kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。 【リンク🔗kintone ヘルプ】 【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】
初めまして。所属部署で3月からキントーンを導入しました。実務はワンオペなため、1人でアプリを作って活用しています。 一般のお客様の問い合わせ管理をしています。 集計方法についてご相談させて頂きたく、初投稿しました。 1つのアプリで約5年分のお問い合わせ内容を保存しています。現在進行形でレコードは増えています。 フォームの内容は誰から、何で、どのような内容で、というものです。 上記のアプリから、年度別の集計をしたいです。 年度別の受付方法別件数、年度別の内容別(苦情⚫件、質問⚫件等)件数、年度別の問い合わせ先(A店⚫件、B店⚫件等)別件数、などなど集計して、集計結果だけを閲覧出来る別アプリに保存するということは可能でしょうか? まだ、プラグインで解決出来るでしょうか? 出来ればプラグインで解決出来たら良いなと思っています。脱Excel&脱属人化を目指してのキントーン導入だったので… やはり年度別に全件Excelに書き出してExcelで計算するしかないのでしょうか。 アドバイスいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。
添付ファイルをドラッグ&ドロップで並び替え 昨日のkintone Updateで実装されたこの機能、添付ファイルの並び順を気にする几帳面な人にとっては朗報ですよね。 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2023-03.html かく言う自分もファイルの順番を結構気にする方で今までは1ファイルずつアップする事も少なくなかったので、今回のアップデートは非常に有難かったです。 今後のアップデートも楽しみにしてます!
初コメの新参者ですが宜しくお願いします。 私共の会社ではkintoneをライトコースで使っているのですが、「痒いところに手が届く(現状「届かない」)」…と言う状況でスタンダードコースの切り替えを検討しています。 皆さん具体的にスタンダードコースのメリットを教えていただけませんか? 何せ今が「ライト」なんで「色が付けられる」「関数が便利」くらいしか活用方法(メリット)が思い浮かばず…費用対効果で弱い…💦
アプリ間連携についてもし良いアイデアがあれば教えて下さい。 人事の担当をしていて、社員の費用精算のアプリを作成しています。 社員ごとに費用精算を承認していくのですが、一定の項目のみ一部自己負担の金額と項目毎の年間上限の金額があり、上限が来るまでの費用を精算するというアプリを作っていました。 しかし、この年間の上限が2つの項目で合算されることになり、合計の実績を他のアプリで持たせる他なくなりました。 別の実績かんりアプリで最新の合計額を算出させて、申請アプリ現在実績を表示させて、申請額を頭打ちしたいです。 (関連レコードは計算できないので諦めました) 予算・実績アプリも試しましたが、過去のデータに上書きをしていくタイプのもので、新規の申請額のみの判別し費用申請を回すという事ができません。 データコレクトは利用しているのですが社員が増えるたびに集計アプリで人を増やし、設定をし直す必要がありそうで、仕事が人に固定化するので他の課員から猛反対が来そうです。 以下の動きを実現したいのですが難しいでしょうか。 アプリAで複数項目の申請→アプリBに申請者毎のフォーム、その中に項目毎の実績蓄積→アプリAの申請を立ち上げた時にアプリBの蓄積実績額をルックアップで参照可 データコレクトとTISは利用可で、Javascriptも頑張りたいとは思っています。 アイデアありましたらご教示頂きたく 宜しくお願い致します。 kobayashi
「レコードのタイトル」を設定しました! 検索時に出てくる謎の文字が出てくるので困っていたら、どうやら設定できるとのこと・・・ なんで気付かなかったんだろう?となるレベルの話ですが、変更によって快適な検索が出来るようになりました! 私の環境では、データベースのタイトルは「名称」を選択しました。ルックアップのキーになるのは固有のコードですが、検索をするのは人間なので、そのほうが見つけやすいようです。 今後は新アプリ設定時のやることリストに追加しようと思います!
めちゃくちゃ久しぶりにキンコミ来ました。 見たら最後にコメント入れたのが2022年3月だったのでほぼ1年振りです。色々な投稿が増えていて楽しいですねー。勉強にもなります。 基本、毎日kintoneの仕事ばかりやっていて楽しいは楽しいのですが、一人で作業する時間も多く疲れてしまう事もあるので、息抜き的な意味合いでキンコミ覗きに来ようって思いました。 なんのシェアも無い単なる感想文ですが、コミュニティの皆さま今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇♂️
kintone初心者です。1点ご教授ください。 レコード再利用し、新規案件を入力するのですが、元の案件が削除されてしまう現象がちらほら出てきています。その報告を受け、再度レコード再利用を行い、保存を行うと問題なく新規案件、元の案件差し支えなく保存できております。 ご助言いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
キンコミ登録当時の想いを聞かせていただけませんか?✏️📢 こんにちは!kintone のコミュニティ担当をしています、かんちゃんと申します。 現在サイボウズでは、より多くのkintone 初心者ユーザーの方々に キンコミや多様なkintone コミュニティの支え合いの輪の一員となっていただくことで 導入初期の活用を加速するきっかけを作りたい、という想いで企画を練っています。 そこで、すでに輪の一員であるキンコミのみなさんの声を、参考にさせていただけないでしょうか? お聞きしたいことは次の3点です!📝(一部回答も大歓迎です。) 1.【キンコミ登録当初】参加のきっかけとなった思い・出来事はありますか?👀 (例:〇〇について知りたかった、△△の悩みを共有したかった、など) 2.【キンコミ登録当初】どんなユーザーと話したい・情報を参考にしたいと感じていましたか? (例:先輩ユーザー、同じレベル感、同じ業種・職種、など) 3.【登録→現在に至るまで】結果的にキンコミでの「こんな体験」が活用に役立った!エピソードがあれば教えて下さい! (例:先輩ユーザーのアドバイスが役立った、自分と同じ悩みの書き込みが参考になった、など) ぜひ皆さんの声を本トークにコメントで書き込みいただけますとうれしいです!✨ どうぞよろしくお願いいたします!🌱
「ありがとう」をしませんか? ワタシも抜け漏れがあるかもしれないのですが、自分から質問を投げかけておいて、その後全くレスポンス無しって悲しいことだと思いませんか? 質問者からすれば、役に立たない回答もあるかもしれませんし、チクッと心に刺さって反応したくないものもあるかもしれません。 でも、誰かが自分のために時間を割いて回答してくれているってことを、画面越しだからって放置するのはどうなんでしょうか。 無償の善意で成り立ってるコミュニティなんだから、せめて「ありがとう」くらいはと思うのです。 「忙しくて見る暇が無かったです」 「忙しくてお礼を忘れていました」 リアルならそんなことも無いですよね。 画面の向こうで自分のために時間を費やしてくれた人に、たったひとこと「ありがとう」くらいはしていきませんか?
googleフォームの回答をkintoneフィールドで参照したい。 関連レコード一覧表示みたいな・・ (初心者ですみません) どなたか方法ご教示いただければ幸いです
kintoneアソシエイトの試験勉強を通して身に着けたkintoneショートカットキー 管理職の方が「一気に承認や確認処理を進めたい」という相談を受けたときに レコード詳細画面でe→編集→CTRL+S→J(時々Kで戻る)を実演で勧めたら好評でした。レコード一覧で編集するより一つ一つ見れるのもメリットです。 ただし、プロセス管理の「承認」ボタンでこれをやられるとマウスとキーボードの交互連打にされてしまうので活用する場合は注意してください。
教えてください。 運用中の複数のプラグインを一つのアプリにまとめたいのですが、どのような方法がありますか? 今までのデータはそのまま引き継ぎたく、タブ表示プラグインは利用しているので、タブ分けできると見やすいかなと思っています。ご教示のほどお願いいたします。
note書きましたよろしければご笑覧ください https://note.com/kentaro1sh11/n/n6090661c6276
2回目の投稿となります。今年から学校現場でキントーンの導入を始めました。おかげさまで挑戦しながらアプリを使いこなせるようになってきました。 保護者にも好評で使いやすく効率的だと言うお声いただこの場所で投稿したことで道が広がってきました。 更なる疑問なのですが 1 デジタル連絡帳と言うアプリを使っていますが教員が入力したものを一時保存(下書き保存)をしたいのですが出来るのでしょうか? 2 更に入力したものを所定の時間になったら自動で送信されるようなシステム(時間をセットして送る)てのは可能なのでしょうか? 具体的に言うと午前中に入力したものをすぐに送らないで15時に送ると言う事がやりたいと考えています。 この検討内容がクリアすると更なる改善となります。ご指導よろしくお願いします。
ゆる募 関連レコードで自身のレコードを参照、表示させる方法 krewSheetの表示が横に伸びて煩わしかったので 関連シート部分に自レコードを参照させて表示しようとしたら できなかったので…。 ※逆に使う局面ってこのくらいしか思いつかない
【質問】ポータル画面の設定について 下記、質問させて頂きます。分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授頂きたいと思います。 ○質問内容: kintoneのポータル画面でお知らせ欄のみを表示させた時に、 余白を埋める設定(標準機能)があったりしないでしょうか? ※画像参照。 皆さまのお知恵をお借りできればと思っています。 宜しくお願い致します。
45000行ほどあるCSVファイルを何回かエラーになりながらも読み込んだ時にたまたま気付いたのですが、 通知画面で今何行読み込んだか100行単位で更新されてるって皆さん知っていましたか?
絞り込み条件を選択する際に、めったに使わない文言もすべて表示されるのが煩わしいと感じています。 条件の表示/非表示は出来るでしょうか?
ご相談です。 kintoneで不動産物件を管理しています。 添付のように1レコード1物件ごとに契約賃料と実際の入室賃料から入出率を出しています。 ご相談はこれらの現時点の全体入室率を簡単に集計出来ないでしょうか。 入室合計/契約合計=合計入室率 となると思いますが、集計機能ではできません・・・。 お知恵を貸していただけると助かります。
ゼロ埋めデキタヨー IF(数値<10,"00"&数値,IF(数値<100,"0"&数値,数値)) TEXT関数実装ください…
皆さん。タスクの履歴管理ってどうしてますか? 組織のタスク管理がしたくて、タスクごとに計画と実績を記録するようなアプリを考えています。 ある社員のある月の情報を1レコードとし、 その月のタスク1つをテーブルの1行に入れようと考えています。 しかし、計画そのものを変更するケースが多くて、あとから 「もともと当初の計画ってどうなってたんだっけ?」とか 「月初の計画ってどうなってたんだっけ?」 みたいな事を確認する方法がなくて困ってます。 ある特定のレコードだけだったら変更履歴を見れば分かるんですが、それだと複数レコードをまたがって、「X月X日時点ではどうなってたか?」を知るのが大変で・・・。 なにか上手な方法で管理いる方がおられれば、ぜひぜひアドバイスください。
どなたか編集画面のフィールドで金額入力時に3桁区切りで表示できるプラグインなどご存じありませんか?
組織選択の組織のアクセス権について 初歩的な質問ですみません。 お助けいただきたくお願いいたします。 ・前提:「組織選択」の部品を使用している。 ・やりたい事:「組織選択」の部品で選択された組織に所属しているユーザに「組織選択」の部品で選択された組織とその下位組織のみの閲覧権限を付けたい。 ■質問 添付の設定をしたところ、「組織選択」の部品で選択された組織のデータ(レコード)のみの閲覧権限となりましたが、下位組織のデータ(レコード)の閲覧はできない状況です。 ※「アクセス権の継承」は意味ないとは思いますが、、、 ■補足追記(2023/02/21 11:54) 下記の組織階層の場合で記載します。 営業1部ーーー「営業一課」 | ー「営業二課」 営業2部ーーー「営業三課」 | ー「営業四課」 営業1部所属の人(例えば部長)が、営業一課と営業二課の情報閲覧できる設定にしたいのですが、営業一課と営業二課の情報(レコード)が閲覧できない状況です。 営業1部の部長の閲覧可否は下記の状況 「組織選択」が「営業1部」:閲覧可 「組織選択」が「営業一課」:閲覧不可 「組織選択」が「営業二課」:閲覧不可 「組織選択」が「営業2部」:閲覧不可 「組織選択」が「営業三課」:閲覧不可 「組織選択」が「営業四課」:閲覧不可
【セミナー開催📣】kintone利用マニュアルの作り方&社内説明会の開き方 皆さま、こんにちは! サイボウズで kintone ユーザー様向けのサポートをしております ぱや です。 昨年12月に開催した2つのセミナーが好評だったため、再度開催いたします! 前回ご参加いただいた方からは <マニュアル編> 「マニュアル作成のポイントがまとめられていて勉強になった」 「今まで自己流で作っていたので見直すべき点がわかった」 <説明会編> 「説明会開催時に気を付けるべきポイントについて自分にない視点を教えていただけた」 「実際に説明会を実施するイメージが出来た」 などご感想をいただきました~! ①プロ直伝!現場で重宝される kintone 利用マニュアルの作り方📖 2023年3月15日(水) 13:30~14:30 ご好評につき、3回目の開催です!(10/4、12/13開催分と同内容) マニュアル作成のプロが、現場で重宝される「kintone 利用マニュアル」の作成のノウハウを丁寧に解説いたします。 ご参加いただいた方には、サイボウズが作成した「kintone 利用マニュアル雛形」もプレゼント🎁 ▼ プロ直伝!現場で重宝される kintone 利用マニュアルの作り方 https://topics.cybozu.co.jp/seminar/2023/01/post-28210.html ②浸透を加速!周囲から共感を得る「社内説明会」の開き方📢 2023年3月22日(水)13:30〜14:30 こちらもご好評につき2回目の開催です!(12/20開催分と同内容) kintoneの社内浸透では周囲から共感を得ることが重要です。 とはいえ、「どんな風に説明したらいいんだろう…」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 「社内説明会」を開くときの考え方やノウハウをご紹介いたします。 ▼ 浸透を加速!周囲から共感を得る「社内説明会」の開き方 https://topics.cybozu.co.jp/seminar/2023/01/post-28211.html ご興味がある方は、ぜひお気軽にご参加ください。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております!!
請求書、見積書などを作成する際 アプリ内ではテーブル、または関連レコードにするのが便利ですが、帳票を出力する際はみなさんどうしているでしょう。 帳票出力プラグインではそこの部分をくりかえして出力することが可能ですが、帳票では今までどおり、たとえば10行の空白があって、項目がある場合そこに1行ずつ埋めていく形にしたいです。 10行をこえた場合は行を増やす、またはもう1枚出すなどで対応するつもりです。 テーブル、関連レコードを使わず、1行ずつフィールドを設置することはすぐに思いつくと思いますが、それでできたアプリもいささか変だと思いますし、アプリで入力する際はあまり行数を気にせず入力したいです。 みなさんは普段請求書、見積書を出力する際は、どうしていますのでしょうか。ご意見頂ければありがたいです。