みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2605件
ユーザー画像

始めまして。 kintoneもJavaScriptも超初心者です。 現在、案件管理のアプリと、その案件に対しての進捗などを記載するを活動管理のアプリを使用しています。 別アプリでの管理となっている為、活動のみを更新すると案件管理と更新日時のズレが出てきてしまいます。 そこで、活動管理を更新した日時で案件管理の日時を更新したいと思い試行錯誤しているのですが、上手くいきません。 やりたい事としては、 ①活動管理アプリを更新する ②活動管理アプリ内の【P-No】を基に、案件管理アプリの【Prospect番号】を検索 ③②で一致したレコードがあった場合、活動管理の更新日時で案件管理アプリの更新日時を上書きする になります。 見よう見まねで以下のようなコードを記載しているのですが、記載のミスやアドバイス等ありましたら、ご教授頂けますでしょうか。 ※案件管理=プロスペクトです (() => { 'use strict'; kintone.events.on('app.record.detail.show', (event) => { // 「プロスペクト」のアプリのIDに書き換えてください const APP_ID = 57; // 「レコード番号」を取得 const applicationNumber = kintone.app.record.getId(); // フィールドコードを変数に格納 const updatedate = '更新日時'; const prospectno = 'P-No'; // 「プロスペクトアプリ」から「プロスペクト番号」が同じレコードを取得 const params = { 'app': APP_ID, 'query': `Prospect番号 = ${P-No}` }; return kintone.api(kintone.api.url('/k/v1/records', true), 'GET', params).then((resp) => { const UpdatedateRecords = resp.records; // 同じレコードが存在しないときにエラーを表示 if (UpdatedateRecords.length === 0) { window.alert('「エラーが発生しました'); return event; } // 更新日時を更新する kintone.api(kintone.api.url("/k/v1/record", true), "PUT", { app: APP_ID, id: record.UpdatedateRecords.value, record: { レコード更新日時: { value: record.更新日時.value } }, }); return event; }).catch((error) => { // エラー表示をする window.alert(エラーが起こりました。エラーメッセージ:${error.message}); return event; }); })();

始めまして。 kintoneもJavaScriptも超初心者です。 現在、案件管理のアプリと、その案件に対しての進捗などを記載するを活動管理のアプリを使用しています。 別アプリでの管理となっている為、活動のみを更新すると案件管理と更新日時のズレが出てきてしまいます。 そこで、活動管理を更新した日時で案件管理の日時を更新したいと思い試行錯誤しているのですが、上手くいきません。 やりたい事としては、 ①活動管理アプリを更新する ②活動管理アプリ内の【P-No】を基に、案件管理アプリの【Prospect番号】を検索 ③②で一致したレコードがあった場合、活動管理の更新日時で案件管理アプリの更新日時を上書きする になります。 見よう見まねで以下のようなコードを記載しているのですが、記載のミスやアドバイス等ありましたら、ご教授頂けますでしょうか。 ※案件管理=プロスペクトです (() => { 'use strict'; kintone.events.on('app.record.detail.show', (event) => { // 「プロスペクト」のアプリのIDに書き換えてください const APP_ID = 57; // 「レコード番号」を取得 const applicationNumber = kintone.app.record.getId(); // フィールドコードを変数に格納 const updatedate = '更新日時'; const prospectno = 'P-No'; // 「プロスペクトアプリ」から「プロスペクト番号」が同じレコードを取得 const params = { 'app': APP_ID, 'query': `Prospect番号 = ${P-No}` }; return kintone.api(kintone.api.url('/k/v1/records', true), 'GET', params).then((resp) => { const UpdatedateRecords = resp.records; // 同じレコードが存在しないときにエラーを表示 if (UpdatedateRecords.length === 0) { window.alert('「エラーが発生しました'); return event; } // 更新日時を更新する kintone.api(kintone.api.url("/k/v1/record", true), "PUT", { app: APP_ID, id: record.UpdatedateRecords.value, record: { レコード更新日時: { value: record.更新日時.value } }, }); return event; }).catch((error) => { // エラー表示をする window.alert(エラーが起こりました。エラーメッセージ:${error.message}); return event; }); })();

コメント 3 4
北風
| 2023/07/24 | なんでも

始めまして。 kintoneもJavaScriptも超初心者です。 現在、案件管理のアプリと、その案件に対しての進捗などを記載するを活動管理のアプリを使用しています。 別アプリでの管理となっている為、活動のみを更新すると案件管理と更新日時のズレが出てきてしまいます。 そこで、活動管理を更新した日時で案件管理の日時を更新したいと思い試行錯誤しているのですが、上手くいきません。 やりたい事としては、 ①活動管理アプリを更新する ②活動管理アプリ内の【P-No】を基に、案件管理アプリの【Prospect番号】を検索 ③②で一致したレコードがあった場合、活動管理の更新日時で案件管理アプリの更新日時を上書きする になります。 見よう見まねで以下のようなコードを記載しているのですが、記載のミスやアドバイス等ありましたら、ご教授頂けますでしょうか。 ※案件管理=プロスペクトです (() => { 'use strict'; kintone.events.on('app.record.detail.show', (event) => { // 「プロスペクト」のアプリのIDに書き換えてください const APP_ID = 57; // 「レコード番号」を取得 const applicationNumber = kintone.app.record.getId(); // フィールドコードを変数に格納 const updatedate = '更新日時'; const prospectno = 'P-No'; // 「プロスペクトアプリ」から「プロスペクト番号」が同じレコードを取得 const params = { 'app': APP_ID, 'query': `Prospect番号 = ${P-No}` }; return kintone.api(kintone.api.url('/k/v1/records', true), 'GET', params).then((resp) => { const UpdatedateRecords = resp.records; // 同じレコードが存在しないときにエラーを表示 if (UpdatedateRecords.length === 0) { window.alert('「エラーが発生しました'); return event; } // 更新日時を更新する kintone.api(kintone.api.url("/k/v1/record", true), "PUT", { app: APP_ID, id: record.UpdatedateRecords.value, record: { レコード更新日時: { value: record.更新日時.value } }, }); return event; }).catch((error) => { // エラー表示をする window.alert(エラーが起こりました。エラーメッセージ:${error.message}); return event; }); })();

ユーザー画像
北風
| 2023/07/24 | なんでも
ユーザー画像

初心者DAIです。 ルックアップで他のアプリのフィールドをコピーして、レコードに加えたいのですが、その際、特定のIDでは、フォーム上には表示したくないものがあります。アクセス権で特定のIDに対してフィールドを制御してみましたが、コピーがされないことも確認しました。 なにか、良い方法はないでしょうか? ご教授ください。

初心者DAIです。 ルックアップで他のアプリのフィールドをコピーして、レコードに加えたいのですが、その際、特定のIDでは、フォーム上には表示したくないものがあります。アクセス権で特定のIDに対してフィールドを制御してみましたが、コピーがされないことも確認しました。 なにか、良い方法はないでしょうか? ご教授ください。

コメント 5 4
DAI
| 2023/07/26 | なんでも

初心者DAIです。 ルックアップで他のアプリのフィールドをコピーして、レコードに加えたいのですが、その際、特定のIDでは、フォーム上には表示したくないものがあります。アクセス権で特定のIDに対してフィールドを制御してみましたが、コピーがされないことも確認しました。 なにか、良い方法はないでしょうか? ご教授ください。

ユーザー画像
DAI
| 2023/07/26 | なんでも
ユーザー画像

kintoneで組織図を作りたいのですが、アイデアありましたら教えてください。 レポトンUのプラグインも持っていて、エクセルに吐き出してスマートアートで組織図にする方法を検討しましたが、上手くいきません。

kintoneで組織図を作りたいのですが、アイデアありましたら教えてください。 レポトンUのプラグインも持っていて、エクセルに吐き出してスマートアートで組織図にする方法を検討しましたが、上手くいきません。

コメント 11 4
yuko.O
| 2023/08/01 | アイデア募集

kintoneで組織図を作りたいのですが、アイデアありましたら教えてください。 レポトンUのプラグインも持っていて、エクセルに吐き出してスマートアートで組織図にする方法を検討しましたが、上手くいきません。

ユーザー画像
yuko.O
| 2023/08/01 | アイデア募集
ユーザー画像

【ゲストユーザー契約について】 アカウント発行の際に、アプリを恐らく開発しないであろう、ユーザーオンリーのアカウントについて、現在試用でゲスト扱いでアプリの使用を開始しています。 今後も、恐らくゲストスペースの範囲で完結するであろうと見込んでいるのですが、みなさんはアカウント発行の際にどのように切り分けて考えておられるかをご助言いただけますと幸いです。 〇私がイメージしているアカウントレベル〇 スタンダード(全権使用者) ↓ ライト(そのアプリを使用する者) ↓ ゲストスタンダード(???) ↓ ライト(???) (???)をどう考えるのかがわからない

【ゲストユーザー契約について】 アカウント発行の際に、アプリを恐らく開発しないであろう、ユーザーオンリーのアカウントについて、現在試用でゲスト扱いでアプリの使用を開始しています。 今後も、恐らくゲストスペースの範囲で完結するであろうと見込んでいるのですが、みなさんはアカウント発行の際にどのように切り分けて考えておられるかをご助言いただけますと幸いです。 〇私がイメージしているアカウントレベル〇 スタンダード(全権使用者) ↓ ライト(そのアプリを使用する者) ↓ ゲストスタンダード(???) ↓ ライト(???) (???)をどう考えるのかがわからない

コメント 4 4
astronohito
| 2023/08/21 | なんでも

【ゲストユーザー契約について】 アカウント発行の際に、アプリを恐らく開発しないであろう、ユーザーオンリーのアカウントについて、現在試用でゲスト扱いでアプリの使用を開始しています。 今後も、恐らくゲストスペースの範囲で完結するであろうと見込んでいるのですが、みなさんはアカウント発行の際にどのように切り分けて考えておられるかをご助言いただけますと幸いです。 〇私がイメージしているアカウントレベル〇 スタンダード(全権使用者) ↓ ライト(そのアプリを使用する者) ↓ ゲストスタンダード(???) ↓ ライト(???) (???)をどう考えるのかがわからない

ユーザー画像
astronohito
| 2023/08/21 | なんでも
ユーザー画像

一覧 → ライン入力 で、日付フィールドがデータの倍程の幅で取られてしまいます。 これを常に日付のみの幅に設定する方法をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。

一覧 → ライン入力 で、日付フィールドがデータの倍程の幅で取られてしまいます。 これを常に日付のみの幅に設定する方法をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。

コメント 6 4
M.Nishimura
| 2023/08/30 | なんでも

一覧 → ライン入力 で、日付フィールドがデータの倍程の幅で取られてしまいます。 これを常に日付のみの幅に設定する方法をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。

ユーザー画像
M.Nishimura
| 2023/08/30 | なんでも
ユーザー画像

アプリの仕組みを見ようと思ってconsoleで勉強中です(さっぱり分かっていませんが...)。 ところがルックアップだとconsole.log(event)では見られない事が分かりました。ルックアップ含めたコードを見るのは難しいのでしょうか。 また、プラグインの仕組みを見たいと思ったのですが、コードを見る方法が分かりません。エンジニアでは無いので専門的な事は全く分かっていないのですが、何か方法は無いでしょうか(有るのでしょうが、簡単に見れて、ふーん、こうなっているんだ、と分かるようなツールや方法は有りますか。素人が無茶な事を質問していたらスミマセン)。 (取り敢えず下記基本で書いてみて、ルックアップ以外のコードは分かったのですが、プラグインとルックアップはconsoleで何も見えず分かりません)。 (() => { 'use strict'; const handler = (event) => { event.record.Remarks1.disabled = false; console.log(event); return event; }; kintone.events.on('app.record.edit.change.Remarks1', handler); })();

アプリの仕組みを見ようと思ってconsoleで勉強中です(さっぱり分かっていませんが...)。 ところがルックアップだとconsole.log(event)では見られない事が分かりました。ルックアップ含めたコードを見るのは難しいのでしょうか。 また、プラグインの仕組みを見たいと思ったのですが、コードを見る方法が分かりません。エンジニアでは無いので専門的な事は全く分かっていないのですが、何か方法は無いでしょうか(有るのでしょうが、簡単に見れて、ふーん、こうなっているんだ、と分かるようなツールや方法は有りますか。素人が無茶な事を質問していたらスミマセン)。 (取り敢えず下記基本で書いてみて、ルックアップ以外のコードは分かったのですが、プラグインとルックアップはconsoleで何も見えず分かりません)。 (() => { 'use strict'; const handler = (event) => { event.record.Remarks1.disabled = false; console.log(event); return event; }; kintone.events.on('app.record.edit.change.Remarks1', handler); })();

コメント 2 4
りょうじ
| 2023/08/31 | アイデア募集

アプリの仕組みを見ようと思ってconsoleで勉強中です(さっぱり分かっていませんが...)。 ところがルックアップだとconsole.log(event)では見られない事が分かりました。ルックアップ含めたコードを見るのは難しいのでしょうか。 また、プラグインの仕組みを見たいと思ったのですが、コードを見る方法が分かりません。エンジニアでは無いので専門的な事は全く分かっていないのですが、何か方法は無いでしょうか(有るのでしょうが、簡単に見れて、ふーん、こうなっているんだ、と分かるようなツールや方法は有りますか。素人が無茶な事を質問していたらスミマセン)。 (取り敢えず下記基本で書いてみて、ルックアップ以外のコードは分かったのですが、プラグインとルックアップはconsoleで何も見えず分かりません)。 (() => { 'use strict'; const handler = (event) => { event.record.Remarks1.disabled = false; console.log(event); return event; }; kintone.events.on('app.record.edit.change.Remarks1', handler); })();

ユーザー画像
りょうじ
| 2023/08/31 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿させていただきます。プロセス管理で知恵をお貸しください。 社内のカタログ依頼アプリを作成しているのですが、プロセス管理が上手くいかず困っております。 カタログには「媒体」という項目があります。 媒体は2種類です。(PDF/冊子) この媒体に応じて、依頼先を分けたいと考えています。 <条件> ①PDFのみの場合 … Aへ依頼 ②冊子のみの場合 … Bへ依頼 ③PDFと冊子が混在する場合 … Aへ依頼 ①・②それぞれのプロセス管理は上手く登録出来たのですが、 ③のケースが「Aへ依頼」「Bへ依頼」と2つの申請ボタンが出てきてしまっています。 → 本来は「Aへ依頼」のみにしたい ステータスは添付ファイルのように登録をしています。 未申請時のアクション実行条件の分岐設定が上手くいっていないのでは、と考えているのですが、何が原因か分からず困っています。 説明不足かもしれませんが、知恵をお借り出来なればと思います…! よろしくお願いします。

初めて投稿させていただきます。プロセス管理で知恵をお貸しください。 社内のカタログ依頼アプリを作成しているのですが、プロセス管理が上手くいかず困っております。 カタログには「媒体」という項目があります。 媒体は2種類です。(PDF/冊子) この媒体に応じて、依頼先を分けたいと考えています。 <条件> ①PDFのみの場合 … Aへ依頼 ②冊子のみの場合 … Bへ依頼 ③PDFと冊子が混在する場合 … Aへ依頼 ①・②それぞれのプロセス管理は上手く登録出来たのですが、 ③のケースが「Aへ依頼」「Bへ依頼」と2つの申請ボタンが出てきてしまっています。 → 本来は「Aへ依頼」のみにしたい ステータスは添付ファイルのように登録をしています。 未申請時のアクション実行条件の分岐設定が上手くいっていないのでは、と考えているのですが、何が原因か分からず困っています。 説明不足かもしれませんが、知恵をお借り出来なればと思います…! よろしくお願いします。

コメント 9 4
Kasumi
| 2023/09/08 | アイデア募集

初めて投稿させていただきます。プロセス管理で知恵をお貸しください。 社内のカタログ依頼アプリを作成しているのですが、プロセス管理が上手くいかず困っております。 カタログには「媒体」という項目があります。 媒体は2種類です。(PDF/冊子) この媒体に応じて、依頼先を分けたいと考えています。 <条件> ①PDFのみの場合 … Aへ依頼 ②冊子のみの場合 … Bへ依頼 ③PDFと冊子が混在する場合 … Aへ依頼 ①・②それぞれのプロセス管理は上手く登録出来たのですが、 ③のケースが「Aへ依頼」「Bへ依頼」と2つの申請ボタンが出てきてしまっています。 → 本来は「Aへ依頼」のみにしたい ステータスは添付ファイルのように登録をしています。 未申請時のアクション実行条件の分岐設定が上手くいっていないのでは、と考えているのですが、何が原因か分からず困っています。 説明不足かもしれませんが、知恵をお借り出来なればと思います…! よろしくお願いします。

ユーザー画像
Kasumi
| 2023/09/08 | アイデア募集
ユーザー画像

【一度入力した日付フィールドの値を削除したい】 「選択を解除」をクリックし、空にして保存するのですが、勝手に今日の日付が入ってしまいます。 何故でしょうか?初期値の設定や自動計算は行っていません。 しいて言うなら、条件分岐処理プラグインで、その日付フィールドが空ではない場合、別のフィールドの値を変更するという設定はしています。

【一度入力した日付フィールドの値を削除したい】 「選択を解除」をクリックし、空にして保存するのですが、勝手に今日の日付が入ってしまいます。 何故でしょうか?初期値の設定や自動計算は行っていません。 しいて言うなら、条件分岐処理プラグインで、その日付フィールドが空ではない場合、別のフィールドの値を変更するという設定はしています。

コメント 4 4
しゅとー
不動産業
| 2023/09/08 | なんでも

【一度入力した日付フィールドの値を削除したい】 「選択を解除」をクリックし、空にして保存するのですが、勝手に今日の日付が入ってしまいます。 何故でしょうか?初期値の設定や自動計算は行っていません。 しいて言うなら、条件分岐処理プラグインで、その日付フィールドが空ではない場合、別のフィールドの値を変更するという設定はしています。

ユーザー画像
しゅとー
不動産業
| 2023/09/08 | なんでも
ユーザー画像

お世話になります。 ルックアップで自動入力した項目をAさんだけ編集可能という制御は可能でしょうか? ユーザーから希望があったのですが方法がわからず困っています。 出来れば標準機能かプラグインで対応できる方法があれば助かるのですが。。。 何かご存じの方がおられましたらご教授下さい。 宜しくお願いいたします。

お世話になります。 ルックアップで自動入力した項目をAさんだけ編集可能という制御は可能でしょうか? ユーザーから希望があったのですが方法がわからず困っています。 出来れば標準機能かプラグインで対応できる方法があれば助かるのですが。。。 何かご存じの方がおられましたらご教授下さい。 宜しくお願いいたします。

コメント 2 4
noka
| 2023/09/12 | アイデア募集

お世話になります。 ルックアップで自動入力した項目をAさんだけ編集可能という制御は可能でしょうか? ユーザーから希望があったのですが方法がわからず困っています。 出来れば標準機能かプラグインで対応できる方法があれば助かるのですが。。。 何かご存じの方がおられましたらご教授下さい。 宜しくお願いいたします。

ユーザー画像
noka
| 2023/09/12 | アイデア募集
ユーザー画像

初めての投稿失礼します。 kintoneとzapierを連携して、自動翻訳を実現しているのですが、 テーブル内の文字列フィールドの自動翻訳に苦戦しております。 具体的には下記記事を参考に、kintoneにアクションボタンを作りまして、アクションボタンをクリックした際にwebhookでzapierを起動させ、zapier内で翻訳を行い、翻訳結果をkintoneに返す処理を行っております。 https://cybozudev.zendesk.com/hc/ja/articles/115001618243-kintone-Webhook-Zapier%E3%81%A7%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E5%86%85%E6%96%87%E7%AB%A0%E3%82%92%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AB%E7%BF%BB%E8%A8%B3-%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86- ただ上記の方法ですと、文字列フィールドの情報を取得し、翻訳結果を別の文字列フィールドに格納することはできるのですが、テーブル内の文字列1行フィールドをの情報を取得し、テーブル内の文字列フィールドに返す方法がどうしてもわからず、、 どなたかもしお分かりの方がいれば、ご教示いただけますと幸いです。

初めての投稿失礼します。 kintoneとzapierを連携して、自動翻訳を実現しているのですが、 テーブル内の文字列フィールドの自動翻訳に苦戦しております。 具体的には下記記事を参考に、kintoneにアクションボタンを作りまして、アクションボタンをクリックした際にwebhookでzapierを起動させ、zapier内で翻訳を行い、翻訳結果をkintoneに返す処理を行っております。 https://cybozudev.zendesk.com/hc/ja/articles/115001618243-kintone-Webhook-Zapier%E3%81%A7%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E5%86%85%E6%96%87%E7%AB%A0%E3%82%92%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AB%E7%BF%BB%E8%A8%B3-%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86- ただ上記の方法ですと、文字列フィールドの情報を取得し、翻訳結果を別の文字列フィールドに格納することはできるのですが、テーブル内の文字列1行フィールドをの情報を取得し、テーブル内の文字列フィールドに返す方法がどうしてもわからず、、 どなたかもしお分かりの方がいれば、ご教示いただけますと幸いです。

コメント 1 4
TT
| 2023/09/27 | なんでも

初めての投稿失礼します。 kintoneとzapierを連携して、自動翻訳を実現しているのですが、 テーブル内の文字列フィールドの自動翻訳に苦戦しております。 具体的には下記記事を参考に、kintoneにアクションボタンを作りまして、アクションボタンをクリックした際にwebhookでzapierを起動させ、zapier内で翻訳を行い、翻訳結果をkintoneに返す処理を行っております。 https://cybozudev.zendesk.com/hc/ja/articles/115001618243-kintone-Webhook-Zapier%E3%81%A7%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E5%86%85%E6%96%87%E7%AB%A0%E3%82%92%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AB%E7%BF%BB%E8%A8%B3-%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86- ただ上記の方法ですと、文字列フィールドの情報を取得し、翻訳結果を別の文字列フィールドに格納することはできるのですが、テーブル内の文字列1行フィールドをの情報を取得し、テーブル内の文字列フィールドに返す方法がどうしてもわからず、、 どなたかもしお分かりの方がいれば、ご教示いただけますと幸いです。

ユーザー画像
TT
| 2023/09/27 | なんでも
ユーザー画像

フィールドのアクセス権についてエラー表示が出てくるため、改善策・意見頂きたいです。 フィールドのアクセス権を ・関連レコード一覧 ・上記関連レコード一覧から総計などを表示させた数値 (ATTAZooプラグイン使用) に設定しております。 閲覧権限のある人は問題ないのですが、 閲覧権限を外している方にエラーが起こります。 「Cannot set properties of undefined (setting 'value')」 というエラーで詳細画面に遷移する度出てきます。 開発者ツールをみれば分かるという記事も読みましたが理解力が足りず・・・ どうかご助力頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

フィールドのアクセス権についてエラー表示が出てくるため、改善策・意見頂きたいです。 フィールドのアクセス権を ・関連レコード一覧 ・上記関連レコード一覧から総計などを表示させた数値 (ATTAZooプラグイン使用) に設定しております。 閲覧権限のある人は問題ないのですが、 閲覧権限を外している方にエラーが起こります。 「Cannot set properties of undefined (setting 'value')」 というエラーで詳細画面に遷移する度出てきます。 開発者ツールをみれば分かるという記事も読みましたが理解力が足りず・・・ どうかご助力頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

コメント 2 4
退会したユーザー | 2023/10/05 | アイデア募集

フィールドのアクセス権についてエラー表示が出てくるため、改善策・意見頂きたいです。 フィールドのアクセス権を ・関連レコード一覧 ・上記関連レコード一覧から総計などを表示させた数値 (ATTAZooプラグイン使用) に設定しております。 閲覧権限のある人は問題ないのですが、 閲覧権限を外している方にエラーが起こります。 「Cannot set properties of undefined (setting 'value')」 というエラーで詳細画面に遷移する度出てきます。 開発者ツールをみれば分かるという記事も読みましたが理解力が足りず・・・ どうかご助力頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

ユーザー画像
退会したユーザー | 2023/10/05 | アイデア募集
ユーザー画像

リマインド通知の動作に関して確認させてください。 リマインドの条件として下記のように設定したとします。 対象のフィールド「ステータス」 条件「次のいずれかを含む」➡「A」、「B」 上記の条件でいくと、下記のそれぞれのレコードでは レコード1:「A」選択➡通知が来る レコード2:「B」選択➡通知が来る レコード3:「A」、「B」選択➡通知が来ない となりますでしょうか。

リマインド通知の動作に関して確認させてください。 リマインドの条件として下記のように設定したとします。 対象のフィールド「ステータス」 条件「次のいずれかを含む」➡「A」、「B」 上記の条件でいくと、下記のそれぞれのレコードでは レコード1:「A」選択➡通知が来る レコード2:「B」選択➡通知が来る レコード3:「A」、「B」選択➡通知が来ない となりますでしょうか。

コメント 2 4
マツバラ
| 2023/10/27 | なんでも

リマインド通知の動作に関して確認させてください。 リマインドの条件として下記のように設定したとします。 対象のフィールド「ステータス」 条件「次のいずれかを含む」➡「A」、「B」 上記の条件でいくと、下記のそれぞれのレコードでは レコード1:「A」選択➡通知が来る レコード2:「B」選択➡通知が来る レコード3:「A」、「B」選択➡通知が来ない となりますでしょうか。

ユーザー画像
マツバラ
| 2023/10/27 | なんでも
ユーザー画像

RepotoneUを使われている方、教えて下さい。 RepotoneUでExcelファイルを出力した時、そのまま出力されたExcelファイルを自動で、添付ファイルフィールドに貼り付けることは可能でしょうか? もし、出来なかった場合、他のプラグイン等の組み合わで実現可能でしょうか?

RepotoneUを使われている方、教えて下さい。 RepotoneUでExcelファイルを出力した時、そのまま出力されたExcelファイルを自動で、添付ファイルフィールドに貼り付けることは可能でしょうか? もし、出来なかった場合、他のプラグイン等の組み合わで実現可能でしょうか?

コメント 2 4
とし
建設業
| 2023/11/02 | アイデア募集

RepotoneUを使われている方、教えて下さい。 RepotoneUでExcelファイルを出力した時、そのまま出力されたExcelファイルを自動で、添付ファイルフィールドに貼り付けることは可能でしょうか? もし、出来なかった場合、他のプラグイン等の組み合わで実現可能でしょうか?

ユーザー画像
とし
建設業
| 2023/11/02 | アイデア募集
ユーザー画像

初歩的な質問で大変恐縮なのですが… 【エラーメッセージの条件指定について】 アプリを作成し、日付1より日付2が大きい場合といった条件つきでエラーメッセージが表示されるようにしたいです。 イベント発生のタイミングは入力時もしくはアプリを保存するときにしたいのですが、コードの組み方についてどなたかご教授いただけませんでしょうか。。

初歩的な質問で大変恐縮なのですが… 【エラーメッセージの条件指定について】 アプリを作成し、日付1より日付2が大きい場合といった条件つきでエラーメッセージが表示されるようにしたいです。 イベント発生のタイミングは入力時もしくはアプリを保存するときにしたいのですが、コードの組み方についてどなたかご教授いただけませんでしょうか。。

コメント 2 4
渡邉
| 2023/11/08 | なんでも

初歩的な質問で大変恐縮なのですが… 【エラーメッセージの条件指定について】 アプリを作成し、日付1より日付2が大きい場合といった条件つきでエラーメッセージが表示されるようにしたいです。 イベント発生のタイミングは入力時もしくはアプリを保存するときにしたいのですが、コードの組み方についてどなたかご教授いただけませんでしょうか。。

ユーザー画像
渡邉
| 2023/11/08 | なんでも
ユーザー画像

こんにちは。 発注依頼のアプリを作成しており、 依頼を提出してから何日経ったかをフィールドに設定することは可能でしょうか。 TODAY関数がないので難しいとは思っているのですが、いい方法ありましたらご教授頂きたいです。 依頼⇒事務担当処理⇒先方の返答⇒依頼者の処理 といった流れのプロセス管理を使用しており、 先方の返答が長期間放置されていないか。 依頼者の最終処理が遅れていないか。 を監視する目的です。 リマインド機能はメールが埋もれ、依頼者が放置気味なので使用しません。 「最終更新日が1週間より前」で一覧を絞り込む方法も考えましたが、 具体的に何日かかるか先方各所の傾向を見たいと理由から別案も考えておりません。 弊社システムに弱く、コードを組むと修正やエラー対応ができなくなる懸念から標準機能とプラグインで実装させたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

こんにちは。 発注依頼のアプリを作成しており、 依頼を提出してから何日経ったかをフィールドに設定することは可能でしょうか。 TODAY関数がないので難しいとは思っているのですが、いい方法ありましたらご教授頂きたいです。 依頼⇒事務担当処理⇒先方の返答⇒依頼者の処理 といった流れのプロセス管理を使用しており、 先方の返答が長期間放置されていないか。 依頼者の最終処理が遅れていないか。 を監視する目的です。 リマインド機能はメールが埋もれ、依頼者が放置気味なので使用しません。 「最終更新日が1週間より前」で一覧を絞り込む方法も考えましたが、 具体的に何日かかるか先方各所の傾向を見たいと理由から別案も考えておりません。 弊社システムに弱く、コードを組むと修正やエラー対応ができなくなる懸念から標準機能とプラグインで実装させたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 2 4
退会したユーザー | 2023/11/10 | アイデア募集

こんにちは。 発注依頼のアプリを作成しており、 依頼を提出してから何日経ったかをフィールドに設定することは可能でしょうか。 TODAY関数がないので難しいとは思っているのですが、いい方法ありましたらご教授頂きたいです。 依頼⇒事務担当処理⇒先方の返答⇒依頼者の処理 といった流れのプロセス管理を使用しており、 先方の返答が長期間放置されていないか。 依頼者の最終処理が遅れていないか。 を監視する目的です。 リマインド機能はメールが埋もれ、依頼者が放置気味なので使用しません。 「最終更新日が1週間より前」で一覧を絞り込む方法も考えましたが、 具体的に何日かかるか先方各所の傾向を見たいと理由から別案も考えておりません。 弊社システムに弱く、コードを組むと修正やエラー対応ができなくなる懸念から標準機能とプラグインで実装させたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
退会したユーザー | 2023/11/10 | アイデア募集
ユーザー画像

Excelの一覧性やフィルタでの絞り込みと集計機能を使って、担当件数など分析して、新規や既存の担当先の割り振りを見極めるため、kintoneとは別にExcelでも担当表として顧客管理を二重に行っている状態です。 今回、それをkintoneに集約しましょうということになったのですが、KrewSheetとKrewDataの両方が必要なのかという考えに至っているのですが、弊社でかけられる料金としては高額なので、他に良い手はないかお知恵拝借できないでしょうか。 現在やっていることとしては、Excelのリスト上で担当件数などを見つつ担当変更をして、その結果をkintoneへ手動で各担当者に変更かけさせる運用を行っております。 以上、よろしくお願いいたします。

Excelの一覧性やフィルタでの絞り込みと集計機能を使って、担当件数など分析して、新規や既存の担当先の割り振りを見極めるため、kintoneとは別にExcelでも担当表として顧客管理を二重に行っている状態です。 今回、それをkintoneに集約しましょうということになったのですが、KrewSheetとKrewDataの両方が必要なのかという考えに至っているのですが、弊社でかけられる料金としては高額なので、他に良い手はないかお知恵拝借できないでしょうか。 現在やっていることとしては、Excelのリスト上で担当件数などを見つつ担当変更をして、その結果をkintoneへ手動で各担当者に変更かけさせる運用を行っております。 以上、よろしくお願いいたします。

コメント 15 4
退会したユーザー | 2023/11/10 | アイデア募集

Excelの一覧性やフィルタでの絞り込みと集計機能を使って、担当件数など分析して、新規や既存の担当先の割り振りを見極めるため、kintoneとは別にExcelでも担当表として顧客管理を二重に行っている状態です。 今回、それをkintoneに集約しましょうということになったのですが、KrewSheetとKrewDataの両方が必要なのかという考えに至っているのですが、弊社でかけられる料金としては高額なので、他に良い手はないかお知恵拝借できないでしょうか。 現在やっていることとしては、Excelのリスト上で担当件数などを見つつ担当変更をして、その結果をkintoneへ手動で各担当者に変更かけさせる運用を行っております。 以上、よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
退会したユーザー | 2023/11/10 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になっております、Kayuと申します。 Kintoneについてうかがわせてください。 Kintoneでのレコードですが、1セルを横に二分割することは可能でしょうか? 現在エクセルでやっている業務をKintoneに移したいのですが、横一列だと長すぎるため、1レコード内に分割セル(エクセルの、セル結合した部分と素のセルが一列に混在する状態)を持てないかと思っております。 分割セルに持たせたい情報は、「開始年」「終了年」です。 自分なりに探してみたのですが、そもそもできないのか、有料のプラグインを導入するしかないかの判断がつかず…。 可能であれば、標準機能/JavaSで出来ればと思っております。 どなたかお知恵をお貸しくだされば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

お世話になっております、Kayuと申します。 Kintoneについてうかがわせてください。 Kintoneでのレコードですが、1セルを横に二分割することは可能でしょうか? 現在エクセルでやっている業務をKintoneに移したいのですが、横一列だと長すぎるため、1レコード内に分割セル(エクセルの、セル結合した部分と素のセルが一列に混在する状態)を持てないかと思っております。 分割セルに持たせたい情報は、「開始年」「終了年」です。 自分なりに探してみたのですが、そもそもできないのか、有料のプラグインを導入するしかないかの判断がつかず…。 可能であれば、標準機能/JavaSで出来ればと思っております。 どなたかお知恵をお貸しくだされば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 8 4
Kayu
| 2023/11/15 | アイデア募集

お世話になっております、Kayuと申します。 Kintoneについてうかがわせてください。 Kintoneでのレコードですが、1セルを横に二分割することは可能でしょうか? 現在エクセルでやっている業務をKintoneに移したいのですが、横一列だと長すぎるため、1レコード内に分割セル(エクセルの、セル結合した部分と素のセルが一列に混在する状態)を持てないかと思っております。 分割セルに持たせたい情報は、「開始年」「終了年」です。 自分なりに探してみたのですが、そもそもできないのか、有料のプラグインを導入するしかないかの判断がつかず…。 可能であれば、標準機能/JavaSで出来ればと思っております。 どなたかお知恵をお貸しくだされば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
Kayu
| 2023/11/15 | アイデア募集
ユーザー画像

教えてください。更新日時のフィールドはレコードを更新した場合に更新された日付が反映されますが、これを一括で更新する良い方法はありますでしょうか? 現在はいったんDLし、登録済み情報を削除。DLしたデータの日付を今でコピペ。その後データ取り込み、のように運用しております。 日付起因の計算を配置しておりこのような問題で悩んでおります。お知恵をお貸しください。

教えてください。更新日時のフィールドはレコードを更新した場合に更新された日付が反映されますが、これを一括で更新する良い方法はありますでしょうか? 現在はいったんDLし、登録済み情報を削除。DLしたデータの日付を今でコピペ。その後データ取り込み、のように運用しております。 日付起因の計算を配置しておりこのような問題で悩んでおります。お知恵をお貸しください。

コメント 22 4
astronohito
| 2023/11/17 | なんでも

教えてください。更新日時のフィールドはレコードを更新した場合に更新された日付が反映されますが、これを一括で更新する良い方法はありますでしょうか? 現在はいったんDLし、登録済み情報を削除。DLしたデータの日付を今でコピペ。その後データ取り込み、のように運用しております。 日付起因の計算を配置しておりこのような問題で悩んでおります。お知恵をお貸しください。

ユーザー画像
astronohito
| 2023/11/17 | なんでも
ユーザー画像

関連レコード一覧の設定で、参照するアプリのフィールドに指定したいフィールドが出てこない現象が起きており、原因特定に難航しております。 参照先アプリはゲストスペースのアプリで、アクセス権は有しています。 対象フィールドは文字列(1行)、元アプリのフィールドも文字列(1行)で、必須項目、自動計算、重複禁止設定は行っていません。 参照先フィールドで行っている事としてはCUSTOMINEでレコード番号に接頭辞を付けてユニークのIDを自動附番していますが、今まで無かった事象ですので、何か原因となりそうな要素があればお知恵を拝借できると嬉しいです。

関連レコード一覧の設定で、参照するアプリのフィールドに指定したいフィールドが出てこない現象が起きており、原因特定に難航しております。 参照先アプリはゲストスペースのアプリで、アクセス権は有しています。 対象フィールドは文字列(1行)、元アプリのフィールドも文字列(1行)で、必須項目、自動計算、重複禁止設定は行っていません。 参照先フィールドで行っている事としてはCUSTOMINEでレコード番号に接頭辞を付けてユニークのIDを自動附番していますが、今まで無かった事象ですので、何か原因となりそうな要素があればお知恵を拝借できると嬉しいです。

コメント 3 4
むらモン
不動産業
| 2023/11/21 | なんでも

関連レコード一覧の設定で、参照するアプリのフィールドに指定したいフィールドが出てこない現象が起きており、原因特定に難航しております。 参照先アプリはゲストスペースのアプリで、アクセス権は有しています。 対象フィールドは文字列(1行)、元アプリのフィールドも文字列(1行)で、必須項目、自動計算、重複禁止設定は行っていません。 参照先フィールドで行っている事としてはCUSTOMINEでレコード番号に接頭辞を付けてユニークのIDを自動附番していますが、今まで無かった事象ですので、何か原因となりそうな要素があればお知恵を拝借できると嬉しいです。

ユーザー画像
むらモン
不動産業
| 2023/11/21 | なんでも
ユーザー画像

kintoneより kintoneユーザー以外の社内メンバーにメール配信を行いたいと考えています。 メール配信条件は、2パターンです。 標準機能のリマインダーを使用予定したいです。 ①各レコードの作業予定日より〇〇日遅れ(業務改善督促) ②各レコードの会議予定日3日前 オススメのプラグイン等ありますでしょうか。 ご教授お願いいたします。

kintoneより kintoneユーザー以外の社内メンバーにメール配信を行いたいと考えています。 メール配信条件は、2パターンです。 標準機能のリマインダーを使用予定したいです。 ①各レコードの作業予定日より〇〇日遅れ(業務改善督促) ②各レコードの会議予定日3日前 オススメのプラグイン等ありますでしょうか。 ご教授お願いいたします。

コメント 8 4
sho
| 2023/12/18 | アイデア募集

kintoneより kintoneユーザー以外の社内メンバーにメール配信を行いたいと考えています。 メール配信条件は、2パターンです。 標準機能のリマインダーを使用予定したいです。 ①各レコードの作業予定日より〇〇日遅れ(業務改善督促) ②各レコードの会議予定日3日前 オススメのプラグイン等ありますでしょうか。 ご教授お願いいたします。

ユーザー画像
sho
| 2023/12/18 | アイデア募集
ユーザー画像

プロセス管理機能を使ったワークフローアプリを作成しました。 作業ごとの所要時間を集計することを目的として、 ワークフローのステータスが更新されるたびにシステム日付を記録したいです。 何かよいアイデアがございましたら実現方法をご教示頂けますでしょうか。

プロセス管理機能を使ったワークフローアプリを作成しました。 作業ごとの所要時間を集計することを目的として、 ワークフローのステータスが更新されるたびにシステム日付を記録したいです。 何かよいアイデアがございましたら実現方法をご教示頂けますでしょうか。

コメント 5 4
KMR
| 2023/12/26 | アイデア募集

プロセス管理機能を使ったワークフローアプリを作成しました。 作業ごとの所要時間を集計することを目的として、 ワークフローのステータスが更新されるたびにシステム日付を記録したいです。 何かよいアイデアがございましたら実現方法をご教示頂けますでしょうか。

ユーザー画像
KMR
| 2023/12/26 | アイデア募集
ユーザー画像

メールワイズを導入されている方にご質問です。 さっそくマニュアルに沿ってメールアプリケーションに紐づくメールアドレスの設定を行っていましたが、「エラーID :51869057」というエラーが発生しました。 サイボウズサポートおよび弊社技術部に確認中ではありますが、おそらくOutlookの2段階認証で引っかかっているようです。 Outlookの2段階認証設定を行っている場合、メールワイズの設定は難しいのでしょうか? また、メーリングリストの登録は不可という理解で合っていますでしょうか? メールワイズへの知識が浅く、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願い致します。

メールワイズを導入されている方にご質問です。 さっそくマニュアルに沿ってメールアプリケーションに紐づくメールアドレスの設定を行っていましたが、「エラーID :51869057」というエラーが発生しました。 サイボウズサポートおよび弊社技術部に確認中ではありますが、おそらくOutlookの2段階認証で引っかかっているようです。 Outlookの2段階認証設定を行っている場合、メールワイズの設定は難しいのでしょうか? また、メーリングリストの登録は不可という理解で合っていますでしょうか? メールワイズへの知識が浅く、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願い致します。

コメント 1 4
k_em
| 2023/12/27 | なんでも

メールワイズを導入されている方にご質問です。 さっそくマニュアルに沿ってメールアプリケーションに紐づくメールアドレスの設定を行っていましたが、「エラーID :51869057」というエラーが発生しました。 サイボウズサポートおよび弊社技術部に確認中ではありますが、おそらくOutlookの2段階認証で引っかかっているようです。 Outlookの2段階認証設定を行っている場合、メールワイズの設定は難しいのでしょうか? また、メーリングリストの登録は不可という理解で合っていますでしょうか? メールワイズへの知識が浅く、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願い致します。

ユーザー画像
k_em
| 2023/12/27 | なんでも
ユーザー画像

こんにちは! スペースにレコードの内容を自動で転記してくれるような活用方法をご存じの方いませんか…?? 人材系の会社なのですが、候補者に対してのマッチング相談でスペースを活用できたらと思っています。 レコードリンクを張り付ければ簡単にできると思うのですが、できればレコードに格納されている候補者の志向などのメモや選考情報などを自動でスペースへ転記できたらうれしいです。 そのような使い方は可能なのでしょうか…? ご存じの方や似たような運用をされている方がおりましたらぜひ教えてください! よろしくお願いいたします!

こんにちは! スペースにレコードの内容を自動で転記してくれるような活用方法をご存じの方いませんか…?? 人材系の会社なのですが、候補者に対してのマッチング相談でスペースを活用できたらと思っています。 レコードリンクを張り付ければ簡単にできると思うのですが、できればレコードに格納されている候補者の志向などのメモや選考情報などを自動でスペースへ転記できたらうれしいです。 そのような使い方は可能なのでしょうか…? ご存じの方や似たような運用をされている方がおりましたらぜひ教えてください! よろしくお願いいたします!

コメント 4 4
とんとん
企画・マーケティング
| 2024/01/12 | アイデア募集

こんにちは! スペースにレコードの内容を自動で転記してくれるような活用方法をご存じの方いませんか…?? 人材系の会社なのですが、候補者に対してのマッチング相談でスペースを活用できたらと思っています。 レコードリンクを張り付ければ簡単にできると思うのですが、できればレコードに格納されている候補者の志向などのメモや選考情報などを自動でスペースへ転記できたらうれしいです。 そのような使い方は可能なのでしょうか…? ご存じの方や似たような運用をされている方がおりましたらぜひ教えてください! よろしくお願いいたします!

ユーザー画像
とんとん
企画・マーケティング
| 2024/01/12 | アイデア募集
ユーザー画像

「ファイルから読み込む」⇒ 一括更新キーのエラーについて 現在、別ドメインのkintoneにすべてのアプリとアプリ内データを移行しようとしています。 アプリ自体は、アプリテンプレートで移行できたのですが、アプリ内データを移行する際に問題がでました。 別ドメインのアプリから書き出したファイル(csv)を、「ファイルから読み込む」で読み込もうとした際にエラーが発生します。 エラーは、 GAIA_IL16: ファイルの2行目のフィールド「レコード番号」の値に問題があります。フィールド「レコード番号」に設定されている条件(必須項目にする、値の重複を禁止するなど)を確認して、ファイルの値を修正してください。ドロップダウンやラジオボタンの場合は、設定されている選択肢のいずれかと、ファイルの値が一致していることを確認してください。 です。 調べてみると、 レコード番号を「一括更新のキー」に指定する場合、ファイルの列にアプリに存在しないレコード番号があると、読み込んだ際にエラーになります。 とのことなのですが、この「ファイルの列にアプリに存在しないレコード番号があると」の部分が理解できません。 なぜ、アプリに存在しないレコード番号なるものが、存在するのでしょうか? また、こちらのファイル、一括更新キーに設定できそうなものが、レコード番号しかありません。 *顧客名は、ルックアップを使用しているものと、文字列(一行)だがデータの重複があるものがあり、どちらも一括更新キーとしては使用できません。 そういった場合、どのようにこの問題を解決すればいいでしょうか? アイディアいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

「ファイルから読み込む」⇒ 一括更新キーのエラーについて 現在、別ドメインのkintoneにすべてのアプリとアプリ内データを移行しようとしています。 アプリ自体は、アプリテンプレートで移行できたのですが、アプリ内データを移行する際に問題がでました。 別ドメインのアプリから書き出したファイル(csv)を、「ファイルから読み込む」で読み込もうとした際にエラーが発生します。 エラーは、 GAIA_IL16: ファイルの2行目のフィールド「レコード番号」の値に問題があります。フィールド「レコード番号」に設定されている条件(必須項目にする、値の重複を禁止するなど)を確認して、ファイルの値を修正してください。ドロップダウンやラジオボタンの場合は、設定されている選択肢のいずれかと、ファイルの値が一致していることを確認してください。 です。 調べてみると、 レコード番号を「一括更新のキー」に指定する場合、ファイルの列にアプリに存在しないレコード番号があると、読み込んだ際にエラーになります。 とのことなのですが、この「ファイルの列にアプリに存在しないレコード番号があると」の部分が理解できません。 なぜ、アプリに存在しないレコード番号なるものが、存在するのでしょうか? また、こちらのファイル、一括更新キーに設定できそうなものが、レコード番号しかありません。 *顧客名は、ルックアップを使用しているものと、文字列(一行)だがデータの重複があるものがあり、どちらも一括更新キーとしては使用できません。 そういった場合、どのようにこの問題を解決すればいいでしょうか? アイディアいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 2 4
kintoneHA
| 2024/01/24 | アイデア募集

「ファイルから読み込む」⇒ 一括更新キーのエラーについて 現在、別ドメインのkintoneにすべてのアプリとアプリ内データを移行しようとしています。 アプリ自体は、アプリテンプレートで移行できたのですが、アプリ内データを移行する際に問題がでました。 別ドメインのアプリから書き出したファイル(csv)を、「ファイルから読み込む」で読み込もうとした際にエラーが発生します。 エラーは、 GAIA_IL16: ファイルの2行目のフィールド「レコード番号」の値に問題があります。フィールド「レコード番号」に設定されている条件(必須項目にする、値の重複を禁止するなど)を確認して、ファイルの値を修正してください。ドロップダウンやラジオボタンの場合は、設定されている選択肢のいずれかと、ファイルの値が一致していることを確認してください。 です。 調べてみると、 レコード番号を「一括更新のキー」に指定する場合、ファイルの列にアプリに存在しないレコード番号があると、読み込んだ際にエラーになります。 とのことなのですが、この「ファイルの列にアプリに存在しないレコード番号があると」の部分が理解できません。 なぜ、アプリに存在しないレコード番号なるものが、存在するのでしょうか? また、こちらのファイル、一括更新キーに設定できそうなものが、レコード番号しかありません。 *顧客名は、ルックアップを使用しているものと、文字列(一行)だがデータの重複があるものがあり、どちらも一括更新キーとしては使用できません。 そういった場合、どのようにこの問題を解決すればいいでしょうか? アイディアいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
kintoneHA
| 2024/01/24 | アイデア募集
ユーザー画像

ユーザーが登録されているプロセスやアクセス権のアプリを楽に分かる方法はありますでしょうか。 Kintone管理をしており、毎回退職者がでると関係ありそうなアプリを一つ一つ設定画面を開いて確認しております。 (よく見逃してしまいます><) TISさんの<各種ユーザー情報編集プラグイン>も使用してみたのですが、使い方が違うのかエラーメッセージが表示されます。 皆様、何かもっと簡単な方法をご存知でしょうか よろしくお願いいたします。

ユーザーが登録されているプロセスやアクセス権のアプリを楽に分かる方法はありますでしょうか。 Kintone管理をしており、毎回退職者がでると関係ありそうなアプリを一つ一つ設定画面を開いて確認しております。 (よく見逃してしまいます><) TISさんの<各種ユーザー情報編集プラグイン>も使用してみたのですが、使い方が違うのかエラーメッセージが表示されます。 皆様、何かもっと簡単な方法をご存知でしょうか よろしくお願いいたします。

コメント 3 4
Lara
| 2024/01/24 | アイデア募集

ユーザーが登録されているプロセスやアクセス権のアプリを楽に分かる方法はありますでしょうか。 Kintone管理をしており、毎回退職者がでると関係ありそうなアプリを一つ一つ設定画面を開いて確認しております。 (よく見逃してしまいます><) TISさんの<各種ユーザー情報編集プラグイン>も使用してみたのですが、使い方が違うのかエラーメッセージが表示されます。 皆様、何かもっと簡単な方法をご存知でしょうか よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
Lara
| 2024/01/24 | アイデア募集
  • 2076-2100件 / 全2605件