キンコミ kintone user community

みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2251件

ユーザー画像

とても苦戦しているので、アイデアをご教示いただきたいです。 教育記録管理のアプリを構築中です。 主に個人用アプリと、取り纏め用の管理アプリの二つのアプリの連携で作成しております。流れとしては以下の通りです。 ①管理アプリにてレコードを起票  1レコード内にテーブルを配置し、1行1ユーザーの回答欄としています。 ↓ ②個人用アプリにテーブル行をレコードとして書き出し(カスタマイン) ↓ ③ライセンスありの人は個人用アプリのレコードを更新し、保存すると管理アプリのテーブル行にその内容が反映される(カスタマイン) ここまではいいのですが、③で、ライセンスのない人の回答がうまく管理アプリのテーブル行に反映できません。 ライセンスなしの人は、個人用アプリ側に登録した、FormBridge×kviewerにて回答するので、個人用アプリには反映されます。 しかしながら、管理アプリへのデータ同期のトリガーが「レコードを保存した直後」の為この条件を満たせないのです。(一覧画面では適用できないカスタマインです。) コーディングはできないので、なにか良案がございましたらご教示お願い致します。

とても苦戦しているので、アイデアをご教示いただきたいです。 教育記録管理のアプリを構築中です。 主に個人用アプリと、取り纏め用の管理アプリの二つのアプリの連携で作成しております。流れとしては以下の通りです。 ①管理アプリにてレコードを起票  1レコード内にテーブルを配置し、1行1ユーザーの回答欄としています。 ↓ ②個人用アプリにテーブル行をレコードとして書き出し(カスタマイン) ↓ ③ライセンスありの人は個人用アプリのレコードを更新し、保存すると管理アプリのテーブル行にその内容が反映される(カスタマイン) ここまではいいのですが、③で、ライセンスのない人の回答がうまく管理アプリのテーブル行に反映できません。 ライセンスなしの人は、個人用アプリ側に登録した、FormBridge×kviewerにて回答するので、個人用アプリには反映されます。 しかしながら、管理アプリへのデータ同期のトリガーが「レコードを保存した直後」の為この条件を満たせないのです。(一覧画面では適用できないカスタマインです。) コーディングはできないので、なにか良案がございましたらご教示お願い致します。

コメント 5 1
IY
| 11/08 | アイデア募集

とても苦戦しているので、アイデアをご教示いただきたいです。 教育記録管理のアプリを構築中です。 主に個人用アプリと、取り纏め用の管理アプリの二つのアプリの連携で作成しております。流れとしては以下の通りです。 ①管理アプリにてレコードを起票  1レコード内にテーブルを配置し、1行1ユーザーの回答欄としています。 ↓ ②個人用アプリにテーブル行をレコードとして書き出し(カスタマイン) ↓ ③ライセンスありの人は個人用アプリのレコードを更新し、保存すると管理アプリのテーブル行にその内容が反映される(カスタマイン) ここまではいいのですが、③で、ライセンスのない人の回答がうまく管理アプリのテーブル行に反映できません。 ライセンスなしの人は、個人用アプリ側に登録した、FormBridge×kviewerにて回答するので、個人用アプリには反映されます。 しかしながら、管理アプリへのデータ同期のトリガーが「レコードを保存した直後」の為この条件を満たせないのです。(一覧画面では適用できないカスタマインです。) コーディングはできないので、なにか良案がございましたらご教示お願い致します。

ユーザー画像
IY
| 11/08 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景 プロセス管理なのですが、作業者A→作業者Bへ勧める際、 特定の条件を満たしたタイミングで作業者Bへ通知がいくようにしたいです。 (作業者Aがアクションボタンを押してから、条件を満たすまでは作業者なしの状態がいいです。) 標準機能で可能でしょうか。 プラグインはgusuku Customineを契約しているので、標準機能で厳しいようでしたらそちらでの設定方法を教えていただきたいです。

・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景 プロセス管理なのですが、作業者A→作業者Bへ勧める際、 特定の条件を満たしたタイミングで作業者Bへ通知がいくようにしたいです。 (作業者Aがアクションボタンを押してから、条件を満たすまでは作業者なしの状態がいいです。) 標準機能で可能でしょうか。 プラグインはgusuku Customineを契約しているので、標準機能で厳しいようでしたらそちらでの設定方法を教えていただきたいです。

コメント 9 1
IY
| 11/08 | アイデア募集

・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景 プロセス管理なのですが、作業者A→作業者Bへ勧める際、 特定の条件を満たしたタイミングで作業者Bへ通知がいくようにしたいです。 (作業者Aがアクションボタンを押してから、条件を満たすまでは作業者なしの状態がいいです。) 標準機能で可能でしょうか。 プラグインはgusuku Customineを契約しているので、標準機能で厳しいようでしたらそちらでの設定方法を教えていただきたいです。

ユーザー画像
IY
| 11/08 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

新しいアプリへの導線を、Canva+バナー画像で改善✨️ 今回は、新しく始まった「名刺管理アプリ」を社内で使ってもらうための一工夫です。 新規アプリって、追加しただけでは、ほとんど気づいてもらえませんよね...... 当然、社内周知や丁寧な呼びかけも大切!なのですが、全体となるとやはり負担。 全員が見えるポータルに情報を載せたいのですが、普段の配置が変わってしまったり、普段から流し見する場所だと気づかれないという課題も。 そこで、今回は「目に付きやすい」をコンセプトに、誰もがWebサイトで見たことあるようなバナーに仕立てて、Canvaでさっと作ってみました! 具体的な手順 1. W 616px* H 120px で新規ファイルを作成。 2. デザインタブから「SALE」や「OPEN」といったワードで検索し、華やかなイメージのテンプレートを見つける。 3. 文字を入れ替えて、全体を調節 4. png画像としてダウンロード! 5. ポータルから編集画面に入り、4でダウンロードした画像をドラッグ&ドロップ 6. 画像のサイズを500pxに設定 7. 画像を範囲選択(青くする)し、リンク→アプリのurlを設定 ここまでおよそ8分で完了しました。 ★Point★ 画像のサイズを500pxに設定することで、他のバナーとも幅が揃って統一感が出ますよ! このおかげで、特に周知しなくても「あー、なんか新しいの増えてたな」「黄色いやつ増えてたね」といった印象を持ってもらえたので、ゆるく成功でした! 皆さんのバナーアイデア、良ければコメントで見せてくれたら嬉しいですっ✨️

新しいアプリへの導線を、Canva+バナー画像で改善✨️ 今回は、新しく始まった「名刺管理アプリ」を社内で使ってもらうための一工夫です。 新規アプリって、追加しただけでは、ほとんど気づいてもらえませんよね...... 当然、社内周知や丁寧な呼びかけも大切!なのですが、全体となるとやはり負担。 全員が見えるポータルに情報を載せたいのですが、普段の配置が変わってしまったり、普段から流し見する場所だと気づかれないという課題も。 そこで、今回は「目に付きやすい」をコンセプトに、誰もがWebサイトで見たことあるようなバナーに仕立てて、Canvaでさっと作ってみました! 具体的な手順 1. W 616px* H 120px で新規ファイルを作成。 2. デザインタブから「SALE」や「OPEN」といったワードで検索し、華やかなイメージのテンプレートを見つける。 3. 文字を入れ替えて、全体を調節 4. png画像としてダウンロード! 5. ポータルから編集画面に入り、4でダウンロードした画像をドラッグ&ドロップ 6. 画像のサイズを500pxに設定 7. 画像を範囲選択(青くする)し、リンク→アプリのurlを設定 ここまでおよそ8分で完了しました。 ★Point★ 画像のサイズを500pxに設定することで、他のバナーとも幅が揃って統一感が出ますよ! このおかげで、特に周知しなくても「あー、なんか新しいの増えてたな」「黄色いやつ増えてたね」といった印象を持ってもらえたので、ゆるく成功でした! 皆さんのバナーアイデア、良ければコメントで見せてくれたら嬉しいですっ✨️

コメント 3 23
製造業
| 11/07 | 最近の自分的アップデート

新しいアプリへの導線を、Canva+バナー画像で改善✨️ 今回は、新しく始まった「名刺管理アプリ」を社内で使ってもらうための一工夫です。 新規アプリって、追加しただけでは、ほとんど気づいてもらえませんよね...... 当然、社内周知や丁寧な呼びかけも大切!なのですが、全体となるとやはり負担。 全員が見えるポータルに情報を載せたいのですが、普段の配置が変わってしまったり、普段から流し見する場所だと気づかれないという課題も。 そこで、今回は「目に付きやすい」をコンセプトに、誰もがWebサイトで見たことあるようなバナーに仕立てて、Canvaでさっと作ってみました! 具体的な手順 1. W 616px* H 120px で新規ファイルを作成。 2. デザインタブから「SALE」や「OPEN」といったワードで検索し、華やかなイメージのテンプレートを見つける。 3. 文字を入れ替えて、全体を調節 4. png画像としてダウンロード! 5. ポータルから編集画面に入り、4でダウンロードした画像をドラッグ&ドロップ 6. 画像のサイズを500pxに設定 7. 画像を範囲選択(青くする)し、リンク→アプリのurlを設定 ここまでおよそ8分で完了しました。 ★Point★ 画像のサイズを500pxに設定することで、他のバナーとも幅が揃って統一感が出ますよ! このおかげで、特に周知しなくても「あー、なんか新しいの増えてたな」「黄色いやつ増えてたね」といった印象を持ってもらえたので、ゆるく成功でした! 皆さんのバナーアイデア、良ければコメントで見せてくれたら嬉しいですっ✨️

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 11/07 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

初めて投稿させていただきます。 プロセス管理で承認・非承認のプロセスを作成していますが、 承認後に、違うアプリに転記する流れを取っています。 アクション機能を付けているのですが (ややこしいのですが、プロセス管理のアクションではなく、転記機能のアクションです) アクションボタンをプロセス管理の承認後のみ押せるように制限したいです。 標準機能ではできないとヘルプデスクさんからうかがったのですが、 JavaScriptやプラグインで実現可能でしょうか。 イメージとしては、 申請⇒承認⇒承認されたものだけ、アクションボタンが出てきて違うアプリに転記できるようにしたいです。

初めて投稿させていただきます。 プロセス管理で承認・非承認のプロセスを作成していますが、 承認後に、違うアプリに転記する流れを取っています。 アクション機能を付けているのですが (ややこしいのですが、プロセス管理のアクションではなく、転記機能のアクションです) アクションボタンをプロセス管理の承認後のみ押せるように制限したいです。 標準機能ではできないとヘルプデスクさんからうかがったのですが、 JavaScriptやプラグインで実現可能でしょうか。 イメージとしては、 申請⇒承認⇒承認されたものだけ、アクションボタンが出てきて違うアプリに転記できるようにしたいです。

コメント 6 4
まり
不動産業
| 11/07 | アイデア募集

初めて投稿させていただきます。 プロセス管理で承認・非承認のプロセスを作成していますが、 承認後に、違うアプリに転記する流れを取っています。 アクション機能を付けているのですが (ややこしいのですが、プロセス管理のアクションではなく、転記機能のアクションです) アクションボタンをプロセス管理の承認後のみ押せるように制限したいです。 標準機能ではできないとヘルプデスクさんからうかがったのですが、 JavaScriptやプラグインで実現可能でしょうか。 イメージとしては、 申請⇒承認⇒承認されたものだけ、アクションボタンが出てきて違うアプリに転記できるようにしたいです。

ユーザー画像
まり
不動産業
| 11/07 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿します。レコード一覧画面でテーブル内容を表示した際に[閉じる]の表示が無く、開きっぱなしの状態になってしまいます。 何か設定など必要なのでしょうか?教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 ・契約中のコース:/ スタンダード

初めて投稿します。レコード一覧画面でテーブル内容を表示した際に[閉じる]の表示が無く、開きっぱなしの状態になってしまいます。 何か設定など必要なのでしょうか?教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 ・契約中のコース:/ スタンダード

コメント 6 3
えーちゃん
| 11/06 | アイデア募集

初めて投稿します。レコード一覧画面でテーブル内容を表示した際に[閉じる]の表示が無く、開きっぱなしの状態になってしまいます。 何か設定など必要なのでしょうか?教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 ・契約中のコース:/ スタンダード

ユーザー画像
えーちゃん
| 11/06 | アイデア募集
ユーザー画像

いよいよ明日から「Cybozu Days 2024」がはじまりますね。 自分は8日金曜日のみの参加となりますが、先日の4周年イベントでいただいた「きらきらキンコミバッチ」をどこかに付けようかなと考えています。

いよいよ明日から「Cybozu Days 2024」がはじまりますね。 自分は8日金曜日のみの参加となりますが、先日の4周年イベントでいただいた「きらきらキンコミバッチ」をどこかに付けようかなと考えています。

コメント 5 19
はますけ
| 11/06 | なんでも

いよいよ明日から「Cybozu Days 2024」がはじまりますね。 自分は8日金曜日のみの参加となりますが、先日の4周年イベントでいただいた「きらきらキンコミバッチ」をどこかに付けようかなと考えています。

ユーザー画像
はますけ
| 11/06 | なんでも
ユーザー画像

メール転記オプションの無料体験に登録している者です。 メール転記オプションの設定を追加しようとしていますが、「運用管理」のボタンが見当たらず、初手でつまずいております。 ご教示いただけますと幸いです。

メール転記オプションの無料体験に登録している者です。 メール転記オプションの設定を追加しようとしていますが、「運用管理」のボタンが見当たらず、初手でつまずいております。 ご教示いただけますと幸いです。

コメント 6 5
mint🍃
サービス業
| 11/05 | なんでも

メール転記オプションの無料体験に登録している者です。 メール転記オプションの設定を追加しようとしていますが、「運用管理」のボタンが見当たらず、初手でつまずいております。 ご教示いただけますと幸いです。

ユーザー画像
mint🍃
サービス業
| 11/05 | なんでも
ユーザー画像

【質問】フィールドコードをフィールド名と同じものにしたい ・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)  →フィールドコードをフィールド名と同じものにしたいが、他社さんではどういう風に工夫しているか知りたい ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)  →pythonでフィールド名をフィールドコードにコピペするプログラムを作成中。しかし、計算フィールドを設定する為にフォームを保存して、exeを起動し再度フォームを修正するといった手間が発生してしまうので運用の仕方に工夫が必要

【質問】フィールドコードをフィールド名と同じものにしたい ・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)  →フィールドコードをフィールド名と同じものにしたいが、他社さんではどういう風に工夫しているか知りたい ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)  →pythonでフィールド名をフィールドコードにコピペするプログラムを作成中。しかし、計算フィールドを設定する為にフォームを保存して、exeを起動し再度フォームを修正するといった手間が発生してしまうので運用の仕方に工夫が必要

コメント 8 3
わせ氏
製造業
| 11/05 | アイデア募集

【質問】フィールドコードをフィールド名と同じものにしたい ・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)  →フィールドコードをフィールド名と同じものにしたいが、他社さんではどういう風に工夫しているか知りたい ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)  →pythonでフィールド名をフィールドコードにコピペするプログラムを作成中。しかし、計算フィールドを設定する為にフォームを保存して、exeを起動し再度フォームを修正するといった手間が発生してしまうので運用の仕方に工夫が必要

ユーザー画像
わせ氏
製造業
| 11/05 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

いよいよCybozu Days 2024! 同じ失敗はさせない!キンコミユーザーと語る kintoneしくじりトーク! 11月8日(金)14:40~15:20 残席わずかです! 最新のしくじり()でお待ちしてます!

いよいよCybozu Days 2024! 同じ失敗はさせない!キンコミユーザーと語る kintoneしくじりトーク! 11月8日(金)14:40~15:20 残席わずかです! 最新のしくじり()でお待ちしてます!

コメント 0 18
suji バッジ画像
| 11/05 | なんでも

いよいよCybozu Days 2024! 同じ失敗はさせない!キンコミユーザーと語る kintoneしくじりトーク! 11月8日(金)14:40~15:20 残席わずかです! 最新のしくじり()でお待ちしてます!

ユーザー画像 バッジ画像
suji バッジ画像
| 11/05 | なんでも
ユーザー画像

スペースで「スレッド」を無効にする方法をご存じでしたら、ご教示ください。 ・スタンダードを契約中です。 ・スペースを利用して情報を発信したいのですが、ユーザーに「スレッド」を使った欲しくありません。スペースのポータルは利用したいので、スペースの設定から「スペースのポータルと複数のスレッドを利用する」にはチェックを入れてONにしています。 ・設定関連を一通り探ったのですが、どうしても見当たらず。 ・プラグインなどは使わない予定です。

スペースで「スレッド」を無効にする方法をご存じでしたら、ご教示ください。 ・スタンダードを契約中です。 ・スペースを利用して情報を発信したいのですが、ユーザーに「スレッド」を使った欲しくありません。スペースのポータルは利用したいので、スペースの設定から「スペースのポータルと複数のスレッドを利用する」にはチェックを入れてONにしています。 ・設定関連を一通り探ったのですが、どうしても見当たらず。 ・プラグインなどは使わない予定です。

コメント 5 7
のりさん
情報通信業
| 11/04 | アイデア募集

スペースで「スレッド」を無効にする方法をご存じでしたら、ご教示ください。 ・スタンダードを契約中です。 ・スペースを利用して情報を発信したいのですが、ユーザーに「スレッド」を使った欲しくありません。スペースのポータルは利用したいので、スペースの設定から「スペースのポータルと複数のスレッドを利用する」にはチェックを入れてONにしています。 ・設定関連を一通り探ったのですが、どうしても見当たらず。 ・プラグインなどは使わない予定です。

ユーザー画像
のりさん
情報通信業
| 11/04 | アイデア募集
ユーザー画像

・現在の契約コース: 無料お試し期間中です。 ・要望: テーブル内の計算結果で120%以上または80%以下が出た際に通知されるようにしたいです。 ・試行内容: テーブル内に新たな列を作成し、「OVER」や「SHORT」と表示させる試みを行いましたが、それでは通知が作動せず、同等またはそれ以上の検査値があっても反応しませんでした。テーブル外で、OVERやSHORTがある場合に「NG」や「OK」といった結果を表示し、その結果に基づいて通知が発生するようにする方法も考えましたが、利用できる関数が限られており、良いアイデアに行き着きませんでした。 ・譲れない条件: スタンダードコースへの移行を予定しています(無料お試し期間中に良いデモアプリを作成できた場合)。そのため、「このプラグインなら実現できる」や「このようにすれば可能」といった、解決に役立ちそうなアイデアをいただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

・現在の契約コース: 無料お試し期間中です。 ・要望: テーブル内の計算結果で120%以上または80%以下が出た際に通知されるようにしたいです。 ・試行内容: テーブル内に新たな列を作成し、「OVER」や「SHORT」と表示させる試みを行いましたが、それでは通知が作動せず、同等またはそれ以上の検査値があっても反応しませんでした。テーブル外で、OVERやSHORTがある場合に「NG」や「OK」といった結果を表示し、その結果に基づいて通知が発生するようにする方法も考えましたが、利用できる関数が限られており、良いアイデアに行き着きませんでした。 ・譲れない条件: スタンダードコースへの移行を予定しています(無料お試し期間中に良いデモアプリを作成できた場合)。そのため、「このプラグインなら実現できる」や「このようにすれば可能」といった、解決に役立ちそうなアイデアをいただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

コメント 4 3
ぎゅうたろう
卸売業、小売業
| 11/01 | アイデア募集

・現在の契約コース: 無料お試し期間中です。 ・要望: テーブル内の計算結果で120%以上または80%以下が出た際に通知されるようにしたいです。 ・試行内容: テーブル内に新たな列を作成し、「OVER」や「SHORT」と表示させる試みを行いましたが、それでは通知が作動せず、同等またはそれ以上の検査値があっても反応しませんでした。テーブル外で、OVERやSHORTがある場合に「NG」や「OK」といった結果を表示し、その結果に基づいて通知が発生するようにする方法も考えましたが、利用できる関数が限られており、良いアイデアに行き着きませんでした。 ・譲れない条件: スタンダードコースへの移行を予定しています(無料お試し期間中に良いデモアプリを作成できた場合)。そのため、「このプラグインなら実現できる」や「このようにすれば可能」といった、解決に役立ちそうなアイデアをいただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
ぎゅうたろう
卸売業、小売業
| 11/01 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

kintoneの間違い探し作ってみました。(暇な人向けです) ※アプリストアの「ファイル管理」アプリをベースに、何か所か「基本機能の範囲で」弄っています。 元アプリと見比べればすぐわかると思いますが、この画像をみただけですべて指摘&再現できる方はそれなり以上のkintoneマニアと思われます。 (弊社での反応を見る限り) Xで似た投稿見た方もいるかもしれませんが、それに少しだけ追加しています。 ※元投稿の解答知っているのであれば、今回は簡単かと思います。 以下解答です。※文字色は白にしています。 ①「変更者」がユーザー選択→グループ選択になっています。 ②罫線が「罫線」→「ラベル」になっています。 → 拡大してみると、ハイフン「-」が並んでいるのがわかると思います。 ③作成者、作成日時がラベルになっています。 → 「作成日時が(自動入力)ということは新規作成画面。なのにコメント欄があるのがおかしい。ということはラベル…?」と気付けたら、なかなかの猛者ではないでしょうか。 ※ちなみに必須表示(赤文字アスタリスク)だけ、文字サイズを「やや大きい」にしています。 ④「ファイル」が「添付ファイル」→「ラベル」になっています。 → 実際の添付ファイルフィールドと比べて、    ・高さがない    ・フィールドの縁取りがない   などの違いがあります。 ⑤テーブル内「日付」が「文字列(一行)」になっています。 → 日付の幅が少し長いと感じた人もいるのではないでしょうか?   日付はフィールドの幅を広げても入力欄(白いところ)の長さは変わらないです。   ※テーブルの場合、日付フィールドの列幅を広げると右側に余分なスペースが出来ます。  

kintoneの間違い探し作ってみました。(暇な人向けです) ※アプリストアの「ファイル管理」アプリをベースに、何か所か「基本機能の範囲で」弄っています。 元アプリと見比べればすぐわかると思いますが、この画像をみただけですべて指摘&再現できる方はそれなり以上のkintoneマニアと思われます。 (弊社での反応を見る限り) Xで似た投稿見た方もいるかもしれませんが、それに少しだけ追加しています。 ※元投稿の解答知っているのであれば、今回は簡単かと思います。 以下解答です。※文字色は白にしています。 ①「変更者」がユーザー選択→グループ選択になっています。 ②罫線が「罫線」→「ラベル」になっています。 → 拡大してみると、ハイフン「-」が並んでいるのがわかると思います。 ③作成者、作成日時がラベルになっています。 → 「作成日時が(自動入力)ということは新規作成画面。なのにコメント欄があるのがおかしい。ということはラベル…?」と気付けたら、なかなかの猛者ではないでしょうか。 ※ちなみに必須表示(赤文字アスタリスク)だけ、文字サイズを「やや大きい」にしています。 ④「ファイル」が「添付ファイル」→「ラベル」になっています。 → 実際の添付ファイルフィールドと比べて、    ・高さがない    ・フィールドの縁取りがない   などの違いがあります。 ⑤テーブル内「日付」が「文字列(一行)」になっています。 → 日付の幅が少し長いと感じた人もいるのではないでしょうか?   日付はフィールドの幅を広げても入力欄(白いところ)の長さは変わらないです。   ※テーブルの場合、日付フィールドの列幅を広げると右側に余分なスペースが出来ます。  

コメント 13 17
tanaka@エクソル バッジ画像
建設業
| 11/01 | なんでも

kintoneの間違い探し作ってみました。(暇な人向けです) ※アプリストアの「ファイル管理」アプリをベースに、何か所か「基本機能の範囲で」弄っています。 元アプリと見比べればすぐわかると思いますが、この画像をみただけですべて指摘&再現できる方はそれなり以上のkintoneマニアと思われます。 (弊社での反応を見る限り) Xで似た投稿見た方もいるかもしれませんが、それに少しだけ追加しています。 ※元投稿の解答知っているのであれば、今回は簡単かと思います。 以下解答です。※文字色は白にしています。 ①「変更者」がユーザー選択→グループ選択になっています。 ②罫線が「罫線」→「ラベル」になっています。 → 拡大してみると、ハイフン「-」が並んでいるのがわかると思います。 ③作成者、作成日時がラベルになっています。 → 「作成日時が(自動入力)ということは新規作成画面。なのにコメント欄があるのがおかしい。ということはラベル…?」と気付けたら、なかなかの猛者ではないでしょうか。 ※ちなみに必須表示(赤文字アスタリスク)だけ、文字サイズを「やや大きい」にしています。 ④「ファイル」が「添付ファイル」→「ラベル」になっています。 → 実際の添付ファイルフィールドと比べて、    ・高さがない    ・フィールドの縁取りがない   などの違いがあります。 ⑤テーブル内「日付」が「文字列(一行)」になっています。 → 日付の幅が少し長いと感じた人もいるのではないでしょうか?   日付はフィールドの幅を広げても入力欄(白いところ)の長さは変わらないです。   ※テーブルの場合、日付フィールドの列幅を広げると右側に余分なスペースが出来ます。  

ユーザー画像 バッジ画像
tanaka@エクソル バッジ画像
建設業
| 11/01 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

note書きましたよろしかったらご笑覧ください #CybozuDays → #kintoneCafeJAPAN → #トヨクモ収穫祭 → #CHALLenGERs ハシゴのススメ!|イシイケンタロウ https://note.com/kentaro1sh11/n/ndcce1a08626d

note書きましたよろしかったらご笑覧ください #CybozuDays → #kintoneCafeJAPAN → #トヨクモ収穫祭 → #CHALLenGERs ハシゴのススメ!|イシイケンタロウ https://note.com/kentaro1sh11/n/ndcce1a08626d

コメント 0 7
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 11/01 | 最近の自分的アップデート

note書きましたよろしかったらご笑覧ください #CybozuDays → #kintoneCafeJAPAN → #トヨクモ収穫祭 → #CHALLenGERs ハシゴのススメ!|イシイケンタロウ https://note.com/kentaro1sh11/n/ndcce1a08626d

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 11/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

一覧表示の方法についてアドバイスを頂きたいです。 Kintoneで、一覧の表示順を更新日時順にすることはできると思うのですが、コメントが入ったレコードについても内容が更新されたこととして、更新日時順に並べると一番上に上がってきてほしいのですが、設定次第でそのようなことができる方法がありますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

一覧表示の方法についてアドバイスを頂きたいです。 Kintoneで、一覧の表示順を更新日時順にすることはできると思うのですが、コメントが入ったレコードについても内容が更新されたこととして、更新日時順に並べると一番上に上がってきてほしいのですが、設定次第でそのようなことができる方法がありますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

コメント 5 11
Isol
建設業
| 10/31 | アイデア募集

一覧表示の方法についてアドバイスを頂きたいです。 Kintoneで、一覧の表示順を更新日時順にすることはできると思うのですが、コメントが入ったレコードについても内容が更新されたこととして、更新日時順に並べると一番上に上がってきてほしいのですが、設定次第でそのようなことができる方法がありますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

ユーザー画像
Isol
建設業
| 10/31 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて書き込みます。 変な書き方になっていたらすいません。 ご存じの方いらっしゃったら教えて下さい。 ・メールワイズや・メール共有オプションを使ってみたのですが、肝心な機能がなく、非常に惜しいのです。なのでそれができてるようなサードパーティなりのアプリ等あったら教えて下さい。 ・素晴らしいと思うポイント ①メール送受信がキントーンの単独アプリにてコンタクト履歴として見えるのは最高です。顧客情報アプリ等作って紐づける事ができ、とても便利!これは使いたい!と思ったのですが。 惜しいと思うポイント ②そもそもこの①コンタクト履歴がスマホからは見えない ③さらに特定のお客様から共有のメールがあった場合、その担当者に通知を行いたいのですが、メールワイズで設定はできるのですが、、、作業できるのがadministratorの管理者だけで、実務としては実用的でない。(お客様データが入る毎に営業から聞き出してAというお客様はBとういう営業に紐づける作業の必要があり、実質的にそれを管理者が行うのは無理と判断) この②③を解消できるのようなアプリなりサービスがあれば、ぜひ教えて下さいませ。 どうぞよろしくお願い致します。 (初めて書きますもので失礼な書き方であればすいませんです)

初めて書き込みます。 変な書き方になっていたらすいません。 ご存じの方いらっしゃったら教えて下さい。 ・メールワイズや・メール共有オプションを使ってみたのですが、肝心な機能がなく、非常に惜しいのです。なのでそれができてるようなサードパーティなりのアプリ等あったら教えて下さい。 ・素晴らしいと思うポイント ①メール送受信がキントーンの単独アプリにてコンタクト履歴として見えるのは最高です。顧客情報アプリ等作って紐づける事ができ、とても便利!これは使いたい!と思ったのですが。 惜しいと思うポイント ②そもそもこの①コンタクト履歴がスマホからは見えない ③さらに特定のお客様から共有のメールがあった場合、その担当者に通知を行いたいのですが、メールワイズで設定はできるのですが、、、作業できるのがadministratorの管理者だけで、実務としては実用的でない。(お客様データが入る毎に営業から聞き出してAというお客様はBとういう営業に紐づける作業の必要があり、実質的にそれを管理者が行うのは無理と判断) この②③を解消できるのようなアプリなりサービスがあれば、ぜひ教えて下さいませ。 どうぞよろしくお願い致します。 (初めて書きますもので失礼な書き方であればすいませんです)

コメント 1 9
しゃけ
不動産業
| 10/30 | アイデア募集

初めて書き込みます。 変な書き方になっていたらすいません。 ご存じの方いらっしゃったら教えて下さい。 ・メールワイズや・メール共有オプションを使ってみたのですが、肝心な機能がなく、非常に惜しいのです。なのでそれができてるようなサードパーティなりのアプリ等あったら教えて下さい。 ・素晴らしいと思うポイント ①メール送受信がキントーンの単独アプリにてコンタクト履歴として見えるのは最高です。顧客情報アプリ等作って紐づける事ができ、とても便利!これは使いたい!と思ったのですが。 惜しいと思うポイント ②そもそもこの①コンタクト履歴がスマホからは見えない ③さらに特定のお客様から共有のメールがあった場合、その担当者に通知を行いたいのですが、メールワイズで設定はできるのですが、、、作業できるのがadministratorの管理者だけで、実務としては実用的でない。(お客様データが入る毎に営業から聞き出してAというお客様はBとういう営業に紐づける作業の必要があり、実質的にそれを管理者が行うのは無理と判断) この②③を解消できるのようなアプリなりサービスがあれば、ぜひ教えて下さいませ。 どうぞよろしくお願い致します。 (初めて書きますもので失礼な書き方であればすいませんです)

ユーザー画像
しゃけ
不動産業
| 10/30 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿いたします。つなと申します :) 基本的にKintoneでのノーコード開発のみ行っており、コードは全く書けない者ですm(__)m とある管理システムをKintoneで構築中なのですが、上手く進まないアプリがあり相談させてください。 ①【集計アプリ】1レコード:1商品、点検記録を関連レコードで表示 ②【点検記録アプリ】1レコード:1商品の1回の点検記録を入力 上記2つのアプリがあるとします。 ②に定期的に点検した記録を入力して、①に関連レコードで表示しているのですが、 ①に②で記録した「最終点検日」を表示させたいのです。 様々な関連レコード集計プラグインを試用してみたのですが「数字」の集計は出来ても「日付」は集計対象外となってしまいます。 そこで②の日付を「計算フィールド」に変換してみたのですが、①で上手く計算がされません・・・・ 解決策があれば、または、このプラグイン良いよ!というものがあれば、ご教示いただきたく・・・よろしくお願いいたします!!

初めて投稿いたします。つなと申します :) 基本的にKintoneでのノーコード開発のみ行っており、コードは全く書けない者ですm(__)m とある管理システムをKintoneで構築中なのですが、上手く進まないアプリがあり相談させてください。 ①【集計アプリ】1レコード:1商品、点検記録を関連レコードで表示 ②【点検記録アプリ】1レコード:1商品の1回の点検記録を入力 上記2つのアプリがあるとします。 ②に定期的に点検した記録を入力して、①に関連レコードで表示しているのですが、 ①に②で記録した「最終点検日」を表示させたいのです。 様々な関連レコード集計プラグインを試用してみたのですが「数字」の集計は出来ても「日付」は集計対象外となってしまいます。 そこで②の日付を「計算フィールド」に変換してみたのですが、①で上手く計算がされません・・・・ 解決策があれば、または、このプラグイン良いよ!というものがあれば、ご教示いただきたく・・・よろしくお願いいたします!!

コメント 4 6
つな
情報システム
| 10/30 | アイデア募集

初めて投稿いたします。つなと申します :) 基本的にKintoneでのノーコード開発のみ行っており、コードは全く書けない者ですm(__)m とある管理システムをKintoneで構築中なのですが、上手く進まないアプリがあり相談させてください。 ①【集計アプリ】1レコード:1商品、点検記録を関連レコードで表示 ②【点検記録アプリ】1レコード:1商品の1回の点検記録を入力 上記2つのアプリがあるとします。 ②に定期的に点検した記録を入力して、①に関連レコードで表示しているのですが、 ①に②で記録した「最終点検日」を表示させたいのです。 様々な関連レコード集計プラグインを試用してみたのですが「数字」の集計は出来ても「日付」は集計対象外となってしまいます。 そこで②の日付を「計算フィールド」に変換してみたのですが、①で上手く計算がされません・・・・ 解決策があれば、または、このプラグイン良いよ!というものがあれば、ご教示いただきたく・・・よろしくお願いいたします!!

ユーザー画像
つな
情報システム
| 10/30 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

アンダースコア(_)、シャープ(#)、およびプラス(+)は、全角および半角共に単語の一部とみなされます。 https://jp.cybozu.help/k/ja/user/common_operations/search/search_details.html#search_search_details_6020 いつからこの仕様になったかおわかりになる方いらっしゃいます? アンスコは単語の一部じゃなかった気がするんですが・・・ わたしが誤認してたらスミマセン!

アンダースコア(_)、シャープ(#)、およびプラス(+)は、全角および半角共に単語の一部とみなされます。 https://jp.cybozu.help/k/ja/user/common_operations/search/search_details.html#search_search_details_6020 いつからこの仕様になったかおわかりになる方いらっしゃいます? アンスコは単語の一部じゃなかった気がするんですが・・・ わたしが誤認してたらスミマセン!

コメント 3 6
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 10/30 | なんでも

アンダースコア(_)、シャープ(#)、およびプラス(+)は、全角および半角共に単語の一部とみなされます。 https://jp.cybozu.help/k/ja/user/common_operations/search/search_details.html#search_search_details_6020 いつからこの仕様になったかおわかりになる方いらっしゃいます? アンスコは単語の一部じゃなかった気がするんですが・・・ わたしが誤認してたらスミマセン!

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 10/30 | なんでも
ユーザー画像

💡スタンダードコースです!※ご相談です。。。※ 現在使用しているアプリでプロセス管理を取り入れて 「未処理」→「作業中」→「上長確認依頼」→「完了」 上記のようなルートにしています。 1人の作業者が複数のレコードを「未処理」→「作業中」であったり作業完了したものを上長に確認依頼を回したいとき、、、 フィールド上にステータス管理のような項目を持っていれば、プラグインの一括更新・変更や一括取込等で項目内を変更可能であると思います。 現状、複数レコードを次のステータスに変更したいときは作業者が1つ1つレコードを開いてルート回していますが、一括で変更する方法はございますでしょうか。 ご教示いただければと思います。 よろしくお願いいたします。。

💡スタンダードコースです!※ご相談です。。。※ 現在使用しているアプリでプロセス管理を取り入れて 「未処理」→「作業中」→「上長確認依頼」→「完了」 上記のようなルートにしています。 1人の作業者が複数のレコードを「未処理」→「作業中」であったり作業完了したものを上長に確認依頼を回したいとき、、、 フィールド上にステータス管理のような項目を持っていれば、プラグインの一括更新・変更や一括取込等で項目内を変更可能であると思います。 現状、複数レコードを次のステータスに変更したいときは作業者が1つ1つレコードを開いてルート回していますが、一括で変更する方法はございますでしょうか。 ご教示いただければと思います。 よろしくお願いいたします。。

コメント 2 10
mame
| 10/30 | アイデア募集

💡スタンダードコースです!※ご相談です。。。※ 現在使用しているアプリでプロセス管理を取り入れて 「未処理」→「作業中」→「上長確認依頼」→「完了」 上記のようなルートにしています。 1人の作業者が複数のレコードを「未処理」→「作業中」であったり作業完了したものを上長に確認依頼を回したいとき、、、 フィールド上にステータス管理のような項目を持っていれば、プラグインの一括更新・変更や一括取込等で項目内を変更可能であると思います。 現状、複数レコードを次のステータスに変更したいときは作業者が1つ1つレコードを開いてルート回していますが、一括で変更する方法はございますでしょうか。 ご教示いただければと思います。 よろしくお願いいたします。。

ユーザー画像
mame
| 10/30 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

★相談したいこと ・Kintoneの本運用にあたり、マニュアルを作成しています。 ・アプリごとの操作方法を書いているのですが、共通する項目があると思います(レコードへのコメントの書き方、一覧画面でのレコード編集方法など) ・こういった場合、「各アプリに同様の説明を入れる」のと「共通の手順として別の説明項を設ける」、どちらがユーザーとしては見やすいでしょう? ■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用7か月目 ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  本運用では11名で使用予定  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理の目的で使用 ■試してみたこと ・Kintone利用マニュアルの作成セミナーの受講 https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/1f0pubt84h17g2mz →とってもわかりやすかったです!しかし、実際に書き始めると判断に迷う部分も多く…。自分が作ったアプリなので、なかなかユーザー目線に戻れず、悩んでいます。 ■実際の目次構成の例 ・顧客アプリの操作方法 →顧客情報を登録する →顧客情報を一覧で確認する →顧客情報を修正する(詳細画面から修正する) →顧客情報を修正する(一覧画面から修正する)★ →顧客情報を削除する →顧客情報を再利用する →レコ―ドにコメントをする★ ・案件管理アプリの操作方法  … ★の部分を「顧客アプリの操作方法」に入れ込むか、「共通の操作方法」に入れるか…🤔というイメージです。 アドバイスいただけると嬉しいです!

★相談したいこと ・Kintoneの本運用にあたり、マニュアルを作成しています。 ・アプリごとの操作方法を書いているのですが、共通する項目があると思います(レコードへのコメントの書き方、一覧画面でのレコード編集方法など) ・こういった場合、「各アプリに同様の説明を入れる」のと「共通の手順として別の説明項を設ける」、どちらがユーザーとしては見やすいでしょう? ■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用7か月目 ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  本運用では11名で使用予定  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理の目的で使用 ■試してみたこと ・Kintone利用マニュアルの作成セミナーの受講 https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/1f0pubt84h17g2mz →とってもわかりやすかったです!しかし、実際に書き始めると判断に迷う部分も多く…。自分が作ったアプリなので、なかなかユーザー目線に戻れず、悩んでいます。 ■実際の目次構成の例 ・顧客アプリの操作方法 →顧客情報を登録する →顧客情報を一覧で確認する →顧客情報を修正する(詳細画面から修正する) →顧客情報を修正する(一覧画面から修正する)★ →顧客情報を削除する →顧客情報を再利用する →レコ―ドにコメントをする★ ・案件管理アプリの操作方法  … ★の部分を「顧客アプリの操作方法」に入れ込むか、「共通の操作方法」に入れるか…🤔というイメージです。 アドバイスいただけると嬉しいです!

コメント 6 7
バッジ画像
サービス業
| 10/29 | アイデア募集

★相談したいこと ・Kintoneの本運用にあたり、マニュアルを作成しています。 ・アプリごとの操作方法を書いているのですが、共通する項目があると思います(レコードへのコメントの書き方、一覧画面でのレコード編集方法など) ・こういった場合、「各アプリに同様の説明を入れる」のと「共通の手順として別の説明項を設ける」、どちらがユーザーとしては見やすいでしょう? ■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用7か月目 ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  本運用では11名で使用予定  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理の目的で使用 ■試してみたこと ・Kintone利用マニュアルの作成セミナーの受講 https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/1f0pubt84h17g2mz →とってもわかりやすかったです!しかし、実際に書き始めると判断に迷う部分も多く…。自分が作ったアプリなので、なかなかユーザー目線に戻れず、悩んでいます。 ■実際の目次構成の例 ・顧客アプリの操作方法 →顧客情報を登録する →顧客情報を一覧で確認する →顧客情報を修正する(詳細画面から修正する) →顧客情報を修正する(一覧画面から修正する)★ →顧客情報を削除する →顧客情報を再利用する →レコ―ドにコメントをする★ ・案件管理アプリの操作方法  … ★の部分を「顧客アプリの操作方法」に入れ込むか、「共通の操作方法」に入れるか…🤔というイメージです。 アドバイスいただけると嬉しいです!

ユーザー画像 バッジ画像
バッジ画像
サービス業
| 10/29 | アイデア募集
ユーザー画像

こちらでいつもお世話になっております。 kintoneの通知機能をうまく活用出来ないかと考えております。 とあるレコードAに対してのユーザーが以下のように増えていくと思うのですが ➀作成者=レコードAを作った人 ②更新者1=レコードAをレコードA’に更新した人 ※この時にチェックボックスで「確定済」にレコードが更新 ③更新者2=レコードA’をレコードA’’に更新した人 ④更新者3=レコードA’’をレコードA’’’に更新した人 ⑤更新者4=レコードA’’’をレコードA’’’’に更新した人 例えば ②レコードA'の確定済レコードが更新者2によって更新されたタイミングで更新者1に通知がいく ③レコードA''が更新者3によって更新されたタイミングで更新者2に通知がいく ※更新者1と2が同じユーザーの場合は通知がいかない のような設定は標準機能では難しいでしょうか? または、プラグインを使えば可能とかがあればプラグインの紹介をしていただけると大変嬉しいです。

こちらでいつもお世話になっております。 kintoneの通知機能をうまく活用出来ないかと考えております。 とあるレコードAに対してのユーザーが以下のように増えていくと思うのですが ➀作成者=レコードAを作った人 ②更新者1=レコードAをレコードA’に更新した人 ※この時にチェックボックスで「確定済」にレコードが更新 ③更新者2=レコードA’をレコードA’’に更新した人 ④更新者3=レコードA’’をレコードA’’’に更新した人 ⑤更新者4=レコードA’’’をレコードA’’’’に更新した人 例えば ②レコードA'の確定済レコードが更新者2によって更新されたタイミングで更新者1に通知がいく ③レコードA''が更新者3によって更新されたタイミングで更新者2に通知がいく ※更新者1と2が同じユーザーの場合は通知がいかない のような設定は標準機能では難しいでしょうか? または、プラグインを使えば可能とかがあればプラグインの紹介をしていただけると大変嬉しいです。

コメント 2 1
vision
| 10/29 | アイデア募集

こちらでいつもお世話になっております。 kintoneの通知機能をうまく活用出来ないかと考えております。 とあるレコードAに対してのユーザーが以下のように増えていくと思うのですが ➀作成者=レコードAを作った人 ②更新者1=レコードAをレコードA’に更新した人 ※この時にチェックボックスで「確定済」にレコードが更新 ③更新者2=レコードA’をレコードA’’に更新した人 ④更新者3=レコードA’’をレコードA’’’に更新した人 ⑤更新者4=レコードA’’’をレコードA’’’’に更新した人 例えば ②レコードA'の確定済レコードが更新者2によって更新されたタイミングで更新者1に通知がいく ③レコードA''が更新者3によって更新されたタイミングで更新者2に通知がいく ※更新者1と2が同じユーザーの場合は通知がいかない のような設定は標準機能では難しいでしょうか? または、プラグインを使えば可能とかがあればプラグインの紹介をしていただけると大変嬉しいです。

ユーザー画像
vision
| 10/29 | アイデア募集
ユーザー画像

・契約中のコースはスタンダード ・kintoneで従業員一覧をアプリで作成したいと考えております。 その中で「年齢」と「勤続年数」を自動計算したいのですが、実現する方法をみなさんにお知恵を借りたく投稿いたしました。 「生年月日」、「入社年月日」は従業員毎に各レコードで日付を保持しております。 よろしくお願いいたします。

・契約中のコースはスタンダード ・kintoneで従業員一覧をアプリで作成したいと考えております。 その中で「年齢」と「勤続年数」を自動計算したいのですが、実現する方法をみなさんにお知恵を借りたく投稿いたしました。 「生年月日」、「入社年月日」は従業員毎に各レコードで日付を保持しております。 よろしくお願いいたします。

コメント 5 4
kin
サービス業
| 10/29 | アイデア募集

・契約中のコースはスタンダード ・kintoneで従業員一覧をアプリで作成したいと考えております。 その中で「年齢」と「勤続年数」を自動計算したいのですが、実現する方法をみなさんにお知恵を借りたく投稿いたしました。 「生年月日」、「入社年月日」は従業員毎に各レコードで日付を保持しております。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
kin
サービス業
| 10/29 | アイデア募集
ユーザー画像

●アプリの内容 「運転日報」と「社用車管理」の2つのアプリで車輛別の日付、運転者、走行距離を管理している、運転日報はスマホ入力 ●やりたいこと ”今回の走行距離”を計算したいので「事前」「事後」の距離メーターを運転者に入れて欲しいのだが「事前」は前回の距離を自動参照させるなどして入力工数を減らしたい あるいは事後の距離だけ入れて「社用車管理」アプリで”今回の走行距離”を計算・表示させたい ●現在の仕組み 「運転日報」の事後の距離メーターを「社用車管理」の関連レコードで引っ張り、それを再度「運転日報」で「関連レコード 表示レコード数”1”」にして引っ張り直し無理やり添付青丸の表示にしている、それを赤丸に手入力でコピーする ●条件 契約はスタンダードですがプラグインで計算に利用できそうなものは使ってないので基本機能で出来る方法があれば…

●アプリの内容 「運転日報」と「社用車管理」の2つのアプリで車輛別の日付、運転者、走行距離を管理している、運転日報はスマホ入力 ●やりたいこと ”今回の走行距離”を計算したいので「事前」「事後」の距離メーターを運転者に入れて欲しいのだが「事前」は前回の距離を自動参照させるなどして入力工数を減らしたい あるいは事後の距離だけ入れて「社用車管理」アプリで”今回の走行距離”を計算・表示させたい ●現在の仕組み 「運転日報」の事後の距離メーターを「社用車管理」の関連レコードで引っ張り、それを再度「運転日報」で「関連レコード 表示レコード数”1”」にして引っ張り直し無理やり添付青丸の表示にしている、それを赤丸に手入力でコピーする ●条件 契約はスタンダードですがプラグインで計算に利用できそうなものは使ってないので基本機能で出来る方法があれば…

コメント 3 7
ねじ屋の池田
卸売業、小売業
| 10/28 | アイデア募集

●アプリの内容 「運転日報」と「社用車管理」の2つのアプリで車輛別の日付、運転者、走行距離を管理している、運転日報はスマホ入力 ●やりたいこと ”今回の走行距離”を計算したいので「事前」「事後」の距離メーターを運転者に入れて欲しいのだが「事前」は前回の距離を自動参照させるなどして入力工数を減らしたい あるいは事後の距離だけ入れて「社用車管理」アプリで”今回の走行距離”を計算・表示させたい ●現在の仕組み 「運転日報」の事後の距離メーターを「社用車管理」の関連レコードで引っ張り、それを再度「運転日報」で「関連レコード 表示レコード数”1”」にして引っ張り直し無理やり添付青丸の表示にしている、それを赤丸に手入力でコピーする ●条件 契約はスタンダードですがプラグインで計算に利用できそうなものは使ってないので基本機能で出来る方法があれば…

ユーザー画像
ねじ屋の池田
卸売業、小売業
| 10/28 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿します。 アプリアクションを使用して必要なフィールドを別アプリに転記するようにしていますが、押し忘れ防止のアイデアを教えてください。 転記元のアプリを見れば関連レコードを使用して転記されているかを確認できるようにしていますが、「転記済み」という形でレコード一覧を見ても分かるようになるのが理想です。 他でも何かいいアイデアがあれば助かります。 ポイント(条件) ・契約中のコース( スタンダード) ・すべてのレコードを転記するわけではありません。 ・レコードを作成した後、あるフィールドに値を入力してからアプリアクションで転記します。

初めて投稿します。 アプリアクションを使用して必要なフィールドを別アプリに転記するようにしていますが、押し忘れ防止のアイデアを教えてください。 転記元のアプリを見れば関連レコードを使用して転記されているかを確認できるようにしていますが、「転記済み」という形でレコード一覧を見ても分かるようになるのが理想です。 他でも何かいいアイデアがあれば助かります。 ポイント(条件) ・契約中のコース( スタンダード) ・すべてのレコードを転記するわけではありません。 ・レコードを作成した後、あるフィールドに値を入力してからアプリアクションで転記します。

コメント 4 4
k-matsunaga
製造業
| 10/28 | アイデア募集

初めて投稿します。 アプリアクションを使用して必要なフィールドを別アプリに転記するようにしていますが、押し忘れ防止のアイデアを教えてください。 転記元のアプリを見れば関連レコードを使用して転記されているかを確認できるようにしていますが、「転記済み」という形でレコード一覧を見ても分かるようになるのが理想です。 他でも何かいいアイデアがあれば助かります。 ポイント(条件) ・契約中のコース( スタンダード) ・すべてのレコードを転記するわけではありません。 ・レコードを作成した後、あるフィールドに値を入力してからアプリアクションで転記します。

ユーザー画像
k-matsunaga
製造業
| 10/28 | アイデア募集
ユーザー画像

アプリの仕様書をkintoneアプリとして作成しようとしています システム開発については前例もなく、私自身素人なので道筋が建てられていない状況です どのような項目があるとよいのか教えていただけませんか? 現状、入れようとしている項目 ・アプリ名 ・アプリURL ・アプリの概要 ・アプリを使用する作業の業務フロー ・備考(工夫している点、あえて設計している点などを記入)

アプリの仕様書をkintoneアプリとして作成しようとしています システム開発については前例もなく、私自身素人なので道筋が建てられていない状況です どのような項目があるとよいのか教えていただけませんか? 現状、入れようとしている項目 ・アプリ名 ・アプリURL ・アプリの概要 ・アプリを使用する作業の業務フロー ・備考(工夫している点、あえて設計している点などを記入)

コメント 10 11
わせ氏
製造業
| 10/28 | アイデア募集

アプリの仕様書をkintoneアプリとして作成しようとしています システム開発については前例もなく、私自身素人なので道筋が建てられていない状況です どのような項目があるとよいのか教えていただけませんか? 現状、入れようとしている項目 ・アプリ名 ・アプリURL ・アプリの概要 ・アプリを使用する作業の業務フロー ・備考(工夫している点、あえて設計している点などを記入)

ユーザー画像
わせ氏
製造業
| 10/28 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして。初めて投稿させていただきます。 承認ワークフローアプリを作成し、運用しています。 ユーザーから「自分の申請がいまどこまで進んでいるのかわかりやすく表示してほしい」とのリクエストがあり、どういう方法があるのかご教示いただけますでしょうか。 例えば、 ①作成中→②上長承認→③役員承認→④経理処理→⑤申請完了 のフローがあり、自分の申請が今何番にいるのか(1/5なのか、3/5なのか)を視覚的にわかりやすく(横棒グラフ等)見たいとのことです。 ・ご契約中のコース(ライト ) ・譲れない条件(ライトコースでできる範囲内で)

はじめまして。初めて投稿させていただきます。 承認ワークフローアプリを作成し、運用しています。 ユーザーから「自分の申請がいまどこまで進んでいるのかわかりやすく表示してほしい」とのリクエストがあり、どういう方法があるのかご教示いただけますでしょうか。 例えば、 ①作成中→②上長承認→③役員承認→④経理処理→⑤申請完了 のフローがあり、自分の申請が今何番にいるのか(1/5なのか、3/5なのか)を視覚的にわかりやすく(横棒グラフ等)見たいとのことです。 ・ご契約中のコース(ライト ) ・譲れない条件(ライトコースでできる範囲内で)

コメント 5 3
yuri.m
卸売業、小売業
| 10/28 | アイデア募集

はじめまして。初めて投稿させていただきます。 承認ワークフローアプリを作成し、運用しています。 ユーザーから「自分の申請がいまどこまで進んでいるのかわかりやすく表示してほしい」とのリクエストがあり、どういう方法があるのかご教示いただけますでしょうか。 例えば、 ①作成中→②上長承認→③役員承認→④経理処理→⑤申請完了 のフローがあり、自分の申請が今何番にいるのか(1/5なのか、3/5なのか)を視覚的にわかりやすく(横棒グラフ等)見たいとのことです。 ・ご契約中のコース(ライト ) ・譲れない条件(ライトコースでできる範囲内で)

ユーザー画像
yuri.m
卸売業、小売業
| 10/28 | アイデア募集
  • 451-475件 / 全2251件