TISさんのプラグイン使用によるAPIリクエスト数を抑えたいというhttps://kincom.cybozu.co.jp/chats/bwqhfmllboruukxc
の続きになります。
幸いサイボウズの管理者権限があるので監査ログとアプリ管理の1日のAPIリクエスト数を確認し、TISさんのwebページを見直し、APIお問い合わせ窓口やカスタマインのお問い合わせ窓口等に問合せ、cybozu developer networkを読んだのですが、どうにも専門知識が足りず十分に理解ができません。
ココを調べると解決できるかも等ヒントだけでも構いませんので、いただけないでしょうか。
自力で分かったことは以下の事です。
〇条件分岐処理プラグインを入れているアプリを開く、レコード閲覧・追加・編集・保存などとにかくwebページが遷移するたびにUser API を利用した、組織とグループの取得をしている。
○上記のUser API を利用した、組織とグループの取得をするたびに1日のAPIリクエスト数が増える。
〇もう一つ他のプラグインも同時に入れているが、交互に無効にして確認したところ、APIリクエスト数が増えるのは条件分岐処理プラグインを有効にしたときだけ。
〇TISwebページより、「条件分岐処理プラグインは画面表示時と条件に指定したフィールドの値変更時に全ての処理が実行されますので、条件を指定していない処理に関しては毎度実行されてしまいます。
条件の有無に関わらず、特定の動作パターンに該当したタイミングでのみ処理を実行したい場合は、その動作パターンを指定して下さい。」ということなので動作パターンを【レコード保存時に実行】と設定したが何も変わらない。
〇カスタマインでは監査ログに出力されない「kintone」REST API実行ログを調べるようなカスタマイズはできない。
とりあえず空き時間に過去のレコードを閲覧することをやめることで、取り急ぎ1日のAPIリクエスト数を抑えています。
TISさんに直接質問できれば良いのですが、無料で使用させていただいているので問合せができません。会社でkintoneを使っているので非常に情けないのですが、おいそれと課金ができない状況です。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示でしたよね
発想を転換して
なんて、👇どうでしょう (昨日 必死に探したけど見つからなかった💦)
fuku_inu さんの 投稿
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ん~~ これ👆って「実行許可ユーザー」の設定されていると云うことはですか?
「前回の投稿では自動入力機能を利用した、設定TABが12個」だけだと思っていたんですが...
これに「実行許可ユーザー」の設定をされているのでしょうか?
それとも、他の機能(自動ルックアップなど)も利用していて
そのTABに「実行許可ユーザー」の設定をしているのでしょうか?
「実行許可ユーザー」の設定をされていないのならPluginのバグですかね?
ちなみに、条件分岐処理プラグインは
kintoneに、いつ「プラグインの読み込み」されたものですか?
( ≠ アプリに追加)
- kintoneプラグインのご紹介 -の右上「更新・障害情報」の 23-04-06 には、
の記載があります ( 旧Ver かつ プロセスアクション機能 利用)限定ですが
もし、バグなら、同様なPluginが、同じ🐼商会さんにありますので
Boost!シリーズ(🐼商会/条件付き無料)を 試されるのもよいかと...
あっ、🐼商会さんの回し者じゃないですよ!😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示「やって分かったこと」から察するに、条件分岐処理プラグインは所望の処理APIアクセスの都度、組織・グループ取得API(仮称)を叩いて認証情報を取得し、それをヘッダーにセットしてリクエスト…とやってるのではないでしょうか。
これが正だとすると、「認証情報取得は最初のkintone起動1回だけとし、kintoneから離れるまで内部かテンポラリーフィールドにその値を保持し、途中のAPIアクセスはそちらの認証情報を使う。」など、動的⇒できるだけ静的な認証情報で動作する仕組みを自前で構築するか、組織・グループ取得API(仮称)アクセスがより少ないプラグインに乗り換えるとかしないとAPIアクセス数は減らせないかもしれませんね🤔
ご参考になりますかどうか…
ちなみに、
についてですが、CUSTOMINEはブラウザで[F12]キーを押すと現れる開発者ツールのコンソール画面にアクセスしたAPI名と簡単な実行結果(”Done”など)やエラーなどをログとして吐き出す作りにはなってると思います。
ご確認いただければ幸いです。