みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1253件
ユーザー画像

・契約中のコース( スタンダード) 初めて投稿します。 私はキントーン全体の管理者を行ってます。 いくつか悩んでいることがありましてご相談させてください。 1.キントーン稼働率はどのように測定? 管理者権限で見れるのはユーザーのログインした数だと思いますが、ただログインしただけではアプリの稼働やユーザーの利用率が測れません。皆様はどのように測定してますか? 2.プラグインのバッティング プラグインのバッティングあるとアプリが動かなくなる可能性があると思いますが、どうやって調べればバッティングをしているか分かりますか?またはサイトにありますか? 3.キントーンの管理やアプリの管理 まだキントーンの管理やアプリの管理が進んでいないのですが、これは絶対やっておくべきもの、管理が成功した事例があれば教えてください。(ユーザー数300名ほど)

・契約中のコース( スタンダード) 初めて投稿します。 私はキントーン全体の管理者を行ってます。 いくつか悩んでいることがありましてご相談させてください。 1.キントーン稼働率はどのように測定? 管理者権限で見れるのはユーザーのログインした数だと思いますが、ただログインしただけではアプリの稼働やユーザーの利用率が測れません。皆様はどのように測定してますか? 2.プラグインのバッティング プラグインのバッティングあるとアプリが動かなくなる可能性があると思いますが、どうやって調べればバッティングをしているか分かりますか?またはサイトにありますか? 3.キントーンの管理やアプリの管理 まだキントーンの管理やアプリの管理が進んでいないのですが、これは絶対やっておくべきもの、管理が成功した事例があれば教えてください。(ユーザー数300名ほど)

コメント 4 10
ふじさん
製造業
| 2024/05/23 | アイデア募集

・契約中のコース( スタンダード) 初めて投稿します。 私はキントーン全体の管理者を行ってます。 いくつか悩んでいることがありましてご相談させてください。 1.キントーン稼働率はどのように測定? 管理者権限で見れるのはユーザーのログインした数だと思いますが、ただログインしただけではアプリの稼働やユーザーの利用率が測れません。皆様はどのように測定してますか? 2.プラグインのバッティング プラグインのバッティングあるとアプリが動かなくなる可能性があると思いますが、どうやって調べればバッティングをしているか分かりますか?またはサイトにありますか? 3.キントーンの管理やアプリの管理 まだキントーンの管理やアプリの管理が進んでいないのですが、これは絶対やっておくべきもの、管理が成功した事例があれば教えてください。(ユーザー数300名ほど)

ユーザー画像
ふじさん
製造業
| 2024/05/23 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的   勤怠管理で月間の残業時間数を××××:××という形式の文字列で表示したい ・試してみたこと(計算フィールドで表示形式を変更してみた)   時間(例:26時間3分)を選択したときに「26時間3分」と表示される場合に、時刻(例:2:03)の「2:03」ではなく「26:03」と表示したい ・譲れない条件(プラグインはOKですが、JSカスタマイズはNG) kintoneで勤怠管理を実践していて、この問題に対処している方、是非知恵を貸してください。

・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的   勤怠管理で月間の残業時間数を××××:××という形式の文字列で表示したい ・試してみたこと(計算フィールドで表示形式を変更してみた)   時間(例:26時間3分)を選択したときに「26時間3分」と表示される場合に、時刻(例:2:03)の「2:03」ではなく「26:03」と表示したい ・譲れない条件(プラグインはOKですが、JSカスタマイズはNG) kintoneで勤怠管理を実践していて、この問題に対処している方、是非知恵を貸してください。

コメント 3 10
GUY
サービス業
| 01/29 | アイデア募集

・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的   勤怠管理で月間の残業時間数を××××:××という形式の文字列で表示したい ・試してみたこと(計算フィールドで表示形式を変更してみた)   時間(例:26時間3分)を選択したときに「26時間3分」と表示される場合に、時刻(例:2:03)の「2:03」ではなく「26:03」と表示したい ・譲れない条件(プラグインはOKですが、JSカスタマイズはNG) kintoneで勤怠管理を実践していて、この問題に対処している方、是非知恵を貸してください。

ユーザー画像
GUY
サービス業
| 01/29 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。Kintoneを使用して1年になります。 これまでは、自分の業務のみで使用していたのですが、使用する業務が増えました。 自分では考えつかない利用の仕方をお願いされ、困っています。 (現在、プラグインは使用できません。)   新しく作成したいアプリは、既に使用していたExcelをもとにアプリを作成することになりました。  案件番号を連番で使用していたのですが、Kintoneアプリで作成する場合、どのような方法がありますでしょうか。 現在はライトコースを使用しておりますが、スタンダードコースへ変更を予定しております。 ですので、自動生成ではなく、手入力する方向で考えています。 顧客の重複入力を避けるために、顧客管理アプリのフォームに参照先アプリを顧客管理アプリにして関連レコードを表示させ入力しようとしている人と同姓同名の登録があれば、確認できるようにしています。 同じような考え方で、関連レコードの表示を使い、参照先のアプリの中の項目のなかで、最も大きい数字をフォーム入力中に表示することはできますでしょうか。 あるいは、なにかもっと良い方法がありますでしょうか。

こんにちは。Kintoneを使用して1年になります。 これまでは、自分の業務のみで使用していたのですが、使用する業務が増えました。 自分では考えつかない利用の仕方をお願いされ、困っています。 (現在、プラグインは使用できません。)   新しく作成したいアプリは、既に使用していたExcelをもとにアプリを作成することになりました。  案件番号を連番で使用していたのですが、Kintoneアプリで作成する場合、どのような方法がありますでしょうか。 現在はライトコースを使用しておりますが、スタンダードコースへ変更を予定しております。 ですので、自動生成ではなく、手入力する方向で考えています。 顧客の重複入力を避けるために、顧客管理アプリのフォームに参照先アプリを顧客管理アプリにして関連レコードを表示させ入力しようとしている人と同姓同名の登録があれば、確認できるようにしています。 同じような考え方で、関連レコードの表示を使い、参照先のアプリの中の項目のなかで、最も大きい数字をフォーム入力中に表示することはできますでしょうか。 あるいは、なにかもっと良い方法がありますでしょうか。

コメント 8 10
コアラライフ
| 2023/05/23 | アイデア募集

こんにちは。Kintoneを使用して1年になります。 これまでは、自分の業務のみで使用していたのですが、使用する業務が増えました。 自分では考えつかない利用の仕方をお願いされ、困っています。 (現在、プラグインは使用できません。)   新しく作成したいアプリは、既に使用していたExcelをもとにアプリを作成することになりました。  案件番号を連番で使用していたのですが、Kintoneアプリで作成する場合、どのような方法がありますでしょうか。 現在はライトコースを使用しておりますが、スタンダードコースへ変更を予定しております。 ですので、自動生成ではなく、手入力する方向で考えています。 顧客の重複入力を避けるために、顧客管理アプリのフォームに参照先アプリを顧客管理アプリにして関連レコードを表示させ入力しようとしている人と同姓同名の登録があれば、確認できるようにしています。 同じような考え方で、関連レコードの表示を使い、参照先のアプリの中の項目のなかで、最も大きい数字をフォーム入力中に表示することはできますでしょうか。 あるいは、なにかもっと良い方法がありますでしょうか。

ユーザー画像
コアラライフ
| 2023/05/23 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿しますMakiと申します! 簡単なアプリを2つ作った事があるkintone初心者です。 私は機械装置を作る製造業の会社に勤めており、設計チームのリーダー職をやっております。 チームメンバーの抱える様々な開発案件の進捗管理をするにあたり、エクセルのガントチャートを使用してきましたが、「更新が面倒・チーム外の人と共有できてない・順調か否か分かりづらい」等と不満が多々発生しています。(添付イメージ画像) 最近社内でkintone熱が高まってきたこともあり、kintone化を考えているのですが、そもそもガントチャートにこだわる必要も無いなぁと感じている所です。 そこでお尋ねです。 このような複数のプロジェクトの進捗管理にガントチャート以外を採用されている方はいらっしゃいませんか?どの様なやり方をされていますか?

初めて投稿しますMakiと申します! 簡単なアプリを2つ作った事があるkintone初心者です。 私は機械装置を作る製造業の会社に勤めており、設計チームのリーダー職をやっております。 チームメンバーの抱える様々な開発案件の進捗管理をするにあたり、エクセルのガントチャートを使用してきましたが、「更新が面倒・チーム外の人と共有できてない・順調か否か分かりづらい」等と不満が多々発生しています。(添付イメージ画像) 最近社内でkintone熱が高まってきたこともあり、kintone化を考えているのですが、そもそもガントチャートにこだわる必要も無いなぁと感じている所です。 そこでお尋ねです。 このような複数のプロジェクトの進捗管理にガントチャート以外を採用されている方はいらっしゃいませんか?どの様なやり方をされていますか?

コメント 6 10
Maki
| 2023/05/10 | アイデア募集

初めて投稿しますMakiと申します! 簡単なアプリを2つ作った事があるkintone初心者です。 私は機械装置を作る製造業の会社に勤めており、設計チームのリーダー職をやっております。 チームメンバーの抱える様々な開発案件の進捗管理をするにあたり、エクセルのガントチャートを使用してきましたが、「更新が面倒・チーム外の人と共有できてない・順調か否か分かりづらい」等と不満が多々発生しています。(添付イメージ画像) 最近社内でkintone熱が高まってきたこともあり、kintone化を考えているのですが、そもそもガントチャートにこだわる必要も無いなぁと感じている所です。 そこでお尋ねです。 このような複数のプロジェクトの進捗管理にガントチャート以外を採用されている方はいらっしゃいませんか?どの様なやり方をされていますか?

ユーザー画像
Maki
| 2023/05/10 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

作成したアプリのカスタマイズ内容など、 みなさま何かしらで共有したりしていますか。 アプリ一覧というアプリを作成したんですが、 プラグインの内容など、どのように記載させたらよいか、 迷っております。 良いアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたら、 教えてください。

作成したアプリのカスタマイズ内容など、 みなさま何かしらで共有したりしていますか。 アプリ一覧というアプリを作成したんですが、 プラグインの内容など、どのように記載させたらよいか、 迷っております。 良いアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたら、 教えてください。

コメント 2 10
シロくま バッジ画像
製造業
| 2023/04/18 | アイデア募集

作成したアプリのカスタマイズ内容など、 みなさま何かしらで共有したりしていますか。 アプリ一覧というアプリを作成したんですが、 プラグインの内容など、どのように記載させたらよいか、 迷っております。 良いアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたら、 教えてください。

ユーザー画像 バッジ画像
シロくま バッジ画像
製造業
| 2023/04/18 | アイデア募集
ユーザー画像

保育園の父母の会で試用中です。アクセス権を設定するうえで、組織/グループをどのように使い分けたら良いかアドバイスいただきたく投稿しました。(活用ガイドやヘルプを読んだのですが、組織/グループの使い分けをどのようにしたらよいかあまりピンとこず、、、) アクセス権は、大きく以下の通り考えています。 ①父母の会・役員 ②父母の会・会員 ③保育園 ①の中でも、役職により、アクセス権や承認権限を分けたく、例えば、役員名簿は、広報のみ編集可、会長・副会長は閲覧のみ可、その他役員はアクセス不可。 また、経費精算アプリは、役員全員が利用可能だが、承認権限は会計のみ、というようにしたいです。 また、②は、年度ごとにクラス名が変わるので、年度初めは以下の通りクラス名のみ変更したいです。 2024年度クラス名→2025年度クラス名 らいおん→卒園のため、らいおん組ユーザーは一括削除 きりん→らいおん ぱんた→きりん うさぎ→ぱんだ りす→うさぎ ひよこ→りす 未入園→ひよこ なお、②向けのスレッドやアプリは基本的にオープン or クラスごとにオープン、①③向けのものは必ずアクセス権を設定します。 このような場合、組織/グループのどちらを使用したら良いでしょうか?

保育園の父母の会で試用中です。アクセス権を設定するうえで、組織/グループをどのように使い分けたら良いかアドバイスいただきたく投稿しました。(活用ガイドやヘルプを読んだのですが、組織/グループの使い分けをどのようにしたらよいかあまりピンとこず、、、) アクセス権は、大きく以下の通り考えています。 ①父母の会・役員 ②父母の会・会員 ③保育園 ①の中でも、役職により、アクセス権や承認権限を分けたく、例えば、役員名簿は、広報のみ編集可、会長・副会長は閲覧のみ可、その他役員はアクセス不可。 また、経費精算アプリは、役員全員が利用可能だが、承認権限は会計のみ、というようにしたいです。 また、②は、年度ごとにクラス名が変わるので、年度初めは以下の通りクラス名のみ変更したいです。 2024年度クラス名→2025年度クラス名 らいおん→卒園のため、らいおん組ユーザーは一括削除 きりん→らいおん ぱんた→きりん うさぎ→ぱんだ りす→うさぎ ひよこ→りす 未入園→ひよこ なお、②向けのスレッドやアプリは基本的にオープン or クラスごとにオープン、①③向けのものは必ずアクセス権を設定します。 このような場合、組織/グループのどちらを使用したら良いでしょうか?

コメント 8 10
kana
| 2024/05/29 | アイデア募集

保育園の父母の会で試用中です。アクセス権を設定するうえで、組織/グループをどのように使い分けたら良いかアドバイスいただきたく投稿しました。(活用ガイドやヘルプを読んだのですが、組織/グループの使い分けをどのようにしたらよいかあまりピンとこず、、、) アクセス権は、大きく以下の通り考えています。 ①父母の会・役員 ②父母の会・会員 ③保育園 ①の中でも、役職により、アクセス権や承認権限を分けたく、例えば、役員名簿は、広報のみ編集可、会長・副会長は閲覧のみ可、その他役員はアクセス不可。 また、経費精算アプリは、役員全員が利用可能だが、承認権限は会計のみ、というようにしたいです。 また、②は、年度ごとにクラス名が変わるので、年度初めは以下の通りクラス名のみ変更したいです。 2024年度クラス名→2025年度クラス名 らいおん→卒園のため、らいおん組ユーザーは一括削除 きりん→らいおん ぱんた→きりん うさぎ→ぱんだ りす→うさぎ ひよこ→りす 未入園→ひよこ なお、②向けのスレッドやアプリは基本的にオープン or クラスごとにオープン、①③向けのものは必ずアクセス権を設定します。 このような場合、組織/グループのどちらを使用したら良いでしょうか?

ユーザー画像
kana
| 2024/05/29 | アイデア募集
ユーザー画像

みなさん。ユーザー選択フィールドに多くのユーザーを指定しなければならない時ってどうしていますか? 指定したユーザー名がユーザー選択フィールドの下に列挙される為、どうしても画面が下に間延びしちゃいますよね。 レコードを印刷するときなども指定した人数に応じて、印刷ページ数が変わってしまったりして、ときどき不評をもらっています。 何かよいアイデアがあったら教えてください。よろしくお願いします。

みなさん。ユーザー選択フィールドに多くのユーザーを指定しなければならない時ってどうしていますか? 指定したユーザー名がユーザー選択フィールドの下に列挙される為、どうしても画面が下に間延びしちゃいますよね。 レコードを印刷するときなども指定した人数に応じて、印刷ページ数が変わってしまったりして、ときどき不評をもらっています。 何かよいアイデアがあったら教えてください。よろしくお願いします。

コメント 6 10
トーヤマン
| 2023/04/10 | アイデア募集

みなさん。ユーザー選択フィールドに多くのユーザーを指定しなければならない時ってどうしていますか? 指定したユーザー名がユーザー選択フィールドの下に列挙される為、どうしても画面が下に間延びしちゃいますよね。 レコードを印刷するときなども指定した人数に応じて、印刷ページ数が変わってしまったりして、ときどき不評をもらっています。 何かよいアイデアがあったら教えてください。よろしくお願いします。

ユーザー画像
トーヤマン
| 2023/04/10 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして。日々情報管理に迷えるひつじたちです。 今回、情シスでの情報管理についてアイデアをいただきたく投稿させていただきました。 スタンダードコースを8年程利用中で、情シスで持っている情報を管理者用のアプリで管理しているのですが、利用サービスの増加に伴い複数サービスに関わる情報の登録時など、登録が複雑化してしまっております。 管理者がごく少人数のうちは直接内容を説明して認識を統一することができていたのですが、管理部門の人員が増えてきて管理情報をもっと分かりやすくしたいという要望が出てきました。 ですが、私の方では現状を打開するいい案が思いつかず、どなたかアイデアやアドバイスがあればご教示いただきたいです。 <現状の管理方法> ・情シスに来る問い合わせを「問い合わせアプリ」に登録、解決済の内容を「管理者用」アプリに転記(設定の【アクション】機能で設定済)。 ・管理者用アプリでは、問い合わせを受けて解決したときの対応手順のほか、管理者が業務の中で得た管理上のノウハウ(例:アカウント登録時の画面操作手順)なども登録している。 ・レコードは「対象のツール、サービス」というドロップダウンを選択して登録することになっており、実際に情報を調べるときはその単位で絞り込んで検索することも多い。 <具体的に困っている点> ・解決した問い合わせについて、解決までに試したことが複数あり同じような問い合わせでも施策Aで解決した人と施策Bで解決した人がいる場合1つのレコードに記載しようとすると文章がとても長くなってしまうがレコードを分けると複数施策があること自体が分かりづらくなってしまう。 ・管理者のノウハウについて、複数サービスにまたがった情報だと「対象のツール、サービス」が登録しづらい(例:新入社員入社時の設定項目→携帯電話の設定は○○、kintoneの設定は△△…となる) <要望> ・管理の枠組みについては大きく刷新することも可能なので、そもそも管理の軸をこう変えたらどうか/アプリを細分化すればどうかなどのアドバイスも大歓迎です。 ・管理者は複数おり、それぞれが基本的なITリテラシーやKintoneの基本操作については理解しておりますが、管理情報の一つ一つについて理解度はバラバラなのでレコードを見るだけである程度管理方法について理解できるような枠組みにしたい。 文章が長くなり、読みづらい点、わかりづらい記述等あるかと存じますが何分行き詰っており、アドバイスがありましたらぜひお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

はじめまして。日々情報管理に迷えるひつじたちです。 今回、情シスでの情報管理についてアイデアをいただきたく投稿させていただきました。 スタンダードコースを8年程利用中で、情シスで持っている情報を管理者用のアプリで管理しているのですが、利用サービスの増加に伴い複数サービスに関わる情報の登録時など、登録が複雑化してしまっております。 管理者がごく少人数のうちは直接内容を説明して認識を統一することができていたのですが、管理部門の人員が増えてきて管理情報をもっと分かりやすくしたいという要望が出てきました。 ですが、私の方では現状を打開するいい案が思いつかず、どなたかアイデアやアドバイスがあればご教示いただきたいです。 <現状の管理方法> ・情シスに来る問い合わせを「問い合わせアプリ」に登録、解決済の内容を「管理者用」アプリに転記(設定の【アクション】機能で設定済)。 ・管理者用アプリでは、問い合わせを受けて解決したときの対応手順のほか、管理者が業務の中で得た管理上のノウハウ(例:アカウント登録時の画面操作手順)なども登録している。 ・レコードは「対象のツール、サービス」というドロップダウンを選択して登録することになっており、実際に情報を調べるときはその単位で絞り込んで検索することも多い。 <具体的に困っている点> ・解決した問い合わせについて、解決までに試したことが複数あり同じような問い合わせでも施策Aで解決した人と施策Bで解決した人がいる場合1つのレコードに記載しようとすると文章がとても長くなってしまうがレコードを分けると複数施策があること自体が分かりづらくなってしまう。 ・管理者のノウハウについて、複数サービスにまたがった情報だと「対象のツール、サービス」が登録しづらい(例:新入社員入社時の設定項目→携帯電話の設定は○○、kintoneの設定は△△…となる) <要望> ・管理の枠組みについては大きく刷新することも可能なので、そもそも管理の軸をこう変えたらどうか/アプリを細分化すればどうかなどのアドバイスも大歓迎です。 ・管理者は複数おり、それぞれが基本的なITリテラシーやKintoneの基本操作については理解しておりますが、管理情報の一つ一つについて理解度はバラバラなのでレコードを見るだけである程度管理方法について理解できるような枠組みにしたい。 文章が長くなり、読みづらい点、わかりづらい記述等あるかと存じますが何分行き詰っており、アドバイスがありましたらぜひお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 6 10
ひつじたち
| 2024/06/17 | アイデア募集

はじめまして。日々情報管理に迷えるひつじたちです。 今回、情シスでの情報管理についてアイデアをいただきたく投稿させていただきました。 スタンダードコースを8年程利用中で、情シスで持っている情報を管理者用のアプリで管理しているのですが、利用サービスの増加に伴い複数サービスに関わる情報の登録時など、登録が複雑化してしまっております。 管理者がごく少人数のうちは直接内容を説明して認識を統一することができていたのですが、管理部門の人員が増えてきて管理情報をもっと分かりやすくしたいという要望が出てきました。 ですが、私の方では現状を打開するいい案が思いつかず、どなたかアイデアやアドバイスがあればご教示いただきたいです。 <現状の管理方法> ・情シスに来る問い合わせを「問い合わせアプリ」に登録、解決済の内容を「管理者用」アプリに転記(設定の【アクション】機能で設定済)。 ・管理者用アプリでは、問い合わせを受けて解決したときの対応手順のほか、管理者が業務の中で得た管理上のノウハウ(例:アカウント登録時の画面操作手順)なども登録している。 ・レコードは「対象のツール、サービス」というドロップダウンを選択して登録することになっており、実際に情報を調べるときはその単位で絞り込んで検索することも多い。 <具体的に困っている点> ・解決した問い合わせについて、解決までに試したことが複数あり同じような問い合わせでも施策Aで解決した人と施策Bで解決した人がいる場合1つのレコードに記載しようとすると文章がとても長くなってしまうがレコードを分けると複数施策があること自体が分かりづらくなってしまう。 ・管理者のノウハウについて、複数サービスにまたがった情報だと「対象のツール、サービス」が登録しづらい(例:新入社員入社時の設定項目→携帯電話の設定は○○、kintoneの設定は△△…となる) <要望> ・管理の枠組みについては大きく刷新することも可能なので、そもそも管理の軸をこう変えたらどうか/アプリを細分化すればどうかなどのアドバイスも大歓迎です。 ・管理者は複数おり、それぞれが基本的なITリテラシーやKintoneの基本操作については理解しておりますが、管理情報の一つ一つについて理解度はバラバラなのでレコードを見るだけである程度管理方法について理解できるような枠組みにしたい。 文章が長くなり、読みづらい点、わかりづらい記述等あるかと存じますが何分行き詰っており、アドバイスがありましたらぜひお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ひつじたち
| 2024/06/17 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして。 大阪の小学校のPTAでKintoneを利用しています。 横浜市立勝田小学校PTAさんで、 Kintoneを活用して負担を減らしたという記事を読みました。 本当に素晴らしい実績だなと思って拝見しております。 当校でもKintoneを利用して、同じように、 保護者、先生方の負担を減らせられるよう、 Kintoneを効果的に活用したいと考えております。 その中で、下記のようなお話がありました。 引用 会員がキントーンに登録する際に入力する情報は、事前に配布したIDと仮パスワードのみとしました。メールアドレスや住所、電話番号などの個人情報は一切不要にしたのです。 質問 登録の際にメールアドレスをもらわず、 アカウント登録ってできるものでしょうか? そもそもメールアドレスが必要という解釈が間違っていたらすみません。 ・契約中のコース:スタンダード ・背景  PTA(学校)でキントーンをフル活用したい ・目的  全保護者、教職員にアカウント登録してもらって使ってもらい、保護者と先生方の負担を減らすこと ・条件  プラグインは年間10万円程度までは導入可能

はじめまして。 大阪の小学校のPTAでKintoneを利用しています。 横浜市立勝田小学校PTAさんで、 Kintoneを活用して負担を減らしたという記事を読みました。 本当に素晴らしい実績だなと思って拝見しております。 当校でもKintoneを利用して、同じように、 保護者、先生方の負担を減らせられるよう、 Kintoneを効果的に活用したいと考えております。 その中で、下記のようなお話がありました。 引用 会員がキントーンに登録する際に入力する情報は、事前に配布したIDと仮パスワードのみとしました。メールアドレスや住所、電話番号などの個人情報は一切不要にしたのです。 質問 登録の際にメールアドレスをもらわず、 アカウント登録ってできるものでしょうか? そもそもメールアドレスが必要という解釈が間違っていたらすみません。 ・契約中のコース:スタンダード ・背景  PTA(学校)でキントーンをフル活用したい ・目的  全保護者、教職員にアカウント登録してもらって使ってもらい、保護者と先生方の負担を減らすこと ・条件  プラグインは年間10万円程度までは導入可能

コメント 21 10
ただしー
教育、学習支援業
| 06/09 | アイデア募集

はじめまして。 大阪の小学校のPTAでKintoneを利用しています。 横浜市立勝田小学校PTAさんで、 Kintoneを活用して負担を減らしたという記事を読みました。 本当に素晴らしい実績だなと思って拝見しております。 当校でもKintoneを利用して、同じように、 保護者、先生方の負担を減らせられるよう、 Kintoneを効果的に活用したいと考えております。 その中で、下記のようなお話がありました。 引用 会員がキントーンに登録する際に入力する情報は、事前に配布したIDと仮パスワードのみとしました。メールアドレスや住所、電話番号などの個人情報は一切不要にしたのです。 質問 登録の際にメールアドレスをもらわず、 アカウント登録ってできるものでしょうか? そもそもメールアドレスが必要という解釈が間違っていたらすみません。 ・契約中のコース:スタンダード ・背景  PTA(学校)でキントーンをフル活用したい ・目的  全保護者、教職員にアカウント登録してもらって使ってもらい、保護者と先生方の負担を減らすこと ・条件  プラグインは年間10万円程度までは導入可能

ユーザー画像
ただしー
教育、学習支援業
| 06/09 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

★相談したいこと ・入力項目を減らすために、できることはありますか? ・入力を効率化するために、工夫されていることはありますか?  いずれも、標準機能内でアドバイスをいただけると  うれしいです。。。 ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること  満足度調査を行ったところ、以下の意見がありました。  ・入力の手間が以前のシステムと変わらない  ・顧客データが自動入力できるようにならないと、   効率的ではない  (弊社ではHPから主にお申込みがあり、そのデータを   Kintoneに転記しています)  申請等は便利になったので、好意的な意見もあるのですが、  入力の多さは変わらないため、Kintoneを導入しても、  精神的、時間的負担は変わらないという  手厳しい意見もあります。 ■試してみたこと  ・転記がしやすいよう、入力項目の順番を変えた  ・顧客データに紐づけた営業活動記録のアプリなどは、   ルックアップやアクションで、自動入力項目を   増やした ■条件  ・会社にDXに予算を割く意識が少ない、また小規模な   部署であるため、スタンダードコースやプラグインの   導入は、実績を出してからでないと難しそうです。 *** 抜本的な業務改善が必須なのかも。。という意識はありつつ、まずできることは何だろう?と悩み中です。アドバイスいただけると嬉しいです!

★相談したいこと ・入力項目を減らすために、できることはありますか? ・入力を効率化するために、工夫されていることはありますか?  いずれも、標準機能内でアドバイスをいただけると  うれしいです。。。 ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること  満足度調査を行ったところ、以下の意見がありました。  ・入力の手間が以前のシステムと変わらない  ・顧客データが自動入力できるようにならないと、   効率的ではない  (弊社ではHPから主にお申込みがあり、そのデータを   Kintoneに転記しています)  申請等は便利になったので、好意的な意見もあるのですが、  入力の多さは変わらないため、Kintoneを導入しても、  精神的、時間的負担は変わらないという  手厳しい意見もあります。 ■試してみたこと  ・転記がしやすいよう、入力項目の順番を変えた  ・顧客データに紐づけた営業活動記録のアプリなどは、   ルックアップやアクションで、自動入力項目を   増やした ■条件  ・会社にDXに予算を割く意識が少ない、また小規模な   部署であるため、スタンダードコースやプラグインの   導入は、実績を出してからでないと難しそうです。 *** 抜本的な業務改善が必須なのかも。。という意識はありつつ、まずできることは何だろう?と悩み中です。アドバイスいただけると嬉しいです!

コメント 4 10
めたまる バッジ画像
サービス業
| 2024/06/25 | アイデア募集

★相談したいこと ・入力項目を減らすために、できることはありますか? ・入力を効率化するために、工夫されていることはありますか?  いずれも、標準機能内でアドバイスをいただけると  うれしいです。。。 ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること  満足度調査を行ったところ、以下の意見がありました。  ・入力の手間が以前のシステムと変わらない  ・顧客データが自動入力できるようにならないと、   効率的ではない  (弊社ではHPから主にお申込みがあり、そのデータを   Kintoneに転記しています)  申請等は便利になったので、好意的な意見もあるのですが、  入力の多さは変わらないため、Kintoneを導入しても、  精神的、時間的負担は変わらないという  手厳しい意見もあります。 ■試してみたこと  ・転記がしやすいよう、入力項目の順番を変えた  ・顧客データに紐づけた営業活動記録のアプリなどは、   ルックアップやアクションで、自動入力項目を   増やした ■条件  ・会社にDXに予算を割く意識が少ない、また小規模な   部署であるため、スタンダードコースやプラグインの   導入は、実績を出してからでないと難しそうです。 *** 抜本的な業務改善が必須なのかも。。という意識はありつつ、まずできることは何だろう?と悩み中です。アドバイスいただけると嬉しいです!

ユーザー画像 バッジ画像
めたまる バッジ画像
サービス業
| 2024/06/25 | アイデア募集
ユーザー画像

稟議システムで、レコード内にプロセスごとの入力枠を設けたいです。 はじめまして。kintoneはじめて数週間の初心者です! 皆様のお知恵を借りたく、質問させていただきます。 kintone上で帳票の稟議システムを作成しています。 必要項目を入れ、承認していくステップは作成できたのですが、承認者のコメントをレコードの中に入れていくことはできないかと悩んでいます。 イメージとしては、承認する際に承認者がコメントを記入できる部分をレコード内に作っておきたいと考えています。プロセスごとに入力できる枠を設ける形です。 また、可能であればその部分は申請者が編集できない等の制限をかけておきたいです。 今のところコメント欄での対応を想定していますが、後から削除できたりする部分のため、承認されたときの内容がレコード内に確定されておきたいという思いがありまして、コメントでの運用を回避したいと考えています。 会社内での開発になるため、可能な限り有償プラグインの採用は避けたいのですが、有償等であっても実現可能な方法やアイデアがあればご教示いただけると嬉しいです。 契約中のコースはスタンダードです。 よろしくお願いいたします!

稟議システムで、レコード内にプロセスごとの入力枠を設けたいです。 はじめまして。kintoneはじめて数週間の初心者です! 皆様のお知恵を借りたく、質問させていただきます。 kintone上で帳票の稟議システムを作成しています。 必要項目を入れ、承認していくステップは作成できたのですが、承認者のコメントをレコードの中に入れていくことはできないかと悩んでいます。 イメージとしては、承認する際に承認者がコメントを記入できる部分をレコード内に作っておきたいと考えています。プロセスごとに入力できる枠を設ける形です。 また、可能であればその部分は申請者が編集できない等の制限をかけておきたいです。 今のところコメント欄での対応を想定していますが、後から削除できたりする部分のため、承認されたときの内容がレコード内に確定されておきたいという思いがありまして、コメントでの運用を回避したいと考えています。 会社内での開発になるため、可能な限り有償プラグインの採用は避けたいのですが、有償等であっても実現可能な方法やアイデアがあればご教示いただけると嬉しいです。 契約中のコースはスタンダードです。 よろしくお願いいたします!

コメント 4 10
ぴよまる
卸売業、小売業
| 01/08 | アイデア募集

稟議システムで、レコード内にプロセスごとの入力枠を設けたいです。 はじめまして。kintoneはじめて数週間の初心者です! 皆様のお知恵を借りたく、質問させていただきます。 kintone上で帳票の稟議システムを作成しています。 必要項目を入れ、承認していくステップは作成できたのですが、承認者のコメントをレコードの中に入れていくことはできないかと悩んでいます。 イメージとしては、承認する際に承認者がコメントを記入できる部分をレコード内に作っておきたいと考えています。プロセスごとに入力できる枠を設ける形です。 また、可能であればその部分は申請者が編集できない等の制限をかけておきたいです。 今のところコメント欄での対応を想定していますが、後から削除できたりする部分のため、承認されたときの内容がレコード内に確定されておきたいという思いがありまして、コメントでの運用を回避したいと考えています。 会社内での開発になるため、可能な限り有償プラグインの採用は避けたいのですが、有償等であっても実現可能な方法やアイデアがあればご教示いただけると嬉しいです。 契約中のコースはスタンダードです。 よろしくお願いいたします!

ユーザー画像
ぴよまる
卸売業、小売業
| 01/08 | アイデア募集
ユーザー画像

キントーン初心者です。お知らせ掲示板でワードから表を挿入してアイコンを作りました。webでは綺麗に表示されるのですが、アプリ版でスマホから見るとアイコンがぐちゃぐちゃになります。どのように設定したらアプリ版でも綺麗に表示されますか?

キントーン初心者です。お知らせ掲示板でワードから表を挿入してアイコンを作りました。webでは綺麗に表示されるのですが、アプリ版でスマホから見るとアイコンがぐちゃぐちゃになります。どのように設定したらアプリ版でも綺麗に表示されますか?

コメント 2 10
キントーン
| 2022/10/08 | アイデア募集

キントーン初心者です。お知らせ掲示板でワードから表を挿入してアイコンを作りました。webでは綺麗に表示されるのですが、アプリ版でスマホから見るとアイコンがぐちゃぐちゃになります。どのように設定したらアプリ版でも綺麗に表示されますか?

ユーザー画像
キントーン
| 2022/10/08 | アイデア募集
ユーザー画像

当方、キントーン初心者です。 これまでデータ蓄積したエクセルデータをキントーンへ取り込み、添付ファイルの囲いの「灯油メータ値」が毎日蓄積され、「使用量」を表示させたく、当日の灯油メータ値から前日の灯油メータ値を差し引く計算を追加したいです。 どのようにしたら良いのでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

当方、キントーン初心者です。 これまでデータ蓄積したエクセルデータをキントーンへ取り込み、添付ファイルの囲いの「灯油メータ値」が毎日蓄積され、「使用量」を表示させたく、当日の灯油メータ値から前日の灯油メータ値を差し引く計算を追加したいです。 どのようにしたら良いのでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

コメント 1 10
のりゴリ
| 2023/12/07 | アイデア募集

当方、キントーン初心者です。 これまでデータ蓄積したエクセルデータをキントーンへ取り込み、添付ファイルの囲いの「灯油メータ値」が毎日蓄積され、「使用量」を表示させたく、当日の灯油メータ値から前日の灯油メータ値を差し引く計算を追加したいです。 どのようにしたら良いのでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
のりゴリ
| 2023/12/07 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

新環境にうまく移行したい&うまくドメイン変更をしたい ◇ご契約中のコース(スタンダード) ◇お悩みの背景、目的 会社の体制が結構変わることになったため、もろもろkintoneも変更していかなくてはいけなくなりました(辞めることにならなくてよかった…) 漏れ防止と内容の整理もかねて投稿させてください。。 大きく3つ変更があります。  ①ユーザー全員のメールアドレスの変更  ⇒ログイン名もメールアドレスにしているので注意する  ⇒csvで変更できそう 一応バックアップ忘れない  ②現環境のkintoneのサブドメインの変更  ⇒トップページやラベル等で使用しているリンクを変更する  ⇒JSカスタマイズの中身を確認する  ③現環境から1スペースが別ドメインのkintone環境に移行  ⇒スペーステンプレートでごっそり移行  ⇒アプリID等変わるので②と同様のリンク変更  ⇒データはcsvで移行 添付ファイルは気合で移行?  ⇒使用中のプラグインをインストールしていく、設定もしなおす 大枠なのですが大体上記の流れかなと思っています。 やり方はヘルプ等で確認し大体はわかったのですが、 コツやポイント、懸念点等もし思いついたら教えていただきたく思います… ◇できたらいいな(横着)  ・②のリンク使用の確認はアプリ開いたりで地道にやるしかないか  ・③のcsvでのデータ移行は複数アプリ一気にできたりしないか  ・③のプラグインのインストール一気にできたりはしないか  (設定等も一個ずつですよね…) ◇譲れない条件  ・有償のものはつかえません  ・カスタマイズはごく簡単なもののみ これはやっておいたほうがいいよなど ちいさいことでも なにかあればなんでも教えていただきたいです… よろしくお願いいたします🤝

新環境にうまく移行したい&うまくドメイン変更をしたい ◇ご契約中のコース(スタンダード) ◇お悩みの背景、目的 会社の体制が結構変わることになったため、もろもろkintoneも変更していかなくてはいけなくなりました(辞めることにならなくてよかった…) 漏れ防止と内容の整理もかねて投稿させてください。。 大きく3つ変更があります。  ①ユーザー全員のメールアドレスの変更  ⇒ログイン名もメールアドレスにしているので注意する  ⇒csvで変更できそう 一応バックアップ忘れない  ②現環境のkintoneのサブドメインの変更  ⇒トップページやラベル等で使用しているリンクを変更する  ⇒JSカスタマイズの中身を確認する  ③現環境から1スペースが別ドメインのkintone環境に移行  ⇒スペーステンプレートでごっそり移行  ⇒アプリID等変わるので②と同様のリンク変更  ⇒データはcsvで移行 添付ファイルは気合で移行?  ⇒使用中のプラグインをインストールしていく、設定もしなおす 大枠なのですが大体上記の流れかなと思っています。 やり方はヘルプ等で確認し大体はわかったのですが、 コツやポイント、懸念点等もし思いついたら教えていただきたく思います… ◇できたらいいな(横着)  ・②のリンク使用の確認はアプリ開いたりで地道にやるしかないか  ・③のcsvでのデータ移行は複数アプリ一気にできたりしないか  ・③のプラグインのインストール一気にできたりはしないか  (設定等も一個ずつですよね…) ◇譲れない条件  ・有償のものはつかえません  ・カスタマイズはごく簡単なもののみ これはやっておいたほうがいいよなど ちいさいことでも なにかあればなんでも教えていただきたいです… よろしくお願いいたします🤝

コメント 7 10
さかな バッジ画像
サービス業
| 06/16 | アイデア募集

新環境にうまく移行したい&うまくドメイン変更をしたい ◇ご契約中のコース(スタンダード) ◇お悩みの背景、目的 会社の体制が結構変わることになったため、もろもろkintoneも変更していかなくてはいけなくなりました(辞めることにならなくてよかった…) 漏れ防止と内容の整理もかねて投稿させてください。。 大きく3つ変更があります。  ①ユーザー全員のメールアドレスの変更  ⇒ログイン名もメールアドレスにしているので注意する  ⇒csvで変更できそう 一応バックアップ忘れない  ②現環境のkintoneのサブドメインの変更  ⇒トップページやラベル等で使用しているリンクを変更する  ⇒JSカスタマイズの中身を確認する  ③現環境から1スペースが別ドメインのkintone環境に移行  ⇒スペーステンプレートでごっそり移行  ⇒アプリID等変わるので②と同様のリンク変更  ⇒データはcsvで移行 添付ファイルは気合で移行?  ⇒使用中のプラグインをインストールしていく、設定もしなおす 大枠なのですが大体上記の流れかなと思っています。 やり方はヘルプ等で確認し大体はわかったのですが、 コツやポイント、懸念点等もし思いついたら教えていただきたく思います… ◇できたらいいな(横着)  ・②のリンク使用の確認はアプリ開いたりで地道にやるしかないか  ・③のcsvでのデータ移行は複数アプリ一気にできたりしないか  ・③のプラグインのインストール一気にできたりはしないか  (設定等も一個ずつですよね…) ◇譲れない条件  ・有償のものはつかえません  ・カスタマイズはごく簡単なもののみ これはやっておいたほうがいいよなど ちいさいことでも なにかあればなんでも教えていただきたいです… よろしくお願いいたします🤝

ユーザー画像 バッジ画像
さかな バッジ画像
サービス業
| 06/16 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは、初めて投稿します。 kintone構築、伴走サポートの仕事をしております。 熊谷と申します。 キンコミにはいつもみなさんの投稿を拝見し、助けられております。ありがとうございます。 お客様からの要望で、計算項目を日付項目にしたい要望がありまして。 プラグインなど探したのですが、見当たらず、 どなたか良い方法をご存じであればお教え頂けますと助かります。 実現したい事は、計算して出した項目を、日付の指定で絞り込みたいのです。 文字結合プラグインで出来そうかなと思ったのですが、計算項目に対応していないようで。 お知恵をお借りできましたら幸いです。

こんにちは、初めて投稿します。 kintone構築、伴走サポートの仕事をしております。 熊谷と申します。 キンコミにはいつもみなさんの投稿を拝見し、助けられております。ありがとうございます。 お客様からの要望で、計算項目を日付項目にしたい要望がありまして。 プラグインなど探したのですが、見当たらず、 どなたか良い方法をご存じであればお教え頂けますと助かります。 実現したい事は、計算して出した項目を、日付の指定で絞り込みたいのです。 文字結合プラグインで出来そうかなと思ったのですが、計算項目に対応していないようで。 お知恵をお借りできましたら幸いです。

コメント 9 10
スマイルアップ 熊谷
| 2023/11/29 | アイデア募集

こんにちは、初めて投稿します。 kintone構築、伴走サポートの仕事をしております。 熊谷と申します。 キンコミにはいつもみなさんの投稿を拝見し、助けられております。ありがとうございます。 お客様からの要望で、計算項目を日付項目にしたい要望がありまして。 プラグインなど探したのですが、見当たらず、 どなたか良い方法をご存じであればお教え頂けますと助かります。 実現したい事は、計算して出した項目を、日付の指定で絞り込みたいのです。 文字結合プラグインで出来そうかなと思ったのですが、計算項目に対応していないようで。 お知恵をお借りできましたら幸いです。

ユーザー画像
スマイルアップ 熊谷
| 2023/11/29 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース( スタンダード) またまた難しい難問を頂き、この数週間悩みましたが全く解決の糸口が見えず皆様にご相談です。 マイカー通勤の会社なので※1.「免許・任意保険・自賠責保険」を提出してもらっており、総務がKintoneにそれぞれの有効期限を社員情報マスタに入力しております(総務の人間しか見られないように設定済み)、そのマイカーを社用で使用する際にはワークフローで「マイカー使用申請」で申請をしてもらう事になっております。 (例えば、資格取得の為社外の研修を受ける時など) 当たり前なのですが※1.の3つが有効期限内でなければマイカー使用申請をすることはできません。 現在はルックアップで社員番号を登録すると免許・自賠責保・険任意保険の期限が出てくるように設定されています。しかしながら、この有効期限が見えてしまうのは個人情報(誕生日と絡みがある為)マズイという事で改修を依頼されましたが・・・・・。全く上手く行かず皆様のお知恵を拝借できればと投稿しました。 最初はマイカー利用申請アプリでいろいろと画策しておりましたが上手く行かず、やはりマスタでどうにかした方が良いのではないかという事になり、例えばマスタの方に新しくフィールドを作り※1の3点が有効期限内であれば〇/有効期限切れがある場合は✕とい記号が出る様にして、ワークフローのファイールドでルックアップにてマスタのその記号が出る様にしたらいいのではないかとアドバイスを貰いしました。 しかし、そんなに都合のいい設定やプラグインはなかなか無く苦戦をしております。 もし同じようなアプリを作成されている方がお見えでしたら是非教えて頂けますでしょうか? ・譲れない条件(有料プラグインは使用できません)

・ご契約中のコース( スタンダード) またまた難しい難問を頂き、この数週間悩みましたが全く解決の糸口が見えず皆様にご相談です。 マイカー通勤の会社なので※1.「免許・任意保険・自賠責保険」を提出してもらっており、総務がKintoneにそれぞれの有効期限を社員情報マスタに入力しております(総務の人間しか見られないように設定済み)、そのマイカーを社用で使用する際にはワークフローで「マイカー使用申請」で申請をしてもらう事になっております。 (例えば、資格取得の為社外の研修を受ける時など) 当たり前なのですが※1.の3つが有効期限内でなければマイカー使用申請をすることはできません。 現在はルックアップで社員番号を登録すると免許・自賠責保・険任意保険の期限が出てくるように設定されています。しかしながら、この有効期限が見えてしまうのは個人情報(誕生日と絡みがある為)マズイという事で改修を依頼されましたが・・・・・。全く上手く行かず皆様のお知恵を拝借できればと投稿しました。 最初はマイカー利用申請アプリでいろいろと画策しておりましたが上手く行かず、やはりマスタでどうにかした方が良いのではないかという事になり、例えばマスタの方に新しくフィールドを作り※1の3点が有効期限内であれば〇/有効期限切れがある場合は✕とい記号が出る様にして、ワークフローのファイールドでルックアップにてマスタのその記号が出る様にしたらいいのではないかとアドバイスを貰いしました。 しかし、そんなに都合のいい設定やプラグインはなかなか無く苦戦をしております。 もし同じようなアプリを作成されている方がお見えでしたら是非教えて頂けますでしょうか? ・譲れない条件(有料プラグインは使用できません)

コメント 13 10
oshima-n
| 11/11 | アイデア募集

・ご契約中のコース( スタンダード) またまた難しい難問を頂き、この数週間悩みましたが全く解決の糸口が見えず皆様にご相談です。 マイカー通勤の会社なので※1.「免許・任意保険・自賠責保険」を提出してもらっており、総務がKintoneにそれぞれの有効期限を社員情報マスタに入力しております(総務の人間しか見られないように設定済み)、そのマイカーを社用で使用する際にはワークフローで「マイカー使用申請」で申請をしてもらう事になっております。 (例えば、資格取得の為社外の研修を受ける時など) 当たり前なのですが※1.の3つが有効期限内でなければマイカー使用申請をすることはできません。 現在はルックアップで社員番号を登録すると免許・自賠責保・険任意保険の期限が出てくるように設定されています。しかしながら、この有効期限が見えてしまうのは個人情報(誕生日と絡みがある為)マズイという事で改修を依頼されましたが・・・・・。全く上手く行かず皆様のお知恵を拝借できればと投稿しました。 最初はマイカー利用申請アプリでいろいろと画策しておりましたが上手く行かず、やはりマスタでどうにかした方が良いのではないかという事になり、例えばマスタの方に新しくフィールドを作り※1の3点が有効期限内であれば〇/有効期限切れがある場合は✕とい記号が出る様にして、ワークフローのファイールドでルックアップにてマスタのその記号が出る様にしたらいいのではないかとアドバイスを貰いしました。 しかし、そんなに都合のいい設定やプラグインはなかなか無く苦戦をしております。 もし同じようなアプリを作成されている方がお見えでしたら是非教えて頂けますでしょうか? ・譲れない条件(有料プラグインは使用できません)

ユーザー画像
oshima-n
| 11/11 | アイデア募集
ユーザー画像

ゲストスペースでの外部ユーザについて、お知恵をお借りしたく投稿します。 【使用者】 A(依頼主) B(弊社) C(協力会社) 上記のように3社間で共有したゲストスペース内のアプリ作成を検討中です。 ここでネックになるのが、『A⇔C間でお互いの社名等を明らかにしたくない』という点です。 現在はBがお互いの連絡を伝書鳩のように伝える動きをしているのですが、 Bがボトルネックになってしまうことがあるため、 Kintoneを使用して、A⇔C間でスムーズに連絡や作業依頼が出来たらと思っています。 単純にA,Cをゲストユーザーとして追加してしまうと、お互いの名前や連絡先がユーザ一覧で確認できてしまうため、 何かいいアイデアはないものかと苦慮しています。 今思いついたのは、、、 【A案】A、Cを実際の会社名ではない名前で登録する 【B案】A⇔B間、B⇔C間で別々のアプリを作成し、     値が必要なところはLOOKUPなどでもう片方のアプリから引っ張ってこれるようにする。 ですが、どちらを採用したとしてもユーザ一覧からメールアドレスは確認できてしまうので、 『A⇔C間でお互いの社名等を明らかにしたくない』という点を満たすことは出来ないと思います。 どなたか同じような事象に対処された体験談や、思いつくアイデアなどあれば、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

ゲストスペースでの外部ユーザについて、お知恵をお借りしたく投稿します。 【使用者】 A(依頼主) B(弊社) C(協力会社) 上記のように3社間で共有したゲストスペース内のアプリ作成を検討中です。 ここでネックになるのが、『A⇔C間でお互いの社名等を明らかにしたくない』という点です。 現在はBがお互いの連絡を伝書鳩のように伝える動きをしているのですが、 Bがボトルネックになってしまうことがあるため、 Kintoneを使用して、A⇔C間でスムーズに連絡や作業依頼が出来たらと思っています。 単純にA,Cをゲストユーザーとして追加してしまうと、お互いの名前や連絡先がユーザ一覧で確認できてしまうため、 何かいいアイデアはないものかと苦慮しています。 今思いついたのは、、、 【A案】A、Cを実際の会社名ではない名前で登録する 【B案】A⇔B間、B⇔C間で別々のアプリを作成し、     値が必要なところはLOOKUPなどでもう片方のアプリから引っ張ってこれるようにする。 ですが、どちらを採用したとしてもユーザ一覧からメールアドレスは確認できてしまうので、 『A⇔C間でお互いの社名等を明らかにしたくない』という点を満たすことは出来ないと思います。 どなたか同じような事象に対処された体験談や、思いつくアイデアなどあれば、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

コメント 7 10
にくにく
| 2021/11/09 | アイデア募集

ゲストスペースでの外部ユーザについて、お知恵をお借りしたく投稿します。 【使用者】 A(依頼主) B(弊社) C(協力会社) 上記のように3社間で共有したゲストスペース内のアプリ作成を検討中です。 ここでネックになるのが、『A⇔C間でお互いの社名等を明らかにしたくない』という点です。 現在はBがお互いの連絡を伝書鳩のように伝える動きをしているのですが、 Bがボトルネックになってしまうことがあるため、 Kintoneを使用して、A⇔C間でスムーズに連絡や作業依頼が出来たらと思っています。 単純にA,Cをゲストユーザーとして追加してしまうと、お互いの名前や連絡先がユーザ一覧で確認できてしまうため、 何かいいアイデアはないものかと苦慮しています。 今思いついたのは、、、 【A案】A、Cを実際の会社名ではない名前で登録する 【B案】A⇔B間、B⇔C間で別々のアプリを作成し、     値が必要なところはLOOKUPなどでもう片方のアプリから引っ張ってこれるようにする。 ですが、どちらを採用したとしてもユーザ一覧からメールアドレスは確認できてしまうので、 『A⇔C間でお互いの社名等を明らかにしたくない』という点を満たすことは出来ないと思います。 どなたか同じような事象に対処された体験談や、思いつくアイデアなどあれば、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

ユーザー画像
にくにく
| 2021/11/09 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

営業の先々の売り上げ予測をkintone上で管理しようとしているのですが、 たとえば2022年02月の売上予測を入力するときに、12月のいま時点でこうです、だけでなく11月時点でははこうでした、ってのも見られるようにしたいのですが、 何か良いアイデアありますでしょうか? 考えた方法として、 ①入力月ごとにレコードを作って、〇〇年〇月というフィールドを大量に作って・・・ しか思いついておらず、これじゃあ入力面倒すぎて使ってもらえないよなー、となっています。 また、前月時点の数字とのプラスマイナスだけでも表示できればいいか、とも思ったのですが、 結局①のようなアプリでないとそれも難しいかなー、という状態です。 使えるプラグインはkrewDashboard、krewsheet、tisさんところのプラグイン群です。 何卒お知恵をお貸しください。

営業の先々の売り上げ予測をkintone上で管理しようとしているのですが、 たとえば2022年02月の売上予測を入力するときに、12月のいま時点でこうです、だけでなく11月時点でははこうでした、ってのも見られるようにしたいのですが、 何か良いアイデアありますでしょうか? 考えた方法として、 ①入力月ごとにレコードを作って、〇〇年〇月というフィールドを大量に作って・・・ しか思いついておらず、これじゃあ入力面倒すぎて使ってもらえないよなー、となっています。 また、前月時点の数字とのプラスマイナスだけでも表示できればいいか、とも思ったのですが、 結局①のようなアプリでないとそれも難しいかなー、という状態です。 使えるプラグインはkrewDashboard、krewsheet、tisさんところのプラグイン群です。 何卒お知恵をお貸しください。

コメント 2 10
suji バッジ画像
| 2021/12/03 | アイデア募集

営業の先々の売り上げ予測をkintone上で管理しようとしているのですが、 たとえば2022年02月の売上予測を入力するときに、12月のいま時点でこうです、だけでなく11月時点でははこうでした、ってのも見られるようにしたいのですが、 何か良いアイデアありますでしょうか? 考えた方法として、 ①入力月ごとにレコードを作って、〇〇年〇月というフィールドを大量に作って・・・ しか思いついておらず、これじゃあ入力面倒すぎて使ってもらえないよなー、となっています。 また、前月時点の数字とのプラスマイナスだけでも表示できればいいか、とも思ったのですが、 結局①のようなアプリでないとそれも難しいかなー、という状態です。 使えるプラグインはkrewDashboard、krewsheet、tisさんところのプラグイン群です。 何卒お知恵をお貸しください。

ユーザー画像 バッジ画像
suji バッジ画像
| 2021/12/03 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneに確率を実装してみました!! 以下を想定して、kintoneに確率を出力させる機能を実装してみました。 シチュエーション: 製造ラインでのセンサ、検査機の点検や、製品の抜き取り品質検査時など 要件: 現場担当者が、現場にいながら観測値の入力ができ、妥当性のチェックもできる リアルタイムに管理職とデータ共有できる 記録の一元管理ができる ↓内容はブログに書きました。 kintone 確率の実装 その1 平均値と標準偏差の出力 kintone 確率の実装 その2 確率の出力と正規曲線の描画 kintone 確率の実装 その3 スピナーの実装 まだ、僕の職場では、kintoneを上記のようなシチュエーションで使えるような展開はできていないので、今回の実装の背景としては、業務外で趣味的にやってみたという感じでして、この先、実用化させるには、まだ改良が必要です。 そこで、キンコミで意見交換をしてみたいと思いました。 僕は、JavaScriptで実装してみましたが、統計的な計算をしたい場合、「こんな方法もあるよ!」というご意見などありましたら是非ご教授ください!(標準でもここまでできるよ!とか、このプラグインがいいよ等) ブログの最後にも書いたのですが、あらためてExcelというツールはすごいなとも思ったんですね。それで、kintoneで完結させなくても、kintoneとExcelの連携、kintoneとGoogle スプレッドシートの連携なんかもありなのかなぁなんて思ったりもしました。そのような連携術をすでに実践している、またはアイデアを持っているという方おられましたらご意見いただけるとうれしいです。 ぜひ、お気軽にご意見ください。

kintoneに確率を実装してみました!! 以下を想定して、kintoneに確率を出力させる機能を実装してみました。 シチュエーション: 製造ラインでのセンサ、検査機の点検や、製品の抜き取り品質検査時など 要件: 現場担当者が、現場にいながら観測値の入力ができ、妥当性のチェックもできる リアルタイムに管理職とデータ共有できる 記録の一元管理ができる ↓内容はブログに書きました。 kintone 確率の実装 その1 平均値と標準偏差の出力 kintone 確率の実装 その2 確率の出力と正規曲線の描画 kintone 確率の実装 その3 スピナーの実装 まだ、僕の職場では、kintoneを上記のようなシチュエーションで使えるような展開はできていないので、今回の実装の背景としては、業務外で趣味的にやってみたという感じでして、この先、実用化させるには、まだ改良が必要です。 そこで、キンコミで意見交換をしてみたいと思いました。 僕は、JavaScriptで実装してみましたが、統計的な計算をしたい場合、「こんな方法もあるよ!」というご意見などありましたら是非ご教授ください!(標準でもここまでできるよ!とか、このプラグインがいいよ等) ブログの最後にも書いたのですが、あらためてExcelというツールはすごいなとも思ったんですね。それで、kintoneで完結させなくても、kintoneとExcelの連携、kintoneとGoogle スプレッドシートの連携なんかもありなのかなぁなんて思ったりもしました。そのような連携術をすでに実践している、またはアイデアを持っているという方おられましたらご意見いただけるとうれしいです。 ぜひ、お気軽にご意見ください。

コメント 2 10
Hazime
| 2022/02/22 | アイデア募集

kintoneに確率を実装してみました!! 以下を想定して、kintoneに確率を出力させる機能を実装してみました。 シチュエーション: 製造ラインでのセンサ、検査機の点検や、製品の抜き取り品質検査時など 要件: 現場担当者が、現場にいながら観測値の入力ができ、妥当性のチェックもできる リアルタイムに管理職とデータ共有できる 記録の一元管理ができる ↓内容はブログに書きました。 kintone 確率の実装 その1 平均値と標準偏差の出力 kintone 確率の実装 その2 確率の出力と正規曲線の描画 kintone 確率の実装 その3 スピナーの実装 まだ、僕の職場では、kintoneを上記のようなシチュエーションで使えるような展開はできていないので、今回の実装の背景としては、業務外で趣味的にやってみたという感じでして、この先、実用化させるには、まだ改良が必要です。 そこで、キンコミで意見交換をしてみたいと思いました。 僕は、JavaScriptで実装してみましたが、統計的な計算をしたい場合、「こんな方法もあるよ!」というご意見などありましたら是非ご教授ください!(標準でもここまでできるよ!とか、このプラグインがいいよ等) ブログの最後にも書いたのですが、あらためてExcelというツールはすごいなとも思ったんですね。それで、kintoneで完結させなくても、kintoneとExcelの連携、kintoneとGoogle スプレッドシートの連携なんかもありなのかなぁなんて思ったりもしました。そのような連携術をすでに実践している、またはアイデアを持っているという方おられましたらご意見いただけるとうれしいです。 ぜひ、お気軽にご意見ください。

ユーザー画像
Hazime
| 2022/02/22 | アイデア募集
ユーザー画像

初めましてじゅちと申します。 kintoneでの業務はまだ半年ほどで右往左往しています。 管理者権限で行う作業で分からないところがあり、教えていただけると幸いです。 グループ(ロール)とユーザーが帰属するグループ(ロール)へのcsvファイルからの読み込みでうまくいかず困っています。 テンプレートはダウンロードしましたが、入力する情報の例等が見つからずどこが間違っているのか自身では判断がつかなくなってしまいました。 ヘルプも確認しましたが判断がつくものを見つけられませんでした。有識者の方、おられましたら教えていただけますと幸いです。

初めましてじゅちと申します。 kintoneでの業務はまだ半年ほどで右往左往しています。 管理者権限で行う作業で分からないところがあり、教えていただけると幸いです。 グループ(ロール)とユーザーが帰属するグループ(ロール)へのcsvファイルからの読み込みでうまくいかず困っています。 テンプレートはダウンロードしましたが、入力する情報の例等が見つからずどこが間違っているのか自身では判断がつかなくなってしまいました。 ヘルプも確認しましたが判断がつくものを見つけられませんでした。有識者の方、おられましたら教えていただけますと幸いです。

コメント 5 10
じゅち
製造業
| 07/03 | アイデア募集

初めましてじゅちと申します。 kintoneでの業務はまだ半年ほどで右往左往しています。 管理者権限で行う作業で分からないところがあり、教えていただけると幸いです。 グループ(ロール)とユーザーが帰属するグループ(ロール)へのcsvファイルからの読み込みでうまくいかず困っています。 テンプレートはダウンロードしましたが、入力する情報の例等が見つからずどこが間違っているのか自身では判断がつかなくなってしまいました。 ヘルプも確認しましたが判断がつくものを見つけられませんでした。有識者の方、おられましたら教えていただけますと幸いです。

ユーザー画像
じゅち
製造業
| 07/03 | アイデア募集
ユーザー画像

分報について kintoneで分報をつけているとたまにTwitterやWeb記事などで見ますが 実際につけている方はどういうアプリを流用?してつけているのか教えていただきたいです。最低限この項目があるといいなど。 グループのアプリとして日報・週報・月報はつけているものの 日を細分化していないし、日の内容を公開カレンダーにいちいち書くのは情報量が増えすぎるし、でも日報の精度をもう少し上げたいなって思っていて分報をつけたいとおもっています。

分報について kintoneで分報をつけているとたまにTwitterやWeb記事などで見ますが 実際につけている方はどういうアプリを流用?してつけているのか教えていただきたいです。最低限この項目があるといいなど。 グループのアプリとして日報・週報・月報はつけているものの 日を細分化していないし、日の内容を公開カレンダーにいちいち書くのは情報量が増えすぎるし、でも日報の精度をもう少し上げたいなって思っていて分報をつけたいとおもっています。

コメント 6 10
退会したユーザー | 2022/01/25 | アイデア募集

分報について kintoneで分報をつけているとたまにTwitterやWeb記事などで見ますが 実際につけている方はどういうアプリを流用?してつけているのか教えていただきたいです。最低限この項目があるといいなど。 グループのアプリとして日報・週報・月報はつけているものの 日を細分化していないし、日の内容を公開カレンダーにいちいち書くのは情報量が増えすぎるし、でも日報の精度をもう少し上げたいなって思っていて分報をつけたいとおもっています。

ユーザー画像
退会したユーザー | 2022/01/25 | アイデア募集
ユーザー画像

日報アプリを使ってらっしゃるところは多いかと思うのですが、どうやって入力の手間を省いていらっしゃるのか、すごく知りたいです。 現状で日報はメールベースなのですが、理想は日報からタスク管理にアクションで飛ばすあたりまで持って行ければいいなと思っています。 ただ「報告までがお仕事」というのが正しいとしても、なかなか分かりやすく書くことは難しく、受け容れられやすい方法がないかと悩み続けています。 特に管理部門はよく言うところの『雑務』が多く、日報にすると大変なのも事実なんです。 でも、そこから発生する次のステップをきちんと管理しないと、漏れや遅れの原因にもなるし、各自の持ってる作業の量が可視化されないと、仕事が偏ってしまうことにもなると思うんですよね。 何かよい方法をお持ちの方がいらっしゃれば、ヒントを・・・。 上手くいってない事例でも大歓迎です!

日報アプリを使ってらっしゃるところは多いかと思うのですが、どうやって入力の手間を省いていらっしゃるのか、すごく知りたいです。 現状で日報はメールベースなのですが、理想は日報からタスク管理にアクションで飛ばすあたりまで持って行ければいいなと思っています。 ただ「報告までがお仕事」というのが正しいとしても、なかなか分かりやすく書くことは難しく、受け容れられやすい方法がないかと悩み続けています。 特に管理部門はよく言うところの『雑務』が多く、日報にすると大変なのも事実なんです。 でも、そこから発生する次のステップをきちんと管理しないと、漏れや遅れの原因にもなるし、各自の持ってる作業の量が可視化されないと、仕事が偏ってしまうことにもなると思うんですよね。 何かよい方法をお持ちの方がいらっしゃれば、ヒントを・・・。 上手くいってない事例でも大歓迎です!

コメント 8 10
たなよし バッジ画像
卸売業、小売業
| 2021/07/12 | アイデア募集

日報アプリを使ってらっしゃるところは多いかと思うのですが、どうやって入力の手間を省いていらっしゃるのか、すごく知りたいです。 現状で日報はメールベースなのですが、理想は日報からタスク管理にアクションで飛ばすあたりまで持って行ければいいなと思っています。 ただ「報告までがお仕事」というのが正しいとしても、なかなか分かりやすく書くことは難しく、受け容れられやすい方法がないかと悩み続けています。 特に管理部門はよく言うところの『雑務』が多く、日報にすると大変なのも事実なんです。 でも、そこから発生する次のステップをきちんと管理しないと、漏れや遅れの原因にもなるし、各自の持ってる作業の量が可視化されないと、仕事が偏ってしまうことにもなると思うんですよね。 何かよい方法をお持ちの方がいらっしゃれば、ヒントを・・・。 上手くいってない事例でも大歓迎です!

ユーザー画像
たなよし バッジ画像
卸売業、小売業
| 2021/07/12 | アイデア募集
ユーザー画像

日付計算について質問です。 kintoneの日付計算について、以下のような場合、 皆さんどうされていますか? 1) 生年月日をもとに、現在年齢を表示 kintoneの計算式で現在時刻(NOW)がとれないため、 JavaScriptでがんばるしかないでしょうか。 2) 基準日から10年後の1日前 (2021/10/18 → 2031/10/17) N 年後の計算式だと、うるう年で日付がずれて、 2021/10/18 の10年後の1日前が、2031/10/16になってしまいます。(添付画像) 日付計算プラグインを使ってみましたが、 10年後は設定できても、10年後の1日前という設定ができませんでした。 社内のアプリ作成者から、度々日付計算について質問されるのですが、 なかなかうまく対応できず、悩ましいです。 アイディアがありましたら、教えていただきたいです。

日付計算について質問です。 kintoneの日付計算について、以下のような場合、 皆さんどうされていますか? 1) 生年月日をもとに、現在年齢を表示 kintoneの計算式で現在時刻(NOW)がとれないため、 JavaScriptでがんばるしかないでしょうか。 2) 基準日から10年後の1日前 (2021/10/18 → 2031/10/17) N 年後の計算式だと、うるう年で日付がずれて、 2021/10/18 の10年後の1日前が、2031/10/16になってしまいます。(添付画像) 日付計算プラグインを使ってみましたが、 10年後は設定できても、10年後の1日前という設定ができませんでした。 社内のアプリ作成者から、度々日付計算について質問されるのですが、 なかなかうまく対応できず、悩ましいです。 アイディアがありましたら、教えていただきたいです。

コメント 4 10
退会したユーザー | 2021/10/19 | アイデア募集

日付計算について質問です。 kintoneの日付計算について、以下のような場合、 皆さんどうされていますか? 1) 生年月日をもとに、現在年齢を表示 kintoneの計算式で現在時刻(NOW)がとれないため、 JavaScriptでがんばるしかないでしょうか。 2) 基準日から10年後の1日前 (2021/10/18 → 2031/10/17) N 年後の計算式だと、うるう年で日付がずれて、 2021/10/18 の10年後の1日前が、2031/10/16になってしまいます。(添付画像) 日付計算プラグインを使ってみましたが、 10年後は設定できても、10年後の1日前という設定ができませんでした。 社内のアプリ作成者から、度々日付計算について質問されるのですが、 なかなかうまく対応できず、悩ましいです。 アイディアがありましたら、教えていただきたいです。

ユーザー画像
退会したユーザー | 2021/10/19 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

みなさんお世話になっております。ふゆきさん、はじめ皆さんの知見のおかげで、長年の課題が昨日だけで2件も解決しました!笑 その上で、調子に乗り、少し無茶な悩み相談をさせてください笑 キントーン上にて、プラグインでアクションボタンを作成し、所定のロジック※を毎日走らせております。 ※ロジックの内容 本テーブル内にある稟議番号➨サブテーブルの明細番号にアクションボタンで稟議番号を転記 補足 本テーブルデータは、API連携によるコラボフローより自動転送にて作成 上記を踏まえてのお話となりますが、毎朝、もしくは、2日間に1回程度アクションボタンを押しておりますが、これを自動化する術はないかというご相談となります。 キントーンのデフォルト機能として、時間設定でアクションプログラムを走らせることが可能なのか、いや、それはRPA分野でしょう、等々様々なご意見お待ちしております。 いや、1日ワンクリックだけならボタン押しましょうという突っ込みも歓迎です笑

みなさんお世話になっております。ふゆきさん、はじめ皆さんの知見のおかげで、長年の課題が昨日だけで2件も解決しました!笑 その上で、調子に乗り、少し無茶な悩み相談をさせてください笑 キントーン上にて、プラグインでアクションボタンを作成し、所定のロジック※を毎日走らせております。 ※ロジックの内容 本テーブル内にある稟議番号➨サブテーブルの明細番号にアクションボタンで稟議番号を転記 補足 本テーブルデータは、API連携によるコラボフローより自動転送にて作成 上記を踏まえてのお話となりますが、毎朝、もしくは、2日間に1回程度アクションボタンを押しておりますが、これを自動化する術はないかというご相談となります。 キントーンのデフォルト機能として、時間設定でアクションプログラムを走らせることが可能なのか、いや、それはRPA分野でしょう、等々様々なご意見お待ちしております。 いや、1日ワンクリックだけならボタン押しましょうという突っ込みも歓迎です笑

コメント 18 10
そんちくさん
医療、福祉
| 03/07 | アイデア募集

みなさんお世話になっております。ふゆきさん、はじめ皆さんの知見のおかげで、長年の課題が昨日だけで2件も解決しました!笑 その上で、調子に乗り、少し無茶な悩み相談をさせてください笑 キントーン上にて、プラグインでアクションボタンを作成し、所定のロジック※を毎日走らせております。 ※ロジックの内容 本テーブル内にある稟議番号➨サブテーブルの明細番号にアクションボタンで稟議番号を転記 補足 本テーブルデータは、API連携によるコラボフローより自動転送にて作成 上記を踏まえてのお話となりますが、毎朝、もしくは、2日間に1回程度アクションボタンを押しておりますが、これを自動化する術はないかというご相談となります。 キントーンのデフォルト機能として、時間設定でアクションプログラムを走らせることが可能なのか、いや、それはRPA分野でしょう、等々様々なご意見お待ちしております。 いや、1日ワンクリックだけならボタン押しましょうという突っ込みも歓迎です笑

ユーザー画像 バッジ画像
そんちくさん
医療、福祉
| 03/07 | アイデア募集
ユーザー画像

皆様、2023年も残すところ後わずか! 僕的にはキントーンデビュー年で忘れられない年になりました。 師走でお忙しいところ申し訳ないのですが、何か良い方法がありました教えてください! 車両手配のアプリで ・「条件書式プラグイン(cybozu developer network)」で変更のあった項目を赤文字に出来るようにしています。 ・「印刷設定プラグイン(TIS)」ですこし整えてPDFにして手配先にメールで送るという少しアナログな作業をしています。 PDFにする際に赤文字が反映されず黒文字に戻ってしまいます。 変更部分を手配先に把握して欲しいので赤字のままが望ましいです。 赤文字のままPDFにできたらよいのですが、いまだ 解決策を見いだせていません。 現状、有料のものは使えないので四苦八苦しています。 良い方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

皆様、2023年も残すところ後わずか! 僕的にはキントーンデビュー年で忘れられない年になりました。 師走でお忙しいところ申し訳ないのですが、何か良い方法がありました教えてください! 車両手配のアプリで ・「条件書式プラグイン(cybozu developer network)」で変更のあった項目を赤文字に出来るようにしています。 ・「印刷設定プラグイン(TIS)」ですこし整えてPDFにして手配先にメールで送るという少しアナログな作業をしています。 PDFにする際に赤文字が反映されず黒文字に戻ってしまいます。 変更部分を手配先に把握して欲しいので赤字のままが望ましいです。 赤文字のままPDFにできたらよいのですが、いまだ 解決策を見いだせていません。 現状、有料のものは使えないので四苦八苦しています。 良い方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

コメント 6 10
TAKAORI
| 2023/12/22 | アイデア募集

皆様、2023年も残すところ後わずか! 僕的にはキントーンデビュー年で忘れられない年になりました。 師走でお忙しいところ申し訳ないのですが、何か良い方法がありました教えてください! 車両手配のアプリで ・「条件書式プラグイン(cybozu developer network)」で変更のあった項目を赤文字に出来るようにしています。 ・「印刷設定プラグイン(TIS)」ですこし整えてPDFにして手配先にメールで送るという少しアナログな作業をしています。 PDFにする際に赤文字が反映されず黒文字に戻ってしまいます。 変更部分を手配先に把握して欲しいので赤字のままが望ましいです。 赤文字のままPDFにできたらよいのですが、いまだ 解決策を見いだせていません。 現状、有料のものは使えないので四苦八苦しています。 良い方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

ユーザー画像
TAKAORI
| 2023/12/22 | アイデア募集
  • 176-200件 / 全1253件