キンコミ kintone user community

みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2202件

ユーザー画像

お世話になります プラグインが有効なはずなのに、有効になっていないとき、どんな対策がありますか?ブラウザの設定などで回避できますか? ■困りごと あるアプリの一覧ビュー上で、ATTAzoo簡易検索 プラグインによる検索ボックス欄を設定しているのですが、 ある社内メンバーの端末上で3日前くらいからなぜかそのビューの検索ボックス欄だけ表示されなくなった、という事象が起きています。プラグインは有効です。画面からプラグインの無効→有効の再設定をして更新をしても状況変わらずでした。 別端末からそのユーザーでログインすると検索ボックス欄は見えるので、PC上の問題っぽいんですが。。 ■調べたこと ・ネットで調べましたがヒントになりそうなことが見つけられませんでした ・ATTAzooのヘルプにも特に記載見当たらず アドバイスいただけますと助かります よろしくお願いします

お世話になります プラグインが有効なはずなのに、有効になっていないとき、どんな対策がありますか?ブラウザの設定などで回避できますか? ■困りごと あるアプリの一覧ビュー上で、ATTAzoo簡易検索 プラグインによる検索ボックス欄を設定しているのですが、 ある社内メンバーの端末上で3日前くらいからなぜかそのビューの検索ボックス欄だけ表示されなくなった、という事象が起きています。プラグインは有効です。画面からプラグインの無効→有効の再設定をして更新をしても状況変わらずでした。 別端末からそのユーザーでログインすると検索ボックス欄は見えるので、PC上の問題っぽいんですが。。 ■調べたこと ・ネットで調べましたがヒントになりそうなことが見つけられませんでした ・ATTAzooのヘルプにも特に記載見当たらず アドバイスいただけますと助かります よろしくお願いします

コメント 4 3
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 03/21 | なんでも

お世話になります プラグインが有効なはずなのに、有効になっていないとき、どんな対策がありますか?ブラウザの設定などで回避できますか? ■困りごと あるアプリの一覧ビュー上で、ATTAzoo簡易検索 プラグインによる検索ボックス欄を設定しているのですが、 ある社内メンバーの端末上で3日前くらいからなぜかそのビューの検索ボックス欄だけ表示されなくなった、という事象が起きています。プラグインは有効です。画面からプラグインの無効→有効の再設定をして更新をしても状況変わらずでした。 別端末からそのユーザーでログインすると検索ボックス欄は見えるので、PC上の問題っぽいんですが。。 ■調べたこと ・ネットで調べましたがヒントになりそうなことが見つけられませんでした ・ATTAzooのヘルプにも特に記載見当たらず アドバイスいただけますと助かります よろしくお願いします

ユーザー画像
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 03/21 | なんでも
ユーザー画像

初めて投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。 現在スタンダードコース(お試し期間中)でkintoneを利用しています。 【背景・目的】 kintoneは在庫管理を目的に導入し、現在「入力フォームアプリ」と「在庫管理アプリ」の2つのアプリを作成しています。 ・入力フォームアプリ:発送、製造、納品、棚卸しなどのアクション別にステータスを選び、どの製品をいくつ作ったか、どの資材をいくつ納品したか等を入力するアプリです。 ・在庫管理アプリ:入力フォームで作成されたレコードを蓄積し、数値を集約することで、現在の在庫数を可視化するためのアプリです。 アプリ間の連携には、krewDataというプラグインを使用しています。 【やりたいこと】 在庫管理アプリには「入力フォームアプリ」の最新のレコードのみを取り込んで連携したいと考えています。 つまり、今入力した内容だけを反映させ、過去のレコードは除外したいというのが目的です。 そのため、krewDataで2つのアプリを結合する前に、「フィルタ」フローを入れて、作成日時が最新のレコードのみを抽出するようにしたいと考えています。 【試したこと】 「フィルタ」処理の数式設定で MAX(作成日時) を使ってみたのですが、うまくいきませんでした。 プレビューで確認しても、フィルタを入れる前と結果が全く変わっておらず、最新の作成日時のレコードだけが抽出される状態になりません。 【お聞きしたいこと】 ・この数式の使い方が間違っているのでしょうか? ・もしくは、他にもっと適したやり方があるのでしょうか? krewDataで「最新のレコードのみを抽出する」ための方法について、アドバイスいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

初めて投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。 現在スタンダードコース(お試し期間中)でkintoneを利用しています。 【背景・目的】 kintoneは在庫管理を目的に導入し、現在「入力フォームアプリ」と「在庫管理アプリ」の2つのアプリを作成しています。 ・入力フォームアプリ:発送、製造、納品、棚卸しなどのアクション別にステータスを選び、どの製品をいくつ作ったか、どの資材をいくつ納品したか等を入力するアプリです。 ・在庫管理アプリ:入力フォームで作成されたレコードを蓄積し、数値を集約することで、現在の在庫数を可視化するためのアプリです。 アプリ間の連携には、krewDataというプラグインを使用しています。 【やりたいこと】 在庫管理アプリには「入力フォームアプリ」の最新のレコードのみを取り込んで連携したいと考えています。 つまり、今入力した内容だけを反映させ、過去のレコードは除外したいというのが目的です。 そのため、krewDataで2つのアプリを結合する前に、「フィルタ」フローを入れて、作成日時が最新のレコードのみを抽出するようにしたいと考えています。 【試したこと】 「フィルタ」処理の数式設定で MAX(作成日時) を使ってみたのですが、うまくいきませんでした。 プレビューで確認しても、フィルタを入れる前と結果が全く変わっておらず、最新の作成日時のレコードだけが抽出される状態になりません。 【お聞きしたいこと】 ・この数式の使い方が間違っているのでしょうか? ・もしくは、他にもっと適したやり方があるのでしょうか? krewDataで「最新のレコードのみを抽出する」ための方法について、アドバイスいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 9 4
goma
製造業
| 03/21 | アイデア募集

初めて投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。 現在スタンダードコース(お試し期間中)でkintoneを利用しています。 【背景・目的】 kintoneは在庫管理を目的に導入し、現在「入力フォームアプリ」と「在庫管理アプリ」の2つのアプリを作成しています。 ・入力フォームアプリ:発送、製造、納品、棚卸しなどのアクション別にステータスを選び、どの製品をいくつ作ったか、どの資材をいくつ納品したか等を入力するアプリです。 ・在庫管理アプリ:入力フォームで作成されたレコードを蓄積し、数値を集約することで、現在の在庫数を可視化するためのアプリです。 アプリ間の連携には、krewDataというプラグインを使用しています。 【やりたいこと】 在庫管理アプリには「入力フォームアプリ」の最新のレコードのみを取り込んで連携したいと考えています。 つまり、今入力した内容だけを反映させ、過去のレコードは除外したいというのが目的です。 そのため、krewDataで2つのアプリを結合する前に、「フィルタ」フローを入れて、作成日時が最新のレコードのみを抽出するようにしたいと考えています。 【試したこと】 「フィルタ」処理の数式設定で MAX(作成日時) を使ってみたのですが、うまくいきませんでした。 プレビューで確認しても、フィルタを入れる前と結果が全く変わっておらず、最新の作成日時のレコードだけが抽出される状態になりません。 【お聞きしたいこと】 ・この数式の使い方が間違っているのでしょうか? ・もしくは、他にもっと適したやり方があるのでしょうか? krewDataで「最新のレコードのみを抽出する」ための方法について、アドバイスいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
goma
製造業
| 03/21 | アイデア募集
ユーザー画像

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的 1契約書に対して、1レコードにしたい。 契約書をもとに、顧客マスタや帳簿・売上表を作成していきたい(甲・甲の住所・乙・丙の組み合わせでルックアップで参照したい。)のですが、以下の問題点があり、1契約書=1レコードにできておりません。 ・問題点 甲→1パターン 甲の住所→複数パターン 乙→複数パターン 丙→1パターン この複数パターンの場合があるため、実現できておりません。 なにか方法はありますでしょうか、、

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的 1契約書に対して、1レコードにしたい。 契約書をもとに、顧客マスタや帳簿・売上表を作成していきたい(甲・甲の住所・乙・丙の組み合わせでルックアップで参照したい。)のですが、以下の問題点があり、1契約書=1レコードにできておりません。 ・問題点 甲→1パターン 甲の住所→複数パターン 乙→複数パターン 丙→1パターン この複数パターンの場合があるため、実現できておりません。 なにか方法はありますでしょうか、、

コメント 7 4
kikuchi
サービス業
| 03/21 | アイデア募集

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的 1契約書に対して、1レコードにしたい。 契約書をもとに、顧客マスタや帳簿・売上表を作成していきたい(甲・甲の住所・乙・丙の組み合わせでルックアップで参照したい。)のですが、以下の問題点があり、1契約書=1レコードにできておりません。 ・問題点 甲→1パターン 甲の住所→複数パターン 乙→複数パターン 丙→1パターン この複数パターンの場合があるため、実現できておりません。 なにか方法はありますでしょうか、、

ユーザー画像
kikuchi
サービス業
| 03/21 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは、さきほどキンコミを始めました本橋です。 kintone Café 徳島の告知をさせてください。 ちょうど1か月後の4月19日に徳島県の「道の駅いたの」でkintone Caféを開催する予定です。 テーマはkintoneとも縁のある「防災」としました。 kintoneユーザーが仲間を増やせる場を徳島でも作りたいと思って運営しています。どうぞお気軽にご参加ください。 kintone Café 徳島 Vol.8 防災の季節 - connpass https://kintone-cafe-tokushima.connpass.com/event/339210/ みなさまのご参加をお待ちしてま~す

こんにちは、さきほどキンコミを始めました本橋です。 kintone Café 徳島の告知をさせてください。 ちょうど1か月後の4月19日に徳島県の「道の駅いたの」でkintone Caféを開催する予定です。 テーマはkintoneとも縁のある「防災」としました。 kintoneユーザーが仲間を増やせる場を徳島でも作りたいと思って運営しています。どうぞお気軽にご参加ください。 kintone Café 徳島 Vol.8 防災の季節 - connpass https://kintone-cafe-tokushima.connpass.com/event/339210/ みなさまのご参加をお待ちしてま~す

コメント 0 19
本橋大輔
情報通信業
| 03/19 | なんでも

こんにちは、さきほどキンコミを始めました本橋です。 kintone Café 徳島の告知をさせてください。 ちょうど1か月後の4月19日に徳島県の「道の駅いたの」でkintone Caféを開催する予定です。 テーマはkintoneとも縁のある「防災」としました。 kintoneユーザーが仲間を増やせる場を徳島でも作りたいと思って運営しています。どうぞお気軽にご参加ください。 kintone Café 徳島 Vol.8 防災の季節 - connpass https://kintone-cafe-tokushima.connpass.com/event/339210/ みなさまのご参加をお待ちしてま~す

ユーザー画像
本橋大輔
情報通信業
| 03/19 | なんでも
ユーザー画像

はじめまして、ぷーと申します。 介護や福祉業界向けのシステムのお客様サポートをしています。 kintone歴は8年ぐらいですが、年数のわりに冒険していないので、 一念発起でキンコミに登録しました。 Excelをつかった顧客管理をkintoneに変えた所がスタートです。 よろしくお願いします!

はじめまして、ぷーと申します。 介護や福祉業界向けのシステムのお客様サポートをしています。 kintone歴は8年ぐらいですが、年数のわりに冒険していないので、 一念発起でキンコミに登録しました。 Excelをつかった顧客管理をkintoneに変えた所がスタートです。 よろしくお願いします!

コメント 4 20
ぷー
情報通信業
| 03/19 | 自己紹介

はじめまして、ぷーと申します。 介護や福祉業界向けのシステムのお客様サポートをしています。 kintone歴は8年ぐらいですが、年数のわりに冒険していないので、 一念発起でキンコミに登録しました。 Excelをつかった顧客管理をkintoneに変えた所がスタートです。 よろしくお願いします!

ユーザー画像
ぷー
情報通信業
| 03/19 | 自己紹介
ユーザー画像

はじめまして、キンコミツアーに参加しながら自己紹介の投稿をしています! IT系の会社でシステム開発をしている本橋大輔と申します。kintone歴はだいたい10年くらいになります。 kintone Café 徳島の運営をしていて、イベントの告知もキンコミで!という松井さんからのお知らせを受けて参加しました。のちほど改めてお知らせ投稿をしてみたいと思います。 どうぞよろしくお願いします~

はじめまして、キンコミツアーに参加しながら自己紹介の投稿をしています! IT系の会社でシステム開発をしている本橋大輔と申します。kintone歴はだいたい10年くらいになります。 kintone Café 徳島の運営をしていて、イベントの告知もキンコミで!という松井さんからのお知らせを受けて参加しました。のちほど改めてお知らせ投稿をしてみたいと思います。 どうぞよろしくお願いします~

コメント 1 19
本橋大輔
情報通信業
| 03/19 | 自己紹介

はじめまして、キンコミツアーに参加しながら自己紹介の投稿をしています! IT系の会社でシステム開発をしている本橋大輔と申します。kintone歴はだいたい10年くらいになります。 kintone Café 徳島の運営をしていて、イベントの告知もキンコミで!という松井さんからのお知らせを受けて参加しました。のちほど改めてお知らせ投稿をしてみたいと思います。 どうぞよろしくお願いします~

ユーザー画像
本橋大輔
情報通信業
| 03/19 | 自己紹介
ユーザー画像

当キンコミの「みんなの投稿」画面について、提案です。 一覧表示の、薄紫っぽいタイトルと、薄い灰色の本文プレビュー表示、それぞれのフォントの色合いが淡いため見にくいです。 (特に年配者には優しくないように感じます…) 少しで良いのですが、濃くできませんでしょうか。

当キンコミの「みんなの投稿」画面について、提案です。 一覧表示の、薄紫っぽいタイトルと、薄い灰色の本文プレビュー表示、それぞれのフォントの色合いが淡いため見にくいです。 (特に年配者には優しくないように感じます…) 少しで良いのですが、濃くできませんでしょうか。

コメント 5 4
ファースト
卸売業、小売業
| 03/19 | なんでも

当キンコミの「みんなの投稿」画面について、提案です。 一覧表示の、薄紫っぽいタイトルと、薄い灰色の本文プレビュー表示、それぞれのフォントの色合いが淡いため見にくいです。 (特に年配者には優しくないように感じます…) 少しで良いのですが、濃くできませんでしょうか。

ユーザー画像
ファースト
卸売業、小売業
| 03/19 | なんでも
ユーザー画像

とある大阪の製造業で情報システムGのTamaです。 「組織の事前設定」でお聞きしたいことがあります。 宜しければ、取り組みたい事を確認頂き、Q1、Q2の質問に回答願えると助かります。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的:Kintoneでの組織変更 ☆取り組みたい事: 「cybozu.com共通管理」での「組織の事前設定」にて、事前に組織変更、ユーザの部署変更を行いたい。その前提条件として、下記の事前に行いたいことをした上で、実施したい。 変更内容:ユーザ部署変更や上司・部長変更、新設部署設定 Q1:事前に行いたいこと:「組織の事前設定」を押すと、40名ぐらいのデータしか入っておらず、最新データの150名を超えるデータが入っていない。CSV一括取込をする方法も考えたが、管理画面には本番環境でしか設定が無い。その場合、「組織の事前設定」からCSV取込等一括では可能でしょうか。 Q2:補足でご教授頂きたい事: 「組織の事前設定」を押すと、本番環境で動いている組織変更やユーザ変更が出来ない仕様だと思いますが、その認識で間違いないでしょうか。

とある大阪の製造業で情報システムGのTamaです。 「組織の事前設定」でお聞きしたいことがあります。 宜しければ、取り組みたい事を確認頂き、Q1、Q2の質問に回答願えると助かります。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的:Kintoneでの組織変更 ☆取り組みたい事: 「cybozu.com共通管理」での「組織の事前設定」にて、事前に組織変更、ユーザの部署変更を行いたい。その前提条件として、下記の事前に行いたいことをした上で、実施したい。 変更内容:ユーザ部署変更や上司・部長変更、新設部署設定 Q1:事前に行いたいこと:「組織の事前設定」を押すと、40名ぐらいのデータしか入っておらず、最新データの150名を超えるデータが入っていない。CSV一括取込をする方法も考えたが、管理画面には本番環境でしか設定が無い。その場合、「組織の事前設定」からCSV取込等一括では可能でしょうか。 Q2:補足でご教授頂きたい事: 「組織の事前設定」を押すと、本番環境で動いている組織変更やユーザ変更が出来ない仕様だと思いますが、その認識で間違いないでしょうか。

コメント 6 3
Tama
| 03/19 | アイデア募集

とある大阪の製造業で情報システムGのTamaです。 「組織の事前設定」でお聞きしたいことがあります。 宜しければ、取り組みたい事を確認頂き、Q1、Q2の質問に回答願えると助かります。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的:Kintoneでの組織変更 ☆取り組みたい事: 「cybozu.com共通管理」での「組織の事前設定」にて、事前に組織変更、ユーザの部署変更を行いたい。その前提条件として、下記の事前に行いたいことをした上で、実施したい。 変更内容:ユーザ部署変更や上司・部長変更、新設部署設定 Q1:事前に行いたいこと:「組織の事前設定」を押すと、40名ぐらいのデータしか入っておらず、最新データの150名を超えるデータが入っていない。CSV一括取込をする方法も考えたが、管理画面には本番環境でしか設定が無い。その場合、「組織の事前設定」からCSV取込等一括では可能でしょうか。 Q2:補足でご教授頂きたい事: 「組織の事前設定」を押すと、本番環境で動いている組織変更やユーザ変更が出来ない仕様だと思いますが、その認識で間違いないでしょうか。

ユーザー画像
Tama
| 03/19 | アイデア募集
ユーザー画像

ルックアップの使い方の工夫 kintoneにデータベースを登録し、ほしい情報を取り出すという使い方ができないか模索しています。 入力規則がいくつもパターン分けされているものについて整理をしていて、フローチャートのようにいくつかある質問に対して「はい」「いいえ」で答えていくと該当する入力例にたどり着く…なんて便利なアプリを作成することはできないでしょうか? データベース用のアプリを作成し、別アプリでルックアップさせて、回答を入力すると次の質問内容が表示され、最終的に入力例が出てくるといった設定をすることはできたのですが、ユーザーの方で選択するのが難しくなってしまい困っています。 (例えば、1問目は「はい」→2問目は「はい」→3問目は「いいえ」とし、入力例を表示させたいときに2問目が「はい」となるパターンがいくつもあるとルックアップの選択肢を絞ることができない) どうぞよろしくお願いいたします。

ルックアップの使い方の工夫 kintoneにデータベースを登録し、ほしい情報を取り出すという使い方ができないか模索しています。 入力規則がいくつもパターン分けされているものについて整理をしていて、フローチャートのようにいくつかある質問に対して「はい」「いいえ」で答えていくと該当する入力例にたどり着く…なんて便利なアプリを作成することはできないでしょうか? データベース用のアプリを作成し、別アプリでルックアップさせて、回答を入力すると次の質問内容が表示され、最終的に入力例が出てくるといった設定をすることはできたのですが、ユーザーの方で選択するのが難しくなってしまい困っています。 (例えば、1問目は「はい」→2問目は「はい」→3問目は「いいえ」とし、入力例を表示させたいときに2問目が「はい」となるパターンがいくつもあるとルックアップの選択肢を絞ることができない) どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 7 4
あか
| 03/19 | アイデア募集

ルックアップの使い方の工夫 kintoneにデータベースを登録し、ほしい情報を取り出すという使い方ができないか模索しています。 入力規則がいくつもパターン分けされているものについて整理をしていて、フローチャートのようにいくつかある質問に対して「はい」「いいえ」で答えていくと該当する入力例にたどり着く…なんて便利なアプリを作成することはできないでしょうか? データベース用のアプリを作成し、別アプリでルックアップさせて、回答を入力すると次の質問内容が表示され、最終的に入力例が出てくるといった設定をすることはできたのですが、ユーザーの方で選択するのが難しくなってしまい困っています。 (例えば、1問目は「はい」→2問目は「はい」→3問目は「いいえ」とし、入力例を表示させたいときに2問目が「はい」となるパターンがいくつもあるとルックアップの選択肢を絞ることができない) どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
あか
| 03/19 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース(スタンダード) ・業界:人材紹介 みなさん、kintoneとAIって連携されていますか?? 連携を検討しているんですが、サービス内容を見てもピンポイントでやりたいことが事例になっていることが少なく、似たような使い方をしている方がいらっしゃったら推薦いただきたいです…! ▼やりたいこと アドバイザーが候補者の希望を打ち込み、自社にある企業の中から希望に合うものを提示させたい。 →kintoneだけで解決するには検索性を上げるしかないかなと思っており、そのために情報を追加したり、直接人に聞くなどして対応しています。。。 ▼条件 ・社内のデータを使用する ・価格 < やりたいこと(どこまででもお金をかけられるわけではないですが、どのくらいお金がかかるか知りたい) ・kintone上で完結すること※追加 ・個人情報/機密情報が含まれる可能性があり、外部ツールにそのまま読み込ませられない※追加 以上です。 もしご存じの方がおりましたらお願いいたします…!

・ご契約中のコース(スタンダード) ・業界:人材紹介 みなさん、kintoneとAIって連携されていますか?? 連携を検討しているんですが、サービス内容を見てもピンポイントでやりたいことが事例になっていることが少なく、似たような使い方をしている方がいらっしゃったら推薦いただきたいです…! ▼やりたいこと アドバイザーが候補者の希望を打ち込み、自社にある企業の中から希望に合うものを提示させたい。 →kintoneだけで解決するには検索性を上げるしかないかなと思っており、そのために情報を追加したり、直接人に聞くなどして対応しています。。。 ▼条件 ・社内のデータを使用する ・価格 < やりたいこと(どこまででもお金をかけられるわけではないですが、どのくらいお金がかかるか知りたい) ・kintone上で完結すること※追加 ・個人情報/機密情報が含まれる可能性があり、外部ツールにそのまま読み込ませられない※追加 以上です。 もしご存じの方がおりましたらお願いいたします…!

コメント 11 6
とんとん
企画・マーケティング
| 03/18 | アイデア募集

・ご契約中のコース(スタンダード) ・業界:人材紹介 みなさん、kintoneとAIって連携されていますか?? 連携を検討しているんですが、サービス内容を見てもピンポイントでやりたいことが事例になっていることが少なく、似たような使い方をしている方がいらっしゃったら推薦いただきたいです…! ▼やりたいこと アドバイザーが候補者の希望を打ち込み、自社にある企業の中から希望に合うものを提示させたい。 →kintoneだけで解決するには検索性を上げるしかないかなと思っており、そのために情報を追加したり、直接人に聞くなどして対応しています。。。 ▼条件 ・社内のデータを使用する ・価格 < やりたいこと(どこまででもお金をかけられるわけではないですが、どのくらいお金がかかるか知りたい) ・kintone上で完結すること※追加 ・個人情報/機密情報が含まれる可能性があり、外部ツールにそのまま読み込ませられない※追加 以上です。 もしご存じの方がおりましたらお願いいたします…!

ユーザー画像
とんとん
企画・マーケティング
| 03/18 | アイデア募集
ユーザー画像

賢者の皆さん 2/17の朝に「[cybozu.com Store] ディスク使用量超過のお知らせ」のお知らせが来ました。現在の契約状況は5ユーザで25GBの契約枠です。Kintone 利用開始したのは2021年です。まったくの放置状態です。 こちらの対処ご存じの方あればお願いします。また一度超過したらいくら削除しても契約サイトの数字は変わらず、次回の契約更新時に追加費用になる?? やったこと https://www.r3it.com/column/reduce-usage-of-kintone-storage の手順に従って、の提案の2及び3をしました。監査ログ取得期間も3年から1年に変更しました。また、数万件レベルのレコード削除もしました。 しかし、今朝契約状況一覧を見ると、減るどころか微妙に増えています。 2025/3/17時点:25.071GB 2025/3/18時点:25.106GB

賢者の皆さん 2/17の朝に「[cybozu.com Store] ディスク使用量超過のお知らせ」のお知らせが来ました。現在の契約状況は5ユーザで25GBの契約枠です。Kintone 利用開始したのは2021年です。まったくの放置状態です。 こちらの対処ご存じの方あればお願いします。また一度超過したらいくら削除しても契約サイトの数字は変わらず、次回の契約更新時に追加費用になる?? やったこと https://www.r3it.com/column/reduce-usage-of-kintone-storage の手順に従って、の提案の2及び3をしました。監査ログ取得期間も3年から1年に変更しました。また、数万件レベルのレコード削除もしました。 しかし、今朝契約状況一覧を見ると、減るどころか微妙に増えています。 2025/3/17時点:25.071GB 2025/3/18時点:25.106GB

コメント 12 7
井上恵
| 03/18 | なんでも

賢者の皆さん 2/17の朝に「[cybozu.com Store] ディスク使用量超過のお知らせ」のお知らせが来ました。現在の契約状況は5ユーザで25GBの契約枠です。Kintone 利用開始したのは2021年です。まったくの放置状態です。 こちらの対処ご存じの方あればお願いします。また一度超過したらいくら削除しても契約サイトの数字は変わらず、次回の契約更新時に追加費用になる?? やったこと https://www.r3it.com/column/reduce-usage-of-kintone-storage の手順に従って、の提案の2及び3をしました。監査ログ取得期間も3年から1年に変更しました。また、数万件レベルのレコード削除もしました。 しかし、今朝契約状況一覧を見ると、減るどころか微妙に増えています。 2025/3/17時点:25.071GB 2025/3/18時点:25.106GB

ユーザー画像
井上恵
| 03/18 | なんでも
ユーザー画像

お世話になります 数千件ほどある商品マスタテーブルのレコードから対象のデータを探して入力補助にしたいです ■困っていること ・前任者が作成したアプリでは、TiSさんの「ルックアップ/階層区分対応ドロップダウン変換プラグイン」を使用して実装しているのですが、これがうまく機能していなくて、改善したいです →ドロップダウンしたリストのソート順がばらばらのため、選択がむずかしい →このプラグインは多数データからの絞り込みは想定していない?のかも →ちがうプラグインや、おすすめのやり方があれば知りたいです ■やりたいこと ・商品マスタテーブルから 仕入先名、メーカー名、型式、とそれぞれを絞り込んでいって選択すべき商品マスタデータをあたりを付けてリストから選択したい (対象のデータが存在しない場合は新規でマスタデータを作成する) ・仕入先名、メーカー名、型式とそれぞれあいまい入力にして都度都度リストがリフレッシュされて絞り込み出来ると望ましいです どのような実装方法が考えられますでしょうか? アドバイスいただけると助かります

お世話になります 数千件ほどある商品マスタテーブルのレコードから対象のデータを探して入力補助にしたいです ■困っていること ・前任者が作成したアプリでは、TiSさんの「ルックアップ/階層区分対応ドロップダウン変換プラグイン」を使用して実装しているのですが、これがうまく機能していなくて、改善したいです →ドロップダウンしたリストのソート順がばらばらのため、選択がむずかしい →このプラグインは多数データからの絞り込みは想定していない?のかも →ちがうプラグインや、おすすめのやり方があれば知りたいです ■やりたいこと ・商品マスタテーブルから 仕入先名、メーカー名、型式、とそれぞれを絞り込んでいって選択すべき商品マスタデータをあたりを付けてリストから選択したい (対象のデータが存在しない場合は新規でマスタデータを作成する) ・仕入先名、メーカー名、型式とそれぞれあいまい入力にして都度都度リストがリフレッシュされて絞り込み出来ると望ましいです どのような実装方法が考えられますでしょうか? アドバイスいただけると助かります

コメント 2 2
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 03/18 | なんでも

お世話になります 数千件ほどある商品マスタテーブルのレコードから対象のデータを探して入力補助にしたいです ■困っていること ・前任者が作成したアプリでは、TiSさんの「ルックアップ/階層区分対応ドロップダウン変換プラグイン」を使用して実装しているのですが、これがうまく機能していなくて、改善したいです →ドロップダウンしたリストのソート順がばらばらのため、選択がむずかしい →このプラグインは多数データからの絞り込みは想定していない?のかも →ちがうプラグインや、おすすめのやり方があれば知りたいです ■やりたいこと ・商品マスタテーブルから 仕入先名、メーカー名、型式、とそれぞれを絞り込んでいって選択すべき商品マスタデータをあたりを付けてリストから選択したい (対象のデータが存在しない場合は新規でマスタデータを作成する) ・仕入先名、メーカー名、型式とそれぞれあいまい入力にして都度都度リストがリフレッシュされて絞り込み出来ると望ましいです どのような実装方法が考えられますでしょうか? アドバイスいただけると助かります

ユーザー画像
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 03/18 | なんでも
ユーザー画像

初めての投稿失礼いたします。 現在、社内で業務の進捗管理を行うためにキントーンの導入を検討しており、お試し期間を利用させていただいております。 そこで、セキュリティの観点から、バックアップの運用についてお伺いしたいことがございます。 具体的には、誰かが誤って特定のアプリ内のレコードを削除してしまった場合に備えて、日々のバックアップ運用について、皆様はどのように対応されているでしょうか? もし、皆様の会社で実施されているバックアップ運用がございましたら、ご教授いただけますと助かります。 お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

初めての投稿失礼いたします。 現在、社内で業務の進捗管理を行うためにキントーンの導入を検討しており、お試し期間を利用させていただいております。 そこで、セキュリティの観点から、バックアップの運用についてお伺いしたいことがございます。 具体的には、誰かが誤って特定のアプリ内のレコードを削除してしまった場合に備えて、日々のバックアップ運用について、皆様はどのように対応されているでしょうか? もし、皆様の会社で実施されているバックアップ運用がございましたら、ご教授いただけますと助かります。 お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 8 6
nagai
サービス業
| 03/18 | アイデア募集

初めての投稿失礼いたします。 現在、社内で業務の進捗管理を行うためにキントーンの導入を検討しており、お試し期間を利用させていただいております。 そこで、セキュリティの観点から、バックアップの運用についてお伺いしたいことがございます。 具体的には、誰かが誤って特定のアプリ内のレコードを削除してしまった場合に備えて、日々のバックアップ運用について、皆様はどのように対応されているでしょうか? もし、皆様の会社で実施されているバックアップ運用がございましたら、ご教授いただけますと助かります。 お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
nagai
サービス業
| 03/18 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿いたします!2か月間お試し運用を経て、つい先日スタンダートコースを契約したばかりの初心者です。 お試し運用中もキンコミの投稿を見て、ヒントにさせていただきとても助けれました。 少人数なので、未完成ながらもスタッフに共有し、使い勝手などを聞きながら日々バージョンアップさせていっています。 アプリの制作や管理はわたし一人です。 キントーンの主な使い方としては、商品マスタ、新商品の進捗状況確認です。 さっそくなのですが、こんなことって可能なのでしょうか?という質問をさせてください。またそもそもアプリの作り方が良くないなどありましたら、ご指摘ください。 自分の考えを言葉にするのが下手なので、うまく伝わらないかもしれませんが、ご容赦ください・・・。 <やりたい事> ①【新商品チェックリスト】の関連レコード一覧で表示している採用アイテム(商品名・品番)を、初回発注数のテーブルに転記して、発注数量を入力したい。 ② ①で入力した初回発注数量を【商品マスタ】の初回発注数量に飛ばしたい。 <補足> ・新規商品が決まったら【新商品チェックリスト】に新しいレコードを作ります。 ※複数の商品が同時に採用となり、同時進行しますので、プロジェクトという括りにしています。 提出する書類の詳細や、進捗状況などを記入していくアプリです。 販売されるまで、新商品チェックリストを都度更新して進捗状況を共有・管理していきます。 ・1商品ごとの商品名などが決まったら、【商品マスタ】にレコードを追加します。 アドバイスいただける際、プラグインはできる限り無料のものですと助かります。 いくつかTISさんのプラグインを使用させていただいています。 今回のやりたい事も、もしかしたらプラグインで解決するかも?と思い、色々と説明文を読みましたがどれが合っているのかが分からずで・・・。 有識者の皆様にアドバイスをいただければと存じます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

初めて投稿いたします!2か月間お試し運用を経て、つい先日スタンダートコースを契約したばかりの初心者です。 お試し運用中もキンコミの投稿を見て、ヒントにさせていただきとても助けれました。 少人数なので、未完成ながらもスタッフに共有し、使い勝手などを聞きながら日々バージョンアップさせていっています。 アプリの制作や管理はわたし一人です。 キントーンの主な使い方としては、商品マスタ、新商品の進捗状況確認です。 さっそくなのですが、こんなことって可能なのでしょうか?という質問をさせてください。またそもそもアプリの作り方が良くないなどありましたら、ご指摘ください。 自分の考えを言葉にするのが下手なので、うまく伝わらないかもしれませんが、ご容赦ください・・・。 <やりたい事> ①【新商品チェックリスト】の関連レコード一覧で表示している採用アイテム(商品名・品番)を、初回発注数のテーブルに転記して、発注数量を入力したい。 ② ①で入力した初回発注数量を【商品マスタ】の初回発注数量に飛ばしたい。 <補足> ・新規商品が決まったら【新商品チェックリスト】に新しいレコードを作ります。 ※複数の商品が同時に採用となり、同時進行しますので、プロジェクトという括りにしています。 提出する書類の詳細や、進捗状況などを記入していくアプリです。 販売されるまで、新商品チェックリストを都度更新して進捗状況を共有・管理していきます。 ・1商品ごとの商品名などが決まったら、【商品マスタ】にレコードを追加します。 アドバイスいただける際、プラグインはできる限り無料のものですと助かります。 いくつかTISさんのプラグインを使用させていただいています。 今回のやりたい事も、もしかしたらプラグインで解決するかも?と思い、色々と説明文を読みましたがどれが合っているのかが分からずで・・・。 有識者の皆様にアドバイスをいただければと存じます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

コメント 6 3
nkns
卸売業、小売業
| 03/17 | アイデア募集

初めて投稿いたします!2か月間お試し運用を経て、つい先日スタンダートコースを契約したばかりの初心者です。 お試し運用中もキンコミの投稿を見て、ヒントにさせていただきとても助けれました。 少人数なので、未完成ながらもスタッフに共有し、使い勝手などを聞きながら日々バージョンアップさせていっています。 アプリの制作や管理はわたし一人です。 キントーンの主な使い方としては、商品マスタ、新商品の進捗状況確認です。 さっそくなのですが、こんなことって可能なのでしょうか?という質問をさせてください。またそもそもアプリの作り方が良くないなどありましたら、ご指摘ください。 自分の考えを言葉にするのが下手なので、うまく伝わらないかもしれませんが、ご容赦ください・・・。 <やりたい事> ①【新商品チェックリスト】の関連レコード一覧で表示している採用アイテム(商品名・品番)を、初回発注数のテーブルに転記して、発注数量を入力したい。 ② ①で入力した初回発注数量を【商品マスタ】の初回発注数量に飛ばしたい。 <補足> ・新規商品が決まったら【新商品チェックリスト】に新しいレコードを作ります。 ※複数の商品が同時に採用となり、同時進行しますので、プロジェクトという括りにしています。 提出する書類の詳細や、進捗状況などを記入していくアプリです。 販売されるまで、新商品チェックリストを都度更新して進捗状況を共有・管理していきます。 ・1商品ごとの商品名などが決まったら、【商品マスタ】にレコードを追加します。 アドバイスいただける際、プラグインはできる限り無料のものですと助かります。 いくつかTISさんのプラグインを使用させていただいています。 今回のやりたい事も、もしかしたらプラグインで解決するかも?と思い、色々と説明文を読みましたがどれが合っているのかが分からずで・・・。 有識者の皆様にアドバイスをいただければと存じます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
nkns
卸売業、小売業
| 03/17 | アイデア募集
ユーザー画像

※キンコミガイドライン違反になるとのことで、添付ファイルを削除いたします。 ※現在、本記事のno+e移行を検討中です。(公開時期等未定) 「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。 キンコミで「文字等装飾したコメントをしたい」とか、「テーブルを文中に埋め込みたい」ときにはマークダウン記法で書かなければなりません。 記法を頭に入れておかないと、まず記法の検索から…となるので、業務に直接関係ないこともあって、地味に煩わしいと思います。 (少なくとも小生はそう感じています。) そこで、生成AIとJavaScriptの勉強がてら、記法を知らずとも書けるツールを作ってみました。 ※JavaScriptが入ったHTMLなので、利用・改造は自己責任でお願いします🙇🏻 1.利用準備 ①添付の「EasyMarkdown.html」をローカルに保存 ②①を起動してブラウザで使う。  ※ブラウザのスタートページに設定しておけば、個別起動しなくてもよくなります。 2.ツールの大まかな使い方 ①テキストボックスに文字列やMarkdownテーブルを書き(キンコミエディターなどの文字列をコピペするでもOK)、 ②[Preview]ボタン押下で、プレビュー表示し、 ③それと同時に生成された文字列等がクリップボードに転送されるので、 ④③をキンコミエディターにCtrl+Vなどで貼り付ける。 3.項目別の使い方詳細 見出し・引用・斜体・太文字・下線・取消線・文字色 ①装飾メニューを選択してください。 ②[文字色]を選択した場合は、[色を選択]パレット(デフォルト:赤)で色も選択してください。 ③クリップボードコピペ⇒メニュー選択を繰り返すことで、複数装飾を付すこともできます。 リンク 「リンク文字列」と「URL」に入力し、[Preview]押下で↓のようなリンクを生成します。  「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。  ※Previewのリンクは別タブで開くようにしています。  ※貼付用の文字列は全角スペースを前置するようにしています。 テーブル マークダウン記法を参考にサンプルを改造して表作成してください。 例 サンプルをママ変換した表 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 佐藤 花子 24 大阪府 鈴木 一郎 35 愛知県   @キンコミ運営事務局様 不適切な投稿であれば、削除いただいて結構です。

※キンコミガイドライン違反になるとのことで、添付ファイルを削除いたします。 ※現在、本記事のno+e移行を検討中です。(公開時期等未定) 「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。 キンコミで「文字等装飾したコメントをしたい」とか、「テーブルを文中に埋め込みたい」ときにはマークダウン記法で書かなければなりません。 記法を頭に入れておかないと、まず記法の検索から…となるので、業務に直接関係ないこともあって、地味に煩わしいと思います。 (少なくとも小生はそう感じています。) そこで、生成AIとJavaScriptの勉強がてら、記法を知らずとも書けるツールを作ってみました。 ※JavaScriptが入ったHTMLなので、利用・改造は自己責任でお願いします🙇🏻 1.利用準備 ①添付の「EasyMarkdown.html」をローカルに保存 ②①を起動してブラウザで使う。  ※ブラウザのスタートページに設定しておけば、個別起動しなくてもよくなります。 2.ツールの大まかな使い方 ①テキストボックスに文字列やMarkdownテーブルを書き(キンコミエディターなどの文字列をコピペするでもOK)、 ②[Preview]ボタン押下で、プレビュー表示し、 ③それと同時に生成された文字列等がクリップボードに転送されるので、 ④③をキンコミエディターにCtrl+Vなどで貼り付ける。 3.項目別の使い方詳細 見出し・引用・斜体・太文字・下線・取消線・文字色 ①装飾メニューを選択してください。 ②[文字色]を選択した場合は、[色を選択]パレット(デフォルト:赤)で色も選択してください。 ③クリップボードコピペ⇒メニュー選択を繰り返すことで、複数装飾を付すこともできます。 リンク 「リンク文字列」と「URL」に入力し、[Preview]押下で↓のようなリンクを生成します。  「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。  ※Previewのリンクは別タブで開くようにしています。  ※貼付用の文字列は全角スペースを前置するようにしています。 テーブル マークダウン記法を参考にサンプルを改造して表作成してください。 例 サンプルをママ変換した表 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 佐藤 花子 24 大阪府 鈴木 一郎 35 愛知県   @キンコミ運営事務局様 不適切な投稿であれば、削除いただいて結構です。

コメント 8 14
Seal777
サービス業
| 03/17 | kintone自習室

※キンコミガイドライン違反になるとのことで、添付ファイルを削除いたします。 ※現在、本記事のno+e移行を検討中です。(公開時期等未定) 「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。 キンコミで「文字等装飾したコメントをしたい」とか、「テーブルを文中に埋め込みたい」ときにはマークダウン記法で書かなければなりません。 記法を頭に入れておかないと、まず記法の検索から…となるので、業務に直接関係ないこともあって、地味に煩わしいと思います。 (少なくとも小生はそう感じています。) そこで、生成AIとJavaScriptの勉強がてら、記法を知らずとも書けるツールを作ってみました。 ※JavaScriptが入ったHTMLなので、利用・改造は自己責任でお願いします🙇🏻 1.利用準備 ①添付の「EasyMarkdown.html」をローカルに保存 ②①を起動してブラウザで使う。  ※ブラウザのスタートページに設定しておけば、個別起動しなくてもよくなります。 2.ツールの大まかな使い方 ①テキストボックスに文字列やMarkdownテーブルを書き(キンコミエディターなどの文字列をコピペするでもOK)、 ②[Preview]ボタン押下で、プレビュー表示し、 ③それと同時に生成された文字列等がクリップボードに転送されるので、 ④③をキンコミエディターにCtrl+Vなどで貼り付ける。 3.項目別の使い方詳細 見出し・引用・斜体・太文字・下線・取消線・文字色 ①装飾メニューを選択してください。 ②[文字色]を選択した場合は、[色を選択]パレット(デフォルト:赤)で色も選択してください。 ③クリップボードコピペ⇒メニュー選択を繰り返すことで、複数装飾を付すこともできます。 リンク 「リンク文字列」と「URL」に入力し、[Preview]押下で↓のようなリンクを生成します。  「マークダウンエディタ for キンコミエディタ」を作ってみました。  ※Previewのリンクは別タブで開くようにしています。  ※貼付用の文字列は全角スペースを前置するようにしています。 テーブル マークダウン記法を参考にサンプルを改造して表作成してください。 例 サンプルをママ変換した表 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 佐藤 花子 24 大阪府 鈴木 一郎 35 愛知県   @キンコミ運営事務局様 不適切な投稿であれば、削除いただいて結構です。

ユーザー画像
Seal777
サービス業
| 03/17 | kintone自習室
ユーザー画像

こんにちは。 スタンダードプラン使用の管理担当(社員数100位)です。 顧客マスタと日報アプリを紐付けて使用しております。 日報アプリは3つめ。毎年新しいアプリに作り直しております。 顧客マスタには2023.2024.2025と年度毎の日報履歴の関連フィールドを設けております。 ここで質問なのですが、皆様の中でマスタに関連フィールドを持たせている場合、目視で使用する以外に何か活用している事ありますか? また、過去の履歴を別のアプリで再加工して使用していますか? 上得意先だと1年で100近い活動の履歴が溜まります。それが3年分。。今後を考えると年度追加していくのもどうなんだろうと思うようになりました。 だからといってエクセルで保存するだけというのもなんだかなぁと。 皆さんの過去履歴の運用を伺えたら幸いです。

こんにちは。 スタンダードプラン使用の管理担当(社員数100位)です。 顧客マスタと日報アプリを紐付けて使用しております。 日報アプリは3つめ。毎年新しいアプリに作り直しております。 顧客マスタには2023.2024.2025と年度毎の日報履歴の関連フィールドを設けております。 ここで質問なのですが、皆様の中でマスタに関連フィールドを持たせている場合、目視で使用する以外に何か活用している事ありますか? また、過去の履歴を別のアプリで再加工して使用していますか? 上得意先だと1年で100近い活動の履歴が溜まります。それが3年分。。今後を考えると年度追加していくのもどうなんだろうと思うようになりました。 だからといってエクセルで保存するだけというのもなんだかなぁと。 皆さんの過去履歴の運用を伺えたら幸いです。

コメント 4 4
たかま
卸売業、小売業
| 03/17 | アイデア募集

こんにちは。 スタンダードプラン使用の管理担当(社員数100位)です。 顧客マスタと日報アプリを紐付けて使用しております。 日報アプリは3つめ。毎年新しいアプリに作り直しております。 顧客マスタには2023.2024.2025と年度毎の日報履歴の関連フィールドを設けております。 ここで質問なのですが、皆様の中でマスタに関連フィールドを持たせている場合、目視で使用する以外に何か活用している事ありますか? また、過去の履歴を別のアプリで再加工して使用していますか? 上得意先だと1年で100近い活動の履歴が溜まります。それが3年分。。今後を考えると年度追加していくのもどうなんだろうと思うようになりました。 だからといってエクセルで保存するだけというのもなんだかなぁと。 皆さんの過去履歴の運用を伺えたら幸いです。

ユーザー画像
たかま
卸売業、小売業
| 03/17 | アイデア募集
ユーザー画像

いつもお世話になっております。 皆様のアイデアをお借りしたいです! 今、棚卸作業を紙→電子化にしようと社内で動いております。 まだkintoneで行うとは決まっていないのですが、kintoneで可能なら最優先で採用したいと思っています。 棚卸作業ということで、精度やスピードが要求された しっかりとした作りにしたいです。 まだはっきりと方針が決まっていないのですが、もしいいアイデアがありましたらご教示いただきたいです。 現在二つの案が出ており、詳細は以下の通りです。 案① 従来の棚卸通り、期末の時期に一斉に棚卸 →紙から電子化に変わることで計算は楽になるが、あまり不可は変わらない? 案②(本命、もとい最終的な理想) ・棚卸時期に対応する異なる、日々持ち出すたびに在庫が減っていくスタイルにする。 ・日々の記録だけで、改めて棚卸作業を不要としたい。 課題:急いでいるときなど、いちいちQRを開いて持出したりするのは抜け漏れの可能性が高い。 「表示されている数が正であること」 が大前提として、在庫管理アプリを作られた方々、どのように工夫されたか教えていただけないでしょうか。 QRコードを棚に貼っておき、読み込むとカウントするページに飛ぶ…というざっくりとしたイメージはあるのですが、QRコード必須というわけではありません。 現場が使いやすく楽になる方法が一番として考えております。 プラグイン、連携サービスなども不可ではないです。(極力標準機能が良しと思っています) 何卒宜しくお願い致します。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)

いつもお世話になっております。 皆様のアイデアをお借りしたいです! 今、棚卸作業を紙→電子化にしようと社内で動いております。 まだkintoneで行うとは決まっていないのですが、kintoneで可能なら最優先で採用したいと思っています。 棚卸作業ということで、精度やスピードが要求された しっかりとした作りにしたいです。 まだはっきりと方針が決まっていないのですが、もしいいアイデアがありましたらご教示いただきたいです。 現在二つの案が出ており、詳細は以下の通りです。 案① 従来の棚卸通り、期末の時期に一斉に棚卸 →紙から電子化に変わることで計算は楽になるが、あまり不可は変わらない? 案②(本命、もとい最終的な理想) ・棚卸時期に対応する異なる、日々持ち出すたびに在庫が減っていくスタイルにする。 ・日々の記録だけで、改めて棚卸作業を不要としたい。 課題:急いでいるときなど、いちいちQRを開いて持出したりするのは抜け漏れの可能性が高い。 「表示されている数が正であること」 が大前提として、在庫管理アプリを作られた方々、どのように工夫されたか教えていただけないでしょうか。 QRコードを棚に貼っておき、読み込むとカウントするページに飛ぶ…というざっくりとしたイメージはあるのですが、QRコード必須というわけではありません。 現場が使いやすく楽になる方法が一番として考えております。 プラグイン、連携サービスなども不可ではないです。(極力標準機能が良しと思っています) 何卒宜しくお願い致します。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)

コメント 7 3
IY
| 03/17 | アイデア募集

いつもお世話になっております。 皆様のアイデアをお借りしたいです! 今、棚卸作業を紙→電子化にしようと社内で動いております。 まだkintoneで行うとは決まっていないのですが、kintoneで可能なら最優先で採用したいと思っています。 棚卸作業ということで、精度やスピードが要求された しっかりとした作りにしたいです。 まだはっきりと方針が決まっていないのですが、もしいいアイデアがありましたらご教示いただきたいです。 現在二つの案が出ており、詳細は以下の通りです。 案① 従来の棚卸通り、期末の時期に一斉に棚卸 →紙から電子化に変わることで計算は楽になるが、あまり不可は変わらない? 案②(本命、もとい最終的な理想) ・棚卸時期に対応する異なる、日々持ち出すたびに在庫が減っていくスタイルにする。 ・日々の記録だけで、改めて棚卸作業を不要としたい。 課題:急いでいるときなど、いちいちQRを開いて持出したりするのは抜け漏れの可能性が高い。 「表示されている数が正であること」 が大前提として、在庫管理アプリを作られた方々、どのように工夫されたか教えていただけないでしょうか。 QRコードを棚に貼っておき、読み込むとカウントするページに飛ぶ…というざっくりとしたイメージはあるのですが、QRコード必須というわけではありません。 現場が使いやすく楽になる方法が一番として考えております。 プラグイン、連携サービスなども不可ではないです。(極力標準機能が良しと思っています) 何卒宜しくお願い致します。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)

ユーザー画像
IY
| 03/17 | アイデア募集
ユーザー画像

おはようございます。朝から失礼いたします。 まず、私の操作方法・前提が間違えておりましたらご指摘下さい。 お手すきのタイミングでかまいませんので何か良い方法がありましたらご教示頂きたく、何卒よろしくお願いいたします。 ・契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景: kintoneライセンスを持っている人と持っていない人は半々です。ライセンス無の人はFormBridgeで入力。ライセンス有の人はkintoneに直接入力。 レコードにアクセス権限を設定しており、作成者・プロセス管理ルートに設定している人しかデータの閲覧・編集は出来ません。 kintoneライセンス有の人は、後から自分が作成したデータを見直せるように、kintoneに直接入力を推奨しております。 ・目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) この度、社員情報マスターを作成しました。 アプリで、自分の名前を入力すると、自分の基本情報(部署や役職等)をルックアップさせる予定です。 kintoneユーザーはkintoneでルックアップさせたく。 FormBridgeユーザーはFormBridgeでkViewerルックアップさせたく。 この場合、kintoneとFormBridgeで、同じフィールドを使用で出来ないと思っております。(そもそもこの考えが違っていたらすいません) このような場合、皆様はどのようにフィールドを設置しているのでしょうか。kintone用、FormBridge用でそれぞれ用意するのでしょうか。 また、最終的にPDFで出力するケースがあり、kintoneのデフォルトの印刷機能を使用しております。 少々手を加えれば印刷用の表示は問題無く出来そうですが、手は加えず、出来るだけシンプルに運用出来たらと考えております。 何か良い方法がございましたら教えてください。

おはようございます。朝から失礼いたします。 まず、私の操作方法・前提が間違えておりましたらご指摘下さい。 お手すきのタイミングでかまいませんので何か良い方法がありましたらご教示頂きたく、何卒よろしくお願いいたします。 ・契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景: kintoneライセンスを持っている人と持っていない人は半々です。ライセンス無の人はFormBridgeで入力。ライセンス有の人はkintoneに直接入力。 レコードにアクセス権限を設定しており、作成者・プロセス管理ルートに設定している人しかデータの閲覧・編集は出来ません。 kintoneライセンス有の人は、後から自分が作成したデータを見直せるように、kintoneに直接入力を推奨しております。 ・目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) この度、社員情報マスターを作成しました。 アプリで、自分の名前を入力すると、自分の基本情報(部署や役職等)をルックアップさせる予定です。 kintoneユーザーはkintoneでルックアップさせたく。 FormBridgeユーザーはFormBridgeでkViewerルックアップさせたく。 この場合、kintoneとFormBridgeで、同じフィールドを使用で出来ないと思っております。(そもそもこの考えが違っていたらすいません) このような場合、皆様はどのようにフィールドを設置しているのでしょうか。kintone用、FormBridge用でそれぞれ用意するのでしょうか。 また、最終的にPDFで出力するケースがあり、kintoneのデフォルトの印刷機能を使用しております。 少々手を加えれば印刷用の表示は問題無く出来そうですが、手は加えず、出来るだけシンプルに運用出来たらと考えております。 何か良い方法がございましたら教えてください。

コメント 6 6
mayo
卸売業、小売業
| 03/17 | アイデア募集

おはようございます。朝から失礼いたします。 まず、私の操作方法・前提が間違えておりましたらご指摘下さい。 お手すきのタイミングでかまいませんので何か良い方法がありましたらご教示頂きたく、何卒よろしくお願いいたします。 ・契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景: kintoneライセンスを持っている人と持っていない人は半々です。ライセンス無の人はFormBridgeで入力。ライセンス有の人はkintoneに直接入力。 レコードにアクセス権限を設定しており、作成者・プロセス管理ルートに設定している人しかデータの閲覧・編集は出来ません。 kintoneライセンス有の人は、後から自分が作成したデータを見直せるように、kintoneに直接入力を推奨しております。 ・目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) この度、社員情報マスターを作成しました。 アプリで、自分の名前を入力すると、自分の基本情報(部署や役職等)をルックアップさせる予定です。 kintoneユーザーはkintoneでルックアップさせたく。 FormBridgeユーザーはFormBridgeでkViewerルックアップさせたく。 この場合、kintoneとFormBridgeで、同じフィールドを使用で出来ないと思っております。(そもそもこの考えが違っていたらすいません) このような場合、皆様はどのようにフィールドを設置しているのでしょうか。kintone用、FormBridge用でそれぞれ用意するのでしょうか。 また、最終的にPDFで出力するケースがあり、kintoneのデフォルトの印刷機能を使用しております。 少々手を加えれば印刷用の表示は問題無く出来そうですが、手は加えず、出来るだけシンプルに運用出来たらと考えております。 何か良い方法がございましたら教えてください。

ユーザー画像
mayo
卸売業、小売業
| 03/17 | アイデア募集
ユーザー画像

kintone界隈での用語の混乱について、自分の中でアップデートがあったので紹介します。 社内でkintone担当をしています。といっても会社に導入したのは2年前ですので、まだkintone歴2年のペーペーですが、立場的に部下や後輩からkintoneに関する様々な疑問質問を受ています。先日、kintoneを使い始めたばかりの若手から、「テーブル」と「サブテーブル」ってどう違うのですか? という質問を受けました。 私は、昔は「テーブル」を「サブテーブル」と呼んでた。 つまり、テーブルとサブテーブルは同じものであり、両者に違いはない。公式は「テーブル」という用語に統一しているようだけど、昔からkintoneを使っている人の中には、「サブテーブル」という言葉が生きてるんだろうね。と説明してあげましたが、彼から帰ってきた言葉に衝撃を受けました。 彼曰く、「サブテーブル」って老害用語なんですね、と。 老害用語とは、主にサブカルチャー界隈の言葉で、今では使われていない言葉がアップデートされずに使い続けられるものを指すそうです。特にベテラン勢が新規参入勢に対して、「そんなことも知らないの?」的にマウントを採る用途で使われることが多く、その分野のすそ野を広げ利用者拡大を図る上での参入障壁になるということでした。 私は、大慌てで社内のkintone関連の手順書や自分の研修講師用資料等を点検し、「サブテーブル」を「テーブル」に置き換えました。そして、この話を社内のkintone推進メンバーに共有し、今後は「サブテーブル」という言葉の利用を控えることを確認しました。推進役であるべき我々がkinton推進の障壁にならないように気を付けようと、改めて反省しました。

kintone界隈での用語の混乱について、自分の中でアップデートがあったので紹介します。 社内でkintone担当をしています。といっても会社に導入したのは2年前ですので、まだkintone歴2年のペーペーですが、立場的に部下や後輩からkintoneに関する様々な疑問質問を受ています。先日、kintoneを使い始めたばかりの若手から、「テーブル」と「サブテーブル」ってどう違うのですか? という質問を受けました。 私は、昔は「テーブル」を「サブテーブル」と呼んでた。 つまり、テーブルとサブテーブルは同じものであり、両者に違いはない。公式は「テーブル」という用語に統一しているようだけど、昔からkintoneを使っている人の中には、「サブテーブル」という言葉が生きてるんだろうね。と説明してあげましたが、彼から帰ってきた言葉に衝撃を受けました。 彼曰く、「サブテーブル」って老害用語なんですね、と。 老害用語とは、主にサブカルチャー界隈の言葉で、今では使われていない言葉がアップデートされずに使い続けられるものを指すそうです。特にベテラン勢が新規参入勢に対して、「そんなことも知らないの?」的にマウントを採る用途で使われることが多く、その分野のすそ野を広げ利用者拡大を図る上での参入障壁になるということでした。 私は、大慌てで社内のkintone関連の手順書や自分の研修講師用資料等を点検し、「サブテーブル」を「テーブル」に置き換えました。そして、この話を社内のkintone推進メンバーに共有し、今後は「サブテーブル」という言葉の利用を控えることを確認しました。推進役であるべき我々がkinton推進の障壁にならないように気を付けようと、改めて反省しました。

コメント 5 23
GUY
サービス業
| 03/16 | 最近の自分的アップデート

kintone界隈での用語の混乱について、自分の中でアップデートがあったので紹介します。 社内でkintone担当をしています。といっても会社に導入したのは2年前ですので、まだkintone歴2年のペーペーですが、立場的に部下や後輩からkintoneに関する様々な疑問質問を受ています。先日、kintoneを使い始めたばかりの若手から、「テーブル」と「サブテーブル」ってどう違うのですか? という質問を受けました。 私は、昔は「テーブル」を「サブテーブル」と呼んでた。 つまり、テーブルとサブテーブルは同じものであり、両者に違いはない。公式は「テーブル」という用語に統一しているようだけど、昔からkintoneを使っている人の中には、「サブテーブル」という言葉が生きてるんだろうね。と説明してあげましたが、彼から帰ってきた言葉に衝撃を受けました。 彼曰く、「サブテーブル」って老害用語なんですね、と。 老害用語とは、主にサブカルチャー界隈の言葉で、今では使われていない言葉がアップデートされずに使い続けられるものを指すそうです。特にベテラン勢が新規参入勢に対して、「そんなことも知らないの?」的にマウントを採る用途で使われることが多く、その分野のすそ野を広げ利用者拡大を図る上での参入障壁になるということでした。 私は、大慌てで社内のkintone関連の手順書や自分の研修講師用資料等を点検し、「サブテーブル」を「テーブル」に置き換えました。そして、この話を社内のkintone推進メンバーに共有し、今後は「サブテーブル」という言葉の利用を控えることを確認しました。推進役であるべき我々がkinton推進の障壁にならないように気を付けようと、改めて反省しました。

ユーザー画像
GUY
サービス業
| 03/16 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

プリントクリエーターからレポトンへ切替を検討中ですが、レポトンだと、縦と横の用紙の組み合わせが、印刷できずに困っています。 ①枚目・・「送付状」縦A4 ②枚目・・「送付書類」横A4 ③枚目・・「送付書類②」横A4 いい方法があったら教えて下さい。

プリントクリエーターからレポトンへ切替を検討中ですが、レポトンだと、縦と横の用紙の組み合わせが、印刷できずに困っています。 ①枚目・・「送付状」縦A4 ②枚目・・「送付書類」横A4 ③枚目・・「送付書類②」横A4 いい方法があったら教えて下さい。

コメント 1 1
さっちん♪
不動産業
| 03/15 | アイデア募集

プリントクリエーターからレポトンへ切替を検討中ですが、レポトンだと、縦と横の用紙の組み合わせが、印刷できずに困っています。 ①枚目・・「送付状」縦A4 ②枚目・・「送付書類」横A4 ③枚目・・「送付書類②」横A4 いい方法があったら教えて下さい。

ユーザー画像
さっちん♪
不動産業
| 03/15 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になっております。 社外ユーザーからのアクセスについてです。 特定のアプリだけ、社外の人もアクセスできるようにしたいのですが可能でしょうか? やりたい事としては下記の通りです。 ①Aアプリ内のフィールド等何があるか、社外の人も見れるようにしたい(外部アプリ連携確認のために) ②複数あるうちの特定のアプリのみアクセスできるようにしたい ①に関しては、万が一のことを考慮しAアプリ(デモアプリ)の複製を作成しそれにアクセスできるように準備しております。 ゲストスペースを作成することも調べたのですが、デモアプリをゲストスペースに所属を変更させることはできませんでした。 既に存在するアプリを社外の人もアクセス、フィールド確認できるようにするための最善策をご教授ください。 よろしくお願いいたします。

お世話になっております。 社外ユーザーからのアクセスについてです。 特定のアプリだけ、社外の人もアクセスできるようにしたいのですが可能でしょうか? やりたい事としては下記の通りです。 ①Aアプリ内のフィールド等何があるか、社外の人も見れるようにしたい(外部アプリ連携確認のために) ②複数あるうちの特定のアプリのみアクセスできるようにしたい ①に関しては、万が一のことを考慮しAアプリ(デモアプリ)の複製を作成しそれにアクセスできるように準備しております。 ゲストスペースを作成することも調べたのですが、デモアプリをゲストスペースに所属を変更させることはできませんでした。 既に存在するアプリを社外の人もアクセス、フィールド確認できるようにするための最善策をご教授ください。 よろしくお願いいたします。

コメント 7 6
ましろ
| 03/14 | アイデア募集

お世話になっております。 社外ユーザーからのアクセスについてです。 特定のアプリだけ、社外の人もアクセスできるようにしたいのですが可能でしょうか? やりたい事としては下記の通りです。 ①Aアプリ内のフィールド等何があるか、社外の人も見れるようにしたい(外部アプリ連携確認のために) ②複数あるうちの特定のアプリのみアクセスできるようにしたい ①に関しては、万が一のことを考慮しAアプリ(デモアプリ)の複製を作成しそれにアクセスできるように準備しております。 ゲストスペースを作成することも調べたのですが、デモアプリをゲストスペースに所属を変更させることはできませんでした。 既に存在するアプリを社外の人もアクセス、フィールド確認できるようにするための最善策をご教授ください。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ましろ
| 03/14 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になります。みなさまが、アプリのフィールドコードにどんな設定をしているのかしりたいです。 ・デフォルトのままだとどんな不都合があるのか ・リネームはラベル名と同じにしているか ・コードで扱いやすいように英数字にしているのか ・計算用などの見せないフィールドはどんな名前にしているのか など。。 前任者から引き継いで日が浅いのですが、引き継いだアプリでは ラベル(見た目)とフィールドコードが同じになっています 同じ名前で「_0」がついているものもあります(「備考」「備考_0」などのような感じ) いまのままでもよいのですが、リネームした方が都合がよいのであれば変えてしまおうかと思いまして。 こうしたほうがよい、特に変えなくても困らないなど、 実務上の経験値をおうかがいできればありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

お世話になります。みなさまが、アプリのフィールドコードにどんな設定をしているのかしりたいです。 ・デフォルトのままだとどんな不都合があるのか ・リネームはラベル名と同じにしているか ・コードで扱いやすいように英数字にしているのか ・計算用などの見せないフィールドはどんな名前にしているのか など。。 前任者から引き継いで日が浅いのですが、引き継いだアプリでは ラベル(見た目)とフィールドコードが同じになっています 同じ名前で「_0」がついているものもあります(「備考」「備考_0」などのような感じ) いまのままでもよいのですが、リネームした方が都合がよいのであれば変えてしまおうかと思いまして。 こうしたほうがよい、特に変えなくても困らないなど、 実務上の経験値をおうかがいできればありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 9 15
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 03/14 | アイデア募集

お世話になります。みなさまが、アプリのフィールドコードにどんな設定をしているのかしりたいです。 ・デフォルトのままだとどんな不都合があるのか ・リネームはラベル名と同じにしているか ・コードで扱いやすいように英数字にしているのか ・計算用などの見せないフィールドはどんな名前にしているのか など。。 前任者から引き継いで日が浅いのですが、引き継いだアプリでは ラベル(見た目)とフィールドコードが同じになっています 同じ名前で「_0」がついているものもあります(「備考」「備考_0」などのような感じ) いまのままでもよいのですが、リネームした方が都合がよいのであれば変えてしまおうかと思いまして。 こうしたほうがよい、特に変えなくても困らないなど、 実務上の経験値をおうかがいできればありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 03/14 | アイデア募集
ユーザー画像

アプリ一覧の横に検索が表示されている(添付ファイル)サイトを見つけたのですが、どのように実現したらよいかわからなかったのでご存じの方教えてください。

アプリ一覧の横に検索が表示されている(添付ファイル)サイトを見つけたのですが、どのように実現したらよいかわからなかったのでご存じの方教えてください。

コメント 1 5
nikowai
| 03/13 | kintone自習室

アプリ一覧の横に検索が表示されている(添付ファイル)サイトを見つけたのですが、どのように実現したらよいかわからなかったのでご存じの方教えてください。

ユーザー画像
nikowai
| 03/13 | kintone自習室
ユーザー画像

はじめまして、キントーンの利用を始めましたケイと申します。 業種は不動産業で、主に不動産売買の案件管理やDB作成のために導入しました。 勤務エリアは東京目黒区です。 導入してから約3ヶ月がたちまして10個超のアプリを運用中です。 (売買日報/顧客登録/担当登録/物件登録/銀行登録/取引台帳/仲介売上/買取再販売上/個人成績/スタッフ情報etc) 創業9年目、売買スタッフが5名ほどとなりまして、業容拡大のためには、会社としてチームプレーができる環境が必要だと感じ、懇意取引先を可視化したりしているところです。 現在社内浸透営業活動も頑張っており、うまく浸透すればさらに会社の業績が伸ばせるのではないかと期待しております。 今後、アプリ作成において、不動産業の方に関わらず、様々な業種の方とも情報交換ができればと存じます。 よろしくお願いいたします。

はじめまして、キントーンの利用を始めましたケイと申します。 業種は不動産業で、主に不動産売買の案件管理やDB作成のために導入しました。 勤務エリアは東京目黒区です。 導入してから約3ヶ月がたちまして10個超のアプリを運用中です。 (売買日報/顧客登録/担当登録/物件登録/銀行登録/取引台帳/仲介売上/買取再販売上/個人成績/スタッフ情報etc) 創業9年目、売買スタッフが5名ほどとなりまして、業容拡大のためには、会社としてチームプレーができる環境が必要だと感じ、懇意取引先を可視化したりしているところです。 現在社内浸透営業活動も頑張っており、うまく浸透すればさらに会社の業績が伸ばせるのではないかと期待しております。 今後、アプリ作成において、不動産業の方に関わらず、様々な業種の方とも情報交換ができればと存じます。 よろしくお願いいたします。

コメント 7 22
ケイ
不動産業
| 03/13 | 自己紹介

はじめまして、キントーンの利用を始めましたケイと申します。 業種は不動産業で、主に不動産売買の案件管理やDB作成のために導入しました。 勤務エリアは東京目黒区です。 導入してから約3ヶ月がたちまして10個超のアプリを運用中です。 (売買日報/顧客登録/担当登録/物件登録/銀行登録/取引台帳/仲介売上/買取再販売上/個人成績/スタッフ情報etc) 創業9年目、売買スタッフが5名ほどとなりまして、業容拡大のためには、会社としてチームプレーができる環境が必要だと感じ、懇意取引先を可視化したりしているところです。 現在社内浸透営業活動も頑張っており、うまく浸透すればさらに会社の業績が伸ばせるのではないかと期待しております。 今後、アプリ作成において、不動産業の方に関わらず、様々な業種の方とも情報交換ができればと存じます。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ケイ
不動産業
| 03/13 | 自己紹介
ユーザー画像

備品管理のアプリを作成中で、備品にQRコードを貼り付けて、棚卸他管理しようとしています。 肝心のレコード番号が計算式で使えないと知りました。 QRコードの作成に必要なレコードのURLとして、レコード番号を取得したいです(下のパスでいう34) https://*********.cybozu.com/□/□/show#record=34 現在、 ①https://*********.cybozu.com/□/□/show#record= と ②レコード番号コピーのフィールドを作成して、 レコードURLのフィールドで ①&② で、くっつけようとしましたが、 レコード番号を取得する方法 もしくは、備品に該当するレコードのURLを一発で取得する方法をご存知でしたら教えていただきたいです。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース :スタンダード ・プラグインはTIS様の各種プラグイン他(無料のプラグインであれば導入可能) ・帳票はレポトン ・krewDashboard、krewSheet契約済 ・JSは社内規定により使用できません。 どうぞよろしくお願いいたします。

備品管理のアプリを作成中で、備品にQRコードを貼り付けて、棚卸他管理しようとしています。 肝心のレコード番号が計算式で使えないと知りました。 QRコードの作成に必要なレコードのURLとして、レコード番号を取得したいです(下のパスでいう34) https://*********.cybozu.com/□/□/show#record=34 現在、 ①https://*********.cybozu.com/□/□/show#record= と ②レコード番号コピーのフィールドを作成して、 レコードURLのフィールドで ①&② で、くっつけようとしましたが、 レコード番号を取得する方法 もしくは、備品に該当するレコードのURLを一発で取得する方法をご存知でしたら教えていただきたいです。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース :スタンダード ・プラグインはTIS様の各種プラグイン他(無料のプラグインであれば導入可能) ・帳票はレポトン ・krewDashboard、krewSheet契約済 ・JSは社内規定により使用できません。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 8 5
キン小判
製造業
| 03/13 | アイデア募集

備品管理のアプリを作成中で、備品にQRコードを貼り付けて、棚卸他管理しようとしています。 肝心のレコード番号が計算式で使えないと知りました。 QRコードの作成に必要なレコードのURLとして、レコード番号を取得したいです(下のパスでいう34) https://*********.cybozu.com/□/□/show#record=34 現在、 ①https://*********.cybozu.com/□/□/show#record= と ②レコード番号コピーのフィールドを作成して、 レコードURLのフィールドで ①&② で、くっつけようとしましたが、 レコード番号を取得する方法 もしくは、備品に該当するレコードのURLを一発で取得する方法をご存知でしたら教えていただきたいです。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース :スタンダード ・プラグインはTIS様の各種プラグイン他(無料のプラグインであれば導入可能) ・帳票はレポトン ・krewDashboard、krewSheet契約済 ・JSは社内規定により使用できません。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
キン小判
製造業
| 03/13 | アイデア募集
  • 26-50件 / 全2202件