みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2515件
ユーザー画像

初めての質問となります。初歩的な質問で恐縮ですが、今 ゲストユーザーとしてキントーンを利用しているアカウントを通常アカウントに変更するための方法などありますでしょうか。 探してみたのですが、わからずでしてご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけると嬉しいです。

初めての質問となります。初歩的な質問で恐縮ですが、今 ゲストユーザーとしてキントーンを利用しているアカウントを通常アカウントに変更するための方法などありますでしょうか。 探してみたのですが、わからずでしてご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけると嬉しいです。

コメント 3 7
shin17
| 2024/02/09 | なんでも

初めての質問となります。初歩的な質問で恐縮ですが、今 ゲストユーザーとしてキントーンを利用しているアカウントを通常アカウントに変更するための方法などありますでしょうか。 探してみたのですが、わからずでしてご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけると嬉しいです。

ユーザー画像
shin17
| 2024/02/09 | なんでも
ユーザー画像

リニューアルが予定されているアプリデザインスペシャリストの試験概要が発表されてますね! 合格基準が10%上がっている…!😨 アソシエイトから空けない方が良いというアドバイスをたくさん目にしながらも、お安くはないのでどこまでどう勉強してから挑むかすごく悩みます🤔 https://cybozu.co.jp/kintone-certification/level/appdesign-specialist/renewal/

リニューアルが予定されているアプリデザインスペシャリストの試験概要が発表されてますね! 合格基準が10%上がっている…!😨 アソシエイトから空けない方が良いというアドバイスをたくさん目にしながらも、お安くはないのでどこまでどう勉強してから挑むかすごく悩みます🤔 https://cybozu.co.jp/kintone-certification/level/appdesign-specialist/renewal/

コメント 2 13
mt33
| 2024/02/07 | なんでも

リニューアルが予定されているアプリデザインスペシャリストの試験概要が発表されてますね! 合格基準が10%上がっている…!😨 アソシエイトから空けない方が良いというアドバイスをたくさん目にしながらも、お安くはないのでどこまでどう勉強してから挑むかすごく悩みます🤔 https://cybozu.co.jp/kintone-certification/level/appdesign-specialist/renewal/

ユーザー画像
mt33
| 2024/02/07 | なんでも
ユーザー画像

ひさしぶりの投稿です。 kintoneを始めて2年と4か月。 社内にも定着しつつあり、定着することが目標だったことから卒業し、より良い運用を目指すことが目標になりつつあります。「kintone SIGNPOST」が私の指標となってます。 私の会社は明日で創業34年です。 仕事のやり方も、メンバーも変わったり、増えたり。 創業時のメンバーなんて少数です。(私は19年目) ちょっと感傷に浸って、むかーしの紙資料をひっくり返すと、今当たり前にある仕事の立ち上げ時の記録や、歴代の経営者メッセージなどこのままだと消えてしまいそうなものがたくさん見つかりました。・・・・なんか残さないといけない気がしました。 昔のことも、今現在のことも会社の大事な財産として、ナレッジとしてkintoneでなんとかできないか?と思って、「社内Wiki」を作りました。Ribbit's worksさんの「タグ付け」「目次」「一覧高速検索」プラグインを駆使してWikipediaっぽく作りました。 社内Wikiなんで、歴史だけでなく、営業ノウハウや社内ルールなど 会社の百科事典となることが目標です。 まずは、紙資料の打ち込みやデータ化して取り込む作業を地道に始めてます。 皆さんも社内Wikiやってますか?

ひさしぶりの投稿です。 kintoneを始めて2年と4か月。 社内にも定着しつつあり、定着することが目標だったことから卒業し、より良い運用を目指すことが目標になりつつあります。「kintone SIGNPOST」が私の指標となってます。 私の会社は明日で創業34年です。 仕事のやり方も、メンバーも変わったり、増えたり。 創業時のメンバーなんて少数です。(私は19年目) ちょっと感傷に浸って、むかーしの紙資料をひっくり返すと、今当たり前にある仕事の立ち上げ時の記録や、歴代の経営者メッセージなどこのままだと消えてしまいそうなものがたくさん見つかりました。・・・・なんか残さないといけない気がしました。 昔のことも、今現在のことも会社の大事な財産として、ナレッジとしてkintoneでなんとかできないか?と思って、「社内Wiki」を作りました。Ribbit's worksさんの「タグ付け」「目次」「一覧高速検索」プラグインを駆使してWikipediaっぽく作りました。 社内Wikiなんで、歴史だけでなく、営業ノウハウや社内ルールなど 会社の百科事典となることが目標です。 まずは、紙資料の打ち込みやデータ化して取り込む作業を地道に始めてます。 皆さんも社内Wikiやってますか?

コメント 4 26
ぱんぱパン
製造業
| 2024/02/07 | 最近の自分的アップデート

ひさしぶりの投稿です。 kintoneを始めて2年と4か月。 社内にも定着しつつあり、定着することが目標だったことから卒業し、より良い運用を目指すことが目標になりつつあります。「kintone SIGNPOST」が私の指標となってます。 私の会社は明日で創業34年です。 仕事のやり方も、メンバーも変わったり、増えたり。 創業時のメンバーなんて少数です。(私は19年目) ちょっと感傷に浸って、むかーしの紙資料をひっくり返すと、今当たり前にある仕事の立ち上げ時の記録や、歴代の経営者メッセージなどこのままだと消えてしまいそうなものがたくさん見つかりました。・・・・なんか残さないといけない気がしました。 昔のことも、今現在のことも会社の大事な財産として、ナレッジとしてkintoneでなんとかできないか?と思って、「社内Wiki」を作りました。Ribbit's worksさんの「タグ付け」「目次」「一覧高速検索」プラグインを駆使してWikipediaっぽく作りました。 社内Wikiなんで、歴史だけでなく、営業ノウハウや社内ルールなど 会社の百科事典となることが目標です。 まずは、紙資料の打ち込みやデータ化して取り込む作業を地道に始めてます。 皆さんも社内Wikiやってますか?

ユーザー画像
ぱんぱパン
製造業
| 2024/02/07 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

はじめまして投稿致します。 弊社は非営利型の一般財団法人で、社内でのKintoneを検討しています。 チーム応援ライセンス制度を知り、事例を調べておりました。 チーム応援ライセンスが適用ができるかによって予算感、運用方法が変わると考えています。 一般ライセンス   →最低契約でできる範囲で特定部署の効率化で稟議 チーム応援ライセンス→全社で行える範囲でのKintone化での稟議 などです。 チーム応援ライセンスか否かの判断は無料期間中に申請する様なので、まだ予算をつけていない段階での申請が行えないかなと思っています。 ネット検索を行っても一般財団法人が見当たらなかった為、同様の事例がないかコミュニティで確認してみたく思いました。 意図が違う質問でしたら申し訳ございません。

はじめまして投稿致します。 弊社は非営利型の一般財団法人で、社内でのKintoneを検討しています。 チーム応援ライセンス制度を知り、事例を調べておりました。 チーム応援ライセンスが適用ができるかによって予算感、運用方法が変わると考えています。 一般ライセンス   →最低契約でできる範囲で特定部署の効率化で稟議 チーム応援ライセンス→全社で行える範囲でのKintone化での稟議 などです。 チーム応援ライセンスか否かの判断は無料期間中に申請する様なので、まだ予算をつけていない段階での申請が行えないかなと思っています。 ネット検索を行っても一般財団法人が見当たらなかった為、同様の事例がないかコミュニティで確認してみたく思いました。 意図が違う質問でしたら申し訳ございません。

コメント 2 8
sera
| 2024/02/07 | なんでも

はじめまして投稿致します。 弊社は非営利型の一般財団法人で、社内でのKintoneを検討しています。 チーム応援ライセンス制度を知り、事例を調べておりました。 チーム応援ライセンスが適用ができるかによって予算感、運用方法が変わると考えています。 一般ライセンス   →最低契約でできる範囲で特定部署の効率化で稟議 チーム応援ライセンス→全社で行える範囲でのKintone化での稟議 などです。 チーム応援ライセンスか否かの判断は無料期間中に申請する様なので、まだ予算をつけていない段階での申請が行えないかなと思っています。 ネット検索を行っても一般財団法人が見当たらなかった為、同様の事例がないかコミュニティで確認してみたく思いました。 意図が違う質問でしたら申し訳ございません。

ユーザー画像
sera
| 2024/02/07 | なんでも
ユーザー画像

ワークフローアプリで、役職によって閲覧可能レコードを制御する方法に悩んでいます。 プロセス管理の設定もしたアプリを作成しています。 申請書レコードの閲覧範囲を「レコードのアクセス権」で設定したいのですが、部署が多いため条件設定が多くなりそうです。 「グループ(ロール)」等も利用して簡単に出来る方法がないかを探しています。 【役職と閲覧範囲】 ・取締役:全部署の全レコード ・部長:所属部署の全部員のレコード ・一般社員:自分のレコードのみ 【組織】 全社ーーー    |ーーー取締役(役員1、役員2)    |ーーーA部門      |ーーーA1部(部長A、社員1、社員2)      |ーーーA2部    |ーーーB部門      |ーーーB1部(部長B、社員3、社員4)      |ーーーB2部 【グループ(ロール)】 ・管理職(部長以上):役員1、役員2、部長A、部長B… 【前提条件】 ・作成時に、「組織選択」フィールドに作成者の「優先する組織」を自動登録 ・「プロセス管理」で指定する承認者としての部長のユーザー情報は、cybozu管理のカスタム項目「上司」から取得(社員1には部長Aを登録済) 【方法①】 レコードの条件 [組織選択] [次のいずれかを含む] [A部長が所属する組織] ユーザー/組織/グループとアクセス権 取締役 許可する操作: [レ]閲覧 [レ]編集 [レ]削除 A部長 許可する操作: [レ]閲覧 [レ]編集 [レ]削除 作成者 許可する操作: [レ]閲覧 [レ]編集 [レ]削除 Everyone 許可する操作: [ ]閲覧 [ ]編集 [ ]削除 【方法②】 マスタアプリを作成し、「社員1:部長A」「社員3:部長B」と所属部長のユーザー情報を登録しておき、ワークフロー側のフィールドにルックアップ取得してそのフィールドを「レコードのアクセス権」の条件にする 【悩んでいること】 ・「方法①」だと、部署の数だけ条件が必要になるとともに、それぞれの条件で「取締役」に対する条件追加が必要になるので回避したい ・「方法②」だと、マスタアプリを作成が必要になるが、作成しない方法を検討したい ・プラグインは使えない ・レコード作成時には、作成者に組織選択させることなどは避ける(出来る限り必要な情報を自動登録・取得しておく) 「マスタアプリを作成しないで承認者に部長を自動指定しろ」という要望に何とか対応したものの、今回ばかりはマスタアプリになる社員名簿を作った方がいいんじゃないかと心折れかけております…。 フィールドを追加するなどで簡単になる方法などいいアイデアをご存じでしたら、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

ワークフローアプリで、役職によって閲覧可能レコードを制御する方法に悩んでいます。 プロセス管理の設定もしたアプリを作成しています。 申請書レコードの閲覧範囲を「レコードのアクセス権」で設定したいのですが、部署が多いため条件設定が多くなりそうです。 「グループ(ロール)」等も利用して簡単に出来る方法がないかを探しています。 【役職と閲覧範囲】 ・取締役:全部署の全レコード ・部長:所属部署の全部員のレコード ・一般社員:自分のレコードのみ 【組織】 全社ーーー    |ーーー取締役(役員1、役員2)    |ーーーA部門      |ーーーA1部(部長A、社員1、社員2)      |ーーーA2部    |ーーーB部門      |ーーーB1部(部長B、社員3、社員4)      |ーーーB2部 【グループ(ロール)】 ・管理職(部長以上):役員1、役員2、部長A、部長B… 【前提条件】 ・作成時に、「組織選択」フィールドに作成者の「優先する組織」を自動登録 ・「プロセス管理」で指定する承認者としての部長のユーザー情報は、cybozu管理のカスタム項目「上司」から取得(社員1には部長Aを登録済) 【方法①】 レコードの条件 [組織選択] [次のいずれかを含む] [A部長が所属する組織] ユーザー/組織/グループとアクセス権 取締役 許可する操作: [レ]閲覧 [レ]編集 [レ]削除 A部長 許可する操作: [レ]閲覧 [レ]編集 [レ]削除 作成者 許可する操作: [レ]閲覧 [レ]編集 [レ]削除 Everyone 許可する操作: [ ]閲覧 [ ]編集 [ ]削除 【方法②】 マスタアプリを作成し、「社員1:部長A」「社員3:部長B」と所属部長のユーザー情報を登録しておき、ワークフロー側のフィールドにルックアップ取得してそのフィールドを「レコードのアクセス権」の条件にする 【悩んでいること】 ・「方法①」だと、部署の数だけ条件が必要になるとともに、それぞれの条件で「取締役」に対する条件追加が必要になるので回避したい ・「方法②」だと、マスタアプリを作成が必要になるが、作成しない方法を検討したい ・プラグインは使えない ・レコード作成時には、作成者に組織選択させることなどは避ける(出来る限り必要な情報を自動登録・取得しておく) 「マスタアプリを作成しないで承認者に部長を自動指定しろ」という要望に何とか対応したものの、今回ばかりはマスタアプリになる社員名簿を作った方がいいんじゃないかと心折れかけております…。 フィールドを追加するなどで簡単になる方法などいいアイデアをご存じでしたら、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 6 6
カノン
| 2024/02/06 | アイデア募集

ワークフローアプリで、役職によって閲覧可能レコードを制御する方法に悩んでいます。 プロセス管理の設定もしたアプリを作成しています。 申請書レコードの閲覧範囲を「レコードのアクセス権」で設定したいのですが、部署が多いため条件設定が多くなりそうです。 「グループ(ロール)」等も利用して簡単に出来る方法がないかを探しています。 【役職と閲覧範囲】 ・取締役:全部署の全レコード ・部長:所属部署の全部員のレコード ・一般社員:自分のレコードのみ 【組織】 全社ーーー    |ーーー取締役(役員1、役員2)    |ーーーA部門      |ーーーA1部(部長A、社員1、社員2)      |ーーーA2部    |ーーーB部門      |ーーーB1部(部長B、社員3、社員4)      |ーーーB2部 【グループ(ロール)】 ・管理職(部長以上):役員1、役員2、部長A、部長B… 【前提条件】 ・作成時に、「組織選択」フィールドに作成者の「優先する組織」を自動登録 ・「プロセス管理」で指定する承認者としての部長のユーザー情報は、cybozu管理のカスタム項目「上司」から取得(社員1には部長Aを登録済) 【方法①】 レコードの条件 [組織選択] [次のいずれかを含む] [A部長が所属する組織] ユーザー/組織/グループとアクセス権 取締役 許可する操作: [レ]閲覧 [レ]編集 [レ]削除 A部長 許可する操作: [レ]閲覧 [レ]編集 [レ]削除 作成者 許可する操作: [レ]閲覧 [レ]編集 [レ]削除 Everyone 許可する操作: [ ]閲覧 [ ]編集 [ ]削除 【方法②】 マスタアプリを作成し、「社員1:部長A」「社員3:部長B」と所属部長のユーザー情報を登録しておき、ワークフロー側のフィールドにルックアップ取得してそのフィールドを「レコードのアクセス権」の条件にする 【悩んでいること】 ・「方法①」だと、部署の数だけ条件が必要になるとともに、それぞれの条件で「取締役」に対する条件追加が必要になるので回避したい ・「方法②」だと、マスタアプリを作成が必要になるが、作成しない方法を検討したい ・プラグインは使えない ・レコード作成時には、作成者に組織選択させることなどは避ける(出来る限り必要な情報を自動登録・取得しておく) 「マスタアプリを作成しないで承認者に部長を自動指定しろ」という要望に何とか対応したものの、今回ばかりはマスタアプリになる社員名簿を作った方がいいんじゃないかと心折れかけております…。 フィールドを追加するなどで簡単になる方法などいいアイデアをご存じでしたら、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
カノン
| 2024/02/06 | アイデア募集
ユーザー画像

カレンダーPlusについて教えてください。 PC版で使用する際に、右クリックで「色」「編集」「複製」「削除」のポップアップが表示されますが、モバイル版で使用しようとするとiphone以外の機種は長押しでポップアップが表示され、iphoneでは長押し機能が使用できません。 PC版でもモバイル版(全機種)でも上記機能が使用できるように設定したいのですが、設定方法を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

カレンダーPlusについて教えてください。 PC版で使用する際に、右クリックで「色」「編集」「複製」「削除」のポップアップが表示されますが、モバイル版で使用しようとするとiphone以外の機種は長押しでポップアップが表示され、iphoneでは長押し機能が使用できません。 PC版でもモバイル版(全機種)でも上記機能が使用できるように設定したいのですが、設定方法を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

コメント 1 3
| 2024/02/06 | なんでも

カレンダーPlusについて教えてください。 PC版で使用する際に、右クリックで「色」「編集」「複製」「削除」のポップアップが表示されますが、モバイル版で使用しようとするとiphone以外の機種は長押しでポップアップが表示され、iphoneでは長押し機能が使用できません。 PC版でもモバイル版(全機種)でも上記機能が使用できるように設定したいのですが、設定方法を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

ユーザー画像
| 2024/02/06 | なんでも
ユーザー画像

何かアイディアいただけますと幸いです。 見積書アプリを作成したく、テーブルフィールドを利用し商品マスターから情報をルックアップで持ってこようと考えているのですが、商品を選択した際に必ず必要となってくる、配送料であったり、搬入設置作業費用といった項目を一緒にセットで追加させたいのですが、何か良い方法はありませんでしょうか?

何かアイディアいただけますと幸いです。 見積書アプリを作成したく、テーブルフィールドを利用し商品マスターから情報をルックアップで持ってこようと考えているのですが、商品を選択した際に必ず必要となってくる、配送料であったり、搬入設置作業費用といった項目を一緒にセットで追加させたいのですが、何か良い方法はありませんでしょうか?

コメント 7 3
たゆたゆ
| 2024/02/06 | アイデア募集

何かアイディアいただけますと幸いです。 見積書アプリを作成したく、テーブルフィールドを利用し商品マスターから情報をルックアップで持ってこようと考えているのですが、商品を選択した際に必ず必要となってくる、配送料であったり、搬入設置作業費用といった項目を一緒にセットで追加させたいのですが、何か良い方法はありませんでしょうか?

ユーザー画像
たゆたゆ
| 2024/02/06 | アイデア募集
ユーザー画像

社内向けプラグインをつくるプロジェクトを立ち上げました。 まだこれからJavaScriptの勉強から始めるところですが、 社内から出てくる要望が壮大すぎて… と思ってるところに、 リンク先の様な標準だと出来そうで出来ない細かいことに対応するプラグインってなかったりしますし、 簡単そうならば課題で作成してみるのも面白いかもと思いました。 みなさんのちょっとした事だけど、 こんなこと出来たらなってことがありましたら教えてください。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/acqxwwmc5gzpq6hj ここで上がったことを、 みんなでサイボウズに改善要望として投げつけますかね…

社内向けプラグインをつくるプロジェクトを立ち上げました。 まだこれからJavaScriptの勉強から始めるところですが、 社内から出てくる要望が壮大すぎて… と思ってるところに、 リンク先の様な標準だと出来そうで出来ない細かいことに対応するプラグインってなかったりしますし、 簡単そうならば課題で作成してみるのも面白いかもと思いました。 みなさんのちょっとした事だけど、 こんなこと出来たらなってことがありましたら教えてください。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/acqxwwmc5gzpq6hj ここで上がったことを、 みんなでサイボウズに改善要望として投げつけますかね…

コメント 2 7
はますけ
| 2024/02/02 | アイデア募集

社内向けプラグインをつくるプロジェクトを立ち上げました。 まだこれからJavaScriptの勉強から始めるところですが、 社内から出てくる要望が壮大すぎて… と思ってるところに、 リンク先の様な標準だと出来そうで出来ない細かいことに対応するプラグインってなかったりしますし、 簡単そうならば課題で作成してみるのも面白いかもと思いました。 みなさんのちょっとした事だけど、 こんなこと出来たらなってことがありましたら教えてください。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/acqxwwmc5gzpq6hj ここで上がったことを、 みんなでサイボウズに改善要望として投げつけますかね…

ユーザー画像
はますけ
| 2024/02/02 | アイデア募集
ユーザー画像

ユーザー毎に一覧表示形式にアクセス権を設定できるプラグインソフトをご存じであれば紹介ください。 アプリ単位の一覧表が多いため 選択して運用を行うことが難しくなってきています。 レコードアクセス権、フィールドアクセス権の設定だけでは、正直運用は苦しいです。

ユーザー毎に一覧表示形式にアクセス権を設定できるプラグインソフトをご存じであれば紹介ください。 アプリ単位の一覧表が多いため 選択して運用を行うことが難しくなってきています。 レコードアクセス権、フィールドアクセス権の設定だけでは、正直運用は苦しいです。

コメント 3 5
sho
| 2024/02/02 | アイデア募集

ユーザー毎に一覧表示形式にアクセス権を設定できるプラグインソフトをご存じであれば紹介ください。 アプリ単位の一覧表が多いため 選択して運用を行うことが難しくなってきています。 レコードアクセス権、フィールドアクセス権の設定だけでは、正直運用は苦しいです。

ユーザー画像
sho
| 2024/02/02 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

文字列の前にも、単位みたいに表示したい!!!!! こんばんは、創と申します。 先ほど、請求書発行アプリを作っていたのですが・・・郵便番号が自動印刷される仕様上、「123-4567」と入力して欲しいところを「〒123-4567」と誤って入力しがちだったんです。 [100]% のように、枠外にいい感じに配置できたらいいのですが、ラベルで記述してみると位置ズレが・・・ みなさん、どうやって解決していますか? 無料プラグイン、有料プラグイン、Javascript等、できそうな方法があればぜひ共有頂きたいです!!

文字列の前にも、単位みたいに表示したい!!!!! こんばんは、創と申します。 先ほど、請求書発行アプリを作っていたのですが・・・郵便番号が自動印刷される仕様上、「123-4567」と入力して欲しいところを「〒123-4567」と誤って入力しがちだったんです。 [100]% のように、枠外にいい感じに配置できたらいいのですが、ラベルで記述してみると位置ズレが・・・ みなさん、どうやって解決していますか? 無料プラグイン、有料プラグイン、Javascript等、できそうな方法があればぜひ共有頂きたいです!!

コメント 11 11
製造業
| 2024/02/01 | アイデア募集

文字列の前にも、単位みたいに表示したい!!!!! こんばんは、創と申します。 先ほど、請求書発行アプリを作っていたのですが・・・郵便番号が自動印刷される仕様上、「123-4567」と入力して欲しいところを「〒123-4567」と誤って入力しがちだったんです。 [100]% のように、枠外にいい感じに配置できたらいいのですが、ラベルで記述してみると位置ズレが・・・ みなさん、どうやって解決していますか? 無料プラグイン、有料プラグイン、Javascript等、できそうな方法があればぜひ共有頂きたいです!!

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2024/02/01 | アイデア募集
ユーザー画像

slackへの通知について、【kintone】と【zapier】を視覚的に区別できるようにしたいです。 先日、slackのアップデートがあり、アクティビティが一覧で見れるようになりました。(個人的には嬉しいアプデでした) そんな中、弊社は「kintoneからのタスク依頼」と「zapierを経由した通知」をslack宛にしていて、重要度は… kintoneのタスク通t>>zapierからの通知 となっているのですが、kintoneのappアイコンとzapierのappアイコンがかなり似ており、大量の情報を捌く部署から、視覚的に区別できたらありがたいと意見がありました。 技術的な視点でも運用的な視点でも良いので、何かアイデアがありましたら教えて頂けますと幸いでございますm(__)m 画像はzapierのアイコンです。

slackへの通知について、【kintone】と【zapier】を視覚的に区別できるようにしたいです。 先日、slackのアップデートがあり、アクティビティが一覧で見れるようになりました。(個人的には嬉しいアプデでした) そんな中、弊社は「kintoneからのタスク依頼」と「zapierを経由した通知」をslack宛にしていて、重要度は… kintoneのタスク通t>>zapierからの通知 となっているのですが、kintoneのappアイコンとzapierのappアイコンがかなり似ており、大量の情報を捌く部署から、視覚的に区別できたらありがたいと意見がありました。 技術的な視点でも運用的な視点でも良いので、何かアイデアがありましたら教えて頂けますと幸いでございますm(__)m 画像はzapierのアイコンです。

コメント 11 4
ダムオ
| 2024/02/01 | アイデア募集

slackへの通知について、【kintone】と【zapier】を視覚的に区別できるようにしたいです。 先日、slackのアップデートがあり、アクティビティが一覧で見れるようになりました。(個人的には嬉しいアプデでした) そんな中、弊社は「kintoneからのタスク依頼」と「zapierを経由した通知」をslack宛にしていて、重要度は… kintoneのタスク通t>>zapierからの通知 となっているのですが、kintoneのappアイコンとzapierのappアイコンがかなり似ており、大量の情報を捌く部署から、視覚的に区別できたらありがたいと意見がありました。 技術的な視点でも運用的な視点でも良いので、何かアイデアがありましたら教えて頂けますと幸いでございますm(__)m 画像はzapierのアイコンです。

ユーザー画像
ダムオ
| 2024/02/01 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

note書きましたよろしければご笑覧ください カスタマインでkintoneアプリのアクセスログを取得してみる https://note.com/kentaro1sh11/n/n2c11bb3cc876

note書きましたよろしければご笑覧ください カスタマインでkintoneアプリのアクセスログを取得してみる https://note.com/kentaro1sh11/n/n2c11bb3cc876

コメント 0 18
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2024/02/01 | 最近の自分的アップデート

note書きましたよろしければご笑覧ください カスタマインでkintoneアプリのアクセスログを取得してみる https://note.com/kentaro1sh11/n/n2c11bb3cc876

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2024/02/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

Excelで印刷していた個票・棚札を、Kintoneに移行しました! なんてことはない、Excelでつくる棚札。けれど、これまでは、属人化した作業でした。理由を紐解くと、「PCからしか作業ができない」「コードと名称がわからない」「ファイルの場所がわからなくなった」「変に触って形が崩れた」といった問題が。 見慣れてきたKintoneなら、みんな自分で印刷できるんじゃないかな?とお試しで作ってきました。 やったこと 形式はそのまま、PDFで印刷 プリントクリエイターに背景として登録 コードと名称が書けるフィールドを3つぶん用意 プリントクリエイターに配置 「IPAゴシック・中揃え・枠内に収める」のオプションを適用 効果 Kintoneで検索すれば出てくるので、誰かに聞く必要がなくなった 商品マスタから情報を読み込めるので、コードか名称がうろおぼえでも大丈夫! 同じ環境で出力されるから、誰が書いても同じ個票に! まとめ 「かんたん・単純・単機能」なアプリとして、Kintoneの活用が広まっていくと嬉しいですね!みなさまのかんたんアプリ情報も、ぜひ教えて下さいねっ

Excelで印刷していた個票・棚札を、Kintoneに移行しました! なんてことはない、Excelでつくる棚札。けれど、これまでは、属人化した作業でした。理由を紐解くと、「PCからしか作業ができない」「コードと名称がわからない」「ファイルの場所がわからなくなった」「変に触って形が崩れた」といった問題が。 見慣れてきたKintoneなら、みんな自分で印刷できるんじゃないかな?とお試しで作ってきました。 やったこと 形式はそのまま、PDFで印刷 プリントクリエイターに背景として登録 コードと名称が書けるフィールドを3つぶん用意 プリントクリエイターに配置 「IPAゴシック・中揃え・枠内に収める」のオプションを適用 効果 Kintoneで検索すれば出てくるので、誰かに聞く必要がなくなった 商品マスタから情報を読み込めるので、コードか名称がうろおぼえでも大丈夫! 同じ環境で出力されるから、誰が書いても同じ個票に! まとめ 「かんたん・単純・単機能」なアプリとして、Kintoneの活用が広まっていくと嬉しいですね!みなさまのかんたんアプリ情報も、ぜひ教えて下さいねっ

コメント 1 26
製造業
| 2024/01/30 | 最近の自分的アップデート

Excelで印刷していた個票・棚札を、Kintoneに移行しました! なんてことはない、Excelでつくる棚札。けれど、これまでは、属人化した作業でした。理由を紐解くと、「PCからしか作業ができない」「コードと名称がわからない」「ファイルの場所がわからなくなった」「変に触って形が崩れた」といった問題が。 見慣れてきたKintoneなら、みんな自分で印刷できるんじゃないかな?とお試しで作ってきました。 やったこと 形式はそのまま、PDFで印刷 プリントクリエイターに背景として登録 コードと名称が書けるフィールドを3つぶん用意 プリントクリエイターに配置 「IPAゴシック・中揃え・枠内に収める」のオプションを適用 効果 Kintoneで検索すれば出てくるので、誰かに聞く必要がなくなった 商品マスタから情報を読み込めるので、コードか名称がうろおぼえでも大丈夫! 同じ環境で出力されるから、誰が書いても同じ個票に! まとめ 「かんたん・単純・単機能」なアプリとして、Kintoneの活用が広まっていくと嬉しいですね!みなさまのかんたんアプリ情報も、ぜひ教えて下さいねっ

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2024/01/30 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

はじめまして。 kintoneを自社で3年程使っておりプラグインなどを使用してアプリ作成も順調にできております。 この度、取引先様からkintoneを導入したがアプリ作成のやり方がわからないとのご相談があり、先方様のドメインとアカウントを聞き自社の自分のPCでアプリを作ろうとしているのですが、なぜか先方様のkintoneでプラグインがまったく動きません。 自社で使っているkintoneでは問題なく動くプラグインが先方のkintoneでは動かないのですが、このような事象はあるものでしょうか。 尚、契約やアクセス権限などを確認したところ設定には問題がないようなのですが、その他、特別設定をしないといけない箇所はありますでしょうか。

はじめまして。 kintoneを自社で3年程使っておりプラグインなどを使用してアプリ作成も順調にできております。 この度、取引先様からkintoneを導入したがアプリ作成のやり方がわからないとのご相談があり、先方様のドメインとアカウントを聞き自社の自分のPCでアプリを作ろうとしているのですが、なぜか先方様のkintoneでプラグインがまったく動きません。 自社で使っているkintoneでは問題なく動くプラグインが先方のkintoneでは動かないのですが、このような事象はあるものでしょうか。 尚、契約やアクセス権限などを確認したところ設定には問題がないようなのですが、その他、特別設定をしないといけない箇所はありますでしょうか。

コメント 10 4
退会したユーザー | 2024/01/30 | なんでも

はじめまして。 kintoneを自社で3年程使っておりプラグインなどを使用してアプリ作成も順調にできております。 この度、取引先様からkintoneを導入したがアプリ作成のやり方がわからないとのご相談があり、先方様のドメインとアカウントを聞き自社の自分のPCでアプリを作ろうとしているのですが、なぜか先方様のkintoneでプラグインがまったく動きません。 自社で使っているkintoneでは問題なく動くプラグインが先方のkintoneでは動かないのですが、このような事象はあるものでしょうか。 尚、契約やアクセス権限などを確認したところ設定には問題がないようなのですが、その他、特別設定をしないといけない箇所はありますでしょうか。

ユーザー画像
退会したユーザー | 2024/01/30 | なんでも
ユーザー画像

初めまして。ワークフローアプリについてアドバイスをいただきたいです。 弊社はスタートしたばかりで社員数5人ほどの会社です。 経費申請アプリを作成しようとしているのですが、 ワークフロー(社内申請管理)パックには3つのアプリが含まれています。(交通費申請、出張申請、物品購入申請) 承認はすべて代表が行うのですが、アプリを分けて管理するべきなのでしょうか。 お金の申請は1つのアプリにまとめてしまっても大丈夫でしょうか…? それぞれのメリット、デメリットがあればご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

初めまして。ワークフローアプリについてアドバイスをいただきたいです。 弊社はスタートしたばかりで社員数5人ほどの会社です。 経費申請アプリを作成しようとしているのですが、 ワークフロー(社内申請管理)パックには3つのアプリが含まれています。(交通費申請、出張申請、物品購入申請) 承認はすべて代表が行うのですが、アプリを分けて管理するべきなのでしょうか。 お金の申請は1つのアプリにまとめてしまっても大丈夫でしょうか…? それぞれのメリット、デメリットがあればご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 8 9
シモムラ
| 2024/01/30 | アイデア募集

初めまして。ワークフローアプリについてアドバイスをいただきたいです。 弊社はスタートしたばかりで社員数5人ほどの会社です。 経費申請アプリを作成しようとしているのですが、 ワークフロー(社内申請管理)パックには3つのアプリが含まれています。(交通費申請、出張申請、物品購入申請) 承認はすべて代表が行うのですが、アプリを分けて管理するべきなのでしょうか。 お金の申請は1つのアプリにまとめてしまっても大丈夫でしょうか…? それぞれのメリット、デメリットがあればご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
シモムラ
| 2024/01/30 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

地味に気付いたこと 関連レコードにリッチエディターを指定した場合、 文字サイズも反映されるんだと、今更気づいてしまいました🙄 関連レコード便利だけど、文字サイズ小さいな~、カスタマイズ案件かな~と考えていたところの小さな発見でした😄 URLリンクも反映されるのも嬉しいですね 好きです関連レコード😇

地味に気付いたこと 関連レコードにリッチエディターを指定した場合、 文字サイズも反映されるんだと、今更気づいてしまいました🙄 関連レコード便利だけど、文字サイズ小さいな~、カスタマイズ案件かな~と考えていたところの小さな発見でした😄 URLリンクも反映されるのも嬉しいですね 好きです関連レコード😇

コメント 5 28
事務所の紳士 バッジ画像
製造業
| 2024/01/30 | なんでも

地味に気付いたこと 関連レコードにリッチエディターを指定した場合、 文字サイズも反映されるんだと、今更気づいてしまいました🙄 関連レコード便利だけど、文字サイズ小さいな~、カスタマイズ案件かな~と考えていたところの小さな発見でした😄 URLリンクも反映されるのも嬉しいですね 好きです関連レコード😇

ユーザー画像 バッジ画像
事務所の紳士 バッジ画像
製造業
| 2024/01/30 | なんでも
ユーザー画像

皆様お世話になります。 お知恵を借りたく投稿します。 今回困っているのは、”通知”についてです。 当方、社内でkintoneスタンダードコースを利用しており、拡張機能としては、トヨクモのフォームブリッジ、そしてプラグインはAttaZoo+を利用しております。 前提として、顧客管理アプリ、そして顧客毎に顧客番号、当社の社員に社員番号があります。 今回、トヨクモのフォームブリッジにて顧客に回答頂き、kintoneアプリで受け取るタイミングで、当該顧客における当社担当者に対し、回答が行われレコードが作成された事を通知したいです。 社内全体に通知は容易と思いますが、担当者個人に通知する設定で苦戦しております。 フォームブリッジ回答時に顧客番号を入力回答頂き、受け取るアプリ側では、関連レコード一覧で顧客管理アプリを表示する事で、表面的には誰が当該顧客の担当者なのか?は分かるようになっております。通知設定で顧客番号1はAさん担当、顧客番号2はBさん担当としていく事もできるのでしょうが、数が膨大なので現実的ではありません。 AttaZoo+の集計サポートを利用して、関連レコード一覧より社員番号を他フィールドに抽出し、それを条件としてレコード作成時に通知という物も試みましたが、仕様なのかフォームブリッジから作成されたレコードは、作成タイミングでAttaZoo+の集計サポートが機能せず、一度編集→保存が必要となり、理想的ではありません。 何か良いアイデアをご教授頂けましたら幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

皆様お世話になります。 お知恵を借りたく投稿します。 今回困っているのは、”通知”についてです。 当方、社内でkintoneスタンダードコースを利用しており、拡張機能としては、トヨクモのフォームブリッジ、そしてプラグインはAttaZoo+を利用しております。 前提として、顧客管理アプリ、そして顧客毎に顧客番号、当社の社員に社員番号があります。 今回、トヨクモのフォームブリッジにて顧客に回答頂き、kintoneアプリで受け取るタイミングで、当該顧客における当社担当者に対し、回答が行われレコードが作成された事を通知したいです。 社内全体に通知は容易と思いますが、担当者個人に通知する設定で苦戦しております。 フォームブリッジ回答時に顧客番号を入力回答頂き、受け取るアプリ側では、関連レコード一覧で顧客管理アプリを表示する事で、表面的には誰が当該顧客の担当者なのか?は分かるようになっております。通知設定で顧客番号1はAさん担当、顧客番号2はBさん担当としていく事もできるのでしょうが、数が膨大なので現実的ではありません。 AttaZoo+の集計サポートを利用して、関連レコード一覧より社員番号を他フィールドに抽出し、それを条件としてレコード作成時に通知という物も試みましたが、仕様なのかフォームブリッジから作成されたレコードは、作成タイミングでAttaZoo+の集計サポートが機能せず、一度編集→保存が必要となり、理想的ではありません。 何か良いアイデアをご教授頂けましたら幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

コメント 5 10
Padawan
| 2024/01/29 | アイデア募集

皆様お世話になります。 お知恵を借りたく投稿します。 今回困っているのは、”通知”についてです。 当方、社内でkintoneスタンダードコースを利用しており、拡張機能としては、トヨクモのフォームブリッジ、そしてプラグインはAttaZoo+を利用しております。 前提として、顧客管理アプリ、そして顧客毎に顧客番号、当社の社員に社員番号があります。 今回、トヨクモのフォームブリッジにて顧客に回答頂き、kintoneアプリで受け取るタイミングで、当該顧客における当社担当者に対し、回答が行われレコードが作成された事を通知したいです。 社内全体に通知は容易と思いますが、担当者個人に通知する設定で苦戦しております。 フォームブリッジ回答時に顧客番号を入力回答頂き、受け取るアプリ側では、関連レコード一覧で顧客管理アプリを表示する事で、表面的には誰が当該顧客の担当者なのか?は分かるようになっております。通知設定で顧客番号1はAさん担当、顧客番号2はBさん担当としていく事もできるのでしょうが、数が膨大なので現実的ではありません。 AttaZoo+の集計サポートを利用して、関連レコード一覧より社員番号を他フィールドに抽出し、それを条件としてレコード作成時に通知という物も試みましたが、仕様なのかフォームブリッジから作成されたレコードは、作成タイミングでAttaZoo+の集計サポートが機能せず、一度編集→保存が必要となり、理想的ではありません。 何か良いアイデアをご教授頂けましたら幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

ユーザー画像
Padawan
| 2024/01/29 | アイデア募集
ユーザー画像

TIS様のGooponeでファイルを読み込むとエラーになってしまい困っています。 最近、TIS様の有料7500円会員になり、たくさんのプラグインを利用させていただくことができるようになりました。そこで、社長に許可をいただき、前々から興味のあったGooponeで帳票出力を試みたのですが、どうも添付ファイルのエラーが出てしまいます。おそらく初歩的なミスだと思うのですが、いろいろ試してもどうもよくわかりません。弊社は、Googleworkspaceを使用しているのですが、そのセキュリティなども関係しているとかあるのでしょうか。 クライアントIDとAPIキーの設定も合っているし、Drive APIの設定もできています。何かできることがあればご教授いただければ幸いです。

TIS様のGooponeでファイルを読み込むとエラーになってしまい困っています。 最近、TIS様の有料7500円会員になり、たくさんのプラグインを利用させていただくことができるようになりました。そこで、社長に許可をいただき、前々から興味のあったGooponeで帳票出力を試みたのですが、どうも添付ファイルのエラーが出てしまいます。おそらく初歩的なミスだと思うのですが、いろいろ試してもどうもよくわかりません。弊社は、Googleworkspaceを使用しているのですが、そのセキュリティなども関係しているとかあるのでしょうか。 クライアントIDとAPIキーの設定も合っているし、Drive APIの設定もできています。何かできることがあればご教授いただければ幸いです。

コメント 3 4
たけ
| 2024/01/27 | アイデア募集

TIS様のGooponeでファイルを読み込むとエラーになってしまい困っています。 最近、TIS様の有料7500円会員になり、たくさんのプラグインを利用させていただくことができるようになりました。そこで、社長に許可をいただき、前々から興味のあったGooponeで帳票出力を試みたのですが、どうも添付ファイルのエラーが出てしまいます。おそらく初歩的なミスだと思うのですが、いろいろ試してもどうもよくわかりません。弊社は、Googleworkspaceを使用しているのですが、そのセキュリティなども関係しているとかあるのでしょうか。 クライアントIDとAPIキーの設定も合っているし、Drive APIの設定もできています。何かできることがあればご教授いただければ幸いです。

ユーザー画像
たけ
| 2024/01/27 | アイデア募集
ユーザー画像

承認プロセスの通知の設定で直属上司に通知を送りたいです。作成者に承認通知するとともに、作成者の直属上司にも同様に承認通知をしたいのです。ユーザーIDの直属上司設定はしていますが無理なようですし、従業員マスタを別に作成してルックアップで直属上司を設定も考えていますが、作成者が自動的にログインユーザーになる設定をしているので、ログインユーザー情報から自動的に直属上司を選択して通知を飛ばすようにしたいのですが、なにか良い方法がわかる方いれば、教えてください。よろしくお願いします。

承認プロセスの通知の設定で直属上司に通知を送りたいです。作成者に承認通知するとともに、作成者の直属上司にも同様に承認通知をしたいのです。ユーザーIDの直属上司設定はしていますが無理なようですし、従業員マスタを別に作成してルックアップで直属上司を設定も考えていますが、作成者が自動的にログインユーザーになる設定をしているので、ログインユーザー情報から自動的に直属上司を選択して通知を飛ばすようにしたいのですが、なにか良い方法がわかる方いれば、教えてください。よろしくお願いします。

コメント 8 4
ATSUMARU
| 2024/01/26 | アイデア募集

承認プロセスの通知の設定で直属上司に通知を送りたいです。作成者に承認通知するとともに、作成者の直属上司にも同様に承認通知をしたいのです。ユーザーIDの直属上司設定はしていますが無理なようですし、従業員マスタを別に作成してルックアップで直属上司を設定も考えていますが、作成者が自動的にログインユーザーになる設定をしているので、ログインユーザー情報から自動的に直属上司を選択して通知を飛ばすようにしたいのですが、なにか良い方法がわかる方いれば、教えてください。よろしくお願いします。

ユーザー画像
ATSUMARU
| 2024/01/26 | アイデア募集
ユーザー画像

承認プロセスを設定していますが、通知に気づかず、そのままステータスが進まない人に対して、「未読の通知」を自動的に作業者にリマインド通知をするように設定したいのですが、どのように設定すれば良いでしょか?教えてください。例えば、特定のステータスで1週間動かない人に対してのみ、未読になっていませんか?と作業者に自動的に通知するような感じです。

承認プロセスを設定していますが、通知に気づかず、そのままステータスが進まない人に対して、「未読の通知」を自動的に作業者にリマインド通知をするように設定したいのですが、どのように設定すれば良いでしょか?教えてください。例えば、特定のステータスで1週間動かない人に対してのみ、未読になっていませんか?と作業者に自動的に通知するような感じです。

コメント 2 7
ATSUMARU
| 2024/01/26 | アイデア募集

承認プロセスを設定していますが、通知に気づかず、そのままステータスが進まない人に対して、「未読の通知」を自動的に作業者にリマインド通知をするように設定したいのですが、どのように設定すれば良いでしょか?教えてください。例えば、特定のステータスで1週間動かない人に対してのみ、未読になっていませんか?と作業者に自動的に通知するような感じです。

ユーザー画像
ATSUMARU
| 2024/01/26 | アイデア募集
ユーザー画像

初めまして。案件管理アプリの運用を引き継ぎ、こんなことできないかな?と思い皆様のアイディアをお聞かせいただきたいです! ■現在の運用と困りごと クライアントごとに、2種の相関連する案件A/Bを複数名で対応しており、1つの一覧表示画面で進捗管理を行っています。 案件A/Bのそれぞれの進捗をみながらでないと、もう一方の案件が進められないのでこの管理方法にしていますが、表が横に伸びてしまい見づらいと感じています。 (一応、案件Aが完了or対応不要なら、案件Bはステータスを完了にし、グレーアウトする、といった条件分岐は導入済) ■質問&アイディア募集 ・標準機能のカテゴリーが活用できそうな気がするのですが、条件分岐で、カテゴリーごとに一覧表示項目を変更することは可能でしょうか? ・ほかに複数案件を同時管理するのに活用されているアイディアがあればお聞かせいただきたいです! ■制限 ・特定のクライアント担当制ではないため、常にすべてのクライアントの進捗を見られるようにしたい ■ Kintoneの環境 ・原則、無料のプラグインのみ利用可。JSSは苦手です... (有料のプラグインは買い切り版なら相談可能かも?) ・利用中プラグイン  kintone グリッドエディタープラグイン(TISさん)  kintone 条件分岐処理プラグイン(TISさん) よろしくお願いいたします!

初めまして。案件管理アプリの運用を引き継ぎ、こんなことできないかな?と思い皆様のアイディアをお聞かせいただきたいです! ■現在の運用と困りごと クライアントごとに、2種の相関連する案件A/Bを複数名で対応しており、1つの一覧表示画面で進捗管理を行っています。 案件A/Bのそれぞれの進捗をみながらでないと、もう一方の案件が進められないのでこの管理方法にしていますが、表が横に伸びてしまい見づらいと感じています。 (一応、案件Aが完了or対応不要なら、案件Bはステータスを完了にし、グレーアウトする、といった条件分岐は導入済) ■質問&アイディア募集 ・標準機能のカテゴリーが活用できそうな気がするのですが、条件分岐で、カテゴリーごとに一覧表示項目を変更することは可能でしょうか? ・ほかに複数案件を同時管理するのに活用されているアイディアがあればお聞かせいただきたいです! ■制限 ・特定のクライアント担当制ではないため、常にすべてのクライアントの進捗を見られるようにしたい ■ Kintoneの環境 ・原則、無料のプラグインのみ利用可。JSSは苦手です... (有料のプラグインは買い切り版なら相談可能かも?) ・利用中プラグイン  kintone グリッドエディタープラグイン(TISさん)  kintone 条件分岐処理プラグイン(TISさん) よろしくお願いいたします!

コメント 4 6
necco
| 2024/01/26 | アイデア募集

初めまして。案件管理アプリの運用を引き継ぎ、こんなことできないかな?と思い皆様のアイディアをお聞かせいただきたいです! ■現在の運用と困りごと クライアントごとに、2種の相関連する案件A/Bを複数名で対応しており、1つの一覧表示画面で進捗管理を行っています。 案件A/Bのそれぞれの進捗をみながらでないと、もう一方の案件が進められないのでこの管理方法にしていますが、表が横に伸びてしまい見づらいと感じています。 (一応、案件Aが完了or対応不要なら、案件Bはステータスを完了にし、グレーアウトする、といった条件分岐は導入済) ■質問&アイディア募集 ・標準機能のカテゴリーが活用できそうな気がするのですが、条件分岐で、カテゴリーごとに一覧表示項目を変更することは可能でしょうか? ・ほかに複数案件を同時管理するのに活用されているアイディアがあればお聞かせいただきたいです! ■制限 ・特定のクライアント担当制ではないため、常にすべてのクライアントの進捗を見られるようにしたい ■ Kintoneの環境 ・原則、無料のプラグインのみ利用可。JSSは苦手です... (有料のプラグインは買い切り版なら相談可能かも?) ・利用中プラグイン  kintone グリッドエディタープラグイン(TISさん)  kintone 条件分岐処理プラグイン(TISさん) よろしくお願いいたします!

ユーザー画像
necco
| 2024/01/26 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは!都内の小さな会社で広報担当をしてる葉子です🚀 昨年最後のアップデートで「プロセス管理を無効にした」を報告しましたが、今年最初のアップデートは「形をかえて復活させました」という報告です。 前回の投稿 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/dazbg4kxgkfvghpx あれから「ステータスがないとやっぱり分かりにくいよね」という意見が管理部門からありました。たしかに、コメント機能で作業者間でプロセスを把握できていても、第三者には分かりにくいです。そこで、「フロー」というドロップダウンフィールドを加えて、『依頼』『作業中』『完了』『中止』のステータスで管理することにしました。 しばらくこれでやってみようと思います。 また変わるかもしれませんが、その都度話し合って状況に適応させていけるところがkintoneの良いところですね!

こんにちは!都内の小さな会社で広報担当をしてる葉子です🚀 昨年最後のアップデートで「プロセス管理を無効にした」を報告しましたが、今年最初のアップデートは「形をかえて復活させました」という報告です。 前回の投稿 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/dazbg4kxgkfvghpx あれから「ステータスがないとやっぱり分かりにくいよね」という意見が管理部門からありました。たしかに、コメント機能で作業者間でプロセスを把握できていても、第三者には分かりにくいです。そこで、「フロー」というドロップダウンフィールドを加えて、『依頼』『作業中』『完了』『中止』のステータスで管理することにしました。 しばらくこれでやってみようと思います。 また変わるかもしれませんが、その都度話し合って状況に適応させていけるところがkintoneの良いところですね!

コメント 3 16
葉子|デジタル×コミュニティ×デザイン
企画・マーケティング
| 2024/01/26 | 最近の自分的アップデート

こんにちは!都内の小さな会社で広報担当をしてる葉子です🚀 昨年最後のアップデートで「プロセス管理を無効にした」を報告しましたが、今年最初のアップデートは「形をかえて復活させました」という報告です。 前回の投稿 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/dazbg4kxgkfvghpx あれから「ステータスがないとやっぱり分かりにくいよね」という意見が管理部門からありました。たしかに、コメント機能で作業者間でプロセスを把握できていても、第三者には分かりにくいです。そこで、「フロー」というドロップダウンフィールドを加えて、『依頼』『作業中』『完了』『中止』のステータスで管理することにしました。 しばらくこれでやってみようと思います。 また変わるかもしれませんが、その都度話し合って状況に適応させていけるところがkintoneの良いところですね!

ユーザー画像
葉子|デジタル×コミュニティ×デザイン
企画・マーケティング
| 2024/01/26 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

在庫管理アプリを作っています。初心者です。 入力アプリの器材名と個数、器材登録アプリの器材名と個数があります。 入力アプリの器材名を入れて、工数を入力したら、器材登録アプリの個数が加算されるようにするには??? 入力アプリの器材名は器材登録アプリの器材名をルックアップしているので同じです。 kintone アプリ間レコード集計プラグインを使っても動きません。 分かる方、どうかお助け下さい。 お願いいたします。

在庫管理アプリを作っています。初心者です。 入力アプリの器材名と個数、器材登録アプリの器材名と個数があります。 入力アプリの器材名を入れて、工数を入力したら、器材登録アプリの個数が加算されるようにするには??? 入力アプリの器材名は器材登録アプリの器材名をルックアップしているので同じです。 kintone アプリ間レコード集計プラグインを使っても動きません。 分かる方、どうかお助け下さい。 お願いいたします。

コメント 8 3
TOMO2
| 2024/01/26 | なんでも

在庫管理アプリを作っています。初心者です。 入力アプリの器材名と個数、器材登録アプリの器材名と個数があります。 入力アプリの器材名を入れて、工数を入力したら、器材登録アプリの個数が加算されるようにするには??? 入力アプリの器材名は器材登録アプリの器材名をルックアップしているので同じです。 kintone アプリ間レコード集計プラグインを使っても動きません。 分かる方、どうかお助け下さい。 お願いいたします。

ユーザー画像
TOMO2
| 2024/01/26 | なんでも
ユーザー画像

ファイルを書き出し、別ドメインのアプリに読み込もうとした際に、 GAIA_II02: ファイルの2行目に、複数のテーブルの値が含まれています。 とのエラーが発生します。 kintoneのヘルプを見る限りでは、 対処方法 読み込むファイルでは、1行に複数のテーブルの値を記載しないようにしてください。 とのことですが、 これは、データを一行ずつ手直しで修正する必要があるのでしょうか? もしくは、データを書き出す際に何か設定ができるのでしょうか? アイディアいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

ファイルを書き出し、別ドメインのアプリに読み込もうとした際に、 GAIA_II02: ファイルの2行目に、複数のテーブルの値が含まれています。 とのエラーが発生します。 kintoneのヘルプを見る限りでは、 対処方法 読み込むファイルでは、1行に複数のテーブルの値を記載しないようにしてください。 とのことですが、 これは、データを一行ずつ手直しで修正する必要があるのでしょうか? もしくは、データを書き出す際に何か設定ができるのでしょうか? アイディアいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 1 3
kintoneHA
| 2024/01/25 | アイデア募集

ファイルを書き出し、別ドメインのアプリに読み込もうとした際に、 GAIA_II02: ファイルの2行目に、複数のテーブルの値が含まれています。 とのエラーが発生します。 kintoneのヘルプを見る限りでは、 対処方法 読み込むファイルでは、1行に複数のテーブルの値を記載しないようにしてください。 とのことですが、 これは、データを一行ずつ手直しで修正する必要があるのでしょうか? もしくは、データを書き出す際に何か設定ができるのでしょうか? アイディアいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
kintoneHA
| 2024/01/25 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

JCS DX推進グループさまの「文字数カウントプラグイン」を最速で導入してきました! できること 文字数をカウントして、フィールド上に表示してくれます。 何のアプリに使った? Web掲載用の「記事チェックリスト」アプリで使いました。 どう使ったの? Webページのタイトルの長さは、およそ30文字~32文字が適切といわれています。 これまで、タイトルを考えているときには、アプリ内では文字数がカウントできませんでした。そのため、渋々Wordに貼り付けたり、文字数をカウントしてくれるWebサービスに入力したりと、余計な手間がかかっていました。 まとめ このプラグインを導入したことで、晴れてアプリ内で完結できるようなりました!単機能・簡潔なプラグインですので、ぜひお試ししてはいかがでしょうか? ※ただのファンです。広報ではありませんのであしからず...... 参考文献 文字数カウントプラグイン https://dx.japacom.co.jp/kintone-plugins/4391/

JCS DX推進グループさまの「文字数カウントプラグイン」を最速で導入してきました! できること 文字数をカウントして、フィールド上に表示してくれます。 何のアプリに使った? Web掲載用の「記事チェックリスト」アプリで使いました。 どう使ったの? Webページのタイトルの長さは、およそ30文字~32文字が適切といわれています。 これまで、タイトルを考えているときには、アプリ内では文字数がカウントできませんでした。そのため、渋々Wordに貼り付けたり、文字数をカウントしてくれるWebサービスに入力したりと、余計な手間がかかっていました。 まとめ このプラグインを導入したことで、晴れてアプリ内で完結できるようなりました!単機能・簡潔なプラグインですので、ぜひお試ししてはいかがでしょうか? ※ただのファンです。広報ではありませんのであしからず...... 参考文献 文字数カウントプラグイン https://dx.japacom.co.jp/kintone-plugins/4391/

コメント 3 13
製造業
| 2024/01/25 | 最近の自分的アップデート

JCS DX推進グループさまの「文字数カウントプラグイン」を最速で導入してきました! できること 文字数をカウントして、フィールド上に表示してくれます。 何のアプリに使った? Web掲載用の「記事チェックリスト」アプリで使いました。 どう使ったの? Webページのタイトルの長さは、およそ30文字~32文字が適切といわれています。 これまで、タイトルを考えているときには、アプリ内では文字数がカウントできませんでした。そのため、渋々Wordに貼り付けたり、文字数をカウントしてくれるWebサービスに入力したりと、余計な手間がかかっていました。 まとめ このプラグインを導入したことで、晴れてアプリ内で完結できるようなりました!単機能・簡潔なプラグインですので、ぜひお試ししてはいかがでしょうか? ※ただのファンです。広報ではありませんのであしからず...... 参考文献 文字数カウントプラグイン https://dx.japacom.co.jp/kintone-plugins/4391/

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2024/01/25 | 最近の自分的アップデート
  • 1276-1300件 / 全2515件