キンコミ kintone user community

みんなの投稿

いつもお世話になっております。

質問させていただきたいのですが、添付ファイルの様な条件分岐は可能でしょうか?


1)【果物】というドロップダウン候補に「りんご」と「スイカ」がある。
2)【価格】というドロップダウン候補には下記の候補がある。
「りんご」の価格設定候補「大500円」「中300円」「小100円」。
「スイカ」の価格設定候補「大1200円」「中1000円」「小800円」。
3)【果物】というドロップダウン候補で「りんご」を選ぶと、【価格】のドロップダウンリストから、「りんご」の価格設定候補「大500円」「中300円」「小100円」のみが選択肢として出現する。

例えが下手で申し訳ありませんが、どうかご教示よろしくお願いいたします。

3件のコメント (新着順)
ふゆき
製造業
2025/03/01 09:02

添付、画像から拝見すると
ドロップダウンは、テーブルの中ですね

TISさんの「複数選択系フィールド階層化プラグイン」
https://www.tis2010.jp/itemnesting/

使ったことがないないので、テーブルの中で動作するか
わかりませんが、試してみる価値はあるかと思います

追記です
ルックアップを利用できるなら、同じくTISさんの
「ルックアップ/階層区分対応ドロップダウン変換プラグイン」
https://www.tis2010.jp/lookupfilter/

こちらは、Web頁の説明がテーブル内になっているので
大丈夫だとおもいます

(いただいた例を字面通りとらえると)
私の場合は
商品数が少なく、商品の追加・削除がそれほどないなら計算式で作って、
商品数が多くて追加削除が激しいならルックアップで作りますかね…
※Seal777さんとほぼ同じことすると思います。

計算式の場合は価格の部分にこんな感じの式を入れます。

IF (AND (果物名 = "りんご",サイズ = "小"),100,0) +
IF (AND (果物名 = "りんご",サイズ = "中"),300,0) +
IF (AND (果物名 = "りんご",サイズ = "大"),500,0) +
IF (AND (果物名 = "スイカ",サイズ = "小"),800,0) +
IF (AND (果物名 = "スイカ",サイズ = "中"),1000,0) +
IF (AND (果物名 = "スイカ",サイズ = "大"),1200,0)


tanaka@エクソル様

回答ありがとうございます!
商品数が多いのでルックアップでと考えたい次第です。
しかし他の用途で使用しているアプリで、ご教示いただいたIF関数は活用できるので嬉しいです!
IF関数なかなか慣れず、いつも関数の設定を誤ってばかりなので具体的に関数を書いていただきありがたいです!

> IF関数なかなか慣れず、

手前味噌で恐縮ですが…

「IF関数の入れ子を考える…からの脱却」旨について記事にしています。
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/qnk33yuuo61a8om1

お時間ある時にでもご覧いただければ嬉しいです。

過去のやり取りを拝見しますと「条件分岐処理プラグイン」はお使いの様ですが、「このプラグインでやるには?」なのか、「基本機能でやるには?」なのか、「これができるプラグインが知りたい」のか、等々…その辺りのところお聞かせください。


seal777様
回答ありがとうございます。
不案内で申し訳ありませんでした。

基本機能で出来れば一番助かりますが、プラグインを使うのであれば無料のものだと助かります。
「条件分岐処理プラグイン」に限局せずとも大丈夫です。

どうぞよろしくお願いいたします。

では、
> 基本機能で出来れば一番助かりますが、

の線で…
基本機能では、ドロップダウンフィールドの項目(選択肢)をアダプティブにすることはできません。
基本機能でアダプティブにするなら、
①価格対照アプリ(仮称)を別途用意し、果物名フィールドの選択値でフィルタリングしたルックアップでユーザーに選択させる(基本機能ではルックアップの選択は手動です。)
②大・中・小をラジオボタンにして選択値に応じた価格を割り当てる自動計算式を書く
ということになるかと。

もっとも、果物名の選択肢を「りんご(大)」などとしておけば、①では(勿論、価格対照アプリ(仮称)もイコールのキーワードとしておく必要はありますが、)ルックアップしたときに1選択肢が表示され、②ではラジオボタンフィールドの省略はできると思います。

ご参考になれば幸いです。

Seal777様

早々の回答ありがとうございます。
価格対照アプリ(仮称)を別途用意し、ルックアップ機能の意味は存じているのですが・・・

>果物名フィールドの選択値でフィルタリングしたルックアップでユーザーに選択させる

ここの部分の理解(設定)ができません・・・



価格対象アプリ(仮称)に
「りんご」の価格設定候補「大500円」「中300円」「小100円」。
「スイカ」の価格設定候補「大1200円」「中1000円」「小800円」。
をフォームに入れるとは思うのですが、そのフォームはドロップダウンでしょうか??
ドロップダウンだとルックアップで拾えずで・・・

初心者なもので理解悪く本当に申し訳ないですが、ご教示いただけると助かりますm(__)m

返信遅れてすみません。

> 果物名フィールドの選択値でフィルタリングした

これ、もう一つフィールドを置いて、その選択値をキーにルックアップのフィルタリングをすることを想定していたのですが、基本機能ではできませんでしたね…すみません。

ルックアップの動きとしては、[取得]をクリック⇒一覧がポップアップするので、該当するものを[選択]でした。(ポップアップの表示を絞り込みたい(フィルタリングしたい)場合は、手動設定となります。)

> 価格対象アプリ(仮称)のフォーム

は、当初よりtanaka@エクソルさんご提示の『ルックアップ元アプリ』と同じようなレコード構造(データの羅列)を想定しています。