕事が増える、複雑になるというのは結構嫌がります。
キントーン入れてくれたら、今までの「この仕事無くなるよ」みたいな何かメンバーのメリットがあれば比較的乗り出してくれるかと感じています。

いかがでしょう。


ひらりん
2025/05/19 15:53

ご返答ありがとうございます。

正直、仕事量は激減しております。
期待する結果は、私が長期休暇を取ったり、退職したりしても問題なく運用できることです。
その辺は、人事課長にもいわれました。

取り急ぎ。

困っていると言われので作ったのですが・・・

なるほど
これも良くある事でして

マニュアルって読まないです。
どんなに丁寧に書いてあげても

「そんなの知らない」「見たけど書いてなかった」
のが多いです。

その為、最初は同じ人に複数回、手取り足取りくりかえしレクチャーします。
来る日も来る日も・・・

まあ、とりあえず一人知っている人が出来ればその人が他の人に伝えられる感じでしょうか?

キントーンの入力、修正モードへの切り換え、ワークフローなど
意味わからない所から始まります。

アプリを作る人と、操作する人の知識量差がとてもあるので・・・・

数ヶ月かけるつもりで頑張ってください。

ひらりん
2025/05/19 16:20

了解です~~。