キンコミ kintone user community

みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1108件

ユーザー画像

【通知設定:重要なコメントを見落とさないアイディア】 導入から1年経過し、社内でkintoneが浸透してきました。 これから関連会社にもユーザーを拡大し、コメント欄の活用によってメールの手間を徐々に減らしていく予定です。 ですが、社内では「コメント欄の通知が多すぎて大事なコメントを見逃すからメールのままがいい」といった否定的な意見も見受けられます。 宛先のグループ設定等は行っていますが、他に自分宛の大事なコメントを見逃さないための良い方法はないでしょうか。 何か印をつけたり、スペースを活用したり…。 良いアイディアがあればご共有ください。

【通知設定:重要なコメントを見落とさないアイディア】 導入から1年経過し、社内でkintoneが浸透してきました。 これから関連会社にもユーザーを拡大し、コメント欄の活用によってメールの手間を徐々に減らしていく予定です。 ですが、社内では「コメント欄の通知が多すぎて大事なコメントを見逃すからメールのままがいい」といった否定的な意見も見受けられます。 宛先のグループ設定等は行っていますが、他に自分宛の大事なコメントを見逃さないための良い方法はないでしょうか。 何か印をつけたり、スペースを活用したり…。 良いアイディアがあればご共有ください。

コメント 2 12
てら
| 2022/12/09 | アイデア募集

【通知設定:重要なコメントを見落とさないアイディア】 導入から1年経過し、社内でkintoneが浸透してきました。 これから関連会社にもユーザーを拡大し、コメント欄の活用によってメールの手間を徐々に減らしていく予定です。 ですが、社内では「コメント欄の通知が多すぎて大事なコメントを見逃すからメールのままがいい」といった否定的な意見も見受けられます。 宛先のグループ設定等は行っていますが、他に自分宛の大事なコメントを見逃さないための良い方法はないでしょうか。 何か印をつけたり、スペースを活用したり…。 良いアイディアがあればご共有ください。

ユーザー画像
てら
| 2022/12/09 | アイデア募集
ユーザー画像

アプリ間の参照関係を調べるよい方法はないでしょうか? 〇〇マスタのような参照される側のアプリから調べたいです。 アプリ削除で参照がある場合にダイアログがでるのは知っていますが、削除したい訳ではないので、他の方法がないだろうか?と思っています。 お知恵を拝借したく投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。

アプリ間の参照関係を調べるよい方法はないでしょうか? 〇〇マスタのような参照される側のアプリから調べたいです。 アプリ削除で参照がある場合にダイアログがでるのは知っていますが、削除したい訳ではないので、他の方法がないだろうか?と思っています。 お知恵を拝借したく投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。

コメント 5 13
kopata
| 2022/12/08 | アイデア募集

アプリ間の参照関係を調べるよい方法はないでしょうか? 〇〇マスタのような参照される側のアプリから調べたいです。 アプリ削除で参照がある場合にダイアログがでるのは知っていますが、削除したい訳ではないので、他の方法がないだろうか?と思っています。 お知恵を拝借したく投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
kopata
| 2022/12/08 | アイデア募集
ユーザー画像

ユーザーの割当先サーバーをテーブルで管理しようかなと思っています。 各サーバ毎に割り当てできるユーザー数が異なるので、割り当ててるユーザー数をテーブル外の計算フィールドで計算したいのですがうまく計算できないです。 計算式 SUM(CONTAINS(割当先サーバー,"IPアドレス")) テーブル上にサーバー毎のフィールドを追加し、 IF(割当先サーバー,"IPアドレス",1,0)の判定値を合計するやり方はあると思いますが、 余分なフィールドを表示したくないなと思っているのですが何かよいアイデアないですかね

ユーザーの割当先サーバーをテーブルで管理しようかなと思っています。 各サーバ毎に割り当てできるユーザー数が異なるので、割り当ててるユーザー数をテーブル外の計算フィールドで計算したいのですがうまく計算できないです。 計算式 SUM(CONTAINS(割当先サーバー,"IPアドレス")) テーブル上にサーバー毎のフィールドを追加し、 IF(割当先サーバー,"IPアドレス",1,0)の判定値を合計するやり方はあると思いますが、 余分なフィールドを表示したくないなと思っているのですが何かよいアイデアないですかね

コメント 4 4
はますけ
| 2022/12/06 | アイデア募集

ユーザーの割当先サーバーをテーブルで管理しようかなと思っています。 各サーバ毎に割り当てできるユーザー数が異なるので、割り当ててるユーザー数をテーブル外の計算フィールドで計算したいのですがうまく計算できないです。 計算式 SUM(CONTAINS(割当先サーバー,"IPアドレス")) テーブル上にサーバー毎のフィールドを追加し、 IF(割当先サーバー,"IPアドレス",1,0)の判定値を合計するやり方はあると思いますが、 余分なフィールドを表示したくないなと思っているのですが何かよいアイデアないですかね

ユーザー画像
はますけ
| 2022/12/06 | アイデア募集
ユーザー画像

【kintone REST APIを用いたカスタマイズを伴う場合の本番・開発環境の運用について】  皆様、アプリを開発する際には、本番と開発環境をドメインやスペースで分けていることが多いと思います。  ネットワーク上の制約等で、『インターネット上のデプロイツールやプラグインを用いることができない』場合、皆さん、どのように開発環境の内容を本番環境に適用しておりますでしょうか?  本番と開発環境ではアプリIDが異なることから、   1.ルックアップや関連レコード   2.JSによるカスタマイズでREST APIで他アプリを操作する場合 について、それぞれ修正の必要があると思います。  当方では、  1は、手作業で変更部分を反映。初期導入やアプリの追加導入であれば、アプリテンプレートをインポートし、それを元に作成後、微修正(既存のアプリを参照するアプリを追加でテンプレートで導入する場合、「既存アプリと同名でアプリIDが異なるアプリ」がもう一つ作成されてしまうため、参照先の変更と増えた不要なアプリの削除が必要)。  2は、「即時関数の外にアプリ番号を記載した定数を定義したjsファイル(本番と開発でアプリ番号は変えてある)」を作成し、一番上のjsファイルとしてアプリに適用 といった形で運用していますが、余り賢い方法ではないと思っています。(2については、汚染によりプラグイン等に影響を与える可能性もゼロではないですし……)  SIGN POSTにもあるようにgusuku Deploitが導入できる環境であれば、少なくとも半分は解決できるはずなのですが……  こういった環境下でスマートに開発を行っている方がいらっしゃいましたら、差し支えなければご教示いただければ幸いです。 【参考】 https://kintone.cybozu.co.jp/kintone-signpost/guide/development_environment.html

【kintone REST APIを用いたカスタマイズを伴う場合の本番・開発環境の運用について】  皆様、アプリを開発する際には、本番と開発環境をドメインやスペースで分けていることが多いと思います。  ネットワーク上の制約等で、『インターネット上のデプロイツールやプラグインを用いることができない』場合、皆さん、どのように開発環境の内容を本番環境に適用しておりますでしょうか?  本番と開発環境ではアプリIDが異なることから、   1.ルックアップや関連レコード   2.JSによるカスタマイズでREST APIで他アプリを操作する場合 について、それぞれ修正の必要があると思います。  当方では、  1は、手作業で変更部分を反映。初期導入やアプリの追加導入であれば、アプリテンプレートをインポートし、それを元に作成後、微修正(既存のアプリを参照するアプリを追加でテンプレートで導入する場合、「既存アプリと同名でアプリIDが異なるアプリ」がもう一つ作成されてしまうため、参照先の変更と増えた不要なアプリの削除が必要)。  2は、「即時関数の外にアプリ番号を記載した定数を定義したjsファイル(本番と開発でアプリ番号は変えてある)」を作成し、一番上のjsファイルとしてアプリに適用 といった形で運用していますが、余り賢い方法ではないと思っています。(2については、汚染によりプラグイン等に影響を与える可能性もゼロではないですし……)  SIGN POSTにもあるようにgusuku Deploitが導入できる環境であれば、少なくとも半分は解決できるはずなのですが……  こういった環境下でスマートに開発を行っている方がいらっしゃいましたら、差し支えなければご教示いただければ幸いです。 【参考】 https://kintone.cybozu.co.jp/kintone-signpost/guide/development_environment.html

コメント 0 8
井上望
| 2022/12/01 | アイデア募集

【kintone REST APIを用いたカスタマイズを伴う場合の本番・開発環境の運用について】  皆様、アプリを開発する際には、本番と開発環境をドメインやスペースで分けていることが多いと思います。  ネットワーク上の制約等で、『インターネット上のデプロイツールやプラグインを用いることができない』場合、皆さん、どのように開発環境の内容を本番環境に適用しておりますでしょうか?  本番と開発環境ではアプリIDが異なることから、   1.ルックアップや関連レコード   2.JSによるカスタマイズでREST APIで他アプリを操作する場合 について、それぞれ修正の必要があると思います。  当方では、  1は、手作業で変更部分を反映。初期導入やアプリの追加導入であれば、アプリテンプレートをインポートし、それを元に作成後、微修正(既存のアプリを参照するアプリを追加でテンプレートで導入する場合、「既存アプリと同名でアプリIDが異なるアプリ」がもう一つ作成されてしまうため、参照先の変更と増えた不要なアプリの削除が必要)。  2は、「即時関数の外にアプリ番号を記載した定数を定義したjsファイル(本番と開発でアプリ番号は変えてある)」を作成し、一番上のjsファイルとしてアプリに適用 といった形で運用していますが、余り賢い方法ではないと思っています。(2については、汚染によりプラグイン等に影響を与える可能性もゼロではないですし……)  SIGN POSTにもあるようにgusuku Deploitが導入できる環境であれば、少なくとも半分は解決できるはずなのですが……  こういった環境下でスマートに開発を行っている方がいらっしゃいましたら、差し支えなければご教示いただければ幸いです。 【参考】 https://kintone.cybozu.co.jp/kintone-signpost/guide/development_environment.html

ユーザー画像
井上望
| 2022/12/01 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて書き込みさせていただきます。 投稿内容が場違いでしたら申し訳ありません。 顧客管理のアプリを作成しておりまして、社内より右端にあるレコードの編集と削除ボタンを左端にもってきてほしいとの要望がありました。 TiSさんの一括編集プラグインも入れておりますが、ユーザー的には右端に表示されている方が導線がよく使いやすいなぁ…ということです。 もしいい案などありましたらご教示いただけますと幸いです。

初めて書き込みさせていただきます。 投稿内容が場違いでしたら申し訳ありません。 顧客管理のアプリを作成しておりまして、社内より右端にあるレコードの編集と削除ボタンを左端にもってきてほしいとの要望がありました。 TiSさんの一括編集プラグインも入れておりますが、ユーザー的には右端に表示されている方が導線がよく使いやすいなぁ…ということです。 もしいい案などありましたらご教示いただけますと幸いです。

コメント 3 11
みちまさ
| 2022/11/29 | アイデア募集

初めて書き込みさせていただきます。 投稿内容が場違いでしたら申し訳ありません。 顧客管理のアプリを作成しておりまして、社内より右端にあるレコードの編集と削除ボタンを左端にもってきてほしいとの要望がありました。 TiSさんの一括編集プラグインも入れておりますが、ユーザー的には右端に表示されている方が導線がよく使いやすいなぁ…ということです。 もしいい案などありましたらご教示いただけますと幸いです。

ユーザー画像
みちまさ
| 2022/11/29 | アイデア募集
ユーザー画像

ルックアップ関連のご質問② 連続投稿失礼します。 同じくルックアップ関連のご質問ですが、毛色の違う話で複雑になる為別投稿とさせていただきました。 ひとつ前の質問(https://kincom.cybozu.co.jp/chats/t8msdaoz0funwtvm ) では子アプリが社員アプリをルックアップすると書きましたが、部署異動の履歴を記録している「異動」アプリだけは、少々異なる仕組みにしたいため、ご相談させてください。 ◎現状 「異動」アプリも「社員」アプリをルックアップしているが、取得するのは氏名のみ。異動前、後の部署や係、役職等は手入力かドロップダウン(ここ最近、兼任が多発しているため。また履歴データ移行に際し、現在の部署マスターに存在しない部署が多数ある為) ◎問題点 部署、係、役職などが手入力であることに対し、使用部署はOKと確認取っているが、私の上司からNGが出た(改良の余地あるんじゃない? とのこと) ◎実現したいこと 新たに「社員」アプリが「異動」をルックアップする形を作り、「異動」アプリに異動情報を入力したら、(一括更新やプラグインによって)「社員」アプリで持っている所属部署等の情報が更新されるようにしたい。 ◎考えた仕組み 「異動」アプリに「異動回数」(数値)のフィールドを追加し、最新の異動履歴には0、それ以外にはさかのぼるごとに1、2と加算していく。 「社員番号2」(計算)のフィールドを追加し、「異動回数*100000+社員番号」の値をセットさせる(社員番号が10の人の最新の1つ前の異動履歴なら、「100010」が入るようにする)。 「社員」アプリにルックアップフィールドを追加して「社員番号2」と結び付ける。これによって最新の所属部署が取得される。 ◎お聞きしたいこと ①「社員番号」のフィールドと「異動回数」のフィールドとの演算が成立させられない。(#VALUE!エラーとなってしまいます) 「ルックアップ」フィールドが文字扱いになってしまっているのが原因かと思います。何かいいアイデアがありましたらお聞きしたいです。 ②「異動回数」の加算の仕組みが手動になってしまう。 (一つ一つレコードを開いて更新する必要がある) こちらは重複不可にすることもできないので、連番のプラグインを入れるしかないかと思っております。おすすめのプラグインや、ほかの案がありましたらお願いいたします。 アプリの改造中で止まっていますので今のところ上記2点になります。投稿2本とも長文で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

ルックアップ関連のご質問② 連続投稿失礼します。 同じくルックアップ関連のご質問ですが、毛色の違う話で複雑になる為別投稿とさせていただきました。 ひとつ前の質問(https://kincom.cybozu.co.jp/chats/t8msdaoz0funwtvm ) では子アプリが社員アプリをルックアップすると書きましたが、部署異動の履歴を記録している「異動」アプリだけは、少々異なる仕組みにしたいため、ご相談させてください。 ◎現状 「異動」アプリも「社員」アプリをルックアップしているが、取得するのは氏名のみ。異動前、後の部署や係、役職等は手入力かドロップダウン(ここ最近、兼任が多発しているため。また履歴データ移行に際し、現在の部署マスターに存在しない部署が多数ある為) ◎問題点 部署、係、役職などが手入力であることに対し、使用部署はOKと確認取っているが、私の上司からNGが出た(改良の余地あるんじゃない? とのこと) ◎実現したいこと 新たに「社員」アプリが「異動」をルックアップする形を作り、「異動」アプリに異動情報を入力したら、(一括更新やプラグインによって)「社員」アプリで持っている所属部署等の情報が更新されるようにしたい。 ◎考えた仕組み 「異動」アプリに「異動回数」(数値)のフィールドを追加し、最新の異動履歴には0、それ以外にはさかのぼるごとに1、2と加算していく。 「社員番号2」(計算)のフィールドを追加し、「異動回数*100000+社員番号」の値をセットさせる(社員番号が10の人の最新の1つ前の異動履歴なら、「100010」が入るようにする)。 「社員」アプリにルックアップフィールドを追加して「社員番号2」と結び付ける。これによって最新の所属部署が取得される。 ◎お聞きしたいこと ①「社員番号」のフィールドと「異動回数」のフィールドとの演算が成立させられない。(#VALUE!エラーとなってしまいます) 「ルックアップ」フィールドが文字扱いになってしまっているのが原因かと思います。何かいいアイデアがありましたらお聞きしたいです。 ②「異動回数」の加算の仕組みが手動になってしまう。 (一つ一つレコードを開いて更新する必要がある) こちらは重複不可にすることもできないので、連番のプラグインを入れるしかないかと思っております。おすすめのプラグインや、ほかの案がありましたらお願いいたします。 アプリの改造中で止まっていますので今のところ上記2点になります。投稿2本とも長文で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

コメント 1 2
豆電球
製造業
| 2022/11/24 | アイデア募集

ルックアップ関連のご質問② 連続投稿失礼します。 同じくルックアップ関連のご質問ですが、毛色の違う話で複雑になる為別投稿とさせていただきました。 ひとつ前の質問(https://kincom.cybozu.co.jp/chats/t8msdaoz0funwtvm ) では子アプリが社員アプリをルックアップすると書きましたが、部署異動の履歴を記録している「異動」アプリだけは、少々異なる仕組みにしたいため、ご相談させてください。 ◎現状 「異動」アプリも「社員」アプリをルックアップしているが、取得するのは氏名のみ。異動前、後の部署や係、役職等は手入力かドロップダウン(ここ最近、兼任が多発しているため。また履歴データ移行に際し、現在の部署マスターに存在しない部署が多数ある為) ◎問題点 部署、係、役職などが手入力であることに対し、使用部署はOKと確認取っているが、私の上司からNGが出た(改良の余地あるんじゃない? とのこと) ◎実現したいこと 新たに「社員」アプリが「異動」をルックアップする形を作り、「異動」アプリに異動情報を入力したら、(一括更新やプラグインによって)「社員」アプリで持っている所属部署等の情報が更新されるようにしたい。 ◎考えた仕組み 「異動」アプリに「異動回数」(数値)のフィールドを追加し、最新の異動履歴には0、それ以外にはさかのぼるごとに1、2と加算していく。 「社員番号2」(計算)のフィールドを追加し、「異動回数*100000+社員番号」の値をセットさせる(社員番号が10の人の最新の1つ前の異動履歴なら、「100010」が入るようにする)。 「社員」アプリにルックアップフィールドを追加して「社員番号2」と結び付ける。これによって最新の所属部署が取得される。 ◎お聞きしたいこと ①「社員番号」のフィールドと「異動回数」のフィールドとの演算が成立させられない。(#VALUE!エラーとなってしまいます) 「ルックアップ」フィールドが文字扱いになってしまっているのが原因かと思います。何かいいアイデアがありましたらお聞きしたいです。 ②「異動回数」の加算の仕組みが手動になってしまう。 (一つ一つレコードを開いて更新する必要がある) こちらは重複不可にすることもできないので、連番のプラグインを入れるしかないかと思っております。おすすめのプラグインや、ほかの案がありましたらお願いいたします。 アプリの改造中で止まっていますので今のところ上記2点になります。投稿2本とも長文で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
豆電球
製造業
| 2022/11/24 | アイデア募集
ユーザー画像

ルックアップ関連のご質問 ご無沙汰しております。 前回の投稿(https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ntotrxm6fkzpwplc ) からしばらくたちまして、四苦八苦してデータ整形を完了し、kintoneへの読み込みも完了いたしました。アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。 さて、kintoneへ最新データを読み込ませてはいるのですが、まだ利用部門での使用を開始できておりません。 というのも、おそらく皆様には共通認識だと思われるルックアップ機能関連で上司から指摘(苦情、難癖、あるいはいちゃもん)がありまして、それを標準機能で何とかするためにまた投稿させてもらいました。 ◎関連するアプリ  ・社員マスター  ・社員マスターの子アプリ(制服貸与、通勤車両情報等) ◎問題になっている点  ・子アプリから社員マスターをルックアップして、氏名や部署、役職を取得しているが、社員マスターを書き換えた際、子アプリの情報は自動では更新されない  ・JBCCさんの「ATTAZOO+」を導入し、「ルックアップ+」の機能を使用すれば解決するのは把握しているが、プラグインをふやしたくないとのこと  ・ファイルに書き出し→ファイルから読み込みの作業は作業者に毎回やってもらうのは難しいだろうといわれている ◎お聞きしたいこと  皆様の中で、プラグインを使用せず、ルックアップによる自動入力フィールドの一括更新の仕組みを運用されている方、あるいは弊社のこのような状況においてアドバイスをいただける方、具体的にどのような運用をされているか、どのような仕組みにすればわかりやすいか、お教えいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。  

ルックアップ関連のご質問 ご無沙汰しております。 前回の投稿(https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ntotrxm6fkzpwplc ) からしばらくたちまして、四苦八苦してデータ整形を完了し、kintoneへの読み込みも完了いたしました。アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。 さて、kintoneへ最新データを読み込ませてはいるのですが、まだ利用部門での使用を開始できておりません。 というのも、おそらく皆様には共通認識だと思われるルックアップ機能関連で上司から指摘(苦情、難癖、あるいはいちゃもん)がありまして、それを標準機能で何とかするためにまた投稿させてもらいました。 ◎関連するアプリ  ・社員マスター  ・社員マスターの子アプリ(制服貸与、通勤車両情報等) ◎問題になっている点  ・子アプリから社員マスターをルックアップして、氏名や部署、役職を取得しているが、社員マスターを書き換えた際、子アプリの情報は自動では更新されない  ・JBCCさんの「ATTAZOO+」を導入し、「ルックアップ+」の機能を使用すれば解決するのは把握しているが、プラグインをふやしたくないとのこと  ・ファイルに書き出し→ファイルから読み込みの作業は作業者に毎回やってもらうのは難しいだろうといわれている ◎お聞きしたいこと  皆様の中で、プラグインを使用せず、ルックアップによる自動入力フィールドの一括更新の仕組みを運用されている方、あるいは弊社のこのような状況においてアドバイスをいただける方、具体的にどのような運用をされているか、どのような仕組みにすればわかりやすいか、お教えいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。  

コメント 7 8
豆電球
製造業
| 2022/11/24 | アイデア募集

ルックアップ関連のご質問 ご無沙汰しております。 前回の投稿(https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ntotrxm6fkzpwplc ) からしばらくたちまして、四苦八苦してデータ整形を完了し、kintoneへの読み込みも完了いたしました。アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。 さて、kintoneへ最新データを読み込ませてはいるのですが、まだ利用部門での使用を開始できておりません。 というのも、おそらく皆様には共通認識だと思われるルックアップ機能関連で上司から指摘(苦情、難癖、あるいはいちゃもん)がありまして、それを標準機能で何とかするためにまた投稿させてもらいました。 ◎関連するアプリ  ・社員マスター  ・社員マスターの子アプリ(制服貸与、通勤車両情報等) ◎問題になっている点  ・子アプリから社員マスターをルックアップして、氏名や部署、役職を取得しているが、社員マスターを書き換えた際、子アプリの情報は自動では更新されない  ・JBCCさんの「ATTAZOO+」を導入し、「ルックアップ+」の機能を使用すれば解決するのは把握しているが、プラグインをふやしたくないとのこと  ・ファイルに書き出し→ファイルから読み込みの作業は作業者に毎回やってもらうのは難しいだろうといわれている ◎お聞きしたいこと  皆様の中で、プラグインを使用せず、ルックアップによる自動入力フィールドの一括更新の仕組みを運用されている方、あるいは弊社のこのような状況においてアドバイスをいただける方、具体的にどのような運用をされているか、どのような仕組みにすればわかりやすいか、お教えいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。  

ユーザー画像
豆電球
製造業
| 2022/11/24 | アイデア募集
ユーザー画像

TopPageの運用でご相談です。 弊部署がスタートとなり、kintoneを2年ほど使用していますが、最近他部署からも使いたいと声が上がっています。TopPageは既に弊部署が使い易い様にカスタムしてあるため、今後他部署も使用する際にどう運用すれば良いか迷っています。 単純な発想ですが、同じ会社でも別々で契約すれば解決しそうな気もしますが(可能かどうかも分かってないですが)、プラグイン関係は共有できた方が勿論良いと思いますし悩ましい状況です。どなたかアドバイス頂けたら幸いです。

TopPageの運用でご相談です。 弊部署がスタートとなり、kintoneを2年ほど使用していますが、最近他部署からも使いたいと声が上がっています。TopPageは既に弊部署が使い易い様にカスタムしてあるため、今後他部署も使用する際にどう運用すれば良いか迷っています。 単純な発想ですが、同じ会社でも別々で契約すれば解決しそうな気もしますが(可能かどうかも分かってないですが)、プラグイン関係は共有できた方が勿論良いと思いますし悩ましい状況です。どなたかアドバイス頂けたら幸いです。

コメント 2 14
hayashi
| 2022/11/17 | アイデア募集

TopPageの運用でご相談です。 弊部署がスタートとなり、kintoneを2年ほど使用していますが、最近他部署からも使いたいと声が上がっています。TopPageは既に弊部署が使い易い様にカスタムしてあるため、今後他部署も使用する際にどう運用すれば良いか迷っています。 単純な発想ですが、同じ会社でも別々で契約すれば解決しそうな気もしますが(可能かどうかも分かってないですが)、プラグイン関係は共有できた方が勿論良いと思いますし悩ましい状況です。どなたかアドバイス頂けたら幸いです。

ユーザー画像
hayashi
| 2022/11/17 | アイデア募集
ユーザー画像

皆さんが使いやすいと感じたプラグインの設定画面を知りたいです。 こんにちは、会計事務所でシステム担当をしていますRibbitと申します。 社内でkintoneを利用している他、個人的にプラグインの開発も行っています。 来年に控えるkintoneのフロントエンド刷新に伴い、プラグインのUIを見直しているんですが、どのようなレイアウトが分かりやすいのか悩んでいます。 皆さんが実際に利用されて、直観的で簡単に操作できたと感じたプラグインがあれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

皆さんが使いやすいと感じたプラグインの設定画面を知りたいです。 こんにちは、会計事務所でシステム担当をしていますRibbitと申します。 社内でkintoneを利用している他、個人的にプラグインの開発も行っています。 来年に控えるkintoneのフロントエンド刷新に伴い、プラグインのUIを見直しているんですが、どのようなレイアウトが分かりやすいのか悩んでいます。 皆さんが実際に利用されて、直観的で簡単に操作できたと感じたプラグインがあれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

コメント 6 11
Ribbit
| 2022/11/16 | アイデア募集

皆さんが使いやすいと感じたプラグインの設定画面を知りたいです。 こんにちは、会計事務所でシステム担当をしていますRibbitと申します。 社内でkintoneを利用している他、個人的にプラグインの開発も行っています。 来年に控えるkintoneのフロントエンド刷新に伴い、プラグインのUIを見直しているんですが、どのようなレイアウトが分かりやすいのか悩んでいます。 皆さんが実際に利用されて、直観的で簡単に操作できたと感じたプラグインがあれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
Ribbit
| 2022/11/16 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になります!Kintoneをはじめたばかりでまだまだ経験が浅く四苦八苦しております。 住所録をKintoneアプリにうつしていこうと試みているのですが 有給付与日を自動反映させるやり方が分からずご質問させて頂きましたm(__)m 入社日からプラス6ヶ月した日数を有給付与日の欄に自動反映させたいと思っております。 関数などで対応してみましたがエラーになってしまいます、、、どなたか良い方法をご存知であればご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

お世話になります!Kintoneをはじめたばかりでまだまだ経験が浅く四苦八苦しております。 住所録をKintoneアプリにうつしていこうと試みているのですが 有給付与日を自動反映させるやり方が分からずご質問させて頂きましたm(__)m 入社日からプラス6ヶ月した日数を有給付与日の欄に自動反映させたいと思っております。 関数などで対応してみましたがエラーになってしまいます、、、どなたか良い方法をご存知であればご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

コメント 6 9
m.matsu
| 2022/11/15 | アイデア募集

お世話になります!Kintoneをはじめたばかりでまだまだ経験が浅く四苦八苦しております。 住所録をKintoneアプリにうつしていこうと試みているのですが 有給付与日を自動反映させるやり方が分からずご質問させて頂きましたm(__)m 入社日からプラス6ヶ月した日数を有給付与日の欄に自動反映させたいと思っております。 関数などで対応してみましたがエラーになってしまいます、、、どなたか良い方法をご存知であればご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

ユーザー画像
m.matsu
| 2022/11/15 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめて投稿します。 キントーン始めたばかりの初心者です。 2つのアプリA(顧客管理)とB(QA管理)を作成するとして、 Aのアプリのレコード詳細画面を表示したら、 Bのアプリを別窓で自動的に開くことって可能でしょうか? 手動ならば次の方法がありました。 ①アクションを使用してBの登録画面を表示 ②プラグインを使用してBの一覧を表示 想定される使われ方 ・Bの一覧を表示したい ・Bの新規登録画面を表示しAの顧客名を自動入力

はじめて投稿します。 キントーン始めたばかりの初心者です。 2つのアプリA(顧客管理)とB(QA管理)を作成するとして、 Aのアプリのレコード詳細画面を表示したら、 Bのアプリを別窓で自動的に開くことって可能でしょうか? 手動ならば次の方法がありました。 ①アクションを使用してBの登録画面を表示 ②プラグインを使用してBの一覧を表示 想定される使われ方 ・Bの一覧を表示したい ・Bの新規登録画面を表示しAの顧客名を自動入力

コメント 10 9
はますけ
| 2022/11/09 | アイデア募集

はじめて投稿します。 キントーン始めたばかりの初心者です。 2つのアプリA(顧客管理)とB(QA管理)を作成するとして、 Aのアプリのレコード詳細画面を表示したら、 Bのアプリを別窓で自動的に開くことって可能でしょうか? 手動ならば次の方法がありました。 ①アクションを使用してBの登録画面を表示 ②プラグインを使用してBの一覧を表示 想定される使われ方 ・Bの一覧を表示したい ・Bの新規登録画面を表示しAの顧客名を自動入力

ユーザー画像
はますけ
| 2022/11/09 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて書き込みさせていただきます。 Kintone完全初心者でして、まずは手習稽古と思いネット上で簡単に作成できそうなアプリを探して練習をしております。 その際、添付のようなエラーが出てきたのですが、何を示すものかわからず難儀しております。 どなたか、アドバイスをいただけますと幸いです。 <状況詳細> 作成アプリ:船井総研様が紹介している在庫管理 https://fastsystem.funai.site/itemstock/ 本サイトの中で、無料プラグインを導入して設定するパートがあるのですが、導入後のアプリへの設定において、サイトの流れ通りに行っているはずが、添付のエラー画面になってしまい先に進めません。 表示のある「備品一覧」がどこを指しているのかもわからず(ページ内にそのような表示・文言は存在しない)、お手上げ状態です。 他に必要な情報がございましたら、そこもご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。。。

初めて書き込みさせていただきます。 Kintone完全初心者でして、まずは手習稽古と思いネット上で簡単に作成できそうなアプリを探して練習をしております。 その際、添付のようなエラーが出てきたのですが、何を示すものかわからず難儀しております。 どなたか、アドバイスをいただけますと幸いです。 <状況詳細> 作成アプリ:船井総研様が紹介している在庫管理 https://fastsystem.funai.site/itemstock/ 本サイトの中で、無料プラグインを導入して設定するパートがあるのですが、導入後のアプリへの設定において、サイトの流れ通りに行っているはずが、添付のエラー画面になってしまい先に進めません。 表示のある「備品一覧」がどこを指しているのかもわからず(ページ内にそのような表示・文言は存在しない)、お手上げ状態です。 他に必要な情報がございましたら、そこもご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。。。

コメント 2 5
みやわき
| 2022/11/08 | アイデア募集

初めて書き込みさせていただきます。 Kintone完全初心者でして、まずは手習稽古と思いネット上で簡単に作成できそうなアプリを探して練習をしております。 その際、添付のようなエラーが出てきたのですが、何を示すものかわからず難儀しております。 どなたか、アドバイスをいただけますと幸いです。 <状況詳細> 作成アプリ:船井総研様が紹介している在庫管理 https://fastsystem.funai.site/itemstock/ 本サイトの中で、無料プラグインを導入して設定するパートがあるのですが、導入後のアプリへの設定において、サイトの流れ通りに行っているはずが、添付のエラー画面になってしまい先に進めません。 表示のある「備品一覧」がどこを指しているのかもわからず(ページ内にそのような表示・文言は存在しない)、お手上げ状態です。 他に必要な情報がございましたら、そこもご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。。。

ユーザー画像
みやわき
| 2022/11/08 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

スマホ版でkintoneを運用されている方で操作方法をわかりやすくさせるために何か工夫されている方はいらっしゃいますか? スマホ版kintoneで1か月に1度の申請をしています。 何かアイデアがありましたらご教示ください。 「運転日報」「運転日報 申請用」の2つのアプリを50名ほどが利用しているのですが、運転の記録なのでPCではなくスマホ版のkintoneより入力している方がほとんどです。 2つのアプリは2022/7月より運用を開始しました。 「運転日報」アプリで入力した内容を、翌月の頭に「運転日報 申請用」アプリで運転の履歴を申請してもらっています。 現在まで4回「運転日報 申請用」アプリで運転の記録の申請をしてもらいました。 今月になり2名より要望が出ました。 「運転日報 申請用アプリで申請をするときに、「追加」のボタンを押して新規の申請をするけど、「追加」のボタンの名前を変えられないか? 1か月に1度しか申請をしないから、「追加」を押して新規のレコードを作成することが分からなくて毎月困ってしまう。「追加」のボタンの名前を「申請する」とかに変えることはできないの?」 という内容です。 「運転日報」アプリの入力時は前回のレコードの編集より、アプリアクション機能で前回の距離を引継ぎして入力するので、「追加」を押しません。 「追加」をクリックしてレコードを追加することに慣れていないのもあると思います。 スタンダードプランで有料のプラグインは利用せずに標準機能で運用をしています。 無料のプラグインはいくつか利用しています。 調べたところ、kintoneの標準機能では新規レコードを「追加」の「+」のボタンで追加しますが、この表示名を変更することはできないようでした。 アプリの説明を入れることも考えたのですが、スマホ版でアプリの説明を表示させるには工程を踏む必要があります。 工程を踏んで表示を読むということは現状できない方が大半です。 (スマホ版でのアプリ説明の表示方法の内容を添付させていただきました。アプリの説明を入力していないので、説明はありませんと表示されていますが) 慣れている身としては「追加」ボタンを押してレコードの追加をするのは当たり前なのですが、普段使い慣れていない方はわからないようです。 何かいい案がありましたら、ご教示ください。

スマホ版でkintoneを運用されている方で操作方法をわかりやすくさせるために何か工夫されている方はいらっしゃいますか? スマホ版kintoneで1か月に1度の申請をしています。 何かアイデアがありましたらご教示ください。 「運転日報」「運転日報 申請用」の2つのアプリを50名ほどが利用しているのですが、運転の記録なのでPCではなくスマホ版のkintoneより入力している方がほとんどです。 2つのアプリは2022/7月より運用を開始しました。 「運転日報」アプリで入力した内容を、翌月の頭に「運転日報 申請用」アプリで運転の履歴を申請してもらっています。 現在まで4回「運転日報 申請用」アプリで運転の記録の申請をしてもらいました。 今月になり2名より要望が出ました。 「運転日報 申請用アプリで申請をするときに、「追加」のボタンを押して新規の申請をするけど、「追加」のボタンの名前を変えられないか? 1か月に1度しか申請をしないから、「追加」を押して新規のレコードを作成することが分からなくて毎月困ってしまう。「追加」のボタンの名前を「申請する」とかに変えることはできないの?」 という内容です。 「運転日報」アプリの入力時は前回のレコードの編集より、アプリアクション機能で前回の距離を引継ぎして入力するので、「追加」を押しません。 「追加」をクリックしてレコードを追加することに慣れていないのもあると思います。 スタンダードプランで有料のプラグインは利用せずに標準機能で運用をしています。 無料のプラグインはいくつか利用しています。 調べたところ、kintoneの標準機能では新規レコードを「追加」の「+」のボタンで追加しますが、この表示名を変更することはできないようでした。 アプリの説明を入れることも考えたのですが、スマホ版でアプリの説明を表示させるには工程を踏む必要があります。 工程を踏んで表示を読むということは現状できない方が大半です。 (スマホ版でのアプリ説明の表示方法の内容を添付させていただきました。アプリの説明を入力していないので、説明はありませんと表示されていますが) 慣れている身としては「追加」ボタンを押してレコードの追加をするのは当たり前なのですが、普段使い慣れていない方はわからないようです。 何かいい案がありましたら、ご教示ください。

コメント 8 10
モカ
建設業
| 2022/11/07 | アイデア募集

スマホ版でkintoneを運用されている方で操作方法をわかりやすくさせるために何か工夫されている方はいらっしゃいますか? スマホ版kintoneで1か月に1度の申請をしています。 何かアイデアがありましたらご教示ください。 「運転日報」「運転日報 申請用」の2つのアプリを50名ほどが利用しているのですが、運転の記録なのでPCではなくスマホ版のkintoneより入力している方がほとんどです。 2つのアプリは2022/7月より運用を開始しました。 「運転日報」アプリで入力した内容を、翌月の頭に「運転日報 申請用」アプリで運転の履歴を申請してもらっています。 現在まで4回「運転日報 申請用」アプリで運転の記録の申請をしてもらいました。 今月になり2名より要望が出ました。 「運転日報 申請用アプリで申請をするときに、「追加」のボタンを押して新規の申請をするけど、「追加」のボタンの名前を変えられないか? 1か月に1度しか申請をしないから、「追加」を押して新規のレコードを作成することが分からなくて毎月困ってしまう。「追加」のボタンの名前を「申請する」とかに変えることはできないの?」 という内容です。 「運転日報」アプリの入力時は前回のレコードの編集より、アプリアクション機能で前回の距離を引継ぎして入力するので、「追加」を押しません。 「追加」をクリックしてレコードを追加することに慣れていないのもあると思います。 スタンダードプランで有料のプラグインは利用せずに標準機能で運用をしています。 無料のプラグインはいくつか利用しています。 調べたところ、kintoneの標準機能では新規レコードを「追加」の「+」のボタンで追加しますが、この表示名を変更することはできないようでした。 アプリの説明を入れることも考えたのですが、スマホ版でアプリの説明を表示させるには工程を踏む必要があります。 工程を踏んで表示を読むということは現状できない方が大半です。 (スマホ版でのアプリ説明の表示方法の内容を添付させていただきました。アプリの説明を入力していないので、説明はありませんと表示されていますが) 慣れている身としては「追加」ボタンを押してレコードの追加をするのは当たり前なのですが、普段使い慣れていない方はわからないようです。 何かいい案がありましたら、ご教示ください。

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 2022/11/07 | アイデア募集
ユーザー画像

【質問】ポータルテンプレート「classic-app」の仕様について。 kintone初心者です。 ポータル画面をみやすく使いやすくするためデザイン改修をおこなっており、「classic-app」を使って部門ごとにアプリをまとめようと思っていますが2つほど悩んでいます。 悩み① 「classic-app」の仕様を確認したところ、アプリのみのポータル画面になってしまうようで・・。 通知やお知らせなどを共存させつつ、「classic-app」でアプリを分ける、ということはできないのでしょうか? 悩み② 「classic-app」でわけたアプリ名を変更することなく、任意の順番に変更することは可能なのでしょうか?使用頻度の高いアプリ順に変更したいなと思っています。 両方とも、プラグインや多少のコーディングなどで対応できたら最高なのですが。 皆さんのお知恵を拝借できらた嬉しいです!!!

【質問】ポータルテンプレート「classic-app」の仕様について。 kintone初心者です。 ポータル画面をみやすく使いやすくするためデザイン改修をおこなっており、「classic-app」を使って部門ごとにアプリをまとめようと思っていますが2つほど悩んでいます。 悩み① 「classic-app」の仕様を確認したところ、アプリのみのポータル画面になってしまうようで・・。 通知やお知らせなどを共存させつつ、「classic-app」でアプリを分ける、ということはできないのでしょうか? 悩み② 「classic-app」でわけたアプリ名を変更することなく、任意の順番に変更することは可能なのでしょうか?使用頻度の高いアプリ順に変更したいなと思っています。 両方とも、プラグインや多少のコーディングなどで対応できたら最高なのですが。 皆さんのお知恵を拝借できらた嬉しいです!!!

コメント 6 7
K
| 2022/11/04 | アイデア募集

【質問】ポータルテンプレート「classic-app」の仕様について。 kintone初心者です。 ポータル画面をみやすく使いやすくするためデザイン改修をおこなっており、「classic-app」を使って部門ごとにアプリをまとめようと思っていますが2つほど悩んでいます。 悩み① 「classic-app」の仕様を確認したところ、アプリのみのポータル画面になってしまうようで・・。 通知やお知らせなどを共存させつつ、「classic-app」でアプリを分ける、ということはできないのでしょうか? 悩み② 「classic-app」でわけたアプリ名を変更することなく、任意の順番に変更することは可能なのでしょうか?使用頻度の高いアプリ順に変更したいなと思っています。 両方とも、プラグインや多少のコーディングなどで対応できたら最高なのですが。 皆さんのお知恵を拝借できらた嬉しいです!!!

ユーザー画像
K
| 2022/11/04 | アイデア募集
ユーザー画像

【質問】kintone運用後のセキュリティ上の問題が発生した時の対処法について。 運用後セキュリティ上の発生した時の為に、対処方法や手順書を作成したいと考えているのですが、どのような対処を取られていますでしょうか?実際に運用されている企業様の対処法を参考にさせて頂きたいと考えています。宜しくお願い致します。 例)  ・報告ルート  ・Kintoneの使用停止(手順化)  ・Kintone全体のバックアップとリストア手順

【質問】kintone運用後のセキュリティ上の問題が発生した時の対処法について。 運用後セキュリティ上の発生した時の為に、対処方法や手順書を作成したいと考えているのですが、どのような対処を取られていますでしょうか?実際に運用されている企業様の対処法を参考にさせて頂きたいと考えています。宜しくお願い致します。 例)  ・報告ルート  ・Kintoneの使用停止(手順化)  ・Kintone全体のバックアップとリストア手順

コメント 4 11
HBPチームKT
| 2022/10/27 | アイデア募集

【質問】kintone運用後のセキュリティ上の問題が発生した時の対処法について。 運用後セキュリティ上の発生した時の為に、対処方法や手順書を作成したいと考えているのですが、どのような対処を取られていますでしょうか?実際に運用されている企業様の対処法を参考にさせて頂きたいと考えています。宜しくお願い致します。 例)  ・報告ルート  ・Kintoneの使用停止(手順化)  ・Kintone全体のバックアップとリストア手順

ユーザー画像
HBPチームKT
| 2022/10/27 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

自己紹介以外で初投稿です。総務部門でkintone管理も兼務しています。顧客管理を目的に営業部門でkintoneを導入して10ヶ月になります。 他部門へもkintone活用を広げていくために紙運用していた稟議書をkintoneアプリ化してみようと思い、ある程度形もできて、プロセス管理やアクセス権設定もしてみました。 いきなり全社展開は難しいかと思い、まずは特定の部署からスモールスタートしてみようと思っています。 いわばテスト運用のような形で使い勝手を検証したいのですが、上司から、「その場合、テスト運用中だから、紙が原本だよね」と言われています。 アプリのコピーを代用することも考えましたが、「はんこ」欄が無いんですよね。 なので現行の紙稟議書の鑑に別紙としてアプリのコピーを添付する、みたいにしてみてはどうだろうか…と思うのですが、皆さんはテスト運用される時や移行期間中に「何が(どれが)ホンモノ?」という定義をどのように判断されていますか? 同じようなユーザーさんがあれば教えていただきたいです。

自己紹介以外で初投稿です。総務部門でkintone管理も兼務しています。顧客管理を目的に営業部門でkintoneを導入して10ヶ月になります。 他部門へもkintone活用を広げていくために紙運用していた稟議書をkintoneアプリ化してみようと思い、ある程度形もできて、プロセス管理やアクセス権設定もしてみました。 いきなり全社展開は難しいかと思い、まずは特定の部署からスモールスタートしてみようと思っています。 いわばテスト運用のような形で使い勝手を検証したいのですが、上司から、「その場合、テスト運用中だから、紙が原本だよね」と言われています。 アプリのコピーを代用することも考えましたが、「はんこ」欄が無いんですよね。 なので現行の紙稟議書の鑑に別紙としてアプリのコピーを添付する、みたいにしてみてはどうだろうか…と思うのですが、皆さんはテスト運用される時や移行期間中に「何が(どれが)ホンモノ?」という定義をどのように判断されていますか? 同じようなユーザーさんがあれば教えていただきたいです。

コメント 4 19
みみねこ
製造業
| 2022/10/26 | アイデア募集

自己紹介以外で初投稿です。総務部門でkintone管理も兼務しています。顧客管理を目的に営業部門でkintoneを導入して10ヶ月になります。 他部門へもkintone活用を広げていくために紙運用していた稟議書をkintoneアプリ化してみようと思い、ある程度形もできて、プロセス管理やアクセス権設定もしてみました。 いきなり全社展開は難しいかと思い、まずは特定の部署からスモールスタートしてみようと思っています。 いわばテスト運用のような形で使い勝手を検証したいのですが、上司から、「その場合、テスト運用中だから、紙が原本だよね」と言われています。 アプリのコピーを代用することも考えましたが、「はんこ」欄が無いんですよね。 なので現行の紙稟議書の鑑に別紙としてアプリのコピーを添付する、みたいにしてみてはどうだろうか…と思うのですが、皆さんはテスト運用される時や移行期間中に「何が(どれが)ホンモノ?」という定義をどのように判断されていますか? 同じようなユーザーさんがあれば教えていただきたいです。

ユーザー画像 バッジ画像
みみねこ
製造業
| 2022/10/26 | アイデア募集
ユーザー画像

勤怠管理アプリについて 現在仮運用中の勤退アプリですが、「開始時刻」「終了時刻」とあり、業務時間や残業時間、深夜残業の自動計算をセットしていました。 ひとつ問題があったのですが、深夜0時を超えた時(例えば8:00~1:30)の時に計算されていないのがわかりました。日をまたぐ場合はどのように計算させればよろしいですかね。

勤怠管理アプリについて 現在仮運用中の勤退アプリですが、「開始時刻」「終了時刻」とあり、業務時間や残業時間、深夜残業の自動計算をセットしていました。 ひとつ問題があったのですが、深夜0時を超えた時(例えば8:00~1:30)の時に計算されていないのがわかりました。日をまたぐ場合はどのように計算させればよろしいですかね。

コメント 5 8
ジャッカル
| 2022/10/24 | アイデア募集

勤怠管理アプリについて 現在仮運用中の勤退アプリですが、「開始時刻」「終了時刻」とあり、業務時間や残業時間、深夜残業の自動計算をセットしていました。 ひとつ問題があったのですが、深夜0時を超えた時(例えば8:00~1:30)の時に計算されていないのがわかりました。日をまたぐ場合はどのように計算させればよろしいですかね。

ユーザー画像
ジャッカル
| 2022/10/24 | アイデア募集
ユーザー画像

「すべて」通知、どう活用していますか? https://jp.cybozu.help/k/ja/user/notifications/notifications_to_me.html 「自分宛」については、画面上の通知アイコンに数が表示され、また通知アイコンをクリックしたときの初期表示も「自分宛」ということもあり、分かりやすく便利に利用しています。 ただ「すべて」通知は、うまく活用できておらず、活用方法も思いついていない状況です。 皆様、「すべて」通知は、どのように活用されていますか? 同じく活用できてない!という人も結構いらっしゃるのかな?

「すべて」通知、どう活用していますか? https://jp.cybozu.help/k/ja/user/notifications/notifications_to_me.html 「自分宛」については、画面上の通知アイコンに数が表示され、また通知アイコンをクリックしたときの初期表示も「自分宛」ということもあり、分かりやすく便利に利用しています。 ただ「すべて」通知は、うまく活用できておらず、活用方法も思いついていない状況です。 皆様、「すべて」通知は、どのように活用されていますか? 同じく活用できてない!という人も結構いらっしゃるのかな?

コメント 0 7
おにさん
| 2022/10/20 | アイデア募集

「すべて」通知、どう活用していますか? https://jp.cybozu.help/k/ja/user/notifications/notifications_to_me.html 「自分宛」については、画面上の通知アイコンに数が表示され、また通知アイコンをクリックしたときの初期表示も「自分宛」ということもあり、分かりやすく便利に利用しています。 ただ「すべて」通知は、うまく活用できておらず、活用方法も思いついていない状況です。 皆様、「すべて」通知は、どのように活用されていますか? 同じく活用できてない!という人も結構いらっしゃるのかな?

ユーザー画像
おにさん
| 2022/10/20 | アイデア募集
ユーザー画像

問合せアプリから指示書アプリへアプリアクションで連携させ、 指示書アプリでレコード保存したら 問合せアプリへステータスのコピー、 問合せアプリで確認日を入れ保存したら 指示書アプリへステータスのコピー、 という動作をTiSさんの条件分岐処理プラグインの自動アプリ間更新で行っているのですが、 APIリクエスト数が上限に近くなってしまっております。 こういった双方向の自動更新を行うアイデア、他にありますでしょうか。

問合せアプリから指示書アプリへアプリアクションで連携させ、 指示書アプリでレコード保存したら 問合せアプリへステータスのコピー、 問合せアプリで確認日を入れ保存したら 指示書アプリへステータスのコピー、 という動作をTiSさんの条件分岐処理プラグインの自動アプリ間更新で行っているのですが、 APIリクエスト数が上限に近くなってしまっております。 こういった双方向の自動更新を行うアイデア、他にありますでしょうか。

コメント 5 6
シロくま
製造業
| 2022/10/19 | アイデア募集

問合せアプリから指示書アプリへアプリアクションで連携させ、 指示書アプリでレコード保存したら 問合せアプリへステータスのコピー、 問合せアプリで確認日を入れ保存したら 指示書アプリへステータスのコピー、 という動作をTiSさんの条件分岐処理プラグインの自動アプリ間更新で行っているのですが、 APIリクエスト数が上限に近くなってしまっております。 こういった双方向の自動更新を行うアイデア、他にありますでしょうか。

ユーザー画像
シロくま
製造業
| 2022/10/19 | アイデア募集
ユーザー画像

キントーンのスペースに表を作成しそこにアプリのアイコンを表示しアプリの管理をしています。 アプリが増えてきて表を追加した(ワードの表の貼付)のですが、表の幅が自動調整されなくなり困っています。 なにか仕様がかわってしまったのか設定がおかしいのか、、、 設定する方法をご存知の方がいれば教えていただけますでしょうか。

キントーンのスペースに表を作成しそこにアプリのアイコンを表示しアプリの管理をしています。 アプリが増えてきて表を追加した(ワードの表の貼付)のですが、表の幅が自動調整されなくなり困っています。 なにか仕様がかわってしまったのか設定がおかしいのか、、、 設定する方法をご存知の方がいれば教えていただけますでしょうか。

コメント 4 6
asa-hi
| 2022/10/18 | アイデア募集

キントーンのスペースに表を作成しそこにアプリのアイコンを表示しアプリの管理をしています。 アプリが増えてきて表を追加した(ワードの表の貼付)のですが、表の幅が自動調整されなくなり困っています。 なにか仕様がかわってしまったのか設定がおかしいのか、、、 設定する方法をご存知の方がいれば教えていただけますでしょうか。

ユーザー画像
asa-hi
| 2022/10/18 | アイデア募集
ユーザー画像

キントーン初心者です。お知らせ掲示板でワードから表を挿入してアイコンを作りました。webでは綺麗に表示されるのですが、アプリ版でスマホから見るとアイコンがぐちゃぐちゃになります。どのように設定したらアプリ版でも綺麗に表示されますか?

キントーン初心者です。お知らせ掲示板でワードから表を挿入してアイコンを作りました。webでは綺麗に表示されるのですが、アプリ版でスマホから見るとアイコンがぐちゃぐちゃになります。どのように設定したらアプリ版でも綺麗に表示されますか?

コメント 2 9
キントーン
| 2022/10/08 | アイデア募集

キントーン初心者です。お知らせ掲示板でワードから表を挿入してアイコンを作りました。webでは綺麗に表示されるのですが、アプリ版でスマホから見るとアイコンがぐちゃぐちゃになります。どのように設定したらアプリ版でも綺麗に表示されますか?

ユーザー画像
キントーン
| 2022/10/08 | アイデア募集
ユーザー画像

アプリアクションの件でアイデアあれば教えてください。 アプリアクションを使い、問合せ管理アプリから、 依頼管理アプリへの連携を行っておりますが、 アプリアクションを行った際、 元の問合せ管理アプリに何かしらで、 アクション済みという履歴を書き込むことができますでしょうか。

アプリアクションの件でアイデアあれば教えてください。 アプリアクションを使い、問合せ管理アプリから、 依頼管理アプリへの連携を行っておりますが、 アプリアクションを行った際、 元の問合せ管理アプリに何かしらで、 アクション済みという履歴を書き込むことができますでしょうか。

コメント 2 3
シロくま
製造業
| 2022/10/07 | アイデア募集

アプリアクションの件でアイデアあれば教えてください。 アプリアクションを使い、問合せ管理アプリから、 依頼管理アプリへの連携を行っておりますが、 アプリアクションを行った際、 元の問合せ管理アプリに何かしらで、 アクション済みという履歴を書き込むことができますでしょうか。

ユーザー画像
シロくま
製造業
| 2022/10/07 | アイデア募集
ユーザー画像

(関連レコードの件数を数値フィールドに取得したい) 上記について質問です! サイトにはスペースに件数を反映させる方法は載っているのですが 数値フィールドに取得の方法はありません! 注文回数をこの機能で計りたいと思っています! 当方javaは使えません、、、TISのプラグイン、ATTAZO+は契約中です! 安価なプラグインもしくは張り付けて使えるjavaのコード などあれば教えてください~~~!!!

(関連レコードの件数を数値フィールドに取得したい) 上記について質問です! サイトにはスペースに件数を反映させる方法は載っているのですが 数値フィールドに取得の方法はありません! 注文回数をこの機能で計りたいと思っています! 当方javaは使えません、、、TISのプラグイン、ATTAZO+は契約中です! 安価なプラグインもしくは張り付けて使えるjavaのコード などあれば教えてください~~~!!!

コメント 3 3
まつもと
| 2022/10/06 | アイデア募集

(関連レコードの件数を数値フィールドに取得したい) 上記について質問です! サイトにはスペースに件数を反映させる方法は載っているのですが 数値フィールドに取得の方法はありません! 注文回数をこの機能で計りたいと思っています! 当方javaは使えません、、、TISのプラグイン、ATTAZO+は契約中です! 安価なプラグインもしくは張り付けて使えるjavaのコード などあれば教えてください~~~!!!

ユーザー画像
まつもと
| 2022/10/06 | アイデア募集
ユーザー画像

グラフ機能の表計算の平均値集計について教えていただけないでしょうか。 たとえばですが各レコードの数値の平均値の計算結果が、(137.785)となった場合に(137.79)とする事ができずに悩んでいます。 「高度な設定」の「数値と計算の精度」で「切り上げ」すれば解決しますが、他の平均値の計算結果に影響が出てしまいます。 「四捨五入」の機能があれば解決するのですが、選択できず固まってしまいました。 また、エクセルでファイル出力して計算すれば解決するのですが、kintoneの標準機能で完結できないかと悩んでいます。 解決方法ありましたらよろしくお願いします。

グラフ機能の表計算の平均値集計について教えていただけないでしょうか。 たとえばですが各レコードの数値の平均値の計算結果が、(137.785)となった場合に(137.79)とする事ができずに悩んでいます。 「高度な設定」の「数値と計算の精度」で「切り上げ」すれば解決しますが、他の平均値の計算結果に影響が出てしまいます。 「四捨五入」の機能があれば解決するのですが、選択できず固まってしまいました。 また、エクセルでファイル出力して計算すれば解決するのですが、kintoneの標準機能で完結できないかと悩んでいます。 解決方法ありましたらよろしくお願いします。

コメント 7 8
kurita
| 2022/10/05 | アイデア募集

グラフ機能の表計算の平均値集計について教えていただけないでしょうか。 たとえばですが各レコードの数値の平均値の計算結果が、(137.785)となった場合に(137.79)とする事ができずに悩んでいます。 「高度な設定」の「数値と計算の精度」で「切り上げ」すれば解決しますが、他の平均値の計算結果に影響が出てしまいます。 「四捨五入」の機能があれば解決するのですが、選択できず固まってしまいました。 また、エクセルでファイル出力して計算すれば解決するのですが、kintoneの標準機能で完結できないかと悩んでいます。 解決方法ありましたらよろしくお願いします。

ユーザー画像
kurita
| 2022/10/05 | アイデア募集
ユーザー画像

Kintoneを社内に展開する事を目的に、システム部門で勉強を兼ねたタスク活動を行っています。 システム部門以外の人がアプリ開発を安全に行う為に、セキュリティ―面の施策を検討していますが、良い施策が見つかりません。 以下の観点で運用面、技術面でのアドバイスをお願いします。 ①社内ルールに則ってアプリを開発しているかをチェックしたい ②アプリのブラックボックス化(属人化)を防ぎたい ③野良アプリの放置を防ぎたい ④窓口を通さず勝手に拡張ツールを使う事を防止したい ⑤個人情報が含まれる社員マスタの散在を防止する為に、  各アプリが一つの社員マスタを同じAPIを使って参照できる  ようにしたい よろしくお願い致します。

Kintoneを社内に展開する事を目的に、システム部門で勉強を兼ねたタスク活動を行っています。 システム部門以外の人がアプリ開発を安全に行う為に、セキュリティ―面の施策を検討していますが、良い施策が見つかりません。 以下の観点で運用面、技術面でのアドバイスをお願いします。 ①社内ルールに則ってアプリを開発しているかをチェックしたい ②アプリのブラックボックス化(属人化)を防ぎたい ③野良アプリの放置を防ぎたい ④窓口を通さず勝手に拡張ツールを使う事を防止したい ⑤個人情報が含まれる社員マスタの散在を防止する為に、  各アプリが一つの社員マスタを同じAPIを使って参照できる  ようにしたい よろしくお願い致します。

コメント 12 7
HBPチームKT
| 2022/10/04 | アイデア募集

Kintoneを社内に展開する事を目的に、システム部門で勉強を兼ねたタスク活動を行っています。 システム部門以外の人がアプリ開発を安全に行う為に、セキュリティ―面の施策を検討していますが、良い施策が見つかりません。 以下の観点で運用面、技術面でのアドバイスをお願いします。 ①社内ルールに則ってアプリを開発しているかをチェックしたい ②アプリのブラックボックス化(属人化)を防ぎたい ③野良アプリの放置を防ぎたい ④窓口を通さず勝手に拡張ツールを使う事を防止したい ⑤個人情報が含まれる社員マスタの散在を防止する為に、  各アプリが一つの社員マスタを同じAPIを使って参照できる  ようにしたい よろしくお願い致します。

ユーザー画像
HBPチームKT
| 2022/10/04 | アイデア募集
  • 901-925件 / 全1108件