キンコミ kintone user community

みんなの投稿

「キンコミエディターにおけるマークダウン記法」

最近、掲題の件で幾つか投稿していますが、
キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント
に挙がっていないが飾り付け出来たものについて、自身のリマインドとして投稿しておきます。

●取消線

記法:装飾対象を半角チルダ2つ(~~)でラップ
  ~~ほげ~~ → ほげ

●コードブロック

自動計算式に用いられる演算子や記法に用いられる半角記号をわざわざ全角にしなくても表示できます。
記法:装飾対象を半角バッククオート1つ(`)でラップ
  `**ほげ**` → **ほげ**
 ※バッククオートをバッククオートでラップすると変なことになるので注意
(追記 本来のコードブロックをかけた文字列を半角バックスラッシュ付きバッククオート(\`)でラップすればイケるようですが、頭沸くのでオススメしません。)

●リンク

URL直書きは自動でリンクにしてくれますが、[リンク文字列](URL)とすることで、
 キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント
 https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/cikz64kh1kwvobft
↑これがこうなります↓
 キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント

 ※表示行数の節約・視認性の向上には使えると思います。
  (対して、使用文字数はプラス4文字となるので、エディターの文字数上限(多分50,000文字?)に対しては厳しくなります。)  

●文字色

記法は「使い方」のとおりですが、HEXでも色指定できます。(RGBはダメそうです。)
 <font color="#ff00ff">ほげ</font> → ほげ

●テーブル

記法は「使い方」のとおりですが、HTMLの<table>タグでゴリゴリ書いても文中表を埋め込めます。また、記法では”列”が整列制御対象ですが、<table>タグの場合は、”セルごと”の整列制御ができます。
 ※「使い方」には書いてありませんが、表の前後に空白行を置かないと、うまく変換されないので注意
マークダウン

名前|年齢|出身地
:-:|--:|:--
田中 太郎|28|東京都

名前 年齢 出身地
田中 太郎 28 東京都

<table>タグ

名前 年齢 出身地
田中 太郎 28 東京都

●上付き、下付き

記法には存在しませんが、HTMLタグで表現できます。
 (2025.05時点では対応除外されています。)

なお、
⚠️これらは公式のものではないので、予告なく変更されたり、未対応にされる可能性があります。
⚠️装飾に凝り始めると(小生のように💦)本来業務から離れていってしまうので、節度を保った対応をお願いします🙇🏻

2件のコメント (新着順)

キンコミ運営事務局からお聞きした情報では、2025.04時点でのキンコミエディターでHTMLタグとして使用できるものは以下だそうです。

table / caption / thead / tbody / tfoot / tr / th / td / h1 / h2 / h3 / h4 /
h5 / h6 / ul / ol / li / details / summary / ins / del / s / strong / b / div /
img / span / a / hr / br / font

ご参考まで

▼へえ~。こんなこともできるんだー(←ココをクリック)
  • details と summary 使ってみました。
  • ドロップダウンの動き含めた表現に使えますかどうか…


ふゆき
製造業
2025/05/14 08:00

へえ~。HTMLタグなるものが、あるんですね!

あ~~、Markdown記法も
このHTMLタグを使って成り立ってるって感じですね
それぞれ、どんな動作(命令)するか、覚えるのが大変そう
AI に 聞けば いいのかな~~

勉強になります🙇

Markdown記法もこのHTMLタグを使って成り立ってるって感じですね

厳密には、
 HTMLタグ=マークアップ
 Markdown記法=マークダウン
で別物です。
【例】

装飾 HTMLタグ Markdown記法
強調 <b>ほげ</b>ほげ **ほげ**ほげ

どっちでもいいことではありますが…

AI に 聞けば いいのかな~~

AIも答えてくれますが、「HTML ○○タグ」でググるだけでもたくさん出てきますヨ
(AIは1日の質問ボリュームが限られている場合があったりするので、小生はググりを使い分けています。)

ふゆき
製造業
2025/03/28 14:53

●上付き、下付き

これ、そのうち 使えそうな気が...

EasyMarkdown

に載るのかな~? イヤ イヤ いけません!

本来業務から離れていってしまうので、節度を保った対応をお願いします🙇🏻😁


Easy Markdownに載るのかな~?

個別要望、またはキンコミエディターの対応状況に応じて更新・リリースしていると、ある意味それが業務になっちゃうので、「公開はリアルタイムプレビュー機能追加までとし、後は自己責任で対応(カスタマイズ)」とさせてください🙇🏻🙇🏻🙇🏻🙇🏻
(ヘタしたら、売り出したりしちゃうかも…🤔←小生としても本意ではありません)

ちなみに、生成AIにソースを貼り付け、追加して欲しい機能の仕様を加筆して訊いたら(ある程度)機能追加出来ちゃうかも!?です。(例 「{ソース}に 上付き 下付き optionを追加し、それぞれタグ タグを付加する機能を追加してください」など)

また、Winメモ帳で試されたとおり修正可能ですが、カスタマイズに本格的に取り組むなら、HTML言語・JavaScript言語等に対応(文法を解釈したりして適切に色分け)してくれるテキストエディター使用をオススメします。
(小生は、Visual Studio Code・サクラエディタなどが無料なのでそれを使ってます。)

何卒宜しくお願いします🙇🏻