キンコミ kintone user community

みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2270件

ユーザー画像

皆様、(今更ですが、)あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 早速、ご意見を頂きたく投稿させていただきます。 ・やりたいこと スペースにいくつか組織を招待しているが、「ある組織」には見せたくない(一覧にも出したくない)アプリがあります。 このような設定は可能でしょうか? アプリのアクセス権設定だと、everyoneを外して見せたい組織を設定すると、その組織は(当然ですが)アプリもデータ閲覧も可能です。 しかし「ある組織」では、「アクセス権がありません」(雲?マーク)の画面に飛びます。動きとしては正しいのですが、できたら 「アプリの存在を知らせたくない」ようにしたいのです。 何かお知恵がありましたら、ご教示いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

皆様、(今更ですが、)あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 早速、ご意見を頂きたく投稿させていただきます。 ・やりたいこと スペースにいくつか組織を招待しているが、「ある組織」には見せたくない(一覧にも出したくない)アプリがあります。 このような設定は可能でしょうか? アプリのアクセス権設定だと、everyoneを外して見せたい組織を設定すると、その組織は(当然ですが)アプリもデータ閲覧も可能です。 しかし「ある組織」では、「アクセス権がありません」(雲?マーク)の画面に飛びます。動きとしては正しいのですが、できたら 「アプリの存在を知らせたくない」ようにしたいのです。 何かお知恵がありましたら、ご教示いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 4 6
Kayu
| 2024/01/10 | アイデア募集

皆様、(今更ですが、)あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 早速、ご意見を頂きたく投稿させていただきます。 ・やりたいこと スペースにいくつか組織を招待しているが、「ある組織」には見せたくない(一覧にも出したくない)アプリがあります。 このような設定は可能でしょうか? アプリのアクセス権設定だと、everyoneを外して見せたい組織を設定すると、その組織は(当然ですが)アプリもデータ閲覧も可能です。 しかし「ある組織」では、「アクセス権がありません」(雲?マーク)の画面に飛びます。動きとしては正しいのですが、できたら 「アプリの存在を知らせたくない」ようにしたいのです。 何かお知恵がありましたら、ご教示いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
Kayu
| 2024/01/10 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneにて、抽選アプリを作成したいと考えています。 社内で出た掘り出し物に対して、社内でほしい人を募集します。 欲しい方をルーレットに追加して、当選者を決めるルーレットを作成したいです。 この場合、jsは必須になってくるかと思いますが、フィールドの作成でいい構成が思いつきません。 jsが入れやすいような構成でいいアイデアがありましたら教えて頂きたいです。 +α↓ 願わくば、ルーレットが回っているところを動画にして、応募した方が抽選過程を見返せるようにできれば一番ベストです。。。

kintoneにて、抽選アプリを作成したいと考えています。 社内で出た掘り出し物に対して、社内でほしい人を募集します。 欲しい方をルーレットに追加して、当選者を決めるルーレットを作成したいです。 この場合、jsは必須になってくるかと思いますが、フィールドの作成でいい構成が思いつきません。 jsが入れやすいような構成でいいアイデアがありましたら教えて頂きたいです。 +α↓ 願わくば、ルーレットが回っているところを動画にして、応募した方が抽選過程を見返せるようにできれば一番ベストです。。。

コメント 4 11
Isol
建設業
| 2024/01/09 | アイデア募集

kintoneにて、抽選アプリを作成したいと考えています。 社内で出た掘り出し物に対して、社内でほしい人を募集します。 欲しい方をルーレットに追加して、当選者を決めるルーレットを作成したいです。 この場合、jsは必須になってくるかと思いますが、フィールドの作成でいい構成が思いつきません。 jsが入れやすいような構成でいいアイデアがありましたら教えて頂きたいです。 +α↓ 願わくば、ルーレットが回っているところを動画にして、応募した方が抽選過程を見返せるようにできれば一番ベストです。。。

ユーザー画像
Isol
建設業
| 2024/01/09 | アイデア募集
ユーザー画像

みなさま、遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。 昨年は、運営の方やユーザーの方とお会い出来、とても嬉しかったです。今年も、みなさまとお会い出来ることを楽しみしております。 今年も引き続き宜しくお願い致します。

みなさま、遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。 昨年は、運営の方やユーザーの方とお会い出来、とても嬉しかったです。今年も、みなさまとお会い出来ることを楽しみしております。 今年も引き続き宜しくお願い致します。

コメント 0 15
とし
建設業
| 2024/01/09 | なんでも

みなさま、遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。 昨年は、運営の方やユーザーの方とお会い出来、とても嬉しかったです。今年も、みなさまとお会い出来ることを楽しみしております。 今年も引き続き宜しくお願い致します。

ユーザー画像
とし
建設業
| 2024/01/09 | なんでも
ユーザー画像

<教えてください> 他の投稿など探してみたのですが見つからなかったのでご質問させて頂きます。 レコード一覧の設定で、日付フィールドの日にちを当日や翌日に設定できると思いますが、カスタマイズ等で"翌営業日"とすることは可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

<教えてください> 他の投稿など探してみたのですが見つからなかったのでご質問させて頂きます。 レコード一覧の設定で、日付フィールドの日にちを当日や翌日に設定できると思いますが、カスタマイズ等で"翌営業日"とすることは可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

コメント 4 9
Yuri
| 2024/01/09 | アイデア募集

<教えてください> 他の投稿など探してみたのですが見つからなかったのでご質問させて頂きます。 レコード一覧の設定で、日付フィールドの日にちを当日や翌日に設定できると思いますが、カスタマイズ等で"翌営業日"とすることは可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

ユーザー画像
Yuri
| 2024/01/09 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは! 他の質問など探してみたのですが該当のエラーが見つからなかった為ご質問させていただきます。 ①製品マスタアプリ ②受注一覧アプリ 上記の2つのアプリがあり、②の受注一覧アプリ内にルックアップフィールドがあります。 ルックアップフィールドは製品番号で、①の製品マスタアプリの製品番号から工程の情報を引っ張ってくる、という仕様です。 ②の受注一覧アプリをcsvで一括登録したいのですが、その際に添付のようなエラーが出ます。 ①の製品マスタにない新規製品番号の受注がある為このエラーが出るのですが、こういう場合は①の製品マスタ内に製品番号を登録してからでないとcsvでの一括取り込みは出来ないのでしょうか。

こんにちは! 他の質問など探してみたのですが該当のエラーが見つからなかった為ご質問させていただきます。 ①製品マスタアプリ ②受注一覧アプリ 上記の2つのアプリがあり、②の受注一覧アプリ内にルックアップフィールドがあります。 ルックアップフィールドは製品番号で、①の製品マスタアプリの製品番号から工程の情報を引っ張ってくる、という仕様です。 ②の受注一覧アプリをcsvで一括登録したいのですが、その際に添付のようなエラーが出ます。 ①の製品マスタにない新規製品番号の受注がある為このエラーが出るのですが、こういう場合は①の製品マスタ内に製品番号を登録してからでないとcsvでの一括取り込みは出来ないのでしょうか。

コメント 2 7
Hmiya
| 2024/01/09 | なんでも

こんにちは! 他の質問など探してみたのですが該当のエラーが見つからなかった為ご質問させていただきます。 ①製品マスタアプリ ②受注一覧アプリ 上記の2つのアプリがあり、②の受注一覧アプリ内にルックアップフィールドがあります。 ルックアップフィールドは製品番号で、①の製品マスタアプリの製品番号から工程の情報を引っ張ってくる、という仕様です。 ②の受注一覧アプリをcsvで一括登録したいのですが、その際に添付のようなエラーが出ます。 ①の製品マスタにない新規製品番号の受注がある為このエラーが出るのですが、こういう場合は①の製品マスタ内に製品番号を登録してからでないとcsvでの一括取り込みは出来ないのでしょうか。

ユーザー画像
Hmiya
| 2024/01/09 | なんでも
ユーザー画像

このようなことは、kintoneで可能だろうか。 という質問をさせてください。 データの中に、開始日、終了日、という日付データがある。 終了日 - 開始日が30(日間)を超えるデータは開始日から25日経過した時点で、何かしらの通知を出す。メールが届くと一番理想的です。通知では業務idなどの特定のデータだけを通知できると理想的です。 開始日から30日経過すると費用が発生するようなことがあり、その前に対処をしたいと思い、それを自動的に気づかせてくれる仕組みをkintoneで構築できないかと思い質問させていただきました。 何卒宜しくお願い致します。

このようなことは、kintoneで可能だろうか。 という質問をさせてください。 データの中に、開始日、終了日、という日付データがある。 終了日 - 開始日が30(日間)を超えるデータは開始日から25日経過した時点で、何かしらの通知を出す。メールが届くと一番理想的です。通知では業務idなどの特定のデータだけを通知できると理想的です。 開始日から30日経過すると費用が発生するようなことがあり、その前に対処をしたいと思い、それを自動的に気づかせてくれる仕組みをkintoneで構築できないかと思い質問させていただきました。 何卒宜しくお願い致します。

コメント 8 9
ngh
| 2024/01/05 | アイデア募集

このようなことは、kintoneで可能だろうか。 という質問をさせてください。 データの中に、開始日、終了日、という日付データがある。 終了日 - 開始日が30(日間)を超えるデータは開始日から25日経過した時点で、何かしらの通知を出す。メールが届くと一番理想的です。通知では業務idなどの特定のデータだけを通知できると理想的です。 開始日から30日経過すると費用が発生するようなことがあり、その前に対処をしたいと思い、それを自動的に気づかせてくれる仕組みをkintoneで構築できないかと思い質問させていただきました。 何卒宜しくお願い致します。

ユーザー画像
ngh
| 2024/01/05 | アイデア募集
ユーザー画像

1レコードに2つのワークフローを設定する方法はありますか? はじめまして。最近社内のキントーン担当になったユマと申します。 社内の業務改善のため、現在エクセルで行なっている契約書作成依頼と進捗管理をキントーン上で行うことになりました。 当社はプラットフォーム型の事業を行なっているため、契約書は1つの案件につき、対企業向けと対個人向けにそれぞれ締結しなければなりません。 そこで、現状の案件管理アプリには、対企業向けの契約書情報と、対個人向けのそれとが同じアプリ上に存在しています。 このアプリ上で、プロセス管理を組んで、商談担当者から法務部門へ契約書の作成依頼を行いたいと思っています。 ・対企業向けの契約書作成依頼ワークフロー ・対個人向けの契約書作成依頼ワークフロー この2種類を同時に組むことは標準機能で可能でしょうか? この2種類は同時並行的に進みます。 なお、商談担当者→法務部門担当者という流れは企業向け個人向けどちらも同じです。 色々と調べてもよくわからなかったので、どうぞお知恵をお貸しください。 もしくは何か他に良いアイディアがあれば教えていただけますと助かります。 よろしくお願いします!

1レコードに2つのワークフローを設定する方法はありますか? はじめまして。最近社内のキントーン担当になったユマと申します。 社内の業務改善のため、現在エクセルで行なっている契約書作成依頼と進捗管理をキントーン上で行うことになりました。 当社はプラットフォーム型の事業を行なっているため、契約書は1つの案件につき、対企業向けと対個人向けにそれぞれ締結しなければなりません。 そこで、現状の案件管理アプリには、対企業向けの契約書情報と、対個人向けのそれとが同じアプリ上に存在しています。 このアプリ上で、プロセス管理を組んで、商談担当者から法務部門へ契約書の作成依頼を行いたいと思っています。 ・対企業向けの契約書作成依頼ワークフロー ・対個人向けの契約書作成依頼ワークフロー この2種類を同時に組むことは標準機能で可能でしょうか? この2種類は同時並行的に進みます。 なお、商談担当者→法務部門担当者という流れは企業向け個人向けどちらも同じです。 色々と調べてもよくわからなかったので、どうぞお知恵をお貸しください。 もしくは何か他に良いアイディアがあれば教えていただけますと助かります。 よろしくお願いします!

コメント 4 9
ユマ
| 2024/01/04 | アイデア募集

1レコードに2つのワークフローを設定する方法はありますか? はじめまして。最近社内のキントーン担当になったユマと申します。 社内の業務改善のため、現在エクセルで行なっている契約書作成依頼と進捗管理をキントーン上で行うことになりました。 当社はプラットフォーム型の事業を行なっているため、契約書は1つの案件につき、対企業向けと対個人向けにそれぞれ締結しなければなりません。 そこで、現状の案件管理アプリには、対企業向けの契約書情報と、対個人向けのそれとが同じアプリ上に存在しています。 このアプリ上で、プロセス管理を組んで、商談担当者から法務部門へ契約書の作成依頼を行いたいと思っています。 ・対企業向けの契約書作成依頼ワークフロー ・対個人向けの契約書作成依頼ワークフロー この2種類を同時に組むことは標準機能で可能でしょうか? この2種類は同時並行的に進みます。 なお、商談担当者→法務部門担当者という流れは企業向け個人向けどちらも同じです。 色々と調べてもよくわからなかったので、どうぞお知恵をお貸しください。 もしくは何か他に良いアイディアがあれば教えていただけますと助かります。 よろしくお願いします!

ユーザー画像
ユマ
| 2024/01/04 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

あけましておめでとうございます 特に新年関係なくいつも通りnote書きましたよろしかったらご笑覧ください https://note.com/kentaro1sh11/n/nd31b38079784

あけましておめでとうございます 特に新年関係なくいつも通りnote書きましたよろしかったらご笑覧ください https://note.com/kentaro1sh11/n/nd31b38079784

コメント 2 17
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2024/01/01 | 最近の自分的アップデート

あけましておめでとうございます 特に新年関係なくいつも通りnote書きましたよろしかったらご笑覧ください https://note.com/kentaro1sh11/n/nd31b38079784

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2024/01/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

【教えてください】 別スペースにアプリをコピーした場合のルックアップ項目取り込み スペースXから、スペースY にアプリをコピーしようとしています。 そこでハマってしまいました・・・・。 あるアプリがルックアップを使用していて、その項目を複製して別のルックアップ先に変えたところ、CSV一括取り込みで、取り込みフィールドに表示されないのです・・・。 文章だと分かりづらいので↓ スペースX  アプリ:HOGE1 レコード番号・名称  アプリ:HOGE2 項目A・・HOGE1のレコード番号で名称をルックアップ スペースY  アプリ:HOGE1 レコード番号・名称・元レコード番号 ※スペースXのレコード番号です  アプリ:HOGE2 項目A・・HOGE1の元レコード番号で名称をルックアップ ↓ スペースYの「アプリ:HOGE2」CSV一括取り込みで、なんと「項目A」が表示されないので取り込めない・・・ という状態です。分かりづらくてすみません。 要は、HOGE2に項目A のルックアップを取り込みしたいだけなのですが、うまくいかずです。 どなたか、お助け願えますでしょうか。

【教えてください】 別スペースにアプリをコピーした場合のルックアップ項目取り込み スペースXから、スペースY にアプリをコピーしようとしています。 そこでハマってしまいました・・・・。 あるアプリがルックアップを使用していて、その項目を複製して別のルックアップ先に変えたところ、CSV一括取り込みで、取り込みフィールドに表示されないのです・・・。 文章だと分かりづらいので↓ スペースX  アプリ:HOGE1 レコード番号・名称  アプリ:HOGE2 項目A・・HOGE1のレコード番号で名称をルックアップ スペースY  アプリ:HOGE1 レコード番号・名称・元レコード番号 ※スペースXのレコード番号です  アプリ:HOGE2 項目A・・HOGE1の元レコード番号で名称をルックアップ ↓ スペースYの「アプリ:HOGE2」CSV一括取り込みで、なんと「項目A」が表示されないので取り込めない・・・ という状態です。分かりづらくてすみません。 要は、HOGE2に項目A のルックアップを取り込みしたいだけなのですが、うまくいかずです。 どなたか、お助け願えますでしょうか。

コメント 2 8
しわしわ
| 2023/12/30 | なんでも

【教えてください】 別スペースにアプリをコピーした場合のルックアップ項目取り込み スペースXから、スペースY にアプリをコピーしようとしています。 そこでハマってしまいました・・・・。 あるアプリがルックアップを使用していて、その項目を複製して別のルックアップ先に変えたところ、CSV一括取り込みで、取り込みフィールドに表示されないのです・・・。 文章だと分かりづらいので↓ スペースX  アプリ:HOGE1 レコード番号・名称  アプリ:HOGE2 項目A・・HOGE1のレコード番号で名称をルックアップ スペースY  アプリ:HOGE1 レコード番号・名称・元レコード番号 ※スペースXのレコード番号です  アプリ:HOGE2 項目A・・HOGE1の元レコード番号で名称をルックアップ ↓ スペースYの「アプリ:HOGE2」CSV一括取り込みで、なんと「項目A」が表示されないので取り込めない・・・ という状態です。分かりづらくてすみません。 要は、HOGE2に項目A のルックアップを取り込みしたいだけなのですが、うまくいかずです。 どなたか、お助け願えますでしょうか。

ユーザー画像
しわしわ
| 2023/12/30 | なんでも
ユーザー画像

ご教授いただければ幸いです。 アプリ①にある"文字列フィールド"から、アプリ②にある"ドロップダウンフィールド"に、アクションボタンを利用して値をコピーしたいと考えておりましたが、機能的に文字列からドロップダウンへのコピーは出来ませんでした。 他のフィールドを経由したり、何か代替案があればと悩んでおります。何かアドバイスいただければ幸いです。 ちなみに、データ元であるアプリ①の文字列フィールドは自動計算にてif関数が入っており、アプリ②のドロップダウンの選択肢とテキストとしては一致しております。 宜しくお願い致します。

ご教授いただければ幸いです。 アプリ①にある"文字列フィールド"から、アプリ②にある"ドロップダウンフィールド"に、アクションボタンを利用して値をコピーしたいと考えておりましたが、機能的に文字列からドロップダウンへのコピーは出来ませんでした。 他のフィールドを経由したり、何か代替案があればと悩んでおります。何かアドバイスいただければ幸いです。 ちなみに、データ元であるアプリ①の文字列フィールドは自動計算にてif関数が入っており、アプリ②のドロップダウンの選択肢とテキストとしては一致しております。 宜しくお願い致します。

コメント 8 6
Padawan
| 2023/12/29 | アイデア募集

ご教授いただければ幸いです。 アプリ①にある"文字列フィールド"から、アプリ②にある"ドロップダウンフィールド"に、アクションボタンを利用して値をコピーしたいと考えておりましたが、機能的に文字列からドロップダウンへのコピーは出来ませんでした。 他のフィールドを経由したり、何か代替案があればと悩んでおります。何かアドバイスいただければ幸いです。 ちなみに、データ元であるアプリ①の文字列フィールドは自動計算にてif関数が入っており、アプリ②のドロップダウンの選択肢とテキストとしては一致しております。 宜しくお願い致します。

ユーザー画像
Padawan
| 2023/12/29 | アイデア募集
ユーザー画像

メールワイズを導入されている方にご質問です。 さっそくマニュアルに沿ってメールアプリケーションに紐づくメールアドレスの設定を行っていましたが、「エラーID :51869057」というエラーが発生しました。 サイボウズサポートおよび弊社技術部に確認中ではありますが、おそらくOutlookの2段階認証で引っかかっているようです。 Outlookの2段階認証設定を行っている場合、メールワイズの設定は難しいのでしょうか? また、メーリングリストの登録は不可という理解で合っていますでしょうか? メールワイズへの知識が浅く、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願い致します。

メールワイズを導入されている方にご質問です。 さっそくマニュアルに沿ってメールアプリケーションに紐づくメールアドレスの設定を行っていましたが、「エラーID :51869057」というエラーが発生しました。 サイボウズサポートおよび弊社技術部に確認中ではありますが、おそらくOutlookの2段階認証で引っかかっているようです。 Outlookの2段階認証設定を行っている場合、メールワイズの設定は難しいのでしょうか? また、メーリングリストの登録は不可という理解で合っていますでしょうか? メールワイズへの知識が浅く、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願い致します。

コメント 1 4
k_em
| 2023/12/27 | なんでも

メールワイズを導入されている方にご質問です。 さっそくマニュアルに沿ってメールアプリケーションに紐づくメールアドレスの設定を行っていましたが、「エラーID :51869057」というエラーが発生しました。 サイボウズサポートおよび弊社技術部に確認中ではありますが、おそらくOutlookの2段階認証で引っかかっているようです。 Outlookの2段階認証設定を行っている場合、メールワイズの設定は難しいのでしょうか? また、メーリングリストの登録は不可という理解で合っていますでしょうか? メールワイズへの知識が浅く、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願い致します。

ユーザー画像
k_em
| 2023/12/27 | なんでも
ユーザー画像

プロセス管理機能を使ったワークフローアプリを作成しました。 作業ごとの所要時間を集計することを目的として、 ワークフローのステータスが更新されるたびにシステム日付を記録したいです。 何かよいアイデアがございましたら実現方法をご教示頂けますでしょうか。

プロセス管理機能を使ったワークフローアプリを作成しました。 作業ごとの所要時間を集計することを目的として、 ワークフローのステータスが更新されるたびにシステム日付を記録したいです。 何かよいアイデアがございましたら実現方法をご教示頂けますでしょうか。

コメント 5 4
KMR
| 2023/12/26 | アイデア募集

プロセス管理機能を使ったワークフローアプリを作成しました。 作業ごとの所要時間を集計することを目的として、 ワークフローのステータスが更新されるたびにシステム日付を記録したいです。 何かよいアイデアがございましたら実現方法をご教示頂けますでしょうか。

ユーザー画像
KMR
| 2023/12/26 | アイデア募集
ユーザー画像

みなさま、はじめまして🙇‍♀️ 12月から本格的にkintoneを使用しはじめた組織に在籍してます、内勤ハヤセといいます! 駆け出しの社内SEで、kintoneの仕組みも手探りながら、アプリの修正など対応しております。 より効率的になるような自動化の設定や、処理的にもシンプルな仕様で業務改善ができるよう、みなさまの知見もお借りしながらやっていけたら大変うれしい所存です…! どうぞよろしくお願いいたします🎉😊🎉

みなさま、はじめまして🙇‍♀️ 12月から本格的にkintoneを使用しはじめた組織に在籍してます、内勤ハヤセといいます! 駆け出しの社内SEで、kintoneの仕組みも手探りながら、アプリの修正など対応しております。 より効率的になるような自動化の設定や、処理的にもシンプルな仕様で業務改善ができるよう、みなさまの知見もお借りしながらやっていけたら大変うれしい所存です…! どうぞよろしくお願いいたします🎉😊🎉

コメント 3 35
内勤ハヤセ
| 2023/12/26 | 自己紹介

みなさま、はじめまして🙇‍♀️ 12月から本格的にkintoneを使用しはじめた組織に在籍してます、内勤ハヤセといいます! 駆け出しの社内SEで、kintoneの仕組みも手探りながら、アプリの修正など対応しております。 より効率的になるような自動化の設定や、処理的にもシンプルな仕様で業務改善ができるよう、みなさまの知見もお借りしながらやっていけたら大変うれしい所存です…! どうぞよろしくお願いいたします🎉😊🎉

ユーザー画像
内勤ハヤセ
| 2023/12/26 | 自己紹介
ユーザー画像

お世話になっております。Kintone初心者のKayuです。 先日投稿させて頂いた件につき、追加で伺わせてください。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ebydvylolt14c5op の、「レコードのアクセス権」の続きとなります。 (皆様、ありがとうございました) ・やりたいこと ユーザーが所属する部門のレコードだけを表示したい ・試したこと フィールド「部門」=「IT事業部」を設定 ユーザー/組織/グループとアクセス権 に、「個人ユーザー」を設定 ……この状態だと、「IT事業部のレコード」だけが表示されます。 (狙いどおりの状態です) しかし、 ユーザー/組織/グループとアクセス権 に、「組織(IT事業部)」を設定すると、狙ったレコード以外(全レコード)が見えてしまう状態です。 今回は、作成者である自分以外の方に確認をお願いしましたが、やはり全レコードが見えてしまいます。 (everyoneから権限は外しています) 「ユーザー/組織/グループとアクセス権」に、「組織」を設定することは出来ないのでしょうか…… どこかで自分がミスっているとは思うのですが…。 お知恵を御貸し頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

お世話になっております。Kintone初心者のKayuです。 先日投稿させて頂いた件につき、追加で伺わせてください。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ebydvylolt14c5op の、「レコードのアクセス権」の続きとなります。 (皆様、ありがとうございました) ・やりたいこと ユーザーが所属する部門のレコードだけを表示したい ・試したこと フィールド「部門」=「IT事業部」を設定 ユーザー/組織/グループとアクセス権 に、「個人ユーザー」を設定 ……この状態だと、「IT事業部のレコード」だけが表示されます。 (狙いどおりの状態です) しかし、 ユーザー/組織/グループとアクセス権 に、「組織(IT事業部)」を設定すると、狙ったレコード以外(全レコード)が見えてしまう状態です。 今回は、作成者である自分以外の方に確認をお願いしましたが、やはり全レコードが見えてしまいます。 (everyoneから権限は外しています) 「ユーザー/組織/グループとアクセス権」に、「組織」を設定することは出来ないのでしょうか…… どこかで自分がミスっているとは思うのですが…。 お知恵を御貸し頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 5 6
Kayu
| 2023/12/25 | アイデア募集

お世話になっております。Kintone初心者のKayuです。 先日投稿させて頂いた件につき、追加で伺わせてください。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ebydvylolt14c5op の、「レコードのアクセス権」の続きとなります。 (皆様、ありがとうございました) ・やりたいこと ユーザーが所属する部門のレコードだけを表示したい ・試したこと フィールド「部門」=「IT事業部」を設定 ユーザー/組織/グループとアクセス権 に、「個人ユーザー」を設定 ……この状態だと、「IT事業部のレコード」だけが表示されます。 (狙いどおりの状態です) しかし、 ユーザー/組織/グループとアクセス権 に、「組織(IT事業部)」を設定すると、狙ったレコード以外(全レコード)が見えてしまう状態です。 今回は、作成者である自分以外の方に確認をお願いしましたが、やはり全レコードが見えてしまいます。 (everyoneから権限は外しています) 「ユーザー/組織/グループとアクセス権」に、「組織」を設定することは出来ないのでしょうか…… どこかで自分がミスっているとは思うのですが…。 お知恵を御貸し頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
Kayu
| 2023/12/25 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは!都内の小さな会社で広報担当をしてる葉子です🚀 今年最後の自分的アップデートです。 kintoneでコーポレートサイトの更新依頼ワークフローを運用しているのですが、最近「プロセス管理」を《無効》にしました。理由は、手戻りや再依頼が多いのと、それに合わせてコメント欄がうまく機能しているからです。 ワークフローなので、当初は「プロセス管理」が良いだろうと思ったものの、運用していく過程で要らないかもと思うようになりました。 状況に応じて変えられること、kintoneの良さをあらためて実感した・・・というのが今年最後の自分的アップデートです! メリークリスマス🎄

こんにちは!都内の小さな会社で広報担当をしてる葉子です🚀 今年最後の自分的アップデートです。 kintoneでコーポレートサイトの更新依頼ワークフローを運用しているのですが、最近「プロセス管理」を《無効》にしました。理由は、手戻りや再依頼が多いのと、それに合わせてコメント欄がうまく機能しているからです。 ワークフローなので、当初は「プロセス管理」が良いだろうと思ったものの、運用していく過程で要らないかもと思うようになりました。 状況に応じて変えられること、kintoneの良さをあらためて実感した・・・というのが今年最後の自分的アップデートです! メリークリスマス🎄

コメント 6 21
葉子|デジタル×コミュニティ×デザイン
企画・マーケティング
| 2023/12/25 | 最近の自分的アップデート

こんにちは!都内の小さな会社で広報担当をしてる葉子です🚀 今年最後の自分的アップデートです。 kintoneでコーポレートサイトの更新依頼ワークフローを運用しているのですが、最近「プロセス管理」を《無効》にしました。理由は、手戻りや再依頼が多いのと、それに合わせてコメント欄がうまく機能しているからです。 ワークフローなので、当初は「プロセス管理」が良いだろうと思ったものの、運用していく過程で要らないかもと思うようになりました。 状況に応じて変えられること、kintoneの良さをあらためて実感した・・・というのが今年最後の自分的アップデートです! メリークリスマス🎄

ユーザー画像
葉子|デジタル×コミュニティ×デザイン
企画・マーケティング
| 2023/12/25 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

皆様、2023年も残すところ後わずか! 僕的にはキントーンデビュー年で忘れられない年になりました。 師走でお忙しいところ申し訳ないのですが、何か良い方法がありました教えてください! 車両手配のアプリで ・「条件書式プラグイン(cybozu developer network)」で変更のあった項目を赤文字に出来るようにしています。 ・「印刷設定プラグイン(TIS)」ですこし整えてPDFにして手配先にメールで送るという少しアナログな作業をしています。 PDFにする際に赤文字が反映されず黒文字に戻ってしまいます。 変更部分を手配先に把握して欲しいので赤字のままが望ましいです。 赤文字のままPDFにできたらよいのですが、いまだ 解決策を見いだせていません。 現状、有料のものは使えないので四苦八苦しています。 良い方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

皆様、2023年も残すところ後わずか! 僕的にはキントーンデビュー年で忘れられない年になりました。 師走でお忙しいところ申し訳ないのですが、何か良い方法がありました教えてください! 車両手配のアプリで ・「条件書式プラグイン(cybozu developer network)」で変更のあった項目を赤文字に出来るようにしています。 ・「印刷設定プラグイン(TIS)」ですこし整えてPDFにして手配先にメールで送るという少しアナログな作業をしています。 PDFにする際に赤文字が反映されず黒文字に戻ってしまいます。 変更部分を手配先に把握して欲しいので赤字のままが望ましいです。 赤文字のままPDFにできたらよいのですが、いまだ 解決策を見いだせていません。 現状、有料のものは使えないので四苦八苦しています。 良い方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

コメント 6 10
TAKAORI
| 2023/12/22 | アイデア募集

皆様、2023年も残すところ後わずか! 僕的にはキントーンデビュー年で忘れられない年になりました。 師走でお忙しいところ申し訳ないのですが、何か良い方法がありました教えてください! 車両手配のアプリで ・「条件書式プラグイン(cybozu developer network)」で変更のあった項目を赤文字に出来るようにしています。 ・「印刷設定プラグイン(TIS)」ですこし整えてPDFにして手配先にメールで送るという少しアナログな作業をしています。 PDFにする際に赤文字が反映されず黒文字に戻ってしまいます。 変更部分を手配先に把握して欲しいので赤字のままが望ましいです。 赤文字のままPDFにできたらよいのですが、いまだ 解決策を見いだせていません。 現状、有料のものは使えないので四苦八苦しています。 良い方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

ユーザー画像
TAKAORI
| 2023/12/22 | アイデア募集
ユーザー画像

kintone初心者で、初めて投稿いたします。 今月からkintoneを導入し、基幹システムからの移行準備をしていますが、躓いてばかりの毎日です。 皆さまのアドバイスやアイデアをいただけますと幸いです。 ■アプリの「フィールド名」と、 フォーム全体のデザインに関しての質問です。 顧客情報管理のアプリを作成しています。 ・担当者1: 氏名、ふりがな、敬称、電話、FAX… ・担当者2: 氏名、ふりがな、敬称、電話、FAX… と、複数の大項目に対して同じ小項目を要するデータ形式になっています。 テーブルフィールドの利用は却下されたので、必要なフィールドを独立して設置しています。 最初はフィールド名を「担1 氏名」「担2 氏名」として判別可能にしていたのですが、画面がごちゃごちゃしてきたため、 大項目をラベルでまとめ、小項目のみフィールド名に表示することにしました。 その結果、同じフィールド名の表示が複数作成された状態になっています。(参考:添付画像) 問題は、CSVファイルからのインポート時に発生しました。 この方法では、既存システムのデータから出力したCSVファイルの項目名と紐づけさせるのがとても困難です。 「担当者1の氏名」を紐づけるのはどちらの「氏名」なのか、と…。 追加したフィールド順に項目が並ぶため、近い位置にあるフィールドで当たりをつける…というのも危険そうです。 サポートに問合せもしましたが、「判別できるフィールド名を付けるしかない」との回答でした。 長いフィールド名にして「フィールド名を非表示」にし、ラベルを横に表示するのも検証したのですが、間延びしているように感じて微妙でした。 標準機能の範囲で出来る工夫や、 ラベルを使った上手なデザインを活用している事例等をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。 何か今後に活かせるヒントが得られれば!!と藁にも縋る思いです…。 どうぞよろしくお願いいたします。

kintone初心者で、初めて投稿いたします。 今月からkintoneを導入し、基幹システムからの移行準備をしていますが、躓いてばかりの毎日です。 皆さまのアドバイスやアイデアをいただけますと幸いです。 ■アプリの「フィールド名」と、 フォーム全体のデザインに関しての質問です。 顧客情報管理のアプリを作成しています。 ・担当者1: 氏名、ふりがな、敬称、電話、FAX… ・担当者2: 氏名、ふりがな、敬称、電話、FAX… と、複数の大項目に対して同じ小項目を要するデータ形式になっています。 テーブルフィールドの利用は却下されたので、必要なフィールドを独立して設置しています。 最初はフィールド名を「担1 氏名」「担2 氏名」として判別可能にしていたのですが、画面がごちゃごちゃしてきたため、 大項目をラベルでまとめ、小項目のみフィールド名に表示することにしました。 その結果、同じフィールド名の表示が複数作成された状態になっています。(参考:添付画像) 問題は、CSVファイルからのインポート時に発生しました。 この方法では、既存システムのデータから出力したCSVファイルの項目名と紐づけさせるのがとても困難です。 「担当者1の氏名」を紐づけるのはどちらの「氏名」なのか、と…。 追加したフィールド順に項目が並ぶため、近い位置にあるフィールドで当たりをつける…というのも危険そうです。 サポートに問合せもしましたが、「判別できるフィールド名を付けるしかない」との回答でした。 長いフィールド名にして「フィールド名を非表示」にし、ラベルを横に表示するのも検証したのですが、間延びしているように感じて微妙でした。 標準機能の範囲で出来る工夫や、 ラベルを使った上手なデザインを活用している事例等をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。 何か今後に活かせるヒントが得られれば!!と藁にも縋る思いです…。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 7 12
カノン
| 2023/12/22 | アイデア募集

kintone初心者で、初めて投稿いたします。 今月からkintoneを導入し、基幹システムからの移行準備をしていますが、躓いてばかりの毎日です。 皆さまのアドバイスやアイデアをいただけますと幸いです。 ■アプリの「フィールド名」と、 フォーム全体のデザインに関しての質問です。 顧客情報管理のアプリを作成しています。 ・担当者1: 氏名、ふりがな、敬称、電話、FAX… ・担当者2: 氏名、ふりがな、敬称、電話、FAX… と、複数の大項目に対して同じ小項目を要するデータ形式になっています。 テーブルフィールドの利用は却下されたので、必要なフィールドを独立して設置しています。 最初はフィールド名を「担1 氏名」「担2 氏名」として判別可能にしていたのですが、画面がごちゃごちゃしてきたため、 大項目をラベルでまとめ、小項目のみフィールド名に表示することにしました。 その結果、同じフィールド名の表示が複数作成された状態になっています。(参考:添付画像) 問題は、CSVファイルからのインポート時に発生しました。 この方法では、既存システムのデータから出力したCSVファイルの項目名と紐づけさせるのがとても困難です。 「担当者1の氏名」を紐づけるのはどちらの「氏名」なのか、と…。 追加したフィールド順に項目が並ぶため、近い位置にあるフィールドで当たりをつける…というのも危険そうです。 サポートに問合せもしましたが、「判別できるフィールド名を付けるしかない」との回答でした。 長いフィールド名にして「フィールド名を非表示」にし、ラベルを横に表示するのも検証したのですが、間延びしているように感じて微妙でした。 標準機能の範囲で出来る工夫や、 ラベルを使った上手なデザインを活用している事例等をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。 何か今後に活かせるヒントが得られれば!!と藁にも縋る思いです…。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
カノン
| 2023/12/22 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

kintone管理者の引継ぎについてみなさんのご意見を教えてください。 退職または部署移動等によりkintone管理者を辞める時の為にみなさん何か準備・対策はされていますか? 私は一人管理者です。私が退職する予定ではないのですが(笑)  他社で一人管理者の方が退職されるという話を聞き、あとが大変だろうなと思いみなさんどのようにされているのかな?と投稿してみました。

kintone管理者の引継ぎについてみなさんのご意見を教えてください。 退職または部署移動等によりkintone管理者を辞める時の為にみなさん何か準備・対策はされていますか? 私は一人管理者です。私が退職する予定ではないのですが(笑)  他社で一人管理者の方が退職されるという話を聞き、あとが大変だろうなと思いみなさんどのようにされているのかな?と投稿してみました。

コメント 3 12
製造業
| 2023/12/22 | アイデア募集

kintone管理者の引継ぎについてみなさんのご意見を教えてください。 退職または部署移動等によりkintone管理者を辞める時の為にみなさん何か準備・対策はされていますか? 私は一人管理者です。私が退職する予定ではないのですが(笑)  他社で一人管理者の方が退職されるという話を聞き、あとが大変だろうなと思いみなさんどのようにされているのかな?と投稿してみました。

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2023/12/22 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneの日付フィールドで、年月のみ表示+日付の計算をしたいと考えているのですが何か良い案がある方はいませんでしょうか。 現在は文字列の自動計算を使って、DATE_FORMAT関数を利用し年月表示するところまではできているのですが、ここから計算をするのをどうしようと思ってます。 どういう計算をしたいかというと、入力された日付の一か月前を取得したいのですが、kintoneデフォルトの日付の計算だと月単位で計算ができないので、30日だったり31日だったり28日、またうるう年の場合のことも考えると難しそうだなと思っています。 良い案があれば教えていただきたいです。 ファイルからインポートしたときに動作するように、自動計算を使ってやりたいな~と思っているのですが、それはあきらめてjsを使って計算するしかないでしょうか。 いまはIF関数を使ってなんとか表示を切り替えられたりしないかな~と考え中です。

kintoneの日付フィールドで、年月のみ表示+日付の計算をしたいと考えているのですが何か良い案がある方はいませんでしょうか。 現在は文字列の自動計算を使って、DATE_FORMAT関数を利用し年月表示するところまではできているのですが、ここから計算をするのをどうしようと思ってます。 どういう計算をしたいかというと、入力された日付の一か月前を取得したいのですが、kintoneデフォルトの日付の計算だと月単位で計算ができないので、30日だったり31日だったり28日、またうるう年の場合のことも考えると難しそうだなと思っています。 良い案があれば教えていただきたいです。 ファイルからインポートしたときに動作するように、自動計算を使ってやりたいな~と思っているのですが、それはあきらめてjsを使って計算するしかないでしょうか。 いまはIF関数を使ってなんとか表示を切り替えられたりしないかな~と考え中です。

コメント 2 12
yyy
| 2023/12/22 | アイデア募集

kintoneの日付フィールドで、年月のみ表示+日付の計算をしたいと考えているのですが何か良い案がある方はいませんでしょうか。 現在は文字列の自動計算を使って、DATE_FORMAT関数を利用し年月表示するところまではできているのですが、ここから計算をするのをどうしようと思ってます。 どういう計算をしたいかというと、入力された日付の一か月前を取得したいのですが、kintoneデフォルトの日付の計算だと月単位で計算ができないので、30日だったり31日だったり28日、またうるう年の場合のことも考えると難しそうだなと思っています。 良い案があれば教えていただきたいです。 ファイルからインポートしたときに動作するように、自動計算を使ってやりたいな~と思っているのですが、それはあきらめてjsを使って計算するしかないでしょうか。 いまはIF関数を使ってなんとか表示を切り替えられたりしないかな~と考え中です。

ユーザー画像
yyy
| 2023/12/22 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になっております。Kintone開発初心者のkayuと申します。 アクセス権の設定にハマってしまい、お知恵をお借りしたく投稿させていただきます。 ・自分の役割 アプリ開発者 ・やりたいこと 特定のレコードにアクセス権限を付与、表示 ・試したこと 条件を指定したいフィールドに条件を指定 (例)部門1=本部 組織「本部」を設定(自分が含まれます)、レコード閲覧などにチェックを入れる everyoneからすべてのチェックを外す …これで、部門1=本部のレコードだけ表示させたいのですが、保存・リフレッシュしてもすべてのレコードが見えてしまう状態です。 原因がわからず、ハマっております…。 アプリ開発者だと、すべてのレコードが見えてしまうのでは? とも思うのですが……。 なにか作業に抜けがあるでしょうか。 どなたかご意見いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

お世話になっております。Kintone開発初心者のkayuと申します。 アクセス権の設定にハマってしまい、お知恵をお借りしたく投稿させていただきます。 ・自分の役割 アプリ開発者 ・やりたいこと 特定のレコードにアクセス権限を付与、表示 ・試したこと 条件を指定したいフィールドに条件を指定 (例)部門1=本部 組織「本部」を設定(自分が含まれます)、レコード閲覧などにチェックを入れる everyoneからすべてのチェックを外す …これで、部門1=本部のレコードだけ表示させたいのですが、保存・リフレッシュしてもすべてのレコードが見えてしまう状態です。 原因がわからず、ハマっております…。 アプリ開発者だと、すべてのレコードが見えてしまうのでは? とも思うのですが……。 なにか作業に抜けがあるでしょうか。 どなたかご意見いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 4 5
Kayu
| 2023/12/20 | アイデア募集

お世話になっております。Kintone開発初心者のkayuと申します。 アクセス権の設定にハマってしまい、お知恵をお借りしたく投稿させていただきます。 ・自分の役割 アプリ開発者 ・やりたいこと 特定のレコードにアクセス権限を付与、表示 ・試したこと 条件を指定したいフィールドに条件を指定 (例)部門1=本部 組織「本部」を設定(自分が含まれます)、レコード閲覧などにチェックを入れる everyoneからすべてのチェックを外す …これで、部門1=本部のレコードだけ表示させたいのですが、保存・リフレッシュしてもすべてのレコードが見えてしまう状態です。 原因がわからず、ハマっております…。 アプリ開発者だと、すべてのレコードが見えてしまうのでは? とも思うのですが……。 なにか作業に抜けがあるでしょうか。 どなたかご意見いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
Kayu
| 2023/12/20 | アイデア募集
ユーザー画像

別アプリにある文字列情報を参照し完了フラグを立てられないか 先日投稿した件(https://kincom.cybozu.co.jp/chats/zoe3gzkqyhd8ufv7) に関連するご相談です。 コールセンターの架電業務に使用するアプリを作成中で、顧客リストと架電リストの2種類があります。1回架電するごとに顧客リスト→架電リストにアプリアクションで転記・入力を行い、架電リストに出来たレコードを該当する顧客の顧客リストに関連レコード一覧で表示しています。 架電リストには架電ステータス(留守電、対話完了 等、計10種ほど)を設定しており、架電終了となるステータスと、引き続き架電を行うステータスの2種類に分かれます。 【実現したい機能】 ①架電リストが3個溜まった(1顧客に対し3回架電した) ②架電リストにおいて架電終了となるステータスが入力された のいずれかに該当した場合に、”顧客リスト側"に自動で完了フラグが立つようにしたい(顧客リストを見ながら架電を行うので、完了フラグを立てることで顧客リスト一覧に表示しないようにしたい。) ①に関しては先日の投稿で教えていただいた内容を参考に、プラグインで関連レコード数をカウントすることで顧客リスト側に完了フラグを設定できました。 ②について、架電リストに入力されたステータスを元に顧客リスト側で完了フラグを立てる方法はありますでしょうか。 自分なりに複数のプラグインを試し思案したのですがうまくいかず…皆様のお知恵を貸していただけますと幸いですm(..)m ※プラグインは「ATTAZoo+」を導入済で追加導入可、JavaScriptでのカスタマイズは不可です。

別アプリにある文字列情報を参照し完了フラグを立てられないか 先日投稿した件(https://kincom.cybozu.co.jp/chats/zoe3gzkqyhd8ufv7) に関連するご相談です。 コールセンターの架電業務に使用するアプリを作成中で、顧客リストと架電リストの2種類があります。1回架電するごとに顧客リスト→架電リストにアプリアクションで転記・入力を行い、架電リストに出来たレコードを該当する顧客の顧客リストに関連レコード一覧で表示しています。 架電リストには架電ステータス(留守電、対話完了 等、計10種ほど)を設定しており、架電終了となるステータスと、引き続き架電を行うステータスの2種類に分かれます。 【実現したい機能】 ①架電リストが3個溜まった(1顧客に対し3回架電した) ②架電リストにおいて架電終了となるステータスが入力された のいずれかに該当した場合に、”顧客リスト側"に自動で完了フラグが立つようにしたい(顧客リストを見ながら架電を行うので、完了フラグを立てることで顧客リスト一覧に表示しないようにしたい。) ①に関しては先日の投稿で教えていただいた内容を参考に、プラグインで関連レコード数をカウントすることで顧客リスト側に完了フラグを設定できました。 ②について、架電リストに入力されたステータスを元に顧客リスト側で完了フラグを立てる方法はありますでしょうか。 自分なりに複数のプラグインを試し思案したのですがうまくいかず…皆様のお知恵を貸していただけますと幸いですm(..)m ※プラグインは「ATTAZoo+」を導入済で追加導入可、JavaScriptでのカスタマイズは不可です。

コメント 4 7
おこめ
| 2023/12/19 | アイデア募集

別アプリにある文字列情報を参照し完了フラグを立てられないか 先日投稿した件(https://kincom.cybozu.co.jp/chats/zoe3gzkqyhd8ufv7) に関連するご相談です。 コールセンターの架電業務に使用するアプリを作成中で、顧客リストと架電リストの2種類があります。1回架電するごとに顧客リスト→架電リストにアプリアクションで転記・入力を行い、架電リストに出来たレコードを該当する顧客の顧客リストに関連レコード一覧で表示しています。 架電リストには架電ステータス(留守電、対話完了 等、計10種ほど)を設定しており、架電終了となるステータスと、引き続き架電を行うステータスの2種類に分かれます。 【実現したい機能】 ①架電リストが3個溜まった(1顧客に対し3回架電した) ②架電リストにおいて架電終了となるステータスが入力された のいずれかに該当した場合に、”顧客リスト側"に自動で完了フラグが立つようにしたい(顧客リストを見ながら架電を行うので、完了フラグを立てることで顧客リスト一覧に表示しないようにしたい。) ①に関しては先日の投稿で教えていただいた内容を参考に、プラグインで関連レコード数をカウントすることで顧客リスト側に完了フラグを設定できました。 ②について、架電リストに入力されたステータスを元に顧客リスト側で完了フラグを立てる方法はありますでしょうか。 自分なりに複数のプラグインを試し思案したのですがうまくいかず…皆様のお知恵を貸していただけますと幸いですm(..)m ※プラグインは「ATTAZoo+」を導入済で追加導入可、JavaScriptでのカスタマイズは不可です。

ユーザー画像
おこめ
| 2023/12/19 | アイデア募集
ユーザー画像

プロセス管理について教えて下さい。 業務上、良いか悪いかは別として、管理者権限にて、プロセスが全て完了した後にステータスを戻す方法ってありますでしょうか? プロセスの途中だと、管理者権限にて「現在の作業者を変更」を使って無理やり戻せるようなんですが、完了後はどうなんでしょう?

プロセス管理について教えて下さい。 業務上、良いか悪いかは別として、管理者権限にて、プロセスが全て完了した後にステータスを戻す方法ってありますでしょうか? プロセスの途中だと、管理者権限にて「現在の作業者を変更」を使って無理やり戻せるようなんですが、完了後はどうなんでしょう?

コメント 7 7
とし
建設業
| 2023/12/18 | アイデア募集

プロセス管理について教えて下さい。 業務上、良いか悪いかは別として、管理者権限にて、プロセスが全て完了した後にステータスを戻す方法ってありますでしょうか? プロセスの途中だと、管理者権限にて「現在の作業者を変更」を使って無理やり戻せるようなんですが、完了後はどうなんでしょう?

ユーザー画像
とし
建設業
| 2023/12/18 | アイデア募集
ユーザー画像

【初心者必見!🔰】kintoneを導入したばかりの方におすすめのセミナーご紹介✏️ みなさんこんにちは!kintoneユーザー様向けのセミナーを担当しているとびちゃんです。 あっという間に今年が終わりそうであせっている今日この頃です🎄 さて、今日はkintone初心者さんにおすすめなセミナーのお知らせです📣 「kintone スタートガイドセミナー」 https://kintone.cybozu.co.jp/support/arukikata/kintone-startguide-seminar/ 本セミナーでは、kintoneを導入してから社内に利用が定着するまでに おさえておきたいポイントを、4つのステップに分けてご紹介しています。 これからアプリ作成がんばるぞ!という方はもちろん、 すでに運用をはじめたけれど、なかなか使ってもらえていない...なんて方にもおすすめです。 さらに、本セミナーは講師と一緒にじっくり学ぶ【セミナー版】と 短時間でポイントを押さえてぎゅっと学ぶことができる【動画版】の2種類をご用意しています。 みなさまの学習スタイルやご状況に合わせて、ご活用ください。 みなさまのお申し込み・ご参加をお待ちしております🙌✨ また、お近くに初心者の方がいらっしゃましたらぜひご紹介ください! ▼ kintone スタートガイドセミナー https://kintone.cybozu.co.jp/support/arukikata/kintone-startguide-seminar/

【初心者必見!🔰】kintoneを導入したばかりの方におすすめのセミナーご紹介✏️ みなさんこんにちは!kintoneユーザー様向けのセミナーを担当しているとびちゃんです。 あっという間に今年が終わりそうであせっている今日この頃です🎄 さて、今日はkintone初心者さんにおすすめなセミナーのお知らせです📣 「kintone スタートガイドセミナー」 https://kintone.cybozu.co.jp/support/arukikata/kintone-startguide-seminar/ 本セミナーでは、kintoneを導入してから社内に利用が定着するまでに おさえておきたいポイントを、4つのステップに分けてご紹介しています。 これからアプリ作成がんばるぞ!という方はもちろん、 すでに運用をはじめたけれど、なかなか使ってもらえていない...なんて方にもおすすめです。 さらに、本セミナーは講師と一緒にじっくり学ぶ【セミナー版】と 短時間でポイントを押さえてぎゅっと学ぶことができる【動画版】の2種類をご用意しています。 みなさまの学習スタイルやご状況に合わせて、ご活用ください。 みなさまのお申し込み・ご参加をお待ちしております🙌✨ また、お近くに初心者の方がいらっしゃましたらぜひご紹介ください! ▼ kintone スタートガイドセミナー https://kintone.cybozu.co.jp/support/arukikata/kintone-startguide-seminar/

コメント 0 12
とびちゃん
| 2023/12/18 | なんでも

【初心者必見!🔰】kintoneを導入したばかりの方におすすめのセミナーご紹介✏️ みなさんこんにちは!kintoneユーザー様向けのセミナーを担当しているとびちゃんです。 あっという間に今年が終わりそうであせっている今日この頃です🎄 さて、今日はkintone初心者さんにおすすめなセミナーのお知らせです📣 「kintone スタートガイドセミナー」 https://kintone.cybozu.co.jp/support/arukikata/kintone-startguide-seminar/ 本セミナーでは、kintoneを導入してから社内に利用が定着するまでに おさえておきたいポイントを、4つのステップに分けてご紹介しています。 これからアプリ作成がんばるぞ!という方はもちろん、 すでに運用をはじめたけれど、なかなか使ってもらえていない...なんて方にもおすすめです。 さらに、本セミナーは講師と一緒にじっくり学ぶ【セミナー版】と 短時間でポイントを押さえてぎゅっと学ぶことができる【動画版】の2種類をご用意しています。 みなさまの学習スタイルやご状況に合わせて、ご活用ください。 みなさまのお申し込み・ご参加をお待ちしております🙌✨ また、お近くに初心者の方がいらっしゃましたらぜひご紹介ください! ▼ kintone スタートガイドセミナー https://kintone.cybozu.co.jp/support/arukikata/kintone-startguide-seminar/

ユーザー画像
とびちゃん
| 2023/12/18 | なんでも
ユーザー画像

kintoneより kintoneユーザー以外の社内メンバーにメール配信を行いたいと考えています。 メール配信条件は、2パターンです。 標準機能のリマインダーを使用予定したいです。 ①各レコードの作業予定日より〇〇日遅れ(業務改善督促) ②各レコードの会議予定日3日前 オススメのプラグイン等ありますでしょうか。 ご教授お願いいたします。

kintoneより kintoneユーザー以外の社内メンバーにメール配信を行いたいと考えています。 メール配信条件は、2パターンです。 標準機能のリマインダーを使用予定したいです。 ①各レコードの作業予定日より〇〇日遅れ(業務改善督促) ②各レコードの会議予定日3日前 オススメのプラグイン等ありますでしょうか。 ご教授お願いいたします。

コメント 8 4
sho
| 2023/12/18 | アイデア募集

kintoneより kintoneユーザー以外の社内メンバーにメール配信を行いたいと考えています。 メール配信条件は、2パターンです。 標準機能のリマインダーを使用予定したいです。 ①各レコードの作業予定日より〇〇日遅れ(業務改善督促) ②各レコードの会議予定日3日前 オススメのプラグイン等ありますでしょうか。 ご教授お願いいたします。

ユーザー画像
sho
| 2023/12/18 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneとPCA会計の連携を考えています。kintoneで購入してよいかのを起案、決裁をとり、PCA会計の振替伝票に転送、PCA会計もしくはkintoneで支出してよいかとの起案、決裁をとりたいのですがこのようなことは可能でしょうか。

kintoneとPCA会計の連携を考えています。kintoneで購入してよいかのを起案、決裁をとり、PCA会計の振替伝票に転送、PCA会計もしくはkintoneで支出してよいかとの起案、決裁をとりたいのですがこのようなことは可能でしょうか。

コメント 2 6
北海道中小企業
| 2023/12/18 | アイデア募集

kintoneとPCA会計の連携を考えています。kintoneで購入してよいかのを起案、決裁をとり、PCA会計の振替伝票に転送、PCA会計もしくはkintoneで支出してよいかとの起案、決裁をとりたいのですがこのようなことは可能でしょうか。

ユーザー画像
北海道中小企業
| 2023/12/18 | アイデア募集
  • 1076-1100件 / 全2270件