キンコミ kintone user community

みんなの投稿

2020/10/13 14:25

案件名、どんな風に名付けてますか?

これまで、案件ベースの管理がされていなかったので、皆様呼び名がばらばらになっていました!Kintoneを導入することで案件ベースの開発管理ができそうだと喜んでいるのですが、名前って大事ですよね・・・

得意先リスト
L 案件管理
 L 設計作業依頼
 L 見積管理
 L 活動履歴

こんな階層にしたいのですが、そもそも案件名をフックとして活用するべきじゃないのでしょうか・・・?
皆様の運用方法を聞いてみたいです!

※試しに「ステーキ皿の保温」という案件名を作ったら、すぐに3件重なりました OTL

3件のコメント (新着順)

管理上、案件名をユニーク値にするのは結構たいへんですよね。
他の方も書かれているとおり、何かしらの番号などで管理するほうが良いでしょう。
有意コードにするか、無意コードにするかは、その後どのように展開するかにもりますが、だいたいは無意コードのほうが良いと思います。

また、それ以前の話なのですが、親である得意先リストの方はなにかコード管理されていますか?
もしされていなければ、まずは得意先リストに得意先コードなどを作られるのがよろしいと思います。
(なお、レコード番号はユニーク値としては不適切とされています)
大元のマスタにユニークコードが入っていて、それを案件管理などに引き継いでいけば、後々なんとかなるものですよ。
逆だと死にます笑

ご参考までに。

Sae Ozaki
2020/10/14 09:08

私がよくやるのは、文字列結合の計算フィールドを設定しておいて、
商品名、顧客名、日付などをくっつけて案件名を自動生成するパターンです!
入力する人によってバラつきが出ず、必要な内容をタイトルにすることが出来ます。
連携のキーは、案件ナンバー(自動採番させてます)やレコード番号を設定することが多いです◎


製造業
2020/10/14 19:08

文字列結合、いいですね!
ルールを増やさず標準化できるので、採用したいところです。

連携キーを手入力されることはありますか?
それとも、アクション等の仕組みで勝手に連携されるのでしょうか・・・

ルックアップが出来なくなるのが怖くて、番号連携に踏み込めないのです!

案件名の付け方、悩みどころですよね。
将来のことを考えると、「案件番号」をつけて、それを使って各アプリをつなげましょう。となると思いますが、番号にしてしまうとルックアップの選択がめんどくさくなりそうですし、運用も考えないといけないですしね。

とりあえず案件管理アプリの案件名のところを重複禁止にして、被らないようにだけして、ある程度データが溜まって、みんなが利便性を感じてくれるようになったら、案件番号つけましょう!って展開するとかもアリかもしれません。


製造業
2020/10/14 18:55

提案ありがとうございます!
番号単位ではルックアップを頼れない点、要対策ですね。

とりあえず重複禁止、実際の運用ですぐ使えますね!
早速定義してきました!これでひとまずは安心です。