みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1294件
ユーザー画像

ドツボにはまりました。 以下のような動きをする、仕組みをkintone上に作成したいのですが、配列エラーが発生しました。 どなたかよいアイデアはないでしょうか? ◆理想の動き 1.サブテーブル内のチェックボックスに「デモ」「見積提示」のチェックボックスを設ける。 2.「CONTAINS」関数、「IF」関数で、チェックされた内容で”1”を出力。  計算式:IF(CONTAINS(分類,"デモ"),1,0)      IF(CONTAINS(分類,"見積提示"),1,0) 3.「2.」で出力された結果をサブテーブル外で合計計算  計算式:SUM(デモ件数) ※本当はサブテーブルの結果をもとにCountしてくれたらいいのですが・・・ ◆エラー 配列型の値に対して適切な関数が利用されていません。配列型の値やその利用方法についてはヘルプを確認してください。

ドツボにはまりました。 以下のような動きをする、仕組みをkintone上に作成したいのですが、配列エラーが発生しました。 どなたかよいアイデアはないでしょうか? ◆理想の動き 1.サブテーブル内のチェックボックスに「デモ」「見積提示」のチェックボックスを設ける。 2.「CONTAINS」関数、「IF」関数で、チェックされた内容で”1”を出力。  計算式:IF(CONTAINS(分類,"デモ"),1,0)      IF(CONTAINS(分類,"見積提示"),1,0) 3.「2.」で出力された結果をサブテーブル外で合計計算  計算式:SUM(デモ件数) ※本当はサブテーブルの結果をもとにCountしてくれたらいいのですが・・・ ◆エラー 配列型の値に対して適切な関数が利用されていません。配列型の値やその利用方法についてはヘルプを確認してください。

コメント 8 5
ハナ
卸売業、小売業
| 2024/07/01 | アイデア募集

ドツボにはまりました。 以下のような動きをする、仕組みをkintone上に作成したいのですが、配列エラーが発生しました。 どなたかよいアイデアはないでしょうか? ◆理想の動き 1.サブテーブル内のチェックボックスに「デモ」「見積提示」のチェックボックスを設ける。 2.「CONTAINS」関数、「IF」関数で、チェックされた内容で”1”を出力。  計算式:IF(CONTAINS(分類,"デモ"),1,0)      IF(CONTAINS(分類,"見積提示"),1,0) 3.「2.」で出力された結果をサブテーブル外で合計計算  計算式:SUM(デモ件数) ※本当はサブテーブルの結果をもとにCountしてくれたらいいのですが・・・ ◆エラー 配列型の値に対して適切な関数が利用されていません。配列型の値やその利用方法についてはヘルプを確認してください。

ユーザー画像
ハナ
卸売業、小売業
| 2024/07/01 | アイデア募集
ユーザー画像

プロセス管理が組まれたアプリで、第一承認者の時に入力するフィールドを設けています。 第一承認者は、そのフィールドを入力しないとエラーになるようにしたい為、TIS様提供の[kintone ステータス連動必須フィールド設定プラグイン]を入れて承認の部分で必須にしましたが、上手く反映されず、承認しようとするとアクセス権エラーとなってしまいます。プラグインを無効化すると承認できるようになりますのでおそらく対応していないのかと思いますが、皆さんは、承認者が入力必須の場合はどのように設定されておりますでしょうか。 ちなみに、必須にしたいフィールドは[数値][ドロップダウン]になります。 宜しくお願いいたします。

プロセス管理が組まれたアプリで、第一承認者の時に入力するフィールドを設けています。 第一承認者は、そのフィールドを入力しないとエラーになるようにしたい為、TIS様提供の[kintone ステータス連動必須フィールド設定プラグイン]を入れて承認の部分で必須にしましたが、上手く反映されず、承認しようとするとアクセス権エラーとなってしまいます。プラグインを無効化すると承認できるようになりますのでおそらく対応していないのかと思いますが、皆さんは、承認者が入力必須の場合はどのように設定されておりますでしょうか。 ちなみに、必須にしたいフィールドは[数値][ドロップダウン]になります。 宜しくお願いいたします。

コメント 2 3
Isol
建設業
| 2024/07/01 | アイデア募集

プロセス管理が組まれたアプリで、第一承認者の時に入力するフィールドを設けています。 第一承認者は、そのフィールドを入力しないとエラーになるようにしたい為、TIS様提供の[kintone ステータス連動必須フィールド設定プラグイン]を入れて承認の部分で必須にしましたが、上手く反映されず、承認しようとするとアクセス権エラーとなってしまいます。プラグインを無効化すると承認できるようになりますのでおそらく対応していないのかと思いますが、皆さんは、承認者が入力必須の場合はどのように設定されておりますでしょうか。 ちなみに、必須にしたいフィールドは[数値][ドロップダウン]になります。 宜しくお願いいたします。

ユーザー画像
Isol
建設業
| 2024/07/01 | アイデア募集
ユーザー画像

💡最近Kintoneを導入したばかりの、右も左もわからない初心者です。質問の仕方が上手ではなく申し訳ございませんが、皆様のお知恵を貸して頂きたくご教示よろしくお願いいたしますm(__)m ・ご契約中のコース(スタンダード) ・プラグインは無料のものはNGで購入版希望 下記説明が多いため、同内容にて画像添付致します。 業務日報アプリのトップページへカウントの合計を入れています 客先数としてのカウントが分からず、とりあえず全レコード数をカウントさせています。 現在、アプリ内のレコードをカウントさせるにあたり、 カウント用フィールドを作成し、初期値「1」とし、SUM関数にて、「1」を合計し全レコード数をカウントしております。 1日のうちに訪問する客先が数社あるため、「テーブル」にて客先名を「取引先名1」に記載しています 【悩み1】 1レコード内に、「テーブル」にて1日のうちの記載の中に客先名が増えていきます。 テーブル内の客先数「取引先名1」を全カウントし、さらに 重複する客先はカウントなしにするカウントもしたいです。 【悩み2】 1⃣「取引先名1」はルックアップですが、「その他」を取得してきたときには内容を編集可能にしたい 2⃣「件名1」はドロップダウンリストですが、「その他」を選択した時には内容を編集可能にしたい 現状1⃣2⃣は、「その他」を選択したら、別フィールドに客先名を入力させるようにしておりましたが、そうすると【悩み1】での重複するカウントでのカウントに不備が出る為、「その他」のままだと、カウントしなくなるので編集したい 【悩み3】 別アプリに【悩み1】の全レコード・重複なしのどちらのカウント数をもっていき、担当者ごとの月別にて達成率をマトリックス表のように出したい 活動件数(全レコード)、客先数(重複カウントなし) 目標件数は、担当者毎に別アプリに登録があるものを引っ張ってきたいです。 宜しくお願い致します。

💡最近Kintoneを導入したばかりの、右も左もわからない初心者です。質問の仕方が上手ではなく申し訳ございませんが、皆様のお知恵を貸して頂きたくご教示よろしくお願いいたしますm(__)m ・ご契約中のコース(スタンダード) ・プラグインは無料のものはNGで購入版希望 下記説明が多いため、同内容にて画像添付致します。 業務日報アプリのトップページへカウントの合計を入れています 客先数としてのカウントが分からず、とりあえず全レコード数をカウントさせています。 現在、アプリ内のレコードをカウントさせるにあたり、 カウント用フィールドを作成し、初期値「1」とし、SUM関数にて、「1」を合計し全レコード数をカウントしております。 1日のうちに訪問する客先が数社あるため、「テーブル」にて客先名を「取引先名1」に記載しています 【悩み1】 1レコード内に、「テーブル」にて1日のうちの記載の中に客先名が増えていきます。 テーブル内の客先数「取引先名1」を全カウントし、さらに 重複する客先はカウントなしにするカウントもしたいです。 【悩み2】 1⃣「取引先名1」はルックアップですが、「その他」を取得してきたときには内容を編集可能にしたい 2⃣「件名1」はドロップダウンリストですが、「その他」を選択した時には内容を編集可能にしたい 現状1⃣2⃣は、「その他」を選択したら、別フィールドに客先名を入力させるようにしておりましたが、そうすると【悩み1】での重複するカウントでのカウントに不備が出る為、「その他」のままだと、カウントしなくなるので編集したい 【悩み3】 別アプリに【悩み1】の全レコード・重複なしのどちらのカウント数をもっていき、担当者ごとの月別にて達成率をマトリックス表のように出したい 活動件数(全レコード)、客先数(重複カウントなし) 目標件数は、担当者毎に別アプリに登録があるものを引っ張ってきたいです。 宜しくお願い致します。

コメント 4 4
しみ
製造業
| 2024/07/01 | アイデア募集

💡最近Kintoneを導入したばかりの、右も左もわからない初心者です。質問の仕方が上手ではなく申し訳ございませんが、皆様のお知恵を貸して頂きたくご教示よろしくお願いいたしますm(__)m ・ご契約中のコース(スタンダード) ・プラグインは無料のものはNGで購入版希望 下記説明が多いため、同内容にて画像添付致します。 業務日報アプリのトップページへカウントの合計を入れています 客先数としてのカウントが分からず、とりあえず全レコード数をカウントさせています。 現在、アプリ内のレコードをカウントさせるにあたり、 カウント用フィールドを作成し、初期値「1」とし、SUM関数にて、「1」を合計し全レコード数をカウントしております。 1日のうちに訪問する客先が数社あるため、「テーブル」にて客先名を「取引先名1」に記載しています 【悩み1】 1レコード内に、「テーブル」にて1日のうちの記載の中に客先名が増えていきます。 テーブル内の客先数「取引先名1」を全カウントし、さらに 重複する客先はカウントなしにするカウントもしたいです。 【悩み2】 1⃣「取引先名1」はルックアップですが、「その他」を取得してきたときには内容を編集可能にしたい 2⃣「件名1」はドロップダウンリストですが、「その他」を選択した時には内容を編集可能にしたい 現状1⃣2⃣は、「その他」を選択したら、別フィールドに客先名を入力させるようにしておりましたが、そうすると【悩み1】での重複するカウントでのカウントに不備が出る為、「その他」のままだと、カウントしなくなるので編集したい 【悩み3】 別アプリに【悩み1】の全レコード・重複なしのどちらのカウント数をもっていき、担当者ごとの月別にて達成率をマトリックス表のように出したい 活動件数(全レコード)、客先数(重複カウントなし) 目標件数は、担当者毎に別アプリに登録があるものを引っ張ってきたいです。 宜しくお願い致します。

ユーザー画像
しみ
製造業
| 2024/07/01 | アイデア募集
ユーザー画像

キントーンの日時の項目なのですが、デフォルトで30分刻みになっているのですが可能であれば1分間隔で入力できると理想です。刻み幅の変更方法。もしくは別のやり方ございましたらご教授願います。

キントーンの日時の項目なのですが、デフォルトで30分刻みになっているのですが可能であれば1分間隔で入力できると理想です。刻み幅の変更方法。もしくは別のやり方ございましたらご教授願います。

コメント 1 5
新入社員
| 2024/07/01 | アイデア募集

キントーンの日時の項目なのですが、デフォルトで30分刻みになっているのですが可能であれば1分間隔で入力できると理想です。刻み幅の変更方法。もしくは別のやり方ございましたらご教授願います。

ユーザー画像
新入社員
| 2024/07/01 | アイデア募集
ユーザー画像

いろんなアプリの入力画面一覧などありますか? こんなことも出来るあんなことも出来るの画像がサクサク見れると嬉しいです。

いろんなアプリの入力画面一覧などありますか? こんなことも出来るあんなことも出来るの画像がサクサク見れると嬉しいです。

コメント 3 4
1234
製造業
| 2024/07/01 | アイデア募集

いろんなアプリの入力画面一覧などありますか? こんなことも出来るあんなことも出来るの画像がサクサク見れると嬉しいです。

ユーザー画像
1234
製造業
| 2024/07/01 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿させていただきます。 受注アプリ(見積り) → 請求書作成アプリ → 納品書兼受領書作成アプリの3つを連携したいと悩んでます。 受注アプリ(見積り作成) ➀案件番号 ②顧客名 ③テーブルにて  ・製品名・数量・仕入れ値・売値 請求書作成アプリ ➀案件番号 ②顧客名 (ルックアップで顧客管理アプリより住所等) ③テーブルにて  ・製品名・数量・金額・単価 納品書兼受領書作成アプリ ➀案件番号 ②顧客名 (ルックアップで顧客管理アプリより住所等) ③テーブルにて  ・製品名・数量 受注アプリのテーブル内の製品名と数量を 他の2つのアプリへ自動?または、参照で持ってくることは可能でしょうか? 過去相談もさかのぼったのですが、うまく検索できてないのかヒットせず、、、。 現在は、担当者がExcelにて毎回全て手作業で作成しております。 上記以外にも顧客への発注書があり、何度も受注商品の転記作業が入っております。 よろしくお願いいたします。

初めて投稿させていただきます。 受注アプリ(見積り) → 請求書作成アプリ → 納品書兼受領書作成アプリの3つを連携したいと悩んでます。 受注アプリ(見積り作成) ➀案件番号 ②顧客名 ③テーブルにて  ・製品名・数量・仕入れ値・売値 請求書作成アプリ ➀案件番号 ②顧客名 (ルックアップで顧客管理アプリより住所等) ③テーブルにて  ・製品名・数量・金額・単価 納品書兼受領書作成アプリ ➀案件番号 ②顧客名 (ルックアップで顧客管理アプリより住所等) ③テーブルにて  ・製品名・数量 受注アプリのテーブル内の製品名と数量を 他の2つのアプリへ自動?または、参照で持ってくることは可能でしょうか? 過去相談もさかのぼったのですが、うまく検索できてないのかヒットせず、、、。 現在は、担当者がExcelにて毎回全て手作業で作成しております。 上記以外にも顧客への発注書があり、何度も受注商品の転記作業が入っております。 よろしくお願いいたします。

コメント 2 7
ながやん
卸売業、小売業
| 2024/06/28 | アイデア募集

初めて投稿させていただきます。 受注アプリ(見積り) → 請求書作成アプリ → 納品書兼受領書作成アプリの3つを連携したいと悩んでます。 受注アプリ(見積り作成) ➀案件番号 ②顧客名 ③テーブルにて  ・製品名・数量・仕入れ値・売値 請求書作成アプリ ➀案件番号 ②顧客名 (ルックアップで顧客管理アプリより住所等) ③テーブルにて  ・製品名・数量・金額・単価 納品書兼受領書作成アプリ ➀案件番号 ②顧客名 (ルックアップで顧客管理アプリより住所等) ③テーブルにて  ・製品名・数量 受注アプリのテーブル内の製品名と数量を 他の2つのアプリへ自動?または、参照で持ってくることは可能でしょうか? 過去相談もさかのぼったのですが、うまく検索できてないのかヒットせず、、、。 現在は、担当者がExcelにて毎回全て手作業で作成しております。 上記以外にも顧客への発注書があり、何度も受注商品の転記作業が入っております。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ながやん
卸売業、小売業
| 2024/06/28 | アイデア募集
ユーザー画像

プラグインの管理がめちゃくちゃでした! 何とかしたいです・・・ 弊社で導入されたkintone、 各部署で自由に構築、運用しており、プラグインもよくわからないまま購入しており、管理体制がなっていませんでした。 その管理を引き上げてこれから整理し、運用することにしたのですが、みなさまがやっているプラグインの管理方法を教えていただけませんか?

プラグインの管理がめちゃくちゃでした! 何とかしたいです・・・ 弊社で導入されたkintone、 各部署で自由に構築、運用しており、プラグインもよくわからないまま購入しており、管理体制がなっていませんでした。 その管理を引き上げてこれから整理し、運用することにしたのですが、みなさまがやっているプラグインの管理方法を教えていただけませんか?

コメント 5 6
退会したユーザー | 2024/06/28 | アイデア募集

プラグインの管理がめちゃくちゃでした! 何とかしたいです・・・ 弊社で導入されたkintone、 各部署で自由に構築、運用しており、プラグインもよくわからないまま購入しており、管理体制がなっていませんでした。 その管理を引き上げてこれから整理し、運用することにしたのですが、みなさまがやっているプラグインの管理方法を教えていただけませんか?

ユーザー画像
退会したユーザー | 2024/06/28 | アイデア募集
ユーザー画像

・スタンダード契約中 ・悩みの背景  自社kintone環境には自動採番プラグインが未導入のため、有料無料問わず全社的に利用できるものを探しています。 おすすめプラグインをご存じでしたら情報共有いただけると幸いです。 きっかけとしては、 アプリ通知やレコードの条件通知に使われるメールタイトル(文字列1行フィールド)として下記【】カッコ内の文字列連結で自動計算させていますが、Numberにレコード番号を利用できない仕様でしたので自動採番フィールドが必要であると認識した次第です。 【Number & "-" & DATE_FORMAT(申請日, "YYYYMMdd", "system")】 ・試してみたこと  ジョイゾーさん: プラグインのみで完結できてレコードの登録内容に応じて採番可。ただし、採番の初期値を制御できない。  M-SOLUTIONSさん: 採番タイミング(レコード追加画面表示、レコード追加保存、採番ボタンクリック時)を選択可。 自動採番管理アプリを別途追加する必要がある。 ただし、新規作成キャンセルした際に、採番アプリで仮発行された通し番号は返却されずに欠番になる。 ・機能要望  ①素人から玄人まで全社的に利用可(設定がわかりやすく高機能であること)  ②プラグイン追加のみで自動採番可となる仕組み(採番専用の自動採番管理アプリが不要なこと)  ③プロセス管理などの条件遷移に対応(レコードの登録内容に応じて自動採番できること)  ④PC、スマホともに対応可

・スタンダード契約中 ・悩みの背景  自社kintone環境には自動採番プラグインが未導入のため、有料無料問わず全社的に利用できるものを探しています。 おすすめプラグインをご存じでしたら情報共有いただけると幸いです。 きっかけとしては、 アプリ通知やレコードの条件通知に使われるメールタイトル(文字列1行フィールド)として下記【】カッコ内の文字列連結で自動計算させていますが、Numberにレコード番号を利用できない仕様でしたので自動採番フィールドが必要であると認識した次第です。 【Number & "-" & DATE_FORMAT(申請日, "YYYYMMdd", "system")】 ・試してみたこと  ジョイゾーさん: プラグインのみで完結できてレコードの登録内容に応じて採番可。ただし、採番の初期値を制御できない。  M-SOLUTIONSさん: 採番タイミング(レコード追加画面表示、レコード追加保存、採番ボタンクリック時)を選択可。 自動採番管理アプリを別途追加する必要がある。 ただし、新規作成キャンセルした際に、採番アプリで仮発行された通し番号は返却されずに欠番になる。 ・機能要望  ①素人から玄人まで全社的に利用可(設定がわかりやすく高機能であること)  ②プラグイン追加のみで自動採番可となる仕組み(採番専用の自動採番管理アプリが不要なこと)  ③プロセス管理などの条件遷移に対応(レコードの登録内容に応じて自動採番できること)  ④PC、スマホともに対応可

コメント 4 4
きんとん初心者
製造業
| 2024/06/28 | アイデア募集

・スタンダード契約中 ・悩みの背景  自社kintone環境には自動採番プラグインが未導入のため、有料無料問わず全社的に利用できるものを探しています。 おすすめプラグインをご存じでしたら情報共有いただけると幸いです。 きっかけとしては、 アプリ通知やレコードの条件通知に使われるメールタイトル(文字列1行フィールド)として下記【】カッコ内の文字列連結で自動計算させていますが、Numberにレコード番号を利用できない仕様でしたので自動採番フィールドが必要であると認識した次第です。 【Number & "-" & DATE_FORMAT(申請日, "YYYYMMdd", "system")】 ・試してみたこと  ジョイゾーさん: プラグインのみで完結できてレコードの登録内容に応じて採番可。ただし、採番の初期値を制御できない。  M-SOLUTIONSさん: 採番タイミング(レコード追加画面表示、レコード追加保存、採番ボタンクリック時)を選択可。 自動採番管理アプリを別途追加する必要がある。 ただし、新規作成キャンセルした際に、採番アプリで仮発行された通し番号は返却されずに欠番になる。 ・機能要望  ①素人から玄人まで全社的に利用可(設定がわかりやすく高機能であること)  ②プラグイン追加のみで自動採番可となる仕組み(採番専用の自動採番管理アプリが不要なこと)  ③プロセス管理などの条件遷移に対応(レコードの登録内容に応じて自動採番できること)  ④PC、スマホともに対応可

ユーザー画像
きんとん初心者
製造業
| 2024/06/28 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

★相談したいこと ・ユーザーが手順を覚えるために、工夫されていることは  ありますか? ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること ・ユーザーにシニア社員、デジタル苦手社員が多いです。 ・Kintoneの基本的な動作が覚えにくく、ストレスを感じている  という声が多数あります。    ★「+」でレコード登録→「保存」→「申請する」といった    レコード登録  ★@をつけてのスレッドコメント  ★ルックアップ項目で「取得」ボタンを押す、などなど… ・ある程度慣れが必要かとは思いますが、いままでのシステムと  かなり様式が変わるため、エラーが出たり失敗することに、  精神的な負担を感じているようです。  →結果的にKintoneの導入への抵抗感が湧き始めています。 ■やったこと ・入力項目を減らす、ラベルで説明を入れる  ですが、基本的にユーザーはあまり説明を読まないものですし、  なかなかストレスが減らないようです。  同じような状況で、うまく定着できたよ~という方がいれば、  アドバイスをいただきたいです。

★相談したいこと ・ユーザーが手順を覚えるために、工夫されていることは  ありますか? ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること ・ユーザーにシニア社員、デジタル苦手社員が多いです。 ・Kintoneの基本的な動作が覚えにくく、ストレスを感じている  という声が多数あります。    ★「+」でレコード登録→「保存」→「申請する」といった    レコード登録  ★@をつけてのスレッドコメント  ★ルックアップ項目で「取得」ボタンを押す、などなど… ・ある程度慣れが必要かとは思いますが、いままでのシステムと  かなり様式が変わるため、エラーが出たり失敗することに、  精神的な負担を感じているようです。  →結果的にKintoneの導入への抵抗感が湧き始めています。 ■やったこと ・入力項目を減らす、ラベルで説明を入れる  ですが、基本的にユーザーはあまり説明を読まないものですし、  なかなかストレスが減らないようです。  同じような状況で、うまく定着できたよ~という方がいれば、  アドバイスをいただきたいです。

コメント 7 13
めたまる バッジ画像
サービス業
| 2024/06/28 | アイデア募集

★相談したいこと ・ユーザーが手順を覚えるために、工夫されていることは  ありますか? ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること ・ユーザーにシニア社員、デジタル苦手社員が多いです。 ・Kintoneの基本的な動作が覚えにくく、ストレスを感じている  という声が多数あります。    ★「+」でレコード登録→「保存」→「申請する」といった    レコード登録  ★@をつけてのスレッドコメント  ★ルックアップ項目で「取得」ボタンを押す、などなど… ・ある程度慣れが必要かとは思いますが、いままでのシステムと  かなり様式が変わるため、エラーが出たり失敗することに、  精神的な負担を感じているようです。  →結果的にKintoneの導入への抵抗感が湧き始めています。 ■やったこと ・入力項目を減らす、ラベルで説明を入れる  ですが、基本的にユーザーはあまり説明を読まないものですし、  なかなかストレスが減らないようです。  同じような状況で、うまく定着できたよ~という方がいれば、  アドバイスをいただきたいです。

ユーザー画像 バッジ画像
めたまる バッジ画像
サービス業
| 2024/06/28 | アイデア募集
ユーザー画像

質問です。アプリ作成時、設計書や設計手順など作られますか? 自分なり、会社なりの決まりや注意事項などありますか?

質問です。アプリ作成時、設計書や設計手順など作られますか? 自分なり、会社なりの決まりや注意事項などありますか?

コメント 4 6
1234
製造業
| 2024/06/27 | アイデア募集

質問です。アプリ作成時、設計書や設計手順など作られますか? 自分なり、会社なりの決まりや注意事項などありますか?

ユーザー画像
1234
製造業
| 2024/06/27 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして。 某企業で、kintone導入から約半年間担当をしている田中と申します。 始めて投稿いたしますが、もしコミュニティの皆様の知見で良い方法などございましたらご教授頂けますと幸いです。 ・ご契約中のコース  ⇒スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)  ⇒会社でGWSを導入しております。 kintoneで案件管理のアプリにレコードが新規作成されたら、Gドライブにフォルダが自動生成されるプログラムを考えております。 GASを使用してGドライブのフォルダ生成は糸口が見えるのですが、フォルダ名について少々苦戦しております。 フォルダ名は下記のルールです。 「顧客名のアルファベット頭文字顧客名案件名」 例)s_サンプル株式会社_○○システム 最初の「顧客名のアルファベット頭文字」の部分がkintone上に保持していない文字のため算出が必要です。 セキュリティを気にすると、外部APIによる換算は避けたいと考えております。 そうなりますと、kintone上で社員に入力させるしかないかと思っております。 何か経験や知見がある方がいらっしゃいましたら、どのようにされているか・どのようにした方が良いかなどご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

はじめまして。 某企業で、kintone導入から約半年間担当をしている田中と申します。 始めて投稿いたしますが、もしコミュニティの皆様の知見で良い方法などございましたらご教授頂けますと幸いです。 ・ご契約中のコース  ⇒スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)  ⇒会社でGWSを導入しております。 kintoneで案件管理のアプリにレコードが新規作成されたら、Gドライブにフォルダが自動生成されるプログラムを考えております。 GASを使用してGドライブのフォルダ生成は糸口が見えるのですが、フォルダ名について少々苦戦しております。 フォルダ名は下記のルールです。 「顧客名のアルファベット頭文字顧客名案件名」 例)s_サンプル株式会社_○○システム 最初の「顧客名のアルファベット頭文字」の部分がkintone上に保持していない文字のため算出が必要です。 セキュリティを気にすると、外部APIによる換算は避けたいと考えております。 そうなりますと、kintone上で社員に入力させるしかないかと思っております。 何か経験や知見がある方がいらっしゃいましたら、どのようにされているか・どのようにした方が良いかなどご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 8 2
田中
情報通信業
| 2024/06/27 | アイデア募集

はじめまして。 某企業で、kintone導入から約半年間担当をしている田中と申します。 始めて投稿いたしますが、もしコミュニティの皆様の知見で良い方法などございましたらご教授頂けますと幸いです。 ・ご契約中のコース  ⇒スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)  ⇒会社でGWSを導入しております。 kintoneで案件管理のアプリにレコードが新規作成されたら、Gドライブにフォルダが自動生成されるプログラムを考えております。 GASを使用してGドライブのフォルダ生成は糸口が見えるのですが、フォルダ名について少々苦戦しております。 フォルダ名は下記のルールです。 「顧客名のアルファベット頭文字顧客名案件名」 例)s_サンプル株式会社_○○システム 最初の「顧客名のアルファベット頭文字」の部分がkintone上に保持していない文字のため算出が必要です。 セキュリティを気にすると、外部APIによる換算は避けたいと考えております。 そうなりますと、kintone上で社員に入力させるしかないかと思っております。 何か経験や知見がある方がいらっしゃいましたら、どのようにされているか・どのようにした方が良いかなどご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
田中
情報通信業
| 2024/06/27 | アイデア募集
ユーザー画像

プロセス管理のワークフロー選択を一連化できないか? レコード保存 ⇒ ワークフロー選択肢が出る(又はメッセージ表示、など) ⇒ 選択、回覧 (外食店舗がレコード保存した後、ワークフロー回覧がされていないことが多い。) *利用者の機能、操作レベルが上がればなれるかもしれません。

プロセス管理のワークフロー選択を一連化できないか? レコード保存 ⇒ ワークフロー選択肢が出る(又はメッセージ表示、など) ⇒ 選択、回覧 (外食店舗がレコード保存した後、ワークフロー回覧がされていないことが多い。) *利用者の機能、操作レベルが上がればなれるかもしれません。

コメント 2 2
ふじさん
製造業
| 2024/06/25 | アイデア募集

プロセス管理のワークフロー選択を一連化できないか? レコード保存 ⇒ ワークフロー選択肢が出る(又はメッセージ表示、など) ⇒ 選択、回覧 (外食店舗がレコード保存した後、ワークフロー回覧がされていないことが多い。) *利用者の機能、操作レベルが上がればなれるかもしれません。

ユーザー画像
ふじさん
製造業
| 2024/06/25 | アイデア募集
ユーザー画像

スタンダードコースを利用しています。 とある無料プラグインをお試しするために、プラグイン提供会社の認証登録画面でkintoneアカウント情報(kintoneユーザー名、kintoneパスワード)を入力する必要が出てきますが、システム管理者権限を持つユーザー情報をプラグイン提供会社に提供することに少しためらいがあります。 みなさまはこのようなケースでどのように対応されていますでしょうか。 kintone契約時に登録したadminユーザーを登録しますでしょうか。

スタンダードコースを利用しています。 とある無料プラグインをお試しするために、プラグイン提供会社の認証登録画面でkintoneアカウント情報(kintoneユーザー名、kintoneパスワード)を入力する必要が出てきますが、システム管理者権限を持つユーザー情報をプラグイン提供会社に提供することに少しためらいがあります。 みなさまはこのようなケースでどのように対応されていますでしょうか。 kintone契約時に登録したadminユーザーを登録しますでしょうか。

コメント 3 4
きんとん初心者
製造業
| 2024/06/25 | アイデア募集

スタンダードコースを利用しています。 とある無料プラグインをお試しするために、プラグイン提供会社の認証登録画面でkintoneアカウント情報(kintoneユーザー名、kintoneパスワード)を入力する必要が出てきますが、システム管理者権限を持つユーザー情報をプラグイン提供会社に提供することに少しためらいがあります。 みなさまはこのようなケースでどのように対応されていますでしょうか。 kintone契約時に登録したadminユーザーを登録しますでしょうか。

ユーザー画像
きんとん初心者
製造業
| 2024/06/25 | アイデア募集
ユーザー画像

キントーン上で添付したファイルをダウンロードなしにそのまま閲覧できる方法などありませんでしょうか? プラグイン、言語など。 またはキントーンの機能だけで解決できればが一番ですが・・・

キントーン上で添付したファイルをダウンロードなしにそのまま閲覧できる方法などありませんでしょうか? プラグイン、言語など。 またはキントーンの機能だけで解決できればが一番ですが・・・

コメント 5 4
ふじさん
製造業
| 2024/06/25 | アイデア募集

キントーン上で添付したファイルをダウンロードなしにそのまま閲覧できる方法などありませんでしょうか? プラグイン、言語など。 またはキントーンの機能だけで解決できればが一番ですが・・・

ユーザー画像
ふじさん
製造業
| 2024/06/25 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして。初めて投稿させていただきます。 ・ご契約中のコース:スタンダード すでに作成し、運用しているアプリ(ポータルに表示されている)をスペース移すことはできるのでしょうか? アプリが増えてきたので一部のメンバーしか使わないアプリは特定のスペースに移し、整頓できるといいのかな…と考えております。 ご存知の方がいたら教えていただけると助かります。

はじめまして。初めて投稿させていただきます。 ・ご契約中のコース:スタンダード すでに作成し、運用しているアプリ(ポータルに表示されている)をスペース移すことはできるのでしょうか? アプリが増えてきたので一部のメンバーしか使わないアプリは特定のスペースに移し、整頓できるといいのかな…と考えております。 ご存知の方がいたら教えていただけると助かります。

コメント 3 4
dorami
製造業
| 2024/06/25 | アイデア募集

はじめまして。初めて投稿させていただきます。 ・ご契約中のコース:スタンダード すでに作成し、運用しているアプリ(ポータルに表示されている)をスペース移すことはできるのでしょうか? アプリが増えてきたので一部のメンバーしか使わないアプリは特定のスペースに移し、整頓できるといいのかな…と考えております。 ご存知の方がいたら教えていただけると助かります。

ユーザー画像
dorami
製造業
| 2024/06/25 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

★相談したいこと ・入力項目を減らすために、できることはありますか? ・入力を効率化するために、工夫されていることはありますか?  いずれも、標準機能内でアドバイスをいただけると  うれしいです。。。 ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること  満足度調査を行ったところ、以下の意見がありました。  ・入力の手間が以前のシステムと変わらない  ・顧客データが自動入力できるようにならないと、   効率的ではない  (弊社ではHPから主にお申込みがあり、そのデータを   Kintoneに転記しています)  申請等は便利になったので、好意的な意見もあるのですが、  入力の多さは変わらないため、Kintoneを導入しても、  精神的、時間的負担は変わらないという  手厳しい意見もあります。 ■試してみたこと  ・転記がしやすいよう、入力項目の順番を変えた  ・顧客データに紐づけた営業活動記録のアプリなどは、   ルックアップやアクションで、自動入力項目を   増やした ■条件  ・会社にDXに予算を割く意識が少ない、また小規模な   部署であるため、スタンダードコースやプラグインの   導入は、実績を出してからでないと難しそうです。 *** 抜本的な業務改善が必須なのかも。。という意識はありつつ、まずできることは何だろう?と悩み中です。アドバイスいただけると嬉しいです!

★相談したいこと ・入力項目を減らすために、できることはありますか? ・入力を効率化するために、工夫されていることはありますか?  いずれも、標準機能内でアドバイスをいただけると  うれしいです。。。 ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること  満足度調査を行ったところ、以下の意見がありました。  ・入力の手間が以前のシステムと変わらない  ・顧客データが自動入力できるようにならないと、   効率的ではない  (弊社ではHPから主にお申込みがあり、そのデータを   Kintoneに転記しています)  申請等は便利になったので、好意的な意見もあるのですが、  入力の多さは変わらないため、Kintoneを導入しても、  精神的、時間的負担は変わらないという  手厳しい意見もあります。 ■試してみたこと  ・転記がしやすいよう、入力項目の順番を変えた  ・顧客データに紐づけた営業活動記録のアプリなどは、   ルックアップやアクションで、自動入力項目を   増やした ■条件  ・会社にDXに予算を割く意識が少ない、また小規模な   部署であるため、スタンダードコースやプラグインの   導入は、実績を出してからでないと難しそうです。 *** 抜本的な業務改善が必須なのかも。。という意識はありつつ、まずできることは何だろう?と悩み中です。アドバイスいただけると嬉しいです!

コメント 4 10
めたまる バッジ画像
サービス業
| 2024/06/25 | アイデア募集

★相談したいこと ・入力項目を減らすために、できることはありますか? ・入力を効率化するために、工夫されていることはありますか?  いずれも、標準機能内でアドバイスをいただけると  うれしいです。。。 ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること  満足度調査を行ったところ、以下の意見がありました。  ・入力の手間が以前のシステムと変わらない  ・顧客データが自動入力できるようにならないと、   効率的ではない  (弊社ではHPから主にお申込みがあり、そのデータを   Kintoneに転記しています)  申請等は便利になったので、好意的な意見もあるのですが、  入力の多さは変わらないため、Kintoneを導入しても、  精神的、時間的負担は変わらないという  手厳しい意見もあります。 ■試してみたこと  ・転記がしやすいよう、入力項目の順番を変えた  ・顧客データに紐づけた営業活動記録のアプリなどは、   ルックアップやアクションで、自動入力項目を   増やした ■条件  ・会社にDXに予算を割く意識が少ない、また小規模な   部署であるため、スタンダードコースやプラグインの   導入は、実績を出してからでないと難しそうです。 *** 抜本的な業務改善が必須なのかも。。という意識はありつつ、まずできることは何だろう?と悩み中です。アドバイスいただけると嬉しいです!

ユーザー画像 バッジ画像
めたまる バッジ画像
サービス業
| 2024/06/25 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして、先日のkintone hivでキンコミの存在を知りさっそく投稿させていただきました。 塾の生徒名簿で通塾する兄弟・姉妹のデータを関連表示させたいのですが、関連レコード一覧だと何を基準にすれば良いのかと躓いています。 調べ方も下手なので、お知恵を拝借できれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

はじめまして、先日のkintone hivでキンコミの存在を知りさっそく投稿させていただきました。 塾の生徒名簿で通塾する兄弟・姉妹のデータを関連表示させたいのですが、関連レコード一覧だと何を基準にすれば良いのかと躓いています。 調べ方も下手なので、お知恵を拝借できれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 5 7
ますごろう
情報通信業
| 2024/06/24 | アイデア募集

はじめまして、先日のkintone hivでキンコミの存在を知りさっそく投稿させていただきました。 塾の生徒名簿で通塾する兄弟・姉妹のデータを関連表示させたいのですが、関連レコード一覧だと何を基準にすれば良いのかと躓いています。 調べ方も下手なので、お知恵を拝借できれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ますごろう
情報通信業
| 2024/06/24 | アイデア募集
ユーザー画像

数値を「指数表示」にしたいのですが、良い方法はありませんか? 例)230,000 ⇒ 2.3+E05

数値を「指数表示」にしたいのですが、良い方法はありませんか? 例)230,000 ⇒ 2.3+E05

コメント 5 4
ふじさん
製造業
| 2024/06/24 | アイデア募集

数値を「指数表示」にしたいのですが、良い方法はありませんか? 例)230,000 ⇒ 2.3+E05

ユーザー画像
ふじさん
製造業
| 2024/06/24 | アイデア募集
ユーザー画像

アプリを作成している中で、トップ画面にアイコンを作成し、そこにリンクを貼りたいと思っています。 ヘルプを見ても理解が出来ず、困っております。 アイコンの作成の仕方とリンクの設定の仕方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

アプリを作成している中で、トップ画面にアイコンを作成し、そこにリンクを貼りたいと思っています。 ヘルプを見ても理解が出来ず、困っております。 アイコンの作成の仕方とリンクの設定の仕方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

コメント 6 4
みー★建設業
建設業
| 2024/06/24 | アイデア募集

アプリを作成している中で、トップ画面にアイコンを作成し、そこにリンクを貼りたいと思っています。 ヘルプを見ても理解が出来ず、困っております。 アイコンの作成の仕方とリンクの設定の仕方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
みー★建設業
建設業
| 2024/06/24 | アイデア募集
ユーザー画像

日付をExcelみたいに入力したい こんにちは。しわしわです。 日付入力をExcelみたいにすることは可能でしょうか。 実施したい内容は、以下の通りです。 6/1 と入力 ⇒ 自動で 2024/06/01 となる あるいは 自動で 2024-06-01 となる ようは、日付をキーボードでカンタンに入力したい ということです。 ご存じの方、いらっしゃいましたら、教えてください!

日付をExcelみたいに入力したい こんにちは。しわしわです。 日付入力をExcelみたいにすることは可能でしょうか。 実施したい内容は、以下の通りです。 6/1 と入力 ⇒ 自動で 2024/06/01 となる あるいは 自動で 2024-06-01 となる ようは、日付をキーボードでカンタンに入力したい ということです。 ご存じの方、いらっしゃいましたら、教えてください!

コメント 2 2
しわしわ
| 2024/06/23 | アイデア募集

日付をExcelみたいに入力したい こんにちは。しわしわです。 日付入力をExcelみたいにすることは可能でしょうか。 実施したい内容は、以下の通りです。 6/1 と入力 ⇒ 自動で 2024/06/01 となる あるいは 自動で 2024-06-01 となる ようは、日付をキーボードでカンタンに入力したい ということです。 ご存じの方、いらっしゃいましたら、教えてください!

ユーザー画像
しわしわ
| 2024/06/23 | アイデア募集
ユーザー画像

ステータス完了後のレコード編集について 皆さん、こんにちは。 業務でkintoneアプリを作成している、Junといいます。 今回、ご教授頂きたいことは、ステータス完了後のレコード編集についてです。 販売管理に関するアプリの一部として、案件管理アプリを作成、使用しています。 営業状況というフィールドを用意していて、営業中や受注、失注などをドロップダウンで入力します。このフィールドはステータス完了後も編集する必要があります。 また、プロセス管理としては、作成→上司確認→経営者承認をもって完了としています。 今困っている問題点は、初回入力後のステータスが完了した後に、金額や内容などを編集出来てしまい、実際に編集されてしまっている事です。 レコードのアクセス権の設定で、ステータス完了後は編集できないように設定はできるのですが、そうすると当然ですが営業状況も変更出来なくなります。ステータス完了後においても、営業状況だけは編集できるようにしたいのです。 ステータス完了後は、レコードの編集を不可にするが、特定のフィールドのみ編集可能にすることは、出来るのでしょうか? 無理であれば、運用面で是正する方向で検討しています。 お手数をお掛けしますが、ご教授のほどよろしくお願いします。

ステータス完了後のレコード編集について 皆さん、こんにちは。 業務でkintoneアプリを作成している、Junといいます。 今回、ご教授頂きたいことは、ステータス完了後のレコード編集についてです。 販売管理に関するアプリの一部として、案件管理アプリを作成、使用しています。 営業状況というフィールドを用意していて、営業中や受注、失注などをドロップダウンで入力します。このフィールドはステータス完了後も編集する必要があります。 また、プロセス管理としては、作成→上司確認→経営者承認をもって完了としています。 今困っている問題点は、初回入力後のステータスが完了した後に、金額や内容などを編集出来てしまい、実際に編集されてしまっている事です。 レコードのアクセス権の設定で、ステータス完了後は編集できないように設定はできるのですが、そうすると当然ですが営業状況も変更出来なくなります。ステータス完了後においても、営業状況だけは編集できるようにしたいのです。 ステータス完了後は、レコードの編集を不可にするが、特定のフィールドのみ編集可能にすることは、出来るのでしょうか? 無理であれば、運用面で是正する方向で検討しています。 お手数をお掛けしますが、ご教授のほどよろしくお願いします。

コメント 4 8
j-t
| 2024/06/23 | アイデア募集

ステータス完了後のレコード編集について 皆さん、こんにちは。 業務でkintoneアプリを作成している、Junといいます。 今回、ご教授頂きたいことは、ステータス完了後のレコード編集についてです。 販売管理に関するアプリの一部として、案件管理アプリを作成、使用しています。 営業状況というフィールドを用意していて、営業中や受注、失注などをドロップダウンで入力します。このフィールドはステータス完了後も編集する必要があります。 また、プロセス管理としては、作成→上司確認→経営者承認をもって完了としています。 今困っている問題点は、初回入力後のステータスが完了した後に、金額や内容などを編集出来てしまい、実際に編集されてしまっている事です。 レコードのアクセス権の設定で、ステータス完了後は編集できないように設定はできるのですが、そうすると当然ですが営業状況も変更出来なくなります。ステータス完了後においても、営業状況だけは編集できるようにしたいのです。 ステータス完了後は、レコードの編集を不可にするが、特定のフィールドのみ編集可能にすることは、出来るのでしょうか? 無理であれば、運用面で是正する方向で検討しています。 お手数をお掛けしますが、ご教授のほどよろしくお願いします。

ユーザー画像
j-t
| 2024/06/23 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneの設定で教えてほしいことがあります。 何も設定しなければ全部門が申請登録されたレコードはすべての人が閲覧できてしまいますが、自部門以外の人が申請登録されたレコードを閲覧できないようにしたいです。 たとえば部門が10部門あるとします。レコードの条件をある1部門を選択しその部門全員を権限設定して、それを合計10回同じような操作をするしかないのでしょうか。かなり手間なので簡単にできる方法はないでしょうか。

kintoneの設定で教えてほしいことがあります。 何も設定しなければ全部門が申請登録されたレコードはすべての人が閲覧できてしまいますが、自部門以外の人が申請登録されたレコードを閲覧できないようにしたいです。 たとえば部門が10部門あるとします。レコードの条件をある1部門を選択しその部門全員を権限設定して、それを合計10回同じような操作をするしかないのでしょうか。かなり手間なので簡単にできる方法はないでしょうか。

コメント 3 8
kazu
製造業
| 2024/06/22 | アイデア募集

kintoneの設定で教えてほしいことがあります。 何も設定しなければ全部門が申請登録されたレコードはすべての人が閲覧できてしまいますが、自部門以外の人が申請登録されたレコードを閲覧できないようにしたいです。 たとえば部門が10部門あるとします。レコードの条件をある1部門を選択しその部門全員を権限設定して、それを合計10回同じような操作をするしかないのでしょうか。かなり手間なので簡単にできる方法はないでしょうか。

ユーザー画像
kazu
製造業
| 2024/06/22 | アイデア募集
ユーザー画像

お知恵を貸していただけるとありがたいです! 現在、製品の評価チェックシートをkintone化出来ないか検討しています。主な条件を以下に5つ列挙します。 ・製品はおよそ50種類ぐらい。 ・1つの製品につき、評価項目は200項目ぐらい。 ・1つの評価項目に、担当者、上長、責任者がそれぞれ〇×評価を選択し、選択理由を文字列で記入する。 ・評価項目は決まっていて変化しない。 ・1年単位で全てのデータを集計し、レポートを作成する。(例えば、よく”×”になってしまう評価項目のTOP5とか…。) 上記のような情報をkintoneで実現する際、評価項目1つをレコードとすべきかテーブルとすべきかで悩んでいます。 「レコードにするとこんないいことあるよ」とか、 「レコードだとこんなことに困るよ」とか、 皆様の体験談やご意見など頂けると助かります。 よろしくお願いします。(チェックシートのイメージを図で添付します。)

お知恵を貸していただけるとありがたいです! 現在、製品の評価チェックシートをkintone化出来ないか検討しています。主な条件を以下に5つ列挙します。 ・製品はおよそ50種類ぐらい。 ・1つの製品につき、評価項目は200項目ぐらい。 ・1つの評価項目に、担当者、上長、責任者がそれぞれ〇×評価を選択し、選択理由を文字列で記入する。 ・評価項目は決まっていて変化しない。 ・1年単位で全てのデータを集計し、レポートを作成する。(例えば、よく”×”になってしまう評価項目のTOP5とか…。) 上記のような情報をkintoneで実現する際、評価項目1つをレコードとすべきかテーブルとすべきかで悩んでいます。 「レコードにするとこんないいことあるよ」とか、 「レコードだとこんなことに困るよ」とか、 皆様の体験談やご意見など頂けると助かります。 よろしくお願いします。(チェックシートのイメージを図で添付します。)

コメント 13 13
トーヤマン
| 2024/06/20 | アイデア募集

お知恵を貸していただけるとありがたいです! 現在、製品の評価チェックシートをkintone化出来ないか検討しています。主な条件を以下に5つ列挙します。 ・製品はおよそ50種類ぐらい。 ・1つの製品につき、評価項目は200項目ぐらい。 ・1つの評価項目に、担当者、上長、責任者がそれぞれ〇×評価を選択し、選択理由を文字列で記入する。 ・評価項目は決まっていて変化しない。 ・1年単位で全てのデータを集計し、レポートを作成する。(例えば、よく”×”になってしまう評価項目のTOP5とか…。) 上記のような情報をkintoneで実現する際、評価項目1つをレコードとすべきかテーブルとすべきかで悩んでいます。 「レコードにするとこんないいことあるよ」とか、 「レコードだとこんなことに困るよ」とか、 皆様の体験談やご意見など頂けると助かります。 よろしくお願いします。(チェックシートのイメージを図で添付します。)

ユーザー画像
トーヤマン
| 2024/06/20 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。よろしくお願いします。 アプリを作成して、組織や個人のアクセス権限を付与しています。 最近になって、各担当者100あまりのアプリを作成しましたが、アクセス権限のどんな状態なのかわからないです。 そこでですが、アクセス権限の一覧を出力する方法はありますか? 既存のプラグインでそういった機能をもったものがあるとかご存知の方がいましたら教えていただきたく。 よろしくお願いします。

こんにちは。よろしくお願いします。 アプリを作成して、組織や個人のアクセス権限を付与しています。 最近になって、各担当者100あまりのアプリを作成しましたが、アクセス権限のどんな状態なのかわからないです。 そこでですが、アクセス権限の一覧を出力する方法はありますか? 既存のプラグインでそういった機能をもったものがあるとかご存知の方がいましたら教えていただきたく。 よろしくお願いします。

コメント 3 5
やま
| 2024/06/20 | アイデア募集

こんにちは。よろしくお願いします。 アプリを作成して、組織や個人のアクセス権限を付与しています。 最近になって、各担当者100あまりのアプリを作成しましたが、アクセス権限のどんな状態なのかわからないです。 そこでですが、アクセス権限の一覧を出力する方法はありますか? 既存のプラグインでそういった機能をもったものがあるとかご存知の方がいましたら教えていただきたく。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
やま
| 2024/06/20 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

入荷の明細にテーブルを使用するかどうか悩んでいます。 現在、基幹システムをkintoneへ移行するために作成中です。 現在の業務の流れです。 ①仕入先と契約する(木材を購入):営業部が契約 ②契約ごとの全購入分を基幹システムへ入力  (毎回の契約に固有の契約Noあり):営業部が入力 ③入荷による契約の消込:管理部門が消し込む  1度の契約で入荷が10回に分かれてくることがあり、  色々な規格のものを合計30本契約していても、  何回かに分かれて入荷されることが多いです(最大10回ほど)  仕入先の都合により入荷されるので、入荷の本数、規格、回数は選べません。  入荷がすべて完了するまで1年ほどかかる場合もあります。  例:契約30本の場合の内訳    (実際の契約は500本から数万本、一度の入荷は数百本ほどです)    Aの規格…10本    Bの規格… 5本    Cの規格…15本    上記で契約していても ・1回目の入荷:Aの規格…3本          Bの規格…1本          Cの規格…10本 ・2回目の入荷:Aの規格…5本          Bの規格…3本          Cの規格…3本 ・3回目の入荷:残りの残量   契約したものが全部入荷されるまで③が続きます。 現在の基幹システムでは、1つの契約Noにつき1ページとして管理しており、 ②の際にテーブルのような内容で打ち込んでいます。 kintoneへ移行する際、②で入荷するデータを入力するためにテーブルで入力するか Aの規格に対して1レコードとして扱うべきか悩んでいます。 ●テーブルにしようと考えた理由 ・同じ契約Noで同じような規格の入荷がある ・テーブルのデータはプラグインのコピー機能を使ってコピーできる  サブテーブル行コピープラグイン  https://www.tis2010.jp/rowcopy/ ・契約Noに対する契約の残量を把握する必要がある ・1レコードに契約Noの全量を入力することで③の消込がやりやすい(消込はテーブルです) ・1レコードにAの規格のみの入力の場合、③の消込をする際に  いろいろな規格があるため、いろいろなレコードの消込をすることになり手間がかかる ●テーブルでは不便ではないかと感じた理由 ・②で入荷された内容をkintoneで管理している各チームの  在庫アプリへ転記したい ・転記先の在庫アプリのフィールドはテーブルではないため  アプリアクションは使えないがテーブルを転記するプラグインを   利用すると転記できた。  テーブルデータコピープラグイン  https://www.tis2010.jp/tabletransfer/ ・テーブルのデータは扱いにくいため、今後データを活用しようとなると  不便なのか? ・テーブルがない方が一覧で確認しやすい。 ・テーブルデータ一括表示プラグインを導入しようか考えている。  一覧集計プラグインのが優先度が高いが、テーブルデータ一括表示プラグインを  選択した一覧の場合、合計が表示されない 一覧集計プラグイン https://www.tis2010.jp/listsummary/ テーブルデータ一括表示プラグイン https://www.tis2010.jp/listviewer/ この内容を踏まえて、「テーブルのがいいのではないか」という 感じになっております。 稼働後にテーブルの有無の変更は難しいと考えておりますので 稼働前にどのような形で行くのか検討しています。 皆様の運用での体験や感じたことなど、何かご教示いただければ幸いです。

入荷の明細にテーブルを使用するかどうか悩んでいます。 現在、基幹システムをkintoneへ移行するために作成中です。 現在の業務の流れです。 ①仕入先と契約する(木材を購入):営業部が契約 ②契約ごとの全購入分を基幹システムへ入力  (毎回の契約に固有の契約Noあり):営業部が入力 ③入荷による契約の消込:管理部門が消し込む  1度の契約で入荷が10回に分かれてくることがあり、  色々な規格のものを合計30本契約していても、  何回かに分かれて入荷されることが多いです(最大10回ほど)  仕入先の都合により入荷されるので、入荷の本数、規格、回数は選べません。  入荷がすべて完了するまで1年ほどかかる場合もあります。  例:契約30本の場合の内訳    (実際の契約は500本から数万本、一度の入荷は数百本ほどです)    Aの規格…10本    Bの規格… 5本    Cの規格…15本    上記で契約していても ・1回目の入荷:Aの規格…3本          Bの規格…1本          Cの規格…10本 ・2回目の入荷:Aの規格…5本          Bの規格…3本          Cの規格…3本 ・3回目の入荷:残りの残量   契約したものが全部入荷されるまで③が続きます。 現在の基幹システムでは、1つの契約Noにつき1ページとして管理しており、 ②の際にテーブルのような内容で打ち込んでいます。 kintoneへ移行する際、②で入荷するデータを入力するためにテーブルで入力するか Aの規格に対して1レコードとして扱うべきか悩んでいます。 ●テーブルにしようと考えた理由 ・同じ契約Noで同じような規格の入荷がある ・テーブルのデータはプラグインのコピー機能を使ってコピーできる  サブテーブル行コピープラグイン  https://www.tis2010.jp/rowcopy/ ・契約Noに対する契約の残量を把握する必要がある ・1レコードに契約Noの全量を入力することで③の消込がやりやすい(消込はテーブルです) ・1レコードにAの規格のみの入力の場合、③の消込をする際に  いろいろな規格があるため、いろいろなレコードの消込をすることになり手間がかかる ●テーブルでは不便ではないかと感じた理由 ・②で入荷された内容をkintoneで管理している各チームの  在庫アプリへ転記したい ・転記先の在庫アプリのフィールドはテーブルではないため  アプリアクションは使えないがテーブルを転記するプラグインを   利用すると転記できた。  テーブルデータコピープラグイン  https://www.tis2010.jp/tabletransfer/ ・テーブルのデータは扱いにくいため、今後データを活用しようとなると  不便なのか? ・テーブルがない方が一覧で確認しやすい。 ・テーブルデータ一括表示プラグインを導入しようか考えている。  一覧集計プラグインのが優先度が高いが、テーブルデータ一括表示プラグインを  選択した一覧の場合、合計が表示されない 一覧集計プラグイン https://www.tis2010.jp/listsummary/ テーブルデータ一括表示プラグイン https://www.tis2010.jp/listviewer/ この内容を踏まえて、「テーブルのがいいのではないか」という 感じになっております。 稼働後にテーブルの有無の変更は難しいと考えておりますので 稼働前にどのような形で行くのか検討しています。 皆様の運用での体験や感じたことなど、何かご教示いただければ幸いです。

コメント 13 9
モカ
建設業
| 2024/06/20 | アイデア募集

入荷の明細にテーブルを使用するかどうか悩んでいます。 現在、基幹システムをkintoneへ移行するために作成中です。 現在の業務の流れです。 ①仕入先と契約する(木材を購入):営業部が契約 ②契約ごとの全購入分を基幹システムへ入力  (毎回の契約に固有の契約Noあり):営業部が入力 ③入荷による契約の消込:管理部門が消し込む  1度の契約で入荷が10回に分かれてくることがあり、  色々な規格のものを合計30本契約していても、  何回かに分かれて入荷されることが多いです(最大10回ほど)  仕入先の都合により入荷されるので、入荷の本数、規格、回数は選べません。  入荷がすべて完了するまで1年ほどかかる場合もあります。  例:契約30本の場合の内訳    (実際の契約は500本から数万本、一度の入荷は数百本ほどです)    Aの規格…10本    Bの規格… 5本    Cの規格…15本    上記で契約していても ・1回目の入荷:Aの規格…3本          Bの規格…1本          Cの規格…10本 ・2回目の入荷:Aの規格…5本          Bの規格…3本          Cの規格…3本 ・3回目の入荷:残りの残量   契約したものが全部入荷されるまで③が続きます。 現在の基幹システムでは、1つの契約Noにつき1ページとして管理しており、 ②の際にテーブルのような内容で打ち込んでいます。 kintoneへ移行する際、②で入荷するデータを入力するためにテーブルで入力するか Aの規格に対して1レコードとして扱うべきか悩んでいます。 ●テーブルにしようと考えた理由 ・同じ契約Noで同じような規格の入荷がある ・テーブルのデータはプラグインのコピー機能を使ってコピーできる  サブテーブル行コピープラグイン  https://www.tis2010.jp/rowcopy/ ・契約Noに対する契約の残量を把握する必要がある ・1レコードに契約Noの全量を入力することで③の消込がやりやすい(消込はテーブルです) ・1レコードにAの規格のみの入力の場合、③の消込をする際に  いろいろな規格があるため、いろいろなレコードの消込をすることになり手間がかかる ●テーブルでは不便ではないかと感じた理由 ・②で入荷された内容をkintoneで管理している各チームの  在庫アプリへ転記したい ・転記先の在庫アプリのフィールドはテーブルではないため  アプリアクションは使えないがテーブルを転記するプラグインを   利用すると転記できた。  テーブルデータコピープラグイン  https://www.tis2010.jp/tabletransfer/ ・テーブルのデータは扱いにくいため、今後データを活用しようとなると  不便なのか? ・テーブルがない方が一覧で確認しやすい。 ・テーブルデータ一括表示プラグインを導入しようか考えている。  一覧集計プラグインのが優先度が高いが、テーブルデータ一括表示プラグインを  選択した一覧の場合、合計が表示されない 一覧集計プラグイン https://www.tis2010.jp/listsummary/ テーブルデータ一括表示プラグイン https://www.tis2010.jp/listviewer/ この内容を踏まえて、「テーブルのがいいのではないか」という 感じになっております。 稼働後にテーブルの有無の変更は難しいと考えておりますので 稼働前にどのような形で行くのか検討しています。 皆様の運用での体験や感じたことなど、何かご教示いただければ幸いです。

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 2024/06/20 | アイデア募集
  • 651-675件 / 全1294件