みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1296件
ユーザー画像

試したい事:日付の無効化をし印刷 プラグイン:条件分岐       レポトン 申込期日有りの場合:カレンダー表示 申込期日無しの場合:カレンダー非表示 上記の設定を条件分岐で行い、問題なくデータは作成できるのですが、印刷時に無しの場合でも、日付が入ってきてしまいます。 印刷非表示または、--年--月--日のような表示は可能なのでしょうか。 レポトンの設定では無理そうなので条件分岐か関数を使用してできないかを考えています。 検索ワードを色々変えて同様の案件を探しましたがなかなか見つからずです。 何か良い方法を知っている方がいましたら返信いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

試したい事:日付の無効化をし印刷 プラグイン:条件分岐       レポトン 申込期日有りの場合:カレンダー表示 申込期日無しの場合:カレンダー非表示 上記の設定を条件分岐で行い、問題なくデータは作成できるのですが、印刷時に無しの場合でも、日付が入ってきてしまいます。 印刷非表示または、--年--月--日のような表示は可能なのでしょうか。 レポトンの設定では無理そうなので条件分岐か関数を使用してできないかを考えています。 検索ワードを色々変えて同様の案件を探しましたがなかなか見つからずです。 何か良い方法を知っている方がいましたら返信いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

コメント 2 2
きんとんとん
製造業
| 06/20 | アイデア募集

試したい事:日付の無効化をし印刷 プラグイン:条件分岐       レポトン 申込期日有りの場合:カレンダー表示 申込期日無しの場合:カレンダー非表示 上記の設定を条件分岐で行い、問題なくデータは作成できるのですが、印刷時に無しの場合でも、日付が入ってきてしまいます。 印刷非表示または、--年--月--日のような表示は可能なのでしょうか。 レポトンの設定では無理そうなので条件分岐か関数を使用してできないかを考えています。 検索ワードを色々変えて同様の案件を探しましたがなかなか見つからずです。 何か良い方法を知っている方がいましたら返信いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
きんとんとん
製造業
| 06/20 | アイデア募集
ユーザー画像

ご契約中のコース(スタンダード) レコードの修正した箇所の文字色を変更することは可能でしょうか。(直近の修正箇所が対象) 「条件付き書式プラグイン」は今使用しておりません。 ↑こちらのプラグインで実現可能でしょうか。 ご教授いただきますと嬉しいです。

ご契約中のコース(スタンダード) レコードの修正した箇所の文字色を変更することは可能でしょうか。(直近の修正箇所が対象) 「条件付き書式プラグイン」は今使用しておりません。 ↑こちらのプラグインで実現可能でしょうか。 ご教授いただきますと嬉しいです。

コメント 2 2
goe
卸売業、小売業
| 07/07 | アイデア募集

ご契約中のコース(スタンダード) レコードの修正した箇所の文字色を変更することは可能でしょうか。(直近の修正箇所が対象) 「条件付き書式プラグイン」は今使用しておりません。 ↑こちらのプラグインで実現可能でしょうか。 ご教授いただきますと嬉しいです。

ユーザー画像
goe
卸売業、小売業
| 07/07 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。 先月からkintoneを始めた者です。 こうしたツールを使うのは初めてで分からないところだらけです。よろしくお願いします。 tis社の条件分岐プラグインが便利で使う機会が多いのですが、メール自動送信機能を使おうとしているのですが、社外への送信ができていないことに気づきました。 これは仕様上の問題なのでしょうか? 何等かkintone上の設定や社内セキュリティの制限で解消されるものなのでしょうか? もしくは、他の代替案がありましたら、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

こんにちは。 先月からkintoneを始めた者です。 こうしたツールを使うのは初めてで分からないところだらけです。よろしくお願いします。 tis社の条件分岐プラグインが便利で使う機会が多いのですが、メール自動送信機能を使おうとしているのですが、社外への送信ができていないことに気づきました。 これは仕様上の問題なのでしょうか? 何等かkintone上の設定や社内セキュリティの制限で解消されるものなのでしょうか? もしくは、他の代替案がありましたら、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

コメント 2 2
tmz
サービス業
| 07/10 | アイデア募集

こんにちは。 先月からkintoneを始めた者です。 こうしたツールを使うのは初めてで分からないところだらけです。よろしくお願いします。 tis社の条件分岐プラグインが便利で使う機会が多いのですが、メール自動送信機能を使おうとしているのですが、社外への送信ができていないことに気づきました。 これは仕様上の問題なのでしょうか? 何等かkintone上の設定や社内セキュリティの制限で解消されるものなのでしょうか? もしくは、他の代替案がありましたら、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
tmz
サービス業
| 07/10 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。 複数工程のある作業で、各工程の作業実績時間を累積して標準時間との差異が分かるようにしたいという要件を受けました。 各工程の最新の進捗状況を把握しつつ、案件を選択した時に履歴も見やすいようにしたいということから、案件アプリ1件につき、n件の作業実績を実績アプリに追記するような仕様のアプリを作成しています。 案件アプリでは、ドロップダウンフィールドで工程を選択し、開始~終了時刻から現工程作業時間を求めています。(分数の求め方もうまくできないので、とりあえずスクリプトで選出しました) 「前工程までの実績計」+現工程作業時間で、「実績計」を求めています。(計算式フィールド) 実績アプリへの追記は、tisの条件分岐プラグインを使っています。 この追記するタイミングで、「実績計」の値を「前工程までの実績計」をセットする必要があります。 このプラグインを使っている以上は、こうした処理をするのは無理でしょうか? スクリプトを使えば、更新イベントを直接取得して行うことは可能そうですが、できるだけプラグインは使うなという指示が出ています。 自分はkintoneを初めて間もない者ですが、先達者の皆様は、こうしたよくありがちな案件にどのような作り方で対処されるのか、お知恵を拝借できればありがたいです。

こんにちは。 複数工程のある作業で、各工程の作業実績時間を累積して標準時間との差異が分かるようにしたいという要件を受けました。 各工程の最新の進捗状況を把握しつつ、案件を選択した時に履歴も見やすいようにしたいということから、案件アプリ1件につき、n件の作業実績を実績アプリに追記するような仕様のアプリを作成しています。 案件アプリでは、ドロップダウンフィールドで工程を選択し、開始~終了時刻から現工程作業時間を求めています。(分数の求め方もうまくできないので、とりあえずスクリプトで選出しました) 「前工程までの実績計」+現工程作業時間で、「実績計」を求めています。(計算式フィールド) 実績アプリへの追記は、tisの条件分岐プラグインを使っています。 この追記するタイミングで、「実績計」の値を「前工程までの実績計」をセットする必要があります。 このプラグインを使っている以上は、こうした処理をするのは無理でしょうか? スクリプトを使えば、更新イベントを直接取得して行うことは可能そうですが、できるだけプラグインは使うなという指示が出ています。 自分はkintoneを初めて間もない者ですが、先達者の皆様は、こうしたよくありがちな案件にどのような作り方で対処されるのか、お知恵を拝借できればありがたいです。

コメント 4 2
tmz
サービス業
| 08/07 | アイデア募集

こんにちは。 複数工程のある作業で、各工程の作業実績時間を累積して標準時間との差異が分かるようにしたいという要件を受けました。 各工程の最新の進捗状況を把握しつつ、案件を選択した時に履歴も見やすいようにしたいということから、案件アプリ1件につき、n件の作業実績を実績アプリに追記するような仕様のアプリを作成しています。 案件アプリでは、ドロップダウンフィールドで工程を選択し、開始~終了時刻から現工程作業時間を求めています。(分数の求め方もうまくできないので、とりあえずスクリプトで選出しました) 「前工程までの実績計」+現工程作業時間で、「実績計」を求めています。(計算式フィールド) 実績アプリへの追記は、tisの条件分岐プラグインを使っています。 この追記するタイミングで、「実績計」の値を「前工程までの実績計」をセットする必要があります。 このプラグインを使っている以上は、こうした処理をするのは無理でしょうか? スクリプトを使えば、更新イベントを直接取得して行うことは可能そうですが、できるだけプラグインは使うなという指示が出ています。 自分はkintoneを初めて間もない者ですが、先達者の皆様は、こうしたよくありがちな案件にどのような作り方で対処されるのか、お知恵を拝借できればありがたいです。

ユーザー画像
tmz
サービス業
| 08/07 | アイデア募集
ユーザー画像

面談報告のワークフローを作成しています。アプリを2つに分けて、メインアプリで個人毎にテーブルを利用して報告するレコードを作成します。サブアプリは見かけは基本同じで、サプアプリで部毎に個人のテーブル情報をサブアプリのテーブルに追加羅列していき、部長が通常のプロセス管理でワークフローを回していく。これを毎月やっていく。このような仕組みのアプリを作りたいと思っています。問題点は、個人のレコードを所属の部に紐づけて収集する際に一括更新キーを利用するもデータを追加せずに上書き更新してしまう。ATTAZOテーブルデータ転送やFocusUアプリ間データ転送プラグインなどを試してみましたが、同様の結果でした。なお、ひとつのアプリにしなかった理由は、最初から部のレコードでワークフローでも最悪良いのですが、プロセスボタンを誰が押すか決まっていないので、押し忘れの発生が出る問題と、誰が報告しているかしてないかを分かりやすくする為に個人用報告アプリ、部の申請アプリの2つで作成するという設計条件でなんとかならないか考えています。なにか良いアイデアがあればご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

面談報告のワークフローを作成しています。アプリを2つに分けて、メインアプリで個人毎にテーブルを利用して報告するレコードを作成します。サブアプリは見かけは基本同じで、サプアプリで部毎に個人のテーブル情報をサブアプリのテーブルに追加羅列していき、部長が通常のプロセス管理でワークフローを回していく。これを毎月やっていく。このような仕組みのアプリを作りたいと思っています。問題点は、個人のレコードを所属の部に紐づけて収集する際に一括更新キーを利用するもデータを追加せずに上書き更新してしまう。ATTAZOテーブルデータ転送やFocusUアプリ間データ転送プラグインなどを試してみましたが、同様の結果でした。なお、ひとつのアプリにしなかった理由は、最初から部のレコードでワークフローでも最悪良いのですが、プロセスボタンを誰が押すか決まっていないので、押し忘れの発生が出る問題と、誰が報告しているかしてないかを分かりやすくする為に個人用報告アプリ、部の申請アプリの2つで作成するという設計条件でなんとかならないか考えています。なにか良いアイデアがあればご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

コメント 13 2
ATSUMARU
| 08/21 | アイデア募集

面談報告のワークフローを作成しています。アプリを2つに分けて、メインアプリで個人毎にテーブルを利用して報告するレコードを作成します。サブアプリは見かけは基本同じで、サプアプリで部毎に個人のテーブル情報をサブアプリのテーブルに追加羅列していき、部長が通常のプロセス管理でワークフローを回していく。これを毎月やっていく。このような仕組みのアプリを作りたいと思っています。問題点は、個人のレコードを所属の部に紐づけて収集する際に一括更新キーを利用するもデータを追加せずに上書き更新してしまう。ATTAZOテーブルデータ転送やFocusUアプリ間データ転送プラグインなどを試してみましたが、同様の結果でした。なお、ひとつのアプリにしなかった理由は、最初から部のレコードでワークフローでも最悪良いのですが、プロセスボタンを誰が押すか決まっていないので、押し忘れの発生が出る問題と、誰が報告しているかしてないかを分かりやすくする為に個人用報告アプリ、部の申請アプリの2つで作成するという設計条件でなんとかならないか考えています。なにか良いアイデアがあればご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ATSUMARU
| 08/21 | アイデア募集
ユーザー画像

いろいろな企業に見積もりを入力してもらいデータを回収するアプリを作成中です。 画像のようなフォームで考えているのですが、 悩んでいるのが、 プロジェクトによっては一回の見積もりで二年分(2025と2026分など。為替やインフレを想定)回収する必要があることです。 現在のExcel運用では画像二枚目(一部ですが)のようになっており相手先担当者は自分が入力した値を見ながら入力できるし、大きく価格変動しないようであればコピペして修正すればいいものなのですが、 Kintoneでこのフォームに更にもう一年分、つまり倍のフィールドをグループなどを使って設置してもいいのですが、取引先担当者の入力負担が増え、Kintone化が受け入れられないだろうなと思っております。 FormBridgeを使用するので幅は確保できず、このようなフォームの造形となっております。 FormBridgeにコピペ機能は無いようなので、、、 KrewData、Krewsheetなどは導入済ですが、何か入力負担が少しでも減るようなアイデアはありますでしょうか?

いろいろな企業に見積もりを入力してもらいデータを回収するアプリを作成中です。 画像のようなフォームで考えているのですが、 悩んでいるのが、 プロジェクトによっては一回の見積もりで二年分(2025と2026分など。為替やインフレを想定)回収する必要があることです。 現在のExcel運用では画像二枚目(一部ですが)のようになっており相手先担当者は自分が入力した値を見ながら入力できるし、大きく価格変動しないようであればコピペして修正すればいいものなのですが、 Kintoneでこのフォームに更にもう一年分、つまり倍のフィールドをグループなどを使って設置してもいいのですが、取引先担当者の入力負担が増え、Kintone化が受け入れられないだろうなと思っております。 FormBridgeを使用するので幅は確保できず、このようなフォームの造形となっております。 FormBridgeにコピペ機能は無いようなので、、、 KrewData、Krewsheetなどは導入済ですが、何か入力負担が少しでも減るようなアイデアはありますでしょうか?

コメント 3 2
みかん
製造業
| 08/27 | アイデア募集

いろいろな企業に見積もりを入力してもらいデータを回収するアプリを作成中です。 画像のようなフォームで考えているのですが、 悩んでいるのが、 プロジェクトによっては一回の見積もりで二年分(2025と2026分など。為替やインフレを想定)回収する必要があることです。 現在のExcel運用では画像二枚目(一部ですが)のようになっており相手先担当者は自分が入力した値を見ながら入力できるし、大きく価格変動しないようであればコピペして修正すればいいものなのですが、 Kintoneでこのフォームに更にもう一年分、つまり倍のフィールドをグループなどを使って設置してもいいのですが、取引先担当者の入力負担が増え、Kintone化が受け入れられないだろうなと思っております。 FormBridgeを使用するので幅は確保できず、このようなフォームの造形となっております。 FormBridgeにコピペ機能は無いようなので、、、 KrewData、Krewsheetなどは導入済ですが、何か入力負担が少しでも減るようなアイデアはありますでしょうか?

ユーザー画像
みかん
製造業
| 08/27 | アイデア募集
ユーザー画像

突然のご連絡失礼いたします。 数か月前にスタンダードを契約し、現在ようやくアプリの運用開始が見えてまいりました。 そこでルックアップについて一点ご相談させていただきます。 Aアプリ(参照元)とBアプリ(参照先)があります。 Aアプリには、プロセス管理が入っており、 「未申請」と「確認待ち」と「確認済」の3つのステータスがあります。 この場合に、Aアプリの「確認済」のステータスのみのレコードをBアプリに飛ばすことは可能でしょうか。 デフォルト機能のルックアップですと、「未申請」と「確認待ち」と「確認済」の3つのステータスのものがBアプリに飛んでおります。 デフォルト機能で難しい場合には、クレナのプラグインは契約していますが、他のプラグイン等も検討します。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。

突然のご連絡失礼いたします。 数か月前にスタンダードを契約し、現在ようやくアプリの運用開始が見えてまいりました。 そこでルックアップについて一点ご相談させていただきます。 Aアプリ(参照元)とBアプリ(参照先)があります。 Aアプリには、プロセス管理が入っており、 「未申請」と「確認待ち」と「確認済」の3つのステータスがあります。 この場合に、Aアプリの「確認済」のステータスのみのレコードをBアプリに飛ばすことは可能でしょうか。 デフォルト機能のルックアップですと、「未申請」と「確認待ち」と「確認済」の3つのステータスのものがBアプリに飛んでおります。 デフォルト機能で難しい場合には、クレナのプラグインは契約していますが、他のプラグイン等も検討します。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。

コメント 13 2
nagai
サービス業
| 08/29 | アイデア募集

突然のご連絡失礼いたします。 数か月前にスタンダードを契約し、現在ようやくアプリの運用開始が見えてまいりました。 そこでルックアップについて一点ご相談させていただきます。 Aアプリ(参照元)とBアプリ(参照先)があります。 Aアプリには、プロセス管理が入っており、 「未申請」と「確認待ち」と「確認済」の3つのステータスがあります。 この場合に、Aアプリの「確認済」のステータスのみのレコードをBアプリに飛ばすことは可能でしょうか。 デフォルト機能のルックアップですと、「未申請」と「確認待ち」と「確認済」の3つのステータスのものがBアプリに飛んでおります。 デフォルト機能で難しい場合には、クレナのプラグインは契約していますが、他のプラグイン等も検討します。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。

ユーザー画像
nagai
サービス業
| 08/29 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース(スタンダード) 申請書類をアプリ上で作ったのですが 電子印を押印したいのですが、何か良い方法はありますでしょうか

・ご契約中のコース(スタンダード) 申請書類をアプリ上で作ったのですが 電子印を押印したいのですが、何か良い方法はありますでしょうか

コメント 2 2
阿曾沼
製造業
| 08/29 | アイデア募集

・ご契約中のコース(スタンダード) 申請書類をアプリ上で作ったのですが 電子印を押印したいのですが、何か良い方法はありますでしょうか

ユーザー画像
阿曾沼
製造業
| 08/29 | アイデア募集
ユーザー画像

いつもお世話になっております。。kintone初心者で独学で色々作成しております。 手詰まりになってしまい、アドバイス等ございましたらご教示いただきたいです。 💡 【使用環境】 kintoneスタンダード、フォームブリッジプレミアム、kviewerライト 【実現したいこと】 フォームブリッジ作成のフォームについて、トヨクモメールアドレス認証とID/パスワード認証を併用したい。 【質問内容】 フォームブリッジで作成したフォームについてID/パス認証と、とよくも認証を併用したいです。 トヨクモ認証ではユーザ管理を実施し、閲覧情報の制限を実施しているため、トヨクモ認証は必須になります。 フォームブリッジでは上記2つともデフォルト機能としてありますが、併用ができません。 その場合に、トヨクモ認証と、ID/パスワード機能を併用して実装するにはどのような手段がありますでしょうか? 1つ思いつくのは フォームブリッジで作成したフォームにアクセスする際にトヨクモ認証、アクセス後、そのフォームで javascriptにて簡易的な認証を実現することかなと思いますが、 kintone側にID/PASSアプリを保存し閲覧トークンで認証する場合、セキュリティ的に危ういかと思っております。 アドバイス等ある方はぜひ教えていただきたいです。 kintone初心者のため至らない点があればご教示願います。 よろしくお願いいたします。

いつもお世話になっております。。kintone初心者で独学で色々作成しております。 手詰まりになってしまい、アドバイス等ございましたらご教示いただきたいです。 💡 【使用環境】 kintoneスタンダード、フォームブリッジプレミアム、kviewerライト 【実現したいこと】 フォームブリッジ作成のフォームについて、トヨクモメールアドレス認証とID/パスワード認証を併用したい。 【質問内容】 フォームブリッジで作成したフォームについてID/パス認証と、とよくも認証を併用したいです。 トヨクモ認証ではユーザ管理を実施し、閲覧情報の制限を実施しているため、トヨクモ認証は必須になります。 フォームブリッジでは上記2つともデフォルト機能としてありますが、併用ができません。 その場合に、トヨクモ認証と、ID/パスワード機能を併用して実装するにはどのような手段がありますでしょうか? 1つ思いつくのは フォームブリッジで作成したフォームにアクセスする際にトヨクモ認証、アクセス後、そのフォームで javascriptにて簡易的な認証を実現することかなと思いますが、 kintone側にID/PASSアプリを保存し閲覧トークンで認証する場合、セキュリティ的に危ういかと思っております。 アドバイス等ある方はぜひ教えていただきたいです。 kintone初心者のため至らない点があればご教示願います。 よろしくお願いいたします。

コメント 1 2
kkk
| 09/01 | アイデア募集

いつもお世話になっております。。kintone初心者で独学で色々作成しております。 手詰まりになってしまい、アドバイス等ございましたらご教示いただきたいです。 💡 【使用環境】 kintoneスタンダード、フォームブリッジプレミアム、kviewerライト 【実現したいこと】 フォームブリッジ作成のフォームについて、トヨクモメールアドレス認証とID/パスワード認証を併用したい。 【質問内容】 フォームブリッジで作成したフォームについてID/パス認証と、とよくも認証を併用したいです。 トヨクモ認証ではユーザ管理を実施し、閲覧情報の制限を実施しているため、トヨクモ認証は必須になります。 フォームブリッジでは上記2つともデフォルト機能としてありますが、併用ができません。 その場合に、トヨクモ認証と、ID/パスワード機能を併用して実装するにはどのような手段がありますでしょうか? 1つ思いつくのは フォームブリッジで作成したフォームにアクセスする際にトヨクモ認証、アクセス後、そのフォームで javascriptにて簡易的な認証を実現することかなと思いますが、 kintone側にID/PASSアプリを保存し閲覧トークンで認証する場合、セキュリティ的に危ういかと思っております。 アドバイス等ある方はぜひ教えていただきたいです。 kintone初心者のため至らない点があればご教示願います。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
kkk
| 09/01 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。カレンダーplusの設定方法についてご教示ください。 施設ごとの予約をカレンダーplusで管理しようと考えていますが、 複数端末で予約登録を行うと、同時に入力した場合、重複登録が出来てしまいます。 初歩的なお話で恐縮ですが、 施設が別であれば時間の重複登録可、 同じ施設であれば時間の重複登録は不可、 というような設定は出来ないのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

こんにちは。カレンダーplusの設定方法についてご教示ください。 施設ごとの予約をカレンダーplusで管理しようと考えていますが、 複数端末で予約登録を行うと、同時に入力した場合、重複登録が出来てしまいます。 初歩的なお話で恐縮ですが、 施設が別であれば時間の重複登録可、 同じ施設であれば時間の重複登録は不可、 というような設定は出来ないのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

コメント 8 1
konkon
| 2021/08/31 | アイデア募集

こんにちは。カレンダーplusの設定方法についてご教示ください。 施設ごとの予約をカレンダーplusで管理しようと考えていますが、 複数端末で予約登録を行うと、同時に入力した場合、重複登録が出来てしまいます。 初歩的なお話で恐縮ですが、 施設が別であれば時間の重複登録可、 同じ施設であれば時間の重複登録は不可、 というような設定は出来ないのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
konkon
| 2021/08/31 | アイデア募集
ユーザー画像

devnetのガントチャートブラグインのことで【その2】 どなたかまたアイデアいただきたいです 絞り込み一覧画面をいくつか保存しますと、絞り込み条件によってチャート表を表示させたくないものと表示させたいものとでてきました。 どのファイルのプログラムをどのようにカスタマイズしたらそれが実現できるか、実際にやっている人がいましたら、また知識がある方、アドバイスいただきたいです

devnetのガントチャートブラグインのことで【その2】 どなたかまたアイデアいただきたいです 絞り込み一覧画面をいくつか保存しますと、絞り込み条件によってチャート表を表示させたくないものと表示させたいものとでてきました。 どのファイルのプログラムをどのようにカスタマイズしたらそれが実現できるか、実際にやっている人がいましたら、また知識がある方、アドバイスいただきたいです

コメント 11 1
miyawaki
| 2022/04/21 | アイデア募集

devnetのガントチャートブラグインのことで【その2】 どなたかまたアイデアいただきたいです 絞り込み一覧画面をいくつか保存しますと、絞り込み条件によってチャート表を表示させたくないものと表示させたいものとでてきました。 どのファイルのプログラムをどのようにカスタマイズしたらそれが実現できるか、実際にやっている人がいましたら、また知識がある方、アドバイスいただきたいです

ユーザー画像
miyawaki
| 2022/04/21 | アイデア募集
ユーザー画像

レコード抽出や一覧編集画面で表示されるフィールドの並び順を変更したいのですが可能でしょうか?直接入力からの検索は出来るみたいですが…

レコード抽出や一覧編集画面で表示されるフィールドの並び順を変更したいのですが可能でしょうか?直接入力からの検索は出来るみたいですが…

コメント 4 1
マツバラ
| 2022/05/25 | アイデア募集

レコード抽出や一覧編集画面で表示されるフィールドの並び順を変更したいのですが可能でしょうか?直接入力からの検索は出来るみたいですが…

ユーザー画像
マツバラ
| 2022/05/25 | アイデア募集
ユーザー画像

プロセス管理のアプリを作成しています。「ステータス連動必須フィールドのプラグインを」使っています。しかし、1画面で複数の人に回付されるのです。該当ステータスの人に回ってくるとその人の入力しなければならないフィールドが分かりにくいと思いました。ステータスに連動して、その人が入力しなければならないフィールドをわかりやすくするアイデアはないものでしょうか。 ちなみに、ステータスにそってフィールドを並べていますが、どうしても理由があって、並べきれない個所もあります。

プロセス管理のアプリを作成しています。「ステータス連動必須フィールドのプラグインを」使っています。しかし、1画面で複数の人に回付されるのです。該当ステータスの人に回ってくるとその人の入力しなければならないフィールドが分かりにくいと思いました。ステータスに連動して、その人が入力しなければならないフィールドをわかりやすくするアイデアはないものでしょうか。 ちなみに、ステータスにそってフィールドを並べていますが、どうしても理由があって、並べきれない個所もあります。

コメント 8 1
Drunkard
| 2022/05/25 | アイデア募集

プロセス管理のアプリを作成しています。「ステータス連動必須フィールドのプラグインを」使っています。しかし、1画面で複数の人に回付されるのです。該当ステータスの人に回ってくるとその人の入力しなければならないフィールドが分かりにくいと思いました。ステータスに連動して、その人が入力しなければならないフィールドをわかりやすくするアイデアはないものでしょうか。 ちなみに、ステータスにそってフィールドを並べていますが、どうしても理由があって、並べきれない個所もあります。

ユーザー画像
Drunkard
| 2022/05/25 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

値が重複したルックアップのデータの読み込みについてどのようにバックアップ(ファイルに書き出し)をしているか教えてください。 ルックアップフィールドを含まれた入力済の一覧をファイルに書き出し、読み込みについてです。 ルックアップのフィールドは「値の重複を禁止する」にチェックが入っていない場合のみ、ファイルの読み込みができるようです。 ルックアップフィールドで「値が重複されているデータ」を実際に運用されている方々は、ファイルに書き出しをしたものを、読み込みすることはありますか? 現在の状況を記載します。 以前にもキンコミで作成中のアプリについてご相談させていただいたことがあります。 少し前にやっと運用の許可がでたため、運用を開始しています。 相談に乗っていただいてありがとうございました! 今回も同じ運転日報のアプリについてなのですが、車輌番号をルックアップフィールドとして設定しています。 ルックアップフィールド名:車輌番号 関連付けるアプリ:車輌マスタ コピー元のフィールド:車輌マスタの車輌番号 他のフィールドのコピー:車輌マスタの車輌責任者(車輌の登録者名です) 上記のように車輌マスタより、車輌番号を取得しています。 車輌責任者と実際の運転者は違うこともあるので、実際の運転者は別に入力欄があります(ログインユーザーが自動入力される設定) 車輌日報なので、車輌番号と車輌責任者の「値の重複を禁止する」ことは不可能なんです。 このような重複してしまっているデータの取り扱いがある場合、皆さんはどのように扱われているのでしょうか? ①ルックアップをフィールド使用しない ②ファイルに書き出しはするが、保存のみ。データを読み込みしないので、読み込みできなくても問題ない ③有料のバックアップで対処(ルックアップの重複に対応しているのでしょうか?) ④そのほかの対処 考えてみましたが、①~④の案しか思い浮かびませんでした。 今後アプリを増やしていく予定ですが、皆さんがどのようにデータを扱っているのか教えていただきたいです。

値が重複したルックアップのデータの読み込みについてどのようにバックアップ(ファイルに書き出し)をしているか教えてください。 ルックアップフィールドを含まれた入力済の一覧をファイルに書き出し、読み込みについてです。 ルックアップのフィールドは「値の重複を禁止する」にチェックが入っていない場合のみ、ファイルの読み込みができるようです。 ルックアップフィールドで「値が重複されているデータ」を実際に運用されている方々は、ファイルに書き出しをしたものを、読み込みすることはありますか? 現在の状況を記載します。 以前にもキンコミで作成中のアプリについてご相談させていただいたことがあります。 少し前にやっと運用の許可がでたため、運用を開始しています。 相談に乗っていただいてありがとうございました! 今回も同じ運転日報のアプリについてなのですが、車輌番号をルックアップフィールドとして設定しています。 ルックアップフィールド名:車輌番号 関連付けるアプリ:車輌マスタ コピー元のフィールド:車輌マスタの車輌番号 他のフィールドのコピー:車輌マスタの車輌責任者(車輌の登録者名です) 上記のように車輌マスタより、車輌番号を取得しています。 車輌責任者と実際の運転者は違うこともあるので、実際の運転者は別に入力欄があります(ログインユーザーが自動入力される設定) 車輌日報なので、車輌番号と車輌責任者の「値の重複を禁止する」ことは不可能なんです。 このような重複してしまっているデータの取り扱いがある場合、皆さんはどのように扱われているのでしょうか? ①ルックアップをフィールド使用しない ②ファイルに書き出しはするが、保存のみ。データを読み込みしないので、読み込みできなくても問題ない ③有料のバックアップで対処(ルックアップの重複に対応しているのでしょうか?) ④そのほかの対処 考えてみましたが、①~④の案しか思い浮かびませんでした。 今後アプリを増やしていく予定ですが、皆さんがどのようにデータを扱っているのか教えていただきたいです。

コメント 8 1
モカ
建設業
| 2022/06/13 | アイデア募集

値が重複したルックアップのデータの読み込みについてどのようにバックアップ(ファイルに書き出し)をしているか教えてください。 ルックアップフィールドを含まれた入力済の一覧をファイルに書き出し、読み込みについてです。 ルックアップのフィールドは「値の重複を禁止する」にチェックが入っていない場合のみ、ファイルの読み込みができるようです。 ルックアップフィールドで「値が重複されているデータ」を実際に運用されている方々は、ファイルに書き出しをしたものを、読み込みすることはありますか? 現在の状況を記載します。 以前にもキンコミで作成中のアプリについてご相談させていただいたことがあります。 少し前にやっと運用の許可がでたため、運用を開始しています。 相談に乗っていただいてありがとうございました! 今回も同じ運転日報のアプリについてなのですが、車輌番号をルックアップフィールドとして設定しています。 ルックアップフィールド名:車輌番号 関連付けるアプリ:車輌マスタ コピー元のフィールド:車輌マスタの車輌番号 他のフィールドのコピー:車輌マスタの車輌責任者(車輌の登録者名です) 上記のように車輌マスタより、車輌番号を取得しています。 車輌責任者と実際の運転者は違うこともあるので、実際の運転者は別に入力欄があります(ログインユーザーが自動入力される設定) 車輌日報なので、車輌番号と車輌責任者の「値の重複を禁止する」ことは不可能なんです。 このような重複してしまっているデータの取り扱いがある場合、皆さんはどのように扱われているのでしょうか? ①ルックアップをフィールド使用しない ②ファイルに書き出しはするが、保存のみ。データを読み込みしないので、読み込みできなくても問題ない ③有料のバックアップで対処(ルックアップの重複に対応しているのでしょうか?) ④そのほかの対処 考えてみましたが、①~④の案しか思い浮かびませんでした。 今後アプリを増やしていく予定ですが、皆さんがどのようにデータを扱っているのか教えていただきたいです。

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 2022/06/13 | アイデア募集
ユーザー画像

始めて投稿させていただきます。 現在見積書の作成アプリを作成しているのですが、ラベルと文字列に8cmの下線をCSSで設定するコードがあればご教授いただけませんか? よろしくお願いします。

始めて投稿させていただきます。 現在見積書の作成アプリを作成しているのですが、ラベルと文字列に8cmの下線をCSSで設定するコードがあればご教授いただけませんか? よろしくお願いします。

コメント 5 1
| 2022/06/24 | アイデア募集

始めて投稿させていただきます。 現在見積書の作成アプリを作成しているのですが、ラベルと文字列に8cmの下線をCSSで設定するコードがあればご教授いただけませんか? よろしくお願いします。

ユーザー画像
| 2022/06/24 | アイデア募集
ユーザー画像

こんばんは! kintoneは色々なjavascriptAPI(イベント)が用意されていますが、プラグイン等で別のアプリからデータコピーしたときのAPIってあったりしますか? TISのプラグインをつかってAアプリのサブテーブルの行をBアプリにレコードとしてコピーしているのですが、コピーされてBアプリに画面に遷移した時に、Javascriptを動かしたいと思っています。 (具体的にサブテーブル内の日付フィールドの日付をコピーしたいのですが、このプラグインだとサブテーブルからサブテーブルにコピー出来なかったので、サブテーブル外の日付フィールドにコピーしてjavascriptでテーブルの1行目にいれるように組んでいます) ご教授お願いします。

こんばんは! kintoneは色々なjavascriptAPI(イベント)が用意されていますが、プラグイン等で別のアプリからデータコピーしたときのAPIってあったりしますか? TISのプラグインをつかってAアプリのサブテーブルの行をBアプリにレコードとしてコピーしているのですが、コピーされてBアプリに画面に遷移した時に、Javascriptを動かしたいと思っています。 (具体的にサブテーブル内の日付フィールドの日付をコピーしたいのですが、このプラグインだとサブテーブルからサブテーブルにコピー出来なかったので、サブテーブル外の日付フィールドにコピーしてjavascriptでテーブルの1行目にいれるように組んでいます) ご教授お願いします。

コメント 2 1
アレン
| 2022/06/24 | アイデア募集

こんばんは! kintoneは色々なjavascriptAPI(イベント)が用意されていますが、プラグイン等で別のアプリからデータコピーしたときのAPIってあったりしますか? TISのプラグインをつかってAアプリのサブテーブルの行をBアプリにレコードとしてコピーしているのですが、コピーされてBアプリに画面に遷移した時に、Javascriptを動かしたいと思っています。 (具体的にサブテーブル内の日付フィールドの日付をコピーしたいのですが、このプラグインだとサブテーブルからサブテーブルにコピー出来なかったので、サブテーブル外の日付フィールドにコピーしてjavascriptでテーブルの1行目にいれるように組んでいます) ご教授お願いします。

ユーザー画像
アレン
| 2022/06/24 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちわ。どなたかご教示ください。 プロセス管理のアプリを作成しました。各プロセス毎に日時フィールドを作成しました。ステータスA用にX日時フィールド、ステータスB用にY日時フィールドと言った具合です。例えばステータスAからステータスBに移った時にY日時に何らかの日時(きっかり1日後とか)自動設定出来ないものでしょうか。 また、そんなプラグインはないでしょうか。日付計算プラグインではなく日時計算プラグインがあればよいのですが・・・。 ちなみにその日時を使用してリマインダー通知をします(時間単位なので少しぐらいずれがあってもいいです)。

こんにちわ。どなたかご教示ください。 プロセス管理のアプリを作成しました。各プロセス毎に日時フィールドを作成しました。ステータスA用にX日時フィールド、ステータスB用にY日時フィールドと言った具合です。例えばステータスAからステータスBに移った時にY日時に何らかの日時(きっかり1日後とか)自動設定出来ないものでしょうか。 また、そんなプラグインはないでしょうか。日付計算プラグインではなく日時計算プラグインがあればよいのですが・・・。 ちなみにその日時を使用してリマインダー通知をします(時間単位なので少しぐらいずれがあってもいいです)。

コメント 9 1
Drunkard
| 2022/07/25 | アイデア募集

こんにちわ。どなたかご教示ください。 プロセス管理のアプリを作成しました。各プロセス毎に日時フィールドを作成しました。ステータスA用にX日時フィールド、ステータスB用にY日時フィールドと言った具合です。例えばステータスAからステータスBに移った時にY日時に何らかの日時(きっかり1日後とか)自動設定出来ないものでしょうか。 また、そんなプラグインはないでしょうか。日付計算プラグインではなく日時計算プラグインがあればよいのですが・・・。 ちなみにその日時を使用してリマインダー通知をします(時間単位なので少しぐらいずれがあってもいいです)。

ユーザー画像
Drunkard
| 2022/07/25 | アイデア募集
ユーザー画像

レコード作成時に、テーブルに複数行データを追加したいのですが、どのように記述すればよいかつまずいてしまっておりまして、アドバイスいただけますと幸いで御座います。 record.テーブル.value[1].push({ といった形で、テーブル.value[行目] 行目の部分に配列の0~の数字が入るモノと思ったのですが、どうやら違うようでして、 最終的には一気に24行追加したいと考えており、for文も準備したのですが、複数行追加自体が躓いており、ご相談となります。 (() => { 'use strict'; kintone.events.on(['app.record.create.show', 'app.record.edit.show'], event => { const record = event.record; // テーブルを空にする record.テーブル.value = []; // // for文で繰り返し // for (let i = 0; i < 5; i++) { // console.log((i) + '行追加'); // コンソールに追加行数表示 record.テーブル.value.push({ value: { 年_テーブル: { type: 'NUMBER', value: 10 }, 月_テーブル: { type: 'NUMBER', value: 100 } } }); record.テーブル.value[1].push({ value: { 年_テーブル: { type: 'NUMBER', value: 20 }, 月_テーブル: { type: 'NUMBER', value: 200 } } }); return event; // } }); })();

レコード作成時に、テーブルに複数行データを追加したいのですが、どのように記述すればよいかつまずいてしまっておりまして、アドバイスいただけますと幸いで御座います。 record.テーブル.value[1].push({ といった形で、テーブル.value[行目] 行目の部分に配列の0~の数字が入るモノと思ったのですが、どうやら違うようでして、 最終的には一気に24行追加したいと考えており、for文も準備したのですが、複数行追加自体が躓いており、ご相談となります。 (() => { 'use strict'; kintone.events.on(['app.record.create.show', 'app.record.edit.show'], event => { const record = event.record; // テーブルを空にする record.テーブル.value = []; // // for文で繰り返し // for (let i = 0; i < 5; i++) { // console.log((i) + '行追加'); // コンソールに追加行数表示 record.テーブル.value.push({ value: { 年_テーブル: { type: 'NUMBER', value: 10 }, 月_テーブル: { type: 'NUMBER', value: 100 } } }); record.テーブル.value[1].push({ value: { 年_テーブル: { type: 'NUMBER', value: 20 }, 月_テーブル: { type: 'NUMBER', value: 200 } } }); return event; // } }); })();

コメント 2 1
haruka
| 2022/08/10 | アイデア募集

レコード作成時に、テーブルに複数行データを追加したいのですが、どのように記述すればよいかつまずいてしまっておりまして、アドバイスいただけますと幸いで御座います。 record.テーブル.value[1].push({ といった形で、テーブル.value[行目] 行目の部分に配列の0~の数字が入るモノと思ったのですが、どうやら違うようでして、 最終的には一気に24行追加したいと考えており、for文も準備したのですが、複数行追加自体が躓いており、ご相談となります。 (() => { 'use strict'; kintone.events.on(['app.record.create.show', 'app.record.edit.show'], event => { const record = event.record; // テーブルを空にする record.テーブル.value = []; // // for文で繰り返し // for (let i = 0; i < 5; i++) { // console.log((i) + '行追加'); // コンソールに追加行数表示 record.テーブル.value.push({ value: { 年_テーブル: { type: 'NUMBER', value: 10 }, 月_テーブル: { type: 'NUMBER', value: 100 } } }); record.テーブル.value[1].push({ value: { 年_テーブル: { type: 'NUMBER', value: 20 }, 月_テーブル: { type: 'NUMBER', value: 200 } } }); return event; // } }); })();

ユーザー画像
haruka
| 2022/08/10 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になります。 現在、業務改善をしたいというお客様向けにKintoneの提案を検討しています。 そこで、まずはお客様の「課題」「ゴール」を改めて見つめるために、Kintoneサインポストを活用してワークショップを行いたいと考えています。 サインポストの本は手元にあるのですが、 本だけだと具体的な進め方をイメージしきれず、困っています。 1時間~1時間半程度で行いたいと思っており、 本以外の各種ツール(パターンカードなど)はありません。 また、諸事情であまり広い場所での打合せができず、 模造紙を広げ付箋を貼りながら、なども少々難しいという環境です。 そういった場合の進め方、アドバイスなどいただければ幸いです。

お世話になります。 現在、業務改善をしたいというお客様向けにKintoneの提案を検討しています。 そこで、まずはお客様の「課題」「ゴール」を改めて見つめるために、Kintoneサインポストを活用してワークショップを行いたいと考えています。 サインポストの本は手元にあるのですが、 本だけだと具体的な進め方をイメージしきれず、困っています。 1時間~1時間半程度で行いたいと思っており、 本以外の各種ツール(パターンカードなど)はありません。 また、諸事情であまり広い場所での打合せができず、 模造紙を広げ付箋を貼りながら、なども少々難しいという環境です。 そういった場合の進め方、アドバイスなどいただければ幸いです。

コメント 16 1
yh
| 2022/12/16 | アイデア募集

お世話になります。 現在、業務改善をしたいというお客様向けにKintoneの提案を検討しています。 そこで、まずはお客様の「課題」「ゴール」を改めて見つめるために、Kintoneサインポストを活用してワークショップを行いたいと考えています。 サインポストの本は手元にあるのですが、 本だけだと具体的な進め方をイメージしきれず、困っています。 1時間~1時間半程度で行いたいと思っており、 本以外の各種ツール(パターンカードなど)はありません。 また、諸事情であまり広い場所での打合せができず、 模造紙を広げ付箋を貼りながら、なども少々難しいという環境です。 そういった場合の進め方、アドバイスなどいただければ幸いです。

ユーザー画像
yh
| 2022/12/16 | アイデア募集
ユーザー画像

googleフォームの回答をkintoneフィールドで参照したい。 関連レコード一覧表示みたいな・・ (初心者ですみません) どなたか方法ご教示いただければ幸いです

googleフォームの回答をkintoneフィールドで参照したい。 関連レコード一覧表示みたいな・・ (初心者ですみません) どなたか方法ご教示いただければ幸いです

コメント 8 1
matsu
| 2023/03/03 | アイデア募集

googleフォームの回答をkintoneフィールドで参照したい。 関連レコード一覧表示みたいな・・ (初心者ですみません) どなたか方法ご教示いただければ幸いです

ユーザー画像
matsu
| 2023/03/03 | アイデア募集
ユーザー画像

アプリ間連携についてもし良いアイデアがあれば教えて下さい。 人事の担当をしていて、社員の費用精算のアプリを作成しています。 社員ごとに費用精算を承認していくのですが、一定の項目のみ一部自己負担の金額と項目毎の年間上限の金額があり、上限が来るまでの費用を精算するというアプリを作っていました。 しかし、この年間の上限が2つの項目で合算されることになり、合計の実績を他のアプリで持たせる他なくなりました。 別の実績かんりアプリで最新の合計額を算出させて、申請アプリ現在実績を表示させて、申請額を頭打ちしたいです。 (関連レコードは計算できないので諦めました) 予算・実績アプリも試しましたが、過去のデータに上書きをしていくタイプのもので、新規の申請額のみの判別し費用申請を回すという事ができません。 データコレクトは利用しているのですが社員が増えるたびに集計アプリで人を増やし、設定をし直す必要がありそうで、仕事が人に固定化するので他の課員から猛反対が来そうです。 以下の動きを実現したいのですが難しいでしょうか。 アプリAで複数項目の申請→アプリBに申請者毎のフォーム、その中に項目毎の実績蓄積→アプリAの申請を立ち上げた時にアプリBの蓄積実績額をルックアップで参照可 データコレクトとTISは利用可で、Javascriptも頑張りたいとは思っています。 アイデアありましたらご教示頂きたく 宜しくお願い致します。 kobayashi

アプリ間連携についてもし良いアイデアがあれば教えて下さい。 人事の担当をしていて、社員の費用精算のアプリを作成しています。 社員ごとに費用精算を承認していくのですが、一定の項目のみ一部自己負担の金額と項目毎の年間上限の金額があり、上限が来るまでの費用を精算するというアプリを作っていました。 しかし、この年間の上限が2つの項目で合算されることになり、合計の実績を他のアプリで持たせる他なくなりました。 別の実績かんりアプリで最新の合計額を算出させて、申請アプリ現在実績を表示させて、申請額を頭打ちしたいです。 (関連レコードは計算できないので諦めました) 予算・実績アプリも試しましたが、過去のデータに上書きをしていくタイプのもので、新規の申請額のみの判別し費用申請を回すという事ができません。 データコレクトは利用しているのですが社員が増えるたびに集計アプリで人を増やし、設定をし直す必要がありそうで、仕事が人に固定化するので他の課員から猛反対が来そうです。 以下の動きを実現したいのですが難しいでしょうか。 アプリAで複数項目の申請→アプリBに申請者毎のフォーム、その中に項目毎の実績蓄積→アプリAの申請を立ち上げた時にアプリBの蓄積実績額をルックアップで参照可 データコレクトとTISは利用可で、Javascriptも頑張りたいとは思っています。 アイデアありましたらご教示頂きたく 宜しくお願い致します。 kobayashi

コメント 5 1
kobayashi
| 2023/03/09 | アイデア募集

アプリ間連携についてもし良いアイデアがあれば教えて下さい。 人事の担当をしていて、社員の費用精算のアプリを作成しています。 社員ごとに費用精算を承認していくのですが、一定の項目のみ一部自己負担の金額と項目毎の年間上限の金額があり、上限が来るまでの費用を精算するというアプリを作っていました。 しかし、この年間の上限が2つの項目で合算されることになり、合計の実績を他のアプリで持たせる他なくなりました。 別の実績かんりアプリで最新の合計額を算出させて、申請アプリ現在実績を表示させて、申請額を頭打ちしたいです。 (関連レコードは計算できないので諦めました) 予算・実績アプリも試しましたが、過去のデータに上書きをしていくタイプのもので、新規の申請額のみの判別し費用申請を回すという事ができません。 データコレクトは利用しているのですが社員が増えるたびに集計アプリで人を増やし、設定をし直す必要がありそうで、仕事が人に固定化するので他の課員から猛反対が来そうです。 以下の動きを実現したいのですが難しいでしょうか。 アプリAで複数項目の申請→アプリBに申請者毎のフォーム、その中に項目毎の実績蓄積→アプリAの申請を立ち上げた時にアプリBの蓄積実績額をルックアップで参照可 データコレクトとTISは利用可で、Javascriptも頑張りたいとは思っています。 アイデアありましたらご教示頂きたく 宜しくお願い致します。 kobayashi

ユーザー画像
kobayashi
| 2023/03/09 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

ユーザー選択フィールド2つの差分を計算したいのですが、 そもそも計算できないフィールドになっており、 行き詰ってます。 なにかアイデアある方いらっしゃいますでしょうか。 下記のような利用を考えております。 AとBが内容一緒になったら、通知をだす。 もしくはAとBの差分でAにしかいない人に通知を出せないか。 本来プロセス管理してしまえばいいのでしょうが、 プロセス管理伐採使いたくないという条件です。

ユーザー選択フィールド2つの差分を計算したいのですが、 そもそも計算できないフィールドになっており、 行き詰ってます。 なにかアイデアある方いらっしゃいますでしょうか。 下記のような利用を考えております。 AとBが内容一緒になったら、通知をだす。 もしくはAとBの差分でAにしかいない人に通知を出せないか。 本来プロセス管理してしまえばいいのでしょうが、 プロセス管理伐採使いたくないという条件です。

コメント 7 1
シロくま バッジ画像
製造業
| 2023/06/19 | アイデア募集

ユーザー選択フィールド2つの差分を計算したいのですが、 そもそも計算できないフィールドになっており、 行き詰ってます。 なにかアイデアある方いらっしゃいますでしょうか。 下記のような利用を考えております。 AとBが内容一緒になったら、通知をだす。 もしくはAとBの差分でAにしかいない人に通知を出せないか。 本来プロセス管理してしまえばいいのでしょうが、 プロセス管理伐採使いたくないという条件です。

ユーザー画像 バッジ画像
シロくま バッジ画像
製造業
| 2023/06/19 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneのスペースにて表を作成したいと考えています。 当方macbookなのですが、wordを利用して表を作成して貼り付けを行っても、うまく反映されません。 同様のをwordファイルを利用してWindowsで試したところ正しくできたのですが、macbookで行う方法はありますでしょうか。

kintoneのスペースにて表を作成したいと考えています。 当方macbookなのですが、wordを利用して表を作成して貼り付けを行っても、うまく反映されません。 同様のをwordファイルを利用してWindowsで試したところ正しくできたのですが、macbookで行う方法はありますでしょうか。

コメント 1 1
Ryosuke
建設業
| 2024/05/30 | アイデア募集

kintoneのスペースにて表を作成したいと考えています。 当方macbookなのですが、wordを利用して表を作成して貼り付けを行っても、うまく反映されません。 同様のをwordファイルを利用してWindowsで試したところ正しくできたのですが、macbookで行う方法はありますでしょうか。

ユーザー画像
Ryosuke
建設業
| 2024/05/30 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース スタンダード※お試しトライアル中 ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) KintoneにてCRMを作成したのですが、元あった外部CRMシステムとAPI連携をしたいと思っております。 API連携を過去全くしたことがないのですが、KintoneでAPI関連でリクエストを送ることってどのようにしたらよいかで詰まってます。 公式にもメールは送ってますが、わかる方教えていただけますと幸いです。 また、APIも勉強中のため、おすすめのわかりやすいサイト等あれば嬉しいです! 外れた質問であれば、ごめんなさい。。

・ご契約中のコース スタンダード※お試しトライアル中 ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) KintoneにてCRMを作成したのですが、元あった外部CRMシステムとAPI連携をしたいと思っております。 API連携を過去全くしたことがないのですが、KintoneでAPI関連でリクエストを送ることってどのようにしたらよいかで詰まってます。 公式にもメールは送ってますが、わかる方教えていただけますと幸いです。 また、APIも勉強中のため、おすすめのわかりやすいサイト等あれば嬉しいです! 外れた質問であれば、ごめんなさい。。

コメント 3 1
CPAinfo
サービス業
| 2024/07/04 | アイデア募集

・ご契約中のコース スタンダード※お試しトライアル中 ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) KintoneにてCRMを作成したのですが、元あった外部CRMシステムとAPI連携をしたいと思っております。 API連携を過去全くしたことがないのですが、KintoneでAPI関連でリクエストを送ることってどのようにしたらよいかで詰まってます。 公式にもメールは送ってますが、わかる方教えていただけますと幸いです。 また、APIも勉強中のため、おすすめのわかりやすいサイト等あれば嬉しいです! 外れた質問であれば、ごめんなさい。。

ユーザー画像
CPAinfo
サービス業
| 2024/07/04 | アイデア募集
ユーザー画像

初投稿失礼します。 スタンダードコースを使ってます。 職種はサービス業(仲介業)になります。 顧客台帳をアプリ化しました。 次にその顧客の中から複数対象者を任意選択してメールを送付したいのですが、何かいい方法はありますでしょうか? レコード一覧に対する一斉送信のプラグインは試用中ですが、チェックボックスのように自分で選んで送信する方法を探しています。 業者がら、1案件を顧客リストの中から選んで送付し、マッチングした会社と商談を進める流れとなっており、10案件ほど毎日新規で取り扱うため、効率化できたらと考えてます。

初投稿失礼します。 スタンダードコースを使ってます。 職種はサービス業(仲介業)になります。 顧客台帳をアプリ化しました。 次にその顧客の中から複数対象者を任意選択してメールを送付したいのですが、何かいい方法はありますでしょうか? レコード一覧に対する一斉送信のプラグインは試用中ですが、チェックボックスのように自分で選んで送信する方法を探しています。 業者がら、1案件を顧客リストの中から選んで送付し、マッチングした会社と商談を進める流れとなっており、10案件ほど毎日新規で取り扱うため、効率化できたらと考えてます。

コメント 4 1
sugiura
サービス業
| 2024/07/07 | アイデア募集

初投稿失礼します。 スタンダードコースを使ってます。 職種はサービス業(仲介業)になります。 顧客台帳をアプリ化しました。 次にその顧客の中から複数対象者を任意選択してメールを送付したいのですが、何かいい方法はありますでしょうか? レコード一覧に対する一斉送信のプラグインは試用中ですが、チェックボックスのように自分で選んで送信する方法を探しています。 業者がら、1案件を顧客リストの中から選んで送付し、マッチングした会社と商談を進める流れとなっており、10案件ほど毎日新規で取り扱うため、効率化できたらと考えてます。

ユーザー画像
sugiura
サービス業
| 2024/07/07 | アイデア募集
  • 1226-1250件 / 全1296件