みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1338件
ユーザー画像

【相談】アプリの名称について マスターデータとなるアプリ(台帳的なアプリ)のルールを統一して、アプリの機能がタイトルで分かるようにしようかなと構想しております。 そこで、「●●マスタ」か「●●一覧」か「【M】●●」で統一していこうと考えているのですが、例えば「社員マスタ」だとイメージ的に違和感があるし、「一覧」だと「コメント一覧」などの別のアプリと被って、マスターの要素が薄れてしまう気がしています。「【M】」も名称の先頭に記号が入ることに対する億劫さもあるのと、他の社員がkintoneが難しそうに感じてしまう障壁になってしまうのではないか、など色々なことが頭をかけめぐり踏ん切りがつきません。 皆様の企業様でもアプリ名称のルールについて実践していることや実体験があればご意見頂きたいです。 背景 社内でkintoneの活用を開始して5年以上になり、使用中のアプリは全社で400を超えました。アプリ名称についてはあまり厳格なルールを設けてこなかったのですが、一方で、新人社員やkintoneにあまり明るくない人が運用する際に「これはマスタデータなんだよ~!」と名称で分かってくれると色々話が早く、少しずつ名称ルールを統一していこうという宿願を持っております。

【相談】アプリの名称について マスターデータとなるアプリ(台帳的なアプリ)のルールを統一して、アプリの機能がタイトルで分かるようにしようかなと構想しております。 そこで、「●●マスタ」か「●●一覧」か「【M】●●」で統一していこうと考えているのですが、例えば「社員マスタ」だとイメージ的に違和感があるし、「一覧」だと「コメント一覧」などの別のアプリと被って、マスターの要素が薄れてしまう気がしています。「【M】」も名称の先頭に記号が入ることに対する億劫さもあるのと、他の社員がkintoneが難しそうに感じてしまう障壁になってしまうのではないか、など色々なことが頭をかけめぐり踏ん切りがつきません。 皆様の企業様でもアプリ名称のルールについて実践していることや実体験があればご意見頂きたいです。 背景 社内でkintoneの活用を開始して5年以上になり、使用中のアプリは全社で400を超えました。アプリ名称についてはあまり厳格なルールを設けてこなかったのですが、一方で、新人社員やkintoneにあまり明るくない人が運用する際に「これはマスタデータなんだよ~!」と名称で分かってくれると色々話が早く、少しずつ名称ルールを統一していこうという宿願を持っております。

コメント 14 19
ダムオ
| 2023/07/12 | アイデア募集

【相談】アプリの名称について マスターデータとなるアプリ(台帳的なアプリ)のルールを統一して、アプリの機能がタイトルで分かるようにしようかなと構想しております。 そこで、「●●マスタ」か「●●一覧」か「【M】●●」で統一していこうと考えているのですが、例えば「社員マスタ」だとイメージ的に違和感があるし、「一覧」だと「コメント一覧」などの別のアプリと被って、マスターの要素が薄れてしまう気がしています。「【M】」も名称の先頭に記号が入ることに対する億劫さもあるのと、他の社員がkintoneが難しそうに感じてしまう障壁になってしまうのではないか、など色々なことが頭をかけめぐり踏ん切りがつきません。 皆様の企業様でもアプリ名称のルールについて実践していることや実体験があればご意見頂きたいです。 背景 社内でkintoneの活用を開始して5年以上になり、使用中のアプリは全社で400を超えました。アプリ名称についてはあまり厳格なルールを設けてこなかったのですが、一方で、新人社員やkintoneにあまり明るくない人が運用する際に「これはマスタデータなんだよ~!」と名称で分かってくれると色々話が早く、少しずつ名称ルールを統一していこうという宿願を持っております。

ユーザー画像
ダムオ
| 2023/07/12 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは… 昨日お台場でのhiveに初参加をしたのです 現在職場では目下電子帳簿保存法の対応を検討していたので 何かこれに向けてアイディアがあればなと参加したのですが 人の多さと、登壇者様のレベルの高さに圧倒されて終わってしまい …雑談もできるような(人見知りなのです)空気でもないし どうしたものかと… kintoneベースに電帳法対応を検討している方がおられたらと思い投稿しました お金のかからない(当社は貧乏です…)妙案があれば幸いです

こんにちは… 昨日お台場でのhiveに初参加をしたのです 現在職場では目下電子帳簿保存法の対応を検討していたので 何かこれに向けてアイディアがあればなと参加したのですが 人の多さと、登壇者様のレベルの高さに圧倒されて終わってしまい …雑談もできるような(人見知りなのです)空気でもないし どうしたものかと… kintoneベースに電帳法対応を検討している方がおられたらと思い投稿しました お金のかからない(当社は貧乏です…)妙案があれば幸いです

コメント 9 19
黒猫ジジ42歳
| 2023/07/07 | アイデア募集

こんにちは… 昨日お台場でのhiveに初参加をしたのです 現在職場では目下電子帳簿保存法の対応を検討していたので 何かこれに向けてアイディアがあればなと参加したのですが 人の多さと、登壇者様のレベルの高さに圧倒されて終わってしまい …雑談もできるような(人見知りなのです)空気でもないし どうしたものかと… kintoneベースに電帳法対応を検討している方がおられたらと思い投稿しました お金のかからない(当社は貧乏です…)妙案があれば幸いです

ユーザー画像
黒猫ジジ42歳
| 2023/07/07 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

Excelからアプリを作成、Excelよりレコードを一括登録のどちらを選んだほうがいいのか悩んでいます。 初めて投稿させていただきます。 会社でkintoneを使用しています。 使用期間はまだ3か月ほどで、ユーザーも10人です。 それぞれの部署で代表してkintoneの担当を作り、そこから広めていこうということで日々勉強中です。 会社の考えとしては、Excelでファイルを作ることが多く、保存場所や属人化してしまい、本人しか見てもわからないため、kintoneを広めていきたいとのことです。 kintoneに興味のある方が増えてきたらユーザーも増やして、申請書や在庫管理などkintoneで管理していきたいという方針と聞いています。 現在、申請書はExcelで作成したものを記入して回収しているので、ぜひkintoneに移行したのですが… kintone使用前はサイボウズ(クラウド)で社内のやり取りをしており、現在もサイボウズは利用中です。 本題ですが、社内の方に「Excelのデータをkintoneに移したい。試用版をダウンロードしたけど、どこからどうしたらいいのか触り方がわからなかったので教えてください」と相談されました。 kintoneではExcelを用いて作成する方法が2つあると思います。 ①Excelからアプリを作成 https://jp.cybozu.help/k/ja/user/create_app/app_csv/add_app_excel.html ②Excelよりレコードを一括登録する https://jp.cybozu.help/k/ja/user/using_app/import_records/import_csv.html ※リンクはkintoneのヘルプ画面の内容です。 初めからアプリを作成する場合は①のがいいのでしょうか? みなさんはどちらが使いやすい、こういう場合はどちらがいいなどありますか? 初心者向けにはどちらが使用しやすいなどはあるのでしょうか? ①②のどちらともアプリ作成時に使用したことはあるのですが、経験が浅くどのように違うのか、どちらのが使いやすいのか、差を感じられませんでした。 どのように説明したら「kintoneってすごいね!」と今後も使っていただけるようになるのでしょうか?

Excelからアプリを作成、Excelよりレコードを一括登録のどちらを選んだほうがいいのか悩んでいます。 初めて投稿させていただきます。 会社でkintoneを使用しています。 使用期間はまだ3か月ほどで、ユーザーも10人です。 それぞれの部署で代表してkintoneの担当を作り、そこから広めていこうということで日々勉強中です。 会社の考えとしては、Excelでファイルを作ることが多く、保存場所や属人化してしまい、本人しか見てもわからないため、kintoneを広めていきたいとのことです。 kintoneに興味のある方が増えてきたらユーザーも増やして、申請書や在庫管理などkintoneで管理していきたいという方針と聞いています。 現在、申請書はExcelで作成したものを記入して回収しているので、ぜひkintoneに移行したのですが… kintone使用前はサイボウズ(クラウド)で社内のやり取りをしており、現在もサイボウズは利用中です。 本題ですが、社内の方に「Excelのデータをkintoneに移したい。試用版をダウンロードしたけど、どこからどうしたらいいのか触り方がわからなかったので教えてください」と相談されました。 kintoneではExcelを用いて作成する方法が2つあると思います。 ①Excelからアプリを作成 https://jp.cybozu.help/k/ja/user/create_app/app_csv/add_app_excel.html ②Excelよりレコードを一括登録する https://jp.cybozu.help/k/ja/user/using_app/import_records/import_csv.html ※リンクはkintoneのヘルプ画面の内容です。 初めからアプリを作成する場合は①のがいいのでしょうか? みなさんはどちらが使いやすい、こういう場合はどちらがいいなどありますか? 初心者向けにはどちらが使用しやすいなどはあるのでしょうか? ①②のどちらともアプリ作成時に使用したことはあるのですが、経験が浅くどのように違うのか、どちらのが使いやすいのか、差を感じられませんでした。 どのように説明したら「kintoneってすごいね!」と今後も使っていただけるようになるのでしょうか?

コメント 6 18
モカ
建設業
| 2022/02/22 | アイデア募集

Excelからアプリを作成、Excelよりレコードを一括登録のどちらを選んだほうがいいのか悩んでいます。 初めて投稿させていただきます。 会社でkintoneを使用しています。 使用期間はまだ3か月ほどで、ユーザーも10人です。 それぞれの部署で代表してkintoneの担当を作り、そこから広めていこうということで日々勉強中です。 会社の考えとしては、Excelでファイルを作ることが多く、保存場所や属人化してしまい、本人しか見てもわからないため、kintoneを広めていきたいとのことです。 kintoneに興味のある方が増えてきたらユーザーも増やして、申請書や在庫管理などkintoneで管理していきたいという方針と聞いています。 現在、申請書はExcelで作成したものを記入して回収しているので、ぜひkintoneに移行したのですが… kintone使用前はサイボウズ(クラウド)で社内のやり取りをしており、現在もサイボウズは利用中です。 本題ですが、社内の方に「Excelのデータをkintoneに移したい。試用版をダウンロードしたけど、どこからどうしたらいいのか触り方がわからなかったので教えてください」と相談されました。 kintoneではExcelを用いて作成する方法が2つあると思います。 ①Excelからアプリを作成 https://jp.cybozu.help/k/ja/user/create_app/app_csv/add_app_excel.html ②Excelよりレコードを一括登録する https://jp.cybozu.help/k/ja/user/using_app/import_records/import_csv.html ※リンクはkintoneのヘルプ画面の内容です。 初めからアプリを作成する場合は①のがいいのでしょうか? みなさんはどちらが使いやすい、こういう場合はどちらがいいなどありますか? 初心者向けにはどちらが使用しやすいなどはあるのでしょうか? ①②のどちらともアプリ作成時に使用したことはあるのですが、経験が浅くどのように違うのか、どちらのが使いやすいのか、差を感じられませんでした。 どのように説明したら「kintoneってすごいね!」と今後も使っていただけるようになるのでしょうか?

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 2022/02/22 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

ルックアップのキー[コピー元のフィールド]って、初心者の方にどう説明されていますか? (過去から何度も議論されている話題ですが。例:https://kincom.cybozu.co.jp/chats/sfnqkjn03tfhw0ix ) ■前提 各部署で必要なアプリはそれぞれの担当者が作成しています。 「やりたい」と言ってくれた人には基本的にアプリ管理権限を付与しているので、アプリ作成者のスキルはまちまちです。 ■背景 最近、とある事情によりマスタアプリの切り替え作業があり、参照しているアプリを一通り見直したところ、少しモヤモヤしたことがありました。 例(脚色あり): ルックアップの「関連付けるアプリ」は【顧客リスト】、 [コピー元のフィールド]が「会社名」になっているケースがチラホラ。 【顧客リスト】には「値の重複を禁止する」に設定した主キー「会社コード」があるので、そちらを使って欲しいのが本音。 このままだとデータ移行時にCSV読み込みがうまくいかないパターンがあり、アプリ修正やデータ加工が少し面倒でした。 ■モヤモヤポイント ① 初心者向けガイドの事例設定 公式ガイド「kintone ルックアップの基本を学ぶ|便利に使おうガイドブック」https://kintone.cybozu.co.jp/material/pdf/kintone_guidebook_vol04.pdf を見ると、「値の重複を禁止していない」会社名をキーにする流れになっています。 公式セミナーも同様の傾向で、DBの考え方に慣れていない方だと「会社名」で設定してしまうのは自然な流れかなと思います。 ② 重複禁止のフィールドをどうするか ・レコード番号は非推奨 CDNの記事「レコード番号をユニークキーにしない」https://cybozu.dev/ja/id/2151b1e14daba30d495c8c38/#not-use-record-number にもあるように、レコード番号はご法度。 ……となると、プラグイン・カスタマイズ等で自動採番という選択肢になりますが、CSV取り込み時にカスタマイズは動作しない点や、krewSheet等の標準画面以外の動作にも気を使う必要が出てきます。 ・複合キー生成 「会社名+電話番号」などの例も見たことはありますが、社名変更リスクを考えると主キーにするのは不安。 基本的には「一生変わらない値」を主キーにしたいところです。 また計算フィールドで結合させると、重複禁止にできない問題もあるある。これもプラグイン・カスタマイズ頼み。 ・コードは分かりにくい問題 [コピー元のフィールド]にどうにかして作成したユニークキーを設定できたとして、実際にルックアップ使用する側からするとコードなんて一々覚えてられないので面倒って声が出ます。 ……となると、逆引きできるプラグイン・カスタマイズ。 皆さん大好きTISさんの「ルックアップコピーフィールド検索プラグイン」 個人的にはRibbit's worksさんの「関連付けないルックアッププラグイン」が秀逸です。関連付けないけど関連付けることもできる優れもの。(絞り込み条件をクエリで設定させるのだけはどうにかして欲しいですが・・・)。 ■本題 キンコミに参加されている皆さんは、上記のようなポイントを理解した上で運用されていると思いますが、 これからアプリ作成を始める初心者の方に、どこまで説明していますか? 現状としては、初期段階ではルックアップの細かい話までは説明していません。初心者レベルの方が作るアプリはある意味シンプルなので修正もどうにかはなるってのもあります。 「痛い目を見て学ぶ」のも成長の一部かなと思うのですが、よくわからんからもうやらない!ってなるのは悪手なので、うまくフォローできる方法がないかと悩んでいます。 (正直なところ、公式が「自動採番フィールド」と「ルックアップ仕様」を改善してくれるのが一番なんですが…笑) ーーー たまには質問してみようと思い投稿してみました! 皆さんの運用方針を是非参考にさせてください!!

ルックアップのキー[コピー元のフィールド]って、初心者の方にどう説明されていますか? (過去から何度も議論されている話題ですが。例:https://kincom.cybozu.co.jp/chats/sfnqkjn03tfhw0ix ) ■前提 各部署で必要なアプリはそれぞれの担当者が作成しています。 「やりたい」と言ってくれた人には基本的にアプリ管理権限を付与しているので、アプリ作成者のスキルはまちまちです。 ■背景 最近、とある事情によりマスタアプリの切り替え作業があり、参照しているアプリを一通り見直したところ、少しモヤモヤしたことがありました。 例(脚色あり): ルックアップの「関連付けるアプリ」は【顧客リスト】、 [コピー元のフィールド]が「会社名」になっているケースがチラホラ。 【顧客リスト】には「値の重複を禁止する」に設定した主キー「会社コード」があるので、そちらを使って欲しいのが本音。 このままだとデータ移行時にCSV読み込みがうまくいかないパターンがあり、アプリ修正やデータ加工が少し面倒でした。 ■モヤモヤポイント ① 初心者向けガイドの事例設定 公式ガイド「kintone ルックアップの基本を学ぶ|便利に使おうガイドブック」https://kintone.cybozu.co.jp/material/pdf/kintone_guidebook_vol04.pdf を見ると、「値の重複を禁止していない」会社名をキーにする流れになっています。 公式セミナーも同様の傾向で、DBの考え方に慣れていない方だと「会社名」で設定してしまうのは自然な流れかなと思います。 ② 重複禁止のフィールドをどうするか ・レコード番号は非推奨 CDNの記事「レコード番号をユニークキーにしない」https://cybozu.dev/ja/id/2151b1e14daba30d495c8c38/#not-use-record-number にもあるように、レコード番号はご法度。 ……となると、プラグイン・カスタマイズ等で自動採番という選択肢になりますが、CSV取り込み時にカスタマイズは動作しない点や、krewSheet等の標準画面以外の動作にも気を使う必要が出てきます。 ・複合キー生成 「会社名+電話番号」などの例も見たことはありますが、社名変更リスクを考えると主キーにするのは不安。 基本的には「一生変わらない値」を主キーにしたいところです。 また計算フィールドで結合させると、重複禁止にできない問題もあるある。これもプラグイン・カスタマイズ頼み。 ・コードは分かりにくい問題 [コピー元のフィールド]にどうにかして作成したユニークキーを設定できたとして、実際にルックアップ使用する側からするとコードなんて一々覚えてられないので面倒って声が出ます。 ……となると、逆引きできるプラグイン・カスタマイズ。 皆さん大好きTISさんの「ルックアップコピーフィールド検索プラグイン」 個人的にはRibbit's worksさんの「関連付けないルックアッププラグイン」が秀逸です。関連付けないけど関連付けることもできる優れもの。(絞り込み条件をクエリで設定させるのだけはどうにかして欲しいですが・・・)。 ■本題 キンコミに参加されている皆さんは、上記のようなポイントを理解した上で運用されていると思いますが、 これからアプリ作成を始める初心者の方に、どこまで説明していますか? 現状としては、初期段階ではルックアップの細かい話までは説明していません。初心者レベルの方が作るアプリはある意味シンプルなので修正もどうにかはなるってのもあります。 「痛い目を見て学ぶ」のも成長の一部かなと思うのですが、よくわからんからもうやらない!ってなるのは悪手なので、うまくフォローできる方法がないかと悩んでいます。 (正直なところ、公式が「自動採番フィールド」と「ルックアップ仕様」を改善してくれるのが一番なんですが…笑) ーーー たまには質問してみようと思い投稿してみました! 皆さんの運用方針を是非参考にさせてください!!

コメント 10 18
なみおか|モノづくり開発企業 バッジ画像
製造業
| 10/16 | アイデア募集

ルックアップのキー[コピー元のフィールド]って、初心者の方にどう説明されていますか? (過去から何度も議論されている話題ですが。例:https://kincom.cybozu.co.jp/chats/sfnqkjn03tfhw0ix ) ■前提 各部署で必要なアプリはそれぞれの担当者が作成しています。 「やりたい」と言ってくれた人には基本的にアプリ管理権限を付与しているので、アプリ作成者のスキルはまちまちです。 ■背景 最近、とある事情によりマスタアプリの切り替え作業があり、参照しているアプリを一通り見直したところ、少しモヤモヤしたことがありました。 例(脚色あり): ルックアップの「関連付けるアプリ」は【顧客リスト】、 [コピー元のフィールド]が「会社名」になっているケースがチラホラ。 【顧客リスト】には「値の重複を禁止する」に設定した主キー「会社コード」があるので、そちらを使って欲しいのが本音。 このままだとデータ移行時にCSV読み込みがうまくいかないパターンがあり、アプリ修正やデータ加工が少し面倒でした。 ■モヤモヤポイント ① 初心者向けガイドの事例設定 公式ガイド「kintone ルックアップの基本を学ぶ|便利に使おうガイドブック」https://kintone.cybozu.co.jp/material/pdf/kintone_guidebook_vol04.pdf を見ると、「値の重複を禁止していない」会社名をキーにする流れになっています。 公式セミナーも同様の傾向で、DBの考え方に慣れていない方だと「会社名」で設定してしまうのは自然な流れかなと思います。 ② 重複禁止のフィールドをどうするか ・レコード番号は非推奨 CDNの記事「レコード番号をユニークキーにしない」https://cybozu.dev/ja/id/2151b1e14daba30d495c8c38/#not-use-record-number にもあるように、レコード番号はご法度。 ……となると、プラグイン・カスタマイズ等で自動採番という選択肢になりますが、CSV取り込み時にカスタマイズは動作しない点や、krewSheet等の標準画面以外の動作にも気を使う必要が出てきます。 ・複合キー生成 「会社名+電話番号」などの例も見たことはありますが、社名変更リスクを考えると主キーにするのは不安。 基本的には「一生変わらない値」を主キーにしたいところです。 また計算フィールドで結合させると、重複禁止にできない問題もあるある。これもプラグイン・カスタマイズ頼み。 ・コードは分かりにくい問題 [コピー元のフィールド]にどうにかして作成したユニークキーを設定できたとして、実際にルックアップ使用する側からするとコードなんて一々覚えてられないので面倒って声が出ます。 ……となると、逆引きできるプラグイン・カスタマイズ。 皆さん大好きTISさんの「ルックアップコピーフィールド検索プラグイン」 個人的にはRibbit's worksさんの「関連付けないルックアッププラグイン」が秀逸です。関連付けないけど関連付けることもできる優れもの。(絞り込み条件をクエリで設定させるのだけはどうにかして欲しいですが・・・)。 ■本題 キンコミに参加されている皆さんは、上記のようなポイントを理解した上で運用されていると思いますが、 これからアプリ作成を始める初心者の方に、どこまで説明していますか? 現状としては、初期段階ではルックアップの細かい話までは説明していません。初心者レベルの方が作るアプリはある意味シンプルなので修正もどうにかはなるってのもあります。 「痛い目を見て学ぶ」のも成長の一部かなと思うのですが、よくわからんからもうやらない!ってなるのは悪手なので、うまくフォローできる方法がないかと悩んでいます。 (正直なところ、公式が「自動採番フィールド」と「ルックアップ仕様」を改善してくれるのが一番なんですが…笑) ーーー たまには質問してみようと思い投稿してみました! 皆さんの運用方針を是非参考にさせてください!!

ユーザー画像 バッジ画像
なみおか|モノづくり開発企業 バッジ画像
製造業
| 10/16 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして はじめて投稿します。今年から学校現場でキントーンの導入を始めました。まだまだ何ができるが手探りですが、教員同士でスペースを活用しています。 本当に初心者なので簡単な質問ですがお願いします。 保護者にはまだIDを配布していないのですが準備段階で検討内容がいくつかあり教えていただきたことがあり投稿しました。 1 保護者を登録することで保護者同士の会話は無しにしたい。   (ピープルの活用で可能になっています) 2 保護者1人と教員3人だけの連絡方法(他の保護者に漏れない)にするにはどうしたらよいのか?ちなみに保護者は15名います。 この検討内容がクリアしないと進まないと考えています。ご指導よろしくお願いします。

はじめまして はじめて投稿します。今年から学校現場でキントーンの導入を始めました。まだまだ何ができるが手探りですが、教員同士でスペースを活用しています。 本当に初心者なので簡単な質問ですがお願いします。 保護者にはまだIDを配布していないのですが準備段階で検討内容がいくつかあり教えていただきたことがあり投稿しました。 1 保護者を登録することで保護者同士の会話は無しにしたい。   (ピープルの活用で可能になっています) 2 保護者1人と教員3人だけの連絡方法(他の保護者に漏れない)にするにはどうしたらよいのか?ちなみに保護者は15名います。 この検討内容がクリアしないと進まないと考えています。ご指導よろしくお願いします。

コメント 9 18
シンジ
| 2022/05/26 | アイデア募集

はじめまして はじめて投稿します。今年から学校現場でキントーンの導入を始めました。まだまだ何ができるが手探りですが、教員同士でスペースを活用しています。 本当に初心者なので簡単な質問ですがお願いします。 保護者にはまだIDを配布していないのですが準備段階で検討内容がいくつかあり教えていただきたことがあり投稿しました。 1 保護者を登録することで保護者同士の会話は無しにしたい。   (ピープルの活用で可能になっています) 2 保護者1人と教員3人だけの連絡方法(他の保護者に漏れない)にするにはどうしたらよいのか?ちなみに保護者は15名います。 この検討内容がクリアしないと進まないと考えています。ご指導よろしくお願いします。

ユーザー画像
シンジ
| 2022/05/26 | アイデア募集
ユーザー画像

【※7/10(日)〆 あなたのkintone活用術を教えてください!】 こんにちは! キンコミ運営事務局の くわお です。 ここ最近、運営事務局としてジョインいたしました! 皆さま、これからどうぞよろしくお願いいたします。 さて、掲題の件ですが、 8/17(水)・8/18(木)に、サイボウズ主催の【Cybozu User Festival】というイベントが開催される予定です! ※ぜひ、皆さまにも【Cybozu User Festival】にご参加いただきたく、上記リンクよりお申し込みください♪ そして、8/17(水)に行われるセッションの一つで 「kintoneエバが解説!今知っておくべき活用術ランキング2022」 というセッションを企画しています。 キンコミの皆さまとっておきの活用術をランキング化し、kintoneエバンジェリストがセッション内で解説しちゃいます! キンコミの皆さまから集まったkintone活用術から投票を実施し、セッション内で使用するランキングを作成します。 ぜひ、たくさんのご登録お待ちしております! 皆さまのイチ押し活用術をどしどし募集中!【登録期間:7/4(月)〜7/10(日)】 下記のフォームに、ユーザーの方に今知ってほしい kitnone 活用術 / Tipsをご登録下さい。 活用術だけでなく、”使い方のコツ”や”情報収集のコツ”なども大募集です。 例1)フィールド名に絵文字を使っちゃう 例2)アプリを作ったら、(すべて)以外の一覧を作る 登録はこちらから! https://58eb9140.form.kintoneapp.com/public/ef00000a8b02de3fca1abbeb65a4af217822f429060f2d40e6aa077c5293bab5 ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします! ※集まった活用術をもとに、7/15(金)〜7/22(金)に、ランキングづくりのための投票企画もキンコミ内で実施予定です。 こちらもぜひご参加ください♪

【※7/10(日)〆 あなたのkintone活用術を教えてください!】 こんにちは! キンコミ運営事務局の くわお です。 ここ最近、運営事務局としてジョインいたしました! 皆さま、これからどうぞよろしくお願いいたします。 さて、掲題の件ですが、 8/17(水)・8/18(木)に、サイボウズ主催の【Cybozu User Festival】というイベントが開催される予定です! ※ぜひ、皆さまにも【Cybozu User Festival】にご参加いただきたく、上記リンクよりお申し込みください♪ そして、8/17(水)に行われるセッションの一つで 「kintoneエバが解説!今知っておくべき活用術ランキング2022」 というセッションを企画しています。 キンコミの皆さまとっておきの活用術をランキング化し、kintoneエバンジェリストがセッション内で解説しちゃいます! キンコミの皆さまから集まったkintone活用術から投票を実施し、セッション内で使用するランキングを作成します。 ぜひ、たくさんのご登録お待ちしております! 皆さまのイチ押し活用術をどしどし募集中!【登録期間:7/4(月)〜7/10(日)】 下記のフォームに、ユーザーの方に今知ってほしい kitnone 活用術 / Tipsをご登録下さい。 活用術だけでなく、”使い方のコツ”や”情報収集のコツ”なども大募集です。 例1)フィールド名に絵文字を使っちゃう 例2)アプリを作ったら、(すべて)以外の一覧を作る 登録はこちらから! https://58eb9140.form.kintoneapp.com/public/ef00000a8b02de3fca1abbeb65a4af217822f429060f2d40e6aa077c5293bab5 ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします! ※集まった活用術をもとに、7/15(金)〜7/22(金)に、ランキングづくりのための投票企画もキンコミ内で実施予定です。 こちらもぜひご参加ください♪

コメント 3 18
くわお
情報通信業
| 2022/07/04 | アイデア募集

【※7/10(日)〆 あなたのkintone活用術を教えてください!】 こんにちは! キンコミ運営事務局の くわお です。 ここ最近、運営事務局としてジョインいたしました! 皆さま、これからどうぞよろしくお願いいたします。 さて、掲題の件ですが、 8/17(水)・8/18(木)に、サイボウズ主催の【Cybozu User Festival】というイベントが開催される予定です! ※ぜひ、皆さまにも【Cybozu User Festival】にご参加いただきたく、上記リンクよりお申し込みください♪ そして、8/17(水)に行われるセッションの一つで 「kintoneエバが解説!今知っておくべき活用術ランキング2022」 というセッションを企画しています。 キンコミの皆さまとっておきの活用術をランキング化し、kintoneエバンジェリストがセッション内で解説しちゃいます! キンコミの皆さまから集まったkintone活用術から投票を実施し、セッション内で使用するランキングを作成します。 ぜひ、たくさんのご登録お待ちしております! 皆さまのイチ押し活用術をどしどし募集中!【登録期間:7/4(月)〜7/10(日)】 下記のフォームに、ユーザーの方に今知ってほしい kitnone 活用術 / Tipsをご登録下さい。 活用術だけでなく、”使い方のコツ”や”情報収集のコツ”なども大募集です。 例1)フィールド名に絵文字を使っちゃう 例2)アプリを作ったら、(すべて)以外の一覧を作る 登録はこちらから! https://58eb9140.form.kintoneapp.com/public/ef00000a8b02de3fca1abbeb65a4af217822f429060f2d40e6aa077c5293bab5 ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします! ※集まった活用術をもとに、7/15(金)〜7/22(金)に、ランキングづくりのための投票企画もキンコミ内で実施予定です。 こちらもぜひご参加ください♪

ユーザー画像
くわお
情報通信業
| 2022/07/04 | アイデア募集
ユーザー画像

kViewer+フォームブリッジか、じぶんページか・・・。 という点で非常に頭を悩ませています。 というのも、弊社では店舗が80近くあり、その店舗との各種報告が・・・ ファイルサーバ上に各店舗のフォルダを作成しています。 本部のある部署が何かの情報を集めるには、 ①本部が回答用のExcelファイルを作成する ②Excelファイルを各店舗のフォルダに格納する 80店舗分 ③各店舗がExcelファイルに必要事項を入力する ④各店舗が店舗フォルダに入力済みファイルを格納する ⑤本部がマクロを走らせてデータを回収する という恐ろしい手法をとっています。 kintone化すれば楽なのですが、なかなかの費用になるので店舗を管理する部署が「どうぞどうぞ!」とは言わない模様。 そこで、マイページ的なもので運用するのがベターであると判断し、kintoneのアカウントよりも安価に目的を達成しようと目論んでいます。 両方とも少し試したのですが、もし同じ悩みの末、どちらかを導入されたという方がいらっしゃったら、なぜそれを選んだかなどのお話しを聞かせて欲しいです・・・。

kViewer+フォームブリッジか、じぶんページか・・・。 という点で非常に頭を悩ませています。 というのも、弊社では店舗が80近くあり、その店舗との各種報告が・・・ ファイルサーバ上に各店舗のフォルダを作成しています。 本部のある部署が何かの情報を集めるには、 ①本部が回答用のExcelファイルを作成する ②Excelファイルを各店舗のフォルダに格納する 80店舗分 ③各店舗がExcelファイルに必要事項を入力する ④各店舗が店舗フォルダに入力済みファイルを格納する ⑤本部がマクロを走らせてデータを回収する という恐ろしい手法をとっています。 kintone化すれば楽なのですが、なかなかの費用になるので店舗を管理する部署が「どうぞどうぞ!」とは言わない模様。 そこで、マイページ的なもので運用するのがベターであると判断し、kintoneのアカウントよりも安価に目的を達成しようと目論んでいます。 両方とも少し試したのですが、もし同じ悩みの末、どちらかを導入されたという方がいらっしゃったら、なぜそれを選んだかなどのお話しを聞かせて欲しいです・・・。

コメント 24 18
たなよし
卸売業、小売業
| 2022/08/01 | アイデア募集

kViewer+フォームブリッジか、じぶんページか・・・。 という点で非常に頭を悩ませています。 というのも、弊社では店舗が80近くあり、その店舗との各種報告が・・・ ファイルサーバ上に各店舗のフォルダを作成しています。 本部のある部署が何かの情報を集めるには、 ①本部が回答用のExcelファイルを作成する ②Excelファイルを各店舗のフォルダに格納する 80店舗分 ③各店舗がExcelファイルに必要事項を入力する ④各店舗が店舗フォルダに入力済みファイルを格納する ⑤本部がマクロを走らせてデータを回収する という恐ろしい手法をとっています。 kintone化すれば楽なのですが、なかなかの費用になるので店舗を管理する部署が「どうぞどうぞ!」とは言わない模様。 そこで、マイページ的なもので運用するのがベターであると判断し、kintoneのアカウントよりも安価に目的を達成しようと目論んでいます。 両方とも少し試したのですが、もし同じ悩みの末、どちらかを導入されたという方がいらっしゃったら、なぜそれを選んだかなどのお話しを聞かせて欲しいです・・・。

ユーザー画像
たなよし
卸売業、小売業
| 2022/08/01 | アイデア募集
ユーザー画像

🚩ユーザーから、仕事が多すぎてkintoneへの記入が追い付かない!という相談がありました。何か対策があれば、アイディアをいただけると嬉しいです! ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2025/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名)  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 🚩実務での利用状況 ・営業支援パックのアプリを使用(顧客管理→案件管理→活動履歴) ・営業さんがメールやTELで問い合わせなどを受けて、各アプリに記入。 ・しかし、繁忙シーズンになると、問い合わせややり取りが多すぎて、アプリに入力する暇がない!あとでまとめて入力しているけど、忘れそう…という相談がありました。 🚩やったこと ・活動履歴のフォーマットはシンプルに。一番よく入力するであろう、活動履歴のアプリは、極力入力項目を少なくしています(添付参照) ・メモアプリを設置。とりあえずのメモ!を入れるアプリを作成し周知(が、あまり使われていないかも…) ・営業支援パックの各アプリの必須項目は少なめに。とりあえず必要なところだけ入力して、あとから追記できるようにする。 🚩同じような相談を受けた管理者の方や、実際に入力の多い作業でkintoneを利用されている方で、良いアイディアがあれば教えていtだきたいです~!

🚩ユーザーから、仕事が多すぎてkintoneへの記入が追い付かない!という相談がありました。何か対策があれば、アイディアをいただけると嬉しいです! ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2025/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名)  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 🚩実務での利用状況 ・営業支援パックのアプリを使用(顧客管理→案件管理→活動履歴) ・営業さんがメールやTELで問い合わせなどを受けて、各アプリに記入。 ・しかし、繁忙シーズンになると、問い合わせややり取りが多すぎて、アプリに入力する暇がない!あとでまとめて入力しているけど、忘れそう…という相談がありました。 🚩やったこと ・活動履歴のフォーマットはシンプルに。一番よく入力するであろう、活動履歴のアプリは、極力入力項目を少なくしています(添付参照) ・メモアプリを設置。とりあえずのメモ!を入れるアプリを作成し周知(が、あまり使われていないかも…) ・営業支援パックの各アプリの必須項目は少なめに。とりあえず必要なところだけ入力して、あとから追記できるようにする。 🚩同じような相談を受けた管理者の方や、実際に入力の多い作業でkintoneを利用されている方で、良いアイディアがあれば教えていtだきたいです~!

コメント 15 18
めたまる
ライトコース
| 08/19 | アイデア募集

🚩ユーザーから、仕事が多すぎてkintoneへの記入が追い付かない!という相談がありました。何か対策があれば、アイディアをいただけると嬉しいです! ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2025/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名)  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 🚩実務での利用状況 ・営業支援パックのアプリを使用(顧客管理→案件管理→活動履歴) ・営業さんがメールやTELで問い合わせなどを受けて、各アプリに記入。 ・しかし、繁忙シーズンになると、問い合わせややり取りが多すぎて、アプリに入力する暇がない!あとでまとめて入力しているけど、忘れそう…という相談がありました。 🚩やったこと ・活動履歴のフォーマットはシンプルに。一番よく入力するであろう、活動履歴のアプリは、極力入力項目を少なくしています(添付参照) ・メモアプリを設置。とりあえずのメモ!を入れるアプリを作成し周知(が、あまり使われていないかも…) ・営業支援パックの各アプリの必須項目は少なめに。とりあえず必要なところだけ入力して、あとから追記できるようにする。 🚩同じような相談を受けた管理者の方や、実際に入力の多い作業でkintoneを利用されている方で、良いアイディアがあれば教えていtだきたいです~!

ユーザー画像
めたまる
ライトコース
| 08/19 | アイデア募集
ユーザー画像

プレスリリースされたサイボウズ連携コネクタのβ版利用を申請し、昨日から少し触ってみています。 自動バックアップへの活用、添付ファイルのアップ・ダウンロードなど、すごくkintoneの幅が広がりそうな実感はあるのですが、業務に即した活用方法がイマイチいっぱい出てこないです。 他にも触られている方がいらしたら、情報交換したいです。 地味に初めての投稿となるので優しいコメントいっぱいお待ちしています^^

プレスリリースされたサイボウズ連携コネクタのβ版利用を申請し、昨日から少し触ってみています。 自動バックアップへの活用、添付ファイルのアップ・ダウンロードなど、すごくkintoneの幅が広がりそうな実感はあるのですが、業務に即した活用方法がイマイチいっぱい出てこないです。 他にも触られている方がいらしたら、情報交換したいです。 地味に初めての投稿となるので優しいコメントいっぱいお待ちしています^^

コメント 0 18
aru
情報通信業
| 08/15 | アイデア募集

プレスリリースされたサイボウズ連携コネクタのβ版利用を申請し、昨日から少し触ってみています。 自動バックアップへの活用、添付ファイルのアップ・ダウンロードなど、すごくkintoneの幅が広がりそうな実感はあるのですが、業務に即した活用方法がイマイチいっぱい出てこないです。 他にも触られている方がいらしたら、情報交換したいです。 地味に初めての投稿となるので優しいコメントいっぱいお待ちしています^^

ユーザー画像
aru
情報通信業
| 08/15 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

おはようございます。 kintoneは社内でわたし一人作業なのですが、一人だと確認できないことがあります。 通知設定は本人には行かないし、プロセス管理も一人だと何が何だかわからない状態、アクセス管理は…まあ何とかなるか。 基本は隣の人に確認をお願いする、だと思うんですが、こんな方法でやってるよ、というものがあれば教えてほしいです。 ※一人で複数ユーザー使ってるぜ!という大富豪は自慢でも結構です よろしくおねがいいたします。

おはようございます。 kintoneは社内でわたし一人作業なのですが、一人だと確認できないことがあります。 通知設定は本人には行かないし、プロセス管理も一人だと何が何だかわからない状態、アクセス管理は…まあ何とかなるか。 基本は隣の人に確認をお願いする、だと思うんですが、こんな方法でやってるよ、というものがあれば教えてほしいです。 ※一人で複数ユーザー使ってるぜ!という大富豪は自慢でも結構です よろしくおねがいいたします。

コメント 10 18
suji
| 2023/05/02 | アイデア募集

おはようございます。 kintoneは社内でわたし一人作業なのですが、一人だと確認できないことがあります。 通知設定は本人には行かないし、プロセス管理も一人だと何が何だかわからない状態、アクセス管理は…まあ何とかなるか。 基本は隣の人に確認をお願いする、だと思うんですが、こんな方法でやってるよ、というものがあれば教えてほしいです。 ※一人で複数ユーザー使ってるぜ!という大富豪は自慢でも結構です よろしくおねがいいたします。

ユーザー画像 バッジ画像
suji
| 2023/05/02 | アイデア募集
ユーザー画像

始めまして、システム課としてKINTONEとRPAを利用して基幹システムを連携しています。その中でもIT化の社内浸透は私たちのお仕事の柱です。 最近は社内でもKINTONEの活用や運用が活発になり各部署毎にリーダを作れるようになりました。(女性アシスタントが多いです) 活用メンバーが社内全体に増えたことでリーダーの役割も重要です。 そこでメンバーの為の学びあう会(クラブ活動的な感じ)を発足させたのですが、早々に行き詰まっています。 メンバーのKINTONE習熟度にもばらつきがあり、何をテーマにするべきか 悩んでいます。なんでも話し合える場にしたかったのですが・・他の会社でそんな活用をされている会社の方がおられたらアドバイスをください

始めまして、システム課としてKINTONEとRPAを利用して基幹システムを連携しています。その中でもIT化の社内浸透は私たちのお仕事の柱です。 最近は社内でもKINTONEの活用や運用が活発になり各部署毎にリーダを作れるようになりました。(女性アシスタントが多いです) 活用メンバーが社内全体に増えたことでリーダーの役割も重要です。 そこでメンバーの為の学びあう会(クラブ活動的な感じ)を発足させたのですが、早々に行き詰まっています。 メンバーのKINTONE習熟度にもばらつきがあり、何をテーマにするべきか 悩んでいます。なんでも話し合える場にしたかったのですが・・他の会社でそんな活用をされている会社の方がおられたらアドバイスをください

コメント 4 18
かーたん★かーたん
| 2021/08/10 | アイデア募集

始めまして、システム課としてKINTONEとRPAを利用して基幹システムを連携しています。その中でもIT化の社内浸透は私たちのお仕事の柱です。 最近は社内でもKINTONEの活用や運用が活発になり各部署毎にリーダを作れるようになりました。(女性アシスタントが多いです) 活用メンバーが社内全体に増えたことでリーダーの役割も重要です。 そこでメンバーの為の学びあう会(クラブ活動的な感じ)を発足させたのですが、早々に行き詰まっています。 メンバーのKINTONE習熟度にもばらつきがあり、何をテーマにするべきか 悩んでいます。なんでも話し合える場にしたかったのですが・・他の会社でそんな活用をされている会社の方がおられたらアドバイスをください

ユーザー画像
かーたん★かーたん
| 2021/08/10 | アイデア募集
ユーザー画像

社内の販促ツールとしてkintoneでゲームを制作しようと考えています。 面白いと思った方は、下記の考え方に対してアイデアを頂戴出来れば幸いです。楽しくkintoneに取り組んでくれる人が増えますように・・・ イメージは遊〇王のようなカードゲーム形式です 作成するアプリは ①カードマスター:各キャラクターを登録 とりあえず社員で作る          戦闘力と属性とコストを設定する          強いほどコストが高い ②デッキマスター:セット枚数とデッキコストに上限をつけて、          テーブルに①のカードマスターをルックアップで          読み込む          その際カードの順番を決める ③対戦アプリ:デッキマスターを二つ読み込み対戦させる        結果はkrewdateで出す 工夫したいこと ①戦闘力は対戦時にランダム値で若干変動する ②対戦カードの属性の相性で①の変動値に補正をかける ③カードマスターに通常時の写真、勝利時の写真、敗北時の写真をセットし 各デッキの順番ごとに対戦した結果を、krewdateで出した結果画面に反映させる ランダム値を入れることで、属性不利でも結果が分かりづらいようにしたい 以上が現在頭の中で構想している内容です。 通常業務に追われて中々取り組めていませんが、時期を見てやりたいなあと考えております。

社内の販促ツールとしてkintoneでゲームを制作しようと考えています。 面白いと思った方は、下記の考え方に対してアイデアを頂戴出来れば幸いです。楽しくkintoneに取り組んでくれる人が増えますように・・・ イメージは遊〇王のようなカードゲーム形式です 作成するアプリは ①カードマスター:各キャラクターを登録 とりあえず社員で作る          戦闘力と属性とコストを設定する          強いほどコストが高い ②デッキマスター:セット枚数とデッキコストに上限をつけて、          テーブルに①のカードマスターをルックアップで          読み込む          その際カードの順番を決める ③対戦アプリ:デッキマスターを二つ読み込み対戦させる        結果はkrewdateで出す 工夫したいこと ①戦闘力は対戦時にランダム値で若干変動する ②対戦カードの属性の相性で①の変動値に補正をかける ③カードマスターに通常時の写真、勝利時の写真、敗北時の写真をセットし 各デッキの順番ごとに対戦した結果を、krewdateで出した結果画面に反映させる ランダム値を入れることで、属性不利でも結果が分かりづらいようにしたい 以上が現在頭の中で構想している内容です。 通常業務に追われて中々取り組めていませんが、時期を見てやりたいなあと考えております。

コメント 2 17
事務所の紳士
製造業
| 2022/07/08 | アイデア募集

社内の販促ツールとしてkintoneでゲームを制作しようと考えています。 面白いと思った方は、下記の考え方に対してアイデアを頂戴出来れば幸いです。楽しくkintoneに取り組んでくれる人が増えますように・・・ イメージは遊〇王のようなカードゲーム形式です 作成するアプリは ①カードマスター:各キャラクターを登録 とりあえず社員で作る          戦闘力と属性とコストを設定する          強いほどコストが高い ②デッキマスター:セット枚数とデッキコストに上限をつけて、          テーブルに①のカードマスターをルックアップで          読み込む          その際カードの順番を決める ③対戦アプリ:デッキマスターを二つ読み込み対戦させる        結果はkrewdateで出す 工夫したいこと ①戦闘力は対戦時にランダム値で若干変動する ②対戦カードの属性の相性で①の変動値に補正をかける ③カードマスターに通常時の写真、勝利時の写真、敗北時の写真をセットし 各デッキの順番ごとに対戦した結果を、krewdateで出した結果画面に反映させる ランダム値を入れることで、属性不利でも結果が分かりづらいようにしたい 以上が現在頭の中で構想している内容です。 通常業務に追われて中々取り組めていませんが、時期を見てやりたいなあと考えております。

ユーザー画像
事務所の紳士
製造業
| 2022/07/08 | アイデア募集
ユーザー画像

KINTONE初心者です アプリ作成時 たくさんのフィールドを作成しますが フィールド設定をするのに フィールドの設定マーク>設定 してからでないと設定ができないのに不便を感じます フィールド合わせてダブルクリックで設定になると非常に便利になると思うのですが、こんな機能はないでしょうか?

KINTONE初心者です アプリ作成時 たくさんのフィールドを作成しますが フィールド設定をするのに フィールドの設定マーク>設定 してからでないと設定ができないのに不便を感じます フィールド合わせてダブルクリックで設定になると非常に便利になると思うのですが、こんな機能はないでしょうか?

コメント 3 17
myu
卸売業、小売業
| 11/10 | アイデア募集

KINTONE初心者です アプリ作成時 たくさんのフィールドを作成しますが フィールド設定をするのに フィールドの設定マーク>設定 してからでないと設定ができないのに不便を感じます フィールド合わせてダブルクリックで設定になると非常に便利になると思うのですが、こんな機能はないでしょうか?

ユーザー画像
myu
卸売業、小売業
| 11/10 | アイデア募集
ユーザー画像

管理者の立場から「アプリ」という言葉をメンバーに説明するときのアイデアについて募集したいです! こんにちは。いつも楽しく皆様の書き込み拝見しています。 「アプリ」って聞くと、なんだか仰々しい感じがしませんか? 社内のメンバーに「これkintoneでアプリ化できる」「アプリ作ってみよう」等話すと、管理画面を見たことがない人や良くわかっていない人からはなんだか難しいことをやるように受け取られてしまいます。 kintone用語の「アプリ」って何?というのをkintoneをよく知らない人にイメージしてもらうために皆さんはどんな言い方をしていますか? 私は、 「エクセルのシートをweb上に置き換えられると思ったらいいですよ」 「業務で使うデータの記入フォーマットごとに別の入り口を作る感じ」 「kintoneをweb上のオフィスに置き換えて、アプリは原本が入っている引き出しの棚で、その中にレコード=記入後の紙が入っているイメージ」 みたいに言っているのですが、 何かもっとこうすとんと腹落ちするいい言い回しはないものか…と悩んでいます。 是非皆さんのアイデアをお聞かせください。

管理者の立場から「アプリ」という言葉をメンバーに説明するときのアイデアについて募集したいです! こんにちは。いつも楽しく皆様の書き込み拝見しています。 「アプリ」って聞くと、なんだか仰々しい感じがしませんか? 社内のメンバーに「これkintoneでアプリ化できる」「アプリ作ってみよう」等話すと、管理画面を見たことがない人や良くわかっていない人からはなんだか難しいことをやるように受け取られてしまいます。 kintone用語の「アプリ」って何?というのをkintoneをよく知らない人にイメージしてもらうために皆さんはどんな言い方をしていますか? 私は、 「エクセルのシートをweb上に置き換えられると思ったらいいですよ」 「業務で使うデータの記入フォーマットごとに別の入り口を作る感じ」 「kintoneをweb上のオフィスに置き換えて、アプリは原本が入っている引き出しの棚で、その中にレコード=記入後の紙が入っているイメージ」 みたいに言っているのですが、 何かもっとこうすとんと腹落ちするいい言い回しはないものか…と悩んでいます。 是非皆さんのアイデアをお聞かせください。

コメント 12 17
yama
企画・マーケティング
| 2021/07/16 | アイデア募集

管理者の立場から「アプリ」という言葉をメンバーに説明するときのアイデアについて募集したいです! こんにちは。いつも楽しく皆様の書き込み拝見しています。 「アプリ」って聞くと、なんだか仰々しい感じがしませんか? 社内のメンバーに「これkintoneでアプリ化できる」「アプリ作ってみよう」等話すと、管理画面を見たことがない人や良くわかっていない人からはなんだか難しいことをやるように受け取られてしまいます。 kintone用語の「アプリ」って何?というのをkintoneをよく知らない人にイメージしてもらうために皆さんはどんな言い方をしていますか? 私は、 「エクセルのシートをweb上に置き換えられると思ったらいいですよ」 「業務で使うデータの記入フォーマットごとに別の入り口を作る感じ」 「kintoneをweb上のオフィスに置き換えて、アプリは原本が入っている引き出しの棚で、その中にレコード=記入後の紙が入っているイメージ」 みたいに言っているのですが、 何かもっとこうすとんと腹落ちするいい言い回しはないものか…と悩んでいます。 是非皆さんのアイデアをお聞かせください。

ユーザー画像
yama
企画・マーケティング
| 2021/07/16 | アイデア募集
ユーザー画像

皆様お疲れ様です!こんにちは! 久々に投稿させていただきます。 色々なご意見いただければ幸いです。 ISO認証を取得されている企業に所属されている方も多いのではないでしょうか。 【アイデア募集内容】 様々なkintoneアプリについて、規定や手順書などの標準書などに落とし込みされておられますか。 また、落とし込まれている場合にどのような工夫をされておられますか。 逆に落とし込みはこんな理由があってしてないよーとかあれば教えて! 例えば、"不具合管理アプリ"があって"不具合管理規定"に 不具合は不具合管理アプリ(アプリ番号:100)にて管理する。 のような文言追加しておいたほうがいいのかなと…。 【投稿背景】 kintoneアプリが少しずつ増え始めています。 操作手順等は各々の担当が作っているのですが、やはりISO上、〇〇アプリを使って処理することを明確にしたほうがいいのではないかと考えております。 皆様の事例やご意見等を伺えればと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします!

皆様お疲れ様です!こんにちは! 久々に投稿させていただきます。 色々なご意見いただければ幸いです。 ISO認証を取得されている企業に所属されている方も多いのではないでしょうか。 【アイデア募集内容】 様々なkintoneアプリについて、規定や手順書などの標準書などに落とし込みされておられますか。 また、落とし込まれている場合にどのような工夫をされておられますか。 逆に落とし込みはこんな理由があってしてないよーとかあれば教えて! 例えば、"不具合管理アプリ"があって"不具合管理規定"に 不具合は不具合管理アプリ(アプリ番号:100)にて管理する。 のような文言追加しておいたほうがいいのかなと…。 【投稿背景】 kintoneアプリが少しずつ増え始めています。 操作手順等は各々の担当が作っているのですが、やはりISO上、〇〇アプリを使って処理することを明確にしたほうがいいのではないかと考えております。 皆様の事例やご意見等を伺えればと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします!

コメント 0 17
怪盗KID
製造業
| 2024/06/10 | アイデア募集

皆様お疲れ様です!こんにちは! 久々に投稿させていただきます。 色々なご意見いただければ幸いです。 ISO認証を取得されている企業に所属されている方も多いのではないでしょうか。 【アイデア募集内容】 様々なkintoneアプリについて、規定や手順書などの標準書などに落とし込みされておられますか。 また、落とし込まれている場合にどのような工夫をされておられますか。 逆に落とし込みはこんな理由があってしてないよーとかあれば教えて! 例えば、"不具合管理アプリ"があって"不具合管理規定"に 不具合は不具合管理アプリ(アプリ番号:100)にて管理する。 のような文言追加しておいたほうがいいのかなと…。 【投稿背景】 kintoneアプリが少しずつ増え始めています。 操作手順等は各々の担当が作っているのですが、やはりISO上、〇〇アプリを使って処理することを明確にしたほうがいいのではないかと考えております。 皆様の事例やご意見等を伺えればと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします!

ユーザー画像
怪盗KID
製造業
| 2024/06/10 | アイデア募集
ユーザー画像

ふと思って、ふと投稿の超雑談レベルの投稿なんですが、 添付画像のような 「フィールドのない※アプリ」 が活躍する場面て何かありますかね👀!? (※レコード番号とか作成者とかそういうのは置いておいて。) 一応レコードも作れるしコメントのやり取りもできるけど、 なにか役に立つのかなぁと思ったんですが何も思い浮かばない🤔 そんな「フィールドのないアプリ」の使い所 思いついた方、または、秘密の使いみちがあるんだぜ?みたいなのをご存知の方がいたら教えて下さい😋

ふと思って、ふと投稿の超雑談レベルの投稿なんですが、 添付画像のような 「フィールドのない※アプリ」 が活躍する場面て何かありますかね👀!? (※レコード番号とか作成者とかそういうのは置いておいて。) 一応レコードも作れるしコメントのやり取りもできるけど、 なにか役に立つのかなぁと思ったんですが何も思い浮かばない🤔 そんな「フィールドのないアプリ」の使い所 思いついた方、または、秘密の使いみちがあるんだぜ?みたいなのをご存知の方がいたら教えて下さい😋

コメント 18 17
じゅりっぺ
| 2021/10/18 | アイデア募集

ふと思って、ふと投稿の超雑談レベルの投稿なんですが、 添付画像のような 「フィールドのない※アプリ」 が活躍する場面て何かありますかね👀!? (※レコード番号とか作成者とかそういうのは置いておいて。) 一応レコードも作れるしコメントのやり取りもできるけど、 なにか役に立つのかなぁと思ったんですが何も思い浮かばない🤔 そんな「フィールドのないアプリ」の使い所 思いついた方、または、秘密の使いみちがあるんだぜ?みたいなのをご存知の方がいたら教えて下さい😋

ユーザー画像
じゅりっぺ
| 2021/10/18 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

スレッドのお作法表示が見たい スレッドを使い始めたのですが、タイトル下にスレッドの使い方や 注意点、お作法など、どんな感じで表記しているか知りたいです。 参考にします! ※ヘーシャのものを添付しました

スレッドのお作法表示が見たい スレッドを使い始めたのですが、タイトル下にスレッドの使い方や 注意点、お作法など、どんな感じで表記しているか知りたいです。 参考にします! ※ヘーシャのものを添付しました

コメント 4 17
suji
| 08/29 | アイデア募集

スレッドのお作法表示が見たい スレッドを使い始めたのですが、タイトル下にスレッドの使い方や 注意点、お作法など、どんな感じで表記しているか知りたいです。 参考にします! ※ヘーシャのものを添付しました

ユーザー画像 バッジ画像
suji
| 08/29 | アイデア募集
ユーザー画像

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(ライト / スタンダード):スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等):社内ルール作成の立場 ・譲れない条件(プラグインは使えない等):特になし はじめまして。マツパモと申します。 弊社ではすでに社内利用ルールなく現場でのKintone活用が広がり、情シス部門であるこちらで慌てて社内利用ルールを策定しているという状況です。 私の今の悩みはアプリ作成の承認フローです。 Kintoneは誰でも簡単にアプリを作成できるという特性を生かし 社員の皆様に作成権限を与えたいと考えています。 その一方で、アプリを作成する際は「承認制にすべき(課長、部長承認を得てからアプリを作成すべき)」と上司から言われています。他方で現場からは利活用の士気を阻害する、Kintoneの活用が広がらない、といったご意見を頂戴しています。 私の今の考えでは、例えば基幹システムと連動する、機密性の高い情報を扱う、他アプリと連動する…といったいわゆるレベルの高いアプリを作成するのみは承認をえるべきかな?と折衷案的な考えを持っています。とはいえ、部長さんは部下が利用したい、と申請してきたら、がんばれ、で終わってしまい承認制が形骸化してしまうのではないか、という想像もできてしまいます…(笑) 皆様の会社は作成の際、何かルールを設けていますか?教えてください

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(ライト / スタンダード):スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等):社内ルール作成の立場 ・譲れない条件(プラグインは使えない等):特になし はじめまして。マツパモと申します。 弊社ではすでに社内利用ルールなく現場でのKintone活用が広がり、情シス部門であるこちらで慌てて社内利用ルールを策定しているという状況です。 私の今の悩みはアプリ作成の承認フローです。 Kintoneは誰でも簡単にアプリを作成できるという特性を生かし 社員の皆様に作成権限を与えたいと考えています。 その一方で、アプリを作成する際は「承認制にすべき(課長、部長承認を得てからアプリを作成すべき)」と上司から言われています。他方で現場からは利活用の士気を阻害する、Kintoneの活用が広がらない、といったご意見を頂戴しています。 私の今の考えでは、例えば基幹システムと連動する、機密性の高い情報を扱う、他アプリと連動する…といったいわゆるレベルの高いアプリを作成するのみは承認をえるべきかな?と折衷案的な考えを持っています。とはいえ、部長さんは部下が利用したい、と申請してきたら、がんばれ、で終わってしまい承認制が形骸化してしまうのではないか、という想像もできてしまいます…(笑) 皆様の会社は作成の際、何かルールを設けていますか?教えてください

コメント 9 17
マツパモ
製造業
| 2024/09/24 | アイデア募集

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(ライト / スタンダード):スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等):社内ルール作成の立場 ・譲れない条件(プラグインは使えない等):特になし はじめまして。マツパモと申します。 弊社ではすでに社内利用ルールなく現場でのKintone活用が広がり、情シス部門であるこちらで慌てて社内利用ルールを策定しているという状況です。 私の今の悩みはアプリ作成の承認フローです。 Kintoneは誰でも簡単にアプリを作成できるという特性を生かし 社員の皆様に作成権限を与えたいと考えています。 その一方で、アプリを作成する際は「承認制にすべき(課長、部長承認を得てからアプリを作成すべき)」と上司から言われています。他方で現場からは利活用の士気を阻害する、Kintoneの活用が広がらない、といったご意見を頂戴しています。 私の今の考えでは、例えば基幹システムと連動する、機密性の高い情報を扱う、他アプリと連動する…といったいわゆるレベルの高いアプリを作成するのみは承認をえるべきかな?と折衷案的な考えを持っています。とはいえ、部長さんは部下が利用したい、と申請してきたら、がんばれ、で終わってしまい承認制が形骸化してしまうのではないか、という想像もできてしまいます…(笑) 皆様の会社は作成の際、何かルールを設けていますか?教えてください

ユーザー画像
マツパモ
製造業
| 2024/09/24 | アイデア募集
ユーザー画像

(悩み)アプリの作成場所について、アドバイス頂ければ幸いです。 社内的にkintoneの本格運用が始まりそうで、色々基準等も出来上がっているようなのですが、アプリの作成場所を「ポータル」としたほうがいいのか、「各スペース内」とした方がいいのか、悩んでいます。 完全にスペース間での連携がなく、今後スペースの変更もない、とわかっていればいいのですが、そのあたりは使用していく上でどんどん変わっていき、アプリの利用場所(スペース)やアプリ間の連携も出てくるような感じがしています。 このようなことが予想されるアプリについては、とりあえずポータル側でアプリを作成し、スペース内では関連リンクを張り付けて運用する方がよいでしょうか? 皆様の経験などからアドバイス頂ければ幸いです (自分の作成しているアプリには添付資料があったり、ルックアップ等で移動後のチェックがちょっと面倒なこともあり、極力アプリの移動を避けたいので、、、)

(悩み)アプリの作成場所について、アドバイス頂ければ幸いです。 社内的にkintoneの本格運用が始まりそうで、色々基準等も出来上がっているようなのですが、アプリの作成場所を「ポータル」としたほうがいいのか、「各スペース内」とした方がいいのか、悩んでいます。 完全にスペース間での連携がなく、今後スペースの変更もない、とわかっていればいいのですが、そのあたりは使用していく上でどんどん変わっていき、アプリの利用場所(スペース)やアプリ間の連携も出てくるような感じがしています。 このようなことが予想されるアプリについては、とりあえずポータル側でアプリを作成し、スペース内では関連リンクを張り付けて運用する方がよいでしょうか? 皆様の経験などからアドバイス頂ければ幸いです (自分の作成しているアプリには添付資料があったり、ルックアップ等で移動後のチェックがちょっと面倒なこともあり、極力アプリの移動を避けたいので、、、)

コメント 13 17
みっちゃき
製造業
| 2021/06/30 | アイデア募集

(悩み)アプリの作成場所について、アドバイス頂ければ幸いです。 社内的にkintoneの本格運用が始まりそうで、色々基準等も出来上がっているようなのですが、アプリの作成場所を「ポータル」としたほうがいいのか、「各スペース内」とした方がいいのか、悩んでいます。 完全にスペース間での連携がなく、今後スペースの変更もない、とわかっていればいいのですが、そのあたりは使用していく上でどんどん変わっていき、アプリの利用場所(スペース)やアプリ間の連携も出てくるような感じがしています。 このようなことが予想されるアプリについては、とりあえずポータル側でアプリを作成し、スペース内では関連リンクを張り付けて運用する方がよいでしょうか? 皆様の経験などからアドバイス頂ければ幸いです (自分の作成しているアプリには添付資料があったり、ルックアップ等で移動後のチェックがちょっと面倒なこともあり、極力アプリの移動を避けたいので、、、)

ユーザー画像
みっちゃき
製造業
| 2021/06/30 | アイデア募集
ユーザー画像

kintone初心者です。 初歩的な質問で申し訳ございません。 kintoneのハンズオンを受けて極々初歩的な使い方を学びました。 が、まだまだ理解は浅く、もっと使いこなせるようになりたいです。 ググりながら使うと知識が断片的すぎて使いこなせるようになるには、あまりに効率が悪く感じています。 体系的に順番に学べる「e-learning」的なものや書籍やブログ等 ないでしょうか? おススメをご紹介いただければ幸いです。 ご指導よろしくお願いいたします。

kintone初心者です。 初歩的な質問で申し訳ございません。 kintoneのハンズオンを受けて極々初歩的な使い方を学びました。 が、まだまだ理解は浅く、もっと使いこなせるようになりたいです。 ググりながら使うと知識が断片的すぎて使いこなせるようになるには、あまりに効率が悪く感じています。 体系的に順番に学べる「e-learning」的なものや書籍やブログ等 ないでしょうか? おススメをご紹介いただければ幸いです。 ご指導よろしくお願いいたします。

コメント 7 16
ペンは剣より強し
| 2022/12/27 | アイデア募集

kintone初心者です。 初歩的な質問で申し訳ございません。 kintoneのハンズオンを受けて極々初歩的な使い方を学びました。 が、まだまだ理解は浅く、もっと使いこなせるようになりたいです。 ググりながら使うと知識が断片的すぎて使いこなせるようになるには、あまりに効率が悪く感じています。 体系的に順番に学べる「e-learning」的なものや書籍やブログ等 ないでしょうか? おススメをご紹介いただければ幸いです。 ご指導よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ペンは剣より強し
| 2022/12/27 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

現在運用中のアプリのフォームを変更する際に、 皆様どのように作業しているのか教えてください。 半年ほど使用したアプリで、フィールドの場所を変更する必要があり、定時後にフォームの変更を行い、アプリを更新する予定でおりますが、軽めの処理だったら、業務時間中に更新するなど、皆様どのようにアプリの更新に対応していますでしょうか。 考え方を教えてください。

現在運用中のアプリのフォームを変更する際に、 皆様どのように作業しているのか教えてください。 半年ほど使用したアプリで、フィールドの場所を変更する必要があり、定時後にフォームの変更を行い、アプリを更新する予定でおりますが、軽めの処理だったら、業務時間中に更新するなど、皆様どのようにアプリの更新に対応していますでしょうか。 考え方を教えてください。

コメント 4 16
シロくま バッジ画像
製造業
| 2023/03/30 | アイデア募集

現在運用中のアプリのフォームを変更する際に、 皆様どのように作業しているのか教えてください。 半年ほど使用したアプリで、フィールドの場所を変更する必要があり、定時後にフォームの変更を行い、アプリを更新する予定でおりますが、軽めの処理だったら、業務時間中に更新するなど、皆様どのようにアプリの更新に対応していますでしょうか。 考え方を教えてください。

ユーザー画像 バッジ画像
シロくま バッジ画像
製造業
| 2023/03/30 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneの仕様書についてアイデアを募集しております。 今後、構築した本人が異動、退職したときにデータがどのように連携しているか次のシステム担当が分かるようにして欲しいと指示を受けております。 私もシステムに関しては初心者で仕様書を作成したことはありません。 メンテナンスをする方に引継ぎができるようなものを残したいのですが、皆さんどうされていますか?

kintoneの仕様書についてアイデアを募集しております。 今後、構築した本人が異動、退職したときにデータがどのように連携しているか次のシステム担当が分かるようにして欲しいと指示を受けております。 私もシステムに関しては初心者で仕様書を作成したことはありません。 メンテナンスをする方に引継ぎができるようなものを残したいのですが、皆さんどうされていますか?

コメント 8 16
退会したユーザー | 2023/05/23 | アイデア募集

kintoneの仕様書についてアイデアを募集しております。 今後、構築した本人が異動、退職したときにデータがどのように連携しているか次のシステム担当が分かるようにして欲しいと指示を受けております。 私もシステムに関しては初心者で仕様書を作成したことはありません。 メンテナンスをする方に引継ぎができるようなものを残したいのですが、皆さんどうされていますか?

ユーザー画像
退会したユーザー | 2023/05/23 | アイデア募集
ユーザー画像

みなさんがルックアップを設定する際の方針をお聞きしたいです。 私の場合、思いつく方法は以下2通りあって、どれにすべきなのか悩んでいます。 1)「顧客名」「従業員名」等をルックアップフィールドにする メリット:①標準機能で便利に検索できる ②絞り込み画面で添付ファイル(写真)を確認できる デメリット:重複禁止にできない為、csv読み込みやプラグインで一括更新したいとき不便になる 2)キーをルックアップフィールドに、ルックアップコピーフィールド検索プラグイン&ルックアップ動的絞り込みプラグイン(TISさん)を使う メリット:一括更新するときは便利 デメリット:①標準機能では絞り込みが困難 ②プラグインの絞り込み画面で写真を確認できない ③コピーフィールドが編集可能になり、修正の際ルックアップ元を変更せず、ルックアップ先だけ修正される可能性がある ④どこがプラグインを使ったか利用者側からはわかりにくくなる 文章が雑で申し訳ありません。 ご意見いただければ幸いです。

みなさんがルックアップを設定する際の方針をお聞きしたいです。 私の場合、思いつく方法は以下2通りあって、どれにすべきなのか悩んでいます。 1)「顧客名」「従業員名」等をルックアップフィールドにする メリット:①標準機能で便利に検索できる ②絞り込み画面で添付ファイル(写真)を確認できる デメリット:重複禁止にできない為、csv読み込みやプラグインで一括更新したいとき不便になる 2)キーをルックアップフィールドに、ルックアップコピーフィールド検索プラグイン&ルックアップ動的絞り込みプラグイン(TISさん)を使う メリット:一括更新するときは便利 デメリット:①標準機能では絞り込みが困難 ②プラグインの絞り込み画面で写真を確認できない ③コピーフィールドが編集可能になり、修正の際ルックアップ元を変更せず、ルックアップ先だけ修正される可能性がある ④どこがプラグインを使ったか利用者側からはわかりにくくなる 文章が雑で申し訳ありません。 ご意見いただければ幸いです。

コメント 4 16
ちーばん
| 2023/01/25 | アイデア募集

みなさんがルックアップを設定する際の方針をお聞きしたいです。 私の場合、思いつく方法は以下2通りあって、どれにすべきなのか悩んでいます。 1)「顧客名」「従業員名」等をルックアップフィールドにする メリット:①標準機能で便利に検索できる ②絞り込み画面で添付ファイル(写真)を確認できる デメリット:重複禁止にできない為、csv読み込みやプラグインで一括更新したいとき不便になる 2)キーをルックアップフィールドに、ルックアップコピーフィールド検索プラグイン&ルックアップ動的絞り込みプラグイン(TISさん)を使う メリット:一括更新するときは便利 デメリット:①標準機能では絞り込みが困難 ②プラグインの絞り込み画面で写真を確認できない ③コピーフィールドが編集可能になり、修正の際ルックアップ元を変更せず、ルックアップ先だけ修正される可能性がある ④どこがプラグインを使ったか利用者側からはわかりにくくなる 文章が雑で申し訳ありません。 ご意見いただければ幸いです。

ユーザー画像
ちーばん
| 2023/01/25 | アイデア募集
ユーザー画像

■相談したいこと  忙しい他部署で、システムを浸透させるコツがあれば、教えていただきたいです😭 ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2055/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名)  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■背景 上記の背景の通り、自部署から他部署(現場)にkintoneの利用が拡大されました!テスト参加という形ですが、5名のユーザー(チームのリーダークラス)が新たに参加されます。 しかし、現場はやはり忙しく、kintoneにログインしてくれるものの、スレッドでの話し合いにはなかなか参加できないようです。もちろん、対面でじっくり話す時間もなかなか取れず…。 拡大前は、とりあえず始めてしまえば、スレッドで話し合える!と思っていましたが、なかなか難しい状況です。ログイン自体は、1日1回朝は見てくれる、数回見てくれる、というように少なくとも1回はしてくれている感じです。 ■やってみたこと ・キラーアプリの作成 →毎日使うアプリを作成しようとしたものの、上記のような状況なのでなかなか意見が聞けず!他部署で仕事内容が詳細にわかっていないこともあり、自部署のときのように、自分でとりあえず作ってリリース!ということも難しいです。。 ・声かけ →ログインできました?ぜひいろいろ触ってみてくださいね~という声かけはしましたが、ちょっと壁ありそうです。便利そうなのは分かるけれど、忙しいなか、プレッシャーかけられるのは嫌そう、という感じです。 ・悩み事窓口の設置 →アプリ、スレッド、分報などでちょっとした困りごとでも相談できる場所を設置。が、まだ相談する段階ではないのか?業務上での困りごとを言語化する時間もなさそう?で、相談は届いていません… 言語化してみて、やっぱりもうちょっと対面でのコミュニケーションが必要そうだな、と自分で感じました。時間をとってもらう、ということがまず第一の課題のようですね・・・ 

■相談したいこと  忙しい他部署で、システムを浸透させるコツがあれば、教えていただきたいです😭 ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2055/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名)  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■背景 上記の背景の通り、自部署から他部署(現場)にkintoneの利用が拡大されました!テスト参加という形ですが、5名のユーザー(チームのリーダークラス)が新たに参加されます。 しかし、現場はやはり忙しく、kintoneにログインしてくれるものの、スレッドでの話し合いにはなかなか参加できないようです。もちろん、対面でじっくり話す時間もなかなか取れず…。 拡大前は、とりあえず始めてしまえば、スレッドで話し合える!と思っていましたが、なかなか難しい状況です。ログイン自体は、1日1回朝は見てくれる、数回見てくれる、というように少なくとも1回はしてくれている感じです。 ■やってみたこと ・キラーアプリの作成 →毎日使うアプリを作成しようとしたものの、上記のような状況なのでなかなか意見が聞けず!他部署で仕事内容が詳細にわかっていないこともあり、自部署のときのように、自分でとりあえず作ってリリース!ということも難しいです。。 ・声かけ →ログインできました?ぜひいろいろ触ってみてくださいね~という声かけはしましたが、ちょっと壁ありそうです。便利そうなのは分かるけれど、忙しいなか、プレッシャーかけられるのは嫌そう、という感じです。 ・悩み事窓口の設置 →アプリ、スレッド、分報などでちょっとした困りごとでも相談できる場所を設置。が、まだ相談する段階ではないのか?業務上での困りごとを言語化する時間もなさそう?で、相談は届いていません… 言語化してみて、やっぱりもうちょっと対面でのコミュニケーションが必要そうだな、と自分で感じました。時間をとってもらう、ということがまず第一の課題のようですね・・・ 

コメント 23 16
めたまる
ライトコース
| 05/16 | アイデア募集

■相談したいこと  忙しい他部署で、システムを浸透させるコツがあれば、教えていただきたいです😭 ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2055/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名)  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■背景 上記の背景の通り、自部署から他部署(現場)にkintoneの利用が拡大されました!テスト参加という形ですが、5名のユーザー(チームのリーダークラス)が新たに参加されます。 しかし、現場はやはり忙しく、kintoneにログインしてくれるものの、スレッドでの話し合いにはなかなか参加できないようです。もちろん、対面でじっくり話す時間もなかなか取れず…。 拡大前は、とりあえず始めてしまえば、スレッドで話し合える!と思っていましたが、なかなか難しい状況です。ログイン自体は、1日1回朝は見てくれる、数回見てくれる、というように少なくとも1回はしてくれている感じです。 ■やってみたこと ・キラーアプリの作成 →毎日使うアプリを作成しようとしたものの、上記のような状況なのでなかなか意見が聞けず!他部署で仕事内容が詳細にわかっていないこともあり、自部署のときのように、自分でとりあえず作ってリリース!ということも難しいです。。 ・声かけ →ログインできました?ぜひいろいろ触ってみてくださいね~という声かけはしましたが、ちょっと壁ありそうです。便利そうなのは分かるけれど、忙しいなか、プレッシャーかけられるのは嫌そう、という感じです。 ・悩み事窓口の設置 →アプリ、スレッド、分報などでちょっとした困りごとでも相談できる場所を設置。が、まだ相談する段階ではないのか?業務上での困りごとを言語化する時間もなさそう?で、相談は届いていません… 言語化してみて、やっぱりもうちょっと対面でのコミュニケーションが必要そうだな、と自分で感じました。時間をとってもらう、ということがまず第一の課題のようですね・・・ 

ユーザー画像
めたまる
ライトコース
| 05/16 | アイデア募集
ユーザー画像

初めての投稿になります。 kintone歴が半月でまだまだ使いこなせていない部分が多く、もどかしくも楽しい思いをしながら触っております。 本題ですが、現在機材管理アプリを作っています。 その中でやりたいことがうまく実現できないので、何かいい方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。 やりたいこと ①画像中央の所在、貸し出し先担当者を入力時に下のテーブルの所在、貸し出し先担当者に自動入力したい。 ②テーブルは貸し出し履歴として使用したい。 ③所在、貸出先担当者フィールドは一覧に表示したい。 問題点 ①貸し出し履歴として使用するならテーブルに手入力するだけでよいのではないかと思ったが、テーブルのカラムは一覧に設定できない。(という認識なのですが合っていますでしょうか。。。) ②上記問題の為、文字列フィールドを別途用意する必要があり、同じ事を書くことになるので手間がかかってしまう。 ②自動計算で値を持ってくれば実現できると考えたが、テーブルの行を追加した際に過去のものもすべて変わってしまうため、貸し出し先担当者が違う人の場合履歴として使えなくなってしまう。 初歩的なことかもしれませんが、何卒よろしくお願いします。

初めての投稿になります。 kintone歴が半月でまだまだ使いこなせていない部分が多く、もどかしくも楽しい思いをしながら触っております。 本題ですが、現在機材管理アプリを作っています。 その中でやりたいことがうまく実現できないので、何かいい方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。 やりたいこと ①画像中央の所在、貸し出し先担当者を入力時に下のテーブルの所在、貸し出し先担当者に自動入力したい。 ②テーブルは貸し出し履歴として使用したい。 ③所在、貸出先担当者フィールドは一覧に表示したい。 問題点 ①貸し出し履歴として使用するならテーブルに手入力するだけでよいのではないかと思ったが、テーブルのカラムは一覧に設定できない。(という認識なのですが合っていますでしょうか。。。) ②上記問題の為、文字列フィールドを別途用意する必要があり、同じ事を書くことになるので手間がかかってしまう。 ②自動計算で値を持ってくれば実現できると考えたが、テーブルの行を追加した際に過去のものもすべて変わってしまうため、貸し出し先担当者が違う人の場合履歴として使えなくなってしまう。 初歩的なことかもしれませんが、何卒よろしくお願いします。

コメント 10 16
| 2022/02/09 | アイデア募集

初めての投稿になります。 kintone歴が半月でまだまだ使いこなせていない部分が多く、もどかしくも楽しい思いをしながら触っております。 本題ですが、現在機材管理アプリを作っています。 その中でやりたいことがうまく実現できないので、何かいい方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。 やりたいこと ①画像中央の所在、貸し出し先担当者を入力時に下のテーブルの所在、貸し出し先担当者に自動入力したい。 ②テーブルは貸し出し履歴として使用したい。 ③所在、貸出先担当者フィールドは一覧に表示したい。 問題点 ①貸し出し履歴として使用するならテーブルに手入力するだけでよいのではないかと思ったが、テーブルのカラムは一覧に設定できない。(という認識なのですが合っていますでしょうか。。。) ②上記問題の為、文字列フィールドを別途用意する必要があり、同じ事を書くことになるので手間がかかってしまう。 ②自動計算で値を持ってくれば実現できると考えたが、テーブルの行を追加した際に過去のものもすべて変わってしまうため、貸し出し先担当者が違う人の場合履歴として使えなくなってしまう。 初歩的なことかもしれませんが、何卒よろしくお願いします。

ユーザー画像
| 2022/02/09 | アイデア募集
  • 26-50件 / 全1338件