トップ > トーク > アイデア募集 > kViewer+フォームブリッジか、じぶんペ... たなよし@Twitterもやってるよ 2022/08/01 14:48 kViewer+フォームブリッジか、じぶんページか・・・。 という点で非常に頭を悩ませています。 というのも、弊社では店舗が80近くあり、その店舗との各種報告が・・・ ファイルサーバ上に各店舗のフォルダを作成しています。 本部のある部署が何かの情報を集めるには、 ①本部が回答用のExcelファイルを作成する ②Excelファイルを各店舗のフォルダに格納する 80店舗分 ③各店舗がExcelファイルに必要事項を入力する ④各店舗が店舗フォルダに入力済みファイルを格納する ⑤本部がマクロを走らせてデータを回収する という恐ろしい手法をとっています。 kintone化すれば楽なのですが、なかなかの費用になるので店舗を管理する部署が「どうぞどうぞ!」とは言わない模様。 そこで、マイページ的なもので運用するのがベターであると判断し、kintoneのアカウントよりも安価に目的を達成しようと目論んでいます。 両方とも少し試したのですが、もし同じ悩みの末、どちらかを導入されたという方がいらっしゃったら、なぜそれを選んだかなどのお話しを聞かせて欲しいです・・・。 いいね この投稿を共有する Facebook Twitter LINE URLをコピー トークにコメントする 8件のコメント (新着順) イシイケンタロウ 2022/08/05 14:03 じぶんページ初めて触ってみました。 機会ありがとうございました。 私だったらですが、コメントが必要か否かで切り分けると思います。 いいね 返信する たなよし@Twitterもやってるよ 2022/08/05 14:44 ・コメント可 ・関連レコード可 ・アプリ有 と考えると・・・じぶんページですね。 この方向がベターという気がしてきました! いいね 西村 志郎 2022/08/03 06:37 たなよしさん トーク盛り上がってますね。やっぱり皆さん悩まれるところなんだと思いました。 ありがとうございます。 kintone エバンジェリストのくめじさんが 「Chobiit for kintone」の紹介をされてます!タイムリーで参考になりますね😆。 くめじさんありがとうございます。 kintone をさらに小さくスタート!必要に応じた情報共有ができるオススメ連携サービス https://kintone-sol.cybozu.co.jp/integrate/pickup/m007586.html いいね 返信する たなよし@Twitterもやってるよ 2022/08/03 12:58 Webサービスに対して、Chobiitのように費用が流動的というのはなかなかにネックでして・・・。 稟議書 → 決裁 → 毎月/毎年支払 で原則としてその費用が変わらないという考え方されてしまうのです。 電話代や光熱費だって変動するのに・・・なぜ同じ仕組みと理解して貰えないのか。 費用が変わると「なんで?」って聞かれるのが面倒くさいのです・・・。 いいね suji 2022/08/05 09:19 だとすると、Chobiitをリクエスト単位購入で月間/年間予算組む感じでしょうか。 最初に利用者側の業務フローを想定して概算リクエスト数を算出する必要はありますが…。 従量課金とサブスクは本当に理解してもらえないですよね……。 いいね たなよし@Twitterもやってるよ 2022/08/05 11:05 たぶん、稟議に https://www.novelworks.jp/chobiit/price2/ を参考リンクにしたとしても、理解出来る人が居ないというのが難点ですね。 理解させるための資料を作成する手間を考えると、候補から消しちゃうかなと・・・。 いいね みかど 2022/08/02 14:54 私も同じことで悩んでいます!(現在進行系) 結論まだ出ていないので、お役に立てるか微妙ですが・・(´・ω・`) 今は、フォームブリッジ+KViewerを使用しています。 Kviewerは対応していないフィールドがあるため、Kviewerからじぶんページに変えようか悩み中です。 (フォームブリッジ+Kviewerだと設定複雑すぎて使える人が限られる) ★じぶんページ 関連レコードが表示できる コメントのやりとりができる&それがKintoneにも入ってくる レコード一覧画面に検索がない (もしかしたらあるのかもしれないですが)一覧画面に検索がないので、 一覧で多量のデータを見せる使い方は合わないなと思っています。 その反面、なんといっても関連レコードとコメントがあるので、 店舗ごとのやりとりをコメントにすることもできる。 Kintoneアプリとの構造がイコールにしやすく、シンプルな管理には向いてますよね。 Kintoneと使い方が似ているので、将来的にKintoneアカウント持たせる目論見あるならいいのかも・・? ★トヨクモ 関連レコードとコメントがありませんが、今の使い方の想定で不要なら気にならないのかも? マイページ以外の使い方もできるので拡張性は高い。他の用途にも使える。 なんてったって、懸念は前述のとおりコスト。 おっしゃる通り、マイページだけならトヨクモさんはちょっと贅沢感でちゃいますね。 トヨクモさんで関連レコード&コメント的なことが(遠回りすれば)できるのかもですが、 いろんな技の掛け合わせ繰り出しすぎて、他の人が触れなくなるのが怖くてしょうがいないです(´・ω・`) 私は関連レコードとコメントがあるという点で、じぶんページに気持ちが傾いていますが、 一覧に検索がない(ブラウザ機能で検索するしか無い)ので、使い方次第でうう~んとなりそうな・・。 フォームブリッジがすごく使い勝手が良いので、手放したくもなく、、、 全然、回答になってなくてごめんなさい・・! いいね 返信する たなよし@Twitterもやってるよ 2022/08/03 12:53 じぶんページの場合は、デザイン以外はkintoneの良いところをアレコレ使えるのが魅力ですよね。 (でもkViewerも使いたいし、フォームブリッジも使いたい・・・。) じぶんページに検索がないのは、もともと「あなたの見るべきデータ」として見させるという前提からかなと。 検索するほどのレコード数を与えないという運用のため、そこまで検索が必要なかったのかもしれないですね。 皆さんのお話を聞けば、ある程度の答えが出るかと思ったら・・・余計に分からなくなってきた! 蛇足 現在、じぶんフォームは活用しています。 管理画面側のUIもそこそこ易しいつくりです。 1点だけ機能ではない部分に大きな不満がありまして・・・アップデートの告知が全て事後なんです。 で、メールなどでの告知も無く、管理画面からのリンク先だけなんです。 そこが割とリスキーなんです・・・。 いいね みかど 2022/08/04 12:07 そうなんですよね、じぶんページは「マイページ」ですもんね。 蛇足の部分・・・!そうなんですね。 事後かぁ・・・しかも管理画面だけでか・・ それは導入する側としてはネックですね。。 いいね たなよし@Twitterもやってるよ 2022/08/04 15:30 > 事後かぁ・・・しかも管理画面だけでか・・ > それは導入する側としてはネックですね。。 ブチ切れTweetをした記憶がありますね・・・。 急に全体のデザインが変わったりしたもので。 この辺の企業スタンスもユーザーには気になるところですよね。 https://twitter.com/tanaka4412/status/1435821243815501825 いいね yama 2022/08/02 09:58 マイページ系外部サービス、悩みますよね~!この議論、興味あります! 私はフォームブリッジのみしか使ったことはなくて(マイページとしての利用をしてない)、以前イベントで各社さんに話を聞いてちょっと触ってみただけの印象となりますが… ■金額面 ○じぶんページ 50ID 10000円 + 30ID×100円 =13,000円(月額/税別) 1店舗1IDとして計算したときにこうなるかと。1人1IDにするなら100円の掛け算が増えますね。 ○トヨクモ フォームブリッジプロフェッショナル 24,000円 kViewerプロフェッショナル 24,000円 =48,000円(月額/税別) どちらもメール認証可能ですし、店舗に見せたいアプリだけ閲覧権限を渡して入力させると考えるとやりたいことはできそうですので、金額だけならじぶんページに軍配が上がるように思います。 あとchobiitもありますが、これはイベントリクエスト数課金なので予算が立てづらいのが難ですね。 ■感想 Toyokumokintoneapp認証が出るまでは、クローズドなページが作れるか作れないかが一番の差だったと思うのですが、kintoneapp認証ができたのでトヨクモさん有利? 他の用途への拡張性も考えると私ならトヨクモを推すかなと思いますが、やはり高めですしkMailerと3兄弟にしてこそ、って感じがします。たなよしさんとこは確かkMailerがなかったはず…ならじぶんページもアリなんですかね~。 ※じぶんページは使ってないのでなんともですm(__)m いいね 返信する たなよし@Twitterもやってるよ 2022/08/02 10:51 > あとchobiitもありますが、これはイベントリクエスト数課金なので予算が立てづらいのが難 これ、本当に難しい問題なんですよね。 クラウドをAWSにできない理由とかと同じです・・・。 費用的には圧倒的にじぶんページなんです。 さらにスマホアプリもあるので、重宝すると思うんです。 ただ、『マイページ』を実現するためだけのツールという点で、なんだか少しもったいないようにも思うのです。 ※欲張りすぎかもしれませんが・・・。 > kintoneapp認証ができたのでトヨクモさん有利? これが実現して、余計に悩むことになってます・・・。 実際、お試しでアレコレ触ってみても、なかなか課題を見つけにくいんですよね。 中尾さん辺りが何か知ってる気もするのですが・・・。 いいね 中尾典隆 2022/08/02 12:34 ご指名いただいたので・・・w 自分ページはアカウントに対してのマイページになってくるので、 外部や社内全体向けに公開するページを作る構想もあるのであればkViewerとなってくるのかなぁと思っています。 80件くらいなら簡易認証の方で済ませられるので、プレミアムコース(15,000円/月)でも十分ですし。 (うちはApp認証のためだけにプロフェッショナルコースにしてもらえなかったので700人overの簡易認証登録やってます) いいね たなよし@Twitterもやってるよ 2022/08/02 12:52 > 80件くらいなら簡易認証の方で済ませられるので、プレミアムコース(15,000円/月)でも十分ですし。 なるほど。 店舗へのアカウント付与がメインなので、変更が生じたりはほとんど無いと思うのでプレミアムコースで考えるのであれば、そこそこお得感がありますね。 いいね yama 2022/08/02 14:53 >80件くらいなら簡易認証の方で済ませられるので、プレミアムコース(15,000円/月)でも十分 なるほど!それはアリですね! 700人の簡易認証…Σ(゚д゚lll) 管理が怖い いいね 中尾典隆 2022/08/02 15:12 退職者の簡易認証削除をサボっていたら1000件超えて登録できなくなった思い出がありますw データ自体はkintoneの人事アプリから抜き出して読み込ますだけなので、本当ならApp認証が適しているのはわかっているんですが、この1ビューのためだけにプロフェッショナルコースは高い・・・。 いいね suji 2022/08/02 09:27 たなよしさん プッシュ通知はどういう用途で使うんでしょうか? なお、店舗でやってもらいたい事が報告だけなのであれば、 むしろじぶんフォームでいいのではないかと思います。 登録内容はサンクスメールで返信できますし。 URLの末尾に=,&を付加すれば店舗側で入力不要とすることもできるので それなりに店舗側の手間も省けるかと思います。 ※詳細わからないので方向性ずれてるかもしれない。 いいね 返信する たなよし@Twitterもやってるよ 2022/08/02 10:40 弊社の悪いところなのですが、やたらとCCを入れたメールが飛び交っており、 「ワタシ・・・これ関係あるんか?」 と思いながら・・・ざっと目を通す状況です。 これに対しては店舗からもあまり良くない意見が出ており、 「メールが多い!」 というのが店舗スタッフの本音で、本当に必要なメールが埋もれるというのが実情なのです。 スマホアプリに対応しているものであれば、プッシュ通知で入力や回答の必要なものだけを知らせることが出来るので、スタッフの負荷も少なからず軽減できるのではと思っています。 店舗の場合はPCに張り付いているという状況は期待できませんので・・・。 いいね 西村 志郎 2022/08/02 06:11 たなよしさん 私も当初悩みました。特にkintoneの展開時、社員全員にkintoneアカウントを付与する前提で展開できるケースはそう多くなく、特定部署のみや管理職のみ配布となりがち。で ・kViewer+フォームブリッジ ・じぶんページ ・chobiit などを検討することになるのですが、どうしてもkintoneアカウントの方が利便性や保守性について軍配があがります。そりゃ安くてkintoneアカウントと同等のことができたらみんなそうするわけでそうはならないですね😅。問題はおっしゃる通りコストです。 私の場合は、 ・kViewer+フォームブリッジ で、初期導入時は粘ってゆくゆくはkintoneアカウントに移行という目論見で始めましたが、結局早々に潤沢なkintoneアカウント導入となったというラッキーな流れでした。 とはいえ利用頻度が低いユーザーもやっぱり存在するわけで、そこはもったいないなーと思っています。 私自身が導入したのは、kViewer+フォームブリッジですので、それについてコメントすると、kintoneアカウントがあったとしても本ツールは色々利用シーンがあり、ユーザーのノウハウも多い所がメリットですね。 今回のたなよしさんのケースだと現場入力はkViewer+フォームブリッジで行い、細かい所は本部のkintoneアカウントでの運用でカバー。その作業時間は現在やってるExcel作業とバーター。 可能なら、徐々にでも構わないので例えば拠点の管理者1名だけでもkintoneアカウントを付与してフォームブリッジ入力後の細かい調整をしてもらう。で、kintoneに慣れて良さを分かってもらって、kintoneアカウントの拡大を狙うですかね。😅 kintoneアカウントが入れば当初の利用目的以外にも色々できるようになりますし、噂をきいた他拠点も次々導入。。。😆 本件興味あります。色々ディスカッションできたらいいですね! いいね 返信する たなよし@Twitterもやってるよ 2022/08/02 07:26 個人的には他の展開も可能だという意味で ・kViewer+フォームブリッジ なのですが、店舗側の立場に立つと常に画面を開いて確認出来るわけではないので、プッシュ通知があった方が圧倒的に利便性は向上するのだろうなと思っています。 >kintoneに慣れて良さを分かってもらって、kintoneアカウントの拡大を狙うですかね。 kintoneの導入がすんなりと進むと、それはそれでありがたいのですが連携サービスを導入しにくくなるというジレンマも・・・。 いいね 創 2022/08/01 17:46 あくまで参考程度ですが・・・ 各店舗が他店のファイルを見る必要が無いのであればGoogleフォームという選択もあるかもしれません。 最善ではないかもしれませんが、それでも②④⑤のフェーズが不要となる分、いまよりもずっと楽になるはずです。 追加料金が発生しないので、導入が難航しそうな場合の逃げ道としてどうぞ。 いいね 返信する たなよし@Twitterもやってるよ 2022/08/01 17:53 Googleフォームを使用するというのも考えないことは無かったのですが、セキュアな環境を担保できるかどうかという点で考えるとあまり良い方法ではないと思っています。 また、Googleにしてもその他の海外の無償サービスを利用した場合、仕様変更への対応が割と大変なので継続的に使用するツールにはあまり採用したくないのが本音です。 ※GA、DataStudio他諸々 ある程度は管理者側でコントロールできないと厳しいと思うのです。 いいね cm 2022/08/01 15:48 初めまして。私もじぶんページかchobiitの選択で苦慮しています。 ランニングコスト(課金方法が異なる)、スマホアプリの有無、機能差、カスタマイズしやすさなどで検討しました。私もお話興味あります。(回答でなくスミマセン) いいね 返信する たなよし@Twitterもやってるよ 2022/08/01 17:56 スマホアプリの面ではじぶんページの方が良さそうなのですが、プッシュ通知を送れる場面が限定的なのでそこも引っかかっています。 なんだかんだ言っても、店舗という環境ではPCよりもスマホやタブレットの活用を前提にしないと厳しいのも確かで、スタッフの業務をいかに軽減できるかというところを重点的に考えないといけなさそうです。 いいね