みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1297件
ユーザー画像

皆様ご教授お願いします。 お知らせアプリ一覧で、ステータスが完了以外で進行一覧へ ステータスが完了で完了一覧と振り分けたいのですが、 上手くいきません。 初歩的なご質問ですみません。 ご教授お願い致します。

皆様ご教授お願いします。 お知らせアプリ一覧で、ステータスが完了以外で進行一覧へ ステータスが完了で完了一覧と振り分けたいのですが、 上手くいきません。 初歩的なご質問ですみません。 ご教授お願い致します。

コメント 6 9
nao
| 2024/04/05 | アイデア募集

皆様ご教授お願いします。 お知らせアプリ一覧で、ステータスが完了以外で進行一覧へ ステータスが完了で完了一覧と振り分けたいのですが、 上手くいきません。 初歩的なご質問ですみません。 ご教授お願い致します。

ユーザー画像
nao
| 2024/04/05 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

1か月分のデータをまとめて申請、そのデータを残しておく方法についてなにかいい方法がありましたら教えていただきたいです。 いつもお世話になっております。 先日、キンコミで1か月分のデータをまとめて申請したいというご相談について教えていただきました。 その際のリンクが下記になります。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/1u5duuxegwhaixzn データ入力のアプリと、申請用のアプリを別で作成しました。 申請用アプリでは関連レコードを使い、データ入力のアプリの先月分の内容を表示させて申請し、運用しています。 7月のデータと8月のデータの2か月分の申請が終わったのですが、なにかおかしいと思い詳しく見ていた所、7月分のデータ(8月に申請したもの)が8月分のデータになっていました。 翌月になってから先月分の申請をするのに、申請日が8月なのに申8月分のデータが関連レコードに反映されており、何故かと思いました。 関連レコードを利用して先月分の内容を表示させていたので、常に最新の情報が表示されるということなんですね。 盲点でした。 現状は8月に申請したものと9月に申請したものの関連レコードの内容が同じになっていますが、申請日は違うので、申請がされていて承認されたという履歴は確認できます。 会社としては、申請したものは一覧で「〇月分」と表示させたいため、関連レコードは更新されない方で保存したいとのことです。 申請した日の状態そのままの状態を更新させずに残しておきたいのですが、何かいい方法はありますでしょうか? 申請が完了した時点の申請用アプリの内容を印刷したり、画面をPDFで保存しておく、という案も出たのですが申請者が50名いますので、手間がかかるので現実的ではないなと思っています。

1か月分のデータをまとめて申請、そのデータを残しておく方法についてなにかいい方法がありましたら教えていただきたいです。 いつもお世話になっております。 先日、キンコミで1か月分のデータをまとめて申請したいというご相談について教えていただきました。 その際のリンクが下記になります。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/1u5duuxegwhaixzn データ入力のアプリと、申請用のアプリを別で作成しました。 申請用アプリでは関連レコードを使い、データ入力のアプリの先月分の内容を表示させて申請し、運用しています。 7月のデータと8月のデータの2か月分の申請が終わったのですが、なにかおかしいと思い詳しく見ていた所、7月分のデータ(8月に申請したもの)が8月分のデータになっていました。 翌月になってから先月分の申請をするのに、申請日が8月なのに申8月分のデータが関連レコードに反映されており、何故かと思いました。 関連レコードを利用して先月分の内容を表示させていたので、常に最新の情報が表示されるということなんですね。 盲点でした。 現状は8月に申請したものと9月に申請したものの関連レコードの内容が同じになっていますが、申請日は違うので、申請がされていて承認されたという履歴は確認できます。 会社としては、申請したものは一覧で「〇月分」と表示させたいため、関連レコードは更新されない方で保存したいとのことです。 申請した日の状態そのままの状態を更新させずに残しておきたいのですが、何かいい方法はありますでしょうか? 申請が完了した時点の申請用アプリの内容を印刷したり、画面をPDFで保存しておく、という案も出たのですが申請者が50名いますので、手間がかかるので現実的ではないなと思っています。

コメント 4 9
モカ
建設業
| 2022/09/07 | アイデア募集

1か月分のデータをまとめて申請、そのデータを残しておく方法についてなにかいい方法がありましたら教えていただきたいです。 いつもお世話になっております。 先日、キンコミで1か月分のデータをまとめて申請したいというご相談について教えていただきました。 その際のリンクが下記になります。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/1u5duuxegwhaixzn データ入力のアプリと、申請用のアプリを別で作成しました。 申請用アプリでは関連レコードを使い、データ入力のアプリの先月分の内容を表示させて申請し、運用しています。 7月のデータと8月のデータの2か月分の申請が終わったのですが、なにかおかしいと思い詳しく見ていた所、7月分のデータ(8月に申請したもの)が8月分のデータになっていました。 翌月になってから先月分の申請をするのに、申請日が8月なのに申8月分のデータが関連レコードに反映されており、何故かと思いました。 関連レコードを利用して先月分の内容を表示させていたので、常に最新の情報が表示されるということなんですね。 盲点でした。 現状は8月に申請したものと9月に申請したものの関連レコードの内容が同じになっていますが、申請日は違うので、申請がされていて承認されたという履歴は確認できます。 会社としては、申請したものは一覧で「〇月分」と表示させたいため、関連レコードは更新されない方で保存したいとのことです。 申請した日の状態そのままの状態を更新させずに残しておきたいのですが、何かいい方法はありますでしょうか? 申請が完了した時点の申請用アプリの内容を印刷したり、画面をPDFで保存しておく、という案も出たのですが申請者が50名いますので、手間がかかるので現実的ではないなと思っています。

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 2022/09/07 | アイデア募集
ユーザー画像

【アプリを開いたときの一覧画面並び順について】 現在、納品スケジュールを管理するアプリを作成しております。 一覧画面の並び順を現在はレコード番号の降順にしているのですが、納品日の昇順に設定をしたいです。 ソートの設定を変更し、納品日昇順にしたのですが、納品日が空白(未入力)になっているものが上に来てしまいます。 レコード番号も昇順の条件に加えるなど試してみたのですが、ダメでした…。(ちなみに降順だと空白が下にきます。) 何か項目を加えるなど、良いアイディアはございますでしょうか?

【アプリを開いたときの一覧画面並び順について】 現在、納品スケジュールを管理するアプリを作成しております。 一覧画面の並び順を現在はレコード番号の降順にしているのですが、納品日の昇順に設定をしたいです。 ソートの設定を変更し、納品日昇順にしたのですが、納品日が空白(未入力)になっているものが上に来てしまいます。 レコード番号も昇順の条件に加えるなど試してみたのですが、ダメでした…。(ちなみに降順だと空白が下にきます。) 何か項目を加えるなど、良いアイディアはございますでしょうか?

コメント 6 9
てら
| 2022/09/15 | アイデア募集

【アプリを開いたときの一覧画面並び順について】 現在、納品スケジュールを管理するアプリを作成しております。 一覧画面の並び順を現在はレコード番号の降順にしているのですが、納品日の昇順に設定をしたいです。 ソートの設定を変更し、納品日昇順にしたのですが、納品日が空白(未入力)になっているものが上に来てしまいます。 レコード番号も昇順の条件に加えるなど試してみたのですが、ダメでした…。(ちなみに降順だと空白が下にきます。) 何か項目を加えるなど、良いアイディアはございますでしょうか?

ユーザー画像
てら
| 2022/09/15 | アイデア募集
ユーザー画像

【コメント欄の運用について:コメント閲覧制限】 前回の投稿に引き続き、今回も納品スケジュールアプリについてです。(アプリ作成デビュー作なので、試行錯誤の日々です…) 現在、複数社と納品スケジュールを共有するアプリを作成しております。中心に我々の会社がいます。 そのうちの1社とテスト運用中なのですが、今後他社様も加わわって頂く予定です。 現在はテスト運用中の1社とメールの代わりにコメント欄に宛先を付けて連絡を取り合うようにし、運用は順調です。 しかし、今後他社様との連絡もコメント欄をご活用してもらうようにした際、各社様と弊社のコメントが全て筒抜けになってしまうことに抵抗があると担当者から意見がありました。 キントーンの標準機能ではコメント欄の閲覧制限はかけられるものの、宛先ごとの閲覧制限はかけることはできないようです。ZOOMでいうと、ホストにしかメッセージが公開されないような仕組みしたいと考えています。(連絡は弊社と各社間のみで、他社様同士のやりとりはありません。) 見られてはいけない情報だけメールで連絡しようということになりましたが、コメント機能がとても便利なのでコメント欄のみの運用で完結するようにしたいです。何かライトコースでもできる良いご提案はございますでしょうか。

【コメント欄の運用について:コメント閲覧制限】 前回の投稿に引き続き、今回も納品スケジュールアプリについてです。(アプリ作成デビュー作なので、試行錯誤の日々です…) 現在、複数社と納品スケジュールを共有するアプリを作成しております。中心に我々の会社がいます。 そのうちの1社とテスト運用中なのですが、今後他社様も加わわって頂く予定です。 現在はテスト運用中の1社とメールの代わりにコメント欄に宛先を付けて連絡を取り合うようにし、運用は順調です。 しかし、今後他社様との連絡もコメント欄をご活用してもらうようにした際、各社様と弊社のコメントが全て筒抜けになってしまうことに抵抗があると担当者から意見がありました。 キントーンの標準機能ではコメント欄の閲覧制限はかけられるものの、宛先ごとの閲覧制限はかけることはできないようです。ZOOMでいうと、ホストにしかメッセージが公開されないような仕組みしたいと考えています。(連絡は弊社と各社間のみで、他社様同士のやりとりはありません。) 見られてはいけない情報だけメールで連絡しようということになりましたが、コメント機能がとても便利なのでコメント欄のみの運用で完結するようにしたいです。何かライトコースでもできる良いご提案はございますでしょうか。

コメント 9 9
てら
| 2022/09/21 | アイデア募集

【コメント欄の運用について:コメント閲覧制限】 前回の投稿に引き続き、今回も納品スケジュールアプリについてです。(アプリ作成デビュー作なので、試行錯誤の日々です…) 現在、複数社と納品スケジュールを共有するアプリを作成しております。中心に我々の会社がいます。 そのうちの1社とテスト運用中なのですが、今後他社様も加わわって頂く予定です。 現在はテスト運用中の1社とメールの代わりにコメント欄に宛先を付けて連絡を取り合うようにし、運用は順調です。 しかし、今後他社様との連絡もコメント欄をご活用してもらうようにした際、各社様と弊社のコメントが全て筒抜けになってしまうことに抵抗があると担当者から意見がありました。 キントーンの標準機能ではコメント欄の閲覧制限はかけられるものの、宛先ごとの閲覧制限はかけることはできないようです。ZOOMでいうと、ホストにしかメッセージが公開されないような仕組みしたいと考えています。(連絡は弊社と各社間のみで、他社様同士のやりとりはありません。) 見られてはいけない情報だけメールで連絡しようということになりましたが、コメント機能がとても便利なのでコメント欄のみの運用で完結するようにしたいです。何かライトコースでもできる良いご提案はございますでしょうか。

ユーザー画像
てら
| 2022/09/21 | アイデア募集
ユーザー画像

操作時の本番環境と開発環境(別ドメイン)の見分け方。 はじめまして、キンコミ初投稿です。以下の事象が起こりましたので皆様のお力が欲しく投稿しました。 ・私について:社内SEでKintoneの開発と保守を行っています。 ・事象:先日、開発環境でのデータ整理のために一括削除を行っていましたが、間違えて本番環境に実行してしまいました。そのため、本番データのレコードが全て失われました。 ・処置:データのバッグアップが存在したので、それを使用してレコードデータの復元をしました。また、本番環境に存在する既存アプリの一括削除機能を無効化しました。 ・原因:開発環境と本番環境を見間違えたこと。 ・対策: ・開発環境でも一括削除機能を無効化して、使用時のみ有効化する。 ・ブラウザで特定のドメインにアクセスしたら、ブラウザタブの色が変わったりするようにプラグインを作成した。 ・聞きたいこと:上記対策を考えましたが、その他皆様でこのような対策があるよというご意見があればお聞きしたいです。 ・備考: ・プラグインは使用不可です。(お金かけるよりも、自分で作れと言う風土なので、、、) ・開発環境と本番環境は別ドメインです。 よろしくお願いします。

操作時の本番環境と開発環境(別ドメイン)の見分け方。 はじめまして、キンコミ初投稿です。以下の事象が起こりましたので皆様のお力が欲しく投稿しました。 ・私について:社内SEでKintoneの開発と保守を行っています。 ・事象:先日、開発環境でのデータ整理のために一括削除を行っていましたが、間違えて本番環境に実行してしまいました。そのため、本番データのレコードが全て失われました。 ・処置:データのバッグアップが存在したので、それを使用してレコードデータの復元をしました。また、本番環境に存在する既存アプリの一括削除機能を無効化しました。 ・原因:開発環境と本番環境を見間違えたこと。 ・対策: ・開発環境でも一括削除機能を無効化して、使用時のみ有効化する。 ・ブラウザで特定のドメインにアクセスしたら、ブラウザタブの色が変わったりするようにプラグインを作成した。 ・聞きたいこと:上記対策を考えましたが、その他皆様でこのような対策があるよというご意見があればお聞きしたいです。 ・備考: ・プラグインは使用不可です。(お金かけるよりも、自分で作れと言う風土なので、、、) ・開発環境と本番環境は別ドメインです。 よろしくお願いします。

コメント 7 9
ムラナカ=ゴリラ
卸売業、小売業
| 2024/05/14 | アイデア募集

操作時の本番環境と開発環境(別ドメイン)の見分け方。 はじめまして、キンコミ初投稿です。以下の事象が起こりましたので皆様のお力が欲しく投稿しました。 ・私について:社内SEでKintoneの開発と保守を行っています。 ・事象:先日、開発環境でのデータ整理のために一括削除を行っていましたが、間違えて本番環境に実行してしまいました。そのため、本番データのレコードが全て失われました。 ・処置:データのバッグアップが存在したので、それを使用してレコードデータの復元をしました。また、本番環境に存在する既存アプリの一括削除機能を無効化しました。 ・原因:開発環境と本番環境を見間違えたこと。 ・対策: ・開発環境でも一括削除機能を無効化して、使用時のみ有効化する。 ・ブラウザで特定のドメインにアクセスしたら、ブラウザタブの色が変わったりするようにプラグインを作成した。 ・聞きたいこと:上記対策を考えましたが、その他皆様でこのような対策があるよというご意見があればお聞きしたいです。 ・備考: ・プラグインは使用不可です。(お金かけるよりも、自分で作れと言う風土なので、、、) ・開発環境と本番環境は別ドメインです。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
ムラナカ=ゴリラ
卸売業、小売業
| 2024/05/14 | アイデア募集
ユーザー画像

キントーンのページブックマーク(上部の★マーク)の 上限数は決まっているのでしょうか。 調べてもわからず.... ご存じの方教えてください!

キントーンのページブックマーク(上部の★マーク)の 上限数は決まっているのでしょうか。 調べてもわからず.... ご存じの方教えてください!

コメント 4 9
しお
| 2024/07/31 | アイデア募集

キントーンのページブックマーク(上部の★マーク)の 上限数は決まっているのでしょうか。 調べてもわからず.... ご存じの方教えてください!

ユーザー画像
しお
| 2024/07/31 | アイデア募集
ユーザー画像

データ移行について:旧システムからのデータ移行 以前に似たような内容で投稿したことがありましたが、もう一度お聞きできればと思います。 旧システムからの完全移行を見据えて、データ移行を始めようかという話になりました。 入力補助のため、マスターからのルックアップや、もともと手入力だったものをドロップダウン化したものなどがあり、データ整形に時間がかかりそうなため、 「旧システム情報」のアプリ(CSV読み込みしただけの物・閲覧のみの想定) と 「kintone版」のアプリ(メイン) の2つに分けることを提案しているのですが、「同一アプリ内ですべての情報を見られるようにするのが大前提」と上司に言われています。 過去の事例をみたいのであれば「旧」アプリのフィールドの並びなど見やすくすれば十分ですし、別ウィンドウで開けば不便もないと思うので、あまり納得できていない状況です。 旧システムからのデータ移行の経験がおありの方がいらっしゃいましたら、 ①御社の環境、あるいは一般的には、新旧2アプリへの分割はされているか、または1アプリで完結しているか ②kintoneへの移行時、データ整形はどのようにして行ったか 以上2点について、ご意見等いただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 ============================ 追記 ①私自身は今までデータベース管理等の経験は一切ありません ②Excelの関数も知識はなく、使用した経験もありません ③10月中にデータ移行を終える想定です

データ移行について:旧システムからのデータ移行 以前に似たような内容で投稿したことがありましたが、もう一度お聞きできればと思います。 旧システムからの完全移行を見据えて、データ移行を始めようかという話になりました。 入力補助のため、マスターからのルックアップや、もともと手入力だったものをドロップダウン化したものなどがあり、データ整形に時間がかかりそうなため、 「旧システム情報」のアプリ(CSV読み込みしただけの物・閲覧のみの想定) と 「kintone版」のアプリ(メイン) の2つに分けることを提案しているのですが、「同一アプリ内ですべての情報を見られるようにするのが大前提」と上司に言われています。 過去の事例をみたいのであれば「旧」アプリのフィールドの並びなど見やすくすれば十分ですし、別ウィンドウで開けば不便もないと思うので、あまり納得できていない状況です。 旧システムからのデータ移行の経験がおありの方がいらっしゃいましたら、 ①御社の環境、あるいは一般的には、新旧2アプリへの分割はされているか、または1アプリで完結しているか ②kintoneへの移行時、データ整形はどのようにして行ったか 以上2点について、ご意見等いただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 ============================ 追記 ①私自身は今までデータベース管理等の経験は一切ありません ②Excelの関数も知識はなく、使用した経験もありません ③10月中にデータ移行を終える想定です

コメント 10 9
豆電球
製造業
| 2022/10/04 | アイデア募集

データ移行について:旧システムからのデータ移行 以前に似たような内容で投稿したことがありましたが、もう一度お聞きできればと思います。 旧システムからの完全移行を見据えて、データ移行を始めようかという話になりました。 入力補助のため、マスターからのルックアップや、もともと手入力だったものをドロップダウン化したものなどがあり、データ整形に時間がかかりそうなため、 「旧システム情報」のアプリ(CSV読み込みしただけの物・閲覧のみの想定) と 「kintone版」のアプリ(メイン) の2つに分けることを提案しているのですが、「同一アプリ内ですべての情報を見られるようにするのが大前提」と上司に言われています。 過去の事例をみたいのであれば「旧」アプリのフィールドの並びなど見やすくすれば十分ですし、別ウィンドウで開けば不便もないと思うので、あまり納得できていない状況です。 旧システムからのデータ移行の経験がおありの方がいらっしゃいましたら、 ①御社の環境、あるいは一般的には、新旧2アプリへの分割はされているか、または1アプリで完結しているか ②kintoneへの移行時、データ整形はどのようにして行ったか 以上2点について、ご意見等いただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 ============================ 追記 ①私自身は今までデータベース管理等の経験は一切ありません ②Excelの関数も知識はなく、使用した経験もありません ③10月中にデータ移行を終える想定です

ユーザー画像
豆電球
製造業
| 2022/10/04 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

はじめまして。 現在、Kintoneを無料試用中です。 ■10人程度の部署で使用予定  (テストユーザーは4人) ■基本的なアプリの作成、運用は順調。 問題は、スレッドの使い方です。 ■どのコメントまで読んだか、どのコメントを読んでいないか、  分かりづらい ■最新のスレッドが分かりづらい など、利用者から意見が寄せられています。 みなさまはスレッドを上手に利用されていますか? わかりやすい活用方法があれば、教えてください。 (ユーザーの年齢層が20代~60代と幅広いので、  どうにかわかりやすく使えないか…と悩み中です)

はじめまして。 現在、Kintoneを無料試用中です。 ■10人程度の部署で使用予定  (テストユーザーは4人) ■基本的なアプリの作成、運用は順調。 問題は、スレッドの使い方です。 ■どのコメントまで読んだか、どのコメントを読んでいないか、  分かりづらい ■最新のスレッドが分かりづらい など、利用者から意見が寄せられています。 みなさまはスレッドを上手に利用されていますか? わかりやすい活用方法があれば、教えてください。 (ユーザーの年齢層が20代~60代と幅広いので、  どうにかわかりやすく使えないか…と悩み中です)

コメント 0 9
めたまる バッジ画像
サービス業
| 2024/05/14 | アイデア募集

はじめまして。 現在、Kintoneを無料試用中です。 ■10人程度の部署で使用予定  (テストユーザーは4人) ■基本的なアプリの作成、運用は順調。 問題は、スレッドの使い方です。 ■どのコメントまで読んだか、どのコメントを読んでいないか、  分かりづらい ■最新のスレッドが分かりづらい など、利用者から意見が寄せられています。 みなさまはスレッドを上手に利用されていますか? わかりやすい活用方法があれば、教えてください。 (ユーザーの年齢層が20代~60代と幅広いので、  どうにかわかりやすく使えないか…と悩み中です)

ユーザー画像 バッジ画像
めたまる バッジ画像
サービス業
| 2024/05/14 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめて投稿します。 キントーン始めたばかりの初心者です。 2つのアプリA(顧客管理)とB(QA管理)を作成するとして、 Aのアプリのレコード詳細画面を表示したら、 Bのアプリを別窓で自動的に開くことって可能でしょうか? 手動ならば次の方法がありました。 ①アクションを使用してBの登録画面を表示 ②プラグインを使用してBの一覧を表示 想定される使われ方 ・Bの一覧を表示したい ・Bの新規登録画面を表示しAの顧客名を自動入力

はじめて投稿します。 キントーン始めたばかりの初心者です。 2つのアプリA(顧客管理)とB(QA管理)を作成するとして、 Aのアプリのレコード詳細画面を表示したら、 Bのアプリを別窓で自動的に開くことって可能でしょうか? 手動ならば次の方法がありました。 ①アクションを使用してBの登録画面を表示 ②プラグインを使用してBの一覧を表示 想定される使われ方 ・Bの一覧を表示したい ・Bの新規登録画面を表示しAの顧客名を自動入力

コメント 10 9
はますけ
| 2022/11/09 | アイデア募集

はじめて投稿します。 キントーン始めたばかりの初心者です。 2つのアプリA(顧客管理)とB(QA管理)を作成するとして、 Aのアプリのレコード詳細画面を表示したら、 Bのアプリを別窓で自動的に開くことって可能でしょうか? 手動ならば次の方法がありました。 ①アクションを使用してBの登録画面を表示 ②プラグインを使用してBの一覧を表示 想定される使われ方 ・Bの一覧を表示したい ・Bの新規登録画面を表示しAの顧客名を自動入力

ユーザー画像
はますけ
| 2022/11/09 | アイデア募集
ユーザー画像

テーブル機能で営業のタスク管理をしています。 次回のタスクを日付で管理して、タスクが終わったら「済」をドロップダウンで選択しています。 困っているのは。社員が「対応_新規」のドロップダウンを全て済にしてしまい、かつ次のタスクのテーブルを作成漏れした場合に、次のタスクがないことに気付けないことです。 似たケースで、「タスクは入っているのに「実行日新規」が入っていないというケース」は、絞り込みで「日付空欄AND対応新規が空欄」で絞れるのですが、 「テーブル内のフィールドを絞り込み条件に指定した場合、そのテーブル内に絞り込み条件を満たす行が1行以上存在するレコードが、絞り込み結果に表示される」というkintoneの仕様があるため、「「対応_新規」が全て「済」になっていて、空欄が存在しない」ということを気づく方法はあるでしょうか。 ・「「対応新規」が全て「済」になっていて、空欄が存在しない」ケースを一覧の絞り込みで表示させる あるいは ・「「対応新規」が全て「済」になっていて、空欄が存在しない」ケースの場合、保存する際にアラートが出る などで対応できると有難いです。 どなたかアイデアを頂けますと幸いです。

テーブル機能で営業のタスク管理をしています。 次回のタスクを日付で管理して、タスクが終わったら「済」をドロップダウンで選択しています。 困っているのは。社員が「対応_新規」のドロップダウンを全て済にしてしまい、かつ次のタスクのテーブルを作成漏れした場合に、次のタスクがないことに気付けないことです。 似たケースで、「タスクは入っているのに「実行日新規」が入っていないというケース」は、絞り込みで「日付空欄AND対応新規が空欄」で絞れるのですが、 「テーブル内のフィールドを絞り込み条件に指定した場合、そのテーブル内に絞り込み条件を満たす行が1行以上存在するレコードが、絞り込み結果に表示される」というkintoneの仕様があるため、「「対応_新規」が全て「済」になっていて、空欄が存在しない」ということを気づく方法はあるでしょうか。 ・「「対応新規」が全て「済」になっていて、空欄が存在しない」ケースを一覧の絞り込みで表示させる あるいは ・「「対応新規」が全て「済」になっていて、空欄が存在しない」ケースの場合、保存する際にアラートが出る などで対応できると有難いです。 どなたかアイデアを頂けますと幸いです。

コメント 6 9
Dayo
| 2024/03/25 | アイデア募集

テーブル機能で営業のタスク管理をしています。 次回のタスクを日付で管理して、タスクが終わったら「済」をドロップダウンで選択しています。 困っているのは。社員が「対応_新規」のドロップダウンを全て済にしてしまい、かつ次のタスクのテーブルを作成漏れした場合に、次のタスクがないことに気付けないことです。 似たケースで、「タスクは入っているのに「実行日新規」が入っていないというケース」は、絞り込みで「日付空欄AND対応新規が空欄」で絞れるのですが、 「テーブル内のフィールドを絞り込み条件に指定した場合、そのテーブル内に絞り込み条件を満たす行が1行以上存在するレコードが、絞り込み結果に表示される」というkintoneの仕様があるため、「「対応_新規」が全て「済」になっていて、空欄が存在しない」ということを気づく方法はあるでしょうか。 ・「「対応新規」が全て「済」になっていて、空欄が存在しない」ケースを一覧の絞り込みで表示させる あるいは ・「「対応新規」が全て「済」になっていて、空欄が存在しない」ケースの場合、保存する際にアラートが出る などで対応できると有難いです。 どなたかアイデアを頂けますと幸いです。

ユーザー画像
Dayo
| 2024/03/25 | アイデア募集
ユーザー画像

【kintoneでのQRコード読み取り】 kintoneでQRコードを読み取り、レコードを追加するアプリの作成を検討しています。 端末についているカメラでQRコードを読み取ると、レコード即時登録 ができるプラグインは存在しますでしょうか…? 目的としては、社員の入退館の管理を行いたいです。 ただ、勤怠管理のようなことではなく、在館している社員のみを抽出するためのものです(非常時の安否確認対象の抽出)。 毎日のことなので、なるべく入力や操作の手間なく、登録を簡素化したいのですが、どのプラグインも、QR読み取り後の「登録」操作であったり「読み取り値確認」操作であったりと、何かしら手間のかかるものしか見当たらず…。 使えそうなプラグインと併せて、何かアイデアがありましたら、コメントいただけると嬉しいです!

【kintoneでのQRコード読み取り】 kintoneでQRコードを読み取り、レコードを追加するアプリの作成を検討しています。 端末についているカメラでQRコードを読み取ると、レコード即時登録 ができるプラグインは存在しますでしょうか…? 目的としては、社員の入退館の管理を行いたいです。 ただ、勤怠管理のようなことではなく、在館している社員のみを抽出するためのものです(非常時の安否確認対象の抽出)。 毎日のことなので、なるべく入力や操作の手間なく、登録を簡素化したいのですが、どのプラグインも、QR読み取り後の「登録」操作であったり「読み取り値確認」操作であったりと、何かしら手間のかかるものしか見当たらず…。 使えそうなプラグインと併せて、何かアイデアがありましたら、コメントいただけると嬉しいです!

コメント 6 9
なが
| 01/14 | アイデア募集

【kintoneでのQRコード読み取り】 kintoneでQRコードを読み取り、レコードを追加するアプリの作成を検討しています。 端末についているカメラでQRコードを読み取ると、レコード即時登録 ができるプラグインは存在しますでしょうか…? 目的としては、社員の入退館の管理を行いたいです。 ただ、勤怠管理のようなことではなく、在館している社員のみを抽出するためのものです(非常時の安否確認対象の抽出)。 毎日のことなので、なるべく入力や操作の手間なく、登録を簡素化したいのですが、どのプラグインも、QR読み取り後の「登録」操作であったり「読み取り値確認」操作であったりと、何かしら手間のかかるものしか見当たらず…。 使えそうなプラグインと併せて、何かアイデアがありましたら、コメントいただけると嬉しいです!

ユーザー画像
なが
| 01/14 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて書き込みます。 変な書き方になっていたらすいません。 ご存じの方いらっしゃったら教えて下さい。 ・メールワイズや・メール共有オプションを使ってみたのですが、肝心な機能がなく、非常に惜しいのです。なのでそれができてるようなサードパーティなりのアプリ等あったら教えて下さい。 ・素晴らしいと思うポイント ①メール送受信がキントーンの単独アプリにてコンタクト履歴として見えるのは最高です。顧客情報アプリ等作って紐づける事ができ、とても便利!これは使いたい!と思ったのですが。 惜しいと思うポイント ②そもそもこの①コンタクト履歴がスマホからは見えない ③さらに特定のお客様から共有のメールがあった場合、その担当者に通知を行いたいのですが、メールワイズで設定はできるのですが、、、作業できるのがadministratorの管理者だけで、実務としては実用的でない。(お客様データが入る毎に営業から聞き出してAというお客様はBとういう営業に紐づける作業の必要があり、実質的にそれを管理者が行うのは無理と判断) この②③を解消できるのようなアプリなりサービスがあれば、ぜひ教えて下さいませ。 どうぞよろしくお願い致します。 (初めて書きますもので失礼な書き方であればすいませんです)

初めて書き込みます。 変な書き方になっていたらすいません。 ご存じの方いらっしゃったら教えて下さい。 ・メールワイズや・メール共有オプションを使ってみたのですが、肝心な機能がなく、非常に惜しいのです。なのでそれができてるようなサードパーティなりのアプリ等あったら教えて下さい。 ・素晴らしいと思うポイント ①メール送受信がキントーンの単独アプリにてコンタクト履歴として見えるのは最高です。顧客情報アプリ等作って紐づける事ができ、とても便利!これは使いたい!と思ったのですが。 惜しいと思うポイント ②そもそもこの①コンタクト履歴がスマホからは見えない ③さらに特定のお客様から共有のメールがあった場合、その担当者に通知を行いたいのですが、メールワイズで設定はできるのですが、、、作業できるのがadministratorの管理者だけで、実務としては実用的でない。(お客様データが入る毎に営業から聞き出してAというお客様はBとういう営業に紐づける作業の必要があり、実質的にそれを管理者が行うのは無理と判断) この②③を解消できるのようなアプリなりサービスがあれば、ぜひ教えて下さいませ。 どうぞよろしくお願い致します。 (初めて書きますもので失礼な書き方であればすいませんです)

コメント 1 9
しゃけ
不動産業
| 10/30 | アイデア募集

初めて書き込みます。 変な書き方になっていたらすいません。 ご存じの方いらっしゃったら教えて下さい。 ・メールワイズや・メール共有オプションを使ってみたのですが、肝心な機能がなく、非常に惜しいのです。なのでそれができてるようなサードパーティなりのアプリ等あったら教えて下さい。 ・素晴らしいと思うポイント ①メール送受信がキントーンの単独アプリにてコンタクト履歴として見えるのは最高です。顧客情報アプリ等作って紐づける事ができ、とても便利!これは使いたい!と思ったのですが。 惜しいと思うポイント ②そもそもこの①コンタクト履歴がスマホからは見えない ③さらに特定のお客様から共有のメールがあった場合、その担当者に通知を行いたいのですが、メールワイズで設定はできるのですが、、、作業できるのがadministratorの管理者だけで、実務としては実用的でない。(お客様データが入る毎に営業から聞き出してAというお客様はBとういう営業に紐づける作業の必要があり、実質的にそれを管理者が行うのは無理と判断) この②③を解消できるのようなアプリなりサービスがあれば、ぜひ教えて下さいませ。 どうぞよろしくお願い致します。 (初めて書きますもので失礼な書き方であればすいませんです)

ユーザー画像
しゃけ
不動産業
| 10/30 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

残席僅か!在庫管理でお悩みの方は是非参加申込みを!(大阪) 5/21(水)kintone Cafe在庫管理スペシャルが、 大好評につき、開催1ヶ月前ですが、残り4席です。 迷ってる方は是非お申し込みください! https://kincom.cybozu.co.jp/chats/fmwamytrwvprfaxh お待ちしてます!!!

残席僅か!在庫管理でお悩みの方は是非参加申込みを!(大阪) 5/21(水)kintone Cafe在庫管理スペシャルが、 大好評につき、開催1ヶ月前ですが、残り4席です。 迷ってる方は是非お申し込みください! https://kincom.cybozu.co.jp/chats/fmwamytrwvprfaxh お待ちしてます!!!

コメント 1 9
もりおす バッジ画像
総務・人事
| 04/21 | アイデア募集

残席僅か!在庫管理でお悩みの方は是非参加申込みを!(大阪) 5/21(水)kintone Cafe在庫管理スペシャルが、 大好評につき、開催1ヶ月前ですが、残り4席です。 迷ってる方は是非お申し込みください! https://kincom.cybozu.co.jp/chats/fmwamytrwvprfaxh お待ちしてます!!!

ユーザー画像 バッジ画像
もりおす バッジ画像
総務・人事
| 04/21 | アイデア募集
ユーザー画像

Kintoneアプリ作成担当:1ヶ月弱です。 案件登録のアプリ作成を進めています。 案件の情報を管理するアプリを作成しておりまして、 ”仕入先フィールド”に複数の会社名を登録したく苦戦しています。 仕入先フィールドは複数選択可能且つ、マスター登録を参照できるようにしたいのですが ルックアップフィールド+複数選択フィールド の両方の機能を持つフィールドを作成する方法又は対処法がありましたらご教示いただけますでしょうか。 ・仕入先フィールドに登録する企業については予めマスター登録として「仕入先一覧アプリ」を用意しています。 ・仕入先に登録したい企業数は1件~6件前後と案件によりばらつきがあります。 現時点ではルックアップフィールドを複数配置し 「仕入先1」「仕入先2」・・・と配置するしか方法はないのかなと模索中です。 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 ・契約中のコース :スタンダード ・プラグイン:ATTAZO+       :レポトン   :krewDashboard   :krewSheet ・JSに関する経験ゼロです

Kintoneアプリ作成担当:1ヶ月弱です。 案件登録のアプリ作成を進めています。 案件の情報を管理するアプリを作成しておりまして、 ”仕入先フィールド”に複数の会社名を登録したく苦戦しています。 仕入先フィールドは複数選択可能且つ、マスター登録を参照できるようにしたいのですが ルックアップフィールド+複数選択フィールド の両方の機能を持つフィールドを作成する方法又は対処法がありましたらご教示いただけますでしょうか。 ・仕入先フィールドに登録する企業については予めマスター登録として「仕入先一覧アプリ」を用意しています。 ・仕入先に登録したい企業数は1件~6件前後と案件によりばらつきがあります。 現時点ではルックアップフィールドを複数配置し 「仕入先1」「仕入先2」・・・と配置するしか方法はないのかなと模索中です。 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 ・契約中のコース :スタンダード ・プラグイン:ATTAZO+       :レポトン   :krewDashboard   :krewSheet ・JSに関する経験ゼロです

コメント 2 9
おもち
サービス業
| 12/23 | アイデア募集

Kintoneアプリ作成担当:1ヶ月弱です。 案件登録のアプリ作成を進めています。 案件の情報を管理するアプリを作成しておりまして、 ”仕入先フィールド”に複数の会社名を登録したく苦戦しています。 仕入先フィールドは複数選択可能且つ、マスター登録を参照できるようにしたいのですが ルックアップフィールド+複数選択フィールド の両方の機能を持つフィールドを作成する方法又は対処法がありましたらご教示いただけますでしょうか。 ・仕入先フィールドに登録する企業については予めマスター登録として「仕入先一覧アプリ」を用意しています。 ・仕入先に登録したい企業数は1件~6件前後と案件によりばらつきがあります。 現時点ではルックアップフィールドを複数配置し 「仕入先1」「仕入先2」・・・と配置するしか方法はないのかなと模索中です。 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 ・契約中のコース :スタンダード ・プラグイン:ATTAZO+       :レポトン   :krewDashboard   :krewSheet ・JSに関する経験ゼロです

ユーザー画像
おもち
サービス業
| 12/23 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

添付ファイルを一番上だけ見せる方法、募集してます! 課題: 複数枚の画像が縦に並んでしまうのでレイアウトが崩壊してしまします... どうにか、レイアウトを崩壊させずに表示する方法はないでしょうか・・・? 前提: ・[商品リスト]アプリの[添付ファイル]に複数の画像を配置しています。 ・[加工依頼書]アプリに設定した[商品コード]からルックアップして添付ファイルを表示しています。 備考: ・最初の1枚目の画像だけ見えればOKです。 ・プラグイン可

添付ファイルを一番上だけ見せる方法、募集してます! 課題: 複数枚の画像が縦に並んでしまうのでレイアウトが崩壊してしまします... どうにか、レイアウトを崩壊させずに表示する方法はないでしょうか・・・? 前提: ・[商品リスト]アプリの[添付ファイル]に複数の画像を配置しています。 ・[加工依頼書]アプリに設定した[商品コード]からルックアップして添付ファイルを表示しています。 備考: ・最初の1枚目の画像だけ見えればOKです。 ・プラグイン可

コメント 7 9
製造業
| 2023/03/28 | アイデア募集

添付ファイルを一番上だけ見せる方法、募集してます! 課題: 複数枚の画像が縦に並んでしまうのでレイアウトが崩壊してしまします... どうにか、レイアウトを崩壊させずに表示する方法はないでしょうか・・・? 前提: ・[商品リスト]アプリの[添付ファイル]に複数の画像を配置しています。 ・[加工依頼書]アプリに設定した[商品コード]からルックアップして添付ファイルを表示しています。 備考: ・最初の1枚目の画像だけ見えればOKです。 ・プラグイン可

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2023/03/28 | アイデア募集
ユーザー画像

ルックアップの同アプリ参照について 初めまして。 ルックアップ機能で「同アプリを参照」という方法はプラグイン無しではできないのでしょうか? 毎月同じ請求書先の取引先との請求書で 過去の履歴データから「取引先情報」をルックアップでできるようにしたいのですが・・・同じアプリ内でルックアップができなくて困ってます。 「取引先のマスターデータを作って、そこからルックアップする」しか方法は無さそうでしょうか? よろしくお願いいたします。

ルックアップの同アプリ参照について 初めまして。 ルックアップ機能で「同アプリを参照」という方法はプラグイン無しではできないのでしょうか? 毎月同じ請求書先の取引先との請求書で 過去の履歴データから「取引先情報」をルックアップでできるようにしたいのですが・・・同じアプリ内でルックアップができなくて困ってます。 「取引先のマスターデータを作って、そこからルックアップする」しか方法は無さそうでしょうか? よろしくお願いいたします。

コメント 2 9
坂野
| 2021/07/09 | アイデア募集

ルックアップの同アプリ参照について 初めまして。 ルックアップ機能で「同アプリを参照」という方法はプラグイン無しではできないのでしょうか? 毎月同じ請求書先の取引先との請求書で 過去の履歴データから「取引先情報」をルックアップでできるようにしたいのですが・・・同じアプリ内でルックアップができなくて困ってます。 「取引先のマスターデータを作って、そこからルックアップする」しか方法は無さそうでしょうか? よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
坂野
| 2021/07/09 | アイデア募集
ユーザー画像

kintone初心者で初の投稿です。どうぞよろしくお願いいたします。 皆様からご教示頂けると大変ありがたいです。 書き出したデータをExcelでうまく開けず、困っています。 書き出すデータについて、先頭にゼロから始まる文字列項目があり、また別の項目では改行コードを含む文字列項目があります。 上記項目について、ゼロが欠けないよう、また文字列内の改行コードをレコードの区切りとして認識しないようにExcelで開きたいのですが、両方をうまく表示できるような開き方がわかりません。 何か良い方法はないでしょうか。 (本件サポートセンターに問い合わせしたところ、Excelの仕様ということで対応できないそうです。)

kintone初心者で初の投稿です。どうぞよろしくお願いいたします。 皆様からご教示頂けると大変ありがたいです。 書き出したデータをExcelでうまく開けず、困っています。 書き出すデータについて、先頭にゼロから始まる文字列項目があり、また別の項目では改行コードを含む文字列項目があります。 上記項目について、ゼロが欠けないよう、また文字列内の改行コードをレコードの区切りとして認識しないようにExcelで開きたいのですが、両方をうまく表示できるような開き方がわかりません。 何か良い方法はないでしょうか。 (本件サポートセンターに問い合わせしたところ、Excelの仕様ということで対応できないそうです。)

コメント 7 9
退会したユーザー | 2022/12/26 | アイデア募集

kintone初心者で初の投稿です。どうぞよろしくお願いいたします。 皆様からご教示頂けると大変ありがたいです。 書き出したデータをExcelでうまく開けず、困っています。 書き出すデータについて、先頭にゼロから始まる文字列項目があり、また別の項目では改行コードを含む文字列項目があります。 上記項目について、ゼロが欠けないよう、また文字列内の改行コードをレコードの区切りとして認識しないようにExcelで開きたいのですが、両方をうまく表示できるような開き方がわかりません。 何か良い方法はないでしょうか。 (本件サポートセンターに問い合わせしたところ、Excelの仕様ということで対応できないそうです。)

ユーザー画像
退会したユーザー | 2022/12/26 | アイデア募集
ユーザー画像

【ご相談:データ更新作業の自動化について】 データ更新作業の自動化について、似たような状況の皆様の運用ユースケースについてご教授いただけたら幸いです。 ■背景・やりたいこと 弊社では各部署用にkintoneアプリを多数作成・運用しております。 現状「主となるマスタアプリからcsv出力・各アプリへcsv読み込み(一部TiS様のアプリ間レコード更新プラグイン使用)」を手作業で行い、アプリのデータを週次更新しております。 こちらの作業を自動化し(可能なら夜中にバッチ処理を回す)作業工数を減らすことがやりたきことになります。 ■現状の想定選択肢 私の想定では以下が選択肢と考えておりますが、他のご意見があればぜひ教えていただけると大変嬉しいです。 ①有料のプラグインの使用 ②apiを使って自前で開発する ■メンバーのスキル 所属部署にエンジニアはおりません。 私個人としてはshスクリプト、JavaScript、api等を使ってのコーディングに抵抗はありませんが、属人化は懸念されます。 ■契約プラン スタンダードプラン 似たような状況の方がおられましたら、ユースケースをご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

【ご相談:データ更新作業の自動化について】 データ更新作業の自動化について、似たような状況の皆様の運用ユースケースについてご教授いただけたら幸いです。 ■背景・やりたいこと 弊社では各部署用にkintoneアプリを多数作成・運用しております。 現状「主となるマスタアプリからcsv出力・各アプリへcsv読み込み(一部TiS様のアプリ間レコード更新プラグイン使用)」を手作業で行い、アプリのデータを週次更新しております。 こちらの作業を自動化し(可能なら夜中にバッチ処理を回す)作業工数を減らすことがやりたきことになります。 ■現状の想定選択肢 私の想定では以下が選択肢と考えておりますが、他のご意見があればぜひ教えていただけると大変嬉しいです。 ①有料のプラグインの使用 ②apiを使って自前で開発する ■メンバーのスキル 所属部署にエンジニアはおりません。 私個人としてはshスクリプト、JavaScript、api等を使ってのコーディングに抵抗はありませんが、属人化は懸念されます。 ■契約プラン スタンダードプラン 似たような状況の方がおられましたら、ユースケースをご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 10 9
kei
情報通信業
| 05/04 | アイデア募集

【ご相談:データ更新作業の自動化について】 データ更新作業の自動化について、似たような状況の皆様の運用ユースケースについてご教授いただけたら幸いです。 ■背景・やりたいこと 弊社では各部署用にkintoneアプリを多数作成・運用しております。 現状「主となるマスタアプリからcsv出力・各アプリへcsv読み込み(一部TiS様のアプリ間レコード更新プラグイン使用)」を手作業で行い、アプリのデータを週次更新しております。 こちらの作業を自動化し(可能なら夜中にバッチ処理を回す)作業工数を減らすことがやりたきことになります。 ■現状の想定選択肢 私の想定では以下が選択肢と考えておりますが、他のご意見があればぜひ教えていただけると大変嬉しいです。 ①有料のプラグインの使用 ②apiを使って自前で開発する ■メンバーのスキル 所属部署にエンジニアはおりません。 私個人としてはshスクリプト、JavaScript、api等を使ってのコーディングに抵抗はありませんが、属人化は懸念されます。 ■契約プラン スタンダードプラン 似たような状況の方がおられましたら、ユースケースをご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
kei
情報通信業
| 05/04 | アイデア募集
ユーザー画像

建設関係の会社の初心者です ご教授頂けると幸いです お客様情報入力で 「住所1」 に発注者様の住所 「住所2」 に工事をする建物の住所 を入力します 「住所1」と「住所2」が同じときと異なるときがあるので 「住所1」には”文字列(1行)フォーム”で手動入力し 「住所2」フィールドに「住所1」と同じ住所を入れる場合には「住所1」からのルックアップを、別の住所を入れる場合には手動入力を行うことは可能でしょうか?

建設関係の会社の初心者です ご教授頂けると幸いです お客様情報入力で 「住所1」 に発注者様の住所 「住所2」 に工事をする建物の住所 を入力します 「住所1」と「住所2」が同じときと異なるときがあるので 「住所1」には”文字列(1行)フォーム”で手動入力し 「住所2」フィールドに「住所1」と同じ住所を入れる場合には「住所1」からのルックアップを、別の住所を入れる場合には手動入力を行うことは可能でしょうか?

コメント 7 9
m_ _m
建設業
| 04/14 | アイデア募集

建設関係の会社の初心者です ご教授頂けると幸いです お客様情報入力で 「住所1」 に発注者様の住所 「住所2」 に工事をする建物の住所 を入力します 「住所1」と「住所2」が同じときと異なるときがあるので 「住所1」には”文字列(1行)フォーム”で手動入力し 「住所2」フィールドに「住所1」と同じ住所を入れる場合には「住所1」からのルックアップを、別の住所を入れる場合には手動入力を行うことは可能でしょうか?

ユーザー画像
m_ _m
建設業
| 04/14 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になります!Kintoneをはじめたばかりでまだまだ経験が浅く四苦八苦しております。 住所録をKintoneアプリにうつしていこうと試みているのですが 有給付与日を自動反映させるやり方が分からずご質問させて頂きましたm(__)m 入社日からプラス6ヶ月した日数を有給付与日の欄に自動反映させたいと思っております。 関数などで対応してみましたがエラーになってしまいます、、、どなたか良い方法をご存知であればご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

お世話になります!Kintoneをはじめたばかりでまだまだ経験が浅く四苦八苦しております。 住所録をKintoneアプリにうつしていこうと試みているのですが 有給付与日を自動反映させるやり方が分からずご質問させて頂きましたm(__)m 入社日からプラス6ヶ月した日数を有給付与日の欄に自動反映させたいと思っております。 関数などで対応してみましたがエラーになってしまいます、、、どなたか良い方法をご存知であればご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

コメント 6 9
m.matsu
| 2022/11/15 | アイデア募集

お世話になります!Kintoneをはじめたばかりでまだまだ経験が浅く四苦八苦しております。 住所録をKintoneアプリにうつしていこうと試みているのですが 有給付与日を自動反映させるやり方が分からずご質問させて頂きましたm(__)m 入社日からプラス6ヶ月した日数を有給付与日の欄に自動反映させたいと思っております。 関数などで対応してみましたがエラーになってしまいます、、、どなたか良い方法をご存知であればご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

ユーザー画像
m.matsu
| 2022/11/15 | アイデア募集
ユーザー画像

現在、社用車を管理するアプリ開発を検討しており、テンプレートを探しております。 社用車管理アプリのテンプレートは公開されているものが少ないため、もしよろしければ、どなたか利用されているサンプルテンプレートを共有いただけないでしょうか。

現在、社用車を管理するアプリ開発を検討しており、テンプレートを探しております。 社用車管理アプリのテンプレートは公開されているものが少ないため、もしよろしければ、どなたか利用されているサンプルテンプレートを共有いただけないでしょうか。

コメント 1 9
N-Matsumoto
| 2024/03/19 | アイデア募集

現在、社用車を管理するアプリ開発を検討しており、テンプレートを探しております。 社用車管理アプリのテンプレートは公開されているものが少ないため、もしよろしければ、どなたか利用されているサンプルテンプレートを共有いただけないでしょうか。

ユーザー画像
N-Matsumoto
| 2024/03/19 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

企業の財務状態の把握の自動化について相談させてください。 ・スタンダードコース利用 ・プラグインは無料のもののみ利用許可  (実現するために有料のものも検討していただける可能性はあります) ・JavaScriptは属人化防止のため利用不可 取引先と取引をする際に財務状態を把握したうえで取引を開始しております。 営業担当者が集める情報としてはこの内容になります。 ①信用情報(帝国データバンク、東京商工リサーチ) ②久しぶりに取引を再開する場合は過去の取引履歴の確認  (回収時の遅延情報等) ③訪問または他の取引先からの情報 ④与信限度額の設定(その金額内での取引) ⑤取引条件の決定 ⑥信用保険の利用検討 財務状態の把握は倒産や回収時の遅延が増えているためです。 現状、④⑤に関しては営業担当者任せになっています。 ④は販売したい金額を与信限度額にしたいということで販売予定額が 与信限度額として申請されてきますが 実際に取引先に支払い能力がない場合もあります。 この場合は減額承認されます。 逆に財務状態の良い取引先にはもっと与信限度額を上げてもいいという場合も あるかと思います。 ④の与信限度額を超えて販売すると社内の与信管理をしている部署より指摘が来ますので その限度額内で取引する決まりです。 いつでも与信限度額の増額の申請はできる状況になっておりますが 申請をするのが手間という理由で、取引先に支払い能力があるにも関わらず 増額申請されないこともあります。 その場合、与信限度額を超えた分は信用保険を利用するという営業担当もいます。 担当営業が強気の場合は⑥の信用保険を利用をせずに取引をす(または前金取引) 慎重派は⑥の利用が多い状態となっております。 現状の状態での弊社の課題は下記の2つです。 ・信用保険の利用額が上がり続けている ・倒産の可能性ある取引先に信用保険を利用せず取引すること 営業個人の判断をやめて与信限度額を自動で出せないか?と与信管理の部署にて 考えております。 営業担当者が集める情報の現状 ①信用情報:kintoneに調査票依頼アプリに調査票があるので  取引先の評点を数値化できる ②取引再開:過去の取引は基幹システムで確認できます ③④訪問、与信限度額の設定:kintoneに④の与信限度額申請  アプリがあり③の内容が記載されています ⑤取引条件:基幹システムより書き出し、kintoneの  取引先マスタにCSVに読み込みしています ⑥信用保険:kintoneの信用保険利用申請アプリに  これまで利用した信用保険の利用額の情報があります。 色々な場所に情報はあるのですが、 この情報をもとに取引先の与信限度額を自動で表示させ 信用保険の利用有無の判断を自動化させることはできるのでしょうか? 与信関係のアプリは関連レコードで確認できる状況にはあります。 自動化させることで信用保険料を2割ほど削減できるのでは ないか?との意見があります。 有料のプラグインは現状利用の許可が下りていませんが この内容を実現させるために必要なプラグインがあるようでしたら 検討していただける可能性があります。 すべてkintoneでまかなえなくても、CSVで書き出して 何かほかの方法でできることはあるのでしょうか? kintoneの事例に与信管理についての記事は見つけられませんでしたので 皆様の会社で似たような取り組みをされている方や良いアイデアが ありましたらご教示いただきたいです。

企業の財務状態の把握の自動化について相談させてください。 ・スタンダードコース利用 ・プラグインは無料のもののみ利用許可  (実現するために有料のものも検討していただける可能性はあります) ・JavaScriptは属人化防止のため利用不可 取引先と取引をする際に財務状態を把握したうえで取引を開始しております。 営業担当者が集める情報としてはこの内容になります。 ①信用情報(帝国データバンク、東京商工リサーチ) ②久しぶりに取引を再開する場合は過去の取引履歴の確認  (回収時の遅延情報等) ③訪問または他の取引先からの情報 ④与信限度額の設定(その金額内での取引) ⑤取引条件の決定 ⑥信用保険の利用検討 財務状態の把握は倒産や回収時の遅延が増えているためです。 現状、④⑤に関しては営業担当者任せになっています。 ④は販売したい金額を与信限度額にしたいということで販売予定額が 与信限度額として申請されてきますが 実際に取引先に支払い能力がない場合もあります。 この場合は減額承認されます。 逆に財務状態の良い取引先にはもっと与信限度額を上げてもいいという場合も あるかと思います。 ④の与信限度額を超えて販売すると社内の与信管理をしている部署より指摘が来ますので その限度額内で取引する決まりです。 いつでも与信限度額の増額の申請はできる状況になっておりますが 申請をするのが手間という理由で、取引先に支払い能力があるにも関わらず 増額申請されないこともあります。 その場合、与信限度額を超えた分は信用保険を利用するという営業担当もいます。 担当営業が強気の場合は⑥の信用保険を利用をせずに取引をす(または前金取引) 慎重派は⑥の利用が多い状態となっております。 現状の状態での弊社の課題は下記の2つです。 ・信用保険の利用額が上がり続けている ・倒産の可能性ある取引先に信用保険を利用せず取引すること 営業個人の判断をやめて与信限度額を自動で出せないか?と与信管理の部署にて 考えております。 営業担当者が集める情報の現状 ①信用情報:kintoneに調査票依頼アプリに調査票があるので  取引先の評点を数値化できる ②取引再開:過去の取引は基幹システムで確認できます ③④訪問、与信限度額の設定:kintoneに④の与信限度額申請  アプリがあり③の内容が記載されています ⑤取引条件:基幹システムより書き出し、kintoneの  取引先マスタにCSVに読み込みしています ⑥信用保険:kintoneの信用保険利用申請アプリに  これまで利用した信用保険の利用額の情報があります。 色々な場所に情報はあるのですが、 この情報をもとに取引先の与信限度額を自動で表示させ 信用保険の利用有無の判断を自動化させることはできるのでしょうか? 与信関係のアプリは関連レコードで確認できる状況にはあります。 自動化させることで信用保険料を2割ほど削減できるのでは ないか?との意見があります。 有料のプラグインは現状利用の許可が下りていませんが この内容を実現させるために必要なプラグインがあるようでしたら 検討していただける可能性があります。 すべてkintoneでまかなえなくても、CSVで書き出して 何かほかの方法でできることはあるのでしょうか? kintoneの事例に与信管理についての記事は見つけられませんでしたので 皆様の会社で似たような取り組みをされている方や良いアイデアが ありましたらご教示いただきたいです。

コメント 14 8
モカ
建設業
| 06/04 | アイデア募集

企業の財務状態の把握の自動化について相談させてください。 ・スタンダードコース利用 ・プラグインは無料のもののみ利用許可  (実現するために有料のものも検討していただける可能性はあります) ・JavaScriptは属人化防止のため利用不可 取引先と取引をする際に財務状態を把握したうえで取引を開始しております。 営業担当者が集める情報としてはこの内容になります。 ①信用情報(帝国データバンク、東京商工リサーチ) ②久しぶりに取引を再開する場合は過去の取引履歴の確認  (回収時の遅延情報等) ③訪問または他の取引先からの情報 ④与信限度額の設定(その金額内での取引) ⑤取引条件の決定 ⑥信用保険の利用検討 財務状態の把握は倒産や回収時の遅延が増えているためです。 現状、④⑤に関しては営業担当者任せになっています。 ④は販売したい金額を与信限度額にしたいということで販売予定額が 与信限度額として申請されてきますが 実際に取引先に支払い能力がない場合もあります。 この場合は減額承認されます。 逆に財務状態の良い取引先にはもっと与信限度額を上げてもいいという場合も あるかと思います。 ④の与信限度額を超えて販売すると社内の与信管理をしている部署より指摘が来ますので その限度額内で取引する決まりです。 いつでも与信限度額の増額の申請はできる状況になっておりますが 申請をするのが手間という理由で、取引先に支払い能力があるにも関わらず 増額申請されないこともあります。 その場合、与信限度額を超えた分は信用保険を利用するという営業担当もいます。 担当営業が強気の場合は⑥の信用保険を利用をせずに取引をす(または前金取引) 慎重派は⑥の利用が多い状態となっております。 現状の状態での弊社の課題は下記の2つです。 ・信用保険の利用額が上がり続けている ・倒産の可能性ある取引先に信用保険を利用せず取引すること 営業個人の判断をやめて与信限度額を自動で出せないか?と与信管理の部署にて 考えております。 営業担当者が集める情報の現状 ①信用情報:kintoneに調査票依頼アプリに調査票があるので  取引先の評点を数値化できる ②取引再開:過去の取引は基幹システムで確認できます ③④訪問、与信限度額の設定:kintoneに④の与信限度額申請  アプリがあり③の内容が記載されています ⑤取引条件:基幹システムより書き出し、kintoneの  取引先マスタにCSVに読み込みしています ⑥信用保険:kintoneの信用保険利用申請アプリに  これまで利用した信用保険の利用額の情報があります。 色々な場所に情報はあるのですが、 この情報をもとに取引先の与信限度額を自動で表示させ 信用保険の利用有無の判断を自動化させることはできるのでしょうか? 与信関係のアプリは関連レコードで確認できる状況にはあります。 自動化させることで信用保険料を2割ほど削減できるのでは ないか?との意見があります。 有料のプラグインは現状利用の許可が下りていませんが この内容を実現させるために必要なプラグインがあるようでしたら 検討していただける可能性があります。 すべてkintoneでまかなえなくても、CSVで書き出して 何かほかの方法でできることはあるのでしょうか? kintoneの事例に与信管理についての記事は見つけられませんでしたので 皆様の会社で似たような取り組みをされている方や良いアイデアが ありましたらご教示いただきたいです。

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 06/04 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿します。 よろしくお願いします。 kintoneを5月からお試しして、ライトコースで使用しています。 営業支援パックを使用していて、 顧客リストに活動履歴が関連レコードとして表示される仕様となっています。 この関連レコードが古いものから順に表示されるのですが、 最新のものが一番上に来る様に表示したいと依頼がありました。 いろいろ調べましたが、わからず。。。 やってみた方がいたら、教えていただきたいです。

初めて投稿します。 よろしくお願いします。 kintoneを5月からお試しして、ライトコースで使用しています。 営業支援パックを使用していて、 顧客リストに活動履歴が関連レコードとして表示される仕様となっています。 この関連レコードが古いものから順に表示されるのですが、 最新のものが一番上に来る様に表示したいと依頼がありました。 いろいろ調べましたが、わからず。。。 やってみた方がいたら、教えていただきたいです。

コメント 2 8
いの
| 2024/07/08 | アイデア募集

初めて投稿します。 よろしくお願いします。 kintoneを5月からお試しして、ライトコースで使用しています。 営業支援パックを使用していて、 顧客リストに活動履歴が関連レコードとして表示される仕様となっています。 この関連レコードが古いものから順に表示されるのですが、 最新のものが一番上に来る様に表示したいと依頼がありました。 いろいろ調べましたが、わからず。。。 やってみた方がいたら、教えていただきたいです。

ユーザー画像
いの
| 2024/07/08 | アイデア募集
ユーザー画像

ゲストスペースにて他社とのデータ共有を検討しています。(ライトプラン) 3社(A社、B社、C社)とレコートの共有を考えており、それぞれレコード単位での閲覧編集権限の設定は可能でしょうか? 1,000件のデータがあったとしてA社は全件閲覧可能、B社は300件、C社は250件で、それぞれ対応する会社が入っているレコードのみを参照させたく思っています。 B社とC社のデータにはカブりはありません。 以上 お知恵を拝借できますでしょうか。

ゲストスペースにて他社とのデータ共有を検討しています。(ライトプラン) 3社(A社、B社、C社)とレコートの共有を考えており、それぞれレコード単位での閲覧編集権限の設定は可能でしょうか? 1,000件のデータがあったとしてA社は全件閲覧可能、B社は300件、C社は250件で、それぞれ対応する会社が入っているレコードのみを参照させたく思っています。 B社とC社のデータにはカブりはありません。 以上 お知恵を拝借できますでしょうか。

コメント 6 8
take1
| 2022/02/14 | アイデア募集

ゲストスペースにて他社とのデータ共有を検討しています。(ライトプラン) 3社(A社、B社、C社)とレコートの共有を考えており、それぞれレコード単位での閲覧編集権限の設定は可能でしょうか? 1,000件のデータがあったとしてA社は全件閲覧可能、B社は300件、C社は250件で、それぞれ対応する会社が入っているレコードのみを参照させたく思っています。 B社とC社のデータにはカブりはありません。 以上 お知恵を拝借できますでしょうか。

ユーザー画像
take1
| 2022/02/14 | アイデア募集
ユーザー画像

cybozu共通管理での組織について、アドバイスお願いいたします。 まだちゃんとcybozu共通管理での組織ができていないのですが、これから人事考課、採用面接などでワークフロー使いたいと思っています。 ワークフローを設定するにあたり以下状況なのですが、組織の作り方のアドバイスが欲しいです。 ・本社と子会社のすべてを、同一ドメインでキントーン導入する ・子会社は複数あり ・各子会社の役員等も本社の採用面接、人事考課を実施する ・上記より、組織で最上位に本社とそれぞれの子会社を置き、それぞれから部署枝分かれの形にすると、組織違いにより子会社の役員は本社で行う採用面接、人事考課のユーザーを見れない・・? 最上位の組織が異なってもアクセス権限は付けれるのでしょうか? 最上位の組織が異なるとアクセス権限付けれない場合、組織はどういう形がよいか、一般的にはどのように実施しているのか、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

cybozu共通管理での組織について、アドバイスお願いいたします。 まだちゃんとcybozu共通管理での組織ができていないのですが、これから人事考課、採用面接などでワークフロー使いたいと思っています。 ワークフローを設定するにあたり以下状況なのですが、組織の作り方のアドバイスが欲しいです。 ・本社と子会社のすべてを、同一ドメインでキントーン導入する ・子会社は複数あり ・各子会社の役員等も本社の採用面接、人事考課を実施する ・上記より、組織で最上位に本社とそれぞれの子会社を置き、それぞれから部署枝分かれの形にすると、組織違いにより子会社の役員は本社で行う採用面接、人事考課のユーザーを見れない・・? 最上位の組織が異なってもアクセス権限は付けれるのでしょうか? 最上位の組織が異なるとアクセス権限付けれない場合、組織はどういう形がよいか、一般的にはどのように実施しているのか、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 3 8
大野勇介
| 2022/02/16 | アイデア募集

cybozu共通管理での組織について、アドバイスお願いいたします。 まだちゃんとcybozu共通管理での組織ができていないのですが、これから人事考課、採用面接などでワークフロー使いたいと思っています。 ワークフローを設定するにあたり以下状況なのですが、組織の作り方のアドバイスが欲しいです。 ・本社と子会社のすべてを、同一ドメインでキントーン導入する ・子会社は複数あり ・各子会社の役員等も本社の採用面接、人事考課を実施する ・上記より、組織で最上位に本社とそれぞれの子会社を置き、それぞれから部署枝分かれの形にすると、組織違いにより子会社の役員は本社で行う採用面接、人事考課のユーザーを見れない・・? 最上位の組織が異なってもアクセス権限は付けれるのでしょうか? 最上位の組織が異なるとアクセス権限付けれない場合、組織はどういう形がよいか、一般的にはどのように実施しているのか、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
大野勇介
| 2022/02/16 | アイデア募集
  • 276-300件 / 全1297件