経営コンサルタント会社で情報システム推進を担当しているSeasonです。
kintone歴は、約4年位です。
kintonとの関わりは、支援先の中小企業がエクセルのVBAで動いている日報システムが旧く誰もメンテナンス出来ないので、新しいシステムに移行したい。
旧システムと同じ様に動くモノを出来るだけ急いで作って欲しい、という無茶振りから始まりました。
結果約2週間(うち7日間は現場と打ち合わせ)位で旧い日報システムと同じ機能をkintone上で再現して納品できました。
エクセルの帳票出力機能の一部は完全には再現できなかったので、kintoneからダウンロードしたデータを帳票の様式に成型するエクセルVBA作成も行いました。
kintoneの良い所は、蓄積された情報(データ)の活用頻度が自然と向上することだと思います。
表計算ソフトに入力する日報システムは、パソコン1台で運用していたため入力と検索で順番待ちが発生すること、データの蓄積に伴いファイルが重くなり開くのに時間がかかることから、社員もデータ活用に消極的でした。
kintoneに移行後は、自分の端末から入力と検索が出来るので、データの検索回数が自然と増えてグラフや集計表もどんどん追加されていきました。
毎週行っている朝礼の配布資料も、紙の出力からkintoneの画面をタブレットで見ながら報告する形式に自然と変わっていきました。
苦労して作ったエクセルVBA版の帳票整形プログラムも「ペーパーレス志向」の進展でいつの間にか使われなくなりました(苦笑)
現在は、この案件の経験を活かして、中小企業の旧いレガシーなシステムをkintoneに移行して使いこなす人材教育の仕事をしています。
現在でも、kintone活用のアイディアは、現場のユーザーから「こんなことできませんか?」の声で気づかされることが多いです。
キンコミでは、kintoneユーザーの生の声を聞いて、新しい気づきを得られる機会にしたいと思って参加しました。
拙い経験値しかありませんが、もしお役に立てることがあれば、投稿もさせていただきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いします。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示Seasonさん、はじめまして!キンコミ運営事務局のかえです☺︎
『#はじめましてキンコミ』をつけての自己紹介投稿、ありがとうございます🙌🏻✨
支援先の企業様からの“無茶ぶり”を、たった約2週間でkintone上に再現されたのですね!
スピード感と技術力の高さに驚きました…!👏🏻
移行後のデータ活用やペーパーレス化が自然に進んでいく様子も、とても素敵な変化ですね📃
現場の声から生まれる活用アイディアを大切にされているSeasonさんならではの視点は、きっとキンコミでも多くのユーザーさんにとってヒントになるはずです🌱
これからの交流も楽しみにしています!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします☺︎