みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1297件
ユーザー画像

キントーン初心者です。お知らせ掲示板でワードから表を挿入してアイコンを作りました。webでは綺麗に表示されるのですが、アプリ版でスマホから見るとアイコンがぐちゃぐちゃになります。どのように設定したらアプリ版でも綺麗に表示されますか?

キントーン初心者です。お知らせ掲示板でワードから表を挿入してアイコンを作りました。webでは綺麗に表示されるのですが、アプリ版でスマホから見るとアイコンがぐちゃぐちゃになります。どのように設定したらアプリ版でも綺麗に表示されますか?

コメント 2 10
キントーン
| 2022/10/08 | アイデア募集

キントーン初心者です。お知らせ掲示板でワードから表を挿入してアイコンを作りました。webでは綺麗に表示されるのですが、アプリ版でスマホから見るとアイコンがぐちゃぐちゃになります。どのように設定したらアプリ版でも綺麗に表示されますか?

ユーザー画像
キントーン
| 2022/10/08 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

日付表示方法について。 こんにちは!初めて投稿させていただきます😊 日付を"2024年4月"というように表示させることは標準機能で可能でしょうか。現在、Excelの文書をキントーン化しようと思っています。Excelですと"2024/4/1"と入力すると"2024年4月"と表示することができますよね。そのようなことがキントーンでもできますでしょうか。ご教授よろしくお願いいたします🙇‍♀️

日付表示方法について。 こんにちは!初めて投稿させていただきます😊 日付を"2024年4月"というように表示させることは標準機能で可能でしょうか。現在、Excelの文書をキントーン化しようと思っています。Excelですと"2024/4/1"と入力すると"2024年4月"と表示することができますよね。そのようなことがキントーンでもできますでしょうか。ご教授よろしくお願いいたします🙇‍♀️

コメント 3 10
さんま
製造業
| 2024/04/01 | アイデア募集

日付表示方法について。 こんにちは!初めて投稿させていただきます😊 日付を"2024年4月"というように表示させることは標準機能で可能でしょうか。現在、Excelの文書をキントーン化しようと思っています。Excelですと"2024/4/1"と入力すると"2024年4月"と表示することができますよね。そのようなことがキントーンでもできますでしょうか。ご教授よろしくお願いいたします🙇‍♀️

ユーザー画像 バッジ画像
さんま
製造業
| 2024/04/01 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿します。 kintoneでアプリをつくりはじめて2年になります。 複数アプリを連係した営業支援ソフトをつくろうと思っています。 そのときにアプリ導入の効果を測定しようと考えています。 ・アプリ導入の削減時間 ・売上金額がどれだけ上がるか この項目でおおよそのメリットを出す予定です。 効果の測定すべき項目がありましたら教えていただけないでしょうか。 また、導入後の効果測定はどのようにしていますか。

初めて投稿します。 kintoneでアプリをつくりはじめて2年になります。 複数アプリを連係した営業支援ソフトをつくろうと思っています。 そのときにアプリ導入の効果を測定しようと考えています。 ・アプリ導入の削減時間 ・売上金額がどれだけ上がるか この項目でおおよそのメリットを出す予定です。 効果の測定すべき項目がありましたら教えていただけないでしょうか。 また、導入後の効果測定はどのようにしていますか。

コメント 6 10
おかだこうへい
建設業
| 2024/02/26 | アイデア募集

初めて投稿します。 kintoneでアプリをつくりはじめて2年になります。 複数アプリを連係した営業支援ソフトをつくろうと思っています。 そのときにアプリ導入の効果を測定しようと考えています。 ・アプリ導入の削減時間 ・売上金額がどれだけ上がるか この項目でおおよそのメリットを出す予定です。 効果の測定すべき項目がありましたら教えていただけないでしょうか。 また、導入後の効果測定はどのようにしていますか。

ユーザー画像
おかだこうへい
建設業
| 2024/02/26 | アイデア募集
ユーザー画像

大阪で製造業に勤務しており、 情報システムGの松田です。 下記の事を実現するにはどのようにすれば良いかご教授頂ければと存じます。 ・ご契約中のコース(スタンダード) ・試してみたこと 書類取得日から1年後、3年後を自動計算で表示したい。 物の貸出に応じ、書類の取り直しの為、物を貸出せない期間が有ります。 書類取得日が物により、1年、3年と有ります。 書類取得日を入力すると、1年と書類有効期間を入力すると、 自動的に、書類有効期限が 書類取得日から1年後が行事出来るようにしたい。 どのような計算式を組めば、表示されるかご教授頂ければ幸いです。 例) 書類取得日:2023/11/12 書類有効期間: 1年 書類有効期限:2024/11/11

大阪で製造業に勤務しており、 情報システムGの松田です。 下記の事を実現するにはどのようにすれば良いかご教授頂ければと存じます。 ・ご契約中のコース(スタンダード) ・試してみたこと 書類取得日から1年後、3年後を自動計算で表示したい。 物の貸出に応じ、書類の取り直しの為、物を貸出せない期間が有ります。 書類取得日が物により、1年、3年と有ります。 書類取得日を入力すると、1年と書類有効期間を入力すると、 自動的に、書類有効期限が 書類取得日から1年後が行事出来るようにしたい。 どのような計算式を組めば、表示されるかご教授頂ければ幸いです。 例) 書類取得日:2023/11/12 書類有効期間: 1年 書類有効期限:2024/11/11

コメント 9 10
Tama
| 11/12 | アイデア募集

大阪で製造業に勤務しており、 情報システムGの松田です。 下記の事を実現するにはどのようにすれば良いかご教授頂ければと存じます。 ・ご契約中のコース(スタンダード) ・試してみたこと 書類取得日から1年後、3年後を自動計算で表示したい。 物の貸出に応じ、書類の取り直しの為、物を貸出せない期間が有ります。 書類取得日が物により、1年、3年と有ります。 書類取得日を入力すると、1年と書類有効期間を入力すると、 自動的に、書類有効期限が 書類取得日から1年後が行事出来るようにしたい。 どのような計算式を組めば、表示されるかご教授頂ければ幸いです。 例) 書類取得日:2023/11/12 書類有効期間: 1年 書類有効期限:2024/11/11

ユーザー画像
Tama
| 11/12 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

スマホ版でkintoneを運用されている方で操作方法をわかりやすくさせるために何か工夫されている方はいらっしゃいますか? スマホ版kintoneで1か月に1度の申請をしています。 何かアイデアがありましたらご教示ください。 「運転日報」「運転日報 申請用」の2つのアプリを50名ほどが利用しているのですが、運転の記録なのでPCではなくスマホ版のkintoneより入力している方がほとんどです。 2つのアプリは2022/7月より運用を開始しました。 「運転日報」アプリで入力した内容を、翌月の頭に「運転日報 申請用」アプリで運転の履歴を申請してもらっています。 現在まで4回「運転日報 申請用」アプリで運転の記録の申請をしてもらいました。 今月になり2名より要望が出ました。 「運転日報 申請用アプリで申請をするときに、「追加」のボタンを押して新規の申請をするけど、「追加」のボタンの名前を変えられないか? 1か月に1度しか申請をしないから、「追加」を押して新規のレコードを作成することが分からなくて毎月困ってしまう。「追加」のボタンの名前を「申請する」とかに変えることはできないの?」 という内容です。 「運転日報」アプリの入力時は前回のレコードの編集より、アプリアクション機能で前回の距離を引継ぎして入力するので、「追加」を押しません。 「追加」をクリックしてレコードを追加することに慣れていないのもあると思います。 スタンダードプランで有料のプラグインは利用せずに標準機能で運用をしています。 無料のプラグインはいくつか利用しています。 調べたところ、kintoneの標準機能では新規レコードを「追加」の「+」のボタンで追加しますが、この表示名を変更することはできないようでした。 アプリの説明を入れることも考えたのですが、スマホ版でアプリの説明を表示させるには工程を踏む必要があります。 工程を踏んで表示を読むということは現状できない方が大半です。 (スマホ版でのアプリ説明の表示方法の内容を添付させていただきました。アプリの説明を入力していないので、説明はありませんと表示されていますが) 慣れている身としては「追加」ボタンを押してレコードの追加をするのは当たり前なのですが、普段使い慣れていない方はわからないようです。 何かいい案がありましたら、ご教示ください。

スマホ版でkintoneを運用されている方で操作方法をわかりやすくさせるために何か工夫されている方はいらっしゃいますか? スマホ版kintoneで1か月に1度の申請をしています。 何かアイデアがありましたらご教示ください。 「運転日報」「運転日報 申請用」の2つのアプリを50名ほどが利用しているのですが、運転の記録なのでPCではなくスマホ版のkintoneより入力している方がほとんどです。 2つのアプリは2022/7月より運用を開始しました。 「運転日報」アプリで入力した内容を、翌月の頭に「運転日報 申請用」アプリで運転の履歴を申請してもらっています。 現在まで4回「運転日報 申請用」アプリで運転の記録の申請をしてもらいました。 今月になり2名より要望が出ました。 「運転日報 申請用アプリで申請をするときに、「追加」のボタンを押して新規の申請をするけど、「追加」のボタンの名前を変えられないか? 1か月に1度しか申請をしないから、「追加」を押して新規のレコードを作成することが分からなくて毎月困ってしまう。「追加」のボタンの名前を「申請する」とかに変えることはできないの?」 という内容です。 「運転日報」アプリの入力時は前回のレコードの編集より、アプリアクション機能で前回の距離を引継ぎして入力するので、「追加」を押しません。 「追加」をクリックしてレコードを追加することに慣れていないのもあると思います。 スタンダードプランで有料のプラグインは利用せずに標準機能で運用をしています。 無料のプラグインはいくつか利用しています。 調べたところ、kintoneの標準機能では新規レコードを「追加」の「+」のボタンで追加しますが、この表示名を変更することはできないようでした。 アプリの説明を入れることも考えたのですが、スマホ版でアプリの説明を表示させるには工程を踏む必要があります。 工程を踏んで表示を読むということは現状できない方が大半です。 (スマホ版でのアプリ説明の表示方法の内容を添付させていただきました。アプリの説明を入力していないので、説明はありませんと表示されていますが) 慣れている身としては「追加」ボタンを押してレコードの追加をするのは当たり前なのですが、普段使い慣れていない方はわからないようです。 何かいい案がありましたら、ご教示ください。

コメント 8 10
モカ
建設業
| 2022/11/07 | アイデア募集

スマホ版でkintoneを運用されている方で操作方法をわかりやすくさせるために何か工夫されている方はいらっしゃいますか? スマホ版kintoneで1か月に1度の申請をしています。 何かアイデアがありましたらご教示ください。 「運転日報」「運転日報 申請用」の2つのアプリを50名ほどが利用しているのですが、運転の記録なのでPCではなくスマホ版のkintoneより入力している方がほとんどです。 2つのアプリは2022/7月より運用を開始しました。 「運転日報」アプリで入力した内容を、翌月の頭に「運転日報 申請用」アプリで運転の履歴を申請してもらっています。 現在まで4回「運転日報 申請用」アプリで運転の記録の申請をしてもらいました。 今月になり2名より要望が出ました。 「運転日報 申請用アプリで申請をするときに、「追加」のボタンを押して新規の申請をするけど、「追加」のボタンの名前を変えられないか? 1か月に1度しか申請をしないから、「追加」を押して新規のレコードを作成することが分からなくて毎月困ってしまう。「追加」のボタンの名前を「申請する」とかに変えることはできないの?」 という内容です。 「運転日報」アプリの入力時は前回のレコードの編集より、アプリアクション機能で前回の距離を引継ぎして入力するので、「追加」を押しません。 「追加」をクリックしてレコードを追加することに慣れていないのもあると思います。 スタンダードプランで有料のプラグインは利用せずに標準機能で運用をしています。 無料のプラグインはいくつか利用しています。 調べたところ、kintoneの標準機能では新規レコードを「追加」の「+」のボタンで追加しますが、この表示名を変更することはできないようでした。 アプリの説明を入れることも考えたのですが、スマホ版でアプリの説明を表示させるには工程を踏む必要があります。 工程を踏んで表示を読むということは現状できない方が大半です。 (スマホ版でのアプリ説明の表示方法の内容を添付させていただきました。アプリの説明を入力していないので、説明はありませんと表示されていますが) 慣れている身としては「追加」ボタンを押してレコードの追加をするのは当たり前なのですが、普段使い慣れていない方はわからないようです。 何かいい案がありましたら、ご教示ください。

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 2022/11/07 | アイデア募集
ユーザー画像

初投稿になります。宜しくお願いします。 行き詰っており、アイディア等ございましたら教えていただければと思い、投稿致しました。 使用アプリ、スペース ・貼り付けスペース(添付画像) ・顧客管理(営業支援パック) ・日報アプリ ・日報の一部コピーを保存するアプリ→ アプリ A 弊社社内アプリで、営業のユーザー定期訪問回数を集計し、スペース張り付けで見れるように作成しております。 日報アプリに記入後、アクションボタンを押し、アプリAへコピー。アプリAのグラフで、”顧客ランク” ”担当営業” ”顧客名”でクロス集計し、スペースに張り付けている状態です。 未訪問ユーザーを営業がわかるように、スペースに未訪問ユーザーを表示させたいと思っております。 月ごとにリセットされ、月1度も訪問しないことがないようにしたいのですが、未訪問ユーザーのフラグ付けか判定方法をどうしたらいいか悩んでおります。 スクリプト関係は多少は勉強しましたが、実務レベルではなく、利用できないレベルです。

初投稿になります。宜しくお願いします。 行き詰っており、アイディア等ございましたら教えていただければと思い、投稿致しました。 使用アプリ、スペース ・貼り付けスペース(添付画像) ・顧客管理(営業支援パック) ・日報アプリ ・日報の一部コピーを保存するアプリ→ アプリ A 弊社社内アプリで、営業のユーザー定期訪問回数を集計し、スペース張り付けで見れるように作成しております。 日報アプリに記入後、アクションボタンを押し、アプリAへコピー。アプリAのグラフで、”顧客ランク” ”担当営業” ”顧客名”でクロス集計し、スペースに張り付けている状態です。 未訪問ユーザーを営業がわかるように、スペースに未訪問ユーザーを表示させたいと思っております。 月ごとにリセットされ、月1度も訪問しないことがないようにしたいのですが、未訪問ユーザーのフラグ付けか判定方法をどうしたらいいか悩んでおります。 スクリプト関係は多少は勉強しましたが、実務レベルではなく、利用できないレベルです。

コメント 5 10
さとじゅん
| 2023/06/20 | アイデア募集

初投稿になります。宜しくお願いします。 行き詰っており、アイディア等ございましたら教えていただければと思い、投稿致しました。 使用アプリ、スペース ・貼り付けスペース(添付画像) ・顧客管理(営業支援パック) ・日報アプリ ・日報の一部コピーを保存するアプリ→ アプリ A 弊社社内アプリで、営業のユーザー定期訪問回数を集計し、スペース張り付けで見れるように作成しております。 日報アプリに記入後、アクションボタンを押し、アプリAへコピー。アプリAのグラフで、”顧客ランク” ”担当営業” ”顧客名”でクロス集計し、スペースに張り付けている状態です。 未訪問ユーザーを営業がわかるように、スペースに未訪問ユーザーを表示させたいと思っております。 月ごとにリセットされ、月1度も訪問しないことがないようにしたいのですが、未訪問ユーザーのフラグ付けか判定方法をどうしたらいいか悩んでおります。 スクリプト関係は多少は勉強しましたが、実務レベルではなく、利用できないレベルです。

ユーザー画像
さとじゅん
| 2023/06/20 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿しました。 一応検索はしたのですが、解決策がわからずご存じであれば教えていただけると嬉しいです。 リマインドを設定しているのですが、 添付の画像の「挨拶状の作成」にあたるところは自分で設定できないのでしょうか? リマインドを設定しているアプリが項目も多いせいか、この「挨拶状の作成」にあたるタイトル?が意味のない項目が表示されていたり(たとえば曜日のみなど)設定できるなら変更したいのですが、変更方法ご存じあれば教えていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

初めて投稿しました。 一応検索はしたのですが、解決策がわからずご存じであれば教えていただけると嬉しいです。 リマインドを設定しているのですが、 添付の画像の「挨拶状の作成」にあたるところは自分で設定できないのでしょうか? リマインドを設定しているアプリが項目も多いせいか、この「挨拶状の作成」にあたるタイトル?が意味のない項目が表示されていたり(たとえば曜日のみなど)設定できるなら変更したいのですが、変更方法ご存じあれば教えていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

コメント 2 10
Lumi
サービス業
| 2023/06/16 | アイデア募集

初めて投稿しました。 一応検索はしたのですが、解決策がわからずご存じであれば教えていただけると嬉しいです。 リマインドを設定しているのですが、 添付の画像の「挨拶状の作成」にあたるところは自分で設定できないのでしょうか? リマインドを設定しているアプリが項目も多いせいか、この「挨拶状の作成」にあたるタイトル?が意味のない項目が表示されていたり(たとえば曜日のみなど)設定できるなら変更したいのですが、変更方法ご存じあれば教えていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

ユーザー画像
Lumi
サービス業
| 2023/06/16 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは! 只今、社用車運転記録のアプリを作っています。 特にプラグインなどなく基本機能で出来てはいるのですが欲をいうと、 ・登録済レコードの「走行距離 到着メーター」の値を新規レコードを開いた後の「走行距離 出発メーター」に反映できないかと思っています。   大体、車輌を戻すときにアプリに登録するのですが、 めんどくさがりやさんが多くて一度、最後のレコードの「到着メーター」を確認してから新規レコードを開くことが手間みたいです。 可能であるならば新規レコードを開いたら「出発メーター」に値が反映されていればサクサク入力できるのですが。。 なにか良いアイデアはありますでしょうか? よろしくお願いします。

こんにちは! 只今、社用車運転記録のアプリを作っています。 特にプラグインなどなく基本機能で出来てはいるのですが欲をいうと、 ・登録済レコードの「走行距離 到着メーター」の値を新規レコードを開いた後の「走行距離 出発メーター」に反映できないかと思っています。   大体、車輌を戻すときにアプリに登録するのですが、 めんどくさがりやさんが多くて一度、最後のレコードの「到着メーター」を確認してから新規レコードを開くことが手間みたいです。 可能であるならば新規レコードを開いたら「出発メーター」に値が反映されていればサクサク入力できるのですが。。 なにか良いアイデアはありますでしょうか? よろしくお願いします。

コメント 6 10
TAKAORI
| 2023/06/15 | アイデア募集

こんにちは! 只今、社用車運転記録のアプリを作っています。 特にプラグインなどなく基本機能で出来てはいるのですが欲をいうと、 ・登録済レコードの「走行距離 到着メーター」の値を新規レコードを開いた後の「走行距離 出発メーター」に反映できないかと思っています。   大体、車輌を戻すときにアプリに登録するのですが、 めんどくさがりやさんが多くて一度、最後のレコードの「到着メーター」を確認してから新規レコードを開くことが手間みたいです。 可能であるならば新規レコードを開いたら「出発メーター」に値が反映されていればサクサク入力できるのですが。。 なにか良いアイデアはありますでしょうか? よろしくお願いします。

ユーザー画像
TAKAORI
| 2023/06/15 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして。 2カ月ほど前に社内でkintoneを導入することとなり、kintoneの開発を任されて四苦八苦しているものです。色々調べているうちにここにたどり着いたのでご質問させてください。 現在、タスク管理のアプリを作成しております。 日常業務や社内からの依頼が入った際に、必要事項を記入しレコードを作成します。 業務が完了したら完了日を記入して、業務が完了したことが分かるようにしました。 しかしレコードが増えるにつれて完了したレコードで埋もれてしまい、未完のレコードが見にくくなってしまっています。 そこで、完了日を記入したレコードを非表示にしたいのです。 もしよろしければ皆様のお力をお借りしたいと思っています。 よろしくお願いします。

はじめまして。 2カ月ほど前に社内でkintoneを導入することとなり、kintoneの開発を任されて四苦八苦しているものです。色々調べているうちにここにたどり着いたのでご質問させてください。 現在、タスク管理のアプリを作成しております。 日常業務や社内からの依頼が入った際に、必要事項を記入しレコードを作成します。 業務が完了したら完了日を記入して、業務が完了したことが分かるようにしました。 しかしレコードが増えるにつれて完了したレコードで埋もれてしまい、未完のレコードが見にくくなってしまっています。 そこで、完了日を記入したレコードを非表示にしたいのです。 もしよろしければ皆様のお力をお借りしたいと思っています。 よろしくお願いします。

コメント 5 10
cota
| 2024/02/27 | アイデア募集

はじめまして。 2カ月ほど前に社内でkintoneを導入することとなり、kintoneの開発を任されて四苦八苦しているものです。色々調べているうちにここにたどり着いたのでご質問させてください。 現在、タスク管理のアプリを作成しております。 日常業務や社内からの依頼が入った際に、必要事項を記入しレコードを作成します。 業務が完了したら完了日を記入して、業務が完了したことが分かるようにしました。 しかしレコードが増えるにつれて完了したレコードで埋もれてしまい、未完のレコードが見にくくなってしまっています。 そこで、完了日を記入したレコードを非表示にしたいのです。 もしよろしければ皆様のお力をお借りしたいと思っています。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
cota
| 2024/02/27 | アイデア募集
ユーザー画像

数千人規模の会社でユーザー数10名程度のkintoneで出来ることを考えたいです! 車載電池メーカーでDX推進部署にてkintoneを導入して数か月です。 自己紹介に書いてある内容と被るんですが、こちらで改めて。 従業員数千人の職場での健康診断日程管理をするために、kintoneとトヨクモさんのプラグインを導入しました。 従業員の雇用形態が多岐にわたり会社メアドを持たない方もいらっしゃる中で、 日程変更を健康管理室がすべて電話で受けていて、とんでもなく忙しかったのを、 kintoneとトヨクモさんの各種プラグインで解決しました(まだ途中だけど)。 すでに社内にはM365やsalesforceいろいろなITツールは導入されていましたが、 意外とこの課題を解決できる方法がなかったんです。 健診管理アプリも色々見てみてもやっぱり無くてみんなが困っているところに 僕が入社して「多分kintoneで解決できると思いますよ」と言って導入した次第です。 なので、現在のkintoneユーザ数は10名程度です。 でもせっかく導入したので、これに限らず色々用途を増やしていきたいと思っています。 こういった環境で使えるkintoneのアイデアがあれば是非教えてください!

数千人規模の会社でユーザー数10名程度のkintoneで出来ることを考えたいです! 車載電池メーカーでDX推進部署にてkintoneを導入して数か月です。 自己紹介に書いてある内容と被るんですが、こちらで改めて。 従業員数千人の職場での健康診断日程管理をするために、kintoneとトヨクモさんのプラグインを導入しました。 従業員の雇用形態が多岐にわたり会社メアドを持たない方もいらっしゃる中で、 日程変更を健康管理室がすべて電話で受けていて、とんでもなく忙しかったのを、 kintoneとトヨクモさんの各種プラグインで解決しました(まだ途中だけど)。 すでに社内にはM365やsalesforceいろいろなITツールは導入されていましたが、 意外とこの課題を解決できる方法がなかったんです。 健診管理アプリも色々見てみてもやっぱり無くてみんなが困っているところに 僕が入社して「多分kintoneで解決できると思いますよ」と言って導入した次第です。 なので、現在のkintoneユーザ数は10名程度です。 でもせっかく導入したので、これに限らず色々用途を増やしていきたいと思っています。 こういった環境で使えるkintoneのアイデアがあれば是非教えてください!

コメント 9 10
ひろさわ
製造業
| 2023/12/13 | アイデア募集

数千人規模の会社でユーザー数10名程度のkintoneで出来ることを考えたいです! 車載電池メーカーでDX推進部署にてkintoneを導入して数か月です。 自己紹介に書いてある内容と被るんですが、こちらで改めて。 従業員数千人の職場での健康診断日程管理をするために、kintoneとトヨクモさんのプラグインを導入しました。 従業員の雇用形態が多岐にわたり会社メアドを持たない方もいらっしゃる中で、 日程変更を健康管理室がすべて電話で受けていて、とんでもなく忙しかったのを、 kintoneとトヨクモさんの各種プラグインで解決しました(まだ途中だけど)。 すでに社内にはM365やsalesforceいろいろなITツールは導入されていましたが、 意外とこの課題を解決できる方法がなかったんです。 健診管理アプリも色々見てみてもやっぱり無くてみんなが困っているところに 僕が入社して「多分kintoneで解決できると思いますよ」と言って導入した次第です。 なので、現在のkintoneユーザ数は10名程度です。 でもせっかく導入したので、これに限らず色々用途を増やしていきたいと思っています。 こういった環境で使えるkintoneのアイデアがあれば是非教えてください!

ユーザー画像
ひろさわ
製造業
| 2023/12/13 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。Kintoneを使用して1年になります。 これまでは、自分の業務のみで使用していたのですが、使用する業務が増えました。 自分では考えつかない利用の仕方をお願いされ、困っています。 (現在、プラグインは使用できません。)   新しく作成したいアプリは、既に使用していたExcelをもとにアプリを作成することになりました。  案件番号を連番で使用していたのですが、Kintoneアプリで作成する場合、どのような方法がありますでしょうか。 現在はライトコースを使用しておりますが、スタンダードコースへ変更を予定しております。 ですので、自動生成ではなく、手入力する方向で考えています。 顧客の重複入力を避けるために、顧客管理アプリのフォームに参照先アプリを顧客管理アプリにして関連レコードを表示させ入力しようとしている人と同姓同名の登録があれば、確認できるようにしています。 同じような考え方で、関連レコードの表示を使い、参照先のアプリの中の項目のなかで、最も大きい数字をフォーム入力中に表示することはできますでしょうか。 あるいは、なにかもっと良い方法がありますでしょうか。

こんにちは。Kintoneを使用して1年になります。 これまでは、自分の業務のみで使用していたのですが、使用する業務が増えました。 自分では考えつかない利用の仕方をお願いされ、困っています。 (現在、プラグインは使用できません。)   新しく作成したいアプリは、既に使用していたExcelをもとにアプリを作成することになりました。  案件番号を連番で使用していたのですが、Kintoneアプリで作成する場合、どのような方法がありますでしょうか。 現在はライトコースを使用しておりますが、スタンダードコースへ変更を予定しております。 ですので、自動生成ではなく、手入力する方向で考えています。 顧客の重複入力を避けるために、顧客管理アプリのフォームに参照先アプリを顧客管理アプリにして関連レコードを表示させ入力しようとしている人と同姓同名の登録があれば、確認できるようにしています。 同じような考え方で、関連レコードの表示を使い、参照先のアプリの中の項目のなかで、最も大きい数字をフォーム入力中に表示することはできますでしょうか。 あるいは、なにかもっと良い方法がありますでしょうか。

コメント 8 10
コアラライフ
| 2023/05/23 | アイデア募集

こんにちは。Kintoneを使用して1年になります。 これまでは、自分の業務のみで使用していたのですが、使用する業務が増えました。 自分では考えつかない利用の仕方をお願いされ、困っています。 (現在、プラグインは使用できません。)   新しく作成したいアプリは、既に使用していたExcelをもとにアプリを作成することになりました。  案件番号を連番で使用していたのですが、Kintoneアプリで作成する場合、どのような方法がありますでしょうか。 現在はライトコースを使用しておりますが、スタンダードコースへ変更を予定しております。 ですので、自動生成ではなく、手入力する方向で考えています。 顧客の重複入力を避けるために、顧客管理アプリのフォームに参照先アプリを顧客管理アプリにして関連レコードを表示させ入力しようとしている人と同姓同名の登録があれば、確認できるようにしています。 同じような考え方で、関連レコードの表示を使い、参照先のアプリの中の項目のなかで、最も大きい数字をフォーム入力中に表示することはできますでしょうか。 あるいは、なにかもっと良い方法がありますでしょうか。

ユーザー画像
コアラライフ
| 2023/05/23 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは、初めて投稿します。 kintone構築、伴走サポートの仕事をしております。 熊谷と申します。 キンコミにはいつもみなさんの投稿を拝見し、助けられております。ありがとうございます。 お客様からの要望で、計算項目を日付項目にしたい要望がありまして。 プラグインなど探したのですが、見当たらず、 どなたか良い方法をご存じであればお教え頂けますと助かります。 実現したい事は、計算して出した項目を、日付の指定で絞り込みたいのです。 文字結合プラグインで出来そうかなと思ったのですが、計算項目に対応していないようで。 お知恵をお借りできましたら幸いです。

こんにちは、初めて投稿します。 kintone構築、伴走サポートの仕事をしております。 熊谷と申します。 キンコミにはいつもみなさんの投稿を拝見し、助けられております。ありがとうございます。 お客様からの要望で、計算項目を日付項目にしたい要望がありまして。 プラグインなど探したのですが、見当たらず、 どなたか良い方法をご存じであればお教え頂けますと助かります。 実現したい事は、計算して出した項目を、日付の指定で絞り込みたいのです。 文字結合プラグインで出来そうかなと思ったのですが、計算項目に対応していないようで。 お知恵をお借りできましたら幸いです。

コメント 9 10
スマイルアップ 熊谷
| 2023/11/29 | アイデア募集

こんにちは、初めて投稿します。 kintone構築、伴走サポートの仕事をしております。 熊谷と申します。 キンコミにはいつもみなさんの投稿を拝見し、助けられております。ありがとうございます。 お客様からの要望で、計算項目を日付項目にしたい要望がありまして。 プラグインなど探したのですが、見当たらず、 どなたか良い方法をご存じであればお教え頂けますと助かります。 実現したい事は、計算して出した項目を、日付の指定で絞り込みたいのです。 文字結合プラグインで出来そうかなと思ったのですが、計算項目に対応していないようで。 お知恵をお借りできましたら幸いです。

ユーザー画像
スマイルアップ 熊谷
| 2023/11/29 | アイデア募集
ユーザー画像

顧客への提出物管理アプリを作りたいと思っています。 基本的に提出書類の種類は決まっているので、利用者にはドロップダウンなどで選んでもらえばいいと思ったのですが、まれにイレギュラーな提出物もあります。 こんな時どうしたら良いでしょうか? 提出物名称を全て自由記述にすると利用者によって表記がブレてしまいそうなので避けたいです。 その他(自由記述)のようにできると良いのですが…。 よろしくお願いいたします。

顧客への提出物管理アプリを作りたいと思っています。 基本的に提出書類の種類は決まっているので、利用者にはドロップダウンなどで選んでもらえばいいと思ったのですが、まれにイレギュラーな提出物もあります。 こんな時どうしたら良いでしょうか? 提出物名称を全て自由記述にすると利用者によって表記がブレてしまいそうなので避けたいです。 その他(自由記述)のようにできると良いのですが…。 よろしくお願いいたします。

コメント 3 10
ss
| 2024/05/13 | アイデア募集

顧客への提出物管理アプリを作りたいと思っています。 基本的に提出書類の種類は決まっているので、利用者にはドロップダウンなどで選んでもらえばいいと思ったのですが、まれにイレギュラーな提出物もあります。 こんな時どうしたら良いでしょうか? 提出物名称を全て自由記述にすると利用者によって表記がブレてしまいそうなので避けたいです。 その他(自由記述)のようにできると良いのですが…。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ss
| 2024/05/13 | アイデア募集
ユーザー画像

【管理者編】Cybozu Circus大阪 関西キントーークセッションでの質問について こんにちは、関西キントーーク運営事務局です。 12/6-7に開催したCybozu Circus大阪にご来場いただいた皆さまありがとうございました! Circus大阪内で実施した「\集まれ!悩めるキントーンユーザー/「関西キントーーク クリスマススペシャル」セッションに 当日集まった質問の中からお答えできなかったものを、より広く皆さまにお聞きしたいなと思い ピックアップいたしました。 【業務編】【社内浸透編】【管理者編】【学習編】【アプリ制作編】に分けてご紹介しますので どれかひとつの質問/お悩みへの回答や、全体を通してのアドバイスなどもらえたら嬉しいです! それでは第三弾【管理者編】からのお悩みごとです!皆様からのコメント、待ってるで〜!! 【管理者編】 ①kintoneアプリ管理者をどのように増やしたらいいでしょうか? ②管理者になりたい人が複数いて人選に困ってます ③アプリ管理者ではなくて、アプリを作れる人がたくさんいて、逆にアプリが増え過ぎて困ってます! ④アプリが700を超えてしまって、整理を始めましたが、その管理がたいへんなんです!! ⑤どういう人がアプリ管理者に向いてますか? ⑥アプリ管理をやってみたいのに、さわらせてくれない ※関西キントーークについてご興味のある方は以下ををチェックしてみてください^^♪  URL:https://page.cybozu.co.jp/-/kansai-kintalk

【管理者編】Cybozu Circus大阪 関西キントーークセッションでの質問について こんにちは、関西キントーーク運営事務局です。 12/6-7に開催したCybozu Circus大阪にご来場いただいた皆さまありがとうございました! Circus大阪内で実施した「\集まれ!悩めるキントーンユーザー/「関西キントーーク クリスマススペシャル」セッションに 当日集まった質問の中からお答えできなかったものを、より広く皆さまにお聞きしたいなと思い ピックアップいたしました。 【業務編】【社内浸透編】【管理者編】【学習編】【アプリ制作編】に分けてご紹介しますので どれかひとつの質問/お悩みへの回答や、全体を通してのアドバイスなどもらえたら嬉しいです! それでは第三弾【管理者編】からのお悩みごとです!皆様からのコメント、待ってるで〜!! 【管理者編】 ①kintoneアプリ管理者をどのように増やしたらいいでしょうか? ②管理者になりたい人が複数いて人選に困ってます ③アプリ管理者ではなくて、アプリを作れる人がたくさんいて、逆にアプリが増え過ぎて困ってます! ④アプリが700を超えてしまって、整理を始めましたが、その管理がたいへんなんです!! ⑤どういう人がアプリ管理者に向いてますか? ⑥アプリ管理をやってみたいのに、さわらせてくれない ※関西キントーークについてご興味のある方は以下ををチェックしてみてください^^♪  URL:https://page.cybozu.co.jp/-/kansai-kintalk

コメント 4 9
関西キントーーク
| 2022/12/22 | アイデア募集

【管理者編】Cybozu Circus大阪 関西キントーークセッションでの質問について こんにちは、関西キントーーク運営事務局です。 12/6-7に開催したCybozu Circus大阪にご来場いただいた皆さまありがとうございました! Circus大阪内で実施した「\集まれ!悩めるキントーンユーザー/「関西キントーーク クリスマススペシャル」セッションに 当日集まった質問の中からお答えできなかったものを、より広く皆さまにお聞きしたいなと思い ピックアップいたしました。 【業務編】【社内浸透編】【管理者編】【学習編】【アプリ制作編】に分けてご紹介しますので どれかひとつの質問/お悩みへの回答や、全体を通してのアドバイスなどもらえたら嬉しいです! それでは第三弾【管理者編】からのお悩みごとです!皆様からのコメント、待ってるで〜!! 【管理者編】 ①kintoneアプリ管理者をどのように増やしたらいいでしょうか? ②管理者になりたい人が複数いて人選に困ってます ③アプリ管理者ではなくて、アプリを作れる人がたくさんいて、逆にアプリが増え過ぎて困ってます! ④アプリが700を超えてしまって、整理を始めましたが、その管理がたいへんなんです!! ⑤どういう人がアプリ管理者に向いてますか? ⑥アプリ管理をやってみたいのに、さわらせてくれない ※関西キントーークについてご興味のある方は以下ををチェックしてみてください^^♪  URL:https://page.cybozu.co.jp/-/kansai-kintalk

ユーザー画像
関西キントーーク
| 2022/12/22 | アイデア募集
ユーザー画像

環境はスタンダードコースを使っていて、TiSさんのkintoneプラグイン、じぶんフォーム、kViewerが使用可能です。 現在、90近い店舗を運営しているのですが、許認可の更新管理を行いたいと思っています。 管理する許認可が約12ほどあるのですが、30ほどの店舗は法人変更などの際に許認可の日付が重なってしまってます。 許認可の更新管理なので、期限日の90日前・30日前などにリマインドを発信したいのですが、件数が多くなりすぎるので、ここを圧縮する術がないかと考えています。 ※いくつかの認可日付は同年同月同日になっています・・・。 何か良い案をお持ちの方がいらっしゃると、通知地獄から脱出できます!!

環境はスタンダードコースを使っていて、TiSさんのkintoneプラグイン、じぶんフォーム、kViewerが使用可能です。 現在、90近い店舗を運営しているのですが、許認可の更新管理を行いたいと思っています。 管理する許認可が約12ほどあるのですが、30ほどの店舗は法人変更などの際に許認可の日付が重なってしまってます。 許認可の更新管理なので、期限日の90日前・30日前などにリマインドを発信したいのですが、件数が多くなりすぎるので、ここを圧縮する術がないかと考えています。 ※いくつかの認可日付は同年同月同日になっています・・・。 何か良い案をお持ちの方がいらっしゃると、通知地獄から脱出できます!!

コメント 9 9
たなよし バッジ画像
卸売業、小売業
| 06/10 | アイデア募集

環境はスタンダードコースを使っていて、TiSさんのkintoneプラグイン、じぶんフォーム、kViewerが使用可能です。 現在、90近い店舗を運営しているのですが、許認可の更新管理を行いたいと思っています。 管理する許認可が約12ほどあるのですが、30ほどの店舗は法人変更などの際に許認可の日付が重なってしまってます。 許認可の更新管理なので、期限日の90日前・30日前などにリマインドを発信したいのですが、件数が多くなりすぎるので、ここを圧縮する術がないかと考えています。 ※いくつかの認可日付は同年同月同日になっています・・・。 何か良い案をお持ちの方がいらっしゃると、通知地獄から脱出できます!!

ユーザー画像
たなよし バッジ画像
卸売業、小売業
| 06/10 | アイデア募集
ユーザー画像

始めまして。Kintone初心者です。 交通費申請アプリを使用していて、出勤時のデータがほぼ毎日同じにも関わらず毎月打つのが面倒だと感じました。 使用しているのは出勤した日の 日付、訪問先、交通手段、出発駅、到着駅、片道料金を入力し、請求金額が自動計算されるというものです。 一月分を同じレコードのサブテーブルに記載し、そのレコードを毎月月末に提出しています。 自宅→会社が多いので、 ・個人個人でテンプレート化し、ワンクリックでその日のサブテーブルを表示させられる ・個人によって初期値を設定できる ・前月のレコードのテーブルのみを、当月のレコードに日付を変更して複製する など、少しでも楽になる方法があればご意見伺いたいです。 現在ある機能としては、サブテーブル行コピープラグイン(https://www.tis2010.jp/rowcopy/ )を使用してレコード内に一度打ったサブテーブルは複製できるようになっています。

始めまして。Kintone初心者です。 交通費申請アプリを使用していて、出勤時のデータがほぼ毎日同じにも関わらず毎月打つのが面倒だと感じました。 使用しているのは出勤した日の 日付、訪問先、交通手段、出発駅、到着駅、片道料金を入力し、請求金額が自動計算されるというものです。 一月分を同じレコードのサブテーブルに記載し、そのレコードを毎月月末に提出しています。 自宅→会社が多いので、 ・個人個人でテンプレート化し、ワンクリックでその日のサブテーブルを表示させられる ・個人によって初期値を設定できる ・前月のレコードのテーブルのみを、当月のレコードに日付を変更して複製する など、少しでも楽になる方法があればご意見伺いたいです。 現在ある機能としては、サブテーブル行コピープラグイン(https://www.tis2010.jp/rowcopy/ )を使用してレコード内に一度打ったサブテーブルは複製できるようになっています。

コメント 2 9
ぬらりん
| 2023/05/16 | アイデア募集

始めまして。Kintone初心者です。 交通費申請アプリを使用していて、出勤時のデータがほぼ毎日同じにも関わらず毎月打つのが面倒だと感じました。 使用しているのは出勤した日の 日付、訪問先、交通手段、出発駅、到着駅、片道料金を入力し、請求金額が自動計算されるというものです。 一月分を同じレコードのサブテーブルに記載し、そのレコードを毎月月末に提出しています。 自宅→会社が多いので、 ・個人個人でテンプレート化し、ワンクリックでその日のサブテーブルを表示させられる ・個人によって初期値を設定できる ・前月のレコードのテーブルのみを、当月のレコードに日付を変更して複製する など、少しでも楽になる方法があればご意見伺いたいです。 現在ある機能としては、サブテーブル行コピープラグイン(https://www.tis2010.jp/rowcopy/ )を使用してレコード内に一度打ったサブテーブルは複製できるようになっています。

ユーザー画像
ぬらりん
| 2023/05/16 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

ルックアップのキー変更に伴うエラー回避の手段について🔥 こんばんは。中小メーカーに兼務でKintoneを担当している、創と申します。 これまで、200を超えるアプリを作ってきましたが、ついに恐れていた自体が起きてしまいました..... 販売管理システム(弥生販売)側の、「商品コード」の変更、です。 どうやら、A001-2・A001-3....と続く連番のなかにコードを挿入するために一つづつ後にコードを移動したらしいのですが... 二桁はあるアプリが、この商品の商品コードをルックアップしており(すべて把握しているわけではない)、それらのコードも安全に変更する必要がある状況です。 対応するアプリ:2桁(把握できていない) 商品数:10~20(今回は......) 想定する手順: ・商品コードをルックアップのキーとしているアプリの洗い出し ・商品コードアプリのコード変更 ・ルックアップ先?元?の対象レコードの商品コード欄を変更 これまでバッジ処理で済ましていた分、少し数が多くなっただけでエラーの影に怯えています...... 同様のタスクを完遂した方で、おすすめの手順などございましたらぜひ共有して頂きたいのです!

ルックアップのキー変更に伴うエラー回避の手段について🔥 こんばんは。中小メーカーに兼務でKintoneを担当している、創と申します。 これまで、200を超えるアプリを作ってきましたが、ついに恐れていた自体が起きてしまいました..... 販売管理システム(弥生販売)側の、「商品コード」の変更、です。 どうやら、A001-2・A001-3....と続く連番のなかにコードを挿入するために一つづつ後にコードを移動したらしいのですが... 二桁はあるアプリが、この商品の商品コードをルックアップしており(すべて把握しているわけではない)、それらのコードも安全に変更する必要がある状況です。 対応するアプリ:2桁(把握できていない) 商品数:10~20(今回は......) 想定する手順: ・商品コードをルックアップのキーとしているアプリの洗い出し ・商品コードアプリのコード変更 ・ルックアップ先?元?の対象レコードの商品コード欄を変更 これまでバッジ処理で済ましていた分、少し数が多くなっただけでエラーの影に怯えています...... 同様のタスクを完遂した方で、おすすめの手順などございましたらぜひ共有して頂きたいのです!

コメント 7 9
製造業
| 2024/03/06 | アイデア募集

ルックアップのキー変更に伴うエラー回避の手段について🔥 こんばんは。中小メーカーに兼務でKintoneを担当している、創と申します。 これまで、200を超えるアプリを作ってきましたが、ついに恐れていた自体が起きてしまいました..... 販売管理システム(弥生販売)側の、「商品コード」の変更、です。 どうやら、A001-2・A001-3....と続く連番のなかにコードを挿入するために一つづつ後にコードを移動したらしいのですが... 二桁はあるアプリが、この商品の商品コードをルックアップしており(すべて把握しているわけではない)、それらのコードも安全に変更する必要がある状況です。 対応するアプリ:2桁(把握できていない) 商品数:10~20(今回は......) 想定する手順: ・商品コードをルックアップのキーとしているアプリの洗い出し ・商品コードアプリのコード変更 ・ルックアップ先?元?の対象レコードの商品コード欄を変更 これまでバッジ処理で済ましていた分、少し数が多くなっただけでエラーの影に怯えています...... 同様のタスクを完遂した方で、おすすめの手順などございましたらぜひ共有して頂きたいのです!

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2024/03/06 | アイデア募集
ユーザー画像

【プロセス管理について】 現在プロセス管理を用いてアプリ開発の申請管理を検討しています。アプリの乱立を防止するために申請で承認を受けたユーザーのみにアプリの作成権限を付けるように運用したいと考えております。 そこで、プロセス管理の動作で、ステータスが以下のように流れるようにしたいです。 申請前⇒申請中⇒承認済み 承認済みになると開発権限を付与する。 開発権限には期限を設けようと考えているので、開発期間がすぎたアプリで、更新を行いたいものなどは承認済みから再申請して、再度承認を受けるようにしたいです。 この場合、プロセス管理でステータスが「承認済み」のものに対して、再度「申請中」のプロセスへ戻せるように設定すると、kintoneのホーム画面のでステータスが「承認済み」のものが未処理欄に残ってしまいます。 未処理欄に残らないようにするために何かいい方法があれば、情報をご共有いただきたいです。

【プロセス管理について】 現在プロセス管理を用いてアプリ開発の申請管理を検討しています。アプリの乱立を防止するために申請で承認を受けたユーザーのみにアプリの作成権限を付けるように運用したいと考えております。 そこで、プロセス管理の動作で、ステータスが以下のように流れるようにしたいです。 申請前⇒申請中⇒承認済み 承認済みになると開発権限を付与する。 開発権限には期限を設けようと考えているので、開発期間がすぎたアプリで、更新を行いたいものなどは承認済みから再申請して、再度承認を受けるようにしたいです。 この場合、プロセス管理でステータスが「承認済み」のものに対して、再度「申請中」のプロセスへ戻せるように設定すると、kintoneのホーム画面のでステータスが「承認済み」のものが未処理欄に残ってしまいます。 未処理欄に残らないようにするために何かいい方法があれば、情報をご共有いただきたいです。

コメント 4 9
FJ
| 2023/05/18 | アイデア募集

【プロセス管理について】 現在プロセス管理を用いてアプリ開発の申請管理を検討しています。アプリの乱立を防止するために申請で承認を受けたユーザーのみにアプリの作成権限を付けるように運用したいと考えております。 そこで、プロセス管理の動作で、ステータスが以下のように流れるようにしたいです。 申請前⇒申請中⇒承認済み 承認済みになると開発権限を付与する。 開発権限には期限を設けようと考えているので、開発期間がすぎたアプリで、更新を行いたいものなどは承認済みから再申請して、再度承認を受けるようにしたいです。 この場合、プロセス管理でステータスが「承認済み」のものに対して、再度「申請中」のプロセスへ戻せるように設定すると、kintoneのホーム画面のでステータスが「承認済み」のものが未処理欄に残ってしまいます。 未処理欄に残らないようにするために何かいい方法があれば、情報をご共有いただきたいです。

ユーザー画像
FJ
| 2023/05/18 | アイデア募集
ユーザー画像

「一覧」でのレコード絞り込みについて(関連レコード) 「一覧」でのレコード絞り込みについてアイディアを頂きたく、投稿させていただきます。 <アプリの状況> Aアプリ:文書管理アプリ  「起案方法」(ラジオボタンで「電子」か「紙」か選択)というフィールドがあります。  また、ルックアップでBアプリのフィールド「ファイル番号」(文字列:重複不可)を登録します。  ※その他、件名や諸々のフィールドがありますが割愛 Bアプリ:ファイル管理アプリ  「ファイル番号」(文字列:重複不可)というフィールドがあります。  また、関連レコード一覧で、自分のファイル番号が登録されているAアプリのレコードを表示しています。  対応関係としては、1つのBアプリのレコードに対して、複数のAアプリのレコードが関連付きます。(1つも関連付かないこともある)  あるBレコードの関連レコード一覧をみると、   ・件名〇〇、起案方法:電子   ・件名△△、起案方法:紙   ・件名□□、起案方法:電子   ・件名◇◇、起案方法:電子  などと表示されています。 <やりたいこと その1> Bアプリで以下のような3つの「一覧」を作成したいです。 ・関連レコードに「起案方法=電子」の文書のみが表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードは表示されない) ・関連レコードに「起案方法=紙」の文書のみが表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードは表示されない) ・関連レコードに「起案方法=電子」と「起案方法=紙」の両方の文書が表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードが表示される) <やりたいこと その2> Bアプリに登録されているレコードのうち、「1件も関連レコードに表示がないレコード」を抽出したいです。 サポートに聞いてみたところ、どちらも「一覧」の標準的な仕様では難しいようなのですが、何かこれを実現するアイディアはあるでしょうか? JavaScriptカスタマイズは使用可能、プラグインも使用可能ですが予算次第(無料のものは使用可能)、というところです。 また、そこまで頻繁に表示(絞り込み)をしたいわけではないので、最悪、ファイル書き出し機能を使って、エクセルなどで絞り込み・抽出する方法でも構いません。 やりたいこと2については、「すべてのレコード」と「1件以上関連レコードに表示のあるレコード」をそれぞれ書き出し、エクセルで重複をチェックして抽出することはできそうなのですが・・・ アイディアいただけますと幸いです。

「一覧」でのレコード絞り込みについて(関連レコード) 「一覧」でのレコード絞り込みについてアイディアを頂きたく、投稿させていただきます。 <アプリの状況> Aアプリ:文書管理アプリ  「起案方法」(ラジオボタンで「電子」か「紙」か選択)というフィールドがあります。  また、ルックアップでBアプリのフィールド「ファイル番号」(文字列:重複不可)を登録します。  ※その他、件名や諸々のフィールドがありますが割愛 Bアプリ:ファイル管理アプリ  「ファイル番号」(文字列:重複不可)というフィールドがあります。  また、関連レコード一覧で、自分のファイル番号が登録されているAアプリのレコードを表示しています。  対応関係としては、1つのBアプリのレコードに対して、複数のAアプリのレコードが関連付きます。(1つも関連付かないこともある)  あるBレコードの関連レコード一覧をみると、   ・件名〇〇、起案方法:電子   ・件名△△、起案方法:紙   ・件名□□、起案方法:電子   ・件名◇◇、起案方法:電子  などと表示されています。 <やりたいこと その1> Bアプリで以下のような3つの「一覧」を作成したいです。 ・関連レコードに「起案方法=電子」の文書のみが表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードは表示されない) ・関連レコードに「起案方法=紙」の文書のみが表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードは表示されない) ・関連レコードに「起案方法=電子」と「起案方法=紙」の両方の文書が表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードが表示される) <やりたいこと その2> Bアプリに登録されているレコードのうち、「1件も関連レコードに表示がないレコード」を抽出したいです。 サポートに聞いてみたところ、どちらも「一覧」の標準的な仕様では難しいようなのですが、何かこれを実現するアイディアはあるでしょうか? JavaScriptカスタマイズは使用可能、プラグインも使用可能ですが予算次第(無料のものは使用可能)、というところです。 また、そこまで頻繁に表示(絞り込み)をしたいわけではないので、最悪、ファイル書き出し機能を使って、エクセルなどで絞り込み・抽出する方法でも構いません。 やりたいこと2については、「すべてのレコード」と「1件以上関連レコードに表示のあるレコード」をそれぞれ書き出し、エクセルで重複をチェックして抽出することはできそうなのですが・・・ アイディアいただけますと幸いです。

コメント 6 9
つだ
| 2024/01/24 | アイデア募集

「一覧」でのレコード絞り込みについて(関連レコード) 「一覧」でのレコード絞り込みについてアイディアを頂きたく、投稿させていただきます。 <アプリの状況> Aアプリ:文書管理アプリ  「起案方法」(ラジオボタンで「電子」か「紙」か選択)というフィールドがあります。  また、ルックアップでBアプリのフィールド「ファイル番号」(文字列:重複不可)を登録します。  ※その他、件名や諸々のフィールドがありますが割愛 Bアプリ:ファイル管理アプリ  「ファイル番号」(文字列:重複不可)というフィールドがあります。  また、関連レコード一覧で、自分のファイル番号が登録されているAアプリのレコードを表示しています。  対応関係としては、1つのBアプリのレコードに対して、複数のAアプリのレコードが関連付きます。(1つも関連付かないこともある)  あるBレコードの関連レコード一覧をみると、   ・件名〇〇、起案方法:電子   ・件名△△、起案方法:紙   ・件名□□、起案方法:電子   ・件名◇◇、起案方法:電子  などと表示されています。 <やりたいこと その1> Bアプリで以下のような3つの「一覧」を作成したいです。 ・関連レコードに「起案方法=電子」の文書のみが表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードは表示されない) ・関連レコードに「起案方法=紙」の文書のみが表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードは表示されない) ・関連レコードに「起案方法=電子」と「起案方法=紙」の両方の文書が表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードが表示される) <やりたいこと その2> Bアプリに登録されているレコードのうち、「1件も関連レコードに表示がないレコード」を抽出したいです。 サポートに聞いてみたところ、どちらも「一覧」の標準的な仕様では難しいようなのですが、何かこれを実現するアイディアはあるでしょうか? JavaScriptカスタマイズは使用可能、プラグインも使用可能ですが予算次第(無料のものは使用可能)、というところです。 また、そこまで頻繁に表示(絞り込み)をしたいわけではないので、最悪、ファイル書き出し機能を使って、エクセルなどで絞り込み・抽出する方法でも構いません。 やりたいこと2については、「すべてのレコード」と「1件以上関連レコードに表示のあるレコード」をそれぞれ書き出し、エクセルで重複をチェックして抽出することはできそうなのですが・・・ アイディアいただけますと幸いです。

ユーザー画像
つだ
| 2024/01/24 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿するのでドキドキしています。。 今回契約書管理アプリを作成しており、「契約終了日」が本日よりも前であれば「終了」フィールドにフラグが立つようにしたいと思い、文字列一行フィールドを配置して計算式にif関数を設定してみました。 が、どうやらkintoneでは「TODAY」を認識してくれないようです。(「TODAY」というフィールドコードは存在しない、というエラーになってしまいました) やりたいことは大変シンプルなのですが上手くできず悩んでいます。何かいい方法はないでしょうか?

初めて投稿するのでドキドキしています。。 今回契約書管理アプリを作成しており、「契約終了日」が本日よりも前であれば「終了」フィールドにフラグが立つようにしたいと思い、文字列一行フィールドを配置して計算式にif関数を設定してみました。 が、どうやらkintoneでは「TODAY」を認識してくれないようです。(「TODAY」というフィールドコードは存在しない、というエラーになってしまいました) やりたいことは大変シンプルなのですが上手くできず悩んでいます。何かいい方法はないでしょうか?

コメント 9 9
Damon
情報通信業
| 2023/08/31 | アイデア募集

初めて投稿するのでドキドキしています。。 今回契約書管理アプリを作成しており、「契約終了日」が本日よりも前であれば「終了」フィールドにフラグが立つようにしたいと思い、文字列一行フィールドを配置して計算式にif関数を設定してみました。 が、どうやらkintoneでは「TODAY」を認識してくれないようです。(「TODAY」というフィールドコードは存在しない、というエラーになってしまいました) やりたいことは大変シンプルなのですが上手くできず悩んでいます。何かいい方法はないでしょうか?

ユーザー画像
Damon
情報通信業
| 2023/08/31 | アイデア募集
ユーザー画像

ラジオボタンの数値を集計する方法はありませんでしょうか? 入力のしやすさで、ラジオボタンを使用したいのですが、その数値を集計したいです。 試しにやってみたら出来なかったので、何か策があれば教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

ラジオボタンの数値を集計する方法はありませんでしょうか? 入力のしやすさで、ラジオボタンを使用したいのですが、その数値を集計したいです。 試しにやってみたら出来なかったので、何か策があれば教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

コメント 5 9
みー★建設業
建設業
| 07/24 | アイデア募集

ラジオボタンの数値を集計する方法はありませんでしょうか? 入力のしやすさで、ラジオボタンを使用したいのですが、その数値を集計したいです。 試しにやってみたら出来なかったので、何か策があれば教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

ユーザー画像
みー★建設業
建設業
| 07/24 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

良い傾向だとは思いますが社内でkintoneの普及が進みアプリも増えてきており、ただそれに伴ってアプリ間のリンクが複雑なものとなってきました。 これまでだとマスター的なアプリが1個あって、他のアプリはそこから「貰うだけ」のパターンが多かったのですが、相互リンク的なものも増えてきて結構収集つかなくなってきております。 なんとなく相関図みたいなのが欲しくなってきているのですが…皆さんこの手の管理ってどうしてますか? 出来れば相関図もkintone内で完結させたいけど出来る訳無いか…  尚且つ日々不特定の人がアプリを作ることを考える管理なんて出来ないか…? kintoneと言うシステム自体がしっかりしているからそんなの管理する必要すら無いでしょうかね?

良い傾向だとは思いますが社内でkintoneの普及が進みアプリも増えてきており、ただそれに伴ってアプリ間のリンクが複雑なものとなってきました。 これまでだとマスター的なアプリが1個あって、他のアプリはそこから「貰うだけ」のパターンが多かったのですが、相互リンク的なものも増えてきて結構収集つかなくなってきております。 なんとなく相関図みたいなのが欲しくなってきているのですが…皆さんこの手の管理ってどうしてますか? 出来れば相関図もkintone内で完結させたいけど出来る訳無いか…  尚且つ日々不特定の人がアプリを作ることを考える管理なんて出来ないか…? kintoneと言うシステム自体がしっかりしているからそんなの管理する必要すら無いでしょうかね?

コメント 3 9
桃屋のり平
建設業
| 2023/08/24 | アイデア募集

良い傾向だとは思いますが社内でkintoneの普及が進みアプリも増えてきており、ただそれに伴ってアプリ間のリンクが複雑なものとなってきました。 これまでだとマスター的なアプリが1個あって、他のアプリはそこから「貰うだけ」のパターンが多かったのですが、相互リンク的なものも増えてきて結構収集つかなくなってきております。 なんとなく相関図みたいなのが欲しくなってきているのですが…皆さんこの手の管理ってどうしてますか? 出来れば相関図もkintone内で完結させたいけど出来る訳無いか…  尚且つ日々不特定の人がアプリを作ることを考える管理なんて出来ないか…? kintoneと言うシステム自体がしっかりしているからそんなの管理する必要すら無いでしょうかね?

ユーザー画像 バッジ画像
桃屋のり平
建設業
| 2023/08/24 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

★相談したいこと 同じ入力欄で「ルックアップ」と「アクションボタン」での転記を併用するのってどうなのでしょう…? みなさんどうされていますか? ■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用8か月目 ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  本運用では11名で使用予定  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理の目的で使用 ★現状・やってみたこと ・営業支援パックを使用しています。 「顧客管理」→「案件管理」→「活動履歴」と3つのアプリを紐づけて使っています(顧客データが大元のデータです) ・「顧客管理」からアクションボタンで「案件管理」の「会社名」にデータを転記できるようにしています。 ・↑に加えて、「案件管理」から直接新規登録ができるように、「会社名」の欄はルックアップにしてあります。 ■これをすると、アクションボタンで転記を行った際に、再度「会社名」(ルックアップ欄)の「取得」ボタンを押す必要が出てきます。そして候補が複数ある場合は、ウィンドウから目的の会社名を再度選択することになり…転記したのに何でやねん!というツッコミが入ります。 ■顧客管理からシームレスに案件登録に行きたい派、案件管理は新規で登録したい派、の意見のせめぎあいで、不便が生じている状態です。 似たような状態になった方いらっしゃいますか? 現状打破のアイディアがあれば、アドバイスいただきたいです…!

★相談したいこと 同じ入力欄で「ルックアップ」と「アクションボタン」での転記を併用するのってどうなのでしょう…? みなさんどうされていますか? ■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用8か月目 ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  本運用では11名で使用予定  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理の目的で使用 ★現状・やってみたこと ・営業支援パックを使用しています。 「顧客管理」→「案件管理」→「活動履歴」と3つのアプリを紐づけて使っています(顧客データが大元のデータです) ・「顧客管理」からアクションボタンで「案件管理」の「会社名」にデータを転記できるようにしています。 ・↑に加えて、「案件管理」から直接新規登録ができるように、「会社名」の欄はルックアップにしてあります。 ■これをすると、アクションボタンで転記を行った際に、再度「会社名」(ルックアップ欄)の「取得」ボタンを押す必要が出てきます。そして候補が複数ある場合は、ウィンドウから目的の会社名を再度選択することになり…転記したのに何でやねん!というツッコミが入ります。 ■顧客管理からシームレスに案件登録に行きたい派、案件管理は新規で登録したい派、の意見のせめぎあいで、不便が生じている状態です。 似たような状態になった方いらっしゃいますか? 現状打破のアイディアがあれば、アドバイスいただきたいです…!

コメント 10 9
めたまる バッジ画像
サービス業
| 11/20 | アイデア募集

★相談したいこと 同じ入力欄で「ルックアップ」と「アクションボタン」での転記を併用するのってどうなのでしょう…? みなさんどうされていますか? ■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用8か月目 ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  本運用では11名で使用予定  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理の目的で使用 ★現状・やってみたこと ・営業支援パックを使用しています。 「顧客管理」→「案件管理」→「活動履歴」と3つのアプリを紐づけて使っています(顧客データが大元のデータです) ・「顧客管理」からアクションボタンで「案件管理」の「会社名」にデータを転記できるようにしています。 ・↑に加えて、「案件管理」から直接新規登録ができるように、「会社名」の欄はルックアップにしてあります。 ■これをすると、アクションボタンで転記を行った際に、再度「会社名」(ルックアップ欄)の「取得」ボタンを押す必要が出てきます。そして候補が複数ある場合は、ウィンドウから目的の会社名を再度選択することになり…転記したのに何でやねん!というツッコミが入ります。 ■顧客管理からシームレスに案件登録に行きたい派、案件管理は新規で登録したい派、の意見のせめぎあいで、不便が生じている状態です。 似たような状態になった方いらっしゃいますか? 現状打破のアイディアがあれば、アドバイスいただきたいです…!

ユーザー画像 バッジ画像
めたまる バッジ画像
サービス業
| 11/20 | アイデア募集
ユーザー画像

永遠と残る退職者の未処理レコードの処理について伺いたいです。 弊社ではワークフローをメインにkintoneを使用しており、プロセス管理で回しています。ただ、退職者が残した未処理レコード(=下書きレコード登録の状態でプロセスは回していないものや却下されているもの等)が放置されています。 レコードを登録した時点で稟申番号が振られており、会社のルール上抜け番にしたくはなくレコード削除はできません。 サイボウズの取り消しの様な操作が管理者作業で実現できればいいなとは思っているのですがアイディアが浮かばずご相談させていただきました。 https://jp.cybozu.help/of10/ja/user/app/wf/request/withdraw.html よろしくお願いいたします。

永遠と残る退職者の未処理レコードの処理について伺いたいです。 弊社ではワークフローをメインにkintoneを使用しており、プロセス管理で回しています。ただ、退職者が残した未処理レコード(=下書きレコード登録の状態でプロセスは回していないものや却下されているもの等)が放置されています。 レコードを登録した時点で稟申番号が振られており、会社のルール上抜け番にしたくはなくレコード削除はできません。 サイボウズの取り消しの様な操作が管理者作業で実現できればいいなとは思っているのですがアイディアが浮かばずご相談させていただきました。 https://jp.cybozu.help/of10/ja/user/app/wf/request/withdraw.html よろしくお願いいたします。

コメント 4 9
K
| 2023/07/25 | アイデア募集

永遠と残る退職者の未処理レコードの処理について伺いたいです。 弊社ではワークフローをメインにkintoneを使用しており、プロセス管理で回しています。ただ、退職者が残した未処理レコード(=下書きレコード登録の状態でプロセスは回していないものや却下されているもの等)が放置されています。 レコードを登録した時点で稟申番号が振られており、会社のルール上抜け番にしたくはなくレコード削除はできません。 サイボウズの取り消しの様な操作が管理者作業で実現できればいいなとは思っているのですがアイディアが浮かばずご相談させていただきました。 https://jp.cybozu.help/of10/ja/user/app/wf/request/withdraw.html よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
K
| 2023/07/25 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

入荷の明細にテーブルを使用するかどうか悩んでいます。 現在、基幹システムをkintoneへ移行するために作成中です。 現在の業務の流れです。 ①仕入先と契約する(木材を購入):営業部が契約 ②契約ごとの全購入分を基幹システムへ入力  (毎回の契約に固有の契約Noあり):営業部が入力 ③入荷による契約の消込:管理部門が消し込む  1度の契約で入荷が10回に分かれてくることがあり、  色々な規格のものを合計30本契約していても、  何回かに分かれて入荷されることが多いです(最大10回ほど)  仕入先の都合により入荷されるので、入荷の本数、規格、回数は選べません。  入荷がすべて完了するまで1年ほどかかる場合もあります。  例:契約30本の場合の内訳    (実際の契約は500本から数万本、一度の入荷は数百本ほどです)    Aの規格…10本    Bの規格… 5本    Cの規格…15本    上記で契約していても ・1回目の入荷:Aの規格…3本          Bの規格…1本          Cの規格…10本 ・2回目の入荷:Aの規格…5本          Bの規格…3本          Cの規格…3本 ・3回目の入荷:残りの残量   契約したものが全部入荷されるまで③が続きます。 現在の基幹システムでは、1つの契約Noにつき1ページとして管理しており、 ②の際にテーブルのような内容で打ち込んでいます。 kintoneへ移行する際、②で入荷するデータを入力するためにテーブルで入力するか Aの規格に対して1レコードとして扱うべきか悩んでいます。 ●テーブルにしようと考えた理由 ・同じ契約Noで同じような規格の入荷がある ・テーブルのデータはプラグインのコピー機能を使ってコピーできる  サブテーブル行コピープラグイン  https://www.tis2010.jp/rowcopy/ ・契約Noに対する契約の残量を把握する必要がある ・1レコードに契約Noの全量を入力することで③の消込がやりやすい(消込はテーブルです) ・1レコードにAの規格のみの入力の場合、③の消込をする際に  いろいろな規格があるため、いろいろなレコードの消込をすることになり手間がかかる ●テーブルでは不便ではないかと感じた理由 ・②で入荷された内容をkintoneで管理している各チームの  在庫アプリへ転記したい ・転記先の在庫アプリのフィールドはテーブルではないため  アプリアクションは使えないがテーブルを転記するプラグインを   利用すると転記できた。  テーブルデータコピープラグイン  https://www.tis2010.jp/tabletransfer/ ・テーブルのデータは扱いにくいため、今後データを活用しようとなると  不便なのか? ・テーブルがない方が一覧で確認しやすい。 ・テーブルデータ一括表示プラグインを導入しようか考えている。  一覧集計プラグインのが優先度が高いが、テーブルデータ一括表示プラグインを  選択した一覧の場合、合計が表示されない 一覧集計プラグイン https://www.tis2010.jp/listsummary/ テーブルデータ一括表示プラグイン https://www.tis2010.jp/listviewer/ この内容を踏まえて、「テーブルのがいいのではないか」という 感じになっております。 稼働後にテーブルの有無の変更は難しいと考えておりますので 稼働前にどのような形で行くのか検討しています。 皆様の運用での体験や感じたことなど、何かご教示いただければ幸いです。

入荷の明細にテーブルを使用するかどうか悩んでいます。 現在、基幹システムをkintoneへ移行するために作成中です。 現在の業務の流れです。 ①仕入先と契約する(木材を購入):営業部が契約 ②契約ごとの全購入分を基幹システムへ入力  (毎回の契約に固有の契約Noあり):営業部が入力 ③入荷による契約の消込:管理部門が消し込む  1度の契約で入荷が10回に分かれてくることがあり、  色々な規格のものを合計30本契約していても、  何回かに分かれて入荷されることが多いです(最大10回ほど)  仕入先の都合により入荷されるので、入荷の本数、規格、回数は選べません。  入荷がすべて完了するまで1年ほどかかる場合もあります。  例:契約30本の場合の内訳    (実際の契約は500本から数万本、一度の入荷は数百本ほどです)    Aの規格…10本    Bの規格… 5本    Cの規格…15本    上記で契約していても ・1回目の入荷:Aの規格…3本          Bの規格…1本          Cの規格…10本 ・2回目の入荷:Aの規格…5本          Bの規格…3本          Cの規格…3本 ・3回目の入荷:残りの残量   契約したものが全部入荷されるまで③が続きます。 現在の基幹システムでは、1つの契約Noにつき1ページとして管理しており、 ②の際にテーブルのような内容で打ち込んでいます。 kintoneへ移行する際、②で入荷するデータを入力するためにテーブルで入力するか Aの規格に対して1レコードとして扱うべきか悩んでいます。 ●テーブルにしようと考えた理由 ・同じ契約Noで同じような規格の入荷がある ・テーブルのデータはプラグインのコピー機能を使ってコピーできる  サブテーブル行コピープラグイン  https://www.tis2010.jp/rowcopy/ ・契約Noに対する契約の残量を把握する必要がある ・1レコードに契約Noの全量を入力することで③の消込がやりやすい(消込はテーブルです) ・1レコードにAの規格のみの入力の場合、③の消込をする際に  いろいろな規格があるため、いろいろなレコードの消込をすることになり手間がかかる ●テーブルでは不便ではないかと感じた理由 ・②で入荷された内容をkintoneで管理している各チームの  在庫アプリへ転記したい ・転記先の在庫アプリのフィールドはテーブルではないため  アプリアクションは使えないがテーブルを転記するプラグインを   利用すると転記できた。  テーブルデータコピープラグイン  https://www.tis2010.jp/tabletransfer/ ・テーブルのデータは扱いにくいため、今後データを活用しようとなると  不便なのか? ・テーブルがない方が一覧で確認しやすい。 ・テーブルデータ一括表示プラグインを導入しようか考えている。  一覧集計プラグインのが優先度が高いが、テーブルデータ一括表示プラグインを  選択した一覧の場合、合計が表示されない 一覧集計プラグイン https://www.tis2010.jp/listsummary/ テーブルデータ一括表示プラグイン https://www.tis2010.jp/listviewer/ この内容を踏まえて、「テーブルのがいいのではないか」という 感じになっております。 稼働後にテーブルの有無の変更は難しいと考えておりますので 稼働前にどのような形で行くのか検討しています。 皆様の運用での体験や感じたことなど、何かご教示いただければ幸いです。

コメント 13 9
モカ
建設業
| 2024/06/20 | アイデア募集

入荷の明細にテーブルを使用するかどうか悩んでいます。 現在、基幹システムをkintoneへ移行するために作成中です。 現在の業務の流れです。 ①仕入先と契約する(木材を購入):営業部が契約 ②契約ごとの全購入分を基幹システムへ入力  (毎回の契約に固有の契約Noあり):営業部が入力 ③入荷による契約の消込:管理部門が消し込む  1度の契約で入荷が10回に分かれてくることがあり、  色々な規格のものを合計30本契約していても、  何回かに分かれて入荷されることが多いです(最大10回ほど)  仕入先の都合により入荷されるので、入荷の本数、規格、回数は選べません。  入荷がすべて完了するまで1年ほどかかる場合もあります。  例:契約30本の場合の内訳    (実際の契約は500本から数万本、一度の入荷は数百本ほどです)    Aの規格…10本    Bの規格… 5本    Cの規格…15本    上記で契約していても ・1回目の入荷:Aの規格…3本          Bの規格…1本          Cの規格…10本 ・2回目の入荷:Aの規格…5本          Bの規格…3本          Cの規格…3本 ・3回目の入荷:残りの残量   契約したものが全部入荷されるまで③が続きます。 現在の基幹システムでは、1つの契約Noにつき1ページとして管理しており、 ②の際にテーブルのような内容で打ち込んでいます。 kintoneへ移行する際、②で入荷するデータを入力するためにテーブルで入力するか Aの規格に対して1レコードとして扱うべきか悩んでいます。 ●テーブルにしようと考えた理由 ・同じ契約Noで同じような規格の入荷がある ・テーブルのデータはプラグインのコピー機能を使ってコピーできる  サブテーブル行コピープラグイン  https://www.tis2010.jp/rowcopy/ ・契約Noに対する契約の残量を把握する必要がある ・1レコードに契約Noの全量を入力することで③の消込がやりやすい(消込はテーブルです) ・1レコードにAの規格のみの入力の場合、③の消込をする際に  いろいろな規格があるため、いろいろなレコードの消込をすることになり手間がかかる ●テーブルでは不便ではないかと感じた理由 ・②で入荷された内容をkintoneで管理している各チームの  在庫アプリへ転記したい ・転記先の在庫アプリのフィールドはテーブルではないため  アプリアクションは使えないがテーブルを転記するプラグインを   利用すると転記できた。  テーブルデータコピープラグイン  https://www.tis2010.jp/tabletransfer/ ・テーブルのデータは扱いにくいため、今後データを活用しようとなると  不便なのか? ・テーブルがない方が一覧で確認しやすい。 ・テーブルデータ一括表示プラグインを導入しようか考えている。  一覧集計プラグインのが優先度が高いが、テーブルデータ一括表示プラグインを  選択した一覧の場合、合計が表示されない 一覧集計プラグイン https://www.tis2010.jp/listsummary/ テーブルデータ一括表示プラグイン https://www.tis2010.jp/listviewer/ この内容を踏まえて、「テーブルのがいいのではないか」という 感じになっております。 稼働後にテーブルの有無の変更は難しいと考えておりますので 稼働前にどのような形で行くのか検討しています。 皆様の運用での体験や感じたことなど、何かご教示いただければ幸いです。

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 2024/06/20 | アイデア募集
  • 201-225件 / 全1297件