みんなの投稿

なんでも

他のユーザーさんと話したいことをなんでも気軽につぶやいてみましょう!

ユーザー画像

【アクセス権・公開設定】どのようにチェックしていますか? 少々タイムリーな話題になりますが、 アクセス権が必要なアプリを作成・設定し最終的に公開するまで、皆さまどのような段階を踏んでいますか? 現在、作成から運営管理までを1人で行っているため、たまに不安に感じることがあります。 現状は「開発テスト」用のゲストスペースへ本番同様のアプリを作成し、アクセス権も設定、諸々問題ないことを確認してから、 アプリテンプレートを経由して実際のゲストスペースに作成・設定しています。 ゲストスペースでお客様とのやりとりも行っており、今後、先方の部署ごとにより細かなアクセス権を設定する必要もありそうです。 1人で作業している皆様、何かチェックしていることや特に気を付けていること等ありますか?

【アクセス権・公開設定】どのようにチェックしていますか? 少々タイムリーな話題になりますが、 アクセス権が必要なアプリを作成・設定し最終的に公開するまで、皆さまどのような段階を踏んでいますか? 現在、作成から運営管理までを1人で行っているため、たまに不安に感じることがあります。 現状は「開発テスト」用のゲストスペースへ本番同様のアプリを作成し、アクセス権も設定、諸々問題ないことを確認してから、 アプリテンプレートを経由して実際のゲストスペースに作成・設定しています。 ゲストスペースでお客様とのやりとりも行っており、今後、先方の部署ごとにより細かなアクセス権を設定する必要もありそうです。 1人で作業している皆様、何かチェックしていることや特に気を付けていること等ありますか?

コメント 6 8
こい
| 2021/04/07 | なんでも

【アクセス権・公開設定】どのようにチェックしていますか? 少々タイムリーな話題になりますが、 アクセス権が必要なアプリを作成・設定し最終的に公開するまで、皆さまどのような段階を踏んでいますか? 現在、作成から運営管理までを1人で行っているため、たまに不安に感じることがあります。 現状は「開発テスト」用のゲストスペースへ本番同様のアプリを作成し、アクセス権も設定、諸々問題ないことを確認してから、 アプリテンプレートを経由して実際のゲストスペースに作成・設定しています。 ゲストスペースでお客様とのやりとりも行っており、今後、先方の部署ごとにより細かなアクセス権を設定する必要もありそうです。 1人で作業している皆様、何かチェックしていることや特に気を付けていること等ありますか?

ユーザー画像
こい
| 2021/04/07 | なんでも
ユーザー画像

社外の取引先30社の各営業担当さん1名~数名に、kintoneアカウントを付与しています。30社分の組織を登録し、1名~数名の、アカウントを持っている営業さんを、その会社の組織にメンバ登録しています。 各社からの報告をいただくためのアプリを作成しました。 他社の情報が見られないよう、予め各社のレコードを登録し、「アクセス権設定用の組織」を、各社の組織を選択することにより、「自分の会社のレコードだけ表示される」仕組みとしています。 この報告を、毎月報告してもらうために、レコードを「4月分」「5月分」と準備しなければなりません。 この場合、私は、レコードの「翌月分」を30社作るのが楽なのか、または、各社が前月のレコードをコピーして「翌月分」を自分で作成できるのが楽なのか、考え中です。 他に、良いアイデアがありましたら、お願いします! ちなみに、「ライトコース」で使用中です!!!

社外の取引先30社の各営業担当さん1名~数名に、kintoneアカウントを付与しています。30社分の組織を登録し、1名~数名の、アカウントを持っている営業さんを、その会社の組織にメンバ登録しています。 各社からの報告をいただくためのアプリを作成しました。 他社の情報が見られないよう、予め各社のレコードを登録し、「アクセス権設定用の組織」を、各社の組織を選択することにより、「自分の会社のレコードだけ表示される」仕組みとしています。 この報告を、毎月報告してもらうために、レコードを「4月分」「5月分」と準備しなければなりません。 この場合、私は、レコードの「翌月分」を30社作るのが楽なのか、または、各社が前月のレコードをコピーして「翌月分」を自分で作成できるのが楽なのか、考え中です。 他に、良いアイデアがありましたら、お願いします! ちなみに、「ライトコース」で使用中です!!!

コメント 4 10
yoko
| 2021/04/05 | なんでも

社外の取引先30社の各営業担当さん1名~数名に、kintoneアカウントを付与しています。30社分の組織を登録し、1名~数名の、アカウントを持っている営業さんを、その会社の組織にメンバ登録しています。 各社からの報告をいただくためのアプリを作成しました。 他社の情報が見られないよう、予め各社のレコードを登録し、「アクセス権設定用の組織」を、各社の組織を選択することにより、「自分の会社のレコードだけ表示される」仕組みとしています。 この報告を、毎月報告してもらうために、レコードを「4月分」「5月分」と準備しなければなりません。 この場合、私は、レコードの「翌月分」を30社作るのが楽なのか、または、各社が前月のレコードをコピーして「翌月分」を自分で作成できるのが楽なのか、考え中です。 他に、良いアイデアがありましたら、お願いします! ちなみに、「ライトコース」で使用中です!!!

ユーザー画像
yoko
| 2021/04/05 | なんでも
ユーザー画像

🌸 社内のユニークなアプリ名を教えてください 🌸 ▾サンプル項目▾(一例です この通り記入しなくてもOKです!) ■アプリ名 ■アプリ概要 ■ユニークポイント☝ 企画概要はこちら↓ https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/mizvmorgvzhgpabz

🌸 社内のユニークなアプリ名を教えてください 🌸 ▾サンプル項目▾(一例です この通り記入しなくてもOKです!) ■アプリ名 ■アプリ概要 ■ユニークポイント☝ 企画概要はこちら↓ https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/mizvmorgvzhgpabz

コメント 12 11
とっしー
| 2021/04/05 | なんでも

🌸 社内のユニークなアプリ名を教えてください 🌸 ▾サンプル項目▾(一例です この通り記入しなくてもOKです!) ■アプリ名 ■アプリ概要 ■ユニークポイント☝ 企画概要はこちら↓ https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/mizvmorgvzhgpabz

ユーザー画像
とっしー
| 2021/04/05 | なんでも
ユーザー画像

「プロセス管理」と「ドイツの鉄道には改札がない」という話 kintone ドイツの鉄道には改札がないそうです。てことは無賃乗車やりほうだい??そんなことはなくって。。。 kintoneのプロセス管理でワークフロー的なことを検討する際、すごく複雑でガチガチなワークフローを要求される事はありませんか。しかもそれ、紙と押印でやってた時や、Excelフォーマットでやってた時はもっと適当だったのに。(^^; そんな時、私はよくこういう話をするので、まとめてみました。 もし同じような悩みをもつkintone担当者さんがおられましたら参考になればうれしいです。 「プロセス管理」と「ドイツの鉄道には改札がない」という話 kintone https://note.com/46u/n/nd52a31902a2e

「プロセス管理」と「ドイツの鉄道には改札がない」という話 kintone ドイツの鉄道には改札がないそうです。てことは無賃乗車やりほうだい??そんなことはなくって。。。 kintoneのプロセス管理でワークフロー的なことを検討する際、すごく複雑でガチガチなワークフローを要求される事はありませんか。しかもそれ、紙と押印でやってた時や、Excelフォーマットでやってた時はもっと適当だったのに。(^^; そんな時、私はよくこういう話をするので、まとめてみました。 もし同じような悩みをもつkintone担当者さんがおられましたら参考になればうれしいです。 「プロセス管理」と「ドイツの鉄道には改札がない」という話 kintone https://note.com/46u/n/nd52a31902a2e

コメント 4 14
46u
製造業
| 2021/04/03 | なんでも

「プロセス管理」と「ドイツの鉄道には改札がない」という話 kintone ドイツの鉄道には改札がないそうです。てことは無賃乗車やりほうだい??そんなことはなくって。。。 kintoneのプロセス管理でワークフロー的なことを検討する際、すごく複雑でガチガチなワークフローを要求される事はありませんか。しかもそれ、紙と押印でやってた時や、Excelフォーマットでやってた時はもっと適当だったのに。(^^; そんな時、私はよくこういう話をするので、まとめてみました。 もし同じような悩みをもつkintone担当者さんがおられましたら参考になればうれしいです。 「プロセス管理」と「ドイツの鉄道には改札がない」という話 kintone https://note.com/46u/n/nd52a31902a2e

ユーザー画像
46u
製造業
| 2021/04/03 | なんでも
ユーザー画像

はじめまして。 masuiと申します。 システム関係については素人にもかかわらず、kintoneで社内システム構築プロジェクトの一端を担っております。 アソシエイトの試験も受けろと言われていますが…勉強頑張ります! 1年ほど触ってきて、アプリもいろいろできてきたのはいいのですが アプリの管理、特にアクセス権の管理について課題に感じています。 誰がどこまで見れるのか、このアプリはだれが見れるのか… 一つ一つアプリの設定を開いて確認しているのが現状です。 まだ社内の一部の人間しか触っていない状態なので今のところ制御できているのですが 今後全社公開になると考えるだけで恐怖です。 皆様はどのように管理されていますでしょうか? アドバイス頂けますと幸いです。

はじめまして。 masuiと申します。 システム関係については素人にもかかわらず、kintoneで社内システム構築プロジェクトの一端を担っております。 アソシエイトの試験も受けろと言われていますが…勉強頑張ります! 1年ほど触ってきて、アプリもいろいろできてきたのはいいのですが アプリの管理、特にアクセス権の管理について課題に感じています。 誰がどこまで見れるのか、このアプリはだれが見れるのか… 一つ一つアプリの設定を開いて確認しているのが現状です。 まだ社内の一部の人間しか触っていない状態なので今のところ制御できているのですが 今後全社公開になると考えるだけで恐怖です。 皆様はどのように管理されていますでしょうか? アドバイス頂けますと幸いです。

コメント 8 14
masui
| 2021/04/02 | なんでも

はじめまして。 masuiと申します。 システム関係については素人にもかかわらず、kintoneで社内システム構築プロジェクトの一端を担っております。 アソシエイトの試験も受けろと言われていますが…勉強頑張ります! 1年ほど触ってきて、アプリもいろいろできてきたのはいいのですが アプリの管理、特にアクセス権の管理について課題に感じています。 誰がどこまで見れるのか、このアプリはだれが見れるのか… 一つ一つアプリの設定を開いて確認しているのが現状です。 まだ社内の一部の人間しか触っていない状態なので今のところ制御できているのですが 今後全社公開になると考えるだけで恐怖です。 皆様はどのように管理されていますでしょうか? アドバイス頂けますと幸いです。

ユーザー画像
masui
| 2021/04/02 | なんでも
ユーザー画像

kintoneと💘絵文字は親和性がメチャ高い!? フィールド名をもっと変えてみたい! 重要な項目を目立たせたい!もっと楽しい雰囲気にしたい! 絵文字でエモいkintone!(ネタお借りしました🙏) というわけでnoteの記事をこちらでもシェアさせていただきます。 概要は画像を添付しますので、それを見るだけでも大体わかるかと。 相性抜群!?💕絵文字でエモい😆kintone✨ https://note.com/nkj_t/n/n3661fa537fff 『こんな使い方してみました』『やってみたい!』などなど、 教えてもらえたら、とても嬉しいです!🤣 (そして、添付の画像が全然フィールド名だけじゃなかった…ので、 最初の文を変えてみました)

kintoneと💘絵文字は親和性がメチャ高い!? フィールド名をもっと変えてみたい! 重要な項目を目立たせたい!もっと楽しい雰囲気にしたい! 絵文字でエモいkintone!(ネタお借りしました🙏) というわけでnoteの記事をこちらでもシェアさせていただきます。 概要は画像を添付しますので、それを見るだけでも大体わかるかと。 相性抜群!?💕絵文字でエモい😆kintone✨ https://note.com/nkj_t/n/n3661fa537fff 『こんな使い方してみました』『やってみたい!』などなど、 教えてもらえたら、とても嬉しいです!🤣 (そして、添付の画像が全然フィールド名だけじゃなかった…ので、 最初の文を変えてみました)

コメント 9 24
nakaji32(なかじ)
製造業
| 2021/04/01 | なんでも

kintoneと💘絵文字は親和性がメチャ高い!? フィールド名をもっと変えてみたい! 重要な項目を目立たせたい!もっと楽しい雰囲気にしたい! 絵文字でエモいkintone!(ネタお借りしました🙏) というわけでnoteの記事をこちらでもシェアさせていただきます。 概要は画像を添付しますので、それを見るだけでも大体わかるかと。 相性抜群!?💕絵文字でエモい😆kintone✨ https://note.com/nkj_t/n/n3661fa537fff 『こんな使い方してみました』『やってみたい!』などなど、 教えてもらえたら、とても嬉しいです!🤣 (そして、添付の画像が全然フィールド名だけじゃなかった…ので、 最初の文を変えてみました)

ユーザー画像
nakaji32(なかじ)
製造業
| 2021/04/01 | なんでも
ユーザー画像

こんにちは。 いつも楽しく読ませていただいています。 皆様の助言のおかげで、先日、アソシエイト試験に合格致しました。 そこで、2つのスペシャリスト試験にもチャレンジしようと思っていますが、なかなかに情報が少なく、どこから勉強したらよい模索しています。 業務改善ノートはすべて注文して到着を待っていますが、それでは不十分というブログ記事を読んだり、とにかく最初の1回は捨てるつもりで受験すべきといった記事を読んだりして、何度か受験しないといけないのかなと思ったりもしています。 決して安い投資ではないので(将来的に見れば安いかもしれませんが)、できる限り無駄にしないように勉強したいと……。 日常的には2つのクライアント先でKINTONEを提案する環境にありますが、まだまだ隅々まで使うという感じには至っていません。また、開発者ライセンスをいただいたのでそちらはとても重宝しています。 合格された方、あるいは勉強している方、ご助言いただけましたら幸いです。

こんにちは。 いつも楽しく読ませていただいています。 皆様の助言のおかげで、先日、アソシエイト試験に合格致しました。 そこで、2つのスペシャリスト試験にもチャレンジしようと思っていますが、なかなかに情報が少なく、どこから勉強したらよい模索しています。 業務改善ノートはすべて注文して到着を待っていますが、それでは不十分というブログ記事を読んだり、とにかく最初の1回は捨てるつもりで受験すべきといった記事を読んだりして、何度か受験しないといけないのかなと思ったりもしています。 決して安い投資ではないので(将来的に見れば安いかもしれませんが)、できる限り無駄にしないように勉強したいと……。 日常的には2つのクライアント先でKINTONEを提案する環境にありますが、まだまだ隅々まで使うという感じには至っていません。また、開発者ライセンスをいただいたのでそちらはとても重宝しています。 合格された方、あるいは勉強している方、ご助言いただけましたら幸いです。

コメント 4 15
たく
| 2021/03/30 | なんでも

こんにちは。 いつも楽しく読ませていただいています。 皆様の助言のおかげで、先日、アソシエイト試験に合格致しました。 そこで、2つのスペシャリスト試験にもチャレンジしようと思っていますが、なかなかに情報が少なく、どこから勉強したらよい模索しています。 業務改善ノートはすべて注文して到着を待っていますが、それでは不十分というブログ記事を読んだり、とにかく最初の1回は捨てるつもりで受験すべきといった記事を読んだりして、何度か受験しないといけないのかなと思ったりもしています。 決して安い投資ではないので(将来的に見れば安いかもしれませんが)、できる限り無駄にしないように勉強したいと……。 日常的には2つのクライアント先でKINTONEを提案する環境にありますが、まだまだ隅々まで使うという感じには至っていません。また、開発者ライセンスをいただいたのでそちらはとても重宝しています。 合格された方、あるいは勉強している方、ご助言いただけましたら幸いです。

ユーザー画像
たく
| 2021/03/30 | なんでも
ユーザー画像

【テーブル内のフィールドを一覧画面に反映させたい】 簡単な事でしたらすみません。 テーブル内のフィールドを一覧画面に反映させる方法ありますか? ちなみに日付フィールドです。 分かる方、教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

【テーブル内のフィールドを一覧画面に反映させたい】 簡単な事でしたらすみません。 テーブル内のフィールドを一覧画面に反映させる方法ありますか? ちなみに日付フィールドです。 分かる方、教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

コメント 13 2
yamana
| 2021/03/29 | なんでも

【テーブル内のフィールドを一覧画面に反映させたい】 簡単な事でしたらすみません。 テーブル内のフィールドを一覧画面に反映させる方法ありますか? ちなみに日付フィールドです。 分かる方、教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

ユーザー画像
yamana
| 2021/03/29 | なんでも
ユーザー画像

Windows10なら無料で使えるRPA「Power Automate Desktop」 今話題になってるようですのでやってみました。 興味のある方は、noteにまとめましたのでみてください。 https://note.com/46u/n/n7b9c0dabd806 一応kintoneとも連携しています。一応。(^-^;

Windows10なら無料で使えるRPA「Power Automate Desktop」 今話題になってるようですのでやってみました。 興味のある方は、noteにまとめましたのでみてください。 https://note.com/46u/n/n7b9c0dabd806 一応kintoneとも連携しています。一応。(^-^;

コメント 0 12
46u
製造業
| 2021/03/25 | なんでも

Windows10なら無料で使えるRPA「Power Automate Desktop」 今話題になってるようですのでやってみました。 興味のある方は、noteにまとめましたのでみてください。 https://note.com/46u/n/n7b9c0dabd806 一応kintoneとも連携しています。一応。(^-^;

ユーザー画像
46u
製造業
| 2021/03/25 | なんでも
ユーザー画像

日付フィールドに関して教えてくださいm(__)m 日付を超えてしまった場合の時間を24:00に登録ができません。 タイムカード等、時間フィールドを使用した値の計算式の計算ができなくて、困っています。 例えば、、、 ・出勤時間(日付フィールド) ・退勤時間(日付フィールド) ・勤務時間(計算式フィールド) がある場合、 出勤時間(18:00)、退勤時間(24:00)だど6時間が勤務時間になりますが、退勤時間が00:00しか登録できない為、勤務時間が-18:00になってしまいます。 対応策を知っている方いらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。 単純な質問でしたら申し訳ございません。 よろしくお願いします。

日付フィールドに関して教えてくださいm(__)m 日付を超えてしまった場合の時間を24:00に登録ができません。 タイムカード等、時間フィールドを使用した値の計算式の計算ができなくて、困っています。 例えば、、、 ・出勤時間(日付フィールド) ・退勤時間(日付フィールド) ・勤務時間(計算式フィールド) がある場合、 出勤時間(18:00)、退勤時間(24:00)だど6時間が勤務時間になりますが、退勤時間が00:00しか登録できない為、勤務時間が-18:00になってしまいます。 対応策を知っている方いらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。 単純な質問でしたら申し訳ございません。 よろしくお願いします。

コメント 4 5
yamana
| 2021/03/22 | なんでも

日付フィールドに関して教えてくださいm(__)m 日付を超えてしまった場合の時間を24:00に登録ができません。 タイムカード等、時間フィールドを使用した値の計算式の計算ができなくて、困っています。 例えば、、、 ・出勤時間(日付フィールド) ・退勤時間(日付フィールド) ・勤務時間(計算式フィールド) がある場合、 出勤時間(18:00)、退勤時間(24:00)だど6時間が勤務時間になりますが、退勤時間が00:00しか登録できない為、勤務時間が-18:00になってしまいます。 対応策を知っている方いらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。 単純な質問でしたら申し訳ございません。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
yamana
| 2021/03/22 | なんでも
ユーザー画像

バッチファイルでkintoneのデータをExcelへ反映させる 西村さんのnoteからかなりインスパイア受けているのですが、今日こんなテストをしてました! 背景 うちの会社の定例会議では、きまったフォーマットの紙資料を準備しなければなりません。kintone導入するときも、「Excelに反映させられるのか?」「紙で出力できるのか?」といった類のことをたくさん言われました… そこで、バッチファイルをダブルクリックするだけで、Excelのフォーマットにkintoneのデータを反映させることができるかテストすることにしました。 ※「kintoneなら、グラフもクロス集計も標準でできるのだから、ノートパソコンかタブレット持つようにして(なんならスマホでもいける)、なくせる紙資料はなくしましょうよ~」って言ってきましたが、まだ時間はかかりそうですwww フロー バッチファイルをダブルクリックする(ユーザー) kintoneアプリのデータをcsvファイルで生成する(バッチファイル) Excelファイル(資料フォーマット)を開く(バッチファイル) csvファイルを開き、データを取得、加工、Excelファイルに出力する(VBA) csvファイルを閉じる(VBA) 完了 結果 画像のとおり成功! 工夫した点 kintoneから、csvファイルを生成する際、項目の列の順番がころころ変わります。なので、csvファイルのデータを取得する際は、固定の列番号を指定するのではなく、見出し行の値をチェックさせて、動的に処理しました。 折り見てブログにコードなど書いてみたいと思います。 また、これは実践でも活用できそうな気がするので、ゆくゆくは、実務でどうだったかなどもフィードバックできれば… あ…、これやらなくてもいいような会議スタイルに変えていくのが一番ですねwww

バッチファイルでkintoneのデータをExcelへ反映させる 西村さんのnoteからかなりインスパイア受けているのですが、今日こんなテストをしてました! 背景 うちの会社の定例会議では、きまったフォーマットの紙資料を準備しなければなりません。kintone導入するときも、「Excelに反映させられるのか?」「紙で出力できるのか?」といった類のことをたくさん言われました… そこで、バッチファイルをダブルクリックするだけで、Excelのフォーマットにkintoneのデータを反映させることができるかテストすることにしました。 ※「kintoneなら、グラフもクロス集計も標準でできるのだから、ノートパソコンかタブレット持つようにして(なんならスマホでもいける)、なくせる紙資料はなくしましょうよ~」って言ってきましたが、まだ時間はかかりそうですwww フロー バッチファイルをダブルクリックする(ユーザー) kintoneアプリのデータをcsvファイルで生成する(バッチファイル) Excelファイル(資料フォーマット)を開く(バッチファイル) csvファイルを開き、データを取得、加工、Excelファイルに出力する(VBA) csvファイルを閉じる(VBA) 完了 結果 画像のとおり成功! 工夫した点 kintoneから、csvファイルを生成する際、項目の列の順番がころころ変わります。なので、csvファイルのデータを取得する際は、固定の列番号を指定するのではなく、見出し行の値をチェックさせて、動的に処理しました。 折り見てブログにコードなど書いてみたいと思います。 また、これは実践でも活用できそうな気がするので、ゆくゆくは、実務でどうだったかなどもフィードバックできれば… あ…、これやらなくてもいいような会議スタイルに変えていくのが一番ですねwww

コメント 2 13
kobochan
| 2021/03/22 | なんでも

バッチファイルでkintoneのデータをExcelへ反映させる 西村さんのnoteからかなりインスパイア受けているのですが、今日こんなテストをしてました! 背景 うちの会社の定例会議では、きまったフォーマットの紙資料を準備しなければなりません。kintone導入するときも、「Excelに反映させられるのか?」「紙で出力できるのか?」といった類のことをたくさん言われました… そこで、バッチファイルをダブルクリックするだけで、Excelのフォーマットにkintoneのデータを反映させることができるかテストすることにしました。 ※「kintoneなら、グラフもクロス集計も標準でできるのだから、ノートパソコンかタブレット持つようにして(なんならスマホでもいける)、なくせる紙資料はなくしましょうよ~」って言ってきましたが、まだ時間はかかりそうですwww フロー バッチファイルをダブルクリックする(ユーザー) kintoneアプリのデータをcsvファイルで生成する(バッチファイル) Excelファイル(資料フォーマット)を開く(バッチファイル) csvファイルを開き、データを取得、加工、Excelファイルに出力する(VBA) csvファイルを閉じる(VBA) 完了 結果 画像のとおり成功! 工夫した点 kintoneから、csvファイルを生成する際、項目の列の順番がころころ変わります。なので、csvファイルのデータを取得する際は、固定の列番号を指定するのではなく、見出し行の値をチェックさせて、動的に処理しました。 折り見てブログにコードなど書いてみたいと思います。 また、これは実践でも活用できそうな気がするので、ゆくゆくは、実務でどうだったかなどもフィードバックできれば… あ…、これやらなくてもいいような会議スタイルに変えていくのが一番ですねwww

ユーザー画像
kobochan
| 2021/03/22 | なんでも
ユーザー画像

kintoneとPythonでグラフ作成してみました。 noteの記事にまとめたので、ご興味ある方はみてください。^^ https://note.com/46u/n/n00de980538f6 もちろんグラフは標準機能やプラグインなど手段は豊富にありますが、 Pythonというのも面白そうだったので。 ^^

kintoneとPythonでグラフ作成してみました。 noteの記事にまとめたので、ご興味ある方はみてください。^^ https://note.com/46u/n/n00de980538f6 もちろんグラフは標準機能やプラグインなど手段は豊富にありますが、 Pythonというのも面白そうだったので。 ^^

コメント 2 8
46u
製造業
| 2021/03/21 | なんでも

kintoneとPythonでグラフ作成してみました。 noteの記事にまとめたので、ご興味ある方はみてください。^^ https://note.com/46u/n/n00de980538f6 もちろんグラフは標準機能やプラグインなど手段は豊富にありますが、 Pythonというのも面白そうだったので。 ^^

ユーザー画像
46u
製造業
| 2021/03/21 | なんでも
ユーザー画像

細々とkintoneを触り始めて1年半くらいになります。 最近周りの人に運用してもらっていて気付いたのですが、レコードの編集と再利用を混同してしまうケースが時々あるなあと感じました。 ボタンが隣り合わせということもあるのですが、例えば再利用しようと思って編集ボタンを押していて、内容を上書きしてしまったりとか。変更履歴を見ながら元に戻すことはできるのですが、まあやっぱり手間はかかってしまって。 例えば、再利用の場合には入力フォームの背景色がちょっと変わるとか、そんな変化でもあると「ああ新しいレコードができたなあ」という印象になりそうですが。 皆さんはそんな経験ないでしょうか?

細々とkintoneを触り始めて1年半くらいになります。 最近周りの人に運用してもらっていて気付いたのですが、レコードの編集と再利用を混同してしまうケースが時々あるなあと感じました。 ボタンが隣り合わせということもあるのですが、例えば再利用しようと思って編集ボタンを押していて、内容を上書きしてしまったりとか。変更履歴を見ながら元に戻すことはできるのですが、まあやっぱり手間はかかってしまって。 例えば、再利用の場合には入力フォームの背景色がちょっと変わるとか、そんな変化でもあると「ああ新しいレコードができたなあ」という印象になりそうですが。 皆さんはそんな経験ないでしょうか?

コメント 10 11
ぜんまる
| 2021/03/18 | なんでも

細々とkintoneを触り始めて1年半くらいになります。 最近周りの人に運用してもらっていて気付いたのですが、レコードの編集と再利用を混同してしまうケースが時々あるなあと感じました。 ボタンが隣り合わせということもあるのですが、例えば再利用しようと思って編集ボタンを押していて、内容を上書きしてしまったりとか。変更履歴を見ながら元に戻すことはできるのですが、まあやっぱり手間はかかってしまって。 例えば、再利用の場合には入力フォームの背景色がちょっと変わるとか、そんな変化でもあると「ああ新しいレコードができたなあ」という印象になりそうですが。 皆さんはそんな経験ないでしょうか?

ユーザー画像
ぜんまる
| 2021/03/18 | なんでも
ユーザー画像

2度目に投稿です! JSカスタマイズを行っている方々は、jsファイルの管理をどのように行っていますか? わたしの環境ではkintoneを部内の5名で運用しているので、アプリの管理やJSカスタマイズは私1人で行っており、アプリが増えるにしたがってカスタマイズもだんだんと増えてきました。 jsファイルの管理は、どのアプリで使っているjsファイルなのかを分かるように1つのフォルダ内に「アプリID_xxxx.js」とネーミングルールを付けて管理しています。 しかし、一部共有して使いたい機能については、「common.js」のようにしてファイル名を付けていますが、こうするとどのアプリで使っているかが把握しずらくなってしまいます。 おそらくwebpackを使うとよいと思うのですが、勉強不足でまだwebpackは手が出ていません。 そこで、jsファイルの管理方法について皆さんのやり方を教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします!

2度目に投稿です! JSカスタマイズを行っている方々は、jsファイルの管理をどのように行っていますか? わたしの環境ではkintoneを部内の5名で運用しているので、アプリの管理やJSカスタマイズは私1人で行っており、アプリが増えるにしたがってカスタマイズもだんだんと増えてきました。 jsファイルの管理は、どのアプリで使っているjsファイルなのかを分かるように1つのフォルダ内に「アプリID_xxxx.js」とネーミングルールを付けて管理しています。 しかし、一部共有して使いたい機能については、「common.js」のようにしてファイル名を付けていますが、こうするとどのアプリで使っているかが把握しずらくなってしまいます。 おそらくwebpackを使うとよいと思うのですが、勉強不足でまだwebpackは手が出ていません。 そこで、jsファイルの管理方法について皆さんのやり方を教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします!

コメント 6 9
きずいか
| 2021/03/18 | なんでも

2度目に投稿です! JSカスタマイズを行っている方々は、jsファイルの管理をどのように行っていますか? わたしの環境ではkintoneを部内の5名で運用しているので、アプリの管理やJSカスタマイズは私1人で行っており、アプリが増えるにしたがってカスタマイズもだんだんと増えてきました。 jsファイルの管理は、どのアプリで使っているjsファイルなのかを分かるように1つのフォルダ内に「アプリID_xxxx.js」とネーミングルールを付けて管理しています。 しかし、一部共有して使いたい機能については、「common.js」のようにしてファイル名を付けていますが、こうするとどのアプリで使っているかが把握しずらくなってしまいます。 おそらくwebpackを使うとよいと思うのですが、勉強不足でまだwebpackは手が出ていません。 そこで、jsファイルの管理方法について皆さんのやり方を教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします!

ユーザー画像
きずいか
| 2021/03/18 | なんでも
ユーザー画像

アソシエイト試験を受験し、合格した皆様へ質問です。 他の方々も質問ありましたが、 実際に合格した方は、どれくらいの期間、kintone運用し、どれくらいの時間勉強して合格しましたか? 参考までに教えて頂きたいです(__) 私は去年の12月からkintoneを触り始め、2月に受けましたがアプリの点数が非常に低く、落ちてしまいました。 2度目は絶対に合格したいです。

アソシエイト試験を受験し、合格した皆様へ質問です。 他の方々も質問ありましたが、 実際に合格した方は、どれくらいの期間、kintone運用し、どれくらいの時間勉強して合格しましたか? 参考までに教えて頂きたいです(__) 私は去年の12月からkintoneを触り始め、2月に受けましたがアプリの点数が非常に低く、落ちてしまいました。 2度目は絶対に合格したいです。

コメント 8 9
yamana
| 2021/03/17 | なんでも

アソシエイト試験を受験し、合格した皆様へ質問です。 他の方々も質問ありましたが、 実際に合格した方は、どれくらいの期間、kintone運用し、どれくらいの時間勉強して合格しましたか? 参考までに教えて頂きたいです(__) 私は去年の12月からkintoneを触り始め、2月に受けましたがアプリの点数が非常に低く、落ちてしまいました。 2度目は絶対に合格したいです。

ユーザー画像
yamana
| 2021/03/17 | なんでも
ユーザー画像

画像の黄色の箇所の計算式をテーブルに入れたいです。 出社時刻と退社時刻を入力したら、反映できるようにしたいと思っています。 出勤の条件はコチラです↓ ①労働日数 ②労働時間(月~金曜日 9:00~18:00) ③固定給30H(給与が30Hの残業代込みになっています。30H残業有無に関係なく 30Hの賃金を支給しています。 早残・休日・深夜関係なく30Hです。なので30Hを超すと時間外手当を支給します) ④早残業時間 (5:00~9:00 18:00~22:00) ⑤休日労働 (土日 祝祭日) ⑥深夜労働(22:00~5:00) ⑦休日深夜労働(土日 祝祭日の22:00~5:00) ⑧労働時間外 分かる方いましたら、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします(__)

画像の黄色の箇所の計算式をテーブルに入れたいです。 出社時刻と退社時刻を入力したら、反映できるようにしたいと思っています。 出勤の条件はコチラです↓ ①労働日数 ②労働時間(月~金曜日 9:00~18:00) ③固定給30H(給与が30Hの残業代込みになっています。30H残業有無に関係なく 30Hの賃金を支給しています。 早残・休日・深夜関係なく30Hです。なので30Hを超すと時間外手当を支給します) ④早残業時間 (5:00~9:00 18:00~22:00) ⑤休日労働 (土日 祝祭日) ⑥深夜労働(22:00~5:00) ⑦休日深夜労働(土日 祝祭日の22:00~5:00) ⑧労働時間外 分かる方いましたら、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします(__)

コメント 3 2
yamana
| 2021/03/17 | なんでも

画像の黄色の箇所の計算式をテーブルに入れたいです。 出社時刻と退社時刻を入力したら、反映できるようにしたいと思っています。 出勤の条件はコチラです↓ ①労働日数 ②労働時間(月~金曜日 9:00~18:00) ③固定給30H(給与が30Hの残業代込みになっています。30H残業有無に関係なく 30Hの賃金を支給しています。 早残・休日・深夜関係なく30Hです。なので30Hを超すと時間外手当を支給します) ④早残業時間 (5:00~9:00 18:00~22:00) ⑤休日労働 (土日 祝祭日) ⑥深夜労働(22:00~5:00) ⑦休日深夜労働(土日 祝祭日の22:00~5:00) ⑧労働時間外 分かる方いましたら、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします(__)

ユーザー画像
yamana
| 2021/03/17 | なんでも
ユーザー画像

テーブル追加の際の時間反映について テーブルに 【開始時刻】と【終了時刻】を入力する欄があり、 テーブルを追加入力する際、【終了時刻】がそのまま次のテーブルの【開始時刻】に反映するようにしたいのですが、可能ですか? やり方わかる方いたら、教えて頂きたいです(__) 宜しくお願いします。

テーブル追加の際の時間反映について テーブルに 【開始時刻】と【終了時刻】を入力する欄があり、 テーブルを追加入力する際、【終了時刻】がそのまま次のテーブルの【開始時刻】に反映するようにしたいのですが、可能ですか? やり方わかる方いたら、教えて頂きたいです(__) 宜しくお願いします。

コメント 2 2
yamana
| 2021/03/17 | なんでも

テーブル追加の際の時間反映について テーブルに 【開始時刻】と【終了時刻】を入力する欄があり、 テーブルを追加入力する際、【終了時刻】がそのまま次のテーブルの【開始時刻】に反映するようにしたいのですが、可能ですか? やり方わかる方いたら、教えて頂きたいです(__) 宜しくお願いします。

ユーザー画像
yamana
| 2021/03/17 | なんでも
ユーザー画像

【見積書】アプリについてアドバイスください。 工務店や設計事務所向けの【見積書】アプリを作成しています。 見積の枚数でいうと少なくて10枚、多くて50枚を超えてしまいます。 帳票が多いとどうしてもExcelの方が入力しやすくなってしまいます。 他にいい方法やアイディアあれば教えて頂きたいです。 ~現状のアプリの詳細~ 1つの見積データで、紙にすると50枚ほどになってしまいます。(明細がかなり多い) 現在、プリントクリエイターを使用しているので、ページごとに帳票登録もしないといけない為、 テーブルに振っている番号はページの番号になっています。(ページごとに明細を入力) ですので、紙にすると50枚近くなると、テーブルも50個作らないといけないというやり方をしています・・・・ そこで、いい方法やプラグイン等で解決できることはないのかな?と思い相談させて頂きました。 またまた分かりずらい説明でしたら本当すみません・・・・・ あと1つ悩みなのが、入力が多いのに、Excelのようにキーボードだけで入力できないことです。 ebterで次のセルにいけるような入力タイプでないと、結局Excelが入力しやすいからってなりそうです・・・ 顧客情報や物件の情報をkintoneで管理している為、どうにかkintoneで全ての業務を収めたいのですが、見積書でいま困難していますm(__)m

【見積書】アプリについてアドバイスください。 工務店や設計事務所向けの【見積書】アプリを作成しています。 見積の枚数でいうと少なくて10枚、多くて50枚を超えてしまいます。 帳票が多いとどうしてもExcelの方が入力しやすくなってしまいます。 他にいい方法やアイディアあれば教えて頂きたいです。 ~現状のアプリの詳細~ 1つの見積データで、紙にすると50枚ほどになってしまいます。(明細がかなり多い) 現在、プリントクリエイターを使用しているので、ページごとに帳票登録もしないといけない為、 テーブルに振っている番号はページの番号になっています。(ページごとに明細を入力) ですので、紙にすると50枚近くなると、テーブルも50個作らないといけないというやり方をしています・・・・ そこで、いい方法やプラグイン等で解決できることはないのかな?と思い相談させて頂きました。 またまた分かりずらい説明でしたら本当すみません・・・・・ あと1つ悩みなのが、入力が多いのに、Excelのようにキーボードだけで入力できないことです。 ebterで次のセルにいけるような入力タイプでないと、結局Excelが入力しやすいからってなりそうです・・・ 顧客情報や物件の情報をkintoneで管理している為、どうにかkintoneで全ての業務を収めたいのですが、見積書でいま困難していますm(__)m

コメント 9 5
yamana
| 2021/03/17 | なんでも

【見積書】アプリについてアドバイスください。 工務店や設計事務所向けの【見積書】アプリを作成しています。 見積の枚数でいうと少なくて10枚、多くて50枚を超えてしまいます。 帳票が多いとどうしてもExcelの方が入力しやすくなってしまいます。 他にいい方法やアイディアあれば教えて頂きたいです。 ~現状のアプリの詳細~ 1つの見積データで、紙にすると50枚ほどになってしまいます。(明細がかなり多い) 現在、プリントクリエイターを使用しているので、ページごとに帳票登録もしないといけない為、 テーブルに振っている番号はページの番号になっています。(ページごとに明細を入力) ですので、紙にすると50枚近くなると、テーブルも50個作らないといけないというやり方をしています・・・・ そこで、いい方法やプラグイン等で解決できることはないのかな?と思い相談させて頂きました。 またまた分かりずらい説明でしたら本当すみません・・・・・ あと1つ悩みなのが、入力が多いのに、Excelのようにキーボードだけで入力できないことです。 ebterで次のセルにいけるような入力タイプでないと、結局Excelが入力しやすいからってなりそうです・・・ 顧客情報や物件の情報をkintoneで管理している為、どうにかkintoneで全ての業務を収めたいのですが、見積書でいま困難していますm(__)m

ユーザー画像
yamana
| 2021/03/17 | なんでも
ユーザー画像

サプライズ表示カスタマイズの実装内容について 以前投稿したサプライズ表示カスマイズについて、実装内容をブログに書いてみました! ↓その時の記事 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ct6rtjlzeir1r6pl ブログのURL kintone カスタマイズでサプライズを演出1→https://hazime-style.com/?p=594 kintone カスタマイズでサプライズを演出2→https://hazime-style.com/?p=618

サプライズ表示カスタマイズの実装内容について 以前投稿したサプライズ表示カスマイズについて、実装内容をブログに書いてみました! ↓その時の記事 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ct6rtjlzeir1r6pl ブログのURL kintone カスタマイズでサプライズを演出1→https://hazime-style.com/?p=594 kintone カスタマイズでサプライズを演出2→https://hazime-style.com/?p=618

コメント 3 6
kobochan
| 2021/03/14 | なんでも

サプライズ表示カスタマイズの実装内容について 以前投稿したサプライズ表示カスマイズについて、実装内容をブログに書いてみました! ↓その時の記事 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ct6rtjlzeir1r6pl ブログのURL kintone カスタマイズでサプライズを演出1→https://hazime-style.com/?p=594 kintone カスタマイズでサプライズを演出2→https://hazime-style.com/?p=618

ユーザー画像
kobochan
| 2021/03/14 | なんでも
ユーザー画像

kintoneのレコードを修正するとき「Excelでやりたい」それもExcel風じゃなくって「Excelでやりたいんだ!」と現場から要求されたことありませんか?^^; やっぱり慣れたツールで作業がしたいというニーズはあるかと思いますので、ちょっと試してみました。 興味ある方は、noteに記事を書いたので参考にしてください。^^ kintoneのレコードを簡単にExcelで修正したい! https://note.com/46u/n/n3692344b9de3 リスクもあるので、ご利用の場合はすみませんが自己責任で。^^;

kintoneのレコードを修正するとき「Excelでやりたい」それもExcel風じゃなくって「Excelでやりたいんだ!」と現場から要求されたことありませんか?^^; やっぱり慣れたツールで作業がしたいというニーズはあるかと思いますので、ちょっと試してみました。 興味ある方は、noteに記事を書いたので参考にしてください。^^ kintoneのレコードを簡単にExcelで修正したい! https://note.com/46u/n/n3692344b9de3 リスクもあるので、ご利用の場合はすみませんが自己責任で。^^;

コメント 7 9
46u
製造業
| 2021/03/13 | なんでも

kintoneのレコードを修正するとき「Excelでやりたい」それもExcel風じゃなくって「Excelでやりたいんだ!」と現場から要求されたことありませんか?^^; やっぱり慣れたツールで作業がしたいというニーズはあるかと思いますので、ちょっと試してみました。 興味ある方は、noteに記事を書いたので参考にしてください。^^ kintoneのレコードを簡単にExcelで修正したい! https://note.com/46u/n/n3692344b9de3 リスクもあるので、ご利用の場合はすみませんが自己責任で。^^;

ユーザー画像
46u
製造業
| 2021/03/13 | なんでも
ユーザー画像

皆様のお知恵をお借りしたく。。。 目的 お客様からの入金予定と実績を1つのアプリで管理したい。 現状 予定はエクセル、実績はアプリで管理 1件の契約金額に対して3~4回の分割での入金 その間追加金額が発生する 実績は顧客管理アプリに契約金額を入力して、アクションで実績のアプリに飛ぶようにして、入金金額を入力したら差額が出るようにしています。 これに入金日金額予定をプラスしたいです。 お客様毎の入金だけでなく、月毎の入金一覧予定も欲しい。 TISさんのテーブルデータコピープラグインだと合計は分かるけど、どのお客様からかが分からない。。 予定と実績を別のアプリにした方がいいのか。。。 JS使わず、有料プラグインもできれば使わず(TISさんは払います)できますでしょうか。 よろしくお願いします。

皆様のお知恵をお借りしたく。。。 目的 お客様からの入金予定と実績を1つのアプリで管理したい。 現状 予定はエクセル、実績はアプリで管理 1件の契約金額に対して3~4回の分割での入金 その間追加金額が発生する 実績は顧客管理アプリに契約金額を入力して、アクションで実績のアプリに飛ぶようにして、入金金額を入力したら差額が出るようにしています。 これに入金日金額予定をプラスしたいです。 お客様毎の入金だけでなく、月毎の入金一覧予定も欲しい。 TISさんのテーブルデータコピープラグインだと合計は分かるけど、どのお客様からかが分からない。。 予定と実績を別のアプリにした方がいいのか。。。 JS使わず、有料プラグインもできれば使わず(TISさんは払います)できますでしょうか。 よろしくお願いします。

コメント 6 6
後藤由季
建設業
| 2021/03/12 | なんでも

皆様のお知恵をお借りしたく。。。 目的 お客様からの入金予定と実績を1つのアプリで管理したい。 現状 予定はエクセル、実績はアプリで管理 1件の契約金額に対して3~4回の分割での入金 その間追加金額が発生する 実績は顧客管理アプリに契約金額を入力して、アクションで実績のアプリに飛ぶようにして、入金金額を入力したら差額が出るようにしています。 これに入金日金額予定をプラスしたいです。 お客様毎の入金だけでなく、月毎の入金一覧予定も欲しい。 TISさんのテーブルデータコピープラグインだと合計は分かるけど、どのお客様からかが分からない。。 予定と実績を別のアプリにした方がいいのか。。。 JS使わず、有料プラグインもできれば使わず(TISさんは払います)できますでしょうか。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
後藤由季
建設業
| 2021/03/12 | なんでも
ユーザー画像

円グラフの集計方法に関する質問です。 セミナー申込者をkintoneのアプリで管理しています。 申込者の流入経路内訳を円グラフにしたいのですが、 うまくできず悩んでいます。 レコード内には「申込者数」「参加者数」「リード数」 という数値のフィールドが存在しています。 申込者一覧はテーブルにしていて、 メールアドレス、名前、流入経路を1行に入力しています。 円グラフの設定は大項目を「流入経路」にしています。 集計方法を「レコード数」にすると、 同レコード内に同じ流入経路があった場合まとめて1カウントになってしまいます。 集計方法を「申込者数」にすると、 同レコード内の申込者数ではない数値のフィールドもカウントされてしまいます。 どのように集計したら流入経路の内訳を円グラフで表すことができるでしょうか。 もしくはテーブル内の情報を集計するのは難しいのでしょうか。 アドバイスいただけますと助かります。

円グラフの集計方法に関する質問です。 セミナー申込者をkintoneのアプリで管理しています。 申込者の流入経路内訳を円グラフにしたいのですが、 うまくできず悩んでいます。 レコード内には「申込者数」「参加者数」「リード数」 という数値のフィールドが存在しています。 申込者一覧はテーブルにしていて、 メールアドレス、名前、流入経路を1行に入力しています。 円グラフの設定は大項目を「流入経路」にしています。 集計方法を「レコード数」にすると、 同レコード内に同じ流入経路があった場合まとめて1カウントになってしまいます。 集計方法を「申込者数」にすると、 同レコード内の申込者数ではない数値のフィールドもカウントされてしまいます。 どのように集計したら流入経路の内訳を円グラフで表すことができるでしょうか。 もしくはテーブル内の情報を集計するのは難しいのでしょうか。 アドバイスいただけますと助かります。

コメント 2 4
MA岩間
| 2021/03/11 | なんでも

円グラフの集計方法に関する質問です。 セミナー申込者をkintoneのアプリで管理しています。 申込者の流入経路内訳を円グラフにしたいのですが、 うまくできず悩んでいます。 レコード内には「申込者数」「参加者数」「リード数」 という数値のフィールドが存在しています。 申込者一覧はテーブルにしていて、 メールアドレス、名前、流入経路を1行に入力しています。 円グラフの設定は大項目を「流入経路」にしています。 集計方法を「レコード数」にすると、 同レコード内に同じ流入経路があった場合まとめて1カウントになってしまいます。 集計方法を「申込者数」にすると、 同レコード内の申込者数ではない数値のフィールドもカウントされてしまいます。 どのように集計したら流入経路の内訳を円グラフで表すことができるでしょうか。 もしくはテーブル内の情報を集計するのは難しいのでしょうか。 アドバイスいただけますと助かります。

ユーザー画像
MA岩間
| 2021/03/11 | なんでも
ユーザー画像

初投稿です!よろしくお願いします! みなさんスペースは活用していますか? わたしの環境では現在kintoneを5名で使っているのでスペースを使ったことがありません。 これからスペースを活用していきたいと思っているのですが、小規模での運営のためどのような使い方ができるのか考えているところです。 そこで、小規模で運営されている方々はスペースをどんな使い方をしているのか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

初投稿です!よろしくお願いします! みなさんスペースは活用していますか? わたしの環境では現在kintoneを5名で使っているのでスペースを使ったことがありません。 これからスペースを活用していきたいと思っているのですが、小規模での運営のためどのような使い方ができるのか考えているところです。 そこで、小規模で運営されている方々はスペースをどんな使い方をしているのか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

コメント 10 12
きずいか
| 2021/03/09 | なんでも

初投稿です!よろしくお願いします! みなさんスペースは活用していますか? わたしの環境では現在kintoneを5名で使っているのでスペースを使ったことがありません。 これからスペースを活用していきたいと思っているのですが、小規模での運営のためどのような使い方ができるのか考えているところです。 そこで、小規模で運営されている方々はスペースをどんな使い方をしているのか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

ユーザー画像
きずいか
| 2021/03/09 | なんでも
ユーザー画像

「遊んでいたら思わぬ収穫がありました」 週末、遊び心で、ログイン中のユーザー別にサプライズをするようなカスマイズをしていました。 達成度のフィールドで「達成」が選択されたら、ユーザーを識別して、ユーザー別に準備したメッセージと画像を表示させるフローです。 次の段階として、通常は何も起きないけど、達成の回数が通算○回に達した時のみ表示させるようにしてみました。Twitterにもあげましたが、こんな感じです↓ https://twitter.com/HazimeStyle/status/1368544872056037378?s=20 今回、画像やメッセージを表示させて面白いものをつくろうと思ってトライしたのですが、たまたまその流れで、過去のレコード情報を取得するやり方まで勉強できたのが収穫でした! この機能けっこう使い所あるんじゃないかと思っていまして。 というのは、気が利く人が、いつもとおかしな値があった時や傾向が変わってきたときとかに、入力しながら気づいて報告してくれることありますよね。 反対に、全然気づけなくて、トラブルが発生してから、結果論で「最近の傾向みたら、おかしいって普通気づくだろ!!なんでもっと早く気づけないんだ!!」って叱責されちゃうことなんかもありますよね。(ちなみに僕は製造業で、度々、こういのあるんです。) 上記のような悪い例なんかは、表面化しやすいですが、実は良い変化に気づけなくて発生している機会損失なんかもけっこうあるかもしれないなぁと思っています。 最近思うんですが、人間って心理的盲点が働いてしまうので、気づけたことも気づけなかったことも、たまたまであったとも言えるかもしれないですよね。 そこで、異変に気づきやすくなる機能などを盛り込んでいくと、悪い変化、良い変化がキャッチアップしやすくなって、トラブル回避や改善推進に役立つかもしれないなと思いました!

「遊んでいたら思わぬ収穫がありました」 週末、遊び心で、ログイン中のユーザー別にサプライズをするようなカスマイズをしていました。 達成度のフィールドで「達成」が選択されたら、ユーザーを識別して、ユーザー別に準備したメッセージと画像を表示させるフローです。 次の段階として、通常は何も起きないけど、達成の回数が通算○回に達した時のみ表示させるようにしてみました。Twitterにもあげましたが、こんな感じです↓ https://twitter.com/HazimeStyle/status/1368544872056037378?s=20 今回、画像やメッセージを表示させて面白いものをつくろうと思ってトライしたのですが、たまたまその流れで、過去のレコード情報を取得するやり方まで勉強できたのが収穫でした! この機能けっこう使い所あるんじゃないかと思っていまして。 というのは、気が利く人が、いつもとおかしな値があった時や傾向が変わってきたときとかに、入力しながら気づいて報告してくれることありますよね。 反対に、全然気づけなくて、トラブルが発生してから、結果論で「最近の傾向みたら、おかしいって普通気づくだろ!!なんでもっと早く気づけないんだ!!」って叱責されちゃうことなんかもありますよね。(ちなみに僕は製造業で、度々、こういのあるんです。) 上記のような悪い例なんかは、表面化しやすいですが、実は良い変化に気づけなくて発生している機会損失なんかもけっこうあるかもしれないなぁと思っています。 最近思うんですが、人間って心理的盲点が働いてしまうので、気づけたことも気づけなかったことも、たまたまであったとも言えるかもしれないですよね。 そこで、異変に気づきやすくなる機能などを盛り込んでいくと、悪い変化、良い変化がキャッチアップしやすくなって、トラブル回避や改善推進に役立つかもしれないなと思いました!

コメント 4 11
kobochan
| 2021/03/08 | なんでも

「遊んでいたら思わぬ収穫がありました」 週末、遊び心で、ログイン中のユーザー別にサプライズをするようなカスマイズをしていました。 達成度のフィールドで「達成」が選択されたら、ユーザーを識別して、ユーザー別に準備したメッセージと画像を表示させるフローです。 次の段階として、通常は何も起きないけど、達成の回数が通算○回に達した時のみ表示させるようにしてみました。Twitterにもあげましたが、こんな感じです↓ https://twitter.com/HazimeStyle/status/1368544872056037378?s=20 今回、画像やメッセージを表示させて面白いものをつくろうと思ってトライしたのですが、たまたまその流れで、過去のレコード情報を取得するやり方まで勉強できたのが収穫でした! この機能けっこう使い所あるんじゃないかと思っていまして。 というのは、気が利く人が、いつもとおかしな値があった時や傾向が変わってきたときとかに、入力しながら気づいて報告してくれることありますよね。 反対に、全然気づけなくて、トラブルが発生してから、結果論で「最近の傾向みたら、おかしいって普通気づくだろ!!なんでもっと早く気づけないんだ!!」って叱責されちゃうことなんかもありますよね。(ちなみに僕は製造業で、度々、こういのあるんです。) 上記のような悪い例なんかは、表面化しやすいですが、実は良い変化に気づけなくて発生している機会損失なんかもけっこうあるかもしれないなぁと思っています。 最近思うんですが、人間って心理的盲点が働いてしまうので、気づけたことも気づけなかったことも、たまたまであったとも言えるかもしれないですよね。 そこで、異変に気づきやすくなる機能などを盛り込んでいくと、悪い変化、良い変化がキャッチアップしやすくなって、トラブル回避や改善推進に役立つかもしれないなと思いました!

ユーザー画像
kobochan
| 2021/03/08 | なんでも
ユーザー画像

先日、daiさん質問のあった「テーブルのフィールド名を非表示にする方法」について。 非推奨のやり方になってしまいますが、トライした結果と内容をブログに書きました。 今回、カスマイズするにあたって、ブラウザの開発者ツールでコードを確認することをしたのですが、その過程で、kintoneを開発されている方々へのリスペクトが生まれました。 標準機能の知見もしっかり深めていきたいです!! https://hazime-style.com/?p=561

先日、daiさん質問のあった「テーブルのフィールド名を非表示にする方法」について。 非推奨のやり方になってしまいますが、トライした結果と内容をブログに書きました。 今回、カスマイズするにあたって、ブラウザの開発者ツールでコードを確認することをしたのですが、その過程で、kintoneを開発されている方々へのリスペクトが生まれました。 標準機能の知見もしっかり深めていきたいです!! https://hazime-style.com/?p=561

コメント 2 8
kobochan
| 2021/03/05 | なんでも

先日、daiさん質問のあった「テーブルのフィールド名を非表示にする方法」について。 非推奨のやり方になってしまいますが、トライした結果と内容をブログに書きました。 今回、カスマイズするにあたって、ブラウザの開発者ツールでコードを確認することをしたのですが、その過程で、kintoneを開発されている方々へのリスペクトが生まれました。 標準機能の知見もしっかり深めていきたいです!! https://hazime-style.com/?p=561

ユーザー画像
kobochan
| 2021/03/05 | なんでも
  • 626-650件 / 全742件