2025/03/12 13:31
お世話になります。
既存アプリに、あとから計算フィールドを追加したとき、既存データへの計算の反映をどのようにしたらよいのか知りたいです。みなさんはどのようにされていますか。
💡記載いただくと良いポイント
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
-スタンダード
-プラグイン:ATTAZoo レコード一括更新+ はあります
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
-計算フィールドを追加(ある項目が空白か否かでNG/OKを表示するIF文)したのですが、既存レコードは更新されないため、CSV書き込みがよいのか、一括更新がよいのかより良い方法を知りたいです
-前任者からアプリを引き継いで日が浅いです
4件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示「ATTAZoo レコード一括更新+」で 試してみたら、できましたよ
判定 [フィールド] は 文字列
検証の計算式は、
IF(ある項目="","NG","OK")
ご参考まで
補足、文字列の計算式でないと、OK、NG、など
文字の表示はできません
>計算フィールドを追加
では、「数値」の表示 が可能です
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示弊社とプラグインが同じ環境のようでしたのでご参考まで・・・
「更新用」の数値フィールドや文字列フィールドを仮で作成し、レコード一括更新+で「更新用」フィールドに何らかの更新をかけると計算式が反映されます。
処理が終わったら仮に作ったフィールドはいらないので消去してます。
アプリメンテナンスで計算式を追加するたびに困るので、私は毎回この方法で更新してます!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示>ある項目が空白か否かでNG/OKを表示するIF文
とあるので、IF文は「文字列(1行)フィールドの自動計算」にした方がよいかと思いますが…
念のため、
Q1:「既存レコードの更新」とは、どうあるのが理想なのか。
Q2:「既存データへの計算の反映」とは、どういう形で反映したいのか。
をも少し詳細に教えていただけないでしょうか。
=====追記です。
Q3:「計算フィールドを追加」は暫定的なものなのか、恒久的なものなのか。
もお教えください。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示レコード件数によりますが、私ならこうやります。
件数が多い:CSV吐き出し→取り込み
件数が少ない:ショートカットキーを使って手動でポチポチやる
レコード詳細画面で「E」で編集画面になります
「保存」を押してレコード保存(この時点で計算式が反映されているはずです)
「J」で次のレコード の繰り返しです。
ご参考になれば幸いです。