キンコミ kintone user community

みんなの投稿

お世話になります。
既存アプリに、あとから計算フィールドを追加したとき、既存データへの計算の反映をどのようにしたらよいのか知りたいです。みなさんはどのようにされていますか。

💡記載いただくと良いポイント
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
-スタンダード
-プラグイン:ATTAZoo レコード一括更新+ はあります

・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
-計算フィールドを追加(ある項目が空白か否かでNG/OKを表示するIF文)したのですが、既存レコードは更新されないため、CSV書き込みがよいのか、一括更新がよいのかより良い方法を知りたいです
-前任者からアプリを引き継いで日が浅いです

4件のコメント (新着順)
ふゆき
製造業
2025/03/12 14:50

「ATTAZoo レコード一括更新+」で 試してみたら、できましたよ

判定 [フィールド] は 文字列
検証の計算式は、 IF(ある項目="","NG","OK")

ご参考まで

補足、文字列の計算式でないと、OK、NG、など
   文字の表示はできません

>計算フィールドを追加

では、「数値」の表示 が可能です


Yuka
情報通信業
2025/03/12 15:39

普通にできたんですね。知りませんでした・・・
勉強になりました。

ありがとうございます

なるほど
こちらも試してみます!

Yuka
情報通信業
2025/03/12 14:02

弊社とプラグインが同じ環境のようでしたのでご参考まで・・・

「更新用」の数値フィールドや文字列フィールドを仮で作成し、レコード一括更新+で「更新用」フィールドに何らかの更新をかけると計算式が反映されます。
処理が終わったら仮に作ったフィールドはいらないので消去してます。

アプリメンテナンスで計算式を追加するたびに困るので、私は毎回この方法で更新してます!


ありがとうございます!

なるほど、いったん捨てフィールドを追加して更新するんですね!
よさそうです^^
ありがとうございます\(^o^)/

>ある項目が空白か否かでNG/OKを表示するIF文

とあるので、IF文は「文字列(1行)フィールドの自動計算」にした方がよいかと思いますが…

念のため、
Q1:「既存レコードの更新」とは、どうあるのが理想なのか。
Q2:「既存データへの計算の反映」とは、どういう形で反映したいのか。
をも少し詳細に教えていただけないでしょうか。

=====追記です。
Q3:「計算フィールドを追加」は暫定的なものなのか、恒久的なものなのか。
もお教えください。


コメントありがとうございます!!

>IF文は「文字列(1行)フィールドの自動計算」にした方が
→すみません すでにそうなっていました汗
 計算フィールドと IF文の文字列フィールドとそれぞれで試したので混同しました。

>Q1:「既存レコードの更新」とは、どうあるのが理想なのか。
>Q2:「既存データへの計算の反映」とは、どういう形で反映したいのか。
→過去レコードがIF文を反映しないので、IF文フィールドを追加した後、
 過去分を一発更新するのに どちら(一括更新orCSV再読み込み)の方法の方がスマートなのかなと思い質問しました

>Q3:「計算フィールドを追加」は暫定的なものなのか、恒久的なものなのか。
計算フィールドではなくIF文文字列フィールドでしたが、恒久的なものです
日付項目の入力が空である(未入力である)状態を絞り込んで、
レコードの色付けをしたいのですが、日付項目の空白を条件にすることができないため、
IF項目を追加に至りました

ご返答になっているでしょうか。。



え!?またまたそっち系(全レコードに対して追加フィールドの値を一括設定して更新)でしたか~💦
運用後の話(つまり、詳細画面上の話)かと思ってました。
ならば、(フィールド追加は恒久的なものとしても、)更新は一過性のものですね。

工数度外視して後々のプラグイン設定の後始末などを考えると、CSV読み書き@基本機能はシンプルで後腐れないとは思います。

手順としてはこんな感じです。
①全レコードのレコード番号(←コレ必須です)|ある項目|追加の各フィールドを(これだけでよいので)CSVで書き出し、
②①をExcelで開き、
③「先頭行をテーブルの見出しとして使用する」状態で「テーブルとして書式設定」し、
④[追加]の2行目だけに判定式を入れて計算させ、
⑤④をCSVで保存(上書きで大丈夫)し、
⑥⑤を[レコード番号]を一括更新キーとして読み込む。
とやります。

※ちなみに、③をすると、判定式は1か所入力で全データ行にExcelさんが展開してくれます💕
※あと、上記方法でよりスマートにするなら、①⑥をcli-kintoneで自動化しますね。

「CSV読み書き@基本機能」、「プラグイン利用」、どちらも一長一短あるので、良し悪しの判断含めて選択されればよろしいかと思います。

レコード件数によりますが、私ならこうやります。

件数が多い:CSV吐き出し→取り込み
件数が少ない:ショートカットキーを使って手動でポチポチやる
        レコード詳細画面で「E」で編集画面になります
        「保存」を押してレコード保存(この時点で計算式が反映されているはずです)
        「J」で次のレコード の繰り返しです。

ご参考になれば幸いです。


ありがとうございます

ショートカットキーがあるのですね
レコード1万件くらいあるので手動はむずかしいですが、
少ない件数の時は試してみます!