キンコミ kintone user community

みんなの投稿

2020/10/30 09:52

kintone初心者で担当を任されているのですが、
というかシステム関係全般に素人です。
何を覚えれば、なにを勉強すればいいのか分かりません。
もしよろしければ皆さんがシステム、kintoneを始めたときに参考にしたサイト、書籍などを教えて頂ければと思います。
意欲はあるのに方法がわからないく路頭に迷っています。
っあ!意欲はあると勝手に思い込んでいます。
よろしくお願いいたします

6件のコメント (新着順)
じゅりっぺ
2020/11/06 10:30

初めまして^0^!
私は最初は勉強というより、架空の組織(アニメ内の組織とか)をkintoneで再現してみよう!と、
案件アプリ、見積アプリ、請求書アプリ、日報アプリを、自分なりに作ってみました。
※お試しで個人的に申し込んで色々とやってみました。

その中で分からないところがたくさん出てくるので都度都度調べて作ってだんだん覚えていきましたよ^0^
それから、kintone Caféに参加して他のユーザーさんの話を聞いたりして分かっていった感じです^0^
色々作ってみてください(´∀`)!

こたけ
2020/11/01 18:00

K.Kさん

私もシステム全般素人スタートだったので、何が分からないかが分からない、とても親近感を覚えます…!

私の場合はとっても初歩的な部分で「分からない単語をメモしてググる」ところから始めました
最初のころは知らない単語が「IT用語」なのか「kintone用語」なのか「業界用語」か分からず、ひたすらメモメモでした✍
イメージですが、「鈴木さん」を人だと思っていたら、「前任の鈴木さんが開発したシステムの名前」だったなんてことも…!

kintone用語も「レコード」や「アプリ」日常用語と似ていたのでググるところのスタート
→からの他の方と同じように本やセミナーに助けられていました^^

KKさん

既に皆さんの返信がたくさんあって、私も参考になりました。ありがとうございます。

以下、トヨクモさんのブログは、上手にExcelとkintoneを比較しててわかりやすいです。

【解説】kintoneってなにができる?|Excelで例えてみた
https://kintoneapp.com/blog/kintone-excel/

まずは、「今、みんなで使ってるExcelをひとつkintoneにしてみる」というのからやってみるのもいいかもしれませんね。

書籍については以前キンコミでも話題になりましたので、ご確認済みかもしれませんが貼っておきます。
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/2pvkmdzeubg5cej5

>っあ!意欲はあると勝手に思い込んでいます。
わたしもそうです。そして、それで十分だとおもいます。d(>_・)グッ!


K.K
2020/10/31 09:48

ご返信ありがとうございます。
まだまだ個人でEXCELを使用していて把握できていない部分もあるのですが同部署内で
使用している物から手を付けていてみます。
思い込み大事ですよね!!

清水信貴
2020/10/30 18:59

私も少しAccessをいじった事がある程度でkintone担当になり、まっさらなkintone画面の前でフリーズ!
困惑したことを覚えています。
当初は手あたり次第に情報を搔き集めてました。。
その経過をnoteにまとめましたので、リンクをはっておきます。
https://note.com/mswnet/n/n78e9eaffb834

また、kintoneは実際のアプリ作成技術だけでなく、データベースの概念やチームメンバーを巻き込んでいくプロセスが大事だと思っています。
ただ、ふと「皆さんはどんな風にそこを学び獲得していったのか?」という疑問が湧き、それをTwitterでつぶやいたところ、同じような疑問を持った方や専門家の方が集い「kintoneおじさんの会 Vol.1」が開催されました。
その動画リンクと概要をこれまたnoteにまとめましたのでよかったらどうぞ。
https://note.com/mswnet/n/nc78eff3726c2

四苦八苦しながら業務改善してきた足跡が何かの参考になれば幸いです(もちろん今でも四苦八苦中です^^)。


K.K
2020/10/31 09:45

ご返信ありがとうございます。
やはり最初は戸惑うことがありますよね。
参考になる資料の提供もありがとうございます。
是非、拝見したいと思います。
もっと社内を巻き込んでの活動にできるようにしていきたいと思います。

mimo
2020/10/30 16:30

こんにちは。

私の場合、ハンズオンセミナーはとても有益でしたよ。無料のを何度か受けました。今はオンラインでも行われているようです。
https://topics.cybozu.co.jp/seminar/?product=kintone&list=0


K.K
2020/10/31 08:22

ご返信ありがとうございます。
ハンズオンセミナーはやはりいいんですね。
オンラインなら気軽に受けやすいので参加してみたいと思います。

はじめまして。
まず導入背景と、目標とかを明らかにするといいと思いますよ。
kintoneは『作って使う』も目的なのですが、目標である何かを達成させるためのツールだと思います。

そこが明確になれば、経験などがシェアされやすいと思います!


K.K
2020/10/31 08:21

ご返信ありがとうございます。
目的、目標を一度整理しなおしてみたいと思いまうす。