トップ > みんなの投稿 > アイデア募集 > おはようございます。 kintoneは社内で... suji 2023/05/02 09:52 おはようございます。 kintoneは社内でわたし一人作業なのですが、一人だと確認できないことがあります。 通知設定は本人には行かないし、プロセス管理も一人だと何が何だかわからない状態、アクセス管理は…まあ何とかなるか。 基本は隣の人に確認をお願いする、だと思うんですが、こんな方法でやってるよ、というものがあれば教えてほしいです。 ※一人で複数ユーザー使ってるぜ!という大富豪は自慢でも結構です よろしくおねがいいたします。 おはようございます。 kintoneは社内でわたし一人作業なのですが、一人だと確認できないことがあります。 通知設定は本人には行かないし、プロセス管理も一人だと何が何だかわからない状態、アクセス管理は…まあ何とかなるか。 基本は隣の人に確認をお願いする、だと思うんですが、こんな方法でやってるよ、というものがあれば教えてほしいです。 ※一人で複数ユーザー使ってるぜ!という大富豪は自慢でも結構です よろしくおねがいいたします。 いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー トークにコメントする 5件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Inomata 2023/05/08 11:07 suji 私も一人で企業のkintoneの管理・構築・メンテナンスをしています。 作業の際はご自身のアカウントで行われていますか? 管理用の「Administrator」アカウントあるはずなので、ご自身のアカウントと管理用のアカウントを切り替えれば一人でも通知の確認は行えます。 権限やグループなどの通知もテスト用のものを作ったり一時的に自分のアカウントの設定を切り替えたりしています。 あとは特定の確認したい相手がいる場合はその方のパスワードを教えてもらって直接確認してしまっていますね。kintoneに精通していない社員ですと正確に起きている事象を伝えてもらえなかったりしますし。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 suji 2023/05/09 10:47 Inomataさん おはようございます。 作業は自分のアカウントを利用しています。 administratorアカウントは一般ユーザーとしての使用は控えてください、とあったので 使ってませんでした。 >kintoneに精通していない社員ですと正確に起きている事象を伝えてもらえなかったりしますし あるあるですね……。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 はっしー サービス業 2023/05/05 19:58 事前準備と手配などの手間がかかりますが関係者集めて「テスト会」している人がいて、知りうる限りではベストの検証法でした。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 suji 2023/05/09 10:41 はっしーさん おはようございます。 テスト会いいですね!無理にでもやってみようかなーと思いました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 西村 志郎 製造業 2023/05/03 11:11 suji sujiさん プロセス管理や通知のテストを一人でやるのはたいへんですよね。 sujiさんのおっしゃるように >隣の人に確認をお願いする がいちばんよいですね。 「ちょっと通知みて~」とか「プロセス管理のボタンおしてみて~」とか それがきっかけでkintone仲間になってくれるかも! ひとりでやる場合のテクニックとしては、そうですね。 ユーザーアカウントに余裕があるなら、 テストユーザーを作成、 ユーザー情報の編集で、普段は使用状態を停止中にしておき、テストの時だけ使用中にする。 余裕がなければ、どなたかにお願いして一時的に空けてもらう。^^; 苦肉の策ではありますが、 これはユーザーの使用・停止が比較的簡単に変更できる cybozu.com共通管理のメリットでもあると思っています。 あとは、パソコンを分けるとそれぞれのユーザーになりきってテストできるのでわかりやすいです。 同一パソコンで複数のアカウントをテストする場合は、 ブラウザをアカウントごとで別のものを使う。 例えばそれぞれのログインアカウントをChromeとEdgeにすると同時にテスト可能です。 一台のパソコンの場合は、マルチディスプレイを活用するとよりわかりやすいですね。 また、本題からはそれますが、 そもそも細かいテストをしないとわからないプロセス管理を一度みなおしてみるというのもありかもしれません。それについては、以前noteを書いたことがありますので紹介します。なにかの参考になればうれしいです! 「プロセス管理」と「ドイツの鉄道には改札がない」という話 kintone https://note.com/46u/n/nd52a31902a2e いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 suji 2023/05/09 10:39 西村さん おはようございます。 >余裕がなければ、どなたかにお願いして一時的に空けてもらう さっそく休みの人のアカウントでやってみました! noteも激しく同意です。そこまで「管理」する必要あるの???って思う事が多々あるので……。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 トーヤマン 2023/05/02 15:04 確かにプロセス管理の動作を確認するのって大変ですよねー。 私の場合はアソシエイト試験を受けるときに、勉強用としてkintoneのお試し環境を使ってました。 https://kintone.cybozu.co.jp/trial/ アソシエイト試験の公式テキストでも試行環境を準備する手順が掲載されていたので、通知の確認やプロセス管理の確認をするためにお試し環境を利用するというのはアリかなと…。 実際のユーザーとか情報を、お試し環境に入れる事はダメだと思うのですが、 お試し環境は期間が30日と決まっている代わりにユーザーが何人でも使えるので、 「部長A」「課長B」などの架空のユーザーを作り、ユーザー切り替えて動作とか表示をみれます。 もしよかったらどうぞー☆彡 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 suji 2023/05/02 16:43 トーヤマンさんコメントありがとうございます。 お試し環境盲点でした。参考になります! アソシエイト試験も皆さんのチャレンジ見て受けてみようかな~と考え中です。 体系的な学習必須なんですが。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 創 製造業 2023/05/02 10:45 権限にもよりますが、プライベートモードで別ブラウザを立ち上げ、別ユーザー名義(借りた)でログインしながら確認してました! 通知周りは、練習用スペースでダミーアプリを設定し、自分宛に通知を送ってから本番環境に移行したこともあります。 代理入力などが多いようであれば、プロセス管理はだいぶ面倒ですので、チェックボックス等で代用を検討しても良さそうですね! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 suji 2023/05/02 14:36 創さんコメントありがとうございます。 参考になります! プロセス管理は設定もそうですけど、ワークフロー的に使うと わかりづらい、なんとかならないのかと社内で不評だったりします。 ワークフローじゃないと言われればそれまでなんですが…。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私も一人で企業のkintoneの管理・構築・メンテナンスをしています。
作業の際はご自身のアカウントで行われていますか?
管理用の「Administrator」アカウントあるはずなので、ご自身のアカウントと管理用のアカウントを切り替えれば一人でも通知の確認は行えます。
権限やグループなどの通知もテスト用のものを作ったり一時的に自分のアカウントの設定を切り替えたりしています。
あとは特定の確認したい相手がいる場合はその方のパスワードを教えてもらって直接確認してしまっていますね。kintoneに精通していない社員ですと正確に起きている事象を伝えてもらえなかったりしますし。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示事前準備と手配などの手間がかかりますが関係者集めて「テスト会」している人がいて、知りうる限りではベストの検証法でした。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示sujiさん
プロセス管理や通知のテストを一人でやるのはたいへんですよね。
sujiさんのおっしゃるように
>隣の人に確認をお願いする
がいちばんよいですね。
「ちょっと通知みて~」とか「プロセス管理のボタンおしてみて~」とか
それがきっかけでkintone仲間になってくれるかも!
ひとりでやる場合のテクニックとしては、そうですね。
ユーザーアカウントに余裕があるなら、
テストユーザーを作成、
ユーザー情報の編集で、普段は使用状態を停止中にしておき、テストの時だけ使用中にする。
余裕がなければ、どなたかにお願いして一時的に空けてもらう。^^;
苦肉の策ではありますが、
これはユーザーの使用・停止が比較的簡単に変更できる
cybozu.com共通管理のメリットでもあると思っています。
あとは、パソコンを分けるとそれぞれのユーザーになりきってテストできるのでわかりやすいです。
同一パソコンで複数のアカウントをテストする場合は、
ブラウザをアカウントごとで別のものを使う。
例えばそれぞれのログインアカウントをChromeとEdgeにすると同時にテスト可能です。
一台のパソコンの場合は、マルチディスプレイを活用するとよりわかりやすいですね。
また、本題からはそれますが、
そもそも細かいテストをしないとわからないプロセス管理を一度みなおしてみるというのもありかもしれません。それについては、以前noteを書いたことがありますので紹介します。なにかの参考になればうれしいです!
「プロセス管理」と「ドイツの鉄道には改札がない」という話 kintone
https://note.com/46u/n/nd52a31902a2e
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示確かにプロセス管理の動作を確認するのって大変ですよねー。
私の場合はアソシエイト試験を受けるときに、勉強用としてkintoneのお試し環境を使ってました。
https://kintone.cybozu.co.jp/trial/
アソシエイト試験の公式テキストでも試行環境を準備する手順が掲載されていたので、通知の確認やプロセス管理の確認をするためにお試し環境を利用するというのはアリかなと…。
実際のユーザーとか情報を、お試し環境に入れる事はダメだと思うのですが、
お試し環境は期間が30日と決まっている代わりにユーザーが何人でも使えるので、
「部長A」「課長B」などの架空のユーザーを作り、ユーザー切り替えて動作とか表示をみれます。
もしよかったらどうぞー☆彡
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示権限にもよりますが、プライベートモードで別ブラウザを立ち上げ、別ユーザー名義(借りた)でログインしながら確認してました!
通知周りは、練習用スペースでダミーアプリを設定し、自分宛に通知を送ってから本番環境に移行したこともあります。
代理入力などが多いようであれば、プロセス管理はだいぶ面倒ですので、チェックボックス等で代用を検討しても良さそうですね!