キンコミ kintone user community

みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1103件

ユーザー画像

・ご契約中のコース: スタンダード ・関連レコード一覧のフィールドで表示した情報をCSVやExcelなどで一覧化したデータを抽出したいのです。 ※データ内容としては各企業の情報となっており、企業名や売上金額・住所など10項目ほどになります。 kintoneの通常機能では関連レコードを一覧で抽出は不可という認識でおりますが、抽出できる方法などがあれば教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

・ご契約中のコース: スタンダード ・関連レコード一覧のフィールドで表示した情報をCSVやExcelなどで一覧化したデータを抽出したいのです。 ※データ内容としては各企業の情報となっており、企業名や売上金額・住所など10項目ほどになります。 kintoneの通常機能では関連レコードを一覧で抽出は不可という認識でおりますが、抽出できる方法などがあれば教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

コメント 3 2
kin
サービス業
| 08/30 | アイデア募集

・ご契約中のコース: スタンダード ・関連レコード一覧のフィールドで表示した情報をCSVやExcelなどで一覧化したデータを抽出したいのです。 ※データ内容としては各企業の情報となっており、企業名や売上金額・住所など10項目ほどになります。 kintoneの通常機能では関連レコードを一覧で抽出は不可という認識でおりますが、抽出できる方法などがあれば教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

ユーザー画像
kin
サービス業
| 08/30 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿します。よろしくお願いいたします。 契約はスタンダードです TIS様のkintone 条件分岐処理プラグインとプロセス管理の併用で、エラーチェック、メール自動送信とフィールドセット等を行うケースです。フィールドのエラーチェックと同様に自動メール送信で特定の項目が空白だったら送信中止できるようにしたいです。プロセスアクション時チェック条件 を指定し色々試しますが、エラー表示はされつつもメール自体も配信されてしまいます。指定箇所が誤ってますでしょうか?お知恵拝借いただければ幸いです。

初めて投稿します。よろしくお願いいたします。 契約はスタンダードです TIS様のkintone 条件分岐処理プラグインとプロセス管理の併用で、エラーチェック、メール自動送信とフィールドセット等を行うケースです。フィールドのエラーチェックと同様に自動メール送信で特定の項目が空白だったら送信中止できるようにしたいです。プロセスアクション時チェック条件 を指定し色々試しますが、エラー表示はされつつもメール自体も配信されてしまいます。指定箇所が誤ってますでしょうか?お知恵拝借いただければ幸いです。

コメント 6 1
はば
建設業
| 08/29 | アイデア募集

初めて投稿します。よろしくお願いいたします。 契約はスタンダードです TIS様のkintone 条件分岐処理プラグインとプロセス管理の併用で、エラーチェック、メール自動送信とフィールドセット等を行うケースです。フィールドのエラーチェックと同様に自動メール送信で特定の項目が空白だったら送信中止できるようにしたいです。プロセスアクション時チェック条件 を指定し色々試しますが、エラー表示はされつつもメール自体も配信されてしまいます。指定箇所が誤ってますでしょうか?お知恵拝借いただければ幸いです。

ユーザー画像
はば
建設業
| 08/29 | アイデア募集
ユーザー画像

フォントがIPAmj明朝をインストールできる拡張機能をご存知でしたらどうか教えてほしいです。

フォントがIPAmj明朝をインストールできる拡張機能をご存知でしたらどうか教えてほしいです。

コメント 4 1
窪田
サービス業
| 08/28 | アイデア募集

フォントがIPAmj明朝をインストールできる拡張機能をご存知でしたらどうか教えてほしいです。

ユーザー画像
窪田
サービス業
| 08/28 | アイデア募集
ユーザー画像

初心者、派遣業のテツ吉です。 スタッフの健康診断管理表をエクセルからkintoneへ移行したいと考えております。 エクセルで管理していたときは まず該当者をA列に入れて、予約の連絡があった社員は ・受診日 ・医療機関 ・健診結果 を1人一行で管理しています。 kintoneに置き換えたとき ・予約アプリ ・医療機関一覧アプリ ・健診結果アプリ と、この3つのアプリでそれぞれ1人1レコードを入力していき 別の社員情報アプリにて関連レコードを紐づけて在籍中数年にわたる比較ができたらいいなと考えています。 ※医療機関一覧アプリは、予約アプリで医療機関を入力するときにリストから選択したいため ここで、疑問が・・・・ そもそも予約が漏れている社員はどうやってわかるのか??? また、受診したけれど健診結果を出していない社員にフラグを付けるには??? 何かいい方法はありませんか? または、3つもアプリを作らずにスムーズな方法などありましたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース( スタンダード) ・プラグインは使えません!!!

初心者、派遣業のテツ吉です。 スタッフの健康診断管理表をエクセルからkintoneへ移行したいと考えております。 エクセルで管理していたときは まず該当者をA列に入れて、予約の連絡があった社員は ・受診日 ・医療機関 ・健診結果 を1人一行で管理しています。 kintoneに置き換えたとき ・予約アプリ ・医療機関一覧アプリ ・健診結果アプリ と、この3つのアプリでそれぞれ1人1レコードを入力していき 別の社員情報アプリにて関連レコードを紐づけて在籍中数年にわたる比較ができたらいいなと考えています。 ※医療機関一覧アプリは、予約アプリで医療機関を入力するときにリストから選択したいため ここで、疑問が・・・・ そもそも予約が漏れている社員はどうやってわかるのか??? また、受診したけれど健診結果を出していない社員にフラグを付けるには??? 何かいい方法はありませんか? または、3つもアプリを作らずにスムーズな方法などありましたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース( スタンダード) ・プラグインは使えません!!!

コメント 4 5
テツ吉
総務・人事
| 08/28 | アイデア募集

初心者、派遣業のテツ吉です。 スタッフの健康診断管理表をエクセルからkintoneへ移行したいと考えております。 エクセルで管理していたときは まず該当者をA列に入れて、予約の連絡があった社員は ・受診日 ・医療機関 ・健診結果 を1人一行で管理しています。 kintoneに置き換えたとき ・予約アプリ ・医療機関一覧アプリ ・健診結果アプリ と、この3つのアプリでそれぞれ1人1レコードを入力していき 別の社員情報アプリにて関連レコードを紐づけて在籍中数年にわたる比較ができたらいいなと考えています。 ※医療機関一覧アプリは、予約アプリで医療機関を入力するときにリストから選択したいため ここで、疑問が・・・・ そもそも予約が漏れている社員はどうやってわかるのか??? また、受診したけれど健診結果を出していない社員にフラグを付けるには??? 何かいい方法はありませんか? または、3つもアプリを作らずにスムーズな方法などありましたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース( スタンダード) ・プラグインは使えません!!!

ユーザー画像
テツ吉
総務・人事
| 08/28 | アイデア募集
ユーザー画像

初めまして、taikoです。 どうにも行き詰ってしまいまして、お知恵をお借りできればと思い初投稿させて頂きます。 契約中のコースは スタンダードです。 作成したアプリで「保存」を押した時に、レコードが保存されるケースと保存されないケースがあります。 保存されるのはiPhoneにて ・kintoneアプリ ・Safari を使用した場合。 保存されないのはPC(Win11)にて ・Edge ・firefox ・chrome を使用した場合です。 chromeの開発者モードで確認したところ 以下のエラーが表示されていました。 Uncaught TypeError: Cannot read properties of undefined (reading 'value') at download.do?app=465&jsType=DESKTOP&contentId=25139&hash=e7908f738c813371f0cd4ee578926a914932866f:5:28 at edit.js:258:482 at new vk (edit.js:125:449) at qx (edit.js:258:461) at edit.js:258:257 at e.o (edit.js:127:285) at Mk (edit.js:129:271) at Gk (edit.js:129:154) at f.et (edit.js:867:125) at ok (edit.js:125:292) また、複製したアプリからすべてのプラグインを削除して 動作を確認しましたが、やはり保存はできませんでした。 原因として考えられること、原因の特定のためにこの検証を 行った方がいいなど、アイディアを頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

初めまして、taikoです。 どうにも行き詰ってしまいまして、お知恵をお借りできればと思い初投稿させて頂きます。 契約中のコースは スタンダードです。 作成したアプリで「保存」を押した時に、レコードが保存されるケースと保存されないケースがあります。 保存されるのはiPhoneにて ・kintoneアプリ ・Safari を使用した場合。 保存されないのはPC(Win11)にて ・Edge ・firefox ・chrome を使用した場合です。 chromeの開発者モードで確認したところ 以下のエラーが表示されていました。 Uncaught TypeError: Cannot read properties of undefined (reading 'value') at download.do?app=465&jsType=DESKTOP&contentId=25139&hash=e7908f738c813371f0cd4ee578926a914932866f:5:28 at edit.js:258:482 at new vk (edit.js:125:449) at qx (edit.js:258:461) at edit.js:258:257 at e.o (edit.js:127:285) at Mk (edit.js:129:271) at Gk (edit.js:129:154) at f.et (edit.js:867:125) at ok (edit.js:125:292) また、複製したアプリからすべてのプラグインを削除して 動作を確認しましたが、やはり保存はできませんでした。 原因として考えられること、原因の特定のためにこの検証を 行った方がいいなど、アイディアを頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

コメント 4 3
taiko
| 08/27 | アイデア募集

初めまして、taikoです。 どうにも行き詰ってしまいまして、お知恵をお借りできればと思い初投稿させて頂きます。 契約中のコースは スタンダードです。 作成したアプリで「保存」を押した時に、レコードが保存されるケースと保存されないケースがあります。 保存されるのはiPhoneにて ・kintoneアプリ ・Safari を使用した場合。 保存されないのはPC(Win11)にて ・Edge ・firefox ・chrome を使用した場合です。 chromeの開発者モードで確認したところ 以下のエラーが表示されていました。 Uncaught TypeError: Cannot read properties of undefined (reading 'value') at download.do?app=465&jsType=DESKTOP&contentId=25139&hash=e7908f738c813371f0cd4ee578926a914932866f:5:28 at edit.js:258:482 at new vk (edit.js:125:449) at qx (edit.js:258:461) at edit.js:258:257 at e.o (edit.js:127:285) at Mk (edit.js:129:271) at Gk (edit.js:129:154) at f.et (edit.js:867:125) at ok (edit.js:125:292) また、複製したアプリからすべてのプラグインを削除して 動作を確認しましたが、やはり保存はできませんでした。 原因として考えられること、原因の特定のためにこの検証を 行った方がいいなど、アイディアを頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
taiko
| 08/27 | アイデア募集
ユーザー画像

一覧画面のヘッダー上にテキストボックスを設置して、「文字列A」フィールドの値を表示させたいと考えております。 条件としては「チェックA」フィールドにチェックが付いているものかつ、「日付A」フィールドの日付が最新のものです。 いろいろと参考にしながらJavaScriptで書いてみたのですが、恐らくkintone REST APIの部分でエラーになっているようで一覧画面に何も表示されません。 エラーメッセージ:"認証に失敗しました。セッション認証には、「X-Requested-With」ヘッダーが必要です。" ただ、どこが原因なのかがさっぱりで行き詰まっています…。 どなたか原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか…? よろしくお願いいたします。 <ソースコード> (function() { "use strict"; kintone.events.on('app.record.index.show', function(event) { var query = 'チェックA = true order by 日付A desc limit 1'; var params = { app: kintone.app.getId(), query: query, fields: ['文字列A'] }; kintone.api('/k/v1/records', 'GET', params, function(resp) { if (resp.records.length > 0) { var latestStringValue = resp.records[0].文字列A.value; var headerSpace = kintone.app.getHeaderSpaceElement(); headerSpace.innerHTML = '<h3>最新の「文字列A」: ' + latestStringValue + '</h3>'; } }); }); })();

一覧画面のヘッダー上にテキストボックスを設置して、「文字列A」フィールドの値を表示させたいと考えております。 条件としては「チェックA」フィールドにチェックが付いているものかつ、「日付A」フィールドの日付が最新のものです。 いろいろと参考にしながらJavaScriptで書いてみたのですが、恐らくkintone REST APIの部分でエラーになっているようで一覧画面に何も表示されません。 エラーメッセージ:"認証に失敗しました。セッション認証には、「X-Requested-With」ヘッダーが必要です。" ただ、どこが原因なのかがさっぱりで行き詰まっています…。 どなたか原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか…? よろしくお願いいたします。 <ソースコード> (function() { "use strict"; kintone.events.on('app.record.index.show', function(event) { var query = 'チェックA = true order by 日付A desc limit 1'; var params = { app: kintone.app.getId(), query: query, fields: ['文字列A'] }; kintone.api('/k/v1/records', 'GET', params, function(resp) { if (resp.records.length > 0) { var latestStringValue = resp.records[0].文字列A.value; var headerSpace = kintone.app.getHeaderSpaceElement(); headerSpace.innerHTML = '<h3>最新の「文字列A」: ' + latestStringValue + '</h3>'; } }); }); })();

コメント 4 0
LALA
| 08/23 | アイデア募集

一覧画面のヘッダー上にテキストボックスを設置して、「文字列A」フィールドの値を表示させたいと考えております。 条件としては「チェックA」フィールドにチェックが付いているものかつ、「日付A」フィールドの日付が最新のものです。 いろいろと参考にしながらJavaScriptで書いてみたのですが、恐らくkintone REST APIの部分でエラーになっているようで一覧画面に何も表示されません。 エラーメッセージ:"認証に失敗しました。セッション認証には、「X-Requested-With」ヘッダーが必要です。" ただ、どこが原因なのかがさっぱりで行き詰まっています…。 どなたか原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか…? よろしくお願いいたします。 <ソースコード> (function() { "use strict"; kintone.events.on('app.record.index.show', function(event) { var query = 'チェックA = true order by 日付A desc limit 1'; var params = { app: kintone.app.getId(), query: query, fields: ['文字列A'] }; kintone.api('/k/v1/records', 'GET', params, function(resp) { if (resp.records.length > 0) { var latestStringValue = resp.records[0].文字列A.value; var headerSpace = kintone.app.getHeaderSpaceElement(); headerSpace.innerHTML = '<h3>最新の「文字列A」: ' + latestStringValue + '</h3>'; } }); }); })();

ユーザー画像
LALA
| 08/23 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして。皆様のお知恵を是非お借りしたく投稿させて頂きます。※スタンダードコース契約中。 ・国内400人規模(拠点全国で10箇所)の専門商社の経営企画部の担当者です。 ・毎年、各拠点でお取引様を招待してパーティを行いますが、 パーティの運用は経営企画部が主で各拠点の担当者と連携をしながら進めます。 ・パーティの運用にあたって、当社側の出欠名簿(役員)、宿泊者リスト、会場の見積書、請求書など多岐にわたる確認事項をすべてメール(エクセル)でやり取りをしています。これをキントーンで運用したいと考えています。 ●まず作成したのが【名簿アプリ】と【イベントアプリ】の2つです。 【名簿アプリ】 人物(役員20名)を軸に1レコードの中に10箇所の拠点ごとの出欠有無をラジオボタンで設定。 【イベントアプリ】 拠点を軸にして作成。出欠者は、関連レコードで表示をさせたい。 名簿アプリで、仮に東京→○の役員が10名いたら10名の氏名が表示されるように設定したい。 ●相談内容 おそらく、名簿アプリの構成が間違っているのだと思いますが、 連携がうまくできません。何か良い案をお気づきの方がいれば是非アドバイスをお願いいたします。

はじめまして。皆様のお知恵を是非お借りしたく投稿させて頂きます。※スタンダードコース契約中。 ・国内400人規模(拠点全国で10箇所)の専門商社の経営企画部の担当者です。 ・毎年、各拠点でお取引様を招待してパーティを行いますが、 パーティの運用は経営企画部が主で各拠点の担当者と連携をしながら進めます。 ・パーティの運用にあたって、当社側の出欠名簿(役員)、宿泊者リスト、会場の見積書、請求書など多岐にわたる確認事項をすべてメール(エクセル)でやり取りをしています。これをキントーンで運用したいと考えています。 ●まず作成したのが【名簿アプリ】と【イベントアプリ】の2つです。 【名簿アプリ】 人物(役員20名)を軸に1レコードの中に10箇所の拠点ごとの出欠有無をラジオボタンで設定。 【イベントアプリ】 拠点を軸にして作成。出欠者は、関連レコードで表示をさせたい。 名簿アプリで、仮に東京→○の役員が10名いたら10名の氏名が表示されるように設定したい。 ●相談内容 おそらく、名簿アプリの構成が間違っているのだと思いますが、 連携がうまくできません。何か良い案をお気づきの方がいれば是非アドバイスをお願いいたします。

コメント 3 7
おりばぁ
建設業
| 08/23 | アイデア募集

はじめまして。皆様のお知恵を是非お借りしたく投稿させて頂きます。※スタンダードコース契約中。 ・国内400人規模(拠点全国で10箇所)の専門商社の経営企画部の担当者です。 ・毎年、各拠点でお取引様を招待してパーティを行いますが、 パーティの運用は経営企画部が主で各拠点の担当者と連携をしながら進めます。 ・パーティの運用にあたって、当社側の出欠名簿(役員)、宿泊者リスト、会場の見積書、請求書など多岐にわたる確認事項をすべてメール(エクセル)でやり取りをしています。これをキントーンで運用したいと考えています。 ●まず作成したのが【名簿アプリ】と【イベントアプリ】の2つです。 【名簿アプリ】 人物(役員20名)を軸に1レコードの中に10箇所の拠点ごとの出欠有無をラジオボタンで設定。 【イベントアプリ】 拠点を軸にして作成。出欠者は、関連レコードで表示をさせたい。 名簿アプリで、仮に東京→○の役員が10名いたら10名の氏名が表示されるように設定したい。 ●相談内容 おそらく、名簿アプリの構成が間違っているのだと思いますが、 連携がうまくできません。何か良い案をお気づきの方がいれば是非アドバイスをお願いいたします。

ユーザー画像
おりばぁ
建設業
| 08/23 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

★相談したいこと  Kintoneで分報を導入されている方に。  分報に抵抗感のある方に対して、どうやって不安を  払しょくしましたか? (使用を強制しているわけでなく、なんか怖い!という  不安を解消したい、と思っています)   ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用   (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています)  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること  ・営業活動のやりとりや、Kintoneに関する要望等、   業務関係でスレッドを使っています。   こちらは抵抗感なく、メンバーに利用してもらっています  ・個人的に、コミュニケーションの活性化、   心理的安全性の向上を図りたいと思い「分報」を   導入しました。↓サイボウズさんをお手本にしてます。   https://hybridwork.cybozu.co.jp/articles/times-lp/  ・「面白い」「離れた場所でも様子がわかる」という    好意的な意見がある一方、「雑談と違って、    残るから不安…」「仕事の時間に仕事以外の話を    するのは変な感じ…、雑談と同じはずだけど、    なんか感覚的に抵抗がある…」という意見もあります。     (主に年配のユーザーからの意見です。反対するわけではなく、   なんか不安…という感覚的な抵抗感のようです) ■試してみたこと  ・発信したくない人は発信しなくてもいいよ!  ・「仕事を円滑にすすめるため」という共通認識を   持って利用するものです。  ・コミュニケーションのハードル・コストを下げて、なんでも   聞きやすい雰囲気にするためにやってるよ!   ということを   個別の説明、心理的安全性に関する勉強会で説明。 Kintoneの活用法というよりは、世代間ギャップ…の問題かもしれませんが、少しでもその不安をぬぐいたいというか、意識のすり合わせができればなあ…と思っています。 アドバイスや経験談があれば、教えていただきたいです。

★相談したいこと  Kintoneで分報を導入されている方に。  分報に抵抗感のある方に対して、どうやって不安を  払しょくしましたか? (使用を強制しているわけでなく、なんか怖い!という  不安を解消したい、と思っています)   ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用   (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています)  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること  ・営業活動のやりとりや、Kintoneに関する要望等、   業務関係でスレッドを使っています。   こちらは抵抗感なく、メンバーに利用してもらっています  ・個人的に、コミュニケーションの活性化、   心理的安全性の向上を図りたいと思い「分報」を   導入しました。↓サイボウズさんをお手本にしてます。   https://hybridwork.cybozu.co.jp/articles/times-lp/  ・「面白い」「離れた場所でも様子がわかる」という    好意的な意見がある一方、「雑談と違って、    残るから不安…」「仕事の時間に仕事以外の話を    するのは変な感じ…、雑談と同じはずだけど、    なんか感覚的に抵抗がある…」という意見もあります。     (主に年配のユーザーからの意見です。反対するわけではなく、   なんか不安…という感覚的な抵抗感のようです) ■試してみたこと  ・発信したくない人は発信しなくてもいいよ!  ・「仕事を円滑にすすめるため」という共通認識を   持って利用するものです。  ・コミュニケーションのハードル・コストを下げて、なんでも   聞きやすい雰囲気にするためにやってるよ!   ということを   個別の説明、心理的安全性に関する勉強会で説明。 Kintoneの活用法というよりは、世代間ギャップ…の問題かもしれませんが、少しでもその不安をぬぐいたいというか、意識のすり合わせができればなあ…と思っています。 アドバイスや経験談があれば、教えていただきたいです。

コメント 2 14
バッジ画像
サービス業
| 08/22 | アイデア募集

★相談したいこと  Kintoneで分報を導入されている方に。  分報に抵抗感のある方に対して、どうやって不安を  払しょくしましたか? (使用を強制しているわけでなく、なんか怖い!という  不安を解消したい、と思っています)   ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用   (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています)  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること  ・営業活動のやりとりや、Kintoneに関する要望等、   業務関係でスレッドを使っています。   こちらは抵抗感なく、メンバーに利用してもらっています  ・個人的に、コミュニケーションの活性化、   心理的安全性の向上を図りたいと思い「分報」を   導入しました。↓サイボウズさんをお手本にしてます。   https://hybridwork.cybozu.co.jp/articles/times-lp/  ・「面白い」「離れた場所でも様子がわかる」という    好意的な意見がある一方、「雑談と違って、    残るから不安…」「仕事の時間に仕事以外の話を    するのは変な感じ…、雑談と同じはずだけど、    なんか感覚的に抵抗がある…」という意見もあります。     (主に年配のユーザーからの意見です。反対するわけではなく、   なんか不安…という感覚的な抵抗感のようです) ■試してみたこと  ・発信したくない人は発信しなくてもいいよ!  ・「仕事を円滑にすすめるため」という共通認識を   持って利用するものです。  ・コミュニケーションのハードル・コストを下げて、なんでも   聞きやすい雰囲気にするためにやってるよ!   ということを   個別の説明、心理的安全性に関する勉強会で説明。 Kintoneの活用法というよりは、世代間ギャップ…の問題かもしれませんが、少しでもその不安をぬぐいたいというか、意識のすり合わせができればなあ…と思っています。 アドバイスや経験談があれば、教えていただきたいです。

ユーザー画像 バッジ画像
バッジ画像
サービス業
| 08/22 | アイデア募集
ユーザー画像

現在、弊社キントーンライトコースを利用中なのですが、今後社内でキントーンを積極的に拡げていく中でスタンダードコースへの変更を検討しております。変更する上で何点か気になる部分ございましたのでご教授願います。 ①スタンダードコースへの切り替えは全ライセンス同様に行わなければならないか? ②一部スタンダードコースにできる場合Javascriptやプラグインを利用した場合はスタンダードコースのアカウントのみに反映されるのか。ライトコースアカウントは利用はできないと思われるがスタンダードコースのアカウントで編集された内容が反映されるのか? ③Javascriptでコードを書いて編集している方でメリットやこういった事ができた等利用メリットなどの事例ございましたらご教授願います。 以上になります。 よろしくお願い致します。

現在、弊社キントーンライトコースを利用中なのですが、今後社内でキントーンを積極的に拡げていく中でスタンダードコースへの変更を検討しております。変更する上で何点か気になる部分ございましたのでご教授願います。 ①スタンダードコースへの切り替えは全ライセンス同様に行わなければならないか? ②一部スタンダードコースにできる場合Javascriptやプラグインを利用した場合はスタンダードコースのアカウントのみに反映されるのか。ライトコースアカウントは利用はできないと思われるがスタンダードコースのアカウントで編集された内容が反映されるのか? ③Javascriptでコードを書いて編集している方でメリットやこういった事ができた等利用メリットなどの事例ございましたらご教授願います。 以上になります。 よろしくお願い致します。

コメント 2 2
新入社員
| 08/22 | アイデア募集

現在、弊社キントーンライトコースを利用中なのですが、今後社内でキントーンを積極的に拡げていく中でスタンダードコースへの変更を検討しております。変更する上で何点か気になる部分ございましたのでご教授願います。 ①スタンダードコースへの切り替えは全ライセンス同様に行わなければならないか? ②一部スタンダードコースにできる場合Javascriptやプラグインを利用した場合はスタンダードコースのアカウントのみに反映されるのか。ライトコースアカウントは利用はできないと思われるがスタンダードコースのアカウントで編集された内容が反映されるのか? ③Javascriptでコードを書いて編集している方でメリットやこういった事ができた等利用メリットなどの事例ございましたらご教授願います。 以上になります。 よろしくお願い致します。

ユーザー画像
新入社員
| 08/22 | アイデア募集
ユーザー画像

レコードの内容をパワポ(理想はパワポをPDFで出力した形でPDF保存)で出力するのにおすすめのプラグインを知りたいです! できたらパワポを保存して降りて、フィールドが更新されたら パワポも自動更新、なのですがそんなことはできないと思うので なにか近いものがあれば教えてください!

レコードの内容をパワポ(理想はパワポをPDFで出力した形でPDF保存)で出力するのにおすすめのプラグインを知りたいです! できたらパワポを保存して降りて、フィールドが更新されたら パワポも自動更新、なのですがそんなことはできないと思うので なにか近いものがあれば教えてください!

コメント 1 1
しお
| 08/21 | アイデア募集

レコードの内容をパワポ(理想はパワポをPDFで出力した形でPDF保存)で出力するのにおすすめのプラグインを知りたいです! できたらパワポを保存して降りて、フィールドが更新されたら パワポも自動更新、なのですがそんなことはできないと思うので なにか近いものがあれば教えてください!

ユーザー画像
しお
| 08/21 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは 教えてください!!(スタンダード契約中) キントーンアプリを複数人で同時に使用する場合、編集ロックをかけることはできるのでしょうか?。 (同時に使っていて、別の人が上書きすると、書き込み中のものが消えてしまい、入力し直しになるとのことです・・・) お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

こんにちは 教えてください!!(スタンダード契約中) キントーンアプリを複数人で同時に使用する場合、編集ロックをかけることはできるのでしょうか?。 (同時に使っていて、別の人が上書きすると、書き込み中のものが消えてしまい、入力し直しになるとのことです・・・) お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 4 3
ユビゾー
| 08/21 | アイデア募集

こんにちは 教えてください!!(スタンダード契約中) キントーンアプリを複数人で同時に使用する場合、編集ロックをかけることはできるのでしょうか?。 (同時に使っていて、別の人が上書きすると、書き込み中のものが消えてしまい、入力し直しになるとのことです・・・) お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ユビゾー
| 08/21 | アイデア募集
ユーザー画像

キントーン運営管理者に全アプリの閲覧権限をつける方法はありますか?

キントーン運営管理者に全アプリの閲覧権限をつける方法はありますか?

コメント 2 3
ふじさん
製造業
| 08/21 | アイデア募集

キントーン運営管理者に全アプリの閲覧権限をつける方法はありますか?

ユーザー画像
ふじさん
製造業
| 08/21 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的 商品マスタと見積もりのアプリを作成しようかと考えているのですが、次のことが可能なプラグイン(有料可)またはカスタマイン(使用中)で実現可能かご存知の方がいましたらご教授願います。 ※JavaScriptでの直接のカスタマイズは禁止としています。  但し抜け道として自社プラグイン化すればOK。 ■商品マスタの項目(製品名・製品番号・標準価格・販売価格・仕切り率) ■問題点① 見積もり作成時に商品マスタからルックアップで取得した場合、 取得した項目は編集できない。仕切り率は見積もり作成時に変更することがあるので変更できる状態で商品マスタから取得したい。 ■やりたいこと① 見積もり作成時に商品マスタから指定したレコード情報を取得し、 取得した情報を変更可能な状態としたい。 ■やりたいこと② 例えば車のオプションの様に「ナビ」を選択すると「取り付けキット」と「工賃」が自動的に選択されるような仕組みを実装したい。 ※「ナビ」「取り付けキット」「工賃」は商品マスタに登録する。 以上です。よろしくお願いいたします。

・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的 商品マスタと見積もりのアプリを作成しようかと考えているのですが、次のことが可能なプラグイン(有料可)またはカスタマイン(使用中)で実現可能かご存知の方がいましたらご教授願います。 ※JavaScriptでの直接のカスタマイズは禁止としています。  但し抜け道として自社プラグイン化すればOK。 ■商品マスタの項目(製品名・製品番号・標準価格・販売価格・仕切り率) ■問題点① 見積もり作成時に商品マスタからルックアップで取得した場合、 取得した項目は編集できない。仕切り率は見積もり作成時に変更することがあるので変更できる状態で商品マスタから取得したい。 ■やりたいこと① 見積もり作成時に商品マスタから指定したレコード情報を取得し、 取得した情報を変更可能な状態としたい。 ■やりたいこと② 例えば車のオプションの様に「ナビ」を選択すると「取り付けキット」と「工賃」が自動的に選択されるような仕組みを実装したい。 ※「ナビ」「取り付けキット」「工賃」は商品マスタに登録する。 以上です。よろしくお願いいたします。

コメント 7 3
はますけ
| 08/20 | アイデア募集

・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的 商品マスタと見積もりのアプリを作成しようかと考えているのですが、次のことが可能なプラグイン(有料可)またはカスタマイン(使用中)で実現可能かご存知の方がいましたらご教授願います。 ※JavaScriptでの直接のカスタマイズは禁止としています。  但し抜け道として自社プラグイン化すればOK。 ■商品マスタの項目(製品名・製品番号・標準価格・販売価格・仕切り率) ■問題点① 見積もり作成時に商品マスタからルックアップで取得した場合、 取得した項目は編集できない。仕切り率は見積もり作成時に変更することがあるので変更できる状態で商品マスタから取得したい。 ■やりたいこと① 見積もり作成時に商品マスタから指定したレコード情報を取得し、 取得した情報を変更可能な状態としたい。 ■やりたいこと② 例えば車のオプションの様に「ナビ」を選択すると「取り付けキット」と「工賃」が自動的に選択されるような仕組みを実装したい。 ※「ナビ」「取り付けキット」「工賃」は商品マスタに登録する。 以上です。よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
はますけ
| 08/20 | アイデア募集
ユーザー画像

kinveni(CIS)のバーコードQR読み取りプラグインを利用しているのですが、棚卸しのやり方を知りたいです

kinveni(CIS)のバーコードQR読み取りプラグインを利用しているのですが、棚卸しのやり方を知りたいです

コメント 3 2
K
| 08/18 | アイデア募集

kinveni(CIS)のバーコードQR読み取りプラグインを利用しているのですが、棚卸しのやり方を知りたいです

ユーザー画像
K
| 08/18 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

質問は初めてさせていただきます! ▶契約中のコース:スタンダード ▶運用状況: 全社利用で約150アカウント カスタマインやプラグインを多用、JavaScriptは最小限に(カスタマイン導入前の一部が残っていますが...) 各部署にアプリ管理者がおりある程度自由にアプリを作成できるようにしています。 ▶お悩みの背景と目的: 当社では、組織名や組織体系が頻繁に変わりやすい状況にあります。 「組織とユーザーの設定」の「表示名」はラベルなので、比較的カジュアルに変更できますが、 「組織コード」は変更するとカスタマイズに影響が出るため、安易には変更できないと考えています。 (フィールド名とフィールドコードの関係のように) 組織変更の際に皆さんがどのように対応されているのかを知りたく、投稿いたしました。 ▶試してみたこと: 開発環境でのテスト 過去投稿の確認(西村さんのnoteが参考になりました) https://kincom.cybozu.co.jp/chats/zfzggkfmdcdaq1t3 ▶譲れない条件:特にありません 質問①:組織コードは何かルールを決めて設定していますか? 当社の場合、前任者の時代からあまり意識して設定されておらず、 組織コードは空欄で保存し、自動生成されたものを使用しています。 例)組織名:営業部 → 組織コード:営業部_aBcDef 組織コードはcybozu.com共通管理者しか確認できないため、 カスタマイズで組織コードが必要な場合(頻度は少ないですが)、 コードを教えるのが少し面倒に感じています。 組織名と合わせる、命名規則を設ける、など 運用方法について何かアイデアがあれば教えていただけると助かります。 ※「システムの自動入力に任せる場合」 組織コードを空欄のまま保存すると、システムが自動で組織コードを設定します。 https://jp.cybozu.help/general/ja/id/020460.html#list_division_item_2010 質問②:組織コードを運用途中で変更したことはありますか? プラグインやカスタマインなど、組織コードを使ったカスタマイズに影響が出ることは理解しているため、 安易に変更しないようにしています。 前述の通り、自動生成されたコードを変更したい気持ちはあるのですが、 影響範囲が掴めずなかなか手を出しにくい状況です。 また、組織名だけが変更され、組織体制としてはほぼ継承される場合、 組織コードを変更せずに組織名だけを変えてしまうこともあります。 (後々わかりづらくなるので、本来は新規作成したほうが良いとは思っていますが...) 都度新規作成している、組織コードも変更している、など その際に気を付けている点なども教えていただけると嬉しいです。 ※ちなみに、kintoneの標準機能の範囲で組織コードの変更に影響が出るものがあるかご存知でしょうか? ヘルプを調べてみましたが、特に明記されている内容は見つけられませんでした。 (こちらはサポートに問い合わせた方が良い内容かもしれませんが) 長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします!

質問は初めてさせていただきます! ▶契約中のコース:スタンダード ▶運用状況: 全社利用で約150アカウント カスタマインやプラグインを多用、JavaScriptは最小限に(カスタマイン導入前の一部が残っていますが...) 各部署にアプリ管理者がおりある程度自由にアプリを作成できるようにしています。 ▶お悩みの背景と目的: 当社では、組織名や組織体系が頻繁に変わりやすい状況にあります。 「組織とユーザーの設定」の「表示名」はラベルなので、比較的カジュアルに変更できますが、 「組織コード」は変更するとカスタマイズに影響が出るため、安易には変更できないと考えています。 (フィールド名とフィールドコードの関係のように) 組織変更の際に皆さんがどのように対応されているのかを知りたく、投稿いたしました。 ▶試してみたこと: 開発環境でのテスト 過去投稿の確認(西村さんのnoteが参考になりました) https://kincom.cybozu.co.jp/chats/zfzggkfmdcdaq1t3 ▶譲れない条件:特にありません 質問①:組織コードは何かルールを決めて設定していますか? 当社の場合、前任者の時代からあまり意識して設定されておらず、 組織コードは空欄で保存し、自動生成されたものを使用しています。 例)組織名:営業部 → 組織コード:営業部_aBcDef 組織コードはcybozu.com共通管理者しか確認できないため、 カスタマイズで組織コードが必要な場合(頻度は少ないですが)、 コードを教えるのが少し面倒に感じています。 組織名と合わせる、命名規則を設ける、など 運用方法について何かアイデアがあれば教えていただけると助かります。 ※「システムの自動入力に任せる場合」 組織コードを空欄のまま保存すると、システムが自動で組織コードを設定します。 https://jp.cybozu.help/general/ja/id/020460.html#list_division_item_2010 質問②:組織コードを運用途中で変更したことはありますか? プラグインやカスタマインなど、組織コードを使ったカスタマイズに影響が出ることは理解しているため、 安易に変更しないようにしています。 前述の通り、自動生成されたコードを変更したい気持ちはあるのですが、 影響範囲が掴めずなかなか手を出しにくい状況です。 また、組織名だけが変更され、組織体制としてはほぼ継承される場合、 組織コードを変更せずに組織名だけを変えてしまうこともあります。 (後々わかりづらくなるので、本来は新規作成したほうが良いとは思っていますが...) 都度新規作成している、組織コードも変更している、など その際に気を付けている点なども教えていただけると嬉しいです。 ※ちなみに、kintoneの標準機能の範囲で組織コードの変更に影響が出るものがあるかご存知でしょうか? ヘルプを調べてみましたが、特に明記されている内容は見つけられませんでした。 (こちらはサポートに問い合わせた方が良い内容かもしれませんが) 長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします!

コメント 2 5
namioka バッジ画像
製造業
| 08/16 | アイデア募集

質問は初めてさせていただきます! ▶契約中のコース:スタンダード ▶運用状況: 全社利用で約150アカウント カスタマインやプラグインを多用、JavaScriptは最小限に(カスタマイン導入前の一部が残っていますが...) 各部署にアプリ管理者がおりある程度自由にアプリを作成できるようにしています。 ▶お悩みの背景と目的: 当社では、組織名や組織体系が頻繁に変わりやすい状況にあります。 「組織とユーザーの設定」の「表示名」はラベルなので、比較的カジュアルに変更できますが、 「組織コード」は変更するとカスタマイズに影響が出るため、安易には変更できないと考えています。 (フィールド名とフィールドコードの関係のように) 組織変更の際に皆さんがどのように対応されているのかを知りたく、投稿いたしました。 ▶試してみたこと: 開発環境でのテスト 過去投稿の確認(西村さんのnoteが参考になりました) https://kincom.cybozu.co.jp/chats/zfzggkfmdcdaq1t3 ▶譲れない条件:特にありません 質問①:組織コードは何かルールを決めて設定していますか? 当社の場合、前任者の時代からあまり意識して設定されておらず、 組織コードは空欄で保存し、自動生成されたものを使用しています。 例)組織名:営業部 → 組織コード:営業部_aBcDef 組織コードはcybozu.com共通管理者しか確認できないため、 カスタマイズで組織コードが必要な場合(頻度は少ないですが)、 コードを教えるのが少し面倒に感じています。 組織名と合わせる、命名規則を設ける、など 運用方法について何かアイデアがあれば教えていただけると助かります。 ※「システムの自動入力に任せる場合」 組織コードを空欄のまま保存すると、システムが自動で組織コードを設定します。 https://jp.cybozu.help/general/ja/id/020460.html#list_division_item_2010 質問②:組織コードを運用途中で変更したことはありますか? プラグインやカスタマインなど、組織コードを使ったカスタマイズに影響が出ることは理解しているため、 安易に変更しないようにしています。 前述の通り、自動生成されたコードを変更したい気持ちはあるのですが、 影響範囲が掴めずなかなか手を出しにくい状況です。 また、組織名だけが変更され、組織体制としてはほぼ継承される場合、 組織コードを変更せずに組織名だけを変えてしまうこともあります。 (後々わかりづらくなるので、本来は新規作成したほうが良いとは思っていますが...) 都度新規作成している、組織コードも変更している、など その際に気を付けている点なども教えていただけると嬉しいです。 ※ちなみに、kintoneの標準機能の範囲で組織コードの変更に影響が出るものがあるかご存知でしょうか? ヘルプを調べてみましたが、特に明記されている内容は見つけられませんでした。 (こちらはサポートに問い合わせた方が良い内容かもしれませんが) 長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします!

ユーザー画像 バッジ画像
namioka バッジ画像
製造業
| 08/16 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneスタンダードコースを契約しています。 現在、閲覧制限を掛けたスペース内にアプリをマスタデータのアプリを作成して利用しています。共有で使用しているアプリのルックアップフィールドにこの閲覧制限が掛かったアプリのフィードの一部を取得させたいのですが、何か出来る方法はないでしょうか。 通常のやりかたであれば、閲覧制限が掛かったアプリへのアクセス自体が出来ないと思いますが、プラグイン等を使って一部のフィールドへアクセスができるもの等があればご紹介ねがいます。

kintoneスタンダードコースを契約しています。 現在、閲覧制限を掛けたスペース内にアプリをマスタデータのアプリを作成して利用しています。共有で使用しているアプリのルックアップフィールドにこの閲覧制限が掛かったアプリのフィードの一部を取得させたいのですが、何か出来る方法はないでしょうか。 通常のやりかたであれば、閲覧制限が掛かったアプリへのアクセス自体が出来ないと思いますが、プラグイン等を使って一部のフィールドへアクセスができるもの等があればご紹介ねがいます。

コメント 1 3
チャーリー
総務・人事
| 08/16 | アイデア募集

kintoneスタンダードコースを契約しています。 現在、閲覧制限を掛けたスペース内にアプリをマスタデータのアプリを作成して利用しています。共有で使用しているアプリのルックアップフィールドにこの閲覧制限が掛かったアプリのフィードの一部を取得させたいのですが、何か出来る方法はないでしょうか。 通常のやりかたであれば、閲覧制限が掛かったアプリへのアクセス自体が出来ないと思いますが、プラグイン等を使って一部のフィールドへアクセスができるもの等があればご紹介ねがいます。

ユーザー画像
チャーリー
総務・人事
| 08/16 | アイデア募集
ユーザー画像

アプリ間およびアプリ内コピーについて知恵をお貸りしたいです。 老人ホームを運営しており、空室管理アプリを作成しています。 【現在】 問い合わせ:追客アプリ→申込:申込アプリ→入居:Excel 空室管理アプリは居室1室ごとにレコードを分けて作成しました。 賃貸管理をイメージしていただくと分かりやすいかと思いますが、レコード(居室)は固定で、入居したら顧客情報を登録、退去したら顧客情報を削除し、レコードは新規作成せず顧客情報のみ上書きする運用方法を考えています。 【実現したいこと】 ・入居登録 顧客から入居申込→申込アプリに顧客情報を登録(ここまでは実現済みで数年間運用中) →その顧客情報を空室管理アプリに転記(空室管理アプリに作成済みのレコードに上書き) ・転室処理 顧客が転室(居室移動)した際に、空室管理アプリ内で顧客情報を別レコードに転記しコピー元レコードから顧客情報を削除 ※同室に2名で入居していて、内1名のみが転室する場合もある ・退去処理 顧客が退去した際に、空室管理アプリからその顧客情報を削除 ※同室に2名で入居していて、内1名のみが退去する場合もある ※レコードからは顧客情報を削除しますが、退去者の情報は確認できるようにしたいです。 退去者アプリを作り顧客情報を転記する方法を考えましたが、アプリが増えて煩雑になるのも避けたいです。 【試してみたこと】 ・プラグイン TISのプラグインを多数利用しており、使えそうなものがないか探しましたが適したものはありませんでした。 ・アクション 別アプリからコピーはできますがレコード新規作成になってしまいます。 ・ルックアップ 入居の場合は申込アプリから氏名等に基づき情報取得しようかと思いましたが、キントーンを使い始めたのは約4年前でそれ以前のデータは入っておらず、申込アプリにデータがない顧客が大半です。 皆様の知恵をお借りしたく、よろしくお願いいたします。

アプリ間およびアプリ内コピーについて知恵をお貸りしたいです。 老人ホームを運営しており、空室管理アプリを作成しています。 【現在】 問い合わせ:追客アプリ→申込:申込アプリ→入居:Excel 空室管理アプリは居室1室ごとにレコードを分けて作成しました。 賃貸管理をイメージしていただくと分かりやすいかと思いますが、レコード(居室)は固定で、入居したら顧客情報を登録、退去したら顧客情報を削除し、レコードは新規作成せず顧客情報のみ上書きする運用方法を考えています。 【実現したいこと】 ・入居登録 顧客から入居申込→申込アプリに顧客情報を登録(ここまでは実現済みで数年間運用中) →その顧客情報を空室管理アプリに転記(空室管理アプリに作成済みのレコードに上書き) ・転室処理 顧客が転室(居室移動)した際に、空室管理アプリ内で顧客情報を別レコードに転記しコピー元レコードから顧客情報を削除 ※同室に2名で入居していて、内1名のみが転室する場合もある ・退去処理 顧客が退去した際に、空室管理アプリからその顧客情報を削除 ※同室に2名で入居していて、内1名のみが退去する場合もある ※レコードからは顧客情報を削除しますが、退去者の情報は確認できるようにしたいです。 退去者アプリを作り顧客情報を転記する方法を考えましたが、アプリが増えて煩雑になるのも避けたいです。 【試してみたこと】 ・プラグイン TISのプラグインを多数利用しており、使えそうなものがないか探しましたが適したものはありませんでした。 ・アクション 別アプリからコピーはできますがレコード新規作成になってしまいます。 ・ルックアップ 入居の場合は申込アプリから氏名等に基づき情報取得しようかと思いましたが、キントーンを使い始めたのは約4年前でそれ以前のデータは入っておらず、申込アプリにデータがない顧客が大半です。 皆様の知恵をお借りしたく、よろしくお願いいたします。

コメント 8 8
ごちそう
医療、福祉
| 08/15 | アイデア募集

アプリ間およびアプリ内コピーについて知恵をお貸りしたいです。 老人ホームを運営しており、空室管理アプリを作成しています。 【現在】 問い合わせ:追客アプリ→申込:申込アプリ→入居:Excel 空室管理アプリは居室1室ごとにレコードを分けて作成しました。 賃貸管理をイメージしていただくと分かりやすいかと思いますが、レコード(居室)は固定で、入居したら顧客情報を登録、退去したら顧客情報を削除し、レコードは新規作成せず顧客情報のみ上書きする運用方法を考えています。 【実現したいこと】 ・入居登録 顧客から入居申込→申込アプリに顧客情報を登録(ここまでは実現済みで数年間運用中) →その顧客情報を空室管理アプリに転記(空室管理アプリに作成済みのレコードに上書き) ・転室処理 顧客が転室(居室移動)した際に、空室管理アプリ内で顧客情報を別レコードに転記しコピー元レコードから顧客情報を削除 ※同室に2名で入居していて、内1名のみが転室する場合もある ・退去処理 顧客が退去した際に、空室管理アプリからその顧客情報を削除 ※同室に2名で入居していて、内1名のみが退去する場合もある ※レコードからは顧客情報を削除しますが、退去者の情報は確認できるようにしたいです。 退去者アプリを作り顧客情報を転記する方法を考えましたが、アプリが増えて煩雑になるのも避けたいです。 【試してみたこと】 ・プラグイン TISのプラグインを多数利用しており、使えそうなものがないか探しましたが適したものはありませんでした。 ・アクション 別アプリからコピーはできますがレコード新規作成になってしまいます。 ・ルックアップ 入居の場合は申込アプリから氏名等に基づき情報取得しようかと思いましたが、キントーンを使い始めたのは約4年前でそれ以前のデータは入っておらず、申込アプリにデータがない顧客が大半です。 皆様の知恵をお借りしたく、よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ごちそう
医療、福祉
| 08/15 | アイデア募集
ユーザー画像

現在イベントの「アンケートアプリ」を作成しております。 「アンケートアプリ」では対象のイベント名とアンケートの回答を入力してもらって登録するもので、管理者向けに質問毎に円グラフを作成して、回答結果の割合を出しています。 (円グラフ作成時にはイベント名での絞り込み等はしていません) できればイベント毎のアンケート結果の円グラフも作成したいのですが、アンケート対象のイベントは都度増えていくため、予めイベント名で抽出した円グラフを作成することはあまり現実的ではないと考えています。 また、グラフ画面の「集計する」ボタンより、その場でイベント名毎に抽出したグラフを作成できることは理解しているのですが、手間が少しあるため、例えば登録されているイベントを選択することで、そのイベントに絞った結果を簡単に円グラフで出せるような方法はないものでしょうか? プラグインを使う方法でもJavaScriptを使う方法でも構いません。 皆さまのお知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。

現在イベントの「アンケートアプリ」を作成しております。 「アンケートアプリ」では対象のイベント名とアンケートの回答を入力してもらって登録するもので、管理者向けに質問毎に円グラフを作成して、回答結果の割合を出しています。 (円グラフ作成時にはイベント名での絞り込み等はしていません) できればイベント毎のアンケート結果の円グラフも作成したいのですが、アンケート対象のイベントは都度増えていくため、予めイベント名で抽出した円グラフを作成することはあまり現実的ではないと考えています。 また、グラフ画面の「集計する」ボタンより、その場でイベント名毎に抽出したグラフを作成できることは理解しているのですが、手間が少しあるため、例えば登録されているイベントを選択することで、そのイベントに絞った結果を簡単に円グラフで出せるような方法はないものでしょうか? プラグインを使う方法でもJavaScriptを使う方法でも構いません。 皆さまのお知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。

コメント 5 3
LALA
| 08/13 | アイデア募集

現在イベントの「アンケートアプリ」を作成しております。 「アンケートアプリ」では対象のイベント名とアンケートの回答を入力してもらって登録するもので、管理者向けに質問毎に円グラフを作成して、回答結果の割合を出しています。 (円グラフ作成時にはイベント名での絞り込み等はしていません) できればイベント毎のアンケート結果の円グラフも作成したいのですが、アンケート対象のイベントは都度増えていくため、予めイベント名で抽出した円グラフを作成することはあまり現実的ではないと考えています。 また、グラフ画面の「集計する」ボタンより、その場でイベント名毎に抽出したグラフを作成できることは理解しているのですが、手間が少しあるため、例えば登録されているイベントを選択することで、そのイベントに絞った結果を簡単に円グラフで出せるような方法はないものでしょうか? プラグインを使う方法でもJavaScriptを使う方法でも構いません。 皆さまのお知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
LALA
| 08/13 | アイデア募集
ユーザー画像

kintone初心者ですが、お教えいただきたいです。 現在、営業が商談した案件の状況を「商談フェーズ」という単一選択肢の項目で管理しています。 選択肢は10個あり、①・②・③…⑩という並びです。 初めは①からスタートし、⑩に近づくほど受注に近くなります。 ①から②になるまでのリードタイムや、いつ②になったのかをkintone上で把握できるようにしたいと考えております。 そのため、例えば8/1時点で「商談フェーズ」に「①」と登録されていたが、8/10に営業が「商談フェーズ」を「②」に更新したら、「②登録日」という日付項目に「2024/8/10」と自動で入るようにしたいです。 現状は、毎日目視でチェックして、スプレッドシートに記録を取っていますが、非常に非効率なため、自動化を考えています。 このようなことはJavaScriptやプラグインで可能かどうか、可能であればやり方をお教えいただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

kintone初心者ですが、お教えいただきたいです。 現在、営業が商談した案件の状況を「商談フェーズ」という単一選択肢の項目で管理しています。 選択肢は10個あり、①・②・③…⑩という並びです。 初めは①からスタートし、⑩に近づくほど受注に近くなります。 ①から②になるまでのリードタイムや、いつ②になったのかをkintone上で把握できるようにしたいと考えております。 そのため、例えば8/1時点で「商談フェーズ」に「①」と登録されていたが、8/10に営業が「商談フェーズ」を「②」に更新したら、「②登録日」という日付項目に「2024/8/10」と自動で入るようにしたいです。 現状は、毎日目視でチェックして、スプレッドシートに記録を取っていますが、非常に非効率なため、自動化を考えています。 このようなことはJavaScriptやプラグインで可能かどうか、可能であればやり方をお教えいただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

コメント 4 1
TKYK
情報通信業
| 08/13 | アイデア募集

kintone初心者ですが、お教えいただきたいです。 現在、営業が商談した案件の状況を「商談フェーズ」という単一選択肢の項目で管理しています。 選択肢は10個あり、①・②・③…⑩という並びです。 初めは①からスタートし、⑩に近づくほど受注に近くなります。 ①から②になるまでのリードタイムや、いつ②になったのかをkintone上で把握できるようにしたいと考えております。 そのため、例えば8/1時点で「商談フェーズ」に「①」と登録されていたが、8/10に営業が「商談フェーズ」を「②」に更新したら、「②登録日」という日付項目に「2024/8/10」と自動で入るようにしたいです。 現状は、毎日目視でチェックして、スプレッドシートに記録を取っていますが、非常に非効率なため、自動化を考えています。 このようなことはJavaScriptやプラグインで可能かどうか、可能であればやり方をお教えいただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
TKYK
情報通信業
| 08/13 | アイデア募集
ユーザー画像

初歩的な質問で申し訳ございません。 キントーンのライトとスタンダードの違いをご教授願います。 弊社ライトコース利用中なのですが、スタンダードに変更となると費用面がネックになり切り替えの検討になかなか踏み込むことができません。 私自身プラグインの利用可否くらいの認識しか持つことができておりません。 よくキンコミで質問がなる条件の設定やJavascript等はスタンダードコースの範囲なのでしょうか? スタンダードコースの利点や初期はライトだがスタンダードに変更した方いましたらご意見ご教授願います。

初歩的な質問で申し訳ございません。 キントーンのライトとスタンダードの違いをご教授願います。 弊社ライトコース利用中なのですが、スタンダードに変更となると費用面がネックになり切り替えの検討になかなか踏み込むことができません。 私自身プラグインの利用可否くらいの認識しか持つことができておりません。 よくキンコミで質問がなる条件の設定やJavascript等はスタンダードコースの範囲なのでしょうか? スタンダードコースの利点や初期はライトだがスタンダードに変更した方いましたらご意見ご教授願います。

コメント 2 2
新入社員
| 08/13 | アイデア募集

初歩的な質問で申し訳ございません。 キントーンのライトとスタンダードの違いをご教授願います。 弊社ライトコース利用中なのですが、スタンダードに変更となると費用面がネックになり切り替えの検討になかなか踏み込むことができません。 私自身プラグインの利用可否くらいの認識しか持つことができておりません。 よくキンコミで質問がなる条件の設定やJavascript等はスタンダードコースの範囲なのでしょうか? スタンダードコースの利点や初期はライトだがスタンダードに変更した方いましたらご意見ご教授願います。

ユーザー画像
新入社員
| 08/13 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは!初めての投稿になります。 Kintoneの仕様で気になったことがあったので、私の認識が合っているのか、代替案がないかお聞きしたくてこの場をお借りしました。 【ご契約中のコース(ライト / スタンダード)】 スタンダード 【お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)】 文字列(1行)についての質問です。 初期値を「TEST」でフォームを新規追加したとき、この初期値が反映されるのは “レコードを新規登録した場合のみ” という認識で合っていますか? フォーム追加前のレコードにも初期値を反映させたいと思っているのですが、フォーム追加前のレコードには反映させることは難しいでしょうか。 【試してみたこと(〇〇アプリを作った等)】 文字列(1行)フォームを追加してアプリ更新後、以下のパターンで初期値の反映タイミングを確認しました。 ・新しくレコードを新規作成 ・・・初期値が反映される ・フォーム追加前のレコードで詳細画面表示 ・・・ 初期値が反映されない ・フォーム追加前のレコードで編集画面表示 ・・・ 初期値が反映されない 【譲れない条件(プラグインは使えない等)】 ・この文字列(1行)フォームは非表示項目で、JavaScript内で使用する定数のひとつとして使用しようと思っていました。 JavaScriptの中で定数として定義しても良いのですが、フォームの初期値を変更するだけであればお客様にも変更してもらいやすいと考えたことがキッカケでして、可能であればフォームで完結させたいなぁと思っていました。 厳しいようであればJavaScriptで定義しようと思っています。 ふわっとした質問になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします!

こんにちは!初めての投稿になります。 Kintoneの仕様で気になったことがあったので、私の認識が合っているのか、代替案がないかお聞きしたくてこの場をお借りしました。 【ご契約中のコース(ライト / スタンダード)】 スタンダード 【お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)】 文字列(1行)についての質問です。 初期値を「TEST」でフォームを新規追加したとき、この初期値が反映されるのは “レコードを新規登録した場合のみ” という認識で合っていますか? フォーム追加前のレコードにも初期値を反映させたいと思っているのですが、フォーム追加前のレコードには反映させることは難しいでしょうか。 【試してみたこと(〇〇アプリを作った等)】 文字列(1行)フォームを追加してアプリ更新後、以下のパターンで初期値の反映タイミングを確認しました。 ・新しくレコードを新規作成 ・・・初期値が反映される ・フォーム追加前のレコードで詳細画面表示 ・・・ 初期値が反映されない ・フォーム追加前のレコードで編集画面表示 ・・・ 初期値が反映されない 【譲れない条件(プラグインは使えない等)】 ・この文字列(1行)フォームは非表示項目で、JavaScript内で使用する定数のひとつとして使用しようと思っていました。 JavaScriptの中で定数として定義しても良いのですが、フォームの初期値を変更するだけであればお客様にも変更してもらいやすいと考えたことがキッカケでして、可能であればフォームで完結させたいなぁと思っていました。 厳しいようであればJavaScriptで定義しようと思っています。 ふわっとした質問になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします!

コメント 1 3
ケケ
情報通信業
| 08/12 | アイデア募集

こんにちは!初めての投稿になります。 Kintoneの仕様で気になったことがあったので、私の認識が合っているのか、代替案がないかお聞きしたくてこの場をお借りしました。 【ご契約中のコース(ライト / スタンダード)】 スタンダード 【お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)】 文字列(1行)についての質問です。 初期値を「TEST」でフォームを新規追加したとき、この初期値が反映されるのは “レコードを新規登録した場合のみ” という認識で合っていますか? フォーム追加前のレコードにも初期値を反映させたいと思っているのですが、フォーム追加前のレコードには反映させることは難しいでしょうか。 【試してみたこと(〇〇アプリを作った等)】 文字列(1行)フォームを追加してアプリ更新後、以下のパターンで初期値の反映タイミングを確認しました。 ・新しくレコードを新規作成 ・・・初期値が反映される ・フォーム追加前のレコードで詳細画面表示 ・・・ 初期値が反映されない ・フォーム追加前のレコードで編集画面表示 ・・・ 初期値が反映されない 【譲れない条件(プラグインは使えない等)】 ・この文字列(1行)フォームは非表示項目で、JavaScript内で使用する定数のひとつとして使用しようと思っていました。 JavaScriptの中で定数として定義しても良いのですが、フォームの初期値を変更するだけであればお客様にも変更してもらいやすいと考えたことがキッカケでして、可能であればフォームで完結させたいなぁと思っていました。 厳しいようであればJavaScriptで定義しようと思っています。 ふわっとした質問になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします!

ユーザー画像
ケケ
情報通信業
| 08/12 | アイデア募集
ユーザー画像

初心者です。皆様ご教授お願い致します。 フィールド:「整備状況」に未選択時は、 未整備と表示させる式を追加したいのですが上手くいきません。 サブテーブルの「状況」で、(・整備中 ・整備済)とあります。 ①全て(整備済)で整備済。 ②ひとつでも(未選択)があれば、未整備。 ③上記未選択から(整備中)で整備中。 可能でしょうか?式の書き方を教えて下さい。 IF( OR( CONTAINS(状況, "整備中"),CONTAINS(状況, "")),"整備中","整備済") どうぞ宜しくお願い致します。

初心者です。皆様ご教授お願い致します。 フィールド:「整備状況」に未選択時は、 未整備と表示させる式を追加したいのですが上手くいきません。 サブテーブルの「状況」で、(・整備中 ・整備済)とあります。 ①全て(整備済)で整備済。 ②ひとつでも(未選択)があれば、未整備。 ③上記未選択から(整備中)で整備中。 可能でしょうか?式の書き方を教えて下さい。 IF( OR( CONTAINS(状況, "整備中"),CONTAINS(状況, "")),"整備中","整備済") どうぞ宜しくお願い致します。

コメント 6 0
nao
| 08/11 | アイデア募集

初心者です。皆様ご教授お願い致します。 フィールド:「整備状況」に未選択時は、 未整備と表示させる式を追加したいのですが上手くいきません。 サブテーブルの「状況」で、(・整備中 ・整備済)とあります。 ①全て(整備済)で整備済。 ②ひとつでも(未選択)があれば、未整備。 ③上記未選択から(整備中)で整備中。 可能でしょうか?式の書き方を教えて下さい。 IF( OR( CONTAINS(状況, "整備中"),CONTAINS(状況, "")),"整備中","整備済") どうぞ宜しくお願い致します。

ユーザー画像
nao
| 08/11 | アイデア募集
ユーザー画像

初心者です。皆様ご教授お願い致します。 現在、整備の状態をチェックボックスを使い 「整備状況」フィールドへ下記を利用していますが、 チェックが入っていない状況で(未整備)として、 一つでもチェックが入れば(整備中)、 全てチェックが入れば(整備完了)としたいのですが、 上手くいきませんでした。 IF(AND( CONTAINS(各整備状況,"整備済"), CONTAINS(各整備状況,"塗装済"), CONTAINS(各整備状況,"板金済"), CONTAINS(各整備状況,"清掃済")),"整備完了","整備中") ご教授お願い致します。

初心者です。皆様ご教授お願い致します。 現在、整備の状態をチェックボックスを使い 「整備状況」フィールドへ下記を利用していますが、 チェックが入っていない状況で(未整備)として、 一つでもチェックが入れば(整備中)、 全てチェックが入れば(整備完了)としたいのですが、 上手くいきませんでした。 IF(AND( CONTAINS(各整備状況,"整備済"), CONTAINS(各整備状況,"塗装済"), CONTAINS(各整備状況,"板金済"), CONTAINS(各整備状況,"清掃済")),"整備完了","整備中") ご教授お願い致します。

コメント 6 1
nao
| 08/09 | アイデア募集

初心者です。皆様ご教授お願い致します。 現在、整備の状態をチェックボックスを使い 「整備状況」フィールドへ下記を利用していますが、 チェックが入っていない状況で(未整備)として、 一つでもチェックが入れば(整備中)、 全てチェックが入れば(整備完了)としたいのですが、 上手くいきませんでした。 IF(AND( CONTAINS(各整備状況,"整備済"), CONTAINS(各整備状況,"塗装済"), CONTAINS(各整備状況,"板金済"), CONTAINS(各整備状況,"清掃済")),"整備完了","整備中") ご教授お願い致します。

ユーザー画像
nao
| 08/09 | アイデア募集
ユーザー画像

■ルックアップで紐づけた複数の項目から該当している項目にレ点をいれたい!!! 人材派遣業をしております。kintone歴4か月の初心者です。 (目的)弊社内の安否確認システムに登録している社員それぞれのデータを管理するアプリを作成したいと考えています。 従業員名簿のフィールド(電話番号・アドレス)から 安否確認システムに実際登録されているデータにフラグを付けたいのです。ルックアップで紐づけは完了しました。 なお、安否確認システムへの登録は、社員からヒアリングをして会社側で登録を行っています。社員によって個人アドレスを登録する人もいますし、社給のアドレスを登録する人もいます。 ラジオボタンの選択肢を従業員名簿からルックアップできれば一番いいのですが・・。 何かいい方法があればご教授お願い致します。 ・ご契約中のコース( スタンダード) ・譲れない条件(プラグインは使えません)

■ルックアップで紐づけた複数の項目から該当している項目にレ点をいれたい!!! 人材派遣業をしております。kintone歴4か月の初心者です。 (目的)弊社内の安否確認システムに登録している社員それぞれのデータを管理するアプリを作成したいと考えています。 従業員名簿のフィールド(電話番号・アドレス)から 安否確認システムに実際登録されているデータにフラグを付けたいのです。ルックアップで紐づけは完了しました。 なお、安否確認システムへの登録は、社員からヒアリングをして会社側で登録を行っています。社員によって個人アドレスを登録する人もいますし、社給のアドレスを登録する人もいます。 ラジオボタンの選択肢を従業員名簿からルックアップできれば一番いいのですが・・。 何かいい方法があればご教授お願い致します。 ・ご契約中のコース( スタンダード) ・譲れない条件(プラグインは使えません)

コメント 3 6
テツ吉
総務・人事
| 08/09 | アイデア募集

■ルックアップで紐づけた複数の項目から該当している項目にレ点をいれたい!!! 人材派遣業をしております。kintone歴4か月の初心者です。 (目的)弊社内の安否確認システムに登録している社員それぞれのデータを管理するアプリを作成したいと考えています。 従業員名簿のフィールド(電話番号・アドレス)から 安否確認システムに実際登録されているデータにフラグを付けたいのです。ルックアップで紐づけは完了しました。 なお、安否確認システムへの登録は、社員からヒアリングをして会社側で登録を行っています。社員によって個人アドレスを登録する人もいますし、社給のアドレスを登録する人もいます。 ラジオボタンの選択肢を従業員名簿からルックアップできれば一番いいのですが・・。 何かいい方法があればご教授お願い致します。 ・ご契約中のコース( スタンダード) ・譲れない条件(プラグインは使えません)

ユーザー画像
テツ吉
総務・人事
| 08/09 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿させていただきます。 Garoonスペースとの連携について悩んでおり、お知恵をお借りしたいです。 ・ご契約中のコース: スタンダード ・背景:  採用管理をGaroonスペースとkintoneで実施している。  Garoonスペースのディスカッションで、ステータス(「応募中」「面接中」「内定待ち」)に分けて、その中で応募者の情報やり取りをしている  kintoneアプリには、応募者の属性情報などが記載されている ・やりたいこと:  Garoonスペースのディスカッションと連動して、kintoneアプリの表示を連動させたい(一覧を分けるイメージ)

初めて投稿させていただきます。 Garoonスペースとの連携について悩んでおり、お知恵をお借りしたいです。 ・ご契約中のコース: スタンダード ・背景:  採用管理をGaroonスペースとkintoneで実施している。  Garoonスペースのディスカッションで、ステータス(「応募中」「面接中」「内定待ち」)に分けて、その中で応募者の情報やり取りをしている  kintoneアプリには、応募者の属性情報などが記載されている ・やりたいこと:  Garoonスペースのディスカッションと連動して、kintoneアプリの表示を連動させたい(一覧を分けるイメージ)

コメント 0 2
たか
医療、福祉
| 08/08 | アイデア募集

初めて投稿させていただきます。 Garoonスペースとの連携について悩んでおり、お知恵をお借りしたいです。 ・ご契約中のコース: スタンダード ・背景:  採用管理をGaroonスペースとkintoneで実施している。  Garoonスペースのディスカッションで、ステータス(「応募中」「面接中」「内定待ち」)に分けて、その中で応募者の情報やり取りをしている  kintoneアプリには、応募者の属性情報などが記載されている ・やりたいこと:  Garoonスペースのディスカッションと連動して、kintoneアプリの表示を連動させたい(一覧を分けるイメージ)

ユーザー画像
たか
医療、福祉
| 08/08 | アイデア募集
  • 351-375件 / 全1103件