みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1297件
ユーザー画像

アプリにおいて、ソートできるのはひとつのフィールドのみでしょうか。複数のソートを順序設定することはできない認識なのですが、合ってますでしょうか? スタンダードコース使用しています。

アプリにおいて、ソートできるのはひとつのフィールドのみでしょうか。複数のソートを順序設定することはできない認識なのですが、合ってますでしょうか? スタンダードコース使用しています。

コメント 2 8
あまさん
製造業
| 01/04 | アイデア募集

アプリにおいて、ソートできるのはひとつのフィールドのみでしょうか。複数のソートを順序設定することはできない認識なのですが、合ってますでしょうか? スタンダードコース使用しています。

ユーザー画像
あまさん
製造業
| 01/04 | アイデア募集
ユーザー画像

【解決】TISプラグイン”Goopone”についての相談です。 導入時、いつ他サービスに切り替えると言われるか分からない状態でスタートしたkintoneですが(^^;、おかげさまで社長の理解も得られ、この度TISさんの年間契約(7,500円)を結ばせていただくことができました!!(嬉しい~><) そこで、1つ皆さまのお知恵をお借りしたい問題が発生したため、久しぶりに投稿させていただきます。 帳票の出力にTISさんの”Goopone”を利用させていただくことになり、ただいま絶賛導入設定中なのですが、帳票出力ボタンが「レコード一覧画面には表示され」て、「レコード詳細画面には表示されない」現象が一部アプリにおいて発生しております。。。 ▼Goopone https://goopone.tis2010.jp/index.html ▼確認した事項 ボタンが表示されていれば、問題なくGooponeで帳票を出力することが可能です。 念のため、ボタンが表示されないレコード詳細画面でページのソースを確認してみましたが、Gooponeのボタンを表示する記述がごっそり抜けている状態でした。 キンコミを始め、ネットで検索もしてみたのですが解決策になりそうな情報を見つけられず…キンコミならGooponeを利用されていらっしゃる方がいるかもしれない!と思い投稿させていただきました。(これだけの情報で解決が難しいことは重々承知なのですが、社内でもkintone担当が私のみで、kintoneについて頼れる場所が他になく…) もしも何かお気づきの点や、トライしてみたほうが良い方法など思いつかれる方がいらっしゃいましたら、ぜひお力をお貸しいただけますと嬉しいです!!!

【解決】TISプラグイン”Goopone”についての相談です。 導入時、いつ他サービスに切り替えると言われるか分からない状態でスタートしたkintoneですが(^^;、おかげさまで社長の理解も得られ、この度TISさんの年間契約(7,500円)を結ばせていただくことができました!!(嬉しい~><) そこで、1つ皆さまのお知恵をお借りしたい問題が発生したため、久しぶりに投稿させていただきます。 帳票の出力にTISさんの”Goopone”を利用させていただくことになり、ただいま絶賛導入設定中なのですが、帳票出力ボタンが「レコード一覧画面には表示され」て、「レコード詳細画面には表示されない」現象が一部アプリにおいて発生しております。。。 ▼Goopone https://goopone.tis2010.jp/index.html ▼確認した事項 ボタンが表示されていれば、問題なくGooponeで帳票を出力することが可能です。 念のため、ボタンが表示されないレコード詳細画面でページのソースを確認してみましたが、Gooponeのボタンを表示する記述がごっそり抜けている状態でした。 キンコミを始め、ネットで検索もしてみたのですが解決策になりそうな情報を見つけられず…キンコミならGooponeを利用されていらっしゃる方がいるかもしれない!と思い投稿させていただきました。(これだけの情報で解決が難しいことは重々承知なのですが、社内でもkintone担当が私のみで、kintoneについて頼れる場所が他になく…) もしも何かお気づきの点や、トライしてみたほうが良い方法など思いつかれる方がいらっしゃいましたら、ぜひお力をお貸しいただけますと嬉しいです!!!

コメント 3 8
のぐっち
| 2023/05/11 | アイデア募集

【解決】TISプラグイン”Goopone”についての相談です。 導入時、いつ他サービスに切り替えると言われるか分からない状態でスタートしたkintoneですが(^^;、おかげさまで社長の理解も得られ、この度TISさんの年間契約(7,500円)を結ばせていただくことができました!!(嬉しい~><) そこで、1つ皆さまのお知恵をお借りしたい問題が発生したため、久しぶりに投稿させていただきます。 帳票の出力にTISさんの”Goopone”を利用させていただくことになり、ただいま絶賛導入設定中なのですが、帳票出力ボタンが「レコード一覧画面には表示され」て、「レコード詳細画面には表示されない」現象が一部アプリにおいて発生しております。。。 ▼Goopone https://goopone.tis2010.jp/index.html ▼確認した事項 ボタンが表示されていれば、問題なくGooponeで帳票を出力することが可能です。 念のため、ボタンが表示されないレコード詳細画面でページのソースを確認してみましたが、Gooponeのボタンを表示する記述がごっそり抜けている状態でした。 キンコミを始め、ネットで検索もしてみたのですが解決策になりそうな情報を見つけられず…キンコミならGooponeを利用されていらっしゃる方がいるかもしれない!と思い投稿させていただきました。(これだけの情報で解決が難しいことは重々承知なのですが、社内でもkintone担当が私のみで、kintoneについて頼れる場所が他になく…) もしも何かお気づきの点や、トライしてみたほうが良い方法など思いつかれる方がいらっしゃいましたら、ぜひお力をお貸しいただけますと嬉しいです!!!

ユーザー画像
のぐっち
| 2023/05/11 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

ゆる募 日付1と日付2と金額を入力したら月ごとに金額を案分する方法(土日祝考慮不要) 例) 入力 日付1    日付2     金額   2023/02/20  2023/03/31  400,000 アウトプット(テーブル?) 年月    金額 2023年2月  90,000 2023年3月  310,000 方法の制限なく何でもアイデアをもらえると嬉しいです 追記1:金額の案分は月ごとの日数でお願いします。 追記2:アウトプット(テーブル?)と書いてますが、アウトプットは別アプリに飛ばして関連フィールドで表示、 なんて回答でも大丈夫です ※できるかどうかは知らない

ゆる募 日付1と日付2と金額を入力したら月ごとに金額を案分する方法(土日祝考慮不要) 例) 入力 日付1    日付2     金額   2023/02/20  2023/03/31  400,000 アウトプット(テーブル?) 年月    金額 2023年2月  90,000 2023年3月  310,000 方法の制限なく何でもアイデアをもらえると嬉しいです 追記1:金額の案分は月ごとの日数でお願いします。 追記2:アウトプット(テーブル?)と書いてますが、アウトプットは別アプリに飛ばして関連フィールドで表示、 なんて回答でも大丈夫です ※できるかどうかは知らない

コメント 13 8
suji バッジ画像
| 2023/02/07 | アイデア募集

ゆる募 日付1と日付2と金額を入力したら月ごとに金額を案分する方法(土日祝考慮不要) 例) 入力 日付1    日付2     金額   2023/02/20  2023/03/31  400,000 アウトプット(テーブル?) 年月    金額 2023年2月  90,000 2023年3月  310,000 方法の制限なく何でもアイデアをもらえると嬉しいです 追記1:金額の案分は月ごとの日数でお願いします。 追記2:アウトプット(テーブル?)と書いてますが、アウトプットは別アプリに飛ばして関連フィールドで表示、 なんて回答でも大丈夫です ※できるかどうかは知らない

ユーザー画像 バッジ画像
suji バッジ画像
| 2023/02/07 | アイデア募集
ユーザー画像

リッチエディタフィールドに画像もしくはエクセルを貼り付けたいです。リッチエディタフィールドへ直接貼り付けられないのは理解して、ヘルプを参照して添付ファイルへ一度保存してからの段階を経るトライしてみたのですが、貼り付けられたのですが超ちいさい画像になってしまいます。https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/app_qa/file_attachment.html どこが悪いのかご教授頂ければと思います。もしくはなにか良さそうなプラグインをご存じの方がいれば教えてください。

リッチエディタフィールドに画像もしくはエクセルを貼り付けたいです。リッチエディタフィールドへ直接貼り付けられないのは理解して、ヘルプを参照して添付ファイルへ一度保存してからの段階を経るトライしてみたのですが、貼り付けられたのですが超ちいさい画像になってしまいます。https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/app_qa/file_attachment.html どこが悪いのかご教授頂ければと思います。もしくはなにか良さそうなプラグインをご存じの方がいれば教えてください。

コメント 5 8
ATSUMARU
| 06/13 | アイデア募集

リッチエディタフィールドに画像もしくはエクセルを貼り付けたいです。リッチエディタフィールドへ直接貼り付けられないのは理解して、ヘルプを参照して添付ファイルへ一度保存してからの段階を経るトライしてみたのですが、貼り付けられたのですが超ちいさい画像になってしまいます。https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/app_qa/file_attachment.html どこが悪いのかご教授頂ければと思います。もしくはなにか良さそうなプラグインをご存じの方がいれば教えてください。

ユーザー画像
ATSUMARU
| 06/13 | アイデア募集
ユーザー画像

初めての投稿です。 IT関係初心者ですが、製造業でkintoneの活用を試みています。 【やりたいこと】 型のメンテナンス間生産ショット数を表示したいです。 (累計生産ショット数と同様に、ショット数を入力するたびに加算されていくが、メンテナンス情報をチェックボックス等で入力すると0に戻る仕組みを想定しています。) 環境 ・kintoneスタンダードコース ・無料のプラグインは使用可能 ・有料のプラグインは要相談 なにか解決方法はございますでしょうか。 皆様の知恵をお貸し頂けると助かります。

初めての投稿です。 IT関係初心者ですが、製造業でkintoneの活用を試みています。 【やりたいこと】 型のメンテナンス間生産ショット数を表示したいです。 (累計生産ショット数と同様に、ショット数を入力するたびに加算されていくが、メンテナンス情報をチェックボックス等で入力すると0に戻る仕組みを想定しています。) 環境 ・kintoneスタンダードコース ・無料のプラグインは使用可能 ・有料のプラグインは要相談 なにか解決方法はございますでしょうか。 皆様の知恵をお貸し頂けると助かります。

コメント 10 8
松井
製造業
| 09/12 | アイデア募集

初めての投稿です。 IT関係初心者ですが、製造業でkintoneの活用を試みています。 【やりたいこと】 型のメンテナンス間生産ショット数を表示したいです。 (累計生産ショット数と同様に、ショット数を入力するたびに加算されていくが、メンテナンス情報をチェックボックス等で入力すると0に戻る仕組みを想定しています。) 環境 ・kintoneスタンダードコース ・無料のプラグインは使用可能 ・有料のプラグインは要相談 なにか解決方法はございますでしょうか。 皆様の知恵をお貸し頂けると助かります。

ユーザー画像
松井
製造業
| 09/12 | アイデア募集
ユーザー画像

アプリ間およびアプリ内コピーについて知恵をお貸りしたいです。 老人ホームを運営しており、空室管理アプリを作成しています。 【現在】 問い合わせ:追客アプリ→申込:申込アプリ→入居:Excel 空室管理アプリは居室1室ごとにレコードを分けて作成しました。 賃貸管理をイメージしていただくと分かりやすいかと思いますが、レコード(居室)は固定で、入居したら顧客情報を登録、退去したら顧客情報を削除し、レコードは新規作成せず顧客情報のみ上書きする運用方法を考えています。 【実現したいこと】 ・入居登録 顧客から入居申込→申込アプリに顧客情報を登録(ここまでは実現済みで数年間運用中) →その顧客情報を空室管理アプリに転記(空室管理アプリに作成済みのレコードに上書き) ・転室処理 顧客が転室(居室移動)した際に、空室管理アプリ内で顧客情報を別レコードに転記しコピー元レコードから顧客情報を削除 ※同室に2名で入居していて、内1名のみが転室する場合もある ・退去処理 顧客が退去した際に、空室管理アプリからその顧客情報を削除 ※同室に2名で入居していて、内1名のみが退去する場合もある ※レコードからは顧客情報を削除しますが、退去者の情報は確認できるようにしたいです。 退去者アプリを作り顧客情報を転記する方法を考えましたが、アプリが増えて煩雑になるのも避けたいです。 【試してみたこと】 ・プラグイン TISのプラグインを多数利用しており、使えそうなものがないか探しましたが適したものはありませんでした。 ・アクション 別アプリからコピーはできますがレコード新規作成になってしまいます。 ・ルックアップ 入居の場合は申込アプリから氏名等に基づき情報取得しようかと思いましたが、キントーンを使い始めたのは約4年前でそれ以前のデータは入っておらず、申込アプリにデータがない顧客が大半です。 皆様の知恵をお借りしたく、よろしくお願いいたします。

アプリ間およびアプリ内コピーについて知恵をお貸りしたいです。 老人ホームを運営しており、空室管理アプリを作成しています。 【現在】 問い合わせ:追客アプリ→申込:申込アプリ→入居:Excel 空室管理アプリは居室1室ごとにレコードを分けて作成しました。 賃貸管理をイメージしていただくと分かりやすいかと思いますが、レコード(居室)は固定で、入居したら顧客情報を登録、退去したら顧客情報を削除し、レコードは新規作成せず顧客情報のみ上書きする運用方法を考えています。 【実現したいこと】 ・入居登録 顧客から入居申込→申込アプリに顧客情報を登録(ここまでは実現済みで数年間運用中) →その顧客情報を空室管理アプリに転記(空室管理アプリに作成済みのレコードに上書き) ・転室処理 顧客が転室(居室移動)した際に、空室管理アプリ内で顧客情報を別レコードに転記しコピー元レコードから顧客情報を削除 ※同室に2名で入居していて、内1名のみが転室する場合もある ・退去処理 顧客が退去した際に、空室管理アプリからその顧客情報を削除 ※同室に2名で入居していて、内1名のみが退去する場合もある ※レコードからは顧客情報を削除しますが、退去者の情報は確認できるようにしたいです。 退去者アプリを作り顧客情報を転記する方法を考えましたが、アプリが増えて煩雑になるのも避けたいです。 【試してみたこと】 ・プラグイン TISのプラグインを多数利用しており、使えそうなものがないか探しましたが適したものはありませんでした。 ・アクション 別アプリからコピーはできますがレコード新規作成になってしまいます。 ・ルックアップ 入居の場合は申込アプリから氏名等に基づき情報取得しようかと思いましたが、キントーンを使い始めたのは約4年前でそれ以前のデータは入っておらず、申込アプリにデータがない顧客が大半です。 皆様の知恵をお借りしたく、よろしくお願いいたします。

コメント 8 8
ごちそう
医療、福祉
| 2024/08/15 | アイデア募集

アプリ間およびアプリ内コピーについて知恵をお貸りしたいです。 老人ホームを運営しており、空室管理アプリを作成しています。 【現在】 問い合わせ:追客アプリ→申込:申込アプリ→入居:Excel 空室管理アプリは居室1室ごとにレコードを分けて作成しました。 賃貸管理をイメージしていただくと分かりやすいかと思いますが、レコード(居室)は固定で、入居したら顧客情報を登録、退去したら顧客情報を削除し、レコードは新規作成せず顧客情報のみ上書きする運用方法を考えています。 【実現したいこと】 ・入居登録 顧客から入居申込→申込アプリに顧客情報を登録(ここまでは実現済みで数年間運用中) →その顧客情報を空室管理アプリに転記(空室管理アプリに作成済みのレコードに上書き) ・転室処理 顧客が転室(居室移動)した際に、空室管理アプリ内で顧客情報を別レコードに転記しコピー元レコードから顧客情報を削除 ※同室に2名で入居していて、内1名のみが転室する場合もある ・退去処理 顧客が退去した際に、空室管理アプリからその顧客情報を削除 ※同室に2名で入居していて、内1名のみが退去する場合もある ※レコードからは顧客情報を削除しますが、退去者の情報は確認できるようにしたいです。 退去者アプリを作り顧客情報を転記する方法を考えましたが、アプリが増えて煩雑になるのも避けたいです。 【試してみたこと】 ・プラグイン TISのプラグインを多数利用しており、使えそうなものがないか探しましたが適したものはありませんでした。 ・アクション 別アプリからコピーはできますがレコード新規作成になってしまいます。 ・ルックアップ 入居の場合は申込アプリから氏名等に基づき情報取得しようかと思いましたが、キントーンを使い始めたのは約4年前でそれ以前のデータは入っておらず、申込アプリにデータがない顧客が大半です。 皆様の知恵をお借りしたく、よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ごちそう
医療、福祉
| 2024/08/15 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になります。初めて投稿失礼します。 Kintoneのバックアップに関する知恵をお借りしたです。 内容 Kintoneに入っている情報は自動的にバックアップは行われない認識で合っていますでしょうか? バックアップを行う方法で一番多く活用されている方法を教えていただきたいです。 調べたところ、 ①Kintone上のデータを一括バックアップすることは不可 ②ファイルを書き出してレコードのバックアップを取得する ③プラグイン「kBackup(有料)」を使用すれば自動バックアップ可能 ④APIを利用してデータを定期的に取得し、外部ストレージ(Google Drive、AWS S3など)に保存する 無課金、低工数で全てのデータをバックアップする方法はありますでしょうか。 ちなにみプラグインの使用は可能です。 よろしくお願いいたします。

お世話になります。初めて投稿失礼します。 Kintoneのバックアップに関する知恵をお借りしたです。 内容 Kintoneに入っている情報は自動的にバックアップは行われない認識で合っていますでしょうか? バックアップを行う方法で一番多く活用されている方法を教えていただきたいです。 調べたところ、 ①Kintone上のデータを一括バックアップすることは不可 ②ファイルを書き出してレコードのバックアップを取得する ③プラグイン「kBackup(有料)」を使用すれば自動バックアップ可能 ④APIを利用してデータを定期的に取得し、外部ストレージ(Google Drive、AWS S3など)に保存する 無課金、低工数で全てのデータをバックアップする方法はありますでしょうか。 ちなにみプラグインの使用は可能です。 よろしくお願いいたします。

コメント 3 8
ましろ
| 03/06 | アイデア募集

お世話になります。初めて投稿失礼します。 Kintoneのバックアップに関する知恵をお借りしたです。 内容 Kintoneに入っている情報は自動的にバックアップは行われない認識で合っていますでしょうか? バックアップを行う方法で一番多く活用されている方法を教えていただきたいです。 調べたところ、 ①Kintone上のデータを一括バックアップすることは不可 ②ファイルを書き出してレコードのバックアップを取得する ③プラグイン「kBackup(有料)」を使用すれば自動バックアップ可能 ④APIを利用してデータを定期的に取得し、外部ストレージ(Google Drive、AWS S3など)に保存する 無課金、低工数で全てのデータをバックアップする方法はありますでしょうか。 ちなにみプラグインの使用は可能です。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ましろ
| 03/06 | アイデア募集
ユーザー画像

・アプリ間の移動をスムーズに行いたいのですが、皆さんどうされているのでしょうか? 例えば営業報告などで アプリA(新規)→アプリB(成約見込みあり)→アプリC(受注)へ情報をアクションで登録します、でも補足入力の途中でAに戻りたくなったりBに戻りたくなったりした場合の為に、アクションでアイコンを作成し戻れる様にしてみたのですが、登録をする必要は無いので上のタイトルを押してアプリ内の情報を確認したりしています。 もっとスムーズな方法はあるのでしょうか? もし良い方法が是非あれば教えてください。

・アプリ間の移動をスムーズに行いたいのですが、皆さんどうされているのでしょうか? 例えば営業報告などで アプリA(新規)→アプリB(成約見込みあり)→アプリC(受注)へ情報をアクションで登録します、でも補足入力の途中でAに戻りたくなったりBに戻りたくなったりした場合の為に、アクションでアイコンを作成し戻れる様にしてみたのですが、登録をする必要は無いので上のタイトルを押してアプリ内の情報を確認したりしています。 もっとスムーズな方法はあるのでしょうか? もし良い方法が是非あれば教えてください。

コメント 6 8
oshima-n
| 2024/05/14 | アイデア募集

・アプリ間の移動をスムーズに行いたいのですが、皆さんどうされているのでしょうか? 例えば営業報告などで アプリA(新規)→アプリB(成約見込みあり)→アプリC(受注)へ情報をアクションで登録します、でも補足入力の途中でAに戻りたくなったりBに戻りたくなったりした場合の為に、アクションでアイコンを作成し戻れる様にしてみたのですが、登録をする必要は無いので上のタイトルを押してアプリ内の情報を確認したりしています。 もっとスムーズな方法はあるのでしょうか? もし良い方法が是非あれば教えてください。

ユーザー画像
oshima-n
| 2024/05/14 | アイデア募集
ユーザー画像

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(ライト) ・試してみたこと(見積りを制作後にそのデータを引き継いで請求データにしたい/一部振込先データなどは追記)(同じく注文請書も発行したい) そもそもこれって追加機能無しで可能なんでしょうか? ルックアップを試してみたら持ってこれないデータがあって無理でした。すみません、初心者などで的を得ない質問で…

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(ライト) ・試してみたこと(見積りを制作後にそのデータを引き継いで請求データにしたい/一部振込先データなどは追記)(同じく注文請書も発行したい) そもそもこれって追加機能無しで可能なんでしょうか? ルックアップを試してみたら持ってこれないデータがあって無理でした。すみません、初心者などで的を得ない質問で…

コメント 4 8
n_maeda
サービス業
| 02/11 | アイデア募集

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(ライト) ・試してみたこと(見積りを制作後にそのデータを引き継いで請求データにしたい/一部振込先データなどは追記)(同じく注文請書も発行したい) そもそもこれって追加機能無しで可能なんでしょうか? ルックアップを試してみたら持ってこれないデータがあって無理でした。すみません、初心者などで的を得ない質問で…

ユーザー画像
n_maeda
サービス業
| 02/11 | アイデア募集
ユーザー画像

アプリの一覧を作成しています。 絞り込みの条件でうまくいきません。 同じアプリ内の一覧を複製して、絞り込み条件のみ変えました。 異なる点としては、 絞り込み条件の文字が「漢字」であるか、「アルファベット」かの違いです。 「アルファベット」だと絞り込みできないのでしょうか? 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 一覧の絞り込み条件を活用して必要なレコードのみを表示したい。 ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等) アルファベットの全角半角どちらも試しました。 ・譲れない条件(プラグインは使えない等) 特になし

アプリの一覧を作成しています。 絞り込みの条件でうまくいきません。 同じアプリ内の一覧を複製して、絞り込み条件のみ変えました。 異なる点としては、 絞り込み条件の文字が「漢字」であるか、「アルファベット」かの違いです。 「アルファベット」だと絞り込みできないのでしょうか? 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 一覧の絞り込み条件を活用して必要なレコードのみを表示したい。 ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等) アルファベットの全角半角どちらも試しました。 ・譲れない条件(プラグインは使えない等) 特になし

コメント 4 8
ソウムさん
| 11/27 | アイデア募集

アプリの一覧を作成しています。 絞り込みの条件でうまくいきません。 同じアプリ内の一覧を複製して、絞り込み条件のみ変えました。 異なる点としては、 絞り込み条件の文字が「漢字」であるか、「アルファベット」かの違いです。 「アルファベット」だと絞り込みできないのでしょうか? 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 一覧の絞り込み条件を活用して必要なレコードのみを表示したい。 ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等) アルファベットの全角半角どちらも試しました。 ・譲れない条件(プラグインは使えない等) 特になし

ユーザー画像
ソウムさん
| 11/27 | アイデア募集
ユーザー画像

~教えてください~ ・ご契約中のコース( スタンダード) 顧客管理をしているアプリの中で、「契約終了日」(日付フィールド)の項目をもたせています。 本日が過ぎたタイミングで【契約中】→【廃止済】というような 通知設定またはフラグをもたせたいと考えています。 上記を実現させるためには本日という情報を取得する必要だと思うのですが、、、、。 解決策をご教示いただけますでしょうか🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

~教えてください~ ・ご契約中のコース( スタンダード) 顧客管理をしているアプリの中で、「契約終了日」(日付フィールド)の項目をもたせています。 本日が過ぎたタイミングで【契約中】→【廃止済】というような 通知設定またはフラグをもたせたいと考えています。 上記を実現させるためには本日という情報を取得する必要だと思うのですが、、、、。 解決策をご教示いただけますでしょうか🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

コメント 3 8
mame
| 12/13 | アイデア募集

~教えてください~ ・ご契約中のコース( スタンダード) 顧客管理をしているアプリの中で、「契約終了日」(日付フィールド)の項目をもたせています。 本日が過ぎたタイミングで【契約中】→【廃止済】というような 通知設定またはフラグをもたせたいと考えています。 上記を実現させるためには本日という情報を取得する必要だと思うのですが、、、、。 解決策をご教示いただけますでしょうか🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

ユーザー画像
mame
| 12/13 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

企業の財務状態の把握の自動化について相談させてください。 ・スタンダードコース利用 ・プラグインは無料のもののみ利用許可  (実現するために有料のものも検討していただける可能性はあります) ・JavaScriptは属人化防止のため利用不可 取引先と取引をする際に財務状態を把握したうえで取引を開始しております。 営業担当者が集める情報としてはこの内容になります。 ①信用情報(帝国データバンク、東京商工リサーチ) ②久しぶりに取引を再開する場合は過去の取引履歴の確認  (回収時の遅延情報等) ③訪問または他の取引先からの情報 ④与信限度額の設定(その金額内での取引) ⑤取引条件の決定 ⑥信用保険の利用検討 財務状態の把握は倒産や回収時の遅延が増えているためです。 現状、④⑤に関しては営業担当者任せになっています。 ④は販売したい金額を与信限度額にしたいということで販売予定額が 与信限度額として申請されてきますが 実際に取引先に支払い能力がない場合もあります。 この場合は減額承認されます。 逆に財務状態の良い取引先にはもっと与信限度額を上げてもいいという場合も あるかと思います。 ④の与信限度額を超えて販売すると社内の与信管理をしている部署より指摘が来ますので その限度額内で取引する決まりです。 いつでも与信限度額の増額の申請はできる状況になっておりますが 申請をするのが手間という理由で、取引先に支払い能力があるにも関わらず 増額申請されないこともあります。 その場合、与信限度額を超えた分は信用保険を利用するという営業担当もいます。 担当営業が強気の場合は⑥の信用保険を利用をせずに取引をす(または前金取引) 慎重派は⑥の利用が多い状態となっております。 現状の状態での弊社の課題は下記の2つです。 ・信用保険の利用額が上がり続けている ・倒産の可能性ある取引先に信用保険を利用せず取引すること 営業個人の判断をやめて与信限度額を自動で出せないか?と与信管理の部署にて 考えております。 営業担当者が集める情報の現状 ①信用情報:kintoneに調査票依頼アプリに調査票があるので  取引先の評点を数値化できる ②取引再開:過去の取引は基幹システムで確認できます ③④訪問、与信限度額の設定:kintoneに④の与信限度額申請  アプリがあり③の内容が記載されています ⑤取引条件:基幹システムより書き出し、kintoneの  取引先マスタにCSVに読み込みしています ⑥信用保険:kintoneの信用保険利用申請アプリに  これまで利用した信用保険の利用額の情報があります。 色々な場所に情報はあるのですが、 この情報をもとに取引先の与信限度額を自動で表示させ 信用保険の利用有無の判断を自動化させることはできるのでしょうか? 与信関係のアプリは関連レコードで確認できる状況にはあります。 自動化させることで信用保険料を2割ほど削減できるのでは ないか?との意見があります。 有料のプラグインは現状利用の許可が下りていませんが この内容を実現させるために必要なプラグインがあるようでしたら 検討していただける可能性があります。 すべてkintoneでまかなえなくても、CSVで書き出して 何かほかの方法でできることはあるのでしょうか? kintoneの事例に与信管理についての記事は見つけられませんでしたので 皆様の会社で似たような取り組みをされている方や良いアイデアが ありましたらご教示いただきたいです。

企業の財務状態の把握の自動化について相談させてください。 ・スタンダードコース利用 ・プラグインは無料のもののみ利用許可  (実現するために有料のものも検討していただける可能性はあります) ・JavaScriptは属人化防止のため利用不可 取引先と取引をする際に財務状態を把握したうえで取引を開始しております。 営業担当者が集める情報としてはこの内容になります。 ①信用情報(帝国データバンク、東京商工リサーチ) ②久しぶりに取引を再開する場合は過去の取引履歴の確認  (回収時の遅延情報等) ③訪問または他の取引先からの情報 ④与信限度額の設定(その金額内での取引) ⑤取引条件の決定 ⑥信用保険の利用検討 財務状態の把握は倒産や回収時の遅延が増えているためです。 現状、④⑤に関しては営業担当者任せになっています。 ④は販売したい金額を与信限度額にしたいということで販売予定額が 与信限度額として申請されてきますが 実際に取引先に支払い能力がない場合もあります。 この場合は減額承認されます。 逆に財務状態の良い取引先にはもっと与信限度額を上げてもいいという場合も あるかと思います。 ④の与信限度額を超えて販売すると社内の与信管理をしている部署より指摘が来ますので その限度額内で取引する決まりです。 いつでも与信限度額の増額の申請はできる状況になっておりますが 申請をするのが手間という理由で、取引先に支払い能力があるにも関わらず 増額申請されないこともあります。 その場合、与信限度額を超えた分は信用保険を利用するという営業担当もいます。 担当営業が強気の場合は⑥の信用保険を利用をせずに取引をす(または前金取引) 慎重派は⑥の利用が多い状態となっております。 現状の状態での弊社の課題は下記の2つです。 ・信用保険の利用額が上がり続けている ・倒産の可能性ある取引先に信用保険を利用せず取引すること 営業個人の判断をやめて与信限度額を自動で出せないか?と与信管理の部署にて 考えております。 営業担当者が集める情報の現状 ①信用情報:kintoneに調査票依頼アプリに調査票があるので  取引先の評点を数値化できる ②取引再開:過去の取引は基幹システムで確認できます ③④訪問、与信限度額の設定:kintoneに④の与信限度額申請  アプリがあり③の内容が記載されています ⑤取引条件:基幹システムより書き出し、kintoneの  取引先マスタにCSVに読み込みしています ⑥信用保険:kintoneの信用保険利用申請アプリに  これまで利用した信用保険の利用額の情報があります。 色々な場所に情報はあるのですが、 この情報をもとに取引先の与信限度額を自動で表示させ 信用保険の利用有無の判断を自動化させることはできるのでしょうか? 与信関係のアプリは関連レコードで確認できる状況にはあります。 自動化させることで信用保険料を2割ほど削減できるのでは ないか?との意見があります。 有料のプラグインは現状利用の許可が下りていませんが この内容を実現させるために必要なプラグインがあるようでしたら 検討していただける可能性があります。 すべてkintoneでまかなえなくても、CSVで書き出して 何かほかの方法でできることはあるのでしょうか? kintoneの事例に与信管理についての記事は見つけられませんでしたので 皆様の会社で似たような取り組みをされている方や良いアイデアが ありましたらご教示いただきたいです。

コメント 14 8
モカ
建設業
| 06/04 | アイデア募集

企業の財務状態の把握の自動化について相談させてください。 ・スタンダードコース利用 ・プラグインは無料のもののみ利用許可  (実現するために有料のものも検討していただける可能性はあります) ・JavaScriptは属人化防止のため利用不可 取引先と取引をする際に財務状態を把握したうえで取引を開始しております。 営業担当者が集める情報としてはこの内容になります。 ①信用情報(帝国データバンク、東京商工リサーチ) ②久しぶりに取引を再開する場合は過去の取引履歴の確認  (回収時の遅延情報等) ③訪問または他の取引先からの情報 ④与信限度額の設定(その金額内での取引) ⑤取引条件の決定 ⑥信用保険の利用検討 財務状態の把握は倒産や回収時の遅延が増えているためです。 現状、④⑤に関しては営業担当者任せになっています。 ④は販売したい金額を与信限度額にしたいということで販売予定額が 与信限度額として申請されてきますが 実際に取引先に支払い能力がない場合もあります。 この場合は減額承認されます。 逆に財務状態の良い取引先にはもっと与信限度額を上げてもいいという場合も あるかと思います。 ④の与信限度額を超えて販売すると社内の与信管理をしている部署より指摘が来ますので その限度額内で取引する決まりです。 いつでも与信限度額の増額の申請はできる状況になっておりますが 申請をするのが手間という理由で、取引先に支払い能力があるにも関わらず 増額申請されないこともあります。 その場合、与信限度額を超えた分は信用保険を利用するという営業担当もいます。 担当営業が強気の場合は⑥の信用保険を利用をせずに取引をす(または前金取引) 慎重派は⑥の利用が多い状態となっております。 現状の状態での弊社の課題は下記の2つです。 ・信用保険の利用額が上がり続けている ・倒産の可能性ある取引先に信用保険を利用せず取引すること 営業個人の判断をやめて与信限度額を自動で出せないか?と与信管理の部署にて 考えております。 営業担当者が集める情報の現状 ①信用情報:kintoneに調査票依頼アプリに調査票があるので  取引先の評点を数値化できる ②取引再開:過去の取引は基幹システムで確認できます ③④訪問、与信限度額の設定:kintoneに④の与信限度額申請  アプリがあり③の内容が記載されています ⑤取引条件:基幹システムより書き出し、kintoneの  取引先マスタにCSVに読み込みしています ⑥信用保険:kintoneの信用保険利用申請アプリに  これまで利用した信用保険の利用額の情報があります。 色々な場所に情報はあるのですが、 この情報をもとに取引先の与信限度額を自動で表示させ 信用保険の利用有無の判断を自動化させることはできるのでしょうか? 与信関係のアプリは関連レコードで確認できる状況にはあります。 自動化させることで信用保険料を2割ほど削減できるのでは ないか?との意見があります。 有料のプラグインは現状利用の許可が下りていませんが この内容を実現させるために必要なプラグインがあるようでしたら 検討していただける可能性があります。 すべてkintoneでまかなえなくても、CSVで書き出して 何かほかの方法でできることはあるのでしょうか? kintoneの事例に与信管理についての記事は見つけられませんでしたので 皆様の会社で似たような取り組みをされている方や良いアイデアが ありましたらご教示いただきたいです。

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 06/04 | アイデア募集
ユーザー画像

cybozu共通管理での組織について、アドバイスお願いいたします。 まだちゃんとcybozu共通管理での組織ができていないのですが、これから人事考課、採用面接などでワークフロー使いたいと思っています。 ワークフローを設定するにあたり以下状況なのですが、組織の作り方のアドバイスが欲しいです。 ・本社と子会社のすべてを、同一ドメインでキントーン導入する ・子会社は複数あり ・各子会社の役員等も本社の採用面接、人事考課を実施する ・上記より、組織で最上位に本社とそれぞれの子会社を置き、それぞれから部署枝分かれの形にすると、組織違いにより子会社の役員は本社で行う採用面接、人事考課のユーザーを見れない・・? 最上位の組織が異なってもアクセス権限は付けれるのでしょうか? 最上位の組織が異なるとアクセス権限付けれない場合、組織はどういう形がよいか、一般的にはどのように実施しているのか、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

cybozu共通管理での組織について、アドバイスお願いいたします。 まだちゃんとcybozu共通管理での組織ができていないのですが、これから人事考課、採用面接などでワークフロー使いたいと思っています。 ワークフローを設定するにあたり以下状況なのですが、組織の作り方のアドバイスが欲しいです。 ・本社と子会社のすべてを、同一ドメインでキントーン導入する ・子会社は複数あり ・各子会社の役員等も本社の採用面接、人事考課を実施する ・上記より、組織で最上位に本社とそれぞれの子会社を置き、それぞれから部署枝分かれの形にすると、組織違いにより子会社の役員は本社で行う採用面接、人事考課のユーザーを見れない・・? 最上位の組織が異なってもアクセス権限は付けれるのでしょうか? 最上位の組織が異なるとアクセス権限付けれない場合、組織はどういう形がよいか、一般的にはどのように実施しているのか、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 3 8
大野勇介
| 2022/02/16 | アイデア募集

cybozu共通管理での組織について、アドバイスお願いいたします。 まだちゃんとcybozu共通管理での組織ができていないのですが、これから人事考課、採用面接などでワークフロー使いたいと思っています。 ワークフローを設定するにあたり以下状況なのですが、組織の作り方のアドバイスが欲しいです。 ・本社と子会社のすべてを、同一ドメインでキントーン導入する ・子会社は複数あり ・各子会社の役員等も本社の採用面接、人事考課を実施する ・上記より、組織で最上位に本社とそれぞれの子会社を置き、それぞれから部署枝分かれの形にすると、組織違いにより子会社の役員は本社で行う採用面接、人事考課のユーザーを見れない・・? 最上位の組織が異なってもアクセス権限は付けれるのでしょうか? 最上位の組織が異なるとアクセス権限付けれない場合、組織はどういう形がよいか、一般的にはどのように実施しているのか、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
大野勇介
| 2022/02/16 | アイデア募集
ユーザー画像

ゲストスペースにて他社とのデータ共有を検討しています。(ライトプラン) 3社(A社、B社、C社)とレコートの共有を考えており、それぞれレコード単位での閲覧編集権限の設定は可能でしょうか? 1,000件のデータがあったとしてA社は全件閲覧可能、B社は300件、C社は250件で、それぞれ対応する会社が入っているレコードのみを参照させたく思っています。 B社とC社のデータにはカブりはありません。 以上 お知恵を拝借できますでしょうか。

ゲストスペースにて他社とのデータ共有を検討しています。(ライトプラン) 3社(A社、B社、C社)とレコートの共有を考えており、それぞれレコード単位での閲覧編集権限の設定は可能でしょうか? 1,000件のデータがあったとしてA社は全件閲覧可能、B社は300件、C社は250件で、それぞれ対応する会社が入っているレコードのみを参照させたく思っています。 B社とC社のデータにはカブりはありません。 以上 お知恵を拝借できますでしょうか。

コメント 6 8
take1
| 2022/02/14 | アイデア募集

ゲストスペースにて他社とのデータ共有を検討しています。(ライトプラン) 3社(A社、B社、C社)とレコートの共有を考えており、それぞれレコード単位での閲覧編集権限の設定は可能でしょうか? 1,000件のデータがあったとしてA社は全件閲覧可能、B社は300件、C社は250件で、それぞれ対応する会社が入っているレコードのみを参照させたく思っています。 B社とC社のデータにはカブりはありません。 以上 お知恵を拝借できますでしょうか。

ユーザー画像
take1
| 2022/02/14 | アイデア募集
ユーザー画像

Googleデータポータル(旧データスタジオ)をkintoneと連携させて使っている方いらっしゃいませんでしょうか? Googleデータポータル https://liskul.com/data-portal-72700 うまく連携できればkintoneが弱いグラフや集計について、かなり使い勝手がいいのではと思って試してみたのですが、 下記R3instituteさんの記事通りに試してみても、このアプリはブロックされますというメッセージがでてうまくいきませんでした。 Google Data Studio で kintone のデータを表示する https://www.r3it.com/blog/kintone-on-google-data-studio 【エラー】 このアプリはブロックされます このアプリが、Google アカウントのプライベートな情報にアクセスしようとしました。 アカウントを安全に保つため、Google によりこのアクセスはブロックされました。 Googleアカウントの設定で「安全性の低いアプリへのアクセス」をONにしてみても変わらずでして、 R3さんも記事についてのサポートはしていないようなので、どなたか知見をおもちのかたがおられればと思い質問しました。 宜しくお願い致します。

Googleデータポータル(旧データスタジオ)をkintoneと連携させて使っている方いらっしゃいませんでしょうか? Googleデータポータル https://liskul.com/data-portal-72700 うまく連携できればkintoneが弱いグラフや集計について、かなり使い勝手がいいのではと思って試してみたのですが、 下記R3instituteさんの記事通りに試してみても、このアプリはブロックされますというメッセージがでてうまくいきませんでした。 Google Data Studio で kintone のデータを表示する https://www.r3it.com/blog/kintone-on-google-data-studio 【エラー】 このアプリはブロックされます このアプリが、Google アカウントのプライベートな情報にアクセスしようとしました。 アカウントを安全に保つため、Google によりこのアクセスはブロックされました。 Googleアカウントの設定で「安全性の低いアプリへのアクセス」をONにしてみても変わらずでして、 R3さんも記事についてのサポートはしていないようなので、どなたか知見をおもちのかたがおられればと思い質問しました。 宜しくお願い致します。

コメント 4 8
花薗雄一
| 2022/02/10 | アイデア募集

Googleデータポータル(旧データスタジオ)をkintoneと連携させて使っている方いらっしゃいませんでしょうか? Googleデータポータル https://liskul.com/data-portal-72700 うまく連携できればkintoneが弱いグラフや集計について、かなり使い勝手がいいのではと思って試してみたのですが、 下記R3instituteさんの記事通りに試してみても、このアプリはブロックされますというメッセージがでてうまくいきませんでした。 Google Data Studio で kintone のデータを表示する https://www.r3it.com/blog/kintone-on-google-data-studio 【エラー】 このアプリはブロックされます このアプリが、Google アカウントのプライベートな情報にアクセスしようとしました。 アカウントを安全に保つため、Google によりこのアクセスはブロックされました。 Googleアカウントの設定で「安全性の低いアプリへのアクセス」をONにしてみても変わらずでして、 R3さんも記事についてのサポートはしていないようなので、どなたか知見をおもちのかたがおられればと思い質問しました。 宜しくお願い致します。

ユーザー画像
花薗雄一
| 2022/02/10 | アイデア募集
ユーザー画像

現在、採用面接や人事考課などのアプリをキントーンで作ろうとしています。 その中で、面接官で当社社員を選ぶ時は、「ユーザー選択」のフォームがいいか、「ルックアップ」のフォームで従業員マスタから選んでくる方がいいか、悩んでいます。 アクセス権限などを考慮した場合、どちらの方が制御しやすい、一般的などありますでしょうか? 採用面接の場合、人事考課の場合でどっちの方がいい、被考課者の場合はどっちのがいいなど。。

現在、採用面接や人事考課などのアプリをキントーンで作ろうとしています。 その中で、面接官で当社社員を選ぶ時は、「ユーザー選択」のフォームがいいか、「ルックアップ」のフォームで従業員マスタから選んでくる方がいいか、悩んでいます。 アクセス権限などを考慮した場合、どちらの方が制御しやすい、一般的などありますでしょうか? 採用面接の場合、人事考課の場合でどっちの方がいい、被考課者の場合はどっちのがいいなど。。

コメント 6 8
大野勇介
| 2022/02/04 | アイデア募集

現在、採用面接や人事考課などのアプリをキントーンで作ろうとしています。 その中で、面接官で当社社員を選ぶ時は、「ユーザー選択」のフォームがいいか、「ルックアップ」のフォームで従業員マスタから選んでくる方がいいか、悩んでいます。 アクセス権限などを考慮した場合、どちらの方が制御しやすい、一般的などありますでしょうか? 採用面接の場合、人事考課の場合でどっちの方がいい、被考課者の場合はどっちのがいいなど。。

ユーザー画像
大野勇介
| 2022/02/04 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneスタンダードコース利用中です。 顧客リストをルックアップで別アプリに連携していますが、別アプリで入力時に顧客情報の変更に気が付いた際に、顧客リストの編集画面をワンアクション程度で表示される方法はないでしょうか。 顧客リストアプリのリンクは貼っているのですが、アプリ起動後更に対象顧客を絞り込んでいるので、そこをシームレスに実行したいです。

kintoneスタンダードコース利用中です。 顧客リストをルックアップで別アプリに連携していますが、別アプリで入力時に顧客情報の変更に気が付いた際に、顧客リストの編集画面をワンアクション程度で表示される方法はないでしょうか。 顧客リストアプリのリンクは貼っているのですが、アプリ起動後更に対象顧客を絞り込んでいるので、そこをシームレスに実行したいです。

コメント 5 8
hinako
| 01/21 | アイデア募集

kintoneスタンダードコース利用中です。 顧客リストをルックアップで別アプリに連携していますが、別アプリで入力時に顧客情報の変更に気が付いた際に、顧客リストの編集画面をワンアクション程度で表示される方法はないでしょうか。 顧客リストアプリのリンクは貼っているのですが、アプリ起動後更に対象顧客を絞り込んでいるので、そこをシームレスに実行したいです。

ユーザー画像
hinako
| 01/21 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneのポータル画面について 複数のアプリのフィールド内で、「申込日」というフィールドがあります。 このフィールドが「本日」になったら自動的に集計することは可能でしょうか。 また、集計結果はポータル画面に表示したいです。 ※全てのアプリの集計結果を一目でわかるようにできればとても助かります。。。

kintoneのポータル画面について 複数のアプリのフィールド内で、「申込日」というフィールドがあります。 このフィールドが「本日」になったら自動的に集計することは可能でしょうか。 また、集計結果はポータル画面に表示したいです。 ※全てのアプリの集計結果を一目でわかるようにできればとても助かります。。。

コメント 1 8
山﨑
| 2023/04/28 | アイデア募集

kintoneのポータル画面について 複数のアプリのフィールド内で、「申込日」というフィールドがあります。 このフィールドが「本日」になったら自動的に集計することは可能でしょうか。 また、集計結果はポータル画面に表示したいです。 ※全てのアプリの集計結果を一目でわかるようにできればとても助かります。。。

ユーザー画像
山﨑
| 2023/04/28 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース(スタンダード) 毎度お世話になっております。 kintoneアプリの通知について、下記いい案があれば教えてください。 まず、アプリのリマインドを設定したいのですが、 レコードのリマインドではなく、アプリ自体のリマインドは可能なのでしょうか。 アプリの定期メンテナンスの為に、月一、年一、など定期的に 「アプリのメンテナンスを行ってください」旨のリマインドを指定ユーザー宛てに送りたいです。 案としては、管理用のアプリに日付フィールドを設け、それをリマインドしてはどうかと思ったのですが、 アプリに通知マークつかない&都度日付を変更する必要があるので 使い勝手が悪いなぁと思い悩んでおります。 標準機能でない場合、他になにかいい方法はありますでしょうか?? 先人の方々、お知恵をお借りいたしたくよろしくお願いいたします!

・ご契約中のコース(スタンダード) 毎度お世話になっております。 kintoneアプリの通知について、下記いい案があれば教えてください。 まず、アプリのリマインドを設定したいのですが、 レコードのリマインドではなく、アプリ自体のリマインドは可能なのでしょうか。 アプリの定期メンテナンスの為に、月一、年一、など定期的に 「アプリのメンテナンスを行ってください」旨のリマインドを指定ユーザー宛てに送りたいです。 案としては、管理用のアプリに日付フィールドを設け、それをリマインドしてはどうかと思ったのですが、 アプリに通知マークつかない&都度日付を変更する必要があるので 使い勝手が悪いなぁと思い悩んでおります。 標準機能でない場合、他になにかいい方法はありますでしょうか?? 先人の方々、お知恵をお借りいたしたくよろしくお願いいたします!

コメント 8 8
IY
| 02/13 | アイデア募集

・ご契約中のコース(スタンダード) 毎度お世話になっております。 kintoneアプリの通知について、下記いい案があれば教えてください。 まず、アプリのリマインドを設定したいのですが、 レコードのリマインドではなく、アプリ自体のリマインドは可能なのでしょうか。 アプリの定期メンテナンスの為に、月一、年一、など定期的に 「アプリのメンテナンスを行ってください」旨のリマインドを指定ユーザー宛てに送りたいです。 案としては、管理用のアプリに日付フィールドを設け、それをリマインドしてはどうかと思ったのですが、 アプリに通知マークつかない&都度日付を変更する必要があるので 使い勝手が悪いなぁと思い悩んでおります。 標準機能でない場合、他になにかいい方法はありますでしょうか?? 先人の方々、お知恵をお借りいたしたくよろしくお願いいたします!

ユーザー画像
IY
| 02/13 | アイデア募集
ユーザー画像

編集中のレコード内のテーブル内フィールドに 別アプリのテーブル内フィールドの値をコピーしたい kintone歴6か月ほどのkintone担当者です。 <添付の1> 在庫の管理アプリでテーブルを使って一覧で見れるようにしています。 ・持出の際は、最新レコードのアクションでまるっとテーブルごと新規レコードを追加して、持出数を入力するスタイルです。 <添付の2> ・在庫追加依頼のアプリをもう一つ作っていて、  これもアクションでまるっとコピーして在庫追加アプリで新規レコードを追加して追加依頼数を入力して、後はプロセス管理でそれぞれが発注など行います。 そこで!最終のところで行き詰っています。。。 発注もして商品が納品されて1の在庫管理アプリに在庫を追加する作業を手入力で行えば出来るのですが、これをボタン一つで出来ないかというところで行き詰っています。(もしくは、簡単に) 同じテーブル同士なので簡単に出来るかと思っていたのですが、 調べるとJavaScriptカスタマイズでの方法しか見つけられません。 出来れば基本機能や無料プラグインで出来ればと考えています。 一緒に日付や担当などのテーブル外のフィールドも一緒に反映出来たらと思っています。 コピーしたいのは 発注数→入出庫数 テーブル以外のフィールド です。 テーブルを使わないパターンも考えてみてのですが、 ずごく見づらくて。。 可能なのでしょうか? もしくは、まだ稼働していないアプリですので別の方法など、 どなたかお知恵をかしてください! なんだかんだ1~2週間ぐらい心の片隅で悩んでいてモヤモヤしています。 よろしくお願いいたします。

編集中のレコード内のテーブル内フィールドに 別アプリのテーブル内フィールドの値をコピーしたい kintone歴6か月ほどのkintone担当者です。 <添付の1> 在庫の管理アプリでテーブルを使って一覧で見れるようにしています。 ・持出の際は、最新レコードのアクションでまるっとテーブルごと新規レコードを追加して、持出数を入力するスタイルです。 <添付の2> ・在庫追加依頼のアプリをもう一つ作っていて、  これもアクションでまるっとコピーして在庫追加アプリで新規レコードを追加して追加依頼数を入力して、後はプロセス管理でそれぞれが発注など行います。 そこで!最終のところで行き詰っています。。。 発注もして商品が納品されて1の在庫管理アプリに在庫を追加する作業を手入力で行えば出来るのですが、これをボタン一つで出来ないかというところで行き詰っています。(もしくは、簡単に) 同じテーブル同士なので簡単に出来るかと思っていたのですが、 調べるとJavaScriptカスタマイズでの方法しか見つけられません。 出来れば基本機能や無料プラグインで出来ればと考えています。 一緒に日付や担当などのテーブル外のフィールドも一緒に反映出来たらと思っています。 コピーしたいのは 発注数→入出庫数 テーブル以外のフィールド です。 テーブルを使わないパターンも考えてみてのですが、 ずごく見づらくて。。 可能なのでしょうか? もしくは、まだ稼働していないアプリですので別の方法など、 どなたかお知恵をかしてください! なんだかんだ1~2週間ぐらい心の片隅で悩んでいてモヤモヤしています。 よろしくお願いいたします。

コメント 8 8
TAKAORI
| 2023/10/30 | アイデア募集

編集中のレコード内のテーブル内フィールドに 別アプリのテーブル内フィールドの値をコピーしたい kintone歴6か月ほどのkintone担当者です。 <添付の1> 在庫の管理アプリでテーブルを使って一覧で見れるようにしています。 ・持出の際は、最新レコードのアクションでまるっとテーブルごと新規レコードを追加して、持出数を入力するスタイルです。 <添付の2> ・在庫追加依頼のアプリをもう一つ作っていて、  これもアクションでまるっとコピーして在庫追加アプリで新規レコードを追加して追加依頼数を入力して、後はプロセス管理でそれぞれが発注など行います。 そこで!最終のところで行き詰っています。。。 発注もして商品が納品されて1の在庫管理アプリに在庫を追加する作業を手入力で行えば出来るのですが、これをボタン一つで出来ないかというところで行き詰っています。(もしくは、簡単に) 同じテーブル同士なので簡単に出来るかと思っていたのですが、 調べるとJavaScriptカスタマイズでの方法しか見つけられません。 出来れば基本機能や無料プラグインで出来ればと考えています。 一緒に日付や担当などのテーブル外のフィールドも一緒に反映出来たらと思っています。 コピーしたいのは 発注数→入出庫数 テーブル以外のフィールド です。 テーブルを使わないパターンも考えてみてのですが、 ずごく見づらくて。。 可能なのでしょうか? もしくは、まだ稼働していないアプリですので別の方法など、 どなたかお知恵をかしてください! なんだかんだ1~2週間ぐらい心の片隅で悩んでいてモヤモヤしています。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
TAKAORI
| 2023/10/30 | アイデア募集
ユーザー画像

文書保存期間が過ぎた書類を廃棄管理をするアプリを作成しておりアイデアを募集をしております アプリで行う管理の流れは以下の通りで作成を一旦いたしました。 ・書類を箱詰めして箱ごとにレコードを作成。 ・保存期限(日付)にその箱詰めした書類の保存期限を入力 ・箱は他の拠点へ移動させることもあるため、テーブルにて移動を管理  【テーブル構成】   - 移動日(日付)  - 移動元拠点(ドロップダウン)  - 移動先拠点(ドロップダウン) ・保存期限が来たら「レコードの条件通知」にて通知 ・廃棄業者を手配して廃棄処理を実施し以下3フィールドを入力  - 廃棄日(日付)  - 廃棄業者(テキスト)  - 廃棄証明書(添付ファイル) ココで問題が生じたのが最後の廃棄の部分に関してです。 廃棄する際はだいたい複数の箱(複数レコード)をまとめて廃棄します。 その場合廃棄証明書は1部だけ発行されるのですが、その場合同じ証明書を複数レコードに保存するのか?となりました。 krewsheetを導入しているため、廃棄日・廃棄業者などは一括で更新が可能ですが添付ファイルは行えません。 保存期限ごとにテーブルで管理すると、箱を移動させた際に管理ができなくなるので諦めました。 現状、複数レコードに廃棄処理を行う際は代表で1つのレコードにだけ添付ファイルを保存し、あとは廃棄日と廃棄業者だけ入力するというところになりそうなのですが、なんとなく釈然としない気持ちがあります。。。 なにかいいアイデアがあればご助言いただけないでしょうか?? よろしくおねがいいたします。

文書保存期間が過ぎた書類を廃棄管理をするアプリを作成しておりアイデアを募集をしております アプリで行う管理の流れは以下の通りで作成を一旦いたしました。 ・書類を箱詰めして箱ごとにレコードを作成。 ・保存期限(日付)にその箱詰めした書類の保存期限を入力 ・箱は他の拠点へ移動させることもあるため、テーブルにて移動を管理  【テーブル構成】   - 移動日(日付)  - 移動元拠点(ドロップダウン)  - 移動先拠点(ドロップダウン) ・保存期限が来たら「レコードの条件通知」にて通知 ・廃棄業者を手配して廃棄処理を実施し以下3フィールドを入力  - 廃棄日(日付)  - 廃棄業者(テキスト)  - 廃棄証明書(添付ファイル) ココで問題が生じたのが最後の廃棄の部分に関してです。 廃棄する際はだいたい複数の箱(複数レコード)をまとめて廃棄します。 その場合廃棄証明書は1部だけ発行されるのですが、その場合同じ証明書を複数レコードに保存するのか?となりました。 krewsheetを導入しているため、廃棄日・廃棄業者などは一括で更新が可能ですが添付ファイルは行えません。 保存期限ごとにテーブルで管理すると、箱を移動させた際に管理ができなくなるので諦めました。 現状、複数レコードに廃棄処理を行う際は代表で1つのレコードにだけ添付ファイルを保存し、あとは廃棄日と廃棄業者だけ入力するというところになりそうなのですが、なんとなく釈然としない気持ちがあります。。。 なにかいいアイデアがあればご助言いただけないでしょうか?? よろしくおねがいいたします。

コメント 4 8
オヨネ
| 2023/04/13 | アイデア募集

文書保存期間が過ぎた書類を廃棄管理をするアプリを作成しておりアイデアを募集をしております アプリで行う管理の流れは以下の通りで作成を一旦いたしました。 ・書類を箱詰めして箱ごとにレコードを作成。 ・保存期限(日付)にその箱詰めした書類の保存期限を入力 ・箱は他の拠点へ移動させることもあるため、テーブルにて移動を管理  【テーブル構成】   - 移動日(日付)  - 移動元拠点(ドロップダウン)  - 移動先拠点(ドロップダウン) ・保存期限が来たら「レコードの条件通知」にて通知 ・廃棄業者を手配して廃棄処理を実施し以下3フィールドを入力  - 廃棄日(日付)  - 廃棄業者(テキスト)  - 廃棄証明書(添付ファイル) ココで問題が生じたのが最後の廃棄の部分に関してです。 廃棄する際はだいたい複数の箱(複数レコード)をまとめて廃棄します。 その場合廃棄証明書は1部だけ発行されるのですが、その場合同じ証明書を複数レコードに保存するのか?となりました。 krewsheetを導入しているため、廃棄日・廃棄業者などは一括で更新が可能ですが添付ファイルは行えません。 保存期限ごとにテーブルで管理すると、箱を移動させた際に管理ができなくなるので諦めました。 現状、複数レコードに廃棄処理を行う際は代表で1つのレコードにだけ添付ファイルを保存し、あとは廃棄日と廃棄業者だけ入力するというところになりそうなのですが、なんとなく釈然としない気持ちがあります。。。 なにかいいアイデアがあればご助言いただけないでしょうか?? よろしくおねがいいたします。

ユーザー画像
オヨネ
| 2023/04/13 | アイデア募集
ユーザー画像

みなさま お知恵をお貸しください。 営業のためにターゲット企業のリストを作ります。 初回のアプローチ日とその時の所感、受注・NG・時機を見てなどのステータスを記録し、所定の期間を明けて再アプローチや状況の確認などをしようと思っています。 初回のアプローチ日から設定した期間を経過したときにフラグを立てて担当者にリマインドなど何かしらのアクションを促す案内を出してくれるアプリは作れないものでしょうか? 何かヒントになるようなことなどなんでもいいので情報が欲しいです。 どうぞよろしくお願いします。

みなさま お知恵をお貸しください。 営業のためにターゲット企業のリストを作ります。 初回のアプローチ日とその時の所感、受注・NG・時機を見てなどのステータスを記録し、所定の期間を明けて再アプローチや状況の確認などをしようと思っています。 初回のアプローチ日から設定した期間を経過したときにフラグを立てて担当者にリマインドなど何かしらのアクションを促す案内を出してくれるアプリは作れないものでしょうか? 何かヒントになるようなことなどなんでもいいので情報が欲しいです。 どうぞよろしくお願いします。

コメント 3 8
表計算ソフトもいいよね
| 2023/10/26 | アイデア募集

みなさま お知恵をお貸しください。 営業のためにターゲット企業のリストを作ります。 初回のアプローチ日とその時の所感、受注・NG・時機を見てなどのステータスを記録し、所定の期間を明けて再アプローチや状況の確認などをしようと思っています。 初回のアプローチ日から設定した期間を経過したときにフラグを立てて担当者にリマインドなど何かしらのアクションを促す案内を出してくれるアプリは作れないものでしょうか? 何かヒントになるようなことなどなんでもいいので情報が欲しいです。 どうぞよろしくお願いします。

ユーザー画像
表計算ソフトもいいよね
| 2023/10/26 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目 ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■相談内容 聞きたい人:スレッドをうまく活用されている方 相談したいこと:スレッドや掲示板機能が不慣れな方でも活用できる(最低限、見たい情報を追える)方法について、アドバイスいただきたいです。 部署全体で利用を開始し、1か月になります。スレッドなど、コミュニケーションツールが好評ですが、一方で苦手な方からは、以下のような意見をもらっています。 ・複数のストリーライン?があり、全体を把握するのは困難。 (スレッドで複数の話題が動いているため、追いかけることができない) ・通知が多すぎて、何を追えばいいか分からない (自分宛、全体宛ての通知が多く、混乱する) ■やってみたこと ・スレッド内のコメントは「動きの多いもの」「新しいもの」が上がってくる、という説明(→ちょっと理解が難しそうでした) ・必ず見るべき通知(自分宛)、そうでない通知(すべての通知)の違いの説明(→@部署、で宛先を付けることが多く、自分宛がそもそも多すぎる、というのであまり解決にならず…) 上手に活用されている方がいたら、アドバイスいただきたいです。 スレッド自体は好評なので、利用は続けていきたいと思っています…!

■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目 ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■相談内容 聞きたい人:スレッドをうまく活用されている方 相談したいこと:スレッドや掲示板機能が不慣れな方でも活用できる(最低限、見たい情報を追える)方法について、アドバイスいただきたいです。 部署全体で利用を開始し、1か月になります。スレッドなど、コミュニケーションツールが好評ですが、一方で苦手な方からは、以下のような意見をもらっています。 ・複数のストリーライン?があり、全体を把握するのは困難。 (スレッドで複数の話題が動いているため、追いかけることができない) ・通知が多すぎて、何を追えばいいか分からない (自分宛、全体宛ての通知が多く、混乱する) ■やってみたこと ・スレッド内のコメントは「動きの多いもの」「新しいもの」が上がってくる、という説明(→ちょっと理解が難しそうでした) ・必ず見るべき通知(自分宛)、そうでない通知(すべての通知)の違いの説明(→@部署、で宛先を付けることが多く、自分宛がそもそも多すぎる、というのであまり解決にならず…) 上手に活用されている方がいたら、アドバイスいただきたいです。 スレッド自体は好評なので、利用は続けていきたいと思っています…!

コメント 12 8
めたまる バッジ画像
サービス業
| 02/21 | アイデア募集

■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目 ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■相談内容 聞きたい人:スレッドをうまく活用されている方 相談したいこと:スレッドや掲示板機能が不慣れな方でも活用できる(最低限、見たい情報を追える)方法について、アドバイスいただきたいです。 部署全体で利用を開始し、1か月になります。スレッドなど、コミュニケーションツールが好評ですが、一方で苦手な方からは、以下のような意見をもらっています。 ・複数のストリーライン?があり、全体を把握するのは困難。 (スレッドで複数の話題が動いているため、追いかけることができない) ・通知が多すぎて、何を追えばいいか分からない (自分宛、全体宛ての通知が多く、混乱する) ■やってみたこと ・スレッド内のコメントは「動きの多いもの」「新しいもの」が上がってくる、という説明(→ちょっと理解が難しそうでした) ・必ず見るべき通知(自分宛)、そうでない通知(すべての通知)の違いの説明(→@部署、で宛先を付けることが多く、自分宛がそもそも多すぎる、というのであまり解決にならず…) 上手に活用されている方がいたら、アドバイスいただきたいです。 スレッド自体は好評なので、利用は続けていきたいと思っています…!

ユーザー画像 バッジ画像
めたまる バッジ画像
サービス業
| 02/21 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

プロセス管理について。 kintoneでマニュアル管理をしようとしています。 やりたいこと: 承認されたマニュアルだけ一覧に掲載したい。 承認済マニュアルも、改定(更新)されたら承認されるまで非掲載にしたい。 これをプロセス管理でやろうとしていまして、以下の通り作成しています。 ステータス名     未申請(新規作成時のステータス)  ↓ アクションボタン「新規申請をする」押下 新規申請中        ↓ アクションボタン「新規承認する」押下 ※却下の場合は未申請 承認済           ↓ アクションボタン「変更申請をする」押下 変更申請中  ↓ アクションボタン「変更承認する」押下 ※却下の場合は…考えてなかった() 承認済(新規申請後の承認済みと同じ) ※一覧ではステータス:承認済のみ表示するようフィルタ設定をしています。 これだと、承認済みのマニュアルが更新されても、誰かが変更の申請をしないと非掲載になりません。 更新された場合はステータスが「変更申請中」になればよし、 難しい場合は何か他の方法があればご教示お願いします。 使えそうなプラグイン TISさんとこのやつ全般 krewData(スケジュール実行版) cloudBOT

プロセス管理について。 kintoneでマニュアル管理をしようとしています。 やりたいこと: 承認されたマニュアルだけ一覧に掲載したい。 承認済マニュアルも、改定(更新)されたら承認されるまで非掲載にしたい。 これをプロセス管理でやろうとしていまして、以下の通り作成しています。 ステータス名     未申請(新規作成時のステータス)  ↓ アクションボタン「新規申請をする」押下 新規申請中        ↓ アクションボタン「新規承認する」押下 ※却下の場合は未申請 承認済           ↓ アクションボタン「変更申請をする」押下 変更申請中  ↓ アクションボタン「変更承認する」押下 ※却下の場合は…考えてなかった() 承認済(新規申請後の承認済みと同じ) ※一覧ではステータス:承認済のみ表示するようフィルタ設定をしています。 これだと、承認済みのマニュアルが更新されても、誰かが変更の申請をしないと非掲載になりません。 更新された場合はステータスが「変更申請中」になればよし、 難しい場合は何か他の方法があればご教示お願いします。 使えそうなプラグイン TISさんとこのやつ全般 krewData(スケジュール実行版) cloudBOT

コメント 5 8
suji バッジ画像
| 2023/10/24 | アイデア募集

プロセス管理について。 kintoneでマニュアル管理をしようとしています。 やりたいこと: 承認されたマニュアルだけ一覧に掲載したい。 承認済マニュアルも、改定(更新)されたら承認されるまで非掲載にしたい。 これをプロセス管理でやろうとしていまして、以下の通り作成しています。 ステータス名     未申請(新規作成時のステータス)  ↓ アクションボタン「新規申請をする」押下 新規申請中        ↓ アクションボタン「新規承認する」押下 ※却下の場合は未申請 承認済           ↓ アクションボタン「変更申請をする」押下 変更申請中  ↓ アクションボタン「変更承認する」押下 ※却下の場合は…考えてなかった() 承認済(新規申請後の承認済みと同じ) ※一覧ではステータス:承認済のみ表示するようフィルタ設定をしています。 これだと、承認済みのマニュアルが更新されても、誰かが変更の申請をしないと非掲載になりません。 更新された場合はステータスが「変更申請中」になればよし、 難しい場合は何か他の方法があればご教示お願いします。 使えそうなプラグイン TISさんとこのやつ全般 krewData(スケジュール実行版) cloudBOT

ユーザー画像 バッジ画像
suji バッジ画像
| 2023/10/24 | アイデア募集
ユーザー画像

複数種類のアンケートを取りたいけど、kintoneアプリは増やしたくない。 kintoneでアンケートアプリを作るとすると、質問事項を並べたフォームを作るのが普通のやり方だと思います。 ただ、それだと色々なアンケートを取るとなると、その分kintoneアプリも増やさなければいけません。 「増えてもいいじゃん」という考えもあると思いますが、何とかなればいいなぁと前から思ってます。 kintoneを使わないという方法もありますが、個人特定もしたくてアカウント名の誤入力も防ぐとなると、kintoneを使わないと難しそうです。 アンケートの種類を選ぶと、質問項目のサブテーブルが自動生成されて...みたいな方法で出来そうかもと思いますが、何かアイデアがあれば教えていただきたいです。

複数種類のアンケートを取りたいけど、kintoneアプリは増やしたくない。 kintoneでアンケートアプリを作るとすると、質問事項を並べたフォームを作るのが普通のやり方だと思います。 ただ、それだと色々なアンケートを取るとなると、その分kintoneアプリも増やさなければいけません。 「増えてもいいじゃん」という考えもあると思いますが、何とかなればいいなぁと前から思ってます。 kintoneを使わないという方法もありますが、個人特定もしたくてアカウント名の誤入力も防ぐとなると、kintoneを使わないと難しそうです。 アンケートの種類を選ぶと、質問項目のサブテーブルが自動生成されて...みたいな方法で出来そうかもと思いますが、何かアイデアがあれば教えていただきたいです。

コメント 9 8
やまぐち
| 2021/10/13 | アイデア募集

複数種類のアンケートを取りたいけど、kintoneアプリは増やしたくない。 kintoneでアンケートアプリを作るとすると、質問事項を並べたフォームを作るのが普通のやり方だと思います。 ただ、それだと色々なアンケートを取るとなると、その分kintoneアプリも増やさなければいけません。 「増えてもいいじゃん」という考えもあると思いますが、何とかなればいいなぁと前から思ってます。 kintoneを使わないという方法もありますが、個人特定もしたくてアカウント名の誤入力も防ぐとなると、kintoneを使わないと難しそうです。 アンケートの種類を選ぶと、質問項目のサブテーブルが自動生成されて...みたいな方法で出来そうかもと思いますが、何かアイデアがあれば教えていただきたいです。

ユーザー画像
やまぐち
| 2021/10/13 | アイデア募集
  • 301-325件 / 全1297件