キンコミ kintone user community

みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1105件

ユーザー画像

devnetのガントチャートブラグインのことで【その2】 どなたかまたアイデアいただきたいです 絞り込み一覧画面をいくつか保存しますと、絞り込み条件によってチャート表を表示させたくないものと表示させたいものとでてきました。 どのファイルのプログラムをどのようにカスタマイズしたらそれが実現できるか、実際にやっている人がいましたら、また知識がある方、アドバイスいただきたいです

devnetのガントチャートブラグインのことで【その2】 どなたかまたアイデアいただきたいです 絞り込み一覧画面をいくつか保存しますと、絞り込み条件によってチャート表を表示させたくないものと表示させたいものとでてきました。 どのファイルのプログラムをどのようにカスタマイズしたらそれが実現できるか、実際にやっている人がいましたら、また知識がある方、アドバイスいただきたいです

コメント 11 1
miyawaki
| 2022/04/21 | アイデア募集

devnetのガントチャートブラグインのことで【その2】 どなたかまたアイデアいただきたいです 絞り込み一覧画面をいくつか保存しますと、絞り込み条件によってチャート表を表示させたくないものと表示させたいものとでてきました。 どのファイルのプログラムをどのようにカスタマイズしたらそれが実現できるか、実際にやっている人がいましたら、また知識がある方、アドバイスいただきたいです

ユーザー画像
miyawaki
| 2022/04/21 | アイデア募集
ユーザー画像

消費税率はどうやって管理されていますか? 先日、kintoneから請求書を出力するという私のもくろみを部署内部でひろうしたときのことです。 同僚に、「消費税変更になったらどうするの」と聞かれました。 現在、Excelの請求書にkintoneの情報を転記し、消費税計算はExcelでしようと考えています。 なので、「Excelの請求書フォーマットの消費税を変えればいいのでは」と答えたのですが、「請求書フォーマットが増えていけば、各請求書フォーマットの消費税をいちいち変えていくのか?kintoneでうまく管理できないのか?」とさらにつっこまれてしまいました。 何かよいアイデアがありましたら、ぜひ教えてくださいませ!!!

消費税率はどうやって管理されていますか? 先日、kintoneから請求書を出力するという私のもくろみを部署内部でひろうしたときのことです。 同僚に、「消費税変更になったらどうするの」と聞かれました。 現在、Excelの請求書にkintoneの情報を転記し、消費税計算はExcelでしようと考えています。 なので、「Excelの請求書フォーマットの消費税を変えればいいのでは」と答えたのですが、「請求書フォーマットが増えていけば、各請求書フォーマットの消費税をいちいち変えていくのか?kintoneでうまく管理できないのか?」とさらにつっこまれてしまいました。 何かよいアイデアがありましたら、ぜひ教えてくださいませ!!!

コメント 7 6
しばねこ
| 2022/04/21 | アイデア募集

消費税率はどうやって管理されていますか? 先日、kintoneから請求書を出力するという私のもくろみを部署内部でひろうしたときのことです。 同僚に、「消費税変更になったらどうするの」と聞かれました。 現在、Excelの請求書にkintoneの情報を転記し、消費税計算はExcelでしようと考えています。 なので、「Excelの請求書フォーマットの消費税を変えればいいのでは」と答えたのですが、「請求書フォーマットが増えていけば、各請求書フォーマットの消費税をいちいち変えていくのか?kintoneでうまく管理できないのか?」とさらにつっこまれてしまいました。 何かよいアイデアがありましたら、ぜひ教えてくださいませ!!!

ユーザー画像
しばねこ
| 2022/04/21 | アイデア募集
ユーザー画像

正規表現の書き方について どなたか知識ある方教えていただきたいです 苗字 名前 となっている名前の名字だけ抜き出すために上の書き方を正規表現で書くにはどのように書いたら良いでしょうか?アドバイスいただきたい

正規表現の書き方について どなたか知識ある方教えていただきたいです 苗字 名前 となっている名前の名字だけ抜き出すために上の書き方を正規表現で書くにはどのように書いたら良いでしょうか?アドバイスいただきたい

コメント 3 0
miyawaki
| 2022/04/21 | アイデア募集

正規表現の書き方について どなたか知識ある方教えていただきたいです 苗字 名前 となっている名前の名字だけ抜き出すために上の書き方を正規表現で書くにはどのように書いたら良いでしょうか?アドバイスいただきたい

ユーザー画像
miyawaki
| 2022/04/21 | アイデア募集
ユーザー画像

多分カスタマイズになると思いますが、ご教示ください。 文字列1行に、ユーザーが1文字入力する都度カウントして表示してくれるカウンターってありませんか?

多分カスタマイズになると思いますが、ご教示ください。 文字列1行に、ユーザーが1文字入力する都度カウントして表示してくれるカウンターってありませんか?

コメント 9 0
Drunkard
| 2022/04/18 | アイデア募集

多分カスタマイズになると思いますが、ご教示ください。 文字列1行に、ユーザーが1文字入力する都度カウントして表示してくれるカウンターってありませんか?

ユーザー画像
Drunkard
| 2022/04/18 | アイデア募集
ユーザー画像

devnetのガントチャートプラグインのことでどなたかのアイデアをいただきたいです デフォルトのチャート表示ではチャート表の上の方に表示がある日付の下の曜日表示の「土」「日」の欄だけ背景色が水色とピンク色になっていますが、その背景色をチャート表の下いっぱいまで背景色を表現したいのですが、プログラムをいじってやっている方いましたら、アドバイスいただきたいです

devnetのガントチャートプラグインのことでどなたかのアイデアをいただきたいです デフォルトのチャート表示ではチャート表の上の方に表示がある日付の下の曜日表示の「土」「日」の欄だけ背景色が水色とピンク色になっていますが、その背景色をチャート表の下いっぱいまで背景色を表現したいのですが、プログラムをいじってやっている方いましたら、アドバイスいただきたいです

コメント 7 3
miyawaki
| 2022/04/15 | アイデア募集

devnetのガントチャートプラグインのことでどなたかのアイデアをいただきたいです デフォルトのチャート表示ではチャート表の上の方に表示がある日付の下の曜日表示の「土」「日」の欄だけ背景色が水色とピンク色になっていますが、その背景色をチャート表の下いっぱいまで背景色を表現したいのですが、プログラムをいじってやっている方いましたら、アドバイスいただきたいです

ユーザー画像
miyawaki
| 2022/04/15 | アイデア募集
ユーザー画像

いつもみなさんの投稿を参考にさせて頂いています。 またお知恵を借りられればと思い投稿させて頂きました。 見積アプリと請求アプリ、それぞれに明細としてテーブルを設定しているのですが、見積アプリの明細テーブルを請求アプリのテーブルに追記するする方法は無いものでしょうか? さらに、1つの請求に対し複数の見積を関連付ける必要があるため、コピーや上書きではなく追記が必要です。 活用できるプラグインもあれば教えて頂きたいですm(_ _)m

いつもみなさんの投稿を参考にさせて頂いています。 またお知恵を借りられればと思い投稿させて頂きました。 見積アプリと請求アプリ、それぞれに明細としてテーブルを設定しているのですが、見積アプリの明細テーブルを請求アプリのテーブルに追記するする方法は無いものでしょうか? さらに、1つの請求に対し複数の見積を関連付ける必要があるため、コピーや上書きではなく追記が必要です。 活用できるプラグインもあれば教えて頂きたいですm(_ _)m

コメント 4 5
orange
| 2022/04/15 | アイデア募集

いつもみなさんの投稿を参考にさせて頂いています。 またお知恵を借りられればと思い投稿させて頂きました。 見積アプリと請求アプリ、それぞれに明細としてテーブルを設定しているのですが、見積アプリの明細テーブルを請求アプリのテーブルに追記するする方法は無いものでしょうか? さらに、1つの請求に対し複数の見積を関連付ける必要があるため、コピーや上書きではなく追記が必要です。 活用できるプラグインもあれば教えて頂きたいですm(_ _)m

ユーザー画像
orange
| 2022/04/15 | アイデア募集
ユーザー画像

ラジオボタンの値に「日本語」と「英語」があり、他のアプリの文字(1行)から、lookupしたいです。その時「0」→「日本語」、「1」→「英語」とのボタンの値に割り当てたいです。出来ないでしょうか?カスタマイズなどを使っても構いません。

ラジオボタンの値に「日本語」と「英語」があり、他のアプリの文字(1行)から、lookupしたいです。その時「0」→「日本語」、「1」→「英語」とのボタンの値に割り当てたいです。出来ないでしょうか?カスタマイズなどを使っても構いません。

コメント 9 0
Drunkard
| 2022/04/14 | アイデア募集

ラジオボタンの値に「日本語」と「英語」があり、他のアプリの文字(1行)から、lookupしたいです。その時「0」→「日本語」、「1」→「英語」とのボタンの値に割り当てたいです。出来ないでしょうか?カスタマイズなどを使っても構いません。

ユーザー画像
Drunkard
| 2022/04/14 | アイデア募集
ユーザー画像

「kintone spreadsheet editor」を使用しています 保存した一覧表示ごとに「kintone spreadsheet editor」でのフィールド表示も標準機能一覧と同様にフィールド表示を変えて表示させたいと思います 例: 一覧表示1では表示フィールドがフィールドAとフィールドB 一覧表示2では表示フィールドがフィールドCとフィールドD どなたか実施されている方いらっしゃいませんか?

「kintone spreadsheet editor」を使用しています 保存した一覧表示ごとに「kintone spreadsheet editor」でのフィールド表示も標準機能一覧と同様にフィールド表示を変えて表示させたいと思います 例: 一覧表示1では表示フィールドがフィールドAとフィールドB 一覧表示2では表示フィールドがフィールドCとフィールドD どなたか実施されている方いらっしゃいませんか?

コメント 4 2
miyawaki
| 2022/04/14 | アイデア募集

「kintone spreadsheet editor」を使用しています 保存した一覧表示ごとに「kintone spreadsheet editor」でのフィールド表示も標準機能一覧と同様にフィールド表示を変えて表示させたいと思います 例: 一覧表示1では表示フィールドがフィールドAとフィールドB 一覧表示2では表示フィールドがフィールドCとフィールドD どなたか実施されている方いらっしゃいませんか?

ユーザー画像
miyawaki
| 2022/04/14 | アイデア募集
ユーザー画像

添付フィールドをフォームに作り、プロセス管理の最初のステータスですでにPDF帳票が添付されている状態にするって出来るんでしょうか。

添付フィールドをフォームに作り、プロセス管理の最初のステータスですでにPDF帳票が添付されている状態にするって出来るんでしょうか。

コメント 4 0
Drunkard
| 2022/04/13 | アイデア募集

添付フィールドをフォームに作り、プロセス管理の最初のステータスですでにPDF帳票が添付されている状態にするって出来るんでしょうか。

ユーザー画像
Drunkard
| 2022/04/13 | アイデア募集
ユーザー画像

A4、60ページくらいのPDF帳票があります。これをkintoneから印刷ボタンなどを作ってクリックしたら、そのPDFが表示され印刷できるようにしたいです。kintoneのデータは反映されなくてよい素の帳票です。どうやらプリントクリエイターだと60枚に分割して、また複数枚帳票として登録しないといけないようで、ものすごく手間がかかり、バカげています。どなたかお知恵を貸してください。 説明が不足していました。 皆さん、ありがとうございます。そのアプリはプロセス管理で、あるテータスになったらPDFが印刷できるようにしたいんです。説明が足りなくてすみません。

A4、60ページくらいのPDF帳票があります。これをkintoneから印刷ボタンなどを作ってクリックしたら、そのPDFが表示され印刷できるようにしたいです。kintoneのデータは反映されなくてよい素の帳票です。どうやらプリントクリエイターだと60枚に分割して、また複数枚帳票として登録しないといけないようで、ものすごく手間がかかり、バカげています。どなたかお知恵を貸してください。 説明が不足していました。 皆さん、ありがとうございます。そのアプリはプロセス管理で、あるテータスになったらPDFが印刷できるようにしたいんです。説明が足りなくてすみません。

コメント 7 0
Drunkard
| 2022/04/11 | アイデア募集

A4、60ページくらいのPDF帳票があります。これをkintoneから印刷ボタンなどを作ってクリックしたら、そのPDFが表示され印刷できるようにしたいです。kintoneのデータは反映されなくてよい素の帳票です。どうやらプリントクリエイターだと60枚に分割して、また複数枚帳票として登録しないといけないようで、ものすごく手間がかかり、バカげています。どなたかお知恵を貸してください。 説明が不足していました。 皆さん、ありがとうございます。そのアプリはプロセス管理で、あるテータスになったらPDFが印刷できるようにしたいんです。説明が足りなくてすみません。

ユーザー画像
Drunkard
| 2022/04/11 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

同一アプリの内容の反映について 車輌日報を作成中なのですが、作成に行き詰っているので教えていただきたいことがあります。   現在手書きで車輌日報を記入していますが、kintoneに移行予定になり作成途中です。 担当者ごとに一覧の表示を切り替えて確認する予定です。 担当者ごとに車輌が割り当てられているので車を借りたり、異動がない限り 担当者と車輌はセットになります。 運転者名と車輌番号は「車輌マスタ」よりルックアップで反映させています。 本題ですが、走行メーター走行距離(出発時点)、走行メーター走行距離(帰着時点)を入力する欄があります。 出発時点は、その担当者が同じ車輌を運転する場合、前回入力した走行メーター走行距離(帰着時点)と同じ距離から始まります。 前回の帰着時点の走行距離を反映させて、今回の出発時点の走行距離を入力不要にしてほしいという要望がでました。 この要望は、手書きの時に前回の帰着時点より誰も運転していないのに、記入ミスで距離が違うためだそうです。 現在作成中のkintoneでは関連レコード一覧で過去の帰着時間を表示させています。 走行距離は差し引きしてどのくらい走行したかを把握したい(点検のためにも) とのことなので、入力は必須です。 現状では関連レコード一覧に表示された前回の帰着時間を手入力するしかないのではないか?という話になっています。 アプリアクションを使用してみたのですが、毎回変わる帰着時間を転記として設定するとうまく転記されないからか、別のウインドウが開くだけで数字が反映されませんでした。 ルックアップも試しましたが同一アプリでは使用できないようでした。 同一アプリで前回の内容を反映させて入力不要にする方法は標準機能で可能ですか? もし標準機能でできない場合はどのようなプラグインがあるのかも教えていただきたいです。

同一アプリの内容の反映について 車輌日報を作成中なのですが、作成に行き詰っているので教えていただきたいことがあります。   現在手書きで車輌日報を記入していますが、kintoneに移行予定になり作成途中です。 担当者ごとに一覧の表示を切り替えて確認する予定です。 担当者ごとに車輌が割り当てられているので車を借りたり、異動がない限り 担当者と車輌はセットになります。 運転者名と車輌番号は「車輌マスタ」よりルックアップで反映させています。 本題ですが、走行メーター走行距離(出発時点)、走行メーター走行距離(帰着時点)を入力する欄があります。 出発時点は、その担当者が同じ車輌を運転する場合、前回入力した走行メーター走行距離(帰着時点)と同じ距離から始まります。 前回の帰着時点の走行距離を反映させて、今回の出発時点の走行距離を入力不要にしてほしいという要望がでました。 この要望は、手書きの時に前回の帰着時点より誰も運転していないのに、記入ミスで距離が違うためだそうです。 現在作成中のkintoneでは関連レコード一覧で過去の帰着時間を表示させています。 走行距離は差し引きしてどのくらい走行したかを把握したい(点検のためにも) とのことなので、入力は必須です。 現状では関連レコード一覧に表示された前回の帰着時間を手入力するしかないのではないか?という話になっています。 アプリアクションを使用してみたのですが、毎回変わる帰着時間を転記として設定するとうまく転記されないからか、別のウインドウが開くだけで数字が反映されませんでした。 ルックアップも試しましたが同一アプリでは使用できないようでした。 同一アプリで前回の内容を反映させて入力不要にする方法は標準機能で可能ですか? もし標準機能でできない場合はどのようなプラグインがあるのかも教えていただきたいです。

コメント 11 7
モカ
建設業
| 2022/04/08 | アイデア募集

同一アプリの内容の反映について 車輌日報を作成中なのですが、作成に行き詰っているので教えていただきたいことがあります。   現在手書きで車輌日報を記入していますが、kintoneに移行予定になり作成途中です。 担当者ごとに一覧の表示を切り替えて確認する予定です。 担当者ごとに車輌が割り当てられているので車を借りたり、異動がない限り 担当者と車輌はセットになります。 運転者名と車輌番号は「車輌マスタ」よりルックアップで反映させています。 本題ですが、走行メーター走行距離(出発時点)、走行メーター走行距離(帰着時点)を入力する欄があります。 出発時点は、その担当者が同じ車輌を運転する場合、前回入力した走行メーター走行距離(帰着時点)と同じ距離から始まります。 前回の帰着時点の走行距離を反映させて、今回の出発時点の走行距離を入力不要にしてほしいという要望がでました。 この要望は、手書きの時に前回の帰着時点より誰も運転していないのに、記入ミスで距離が違うためだそうです。 現在作成中のkintoneでは関連レコード一覧で過去の帰着時間を表示させています。 走行距離は差し引きしてどのくらい走行したかを把握したい(点検のためにも) とのことなので、入力は必須です。 現状では関連レコード一覧に表示された前回の帰着時間を手入力するしかないのではないか?という話になっています。 アプリアクションを使用してみたのですが、毎回変わる帰着時間を転記として設定するとうまく転記されないからか、別のウインドウが開くだけで数字が反映されませんでした。 ルックアップも試しましたが同一アプリでは使用できないようでした。 同一アプリで前回の内容を反映させて入力不要にする方法は標準機能で可能ですか? もし標準機能でできない場合はどのようなプラグインがあるのかも教えていただきたいです。

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 2022/04/08 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは! 添付ファイルフィールドに添付した画像について質問なのですが、回転(例えば90°)させて見る方法ってありますでしょうか?(添付する前に回転ではなく、kintone上の画像ビューアーで回転できればと思っております) 何か方法があればご教授お願いします。

こんにちは! 添付ファイルフィールドに添付した画像について質問なのですが、回転(例えば90°)させて見る方法ってありますでしょうか?(添付する前に回転ではなく、kintone上の画像ビューアーで回転できればと思っております) 何か方法があればご教授お願いします。

コメント 2 8
アレン
| 2022/04/02 | アイデア募集

こんにちは! 添付ファイルフィールドに添付した画像について質問なのですが、回転(例えば90°)させて見る方法ってありますでしょうか?(添付する前に回転ではなく、kintone上の画像ビューアーで回転できればと思っております) 何か方法があればご教授お願いします。

ユーザー画像
アレン
| 2022/04/02 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneに登録している顧客住所を利用して、郵送ラベルの出力を検討しています。 PrintCreatorを契約し、市販のラベルプリンターを利用すれば、ラベルを1枚ずつ出力することはできるのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

kintoneに登録している顧客住所を利用して、郵送ラベルの出力を検討しています。 PrintCreatorを契約し、市販のラベルプリンターを利用すれば、ラベルを1枚ずつ出力することはできるのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

コメント 7 12
konkon
| 2022/04/01 | アイデア募集

kintoneに登録している顧客住所を利用して、郵送ラベルの出力を検討しています。 PrintCreatorを契約し、市販のラベルプリンターを利用すれば、ラベルを1枚ずつ出力することはできるのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

ユーザー画像
konkon
| 2022/04/01 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは! 初めての投稿となります。 ポータル画面のお知らせ欄にkrewダッシュボードで作成した表を載せたいとかんがえています。 krewダッシュボード側から埋め込みようタグ(iframe)はコピーして開発ツールに直接貼りつけたところ、表示されるようになりましたが保存すると消えます。 この解決策を教えて頂けませんか?

こんにちは! 初めての投稿となります。 ポータル画面のお知らせ欄にkrewダッシュボードで作成した表を載せたいとかんがえています。 krewダッシュボード側から埋め込みようタグ(iframe)はコピーして開発ツールに直接貼りつけたところ、表示されるようになりましたが保存すると消えます。 この解決策を教えて頂けませんか?

コメント 10 6
アレン
| 2022/03/26 | アイデア募集

こんにちは! 初めての投稿となります。 ポータル画面のお知らせ欄にkrewダッシュボードで作成した表を載せたいとかんがえています。 krewダッシュボード側から埋め込みようタグ(iframe)はコピーして開発ツールに直接貼りつけたところ、表示されるようになりましたが保存すると消えます。 この解決策を教えて頂けませんか?

ユーザー画像
アレン
| 2022/03/26 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneとSATORIを連携して、マーケティングオートメーションを活用したいと思っているのですが、キンコミの中に活用されている方いらっしゃいますか? 初学者なのに、一気に難易度の高いことをしようとしていて、この辺の知識が全くないので、先駆者の方がいらっしゃるようでしたら、ご教示をお願いしたいです。 <知りたいこと> 1)メリット 2)デメリット 3)諦めた場合、その理由

kintoneとSATORIを連携して、マーケティングオートメーションを活用したいと思っているのですが、キンコミの中に活用されている方いらっしゃいますか? 初学者なのに、一気に難易度の高いことをしようとしていて、この辺の知識が全くないので、先駆者の方がいらっしゃるようでしたら、ご教示をお願いしたいです。 <知りたいこと> 1)メリット 2)デメリット 3)諦めた場合、その理由

コメント 3 5
退会したユーザー | 2022/03/25 | アイデア募集

kintoneとSATORIを連携して、マーケティングオートメーションを活用したいと思っているのですが、キンコミの中に活用されている方いらっしゃいますか? 初学者なのに、一気に難易度の高いことをしようとしていて、この辺の知識が全くないので、先駆者の方がいらっしゃるようでしたら、ご教示をお願いしたいです。 <知りたいこと> 1)メリット 2)デメリット 3)諦めた場合、その理由

ユーザー画像
退会したユーザー | 2022/03/25 | アイデア募集
ユーザー画像

PrintCreatorについて、お伺いしたいことがあります。 現在、弊社では社内の経費申請用にkintoneを使用しております。 プロセスとしては、 申請者⇒上長⇒管理部という3ステップになっているのですが、 管理部承認後、印刷をして最終的に会長に提出をしております。 理想としては、添付画像のように 申請者・上長・管理部それぞれの承認した人の名前が入るようにしたいのですが、 申請者は申請者、上長は承認者として反映されたのですが、 3人目の登場人物となる管理部をどうやって反映させてらいいのか分かりません。 そもそも、申請者と承認者の2人までしか反映されないものなのでしょうか。 もし詳しい方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸せです。

PrintCreatorについて、お伺いしたいことがあります。 現在、弊社では社内の経費申請用にkintoneを使用しております。 プロセスとしては、 申請者⇒上長⇒管理部という3ステップになっているのですが、 管理部承認後、印刷をして最終的に会長に提出をしております。 理想としては、添付画像のように 申請者・上長・管理部それぞれの承認した人の名前が入るようにしたいのですが、 申請者は申請者、上長は承認者として反映されたのですが、 3人目の登場人物となる管理部をどうやって反映させてらいいのか分かりません。 そもそも、申請者と承認者の2人までしか反映されないものなのでしょうか。 もし詳しい方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸せです。

コメント 1 4
y.hayashida
| 2022/03/25 | アイデア募集

PrintCreatorについて、お伺いしたいことがあります。 現在、弊社では社内の経費申請用にkintoneを使用しております。 プロセスとしては、 申請者⇒上長⇒管理部という3ステップになっているのですが、 管理部承認後、印刷をして最終的に会長に提出をしております。 理想としては、添付画像のように 申請者・上長・管理部それぞれの承認した人の名前が入るようにしたいのですが、 申請者は申請者、上長は承認者として反映されたのですが、 3人目の登場人物となる管理部をどうやって反映させてらいいのか分かりません。 そもそも、申請者と承認者の2人までしか反映されないものなのでしょうか。 もし詳しい方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸せです。

ユーザー画像
y.hayashida
| 2022/03/25 | アイデア募集
ユーザー画像

契約の更新リスト(A)のkintone化を考えています。 現在はエクセル管理をしていますが、問題山積みでして。 契約更新リストは、契約の基本情報を他のファイルから引用しています。 その元データは2種(B,C)あり、それぞれから、必要な項目をコピペする感じです。 B,Cファイルは、各担当者がデータメンテしています。 契約更新リストAは、グループのうちの1人がメンテしています。 Aのファイルは、基本情報(初回の契約情報をB,Cから転記)と ①現在の契約状況(更新継続中は最新の情報) ②次回契約更新前に更新するか解約かの検討時期と結果 ③更新判断の場合の手続き(次期契約)情報 が載っています。 本来はB、Cからkintone化し、最後にアプリ連携させてAのアプリを作るのが一番良いと思うのですが…部内で、Aをkintone化すると決まりまして。 現在、Aをkintone化すると改善されるのは、②の検討時期を通知アラートで教える、くらいなのかなと思います。 kintone化する際の懸念点は以下が考えられます。 1.B,Cに関わる資料は、Bフォルダ、Cフォルダ(社内サーバ)に保管されており、kintoneに反映できない。添付資料を付けるとしても、1件あたりに、10個以上のファイルがあったりします。➡SharePoint保管に変更する必要あり? 2.契約管理番号と契約書が1:1の関係になく(1つの管理号に複数の契約書があります…)主キーになるような一意の番号がA,B,Cどれにもない など、エクセル管理でも、kintoneでも問題ありありです。 説明が長くなりましたが、どこから手を付けたらいいのかわからなくなってきました。何か良いアイデアがありましたら、教えてください。 Aのアプリ化が最優先なので…通知アラート以外にも便利になる点を前面に出してkintoneはすごいでしょ!とアピールしたいです。

契約の更新リスト(A)のkintone化を考えています。 現在はエクセル管理をしていますが、問題山積みでして。 契約更新リストは、契約の基本情報を他のファイルから引用しています。 その元データは2種(B,C)あり、それぞれから、必要な項目をコピペする感じです。 B,Cファイルは、各担当者がデータメンテしています。 契約更新リストAは、グループのうちの1人がメンテしています。 Aのファイルは、基本情報(初回の契約情報をB,Cから転記)と ①現在の契約状況(更新継続中は最新の情報) ②次回契約更新前に更新するか解約かの検討時期と結果 ③更新判断の場合の手続き(次期契約)情報 が載っています。 本来はB、Cからkintone化し、最後にアプリ連携させてAのアプリを作るのが一番良いと思うのですが…部内で、Aをkintone化すると決まりまして。 現在、Aをkintone化すると改善されるのは、②の検討時期を通知アラートで教える、くらいなのかなと思います。 kintone化する際の懸念点は以下が考えられます。 1.B,Cに関わる資料は、Bフォルダ、Cフォルダ(社内サーバ)に保管されており、kintoneに反映できない。添付資料を付けるとしても、1件あたりに、10個以上のファイルがあったりします。➡SharePoint保管に変更する必要あり? 2.契約管理番号と契約書が1:1の関係になく(1つの管理号に複数の契約書があります…)主キーになるような一意の番号がA,B,Cどれにもない など、エクセル管理でも、kintoneでも問題ありありです。 説明が長くなりましたが、どこから手を付けたらいいのかわからなくなってきました。何か良いアイデアがありましたら、教えてください。 Aのアプリ化が最優先なので…通知アラート以外にも便利になる点を前面に出してkintoneはすごいでしょ!とアピールしたいです。

コメント 9 6
neconeco
| 2022/03/23 | アイデア募集

契約の更新リスト(A)のkintone化を考えています。 現在はエクセル管理をしていますが、問題山積みでして。 契約更新リストは、契約の基本情報を他のファイルから引用しています。 その元データは2種(B,C)あり、それぞれから、必要な項目をコピペする感じです。 B,Cファイルは、各担当者がデータメンテしています。 契約更新リストAは、グループのうちの1人がメンテしています。 Aのファイルは、基本情報(初回の契約情報をB,Cから転記)と ①現在の契約状況(更新継続中は最新の情報) ②次回契約更新前に更新するか解約かの検討時期と結果 ③更新判断の場合の手続き(次期契約)情報 が載っています。 本来はB、Cからkintone化し、最後にアプリ連携させてAのアプリを作るのが一番良いと思うのですが…部内で、Aをkintone化すると決まりまして。 現在、Aをkintone化すると改善されるのは、②の検討時期を通知アラートで教える、くらいなのかなと思います。 kintone化する際の懸念点は以下が考えられます。 1.B,Cに関わる資料は、Bフォルダ、Cフォルダ(社内サーバ)に保管されており、kintoneに反映できない。添付資料を付けるとしても、1件あたりに、10個以上のファイルがあったりします。➡SharePoint保管に変更する必要あり? 2.契約管理番号と契約書が1:1の関係になく(1つの管理号に複数の契約書があります…)主キーになるような一意の番号がA,B,Cどれにもない など、エクセル管理でも、kintoneでも問題ありありです。 説明が長くなりましたが、どこから手を付けたらいいのかわからなくなってきました。何か良いアイデアがありましたら、教えてください。 Aのアプリ化が最優先なので…通知アラート以外にも便利になる点を前面に出してkintoneはすごいでしょ!とアピールしたいです。

ユーザー画像
neconeco
| 2022/03/23 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

閲覧権限についてご相談があります。 総務が扱う個人情報データをkintoneで作成管理したいのですが、非公開扱いにしてもcybozu.com共通管理者には閲覧可能になってしまうと思います。 当社の場合、個人情報保護のために別ライセンスでkintoneをもう一つ契約しようか検討をしています。 この方法以外に何か良い案や、個人情報保護のために利用されている対策などはありますか? 総務がcybozu.com共通管理者になれば解決するのですが、スキルもやる気も無いのでできませんと回答が来ています。 良い案がありましたら教えていただきたいです。

閲覧権限についてご相談があります。 総務が扱う個人情報データをkintoneで作成管理したいのですが、非公開扱いにしてもcybozu.com共通管理者には閲覧可能になってしまうと思います。 当社の場合、個人情報保護のために別ライセンスでkintoneをもう一つ契約しようか検討をしています。 この方法以外に何か良い案や、個人情報保護のために利用されている対策などはありますか? 総務がcybozu.com共通管理者になれば解決するのですが、スキルもやる気も無いのでできませんと回答が来ています。 良い案がありましたら教えていただきたいです。

コメント 4 7
モカ
建設業
| 2022/03/09 | アイデア募集

閲覧権限についてご相談があります。 総務が扱う個人情報データをkintoneで作成管理したいのですが、非公開扱いにしてもcybozu.com共通管理者には閲覧可能になってしまうと思います。 当社の場合、個人情報保護のために別ライセンスでkintoneをもう一つ契約しようか検討をしています。 この方法以外に何か良い案や、個人情報保護のために利用されている対策などはありますか? 総務がcybozu.com共通管理者になれば解決するのですが、スキルもやる気も無いのでできませんと回答が来ています。 良い案がありましたら教えていただきたいです。

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 2022/03/09 | アイデア募集
ユーザー画像

会社の共用PCの使用予定をアプリで管理しています。 共用PCが2台あるので、普通に設定すると一覧(カレンダー表示)が2台それぞれになってしまい、デフォルトで表示する一覧をノートPCにしている為「デスクトップPCを予約したのに、どこに表示されているか分かりづらい」という声が上がっています。(画像の黒塗り部分は、「使用者」レコードが表示されています。) ①カレンダー表示で、2台まとめて表示させる。 ②Excelのように、予約した日時にマーカーさせる。 のどちらかで解決できると思いますが、初心者なもので方法が分かりません、、、 (プラグインは、カレンダーPlus、日程・工程・稼働表作成プラグインなどが入っているようですが、そもそもプラグインの使い方も分かりません。) 方法をご教授頂ければと思います。 宜しくお願い致します。 追伸 時間が重複するように新規でレコード登録しようとした場合、レコード保存時に警告が出る方法について、もしご存知でしたら教えて頂けると助かります。

会社の共用PCの使用予定をアプリで管理しています。 共用PCが2台あるので、普通に設定すると一覧(カレンダー表示)が2台それぞれになってしまい、デフォルトで表示する一覧をノートPCにしている為「デスクトップPCを予約したのに、どこに表示されているか分かりづらい」という声が上がっています。(画像の黒塗り部分は、「使用者」レコードが表示されています。) ①カレンダー表示で、2台まとめて表示させる。 ②Excelのように、予約した日時にマーカーさせる。 のどちらかで解決できると思いますが、初心者なもので方法が分かりません、、、 (プラグインは、カレンダーPlus、日程・工程・稼働表作成プラグインなどが入っているようですが、そもそもプラグインの使い方も分かりません。) 方法をご教授頂ければと思います。 宜しくお願い致します。 追伸 時間が重複するように新規でレコード登録しようとした場合、レコード保存時に警告が出る方法について、もしご存知でしたら教えて頂けると助かります。

コメント 6 5
ob
| 2022/03/09 | アイデア募集

会社の共用PCの使用予定をアプリで管理しています。 共用PCが2台あるので、普通に設定すると一覧(カレンダー表示)が2台それぞれになってしまい、デフォルトで表示する一覧をノートPCにしている為「デスクトップPCを予約したのに、どこに表示されているか分かりづらい」という声が上がっています。(画像の黒塗り部分は、「使用者」レコードが表示されています。) ①カレンダー表示で、2台まとめて表示させる。 ②Excelのように、予約した日時にマーカーさせる。 のどちらかで解決できると思いますが、初心者なもので方法が分かりません、、、 (プラグインは、カレンダーPlus、日程・工程・稼働表作成プラグインなどが入っているようですが、そもそもプラグインの使い方も分かりません。) 方法をご教授頂ければと思います。 宜しくお願い致します。 追伸 時間が重複するように新規でレコード登録しようとした場合、レコード保存時に警告が出る方法について、もしご存知でしたら教えて頂けると助かります。

ユーザー画像
ob
| 2022/03/09 | アイデア募集
ユーザー画像

こんばんは。 ルックアップフィールドの「ほかフィールドのコピー」で指定したフィールドを編集可能にするプラグインを導入することができたのですが、ルックアップフィールド自体を編集することが出来ません。 順調にKintone導入を進めていたのですが、ここでつまずいて時間を貪られています(TT) 例えば見積アプリを作成したとして、商品マスタに「○○様特別割引」という商品名で商品を作りルックアップのコピー元フィールドを商品名で関連付けます。 ルックアップで〇〇様特別割引を呼び出した後、○○の部分を編集して保存しようとするとマスタには登録されていないので当然エラーになってしまいます。 ルックアップで他のフィールドのコピーを呼び出しつつ、○○の部分を編集して保存できる夢のようなプラグインや解決方法は何かありますか?

こんばんは。 ルックアップフィールドの「ほかフィールドのコピー」で指定したフィールドを編集可能にするプラグインを導入することができたのですが、ルックアップフィールド自体を編集することが出来ません。 順調にKintone導入を進めていたのですが、ここでつまずいて時間を貪られています(TT) 例えば見積アプリを作成したとして、商品マスタに「○○様特別割引」という商品名で商品を作りルックアップのコピー元フィールドを商品名で関連付けます。 ルックアップで〇〇様特別割引を呼び出した後、○○の部分を編集して保存しようとするとマスタには登録されていないので当然エラーになってしまいます。 ルックアップで他のフィールドのコピーを呼び出しつつ、○○の部分を編集して保存できる夢のようなプラグインや解決方法は何かありますか?

コメント 4 6
orange
| 2022/03/04 | アイデア募集

こんばんは。 ルックアップフィールドの「ほかフィールドのコピー」で指定したフィールドを編集可能にするプラグインを導入することができたのですが、ルックアップフィールド自体を編集することが出来ません。 順調にKintone導入を進めていたのですが、ここでつまずいて時間を貪られています(TT) 例えば見積アプリを作成したとして、商品マスタに「○○様特別割引」という商品名で商品を作りルックアップのコピー元フィールドを商品名で関連付けます。 ルックアップで〇〇様特別割引を呼び出した後、○○の部分を編集して保存しようとするとマスタには登録されていないので当然エラーになってしまいます。 ルックアップで他のフィールドのコピーを呼び出しつつ、○○の部分を編集して保存できる夢のようなプラグインや解決方法は何かありますか?

ユーザー画像
orange
| 2022/03/04 | アイデア募集
ユーザー画像

年間の週番号を標準機能の計算で表現したいです。

年間の週番号を標準機能の計算で表現したいです。

コメント 3 0
miyagi
| 2022/03/04 | アイデア募集

年間の週番号を標準機能の計算で表現したいです。

ユーザー画像
miyagi
| 2022/03/04 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

申請書アプリの承認経路について。 2回目の投稿になります。 申請書などの承認申請アプリを作成、運用されている方にご質問があります。 まだアプリを作成中で実際に運用する前段階で、どのように承認申請アプリを運用したらいいか悩んでいます。 運用のコツを教えてください。 ①承認申請アプリのプロセス管理はプロセス管理の単体のみ使用されているのか、プロセス管理と承認経路マスタアプリの2つを併用して使用していますか? 会社の人数や部署数によっても変わるのかもしれませんが、アプリ入力者によって承認経路が違う場合(同じ承認申請アプリを全部署が使用すると承認する上司が違う)はプロセス管理と承認経路マスタアプリを併用することになりますか? 単体か併用の選択の理由を教えていただきたいです。 ②プロセス管理と承認経路マスタアプリを併用していることによって、入力者が承認経路の選択を間違えて違う上司に申請が行ってしまうミスは多発しますか? ③ ②でミスが多発する場合、それぞれの部署用にアプリを分けて承認申請アプリを用意したほうが間違いがミスが減りますか?

申請書アプリの承認経路について。 2回目の投稿になります。 申請書などの承認申請アプリを作成、運用されている方にご質問があります。 まだアプリを作成中で実際に運用する前段階で、どのように承認申請アプリを運用したらいいか悩んでいます。 運用のコツを教えてください。 ①承認申請アプリのプロセス管理はプロセス管理の単体のみ使用されているのか、プロセス管理と承認経路マスタアプリの2つを併用して使用していますか? 会社の人数や部署数によっても変わるのかもしれませんが、アプリ入力者によって承認経路が違う場合(同じ承認申請アプリを全部署が使用すると承認する上司が違う)はプロセス管理と承認経路マスタアプリを併用することになりますか? 単体か併用の選択の理由を教えていただきたいです。 ②プロセス管理と承認経路マスタアプリを併用していることによって、入力者が承認経路の選択を間違えて違う上司に申請が行ってしまうミスは多発しますか? ③ ②でミスが多発する場合、それぞれの部署用にアプリを分けて承認申請アプリを用意したほうが間違いがミスが減りますか?

コメント 2 6
モカ
建設業
| 2022/03/03 | アイデア募集

申請書アプリの承認経路について。 2回目の投稿になります。 申請書などの承認申請アプリを作成、運用されている方にご質問があります。 まだアプリを作成中で実際に運用する前段階で、どのように承認申請アプリを運用したらいいか悩んでいます。 運用のコツを教えてください。 ①承認申請アプリのプロセス管理はプロセス管理の単体のみ使用されているのか、プロセス管理と承認経路マスタアプリの2つを併用して使用していますか? 会社の人数や部署数によっても変わるのかもしれませんが、アプリ入力者によって承認経路が違う場合(同じ承認申請アプリを全部署が使用すると承認する上司が違う)はプロセス管理と承認経路マスタアプリを併用することになりますか? 単体か併用の選択の理由を教えていただきたいです。 ②プロセス管理と承認経路マスタアプリを併用していることによって、入力者が承認経路の選択を間違えて違う上司に申請が行ってしまうミスは多発しますか? ③ ②でミスが多発する場合、それぞれの部署用にアプリを分けて承認申請アプリを用意したほうが間違いがミスが減りますか?

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 2022/03/03 | アイデア募集
ユーザー画像

スペースのルールってありますか? こんにちは!きとみちゃん大好きmouと申します。 (『バレンタイン告白?!大作戦』応募しました😍当たりますように、、、) 現在社員同士のコミュニケーション活発化のために、スペースをもっと活用したいと思っています。 そこで、アイデアを募集というか、皆さんのところではスペース活用をどうされているのか是非教えていただきたいです。 ①作成ルールはありますか? 沢山の方に活用して欲しいですが、スペースの乱立や野良化は防ぎたいです。 ガチガチではなく最低限のルールで、と考えていますが、皆さんのところはルールありますか? ②利用ルールはありますか? 「交流メインのスペース(例:●●の人集まれ、部活動 等)でのやり取りを業務時間に没頭されてしまうのも困るな。業務時間にやり取りをするなとは言わないけど。。。」という意見が出ています。 利用する上でのルールや、工夫、何かされていますか? ③どんな単位でスペースがありますか? 私の会社はとにかく組織改編が多く、課や部でスペースを持ってしまうと改編時の修正がかなり大変になると予想しています。 かといって拠点別だと括りが大きすぎて使いにくいだろうな、とも思っています。 皆さんは、課別、部門別、拠点別、プロジェクト毎、、等 どんな単位でスペースを持っていますか? 是非皆さんのお知恵をお貸しいただきたいです😣! よろしくお願いします。

スペースのルールってありますか? こんにちは!きとみちゃん大好きmouと申します。 (『バレンタイン告白?!大作戦』応募しました😍当たりますように、、、) 現在社員同士のコミュニケーション活発化のために、スペースをもっと活用したいと思っています。 そこで、アイデアを募集というか、皆さんのところではスペース活用をどうされているのか是非教えていただきたいです。 ①作成ルールはありますか? 沢山の方に活用して欲しいですが、スペースの乱立や野良化は防ぎたいです。 ガチガチではなく最低限のルールで、と考えていますが、皆さんのところはルールありますか? ②利用ルールはありますか? 「交流メインのスペース(例:●●の人集まれ、部活動 等)でのやり取りを業務時間に没頭されてしまうのも困るな。業務時間にやり取りをするなとは言わないけど。。。」という意見が出ています。 利用する上でのルールや、工夫、何かされていますか? ③どんな単位でスペースがありますか? 私の会社はとにかく組織改編が多く、課や部でスペースを持ってしまうと改編時の修正がかなり大変になると予想しています。 かといって拠点別だと括りが大きすぎて使いにくいだろうな、とも思っています。 皆さんは、課別、部門別、拠点別、プロジェクト毎、、等 どんな単位でスペースを持っていますか? 是非皆さんのお知恵をお貸しいただきたいです😣! よろしくお願いします。

コメント 2 9
mou
卸売業、小売業
| 2022/02/25 | アイデア募集

スペースのルールってありますか? こんにちは!きとみちゃん大好きmouと申します。 (『バレンタイン告白?!大作戦』応募しました😍当たりますように、、、) 現在社員同士のコミュニケーション活発化のために、スペースをもっと活用したいと思っています。 そこで、アイデアを募集というか、皆さんのところではスペース活用をどうされているのか是非教えていただきたいです。 ①作成ルールはありますか? 沢山の方に活用して欲しいですが、スペースの乱立や野良化は防ぎたいです。 ガチガチではなく最低限のルールで、と考えていますが、皆さんのところはルールありますか? ②利用ルールはありますか? 「交流メインのスペース(例:●●の人集まれ、部活動 等)でのやり取りを業務時間に没頭されてしまうのも困るな。業務時間にやり取りをするなとは言わないけど。。。」という意見が出ています。 利用する上でのルールや、工夫、何かされていますか? ③どんな単位でスペースがありますか? 私の会社はとにかく組織改編が多く、課や部でスペースを持ってしまうと改編時の修正がかなり大変になると予想しています。 かといって拠点別だと括りが大きすぎて使いにくいだろうな、とも思っています。 皆さんは、課別、部門別、拠点別、プロジェクト毎、、等 どんな単位でスペースを持っていますか? 是非皆さんのお知恵をお貸しいただきたいです😣! よろしくお願いします。

ユーザー画像
mou
卸売業、小売業
| 2022/02/25 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneに確率を実装してみました!! 以下を想定して、kintoneに確率を出力させる機能を実装してみました。 シチュエーション: 製造ラインでのセンサ、検査機の点検や、製品の抜き取り品質検査時など 要件: 現場担当者が、現場にいながら観測値の入力ができ、妥当性のチェックもできる リアルタイムに管理職とデータ共有できる 記録の一元管理ができる ↓内容はブログに書きました。 kintone 確率の実装 その1 平均値と標準偏差の出力 kintone 確率の実装 その2 確率の出力と正規曲線の描画 kintone 確率の実装 その3 スピナーの実装 まだ、僕の職場では、kintoneを上記のようなシチュエーションで使えるような展開はできていないので、今回の実装の背景としては、業務外で趣味的にやってみたという感じでして、この先、実用化させるには、まだ改良が必要です。 そこで、キンコミで意見交換をしてみたいと思いました。 僕は、JavaScriptで実装してみましたが、統計的な計算をしたい場合、「こんな方法もあるよ!」というご意見などありましたら是非ご教授ください!(標準でもここまでできるよ!とか、このプラグインがいいよ等) ブログの最後にも書いたのですが、あらためてExcelというツールはすごいなとも思ったんですね。それで、kintoneで完結させなくても、kintoneとExcelの連携、kintoneとGoogle スプレッドシートの連携なんかもありなのかなぁなんて思ったりもしました。そのような連携術をすでに実践している、またはアイデアを持っているという方おられましたらご意見いただけるとうれしいです。 ぜひ、お気軽にご意見ください。

kintoneに確率を実装してみました!! 以下を想定して、kintoneに確率を出力させる機能を実装してみました。 シチュエーション: 製造ラインでのセンサ、検査機の点検や、製品の抜き取り品質検査時など 要件: 現場担当者が、現場にいながら観測値の入力ができ、妥当性のチェックもできる リアルタイムに管理職とデータ共有できる 記録の一元管理ができる ↓内容はブログに書きました。 kintone 確率の実装 その1 平均値と標準偏差の出力 kintone 確率の実装 その2 確率の出力と正規曲線の描画 kintone 確率の実装 その3 スピナーの実装 まだ、僕の職場では、kintoneを上記のようなシチュエーションで使えるような展開はできていないので、今回の実装の背景としては、業務外で趣味的にやってみたという感じでして、この先、実用化させるには、まだ改良が必要です。 そこで、キンコミで意見交換をしてみたいと思いました。 僕は、JavaScriptで実装してみましたが、統計的な計算をしたい場合、「こんな方法もあるよ!」というご意見などありましたら是非ご教授ください!(標準でもここまでできるよ!とか、このプラグインがいいよ等) ブログの最後にも書いたのですが、あらためてExcelというツールはすごいなとも思ったんですね。それで、kintoneで完結させなくても、kintoneとExcelの連携、kintoneとGoogle スプレッドシートの連携なんかもありなのかなぁなんて思ったりもしました。そのような連携術をすでに実践している、またはアイデアを持っているという方おられましたらご意見いただけるとうれしいです。 ぜひ、お気軽にご意見ください。

コメント 2 10
Hazime
| 2022/02/22 | アイデア募集

kintoneに確率を実装してみました!! 以下を想定して、kintoneに確率を出力させる機能を実装してみました。 シチュエーション: 製造ラインでのセンサ、検査機の点検や、製品の抜き取り品質検査時など 要件: 現場担当者が、現場にいながら観測値の入力ができ、妥当性のチェックもできる リアルタイムに管理職とデータ共有できる 記録の一元管理ができる ↓内容はブログに書きました。 kintone 確率の実装 その1 平均値と標準偏差の出力 kintone 確率の実装 その2 確率の出力と正規曲線の描画 kintone 確率の実装 その3 スピナーの実装 まだ、僕の職場では、kintoneを上記のようなシチュエーションで使えるような展開はできていないので、今回の実装の背景としては、業務外で趣味的にやってみたという感じでして、この先、実用化させるには、まだ改良が必要です。 そこで、キンコミで意見交換をしてみたいと思いました。 僕は、JavaScriptで実装してみましたが、統計的な計算をしたい場合、「こんな方法もあるよ!」というご意見などありましたら是非ご教授ください!(標準でもここまでできるよ!とか、このプラグインがいいよ等) ブログの最後にも書いたのですが、あらためてExcelというツールはすごいなとも思ったんですね。それで、kintoneで完結させなくても、kintoneとExcelの連携、kintoneとGoogle スプレッドシートの連携なんかもありなのかなぁなんて思ったりもしました。そのような連携術をすでに実践している、またはアイデアを持っているという方おられましたらご意見いただけるとうれしいです。 ぜひ、お気軽にご意見ください。

ユーザー画像
Hazime
| 2022/02/22 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

Excelからアプリを作成、Excelよりレコードを一括登録のどちらを選んだほうがいいのか悩んでいます。 初めて投稿させていただきます。 会社でkintoneを使用しています。 使用期間はまだ3か月ほどで、ユーザーも10人です。 それぞれの部署で代表してkintoneの担当を作り、そこから広めていこうということで日々勉強中です。 会社の考えとしては、Excelでファイルを作ることが多く、保存場所や属人化してしまい、本人しか見てもわからないため、kintoneを広めていきたいとのことです。 kintoneに興味のある方が増えてきたらユーザーも増やして、申請書や在庫管理などkintoneで管理していきたいという方針と聞いています。 現在、申請書はExcelで作成したものを記入して回収しているので、ぜひkintoneに移行したのですが… kintone使用前はサイボウズ(クラウド)で社内のやり取りをしており、現在もサイボウズは利用中です。 本題ですが、社内の方に「Excelのデータをkintoneに移したい。試用版をダウンロードしたけど、どこからどうしたらいいのか触り方がわからなかったので教えてください」と相談されました。 kintoneではExcelを用いて作成する方法が2つあると思います。 ①Excelからアプリを作成 https://jp.cybozu.help/k/ja/user/create_app/app_csv/add_app_excel.html ②Excelよりレコードを一括登録する https://jp.cybozu.help/k/ja/user/using_app/import_records/import_csv.html ※リンクはkintoneのヘルプ画面の内容です。 初めからアプリを作成する場合は①のがいいのでしょうか? みなさんはどちらが使いやすい、こういう場合はどちらがいいなどありますか? 初心者向けにはどちらが使用しやすいなどはあるのでしょうか? ①②のどちらともアプリ作成時に使用したことはあるのですが、経験が浅くどのように違うのか、どちらのが使いやすいのか、差を感じられませんでした。 どのように説明したら「kintoneってすごいね!」と今後も使っていただけるようになるのでしょうか?

Excelからアプリを作成、Excelよりレコードを一括登録のどちらを選んだほうがいいのか悩んでいます。 初めて投稿させていただきます。 会社でkintoneを使用しています。 使用期間はまだ3か月ほどで、ユーザーも10人です。 それぞれの部署で代表してkintoneの担当を作り、そこから広めていこうということで日々勉強中です。 会社の考えとしては、Excelでファイルを作ることが多く、保存場所や属人化してしまい、本人しか見てもわからないため、kintoneを広めていきたいとのことです。 kintoneに興味のある方が増えてきたらユーザーも増やして、申請書や在庫管理などkintoneで管理していきたいという方針と聞いています。 現在、申請書はExcelで作成したものを記入して回収しているので、ぜひkintoneに移行したのですが… kintone使用前はサイボウズ(クラウド)で社内のやり取りをしており、現在もサイボウズは利用中です。 本題ですが、社内の方に「Excelのデータをkintoneに移したい。試用版をダウンロードしたけど、どこからどうしたらいいのか触り方がわからなかったので教えてください」と相談されました。 kintoneではExcelを用いて作成する方法が2つあると思います。 ①Excelからアプリを作成 https://jp.cybozu.help/k/ja/user/create_app/app_csv/add_app_excel.html ②Excelよりレコードを一括登録する https://jp.cybozu.help/k/ja/user/using_app/import_records/import_csv.html ※リンクはkintoneのヘルプ画面の内容です。 初めからアプリを作成する場合は①のがいいのでしょうか? みなさんはどちらが使いやすい、こういう場合はどちらがいいなどありますか? 初心者向けにはどちらが使用しやすいなどはあるのでしょうか? ①②のどちらともアプリ作成時に使用したことはあるのですが、経験が浅くどのように違うのか、どちらのが使いやすいのか、差を感じられませんでした。 どのように説明したら「kintoneってすごいね!」と今後も使っていただけるようになるのでしょうか?

コメント 6 18
モカ
建設業
| 2022/02/22 | アイデア募集

Excelからアプリを作成、Excelよりレコードを一括登録のどちらを選んだほうがいいのか悩んでいます。 初めて投稿させていただきます。 会社でkintoneを使用しています。 使用期間はまだ3か月ほどで、ユーザーも10人です。 それぞれの部署で代表してkintoneの担当を作り、そこから広めていこうということで日々勉強中です。 会社の考えとしては、Excelでファイルを作ることが多く、保存場所や属人化してしまい、本人しか見てもわからないため、kintoneを広めていきたいとのことです。 kintoneに興味のある方が増えてきたらユーザーも増やして、申請書や在庫管理などkintoneで管理していきたいという方針と聞いています。 現在、申請書はExcelで作成したものを記入して回収しているので、ぜひkintoneに移行したのですが… kintone使用前はサイボウズ(クラウド)で社内のやり取りをしており、現在もサイボウズは利用中です。 本題ですが、社内の方に「Excelのデータをkintoneに移したい。試用版をダウンロードしたけど、どこからどうしたらいいのか触り方がわからなかったので教えてください」と相談されました。 kintoneではExcelを用いて作成する方法が2つあると思います。 ①Excelからアプリを作成 https://jp.cybozu.help/k/ja/user/create_app/app_csv/add_app_excel.html ②Excelよりレコードを一括登録する https://jp.cybozu.help/k/ja/user/using_app/import_records/import_csv.html ※リンクはkintoneのヘルプ画面の内容です。 初めからアプリを作成する場合は①のがいいのでしょうか? みなさんはどちらが使いやすい、こういう場合はどちらがいいなどありますか? 初心者向けにはどちらが使用しやすいなどはあるのでしょうか? ①②のどちらともアプリ作成時に使用したことはあるのですが、経験が浅くどのように違うのか、どちらのが使いやすいのか、差を感じられませんでした。 どのように説明したら「kintoneってすごいね!」と今後も使っていただけるようになるのでしょうか?

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 2022/02/22 | アイデア募集
  • 976-1000件 / 全1105件