キンコミ kintone user community

みんなの投稿

2025/01/16 11:23

皆様はじめまして。CMogと申します。
はじめて投稿いたします。
良ければ自己紹介ページもご確認ください!
スタンダードコース契約したてです。

早速なのですが、テーブル利用に関して知恵をお借りしたく…。
- 悩みの背景、目的
各案件に対する進捗情報やお客様とのやり取りが属人化しており
共有したくkintone導入の運びになりました。

  • 試してみたこと
    案件管理アプリを作成、テーブルを利用して
    ・更新日
    ・プロセス(ヒアリング/社内検討/見積 等…)
    ・内容詳細
    を書けるようにしました。
    時系列でのやり取りは見やすくなったと思うのですが
    管理者目線で見ると「各案件の最新情報のみを引っ張り出して見たい」
    との意見があり、やり方に苦戦中です…。

  • 質問したい内容
    テーブル内の「更新日」が最新の場合、
    最新更新日の更新内容(内容詳細まで)を引っ張ってきたいです。
    表示方法は、
    ①一覧表示にテーブル中の「最新状況のみ表示する」が出来たらベスト
    ②レコード内の別フィールドに引っ張り出す もよしです。
    (これが出来れば①と同様のことが出来るので)
    ③CSV等に該当項目を出力する でもいいかなと思っています。

たなよし様の下記投稿を拝見し、「似てる!」と思ったのですが
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/gfaojsisfhb9ccsh
日付だけでなく、テーブルの行ごと表示したい。。といった感じです。

  • 譲れない条件(プラグインは使えない等)

標準機能か無料プラグインで実施方法を探りたいです。
TISさんのプラグインはいくつか試してみていますが
数が多く、全貌を把握しきれていません…涙。

もし、ご存知の方、似たような経験をされた方がいましたら
ご意見いただけますと幸いです(..)

3件のコメント (新着順)

利用者によってテーブル利用のほうが便利なユーザー、そうでないユーザーがいらっしゃると認識しました。

ご参考までに、弊社では、テーブルで入力→無料プラグインで集計用の別アプリに集約をしていますのでご紹介です。
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/rvnsfidrtvvsao8i


CMog
製造業
2025/01/22 08:35

確認が遅くなってしまい申し訳ありません(´・ω・`)
コメントありがとうございます!

利用者によってテーブル利用のほうが便利なユーザー、そうでないユーザーがいらっしゃると認識しました。

その通りです。
どうしても個人(立場)での意見が割れてしまいますよね…
やりようが色々ある分、決めるのが難しいです。

情報提供ありがとうございます!
参考にさせていただきます。

工場長 バッジ画像
営業
2025/01/16 19:15

はじめまして!

案件管理アプリを作成、テーブルを利用して
・更新日
・プロセス(ヒアリング/社内検討/見積 等…)
・内容詳細

このデータが案件管理内で完結して今後振り返ることがないのであればテーブルでも問題ないと思います。

但し今後データ分析や振り返りを行うのであればテーブルの中に入れてしまうと情報を取り出すのに非常に苦労します。また管理者目線で「今度は顧客毎に見たい」「担当者毎に見たい」など言われてしまった場合も対処が難しくなります。この場合は活動履歴アプリを別で作ることを推奨します。

そういう理由でサイボウズさんも営業支援パックで活動履歴アプリを分けていると思います。
営業支援パックはこちらから
別アプリにしてしまえば関連レコードから最新情報をソートして一番上に持ってくるなどは可能になるかと思います。

参考までにテーブルに関する動画です。私もなるべく考えて最小限になるようにテーブルは使っています。と言いながらメインの案件管理アプリはテーブル7個も使ってました…。

kintone活用ちゃんねる
【諸刃の剣】初心者ほどよく使うテーブル機能はデメリットめっちゃ多いので要注意!vol320

Weekly kintone talk
Weekly kintone talk 2023 week 27 テーブル使いすぎって話

Weekly kintone talk 2022 week 39 テーブル、テーブルってそれさ〜って話


CMog
製造業
2025/01/17 09:46

ご意見ありがとうございます!

また管理者目線で「今度は顧客毎に見たい」「担当者毎に見たい」など言われてしまった場合も対処が難しくなります。

まさにKintone導入検討した当初から、管理者側から要望が出ています。
案件の位置づけが少し皆様と異なっているのかもしれませんが、弊社の場合
案件=「どの顧客の」「どういう要望か」でそれぞれ別レコードで入力するようなイメージです。
(OEM開発が主の会社です。)

そのため、現状顧客ごとでの確認は出来るよう、顧客管理アプリに
案件管理アプリのレコードを関連レコードにて紐づけて表示するようにしています。
顧客側の担当者ごとの表示は、同様の方法で確認可です。

当初はテーブルを利用せず
(理由は記載いただいている通り、分析の際にデータの取り出しが困難になるため)
各対応を全て別レコードで登録する、という方法を取ろうとしました。
しかしながら、案件の進捗状況を入力する社内の担当者からは
「時系列で1画面に履歴が全て残るほうがいい」…ctrl+Fで検索が可能なため
「対応記録するときも、直上の対応を確認しながら入力できるほうがよい」
「見る側としてはアプリを飛び飛びしてみるのは見にくい」・・・
など、テーブル肯定の意見が多く出まして、、
テーブルのメリット、デメリットを天秤にかけて相談したうえで
テーブルで行ってみよう。となった経緯がございます。
ここは会社ごと、個人ごとで意見が割れるところですよね…。
悩ましかったです。。

弊社の考えとして、ユーザー目線第一で対応しよう
(新しいツールに拒絶反応を示す年齢層も結構おりますので…。。)
というのに重きを置いた形ですね。

何だか愚痴っぽくなってしまって、すみません。。
他社様のアプリ構成と比較する機会もなかなかないので、
貴重なご意見感謝です!

ふゆき
製造業
2025/01/17 11:39

(新しいツールに拒絶反応を示す年齢層も結構おりますので…。。)

いますね~~ これには相反するのですが...

一覧画面からテーブル内 ”を”(正確には ”も” )
超~~簡単に検索できるpluginがあります

Ribbit's worksさんの
「一覧高速検索&絞り込みプラグイン」---完全無料
https://ribbit.konomi.app/kintone-plugin/smart-view/

情報、ご参考まで!

工場長 バッジ画像
営業
2025/01/17 13:51

CMogさん
長文の返信ありがとうございます。
なかなか大変そうですね…。
ユーザー目線第一は大事ですね(私の場合自分がユーザーでもあるためなかなか気づかない)。

「時系列で1画面に履歴が全て残るほうがいい」…ctrl+Fで検索が可能なため

ちなみに他社さんの事例でもユーザーからの要望で案件管理アプリ内の文字列(複数行)に順次履歴(日付・会った人・商談内容)を記載していく方式を取られているのも見たことがあります…。文字列(複数行)は文字数制限値が無いようなので…。

何だか愚痴っぽくなってしまって、すみません。。
他社様のアプリ構成と比較する機会もなかなかないので、

愚痴の掃き出しも重要です!(社内の人に万が一見られても問題ない範囲で)
kintone Cafékitone hiveで他社のアプリを見られる機会がありますのでお勧めです!

ふゆき
製造業
2025/01/16 11:53

たなよし さん
ではなく、
創さんではないですか?
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/v8tu4vjbbzk0ilwt
で、先ほどコメント回答しましたが...

①一覧表示にテーブル中の「最新状況のみ表示する」

には、最新データを、常にtableの「最下行」に 入力する
という運用ルールが必要です

創 さん と違うのは
右端のタブが必要ないだけでいけると思います
【追記】ひとつの条件を削除---追加添付
(自分もこれ)


CMog
製造業
2025/01/16 12:18

ご回答されていたのですね。
こちらの投稿で認識合っていますでしょうか?(創さまの投稿)
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/v8tu4vjbbzk0ilwt?tree=9gvclaak9j46s6ws&tree_type=ChatComment
ふゆきさまの回答一覧から発見致しました。
投稿時はこちらを見つけられておらず、重複してしまい申し訳ありません。

投稿内容を見ながら、こちらの方法試してみます。
不明点が出てきたらまた質問させていただけますと、助かります(..)

ふゆき
製造業
2025/01/16 12:36

あってますよ!
最下行だけなら
レコードに転記 出来ます---運用中

投稿時間の差が20分位だから
CMogさんが
投稿書き、されている最中だったんでしょうね

解決されたみたいだったので
あまり、細かくは書きませんでしたが

自動入力の計算式
「フィールドCODE」で書いてください
 【 ≠ フィールド名 】

CMog
製造業
2025/01/16 15:32

ありがとうございます。
投稿いただいていた内容に沿って設定したところ、無事
指定したフィールド上に最下行の転記が出来ました!
(最初の投稿で言う②が出来た状態です)
ご教授ありがとうございました。

設定した内容について、いくつか確認したいことがございます。
お時間ありましたら、参考までに教えていただけますでしょうか。

  • ふゆきさまの添付資料で言う「項」「明細数」について
    当初用意していたテーブル上には、「項」に該当するような
    通し番号の項目は用意していませんでした。
    ふゆきさまの投稿の添付資料から察するに
    この「項」の項目は、テーブルの最下行を算出するために必要で、
    そして「明細数」は行数のMAX値を一時的に保管しておくための場所
    (→これらは今回の処理をするために必要な情報であるため、追加する必要があった)
    という認識をしましたが、合っていますでしょうか?

  • 追記で添付いただいた資料について

明細数の条件は不要とのこと、お知らせいただきありがとうございました。
その下の「商品 (等しくない) (空値)」の条件は
"商品"のフィールドに何かしら書かれていれば転記する、というためのものだと思うのですが
私の作成したアプリの場合、転記したい元フィールドが【文字列(複数行)】です。
複数行の場合(等しくない)という条件が選べず、
(次のキーワードを含む)(次のキーワードを含まない)の2択になっておりました。
(次のキーワードを含まない)を選択して動いている様子ではあるのですが、、
問題ありませんでしょうか?
同様に、複数行フィールドで設定されたことがあれば伺いたいなと思った次第です。
(なければ大丈夫です。)

ふゆき
製造業
2025/01/16 17:20

出来たんですね! よかったです!

(最初の投稿で言う②が出来た状態です)

多分、一覧表示の設定されていませんか?

自分ので「文字列 (複数行)」試したら
(すべて)の設定 では表示されました
---改行はされていませんが

(→これらは今回の処理をするために必要な情報であるため、追加する必要があった)

ご推察の通り、テンポラリの必須フィールドです
なので、非表示設定でも構いません---条件分岐処理プラグインで設定可

問題ありませんでしょうか?
同様に、複数行フィールドで設定...

テーブルの中の「文字列 (複数行)」を
レコード上に出す...の経験はありませんが
値が空値の設定になっているので
意味合いは同じなので問題ないかと思います

ちなみに、テーブル利用の時は、項番フィールドのロジック
結構、役に立ちます---使ってます
・PDF出力(プリントクリエイタ)頁/総頁の表示とか
・レコード上のユニークCODEと結合させて
 テーブル上のユニークCODEを作るとか
 (⊕⊖の運用ルールあり)
etc

覚えておいて損はないかとおもいます

CMog
製造業
2025/01/17 09:57

貴重なご意見ありがとうございました!

また、追加の質問に対してもご丁寧な回答ありがとうございます。

多分、一覧表示の設定されていませんか?

こちらの件ですが(すべて)の表示にきちんと出てきております。
②の状態、というのが伝わりづらくすみません…。

  • ①一覧表示にテーブル中の「最新状況のみ表示する」が出来たらベスト
    →テーブルの最新情報をレコード内の別フィールドに引っ張り出すことなく、
     一覧表示部分にだけ最新版表示が出来たらいいな

  • ②レコード内の別フィールドに引っ張り出す もよしです。
    →今回のように、テーブルの最新情報を別フィールドに引っ張り出して
     一覧表示に引っ張り出したフィールドを表示する、という方法

こんなイメージでございました…、
何はともあれ、一覧表示で見られるようになったのは大きな進歩です。

項番のロジック、大変便利ですね。
有益な情報、ありがとうございます。