みんなの投稿

💡契約中のコース( スタンダード)
・プロセス管理について
グループ(役職ごと)で設定した場合、承認作業から申請者を除くことは可能でしょうか。
例 申請者(課長)→承認1:課長・部長(全員確認後)→承認2:役員
例のような場合だと、申請者にも関わらず承認ボタンを押さなければなりません。

申請者は固定ではないため、ユーザー設定は困難です。
何か良いアイディアがあれば教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

1件のコメント (新着順)
モカ
建設業
2025/08/08 12:11

こんにちは。

弊社はそれぞれのユーザーに「上司」を設定して自動で上司に申請が届く仕組みに
しております。

ユーザー数が多い場合、上司の登録は手間ですが、一度設定してしまえば
組織変更がない限りはそのままでいいので楽です。

上司を作業者に設定する
https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040569.html#process_assign_manager_10

上司が複数いるなどの場合はルックアップでルートを取得する方法があるようです。

複数の承認ルートを設定する
https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040569.html#process_assign_manager_20


アドバイスありがとうございます。
上司の設定はこういう時に使えるのですね!
勉強になります。

承認ルートの方法は別で使用してはいるのですが、これだと全アカウント分のパターンを作らなければならなくなる為断念しました。
別で使用しているのは、承認者がある程度固定されたパターンの為、使用できています。

でも、新しい発見です!ありがとうございます。

モカ
建設業
2025/08/08 14:30

承認ルートの方法は別で使用してはいるのですが、
これだと全アカウント分のパターンを
作らなければならなくなる為断念しました。

弊社は上司がいくつかの部署のリーダーと部長を兼任している方が
多数いらっしゃるのですが
その場合は、「グループ(ロール)動的グループ」+「上司」を
利用して承認を回しています。

承認が4人必要なら、グループロール1 に所属(名前は自由に設定します)
承認が3人必要なら、グループロール2
承認が2人必要なら、グループロール3
承認が1人必要なら、グループロール4

動的グループの条件を指定する
https://jp.cybozu.help/general/ja/id/020176.html

役職は関係なしに、
ユーザーを組織に所属させます。
例えば、「営業部」があったとして
承認しない方は「営業部 メンバー」に所属させ、
営業部のリーダーは「営業部 リーダー」という組織に設定しておきます。

「営業部 メンバー」
「営業部 リーダー」
「総務部長」(最終承認者)
の順番に申請がまわるとしたら、

「営業部 メンバー」 → グループロール3に所属
「営業部 リーダー」 → グループロール4
「総務部長」     → グループロールに所属なし
 
グループロール4に所属している方が申請する場合の最終承認者は
常に総務部長と決まっているので、総務部長はどこのグループロールにも
所属していません。

プロセス管理の【アクションができる条件】に「グループロール」の名称を選択し
【作業者】には「上司」を選択しておく感じです。

伝わるでしょうか…?

図も貼っておきます。

参考になりましたら幸いです。



少人数の部署でプロセス管理を自動化しないが、
書類によって申請者が異なるという部署は
「ユーザー選択フィールド」を「承認者1」「承認者2」などにして
申請者が承認者をで毎回選択し、プロセス管理の作業者に
「承認者1」などと設定していると伺っています。

この場合、「承認者1」「承認者2」が空欄で申請された場合
申請が止まってしまうので、承認者欄を必須項目にしています。

モカさま
とても丁寧にありがとうございます!
とてもわかりやすくて素敵です。

「営業部 メンバー」
「営業部 リーダー」
「総務部長」(最終承認者)
の順番に申請がまわるとしたら、

「営業部 メンバー」 → グループロール3に所属
「営業部 リーダー」 → グループロール4
「総務部長」     → グループロールに所属なし

この場合だと、自分以外の「営業メンバー」には回らないという認識であっていますか?
この例でいくと、今回設定したいのは、他の「営業メンバー」にも承認がまわるようにしたいのです(涙)
わかりやすく”承認”としましたが、情報共有で回覧をまわしているのですが、既読判断のため「確認した」というアクション設定をしています。
ですので、「申請者」「それ以外」というパターンのグループ設定づくり以外方法はなのかなと諦めモードでここにアドバイスを求めにきました

モカ
建設業
2025/08/08 15:26

内容伝わったようで安心しました😊

この場合だと、自分以外の「営業メンバー」には回らないという認識であっていますか?
この例でいくと、今回設定したいのは、他の「営業メンバー」にも承認がまわるように
したいのです(涙)

おっしゃる通りです。
この内容ですと、自分が「営業 メンバー」に所属している場合、
その次は「営業部 リーダー」に申請が回ります。



営業部のメンバー同士で確認のために「承認」ではなく「通知」を行うのでしたら
弊社でも行っております。



承認は「営業部 メンバー」から「営業部 リーダー」に行くのですが
レコードを入力するのが事務員の場合がきんとんとんさんと同じパターンかなと
思います。

プロセス管理には含まないルートとして
①ユーザー選択フィールド「通知用ユーザー」をフィールドに配置します。
 フィールドのアクセス権は入力者の事務員のみ

②通知用ユーザー向けのチェックボックスも配置します(項目は確認済み1つのみ)
 フィールドのアクセス権は事務員と通知用ユーザーに該当する方のみ
 

レコードの条件通知設定
①について
「通知用ユーザー」にAさんが登録された場合、Aさんに通知が届く、の設定をします
 他のユーザーに通知を送りたい場合は、条件通知を追加していきます。
 これで事務員が「通知用ユーザー」にユーザーを選択して保存した場合に
 Aさんに通知が届きます。

②について
 弊社はAさんがチェックをした時点で事務員が上司に承認を行います。
 こちらもレコードの条件通知で、チェックボックスにチェックが入った場合に
 事務員に通知をして、通知を見た事務員が上司に承認を行っています。