キンコミ kintone user community

みんなの投稿

なんでも

他のユーザーさんと話したいことをなんでも気軽につぶやいてみましょう!

ユーザー画像

ルックアップ項目と手入力を共存させたいのですが、なかなかうまくいかず悩んでます。 見積書の「集中管理」「承認(プロセス管理)」を目的にExcelからkintoneに移行したいのですが、今まで見積書フォーマットにマスタから引っ張る部分と自由入力の部分があったので、困っています。 [見積明細(テーブル)] 商品A 単価(ルックアップ) 数量(手入力)条件(ルックアップ) 配送料 単価(手入力) 数量(手入力) 条件(手入力) ↑こんなイメージで作るのは難しいでしょうか? (ちなみに新たに何かしらの帳票プラグインを入れるつもりです。) 更にはルックアップしてきた条件を編集できると尚良いのですが…こんなとき、みなさんならどう作りますか?

ルックアップ項目と手入力を共存させたいのですが、なかなかうまくいかず悩んでます。 見積書の「集中管理」「承認(プロセス管理)」を目的にExcelからkintoneに移行したいのですが、今まで見積書フォーマットにマスタから引っ張る部分と自由入力の部分があったので、困っています。 [見積明細(テーブル)] 商品A 単価(ルックアップ) 数量(手入力)条件(ルックアップ) 配送料 単価(手入力) 数量(手入力) 条件(手入力) ↑こんなイメージで作るのは難しいでしょうか? (ちなみに新たに何かしらの帳票プラグインを入れるつもりです。) 更にはルックアップしてきた条件を編集できると尚良いのですが…こんなとき、みなさんならどう作りますか?

コメント 4 7
sk
| 2020/10/07 | なんでも

ルックアップ項目と手入力を共存させたいのですが、なかなかうまくいかず悩んでます。 見積書の「集中管理」「承認(プロセス管理)」を目的にExcelからkintoneに移行したいのですが、今まで見積書フォーマットにマスタから引っ張る部分と自由入力の部分があったので、困っています。 [見積明細(テーブル)] 商品A 単価(ルックアップ) 数量(手入力)条件(ルックアップ) 配送料 単価(手入力) 数量(手入力) 条件(手入力) ↑こんなイメージで作るのは難しいでしょうか? (ちなみに新たに何かしらの帳票プラグインを入れるつもりです。) 更にはルックアップしてきた条件を編集できると尚良いのですが…こんなとき、みなさんならどう作りますか?

ユーザー画像
sk
| 2020/10/07 | なんでも
ユーザー画像

「kintone認定 アソシエイト試験」受験してきました。 結果は合格!よかった~。   「おうちで学ぼうキントーンキャンペーン」の有効期限が9末。で、ほとんどギリギリの9月28日に受験日を設定。 それまでにはもうちょっとレベルアップもしてるだろうし、ちゃんと勉強もしようと思ってたのに、案の定準備不足。^^; まあだいたいそんなもんですよね。管理者設定などは直前の本読みで助けられた部分もあったように思います。   で、終わってから改めて、kintone認定資格のサイト https://cybozu.co.jp/kintone-certification/training/ を見ていたら   [NEW]テキストの内容をわかりやすく解説する動画が公開されました。 https://www.youtube.com/watch?v=Y6W6WYQEnZI&list=PL7Mp3Q45NKA8rooYeagsOZUp6eWG0LdVb   え?!知りませんでした。わかりやすい! もっと早く知っていたら。。。^^;   今後、社内でアソシエイト試験を勧める時や、私もあたらめて復習に利用させていただきます!

「kintone認定 アソシエイト試験」受験してきました。 結果は合格!よかった~。   「おうちで学ぼうキントーンキャンペーン」の有効期限が9末。で、ほとんどギリギリの9月28日に受験日を設定。 それまでにはもうちょっとレベルアップもしてるだろうし、ちゃんと勉強もしようと思ってたのに、案の定準備不足。^^; まあだいたいそんなもんですよね。管理者設定などは直前の本読みで助けられた部分もあったように思います。   で、終わってから改めて、kintone認定資格のサイト https://cybozu.co.jp/kintone-certification/training/ を見ていたら   [NEW]テキストの内容をわかりやすく解説する動画が公開されました。 https://www.youtube.com/watch?v=Y6W6WYQEnZI&list=PL7Mp3Q45NKA8rooYeagsOZUp6eWG0LdVb   え?!知りませんでした。わかりやすい! もっと早く知っていたら。。。^^;   今後、社内でアソシエイト試験を勧める時や、私もあたらめて復習に利用させていただきます!

コメント 4 13
西村 志郎
製造業
| 2020/09/29 | なんでも

「kintone認定 アソシエイト試験」受験してきました。 結果は合格!よかった~。   「おうちで学ぼうキントーンキャンペーン」の有効期限が9末。で、ほとんどギリギリの9月28日に受験日を設定。 それまでにはもうちょっとレベルアップもしてるだろうし、ちゃんと勉強もしようと思ってたのに、案の定準備不足。^^; まあだいたいそんなもんですよね。管理者設定などは直前の本読みで助けられた部分もあったように思います。   で、終わってから改めて、kintone認定資格のサイト https://cybozu.co.jp/kintone-certification/training/ を見ていたら   [NEW]テキストの内容をわかりやすく解説する動画が公開されました。 https://www.youtube.com/watch?v=Y6W6WYQEnZI&list=PL7Mp3Q45NKA8rooYeagsOZUp6eWG0LdVb   え?!知りませんでした。わかりやすい! もっと早く知っていたら。。。^^;   今後、社内でアソシエイト試験を勧める時や、私もあたらめて復習に利用させていただきます!

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/09/29 | なんでも
ユーザー画像

kintoneアップデート情報、どうやって社内に伝えてますか? 10月のkintoneアップデート情報、発表されましたね! https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-10.html みなさんはこの情報、どうやって社内に伝えてますか? 全社配信だと使わない人にとっては不要な情報なのでためらうし、ごく一部に向けてだともう既に情報を知っていたり… 前にできなかったことがアップデートでできるようになる事もあるので、悩んでる人にピンポイントで伝えられるといいのですが😅 自環境ではいまいちうまく伝えられておらず、私のような一部マニアが発表日に喜ぶだけになっています笑 (直近でお悩み相談があった人には、こっそりお伝えしたりしてます!) みなさんはどうしてますか? ぜひぜひお伝え方法を教えて下さい!

kintoneアップデート情報、どうやって社内に伝えてますか? 10月のkintoneアップデート情報、発表されましたね! https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-10.html みなさんはこの情報、どうやって社内に伝えてますか? 全社配信だと使わない人にとっては不要な情報なのでためらうし、ごく一部に向けてだともう既に情報を知っていたり… 前にできなかったことがアップデートでできるようになる事もあるので、悩んでる人にピンポイントで伝えられるといいのですが😅 自環境ではいまいちうまく伝えられておらず、私のような一部マニアが発表日に喜ぶだけになっています笑 (直近でお悩み相談があった人には、こっそりお伝えしたりしてます!) みなさんはどうしてますか? ぜひぜひお伝え方法を教えて下さい!

コメント 9 9
こたけ
| 2020/09/24 | なんでも

kintoneアップデート情報、どうやって社内に伝えてますか? 10月のkintoneアップデート情報、発表されましたね! https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-10.html みなさんはこの情報、どうやって社内に伝えてますか? 全社配信だと使わない人にとっては不要な情報なのでためらうし、ごく一部に向けてだともう既に情報を知っていたり… 前にできなかったことがアップデートでできるようになる事もあるので、悩んでる人にピンポイントで伝えられるといいのですが😅 自環境ではいまいちうまく伝えられておらず、私のような一部マニアが発表日に喜ぶだけになっています笑 (直近でお悩み相談があった人には、こっそりお伝えしたりしてます!) みなさんはどうしてますか? ぜひぜひお伝え方法を教えて下さい!

ユーザー画像
こたけ
| 2020/09/24 | なんでも
ユーザー画像

プロセス管理。ボタン押すと今のステータスが見えなくなって、あれれってなりませんか。 もともとわかりやすいものではないだけに、今と次のステータス出してほしいと思いませんか?

プロセス管理。ボタン押すと今のステータスが見えなくなって、あれれってなりませんか。 もともとわかりやすいものではないだけに、今と次のステータス出してほしいと思いませんか?

コメント 6 7
退会したユーザー | 2020/09/19 | なんでも

プロセス管理。ボタン押すと今のステータスが見えなくなって、あれれってなりませんか。 もともとわかりやすいものではないだけに、今と次のステータス出してほしいと思いませんか?

ユーザー画像
退会したユーザー | 2020/09/19 | なんでも
ユーザー画像

kintoneのプロフィールについて、皆さん写真など活用されてますか。 うちは方針などまだなんにも決まってなくて、ほとんどみんなデフォルトのカオナシです。^^;   kintoneに限らずですが、アイコンについては、本人写真はもちろん、好きなペットにされてる方や、あと社内で苗字が同じ方がいる場合、部署名などにして誤送信防止に利用してる方も見かけます。 個人的には丁度よい似顔絵かなにかがあればいいのですが、なかなか。   試しに私のキンコミのアイコンを「漫画カメラ」(スーパーソフトウェア)で、漫画化して設定してみたので添付します。   ちなみに「漫画カメラ」の参考にしたのは、以下記事。 https://ascii.jp/elem/000/000/823/823805/   kintoneのライターさんたちのアイコンも、それぞれ個性があっていいですね。 よく見ると同じテイストのアイコンもあり、似顔絵が得意な中の人がいらっしゃるのかな。 https://kintone-blog.cybozu.co.jp/author/   kintoneのプロフィール活用について、アイコンやそれ以外の事でもいいので、情報交換できたらうれしいです!  

kintoneのプロフィールについて、皆さん写真など活用されてますか。 うちは方針などまだなんにも決まってなくて、ほとんどみんなデフォルトのカオナシです。^^;   kintoneに限らずですが、アイコンについては、本人写真はもちろん、好きなペットにされてる方や、あと社内で苗字が同じ方がいる場合、部署名などにして誤送信防止に利用してる方も見かけます。 個人的には丁度よい似顔絵かなにかがあればいいのですが、なかなか。   試しに私のキンコミのアイコンを「漫画カメラ」(スーパーソフトウェア)で、漫画化して設定してみたので添付します。   ちなみに「漫画カメラ」の参考にしたのは、以下記事。 https://ascii.jp/elem/000/000/823/823805/   kintoneのライターさんたちのアイコンも、それぞれ個性があっていいですね。 よく見ると同じテイストのアイコンもあり、似顔絵が得意な中の人がいらっしゃるのかな。 https://kintone-blog.cybozu.co.jp/author/   kintoneのプロフィール活用について、アイコンやそれ以外の事でもいいので、情報交換できたらうれしいです!  

コメント 4 4
西村 志郎
製造業
| 2020/09/14 | なんでも

kintoneのプロフィールについて、皆さん写真など活用されてますか。 うちは方針などまだなんにも決まってなくて、ほとんどみんなデフォルトのカオナシです。^^;   kintoneに限らずですが、アイコンについては、本人写真はもちろん、好きなペットにされてる方や、あと社内で苗字が同じ方がいる場合、部署名などにして誤送信防止に利用してる方も見かけます。 個人的には丁度よい似顔絵かなにかがあればいいのですが、なかなか。   試しに私のキンコミのアイコンを「漫画カメラ」(スーパーソフトウェア)で、漫画化して設定してみたので添付します。   ちなみに「漫画カメラ」の参考にしたのは、以下記事。 https://ascii.jp/elem/000/000/823/823805/   kintoneのライターさんたちのアイコンも、それぞれ個性があっていいですね。 よく見ると同じテイストのアイコンもあり、似顔絵が得意な中の人がいらっしゃるのかな。 https://kintone-blog.cybozu.co.jp/author/   kintoneのプロフィール活用について、アイコンやそれ以外の事でもいいので、情報交換できたらうれしいです!  

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/09/14 | なんでも
ユーザー画像

SAPというERPとkintoneを連携する術について知見がある方いらっしゃいますか? 背景ですが、以下のような概要の相談が知人よりあり、自分でもググってみたのですが、あまり有効な情報なたどり着けませんでした。 ・基幹システムにSAPをいれているが、部門によっては使いづらく、Excelとの二重管理になっている ・管理、転記に工数がかかっているので、どうしたものかと考えていたところSAPとkintoneの連携にたどりついた。 ・記事にたどりついたけど、これは実現可能か検討するのに知見がほしい。 ネットでも2013年くらいの記事しか見当たらないんですよね(-_-;) 以下のリンクのような記事です。 https://cybozu.co.jp/news/2013/130411.pdf

SAPというERPとkintoneを連携する術について知見がある方いらっしゃいますか? 背景ですが、以下のような概要の相談が知人よりあり、自分でもググってみたのですが、あまり有効な情報なたどり着けませんでした。 ・基幹システムにSAPをいれているが、部門によっては使いづらく、Excelとの二重管理になっている ・管理、転記に工数がかかっているので、どうしたものかと考えていたところSAPとkintoneの連携にたどりついた。 ・記事にたどりついたけど、これは実現可能か検討するのに知見がほしい。 ネットでも2013年くらいの記事しか見当たらないんですよね(-_-;) 以下のリンクのような記事です。 https://cybozu.co.jp/news/2013/130411.pdf

コメント 3 3
kobochan
| 2020/09/09 | なんでも

SAPというERPとkintoneを連携する術について知見がある方いらっしゃいますか? 背景ですが、以下のような概要の相談が知人よりあり、自分でもググってみたのですが、あまり有効な情報なたどり着けませんでした。 ・基幹システムにSAPをいれているが、部門によっては使いづらく、Excelとの二重管理になっている ・管理、転記に工数がかかっているので、どうしたものかと考えていたところSAPとkintoneの連携にたどりついた。 ・記事にたどりついたけど、これは実現可能か検討するのに知見がほしい。 ネットでも2013年くらいの記事しか見当たらないんですよね(-_-;) 以下のリンクのような記事です。 https://cybozu.co.jp/news/2013/130411.pdf

ユーザー画像
kobochan
| 2020/09/09 | なんでも
ユーザー画像

kintoneの書籍について。「最初に買ったkintoneの本ってなんですか。」って質問したいところですが、kintoneの本ってあんまり本屋さんには売ってないので、皆さんどうなのかなと。   私が最初に買ったのは   「はじめてのkintoneアプリ構築入門」末次 章 著 https://www.amazon.co.jp/dp/4822296326/ref=cm_sw_r_li_awdb_btf_c_3CuvFbPHZNYKC   入社2年目の営業担当「佐藤サキ」さんが、所長の無茶ぶりにkintoneで対応していくストーリー仕立てになっていて面白かったです。   私がこの本を購入した当時は、kintoneを社内で推進していこうかどうしようか一人で模索していた頃でしたので、思い出深いです。   内容としてはWebに色々掲載されている内容で十分間に合うかもしれませんが、当時の私の中では「一般書籍として販売されている」事が大きかったです。   Webの情報と比べて、書籍にするというのはお金がかります。少なくとも本として販売して利益が出るという見込みがあって出版されているのだから、沢山書店に本が並んでるという事は、その分野(開発言語やサービス)に需要があるというひとつのバロメーターになると思っています。   そういう意味では、もうちょっとkintoneの本が本屋さんに並んでたらうれしいなぁ。

kintoneの書籍について。「最初に買ったkintoneの本ってなんですか。」って質問したいところですが、kintoneの本ってあんまり本屋さんには売ってないので、皆さんどうなのかなと。   私が最初に買ったのは   「はじめてのkintoneアプリ構築入門」末次 章 著 https://www.amazon.co.jp/dp/4822296326/ref=cm_sw_r_li_awdb_btf_c_3CuvFbPHZNYKC   入社2年目の営業担当「佐藤サキ」さんが、所長の無茶ぶりにkintoneで対応していくストーリー仕立てになっていて面白かったです。   私がこの本を購入した当時は、kintoneを社内で推進していこうかどうしようか一人で模索していた頃でしたので、思い出深いです。   内容としてはWebに色々掲載されている内容で十分間に合うかもしれませんが、当時の私の中では「一般書籍として販売されている」事が大きかったです。   Webの情報と比べて、書籍にするというのはお金がかります。少なくとも本として販売して利益が出るという見込みがあって出版されているのだから、沢山書店に本が並んでるという事は、その分野(開発言語やサービス)に需要があるというひとつのバロメーターになると思っています。   そういう意味では、もうちょっとkintoneの本が本屋さんに並んでたらうれしいなぁ。

コメント 14 12
西村 志郎
製造業
| 2020/09/07 | なんでも

kintoneの書籍について。「最初に買ったkintoneの本ってなんですか。」って質問したいところですが、kintoneの本ってあんまり本屋さんには売ってないので、皆さんどうなのかなと。   私が最初に買ったのは   「はじめてのkintoneアプリ構築入門」末次 章 著 https://www.amazon.co.jp/dp/4822296326/ref=cm_sw_r_li_awdb_btf_c_3CuvFbPHZNYKC   入社2年目の営業担当「佐藤サキ」さんが、所長の無茶ぶりにkintoneで対応していくストーリー仕立てになっていて面白かったです。   私がこの本を購入した当時は、kintoneを社内で推進していこうかどうしようか一人で模索していた頃でしたので、思い出深いです。   内容としてはWebに色々掲載されている内容で十分間に合うかもしれませんが、当時の私の中では「一般書籍として販売されている」事が大きかったです。   Webの情報と比べて、書籍にするというのはお金がかります。少なくとも本として販売して利益が出るという見込みがあって出版されているのだから、沢山書店に本が並んでるという事は、その分野(開発言語やサービス)に需要があるというひとつのバロメーターになると思っています。   そういう意味では、もうちょっとkintoneの本が本屋さんに並んでたらうれしいなぁ。

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/09/07 | なんでも
ユーザー画像

kintoneの社内アプリ開発者向け、ハンズオントレーニングの講師をやりました。   受ける立場では経験ありますが、教える立場では初めて。さて、どうしたものかと考えた末、私がkintoneを覚えた過程を追体験してもらう形が一番よいと思い、最初にまともに完成した「テレワーク管理アプリ」を作ってもらおうと、松田さんのYouTube動画などを改めて参考にさせていただきました。   単に受ける立場とちがって、説明する立場でみると、改めて色々気づくこともありますね。あれもこれも説明したいと思って自分用のあんちょこを作っていたらPDFで200ページ超。^^;   まあ、ほとんど作成手順のハードコピーですが。特に「プロセス管理」については、これぐらいやっとかないと、当日「あわわ」になるかと入念に作成。   迎えた当日、結局プロセス管理で「あわわ」^^;。時間的も技量的にも「リマインダーの条件通知」の説明は無理だなとカットしました。   それでも、一通りみんなアプリが完成できて、後半は、自社で利用しているプラグインなどを紹介してなんとか無事終了しました。   kintoneの社内研修について、情報共有できる事があれば共有したいです!

kintoneの社内アプリ開発者向け、ハンズオントレーニングの講師をやりました。   受ける立場では経験ありますが、教える立場では初めて。さて、どうしたものかと考えた末、私がkintoneを覚えた過程を追体験してもらう形が一番よいと思い、最初にまともに完成した「テレワーク管理アプリ」を作ってもらおうと、松田さんのYouTube動画などを改めて参考にさせていただきました。   単に受ける立場とちがって、説明する立場でみると、改めて色々気づくこともありますね。あれもこれも説明したいと思って自分用のあんちょこを作っていたらPDFで200ページ超。^^;   まあ、ほとんど作成手順のハードコピーですが。特に「プロセス管理」については、これぐらいやっとかないと、当日「あわわ」になるかと入念に作成。   迎えた当日、結局プロセス管理で「あわわ」^^;。時間的も技量的にも「リマインダーの条件通知」の説明は無理だなとカットしました。   それでも、一通りみんなアプリが完成できて、後半は、自社で利用しているプラグインなどを紹介してなんとか無事終了しました。   kintoneの社内研修について、情報共有できる事があれば共有したいです!

コメント 0 12
西村 志郎
製造業
| 2020/08/28 | なんでも

kintoneの社内アプリ開発者向け、ハンズオントレーニングの講師をやりました。   受ける立場では経験ありますが、教える立場では初めて。さて、どうしたものかと考えた末、私がkintoneを覚えた過程を追体験してもらう形が一番よいと思い、最初にまともに完成した「テレワーク管理アプリ」を作ってもらおうと、松田さんのYouTube動画などを改めて参考にさせていただきました。   単に受ける立場とちがって、説明する立場でみると、改めて色々気づくこともありますね。あれもこれも説明したいと思って自分用のあんちょこを作っていたらPDFで200ページ超。^^;   まあ、ほとんど作成手順のハードコピーですが。特に「プロセス管理」については、これぐらいやっとかないと、当日「あわわ」になるかと入念に作成。   迎えた当日、結局プロセス管理で「あわわ」^^;。時間的も技量的にも「リマインダーの条件通知」の説明は無理だなとカットしました。   それでも、一通りみんなアプリが完成できて、後半は、自社で利用しているプラグインなどを紹介してなんとか無事終了しました。   kintoneの社内研修について、情報共有できる事があれば共有したいです!

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/08/28 | なんでも
ユーザー画像

フルオンラインで新入社員の受け入れをしてみました。   8月から同じチームに新しいメンバーが加わりました!(中途入社の下澤さん) しかし現在うちの会社は「基本在宅勤務」を推奨されているため、新しく入社する方も全て在宅、オンラインで研修を行っています。   受け入れにあたってまず作成したのは「下澤さん研修スペース」。(画像参照) このスペース内に、見ておいてほしい資料や動画、サイトの情報、気軽に相談できる掲示板、今後お願いしたいタスクを書き込む場所などを作りました。   出社している時と違い、気軽に質問したり声かけするということができないので、とにかく「このスペースだけ見ておけば最低限の情報は得られる」という状態にしておいて、なるべく情報を整理して「kintone迷子にさせない」ということを意識して作ってみました。   このスペースのおかげで、わたし達チームメンバーもコミュニケーションが取りやすくなったし、ご本人も入社から1週間程度ですぐにkintoneの世界観に溶け込んでくれました!   もうすぐ入社から1ヶ月経ちますが、今のところチームメンバーは誰も新しいメンバーとリアルでお会いしていません(笑)   もちろんテレビ会議など、他ツールのおかげも大いにありますが、研修用スペースの活用例ということで体験談を共有させていただきました♪ ※この投稿はご本人の許可を得て投稿しております。

フルオンラインで新入社員の受け入れをしてみました。   8月から同じチームに新しいメンバーが加わりました!(中途入社の下澤さん) しかし現在うちの会社は「基本在宅勤務」を推奨されているため、新しく入社する方も全て在宅、オンラインで研修を行っています。   受け入れにあたってまず作成したのは「下澤さん研修スペース」。(画像参照) このスペース内に、見ておいてほしい資料や動画、サイトの情報、気軽に相談できる掲示板、今後お願いしたいタスクを書き込む場所などを作りました。   出社している時と違い、気軽に質問したり声かけするということができないので、とにかく「このスペースだけ見ておけば最低限の情報は得られる」という状態にしておいて、なるべく情報を整理して「kintone迷子にさせない」ということを意識して作ってみました。   このスペースのおかげで、わたし達チームメンバーもコミュニケーションが取りやすくなったし、ご本人も入社から1週間程度ですぐにkintoneの世界観に溶け込んでくれました!   もうすぐ入社から1ヶ月経ちますが、今のところチームメンバーは誰も新しいメンバーとリアルでお会いしていません(笑)   もちろんテレビ会議など、他ツールのおかげも大いにありますが、研修用スペースの活用例ということで体験談を共有させていただきました♪ ※この投稿はご本人の許可を得て投稿しております。

コメント 2 12
あーみん
| 2020/08/24 | なんでも

フルオンラインで新入社員の受け入れをしてみました。   8月から同じチームに新しいメンバーが加わりました!(中途入社の下澤さん) しかし現在うちの会社は「基本在宅勤務」を推奨されているため、新しく入社する方も全て在宅、オンラインで研修を行っています。   受け入れにあたってまず作成したのは「下澤さん研修スペース」。(画像参照) このスペース内に、見ておいてほしい資料や動画、サイトの情報、気軽に相談できる掲示板、今後お願いしたいタスクを書き込む場所などを作りました。   出社している時と違い、気軽に質問したり声かけするということができないので、とにかく「このスペースだけ見ておけば最低限の情報は得られる」という状態にしておいて、なるべく情報を整理して「kintone迷子にさせない」ということを意識して作ってみました。   このスペースのおかげで、わたし達チームメンバーもコミュニケーションが取りやすくなったし、ご本人も入社から1週間程度ですぐにkintoneの世界観に溶け込んでくれました!   もうすぐ入社から1ヶ月経ちますが、今のところチームメンバーは誰も新しいメンバーとリアルでお会いしていません(笑)   もちろんテレビ会議など、他ツールのおかげも大いにありますが、研修用スペースの活用例ということで体験談を共有させていただきました♪ ※この投稿はご本人の許可を得て投稿しております。

ユーザー画像
あーみん
| 2020/08/24 | なんでも
ユーザー画像

ユーザーの削除については皆さんどうしてますか。大きく2パターンかと思います。   1.削除する 2.使用停止にする   アプリについては、1,000個(スタンダードコース)という制限もあり削除する意味がありますが、 ユーザーについては、特に登録人数に制限はないようで(画面操作では最大10,000人)、積極的に削除する理由がみあたりません。停止中は利用ユーザーにカウントされませんよね。   逆に削除すると、   https://www.joyzo.co.jp/blog/4746 引用:削除ユーザーが作成したアプリがprivateアプリグループに属していた場合は、「システム管理者」でも変更&削除は出来ません。 (中略) ユーザーを削除した場合はピープル内の情報の復旧ができなくなりますので気を付けて下さい。   https://kb.kintoneapp.com/user/restore.html 引用:削除されたkintoneユーザーの情報がバックアップされている場合、使用中ユーザーと入れ替えてリストアします。削除されたユーザーと入れ替えるユーザーを誰にするのか、事前に確認を行います。   など、運用上のデメリットはあるように思います。   とりあえず、うちでは一度登録したユーザーは削除せず、使用停止にする運用ルールで進めていますが、削除したほうが良い理由、実際の運用でどっちにしてるなど、共有できる情報ありましたら、教えていただければうれしいです。   宜しくおねがいします。

ユーザーの削除については皆さんどうしてますか。大きく2パターンかと思います。   1.削除する 2.使用停止にする   アプリについては、1,000個(スタンダードコース)という制限もあり削除する意味がありますが、 ユーザーについては、特に登録人数に制限はないようで(画面操作では最大10,000人)、積極的に削除する理由がみあたりません。停止中は利用ユーザーにカウントされませんよね。   逆に削除すると、   https://www.joyzo.co.jp/blog/4746 引用:削除ユーザーが作成したアプリがprivateアプリグループに属していた場合は、「システム管理者」でも変更&削除は出来ません。 (中略) ユーザーを削除した場合はピープル内の情報の復旧ができなくなりますので気を付けて下さい。   https://kb.kintoneapp.com/user/restore.html 引用:削除されたkintoneユーザーの情報がバックアップされている場合、使用中ユーザーと入れ替えてリストアします。削除されたユーザーと入れ替えるユーザーを誰にするのか、事前に確認を行います。   など、運用上のデメリットはあるように思います。   とりあえず、うちでは一度登録したユーザーは削除せず、使用停止にする運用ルールで進めていますが、削除したほうが良い理由、実際の運用でどっちにしてるなど、共有できる情報ありましたら、教えていただければうれしいです。   宜しくおねがいします。

コメント 4 6
西村 志郎
製造業
| 2020/08/10 | なんでも

ユーザーの削除については皆さんどうしてますか。大きく2パターンかと思います。   1.削除する 2.使用停止にする   アプリについては、1,000個(スタンダードコース)という制限もあり削除する意味がありますが、 ユーザーについては、特に登録人数に制限はないようで(画面操作では最大10,000人)、積極的に削除する理由がみあたりません。停止中は利用ユーザーにカウントされませんよね。   逆に削除すると、   https://www.joyzo.co.jp/blog/4746 引用:削除ユーザーが作成したアプリがprivateアプリグループに属していた場合は、「システム管理者」でも変更&削除は出来ません。 (中略) ユーザーを削除した場合はピープル内の情報の復旧ができなくなりますので気を付けて下さい。   https://kb.kintoneapp.com/user/restore.html 引用:削除されたkintoneユーザーの情報がバックアップされている場合、使用中ユーザーと入れ替えてリストアします。削除されたユーザーと入れ替えるユーザーを誰にするのか、事前に確認を行います。   など、運用上のデメリットはあるように思います。   とりあえず、うちでは一度登録したユーザーは削除せず、使用停止にする運用ルールで進めていますが、削除したほうが良い理由、実際の運用でどっちにしてるなど、共有できる情報ありましたら、教えていただければうれしいです。   宜しくおねがいします。

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/08/10 | なんでも
ユーザー画像

こんにちは。 みなさんのお知恵を貸してください。 kintoneの添付ファイルを一括でダウンロードする方法はありますか? 添付ファイルをアップロードしたアプリの利用をやめるときはどうすべきか悩んでいます。 宜しくお願いします。

こんにちは。 みなさんのお知恵を貸してください。 kintoneの添付ファイルを一括でダウンロードする方法はありますか? 添付ファイルをアップロードしたアプリの利用をやめるときはどうすべきか悩んでいます。 宜しくお願いします。

コメント 9 3
sk
| 2020/08/07 | なんでも

こんにちは。 みなさんのお知恵を貸してください。 kintoneの添付ファイルを一括でダウンロードする方法はありますか? 添付ファイルをアップロードしたアプリの利用をやめるときはどうすべきか悩んでいます。 宜しくお願いします。

ユーザー画像
sk
| 2020/08/07 | なんでも
ユーザー画像

WordPress×kintoneで製造現場のスマホ日報をつくれないか動作テストしています。 まだまだつくりかけなんですが、YouTubeに動作させてるとこの動画をアップしてみました!(動画で表示されるライン名等は架空の名称になります) https://youtu.be/0uLJJJqNL6E ちなみ、これつくるに至った理由はいくつかあるのですが、そのうちの一つとして、kintoneのCSSカスタマイズで、スマホ版はどうやるかわからなかったというのがあります。 どうやってやるかご存知の方いらっしゃいますか?

WordPress×kintoneで製造現場のスマホ日報をつくれないか動作テストしています。 まだまだつくりかけなんですが、YouTubeに動作させてるとこの動画をアップしてみました!(動画で表示されるライン名等は架空の名称になります) https://youtu.be/0uLJJJqNL6E ちなみ、これつくるに至った理由はいくつかあるのですが、そのうちの一つとして、kintoneのCSSカスタマイズで、スマホ版はどうやるかわからなかったというのがあります。 どうやってやるかご存知の方いらっしゃいますか?

コメント 6 5
kobochan
| 2020/08/04 | なんでも

WordPress×kintoneで製造現場のスマホ日報をつくれないか動作テストしています。 まだまだつくりかけなんですが、YouTubeに動作させてるとこの動画をアップしてみました!(動画で表示されるライン名等は架空の名称になります) https://youtu.be/0uLJJJqNL6E ちなみ、これつくるに至った理由はいくつかあるのですが、そのうちの一つとして、kintoneのCSSカスタマイズで、スマホ版はどうやるかわからなかったというのがあります。 どうやってやるかご存知の方いらっしゃいますか?

ユーザー画像
kobochan
| 2020/08/04 | なんでも
ユーザー画像

採番について考える。伝票番号などにkintoneで番号を振るにはどうしようか、皆さん色々考えた事があるかと思います。もちろん「答えは100社100通り」ですね。   で、本当に100通りあるのか検証するのに面白いテーマかと^^;、ふと思いつきました。   1.手入力する もっとも基本的^^;。別途採番台帳を作って管理している場合など。現状の運用が紙でかつ平行運用の必要がある場合はこれ。   2.レコード番号を使う kintoneの仕様上絶対ダブらない。レコード削除で飛び番になったり、希望の番号を使えないのが許容できるならあり。   3.運用上ダブらないフィールドデータを使う 例えば「入力日付時間」+「入力担当者番号」など、仕様上はダブる可能性があるが運用上はまずダブらないという考え方で採番するという方法。   4.developer networkを利用する 自動採番プラグイン https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/209715393-%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%8E%A1%E7%95%AA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3   5.gusukuカスタマインを利用する 自動採番を行う https://docs-customine.gusuku.io/ja/actions/field/auto_number/   6.krewDataを利用する kintone向けプラグイン「krewData」、自動採番を含む新機能を追加 https://krew.grapecity.com/news/newsrelease/20200610.htm   7.カスタマイズする プログラムを組んで採番するのも、もちろん答えのひとつです。   8.自分で「採番プラグイン」を作る プラグインの便利さと、カスタマイズの自由度を考えると、自作する選択肢もありかも。難しそうですが。^^;   9.「採番プラグイン」を作ってもらう 自分で無理なら、だれかにお願いしてオーダーメイドで作ってもらう。^^;   10.採番をやめる 本当に採番が必要か?既にあるフィールドで、レコードが容易に一意に確定できるなら、採番いらないかもと考えてみる。   後半苦しくなってきましたが、とりあえず10通り^-^;。あと90通りあるかなー。   ほか何か方法あればコメントください。ネタ可。^^;

採番について考える。伝票番号などにkintoneで番号を振るにはどうしようか、皆さん色々考えた事があるかと思います。もちろん「答えは100社100通り」ですね。   で、本当に100通りあるのか検証するのに面白いテーマかと^^;、ふと思いつきました。   1.手入力する もっとも基本的^^;。別途採番台帳を作って管理している場合など。現状の運用が紙でかつ平行運用の必要がある場合はこれ。   2.レコード番号を使う kintoneの仕様上絶対ダブらない。レコード削除で飛び番になったり、希望の番号を使えないのが許容できるならあり。   3.運用上ダブらないフィールドデータを使う 例えば「入力日付時間」+「入力担当者番号」など、仕様上はダブる可能性があるが運用上はまずダブらないという考え方で採番するという方法。   4.developer networkを利用する 自動採番プラグイン https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/209715393-%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%8E%A1%E7%95%AA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3   5.gusukuカスタマインを利用する 自動採番を行う https://docs-customine.gusuku.io/ja/actions/field/auto_number/   6.krewDataを利用する kintone向けプラグイン「krewData」、自動採番を含む新機能を追加 https://krew.grapecity.com/news/newsrelease/20200610.htm   7.カスタマイズする プログラムを組んで採番するのも、もちろん答えのひとつです。   8.自分で「採番プラグイン」を作る プラグインの便利さと、カスタマイズの自由度を考えると、自作する選択肢もありかも。難しそうですが。^^;   9.「採番プラグイン」を作ってもらう 自分で無理なら、だれかにお願いしてオーダーメイドで作ってもらう。^^;   10.採番をやめる 本当に採番が必要か?既にあるフィールドで、レコードが容易に一意に確定できるなら、採番いらないかもと考えてみる。   後半苦しくなってきましたが、とりあえず10通り^-^;。あと90通りあるかなー。   ほか何か方法あればコメントください。ネタ可。^^;

コメント 6 7
西村 志郎
製造業
| 2020/08/04 | なんでも

採番について考える。伝票番号などにkintoneで番号を振るにはどうしようか、皆さん色々考えた事があるかと思います。もちろん「答えは100社100通り」ですね。   で、本当に100通りあるのか検証するのに面白いテーマかと^^;、ふと思いつきました。   1.手入力する もっとも基本的^^;。別途採番台帳を作って管理している場合など。現状の運用が紙でかつ平行運用の必要がある場合はこれ。   2.レコード番号を使う kintoneの仕様上絶対ダブらない。レコード削除で飛び番になったり、希望の番号を使えないのが許容できるならあり。   3.運用上ダブらないフィールドデータを使う 例えば「入力日付時間」+「入力担当者番号」など、仕様上はダブる可能性があるが運用上はまずダブらないという考え方で採番するという方法。   4.developer networkを利用する 自動採番プラグイン https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/209715393-%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%8E%A1%E7%95%AA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3   5.gusukuカスタマインを利用する 自動採番を行う https://docs-customine.gusuku.io/ja/actions/field/auto_number/   6.krewDataを利用する kintone向けプラグイン「krewData」、自動採番を含む新機能を追加 https://krew.grapecity.com/news/newsrelease/20200610.htm   7.カスタマイズする プログラムを組んで採番するのも、もちろん答えのひとつです。   8.自分で「採番プラグイン」を作る プラグインの便利さと、カスタマイズの自由度を考えると、自作する選択肢もありかも。難しそうですが。^^;   9.「採番プラグイン」を作ってもらう 自分で無理なら、だれかにお願いしてオーダーメイドで作ってもらう。^^;   10.採番をやめる 本当に採番が必要か?既にあるフィールドで、レコードが容易に一意に確定できるなら、採番いらないかもと考えてみる。   後半苦しくなってきましたが、とりあえず10通り^-^;。あと90通りあるかなー。   ほか何か方法あればコメントください。ネタ可。^^;

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/08/04 | なんでも
ユーザー画像

kintoneアプリの使い勝手について利用者にヒアリング。やはり「現場の生の声」は厳しい^^;。実際に自分たちが日々使って苦労している分、要求も切実で仰る通り。痛いところを突かれます。   自分なりに業務を整理、なるべく標準機能、無理そうならプラグイン。。。としていますが、便利なプラグインも、要求に過不足なくピッタリとはいかず、あれこれ使ってるうちにプラグイン自体が盛りだくさんになって「これ、各々のプラグインの使い方を覚えるより、ルールをちゃんと決めてカスタマイズした方が、結果的に覚える事が少なかったりして^^;。」なんて考えも浮かんできます。   安易なカスタマイズは保守性が落ちるので避けたいと思いつつも、現場の声にも答えたい。さて、どう対応しようかな。   改めて松田さんの動画を見直していました。考え方の参考になります!   ド素人が始めたkintoneカスタマイズ (ドシキンカス)初心者がはじめの一歩を踏み出すための虎の巻 https://pj.asunote.jp/first_step_of_kintone_customise/

kintoneアプリの使い勝手について利用者にヒアリング。やはり「現場の生の声」は厳しい^^;。実際に自分たちが日々使って苦労している分、要求も切実で仰る通り。痛いところを突かれます。   自分なりに業務を整理、なるべく標準機能、無理そうならプラグイン。。。としていますが、便利なプラグインも、要求に過不足なくピッタリとはいかず、あれこれ使ってるうちにプラグイン自体が盛りだくさんになって「これ、各々のプラグインの使い方を覚えるより、ルールをちゃんと決めてカスタマイズした方が、結果的に覚える事が少なかったりして^^;。」なんて考えも浮かんできます。   安易なカスタマイズは保守性が落ちるので避けたいと思いつつも、現場の声にも答えたい。さて、どう対応しようかな。   改めて松田さんの動画を見直していました。考え方の参考になります!   ド素人が始めたkintoneカスタマイズ (ドシキンカス)初心者がはじめの一歩を踏み出すための虎の巻 https://pj.asunote.jp/first_step_of_kintone_customise/

コメント 4 5
西村 志郎
製造業
| 2020/07/30 | なんでも

kintoneアプリの使い勝手について利用者にヒアリング。やはり「現場の生の声」は厳しい^^;。実際に自分たちが日々使って苦労している分、要求も切実で仰る通り。痛いところを突かれます。   自分なりに業務を整理、なるべく標準機能、無理そうならプラグイン。。。としていますが、便利なプラグインも、要求に過不足なくピッタリとはいかず、あれこれ使ってるうちにプラグイン自体が盛りだくさんになって「これ、各々のプラグインの使い方を覚えるより、ルールをちゃんと決めてカスタマイズした方が、結果的に覚える事が少なかったりして^^;。」なんて考えも浮かんできます。   安易なカスタマイズは保守性が落ちるので避けたいと思いつつも、現場の声にも答えたい。さて、どう対応しようかな。   改めて松田さんの動画を見直していました。考え方の参考になります!   ド素人が始めたkintoneカスタマイズ (ドシキンカス)初心者がはじめの一歩を踏み出すための虎の巻 https://pj.asunote.jp/first_step_of_kintone_customise/

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/07/30 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

こんにちは。 kintoneの8月アップデート情報が公開されましたね。 皆さんはどんな感想を持たれたでしょうか。 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-08.html 中の人目線だと、「参照アプリの一括削除」がムネ熱でした。 5月に搭載したアプリ復旧機能があっての一括削除なので、一つずつ良くなっている実感があります。 (復旧がないと一括削除は怖いですよね...!) もちろん単純に使う上でもとても便利! テストで作ってしまったアプリパックを、消すモチベーションが湧きました…笑 そして、9月のスペース CSV出力も今から楽しみですね。 管理者の皆さんには、待望の機能ではないかと思います! ぜひ皆さんの感想も教えてください^^

こんにちは。 kintoneの8月アップデート情報が公開されましたね。 皆さんはどんな感想を持たれたでしょうか。 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-08.html 中の人目線だと、「参照アプリの一括削除」がムネ熱でした。 5月に搭載したアプリ復旧機能があっての一括削除なので、一つずつ良くなっている実感があります。 (復旧がないと一括削除は怖いですよね...!) もちろん単純に使う上でもとても便利! テストで作ってしまったアプリパックを、消すモチベーションが湧きました…笑 そして、9月のスペース CSV出力も今から楽しみですね。 管理者の皆さんには、待望の機能ではないかと思います! ぜひ皆さんの感想も教えてください^^

コメント 5 9
キンスキ松井
| 2020/07/28 | なんでも

こんにちは。 kintoneの8月アップデート情報が公開されましたね。 皆さんはどんな感想を持たれたでしょうか。 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-08.html 中の人目線だと、「参照アプリの一括削除」がムネ熱でした。 5月に搭載したアプリ復旧機能があっての一括削除なので、一つずつ良くなっている実感があります。 (復旧がないと一括削除は怖いですよね...!) もちろん単純に使う上でもとても便利! テストで作ってしまったアプリパックを、消すモチベーションが湧きました…笑 そして、9月のスペース CSV出力も今から楽しみですね。 管理者の皆さんには、待望の機能ではないかと思います! ぜひ皆さんの感想も教えてください^^

ユーザー画像 バッジ画像
キンスキ松井
| 2020/07/28 | なんでも
ユーザー画像

「Kintone Portal Designer」ってどうですか?   kintone利用ユーザーが最初につまづくのは、「どこから始めたらいいの?」です。標準機能のポータルのカスタマイズは、できることが限られてて。。。で「Kintone Portal Designer」に行きつきました。   Kintone Portal Designerを使ってポータルをデザインしよう https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/360030856652   サンプルの「ハワイ風ポータル」を参考に、標準のポータルの上にボタンを追加した感じにして、「一番上の一番左のボタンを押すだけでいいです。ぽちっとしてください。」という説明で、なんとかテスト運用開始しました。   最初「kintoneの標準機能もまだ分かってないのに。。。」とも思いましたが、なんせポータルなんで最初が肝心^^;。HTMLとCSSの知識がちょっといりますが、まあ「トライ&エラー」でなんとかなるもの。HTML自身は一般的なものなので、後々のメンテもまあ大丈夫なんじゃないかと^^;。   一度これができると「埋め込みタグ」など応用も効くので、早めに慣れちゃう方がよいかも。ポータルだけでなく各スペースでもできたらうれしいな!^^   以下リンクも参考になりました。 kintoneのポータルデザイン開発ストーリー(Cybozu Inside Out) https://blog.cybozu.io/entry/2019/07/10/080000

「Kintone Portal Designer」ってどうですか?   kintone利用ユーザーが最初につまづくのは、「どこから始めたらいいの?」です。標準機能のポータルのカスタマイズは、できることが限られてて。。。で「Kintone Portal Designer」に行きつきました。   Kintone Portal Designerを使ってポータルをデザインしよう https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/360030856652   サンプルの「ハワイ風ポータル」を参考に、標準のポータルの上にボタンを追加した感じにして、「一番上の一番左のボタンを押すだけでいいです。ぽちっとしてください。」という説明で、なんとかテスト運用開始しました。   最初「kintoneの標準機能もまだ分かってないのに。。。」とも思いましたが、なんせポータルなんで最初が肝心^^;。HTMLとCSSの知識がちょっといりますが、まあ「トライ&エラー」でなんとかなるもの。HTML自身は一般的なものなので、後々のメンテもまあ大丈夫なんじゃないかと^^;。   一度これができると「埋め込みタグ」など応用も効くので、早めに慣れちゃう方がよいかも。ポータルだけでなく各スペースでもできたらうれしいな!^^   以下リンクも参考になりました。 kintoneのポータルデザイン開発ストーリー(Cybozu Inside Out) https://blog.cybozu.io/entry/2019/07/10/080000

コメント 1 6
西村 志郎
製造業
| 2020/07/27 | なんでも

「Kintone Portal Designer」ってどうですか?   kintone利用ユーザーが最初につまづくのは、「どこから始めたらいいの?」です。標準機能のポータルのカスタマイズは、できることが限られてて。。。で「Kintone Portal Designer」に行きつきました。   Kintone Portal Designerを使ってポータルをデザインしよう https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/360030856652   サンプルの「ハワイ風ポータル」を参考に、標準のポータルの上にボタンを追加した感じにして、「一番上の一番左のボタンを押すだけでいいです。ぽちっとしてください。」という説明で、なんとかテスト運用開始しました。   最初「kintoneの標準機能もまだ分かってないのに。。。」とも思いましたが、なんせポータルなんで最初が肝心^^;。HTMLとCSSの知識がちょっといりますが、まあ「トライ&エラー」でなんとかなるもの。HTML自身は一般的なものなので、後々のメンテもまあ大丈夫なんじゃないかと^^;。   一度これができると「埋め込みタグ」など応用も効くので、早めに慣れちゃう方がよいかも。ポータルだけでなく各スペースでもできたらうれしいな!^^   以下リンクも参考になりました。 kintoneのポータルデザイン開発ストーリー(Cybozu Inside Out) https://blog.cybozu.io/entry/2019/07/10/080000

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/07/27 | なんでも
ユーザー画像

kintoneプラグインは、だいたい「1ヶ月無料お試し期間」があってありがたいです。でも。。。   ===== よし試用期間1ヶ月いっぱい使って機能をテストしまくるぞ! ↓ (約1ヶ月後)やった!色々つまづいたけど、なんとか思ったことができたぞ!上司に説明だ! ↓ 私「思ってたことができました!」 上「今ちょっと忙しいから、来週聞くよ。」 私(あ、来週は試用期間がおわって・・・。) =====   日常業務もある中、実際、1ヶ月をまるまるkintoneプラグインテストに充てられるような人は稀ではないかと。日々の仕事に追われて気が付いたら試用期間が終わってる・・・なんてことありませんか。単純に1ヶ月たったら終わりじゃなくて、試用しない期間は一時停止できるような仕組みがあればうれしい。^^;   有料プラグインを買ってもらうには、決定権がある人に説明する日程も含め1ヶ月必要です。繁忙期や、年末年始、お盆休みなども考慮して「試用期間のスケジュール」についても事前に考えておいたほうがよいかもしれません。   同じような事態に陥らないよう共有します(私だけ?)。

kintoneプラグインは、だいたい「1ヶ月無料お試し期間」があってありがたいです。でも。。。   ===== よし試用期間1ヶ月いっぱい使って機能をテストしまくるぞ! ↓ (約1ヶ月後)やった!色々つまづいたけど、なんとか思ったことができたぞ!上司に説明だ! ↓ 私「思ってたことができました!」 上「今ちょっと忙しいから、来週聞くよ。」 私(あ、来週は試用期間がおわって・・・。) =====   日常業務もある中、実際、1ヶ月をまるまるkintoneプラグインテストに充てられるような人は稀ではないかと。日々の仕事に追われて気が付いたら試用期間が終わってる・・・なんてことありませんか。単純に1ヶ月たったら終わりじゃなくて、試用しない期間は一時停止できるような仕組みがあればうれしい。^^;   有料プラグインを買ってもらうには、決定権がある人に説明する日程も含め1ヶ月必要です。繁忙期や、年末年始、お盆休みなども考慮して「試用期間のスケジュール」についても事前に考えておいたほうがよいかもしれません。   同じような事態に陥らないよう共有します(私だけ?)。

コメント 7 6
西村 志郎
製造業
| 2020/07/23 | なんでも

kintoneプラグインは、だいたい「1ヶ月無料お試し期間」があってありがたいです。でも。。。   ===== よし試用期間1ヶ月いっぱい使って機能をテストしまくるぞ! ↓ (約1ヶ月後)やった!色々つまづいたけど、なんとか思ったことができたぞ!上司に説明だ! ↓ 私「思ってたことができました!」 上「今ちょっと忙しいから、来週聞くよ。」 私(あ、来週は試用期間がおわって・・・。) =====   日常業務もある中、実際、1ヶ月をまるまるkintoneプラグインテストに充てられるような人は稀ではないかと。日々の仕事に追われて気が付いたら試用期間が終わってる・・・なんてことありませんか。単純に1ヶ月たったら終わりじゃなくて、試用しない期間は一時停止できるような仕組みがあればうれしい。^^;   有料プラグインを買ってもらうには、決定権がある人に説明する日程も含め1ヶ月必要です。繁忙期や、年末年始、お盆休みなども考慮して「試用期間のスケジュール」についても事前に考えておいたほうがよいかもしれません。   同じような事態に陥らないよう共有します(私だけ?)。

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/07/23 | なんでも
ユーザー画像

「スペース内アプリの使い方について」皆さんどうしていますか。通常アプリとの棲み分けとかありますか。   私の現在の認識は、「スペース内アプリを運用途中で通常アプリとして公開する場合、アクセス権の設定や、データの移行が大変。又、変更履歴やステータスの履歴、作成者、作成日時など、移行できないものある」というもの。簡単にいうとスペース内アプリはちょっと取り扱い注意というイメージ。^^;   で、開発方針として、「原則スペース内アプリは作成せず、通常アプリで作成すること。」としています。これはそもそも非公開とするアプリが現時点では無いというのもありますが、スペース内アプリは後々めんどいことになりそうというのもあります^^;。特定スペース内でしか使わないアプリも通常アプリを関連リンクで引っ張ってきたらいいし。。。   と思ってたのですが、開発メンバーから、「あえてテストアプリはスペース内アプリで作成してはどうか」という意見がありました。   メリットとして、 1.開発中(テスト)と完成(リリース)のアプリの見分けがつきやすくなる 2.テストは非公開、本番は公開という運用をする場合もスペースで管理できるので簡単 3.完成の時点で引っ越しをするので、テストデータも明示的にクリアでき、本番データとしてレコード番号1から始めることができる    なるほどなーと思いました。私自身、最初の印象で運用を決めつけてたところがあったなと反省しました。 本アイデア、スペース内アプリでよく聞くアプリの引っ越しのデメリットを逆手に取った発想で面白いと思ったのですが、いかがでしょうか。   通常アプリとスペース内アプリ、どちらで作るかの決め方や、実際の割合などでもよいです。 スペース内アプリについてコメントいただけたら幸いです。

「スペース内アプリの使い方について」皆さんどうしていますか。通常アプリとの棲み分けとかありますか。   私の現在の認識は、「スペース内アプリを運用途中で通常アプリとして公開する場合、アクセス権の設定や、データの移行が大変。又、変更履歴やステータスの履歴、作成者、作成日時など、移行できないものある」というもの。簡単にいうとスペース内アプリはちょっと取り扱い注意というイメージ。^^;   で、開発方針として、「原則スペース内アプリは作成せず、通常アプリで作成すること。」としています。これはそもそも非公開とするアプリが現時点では無いというのもありますが、スペース内アプリは後々めんどいことになりそうというのもあります^^;。特定スペース内でしか使わないアプリも通常アプリを関連リンクで引っ張ってきたらいいし。。。   と思ってたのですが、開発メンバーから、「あえてテストアプリはスペース内アプリで作成してはどうか」という意見がありました。   メリットとして、 1.開発中(テスト)と完成(リリース)のアプリの見分けがつきやすくなる 2.テストは非公開、本番は公開という運用をする場合もスペースで管理できるので簡単 3.完成の時点で引っ越しをするので、テストデータも明示的にクリアでき、本番データとしてレコード番号1から始めることができる    なるほどなーと思いました。私自身、最初の印象で運用を決めつけてたところがあったなと反省しました。 本アイデア、スペース内アプリでよく聞くアプリの引っ越しのデメリットを逆手に取った発想で面白いと思ったのですが、いかがでしょうか。   通常アプリとスペース内アプリ、どちらで作るかの決め方や、実際の割合などでもよいです。 スペース内アプリについてコメントいただけたら幸いです。

コメント 4 5
西村 志郎
製造業
| 2020/07/22 | なんでも

「スペース内アプリの使い方について」皆さんどうしていますか。通常アプリとの棲み分けとかありますか。   私の現在の認識は、「スペース内アプリを運用途中で通常アプリとして公開する場合、アクセス権の設定や、データの移行が大変。又、変更履歴やステータスの履歴、作成者、作成日時など、移行できないものある」というもの。簡単にいうとスペース内アプリはちょっと取り扱い注意というイメージ。^^;   で、開発方針として、「原則スペース内アプリは作成せず、通常アプリで作成すること。」としています。これはそもそも非公開とするアプリが現時点では無いというのもありますが、スペース内アプリは後々めんどいことになりそうというのもあります^^;。特定スペース内でしか使わないアプリも通常アプリを関連リンクで引っ張ってきたらいいし。。。   と思ってたのですが、開発メンバーから、「あえてテストアプリはスペース内アプリで作成してはどうか」という意見がありました。   メリットとして、 1.開発中(テスト)と完成(リリース)のアプリの見分けがつきやすくなる 2.テストは非公開、本番は公開という運用をする場合もスペースで管理できるので簡単 3.完成の時点で引っ越しをするので、テストデータも明示的にクリアでき、本番データとしてレコード番号1から始めることができる    なるほどなーと思いました。私自身、最初の印象で運用を決めつけてたところがあったなと反省しました。 本アイデア、スペース内アプリでよく聞くアプリの引っ越しのデメリットを逆手に取った発想で面白いと思ったのですが、いかがでしょうか。   通常アプリとスペース内アプリ、どちらで作るかの決め方や、実際の割合などでもよいです。 スペース内アプリについてコメントいただけたら幸いです。

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/07/22 | なんでも
ユーザー画像

「kintone有料プラグインをひとつだけ買っていい」と言われたら何を買いますか?   kintone導入が決まって、意気揚々と開発に着手するも、色々壁にぶつかります。 自分のスキル不足か、そもそも標準機能ではできないのか、とりあえずWebで解決策を検索すると、有料プラグインが光輝いて。。。^^;   「答えは100社100通り」やりたい事も、欲しい機能も人それぞれ。プラグインもそれぞれに特色があり優劣はつけられません。とはいえ財布はひとつ。最初からあれもこれも買うわけにも正直いかない。。。   そこで、「あえて最初にひとつだけ買うとしたらどれかな?」と改めて考えました。   私の場合だと、   RepotoneU Pro(レポトンU Pro) https://www.repotone.com/u/pro/   かな。   【理由】 kintoneデータが帳票のようにExcelにもPDFにも両方できて、アプリに添付もできる(初めて見たときにはびっくりしました)。効果がハデでわかりやすい。   ===== kintoneデモの時、アプリデータがなじみのExcelやPDFになった瞬間、みんなが「おおっ!」ってなる(利用イメージが伝わる。そこからアイデアがでる^^)。 ↓ 「この部分はオプションで買えます。プラグインってやつです。kintoneはこういうオプション品がたくさんあります!」とアピールする(次買ってもらうためにも^^;)。 ↓ 「まずは試しに月額で!」とダメ押し。 =====   実際、初めて買ったプラグインがなんだったかでも構いません。 皆さん会社で購入する以上、そうなった経緯にはプチドラマがあったりするのではないでしょうか。^^   ウィンドウショッピング気分で教えて頂けたらうれしいです。^^

「kintone有料プラグインをひとつだけ買っていい」と言われたら何を買いますか?   kintone導入が決まって、意気揚々と開発に着手するも、色々壁にぶつかります。 自分のスキル不足か、そもそも標準機能ではできないのか、とりあえずWebで解決策を検索すると、有料プラグインが光輝いて。。。^^;   「答えは100社100通り」やりたい事も、欲しい機能も人それぞれ。プラグインもそれぞれに特色があり優劣はつけられません。とはいえ財布はひとつ。最初からあれもこれも買うわけにも正直いかない。。。   そこで、「あえて最初にひとつだけ買うとしたらどれかな?」と改めて考えました。   私の場合だと、   RepotoneU Pro(レポトンU Pro) https://www.repotone.com/u/pro/   かな。   【理由】 kintoneデータが帳票のようにExcelにもPDFにも両方できて、アプリに添付もできる(初めて見たときにはびっくりしました)。効果がハデでわかりやすい。   ===== kintoneデモの時、アプリデータがなじみのExcelやPDFになった瞬間、みんなが「おおっ!」ってなる(利用イメージが伝わる。そこからアイデアがでる^^)。 ↓ 「この部分はオプションで買えます。プラグインってやつです。kintoneはこういうオプション品がたくさんあります!」とアピールする(次買ってもらうためにも^^;)。 ↓ 「まずは試しに月額で!」とダメ押し。 =====   実際、初めて買ったプラグインがなんだったかでも構いません。 皆さん会社で購入する以上、そうなった経緯にはプチドラマがあったりするのではないでしょうか。^^   ウィンドウショッピング気分で教えて頂けたらうれしいです。^^

コメント 9 10
西村 志郎
製造業
| 2020/07/19 | なんでも

「kintone有料プラグインをひとつだけ買っていい」と言われたら何を買いますか?   kintone導入が決まって、意気揚々と開発に着手するも、色々壁にぶつかります。 自分のスキル不足か、そもそも標準機能ではできないのか、とりあえずWebで解決策を検索すると、有料プラグインが光輝いて。。。^^;   「答えは100社100通り」やりたい事も、欲しい機能も人それぞれ。プラグインもそれぞれに特色があり優劣はつけられません。とはいえ財布はひとつ。最初からあれもこれも買うわけにも正直いかない。。。   そこで、「あえて最初にひとつだけ買うとしたらどれかな?」と改めて考えました。   私の場合だと、   RepotoneU Pro(レポトンU Pro) https://www.repotone.com/u/pro/   かな。   【理由】 kintoneデータが帳票のようにExcelにもPDFにも両方できて、アプリに添付もできる(初めて見たときにはびっくりしました)。効果がハデでわかりやすい。   ===== kintoneデモの時、アプリデータがなじみのExcelやPDFになった瞬間、みんなが「おおっ!」ってなる(利用イメージが伝わる。そこからアイデアがでる^^)。 ↓ 「この部分はオプションで買えます。プラグインってやつです。kintoneはこういうオプション品がたくさんあります!」とアピールする(次買ってもらうためにも^^;)。 ↓ 「まずは試しに月額で!」とダメ押し。 =====   実際、初めて買ったプラグインがなんだったかでも構いません。 皆さん会社で購入する以上、そうなった経緯にはプチドラマがあったりするのではないでしょうか。^^   ウィンドウショッピング気分で教えて頂けたらうれしいです。^^

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/07/19 | なんでも
ユーザー画像

「kintone認定 アソシエイト 試験対策テキスト 第2版」買いました!   この本、JavaScriptカスタマイズを除く「kintoneの標準機能でできる事・できない事」が網羅されてて、まさに「kintone標準機能のルールブック」だなと。   ルールがわからないと、野球でいえば「ボールが取れないなら守備の人数を増やそう」とか「1塁に走ったらアウトになりそうだから3塁に走ろう」とかルールから外れた発想にふりまわされがち。   kintoneにはプラグインやカスタマイズ等の手段も豊富にあるのですが、まずは「標準機能というルール」を把握するという意味でも、一読する価値はあるなと思いました。   やっぱり、細かい仕様はうろ覚えだったり、標準機能でも知らない機能はたくさんあったりしますもんね。^^;

「kintone認定 アソシエイト 試験対策テキスト 第2版」買いました!   この本、JavaScriptカスタマイズを除く「kintoneの標準機能でできる事・できない事」が網羅されてて、まさに「kintone標準機能のルールブック」だなと。   ルールがわからないと、野球でいえば「ボールが取れないなら守備の人数を増やそう」とか「1塁に走ったらアウトになりそうだから3塁に走ろう」とかルールから外れた発想にふりまわされがち。   kintoneにはプラグインやカスタマイズ等の手段も豊富にあるのですが、まずは「標準機能というルール」を把握するという意味でも、一読する価値はあるなと思いました。   やっぱり、細かい仕様はうろ覚えだったり、標準機能でも知らない機能はたくさんあったりしますもんね。^^;

コメント 2 12
西村 志郎
製造業
| 2020/07/15 | なんでも

「kintone認定 アソシエイト 試験対策テキスト 第2版」買いました!   この本、JavaScriptカスタマイズを除く「kintoneの標準機能でできる事・できない事」が網羅されてて、まさに「kintone標準機能のルールブック」だなと。   ルールがわからないと、野球でいえば「ボールが取れないなら守備の人数を増やそう」とか「1塁に走ったらアウトになりそうだから3塁に走ろう」とかルールから外れた発想にふりまわされがち。   kintoneにはプラグインやカスタマイズ等の手段も豊富にあるのですが、まずは「標準機能というルール」を把握するという意味でも、一読する価値はあるなと思いました。   やっぱり、細かい仕様はうろ覚えだったり、標準機能でも知らない機能はたくさんあったりしますもんね。^^;

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/07/15 | なんでも
ユーザー画像

「おうちで学ぼうキントーンキャンペーン」申し込みました! 締め切りが、2020年7月17(金) 14:00 との事ですので共有します。   https://cybozu.co.jp/kintone-certification/news/data/20200618.html   もちろん私はアソシエイト資格をもってません! アソシエイト試験の無料バウチャーにつられて応募~。^^; 有効期限は、2020年9月30日(水)までとの事なので、それまでにはレベルアップできるかな。^^

「おうちで学ぼうキントーンキャンペーン」申し込みました! 締め切りが、2020年7月17(金) 14:00 との事ですので共有します。   https://cybozu.co.jp/kintone-certification/news/data/20200618.html   もちろん私はアソシエイト資格をもってません! アソシエイト試験の無料バウチャーにつられて応募~。^^; 有効期限は、2020年9月30日(水)までとの事なので、それまでにはレベルアップできるかな。^^

コメント 5 7
西村 志郎
製造業
| 2020/07/14 | なんでも

「おうちで学ぼうキントーンキャンペーン」申し込みました! 締め切りが、2020年7月17(金) 14:00 との事ですので共有します。   https://cybozu.co.jp/kintone-certification/news/data/20200618.html   もちろん私はアソシエイト資格をもってません! アソシエイト試験の無料バウチャーにつられて応募~。^^; 有効期限は、2020年9月30日(水)までとの事なので、それまでにはレベルアップできるかな。^^

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/07/14 | なんでも
ユーザー画像

パスワードの変更は皆さんどうしてますか。 私の会社ではデフォルト設定のままにしていたのですが 昨今、パスワードを定期的に変更するのは、あまり意味がないという 風潮もでており、私の会社も定期的に変更する必要はないという ルールに変わりました。 kintoneのパスワードも変更不要にしようと思ってますが 皆さんはどうしてますか。参考に教えて下さい。

パスワードの変更は皆さんどうしてますか。 私の会社ではデフォルト設定のままにしていたのですが 昨今、パスワードを定期的に変更するのは、あまり意味がないという 風潮もでており、私の会社も定期的に変更する必要はないという ルールに変わりました。 kintoneのパスワードも変更不要にしようと思ってますが 皆さんはどうしてますか。参考に教えて下さい。

コメント 8 5
Takeshi
| 2020/07/10 | なんでも

パスワードの変更は皆さんどうしてますか。 私の会社ではデフォルト設定のままにしていたのですが 昨今、パスワードを定期的に変更するのは、あまり意味がないという 風潮もでており、私の会社も定期的に変更する必要はないという ルールに変わりました。 kintoneのパスワードも変更不要にしようと思ってますが 皆さんはどうしてますか。参考に教えて下さい。

ユーザー画像
Takeshi
| 2020/07/10 | なんでも
ユーザー画像

テーブルに関するトラブルの事例をシェアします。 6月から運用を始めた物品購入のアプリ。 先日初めての月末締でした。 クロス集計表をつかって集計していた担当者から 「なんか、計算あってないです!!」と連絡が! 確認してみると… ①レコード→案件単位 ②テーブル→購入品の小計(単価×数量)単位 ③フィールド→案件での合計金額(②の合計) ④クロス集計表→月毎、費目別での③の合計 としていたために、テーブルが複数行あるレコードにおいて集計がダブって計算されていました。 ここで、④について、②の合計に変更したことで正しい集計ができるようになりました。 とりあえず、この事例はメンバーでシェアしたのですが、「これ、また同じことやらかしそうでこわいよね。。。今回は運よくすぐ気づいたからよかったけど。。。」って感じの話をしてました。 テーブルの扱いって、色々気を付けることありそうだなって印象をもっているのですが、皆さんは何か気を付けているポイントなどありますか?

テーブルに関するトラブルの事例をシェアします。 6月から運用を始めた物品購入のアプリ。 先日初めての月末締でした。 クロス集計表をつかって集計していた担当者から 「なんか、計算あってないです!!」と連絡が! 確認してみると… ①レコード→案件単位 ②テーブル→購入品の小計(単価×数量)単位 ③フィールド→案件での合計金額(②の合計) ④クロス集計表→月毎、費目別での③の合計 としていたために、テーブルが複数行あるレコードにおいて集計がダブって計算されていました。 ここで、④について、②の合計に変更したことで正しい集計ができるようになりました。 とりあえず、この事例はメンバーでシェアしたのですが、「これ、また同じことやらかしそうでこわいよね。。。今回は運よくすぐ気づいたからよかったけど。。。」って感じの話をしてました。 テーブルの扱いって、色々気を付けることありそうだなって印象をもっているのですが、皆さんは何か気を付けているポイントなどありますか?

コメント 2 7
kobochan
| 2020/07/09 | なんでも

テーブルに関するトラブルの事例をシェアします。 6月から運用を始めた物品購入のアプリ。 先日初めての月末締でした。 クロス集計表をつかって集計していた担当者から 「なんか、計算あってないです!!」と連絡が! 確認してみると… ①レコード→案件単位 ②テーブル→購入品の小計(単価×数量)単位 ③フィールド→案件での合計金額(②の合計) ④クロス集計表→月毎、費目別での③の合計 としていたために、テーブルが複数行あるレコードにおいて集計がダブって計算されていました。 ここで、④について、②の合計に変更したことで正しい集計ができるようになりました。 とりあえず、この事例はメンバーでシェアしたのですが、「これ、また同じことやらかしそうでこわいよね。。。今回は運よくすぐ気づいたからよかったけど。。。」って感じの話をしてました。 テーブルの扱いって、色々気を付けることありそうだなって印象をもっているのですが、皆さんは何か気を付けているポイントなどありますか?

ユーザー画像
kobochan
| 2020/07/09 | なんでも
ユーザー画像

「名刺管理について」kintoneで名刺管理。これも「答えは100社100通り」と感じています。   kintone標準機能でいく?プラグイン?他サービスと連携?値段がkintoneより高くなる場合も。   機能面でも「手入力でいい」「OCR処理はしてほしい」「オペレータによる入力チェックや修正」「名刺情報だけでなく会社情報や関連ニュースなどプラスアルファな機能を」などなど。組織変更や人事異動、昇進などの履歴の管理方法も気になります。   スキャンはスマホ?専用スキャナ?複合機?それみんなする?めんどくならない?スキャンした名刺の画像データはつかえないのかな。連携も、APIなどでのリアルタイム連携する?CSV等のバッチ連携でよい?   そもそも「kintoneに名刺情報入れて何に使う?本当に使う?」という根本的な議論から、「これ」という正解はないテーマですが、名刺管理についてみなさんいかがでしょうか。

「名刺管理について」kintoneで名刺管理。これも「答えは100社100通り」と感じています。   kintone標準機能でいく?プラグイン?他サービスと連携?値段がkintoneより高くなる場合も。   機能面でも「手入力でいい」「OCR処理はしてほしい」「オペレータによる入力チェックや修正」「名刺情報だけでなく会社情報や関連ニュースなどプラスアルファな機能を」などなど。組織変更や人事異動、昇進などの履歴の管理方法も気になります。   スキャンはスマホ?専用スキャナ?複合機?それみんなする?めんどくならない?スキャンした名刺の画像データはつかえないのかな。連携も、APIなどでのリアルタイム連携する?CSV等のバッチ連携でよい?   そもそも「kintoneに名刺情報入れて何に使う?本当に使う?」という根本的な議論から、「これ」という正解はないテーマですが、名刺管理についてみなさんいかがでしょうか。

コメント 2 4
西村 志郎
製造業
| 2020/07/09 | なんでも

「名刺管理について」kintoneで名刺管理。これも「答えは100社100通り」と感じています。   kintone標準機能でいく?プラグイン?他サービスと連携?値段がkintoneより高くなる場合も。   機能面でも「手入力でいい」「OCR処理はしてほしい」「オペレータによる入力チェックや修正」「名刺情報だけでなく会社情報や関連ニュースなどプラスアルファな機能を」などなど。組織変更や人事異動、昇進などの履歴の管理方法も気になります。   スキャンはスマホ?専用スキャナ?複合機?それみんなする?めんどくならない?スキャンした名刺の画像データはつかえないのかな。連携も、APIなどでのリアルタイム連携する?CSV等のバッチ連携でよい?   そもそも「kintoneに名刺情報入れて何に使う?本当に使う?」という根本的な議論から、「これ」という正解はないテーマですが、名刺管理についてみなさんいかがでしょうか。

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/07/09 | なんでも
ユーザー画像

【kintoneって”一言”で説明すると何?】皆さんならなんと回答されますか?   この頃困っているのは、時間が無かったりkintone自体を認知していない経営者の方や部門長さんにkintoneに関する説明させていただく事です。   ※最後に○○社長さえOKならkintoneで行けると思います!説明宜しく!と言われ、ハテどうしようか、なシチュエーションです^^;   私はよくこんな質問攻めに陥ります。   ============   「そもそもkintoneとは何?」  ↓ 「業務改善ツールです」  ↓ 「業務改善ツールとは?」  ↓ 「業務が改善しやすくなる部品が揃ってるクラウドサービスですかねぇ」  ↓ 「改善する部品?クラウド?もっとわかりやすく説明すると何?」  ↓ 「ええとですね・・・」 ==========   皆さんならどのように回答されますか?   質問責めスパイラルを華麗にかわすため、もしこれで一言で理解してもらえる!・・・みたいなキラーフレーズがあればここで共有いただければ嬉しいです^^;

【kintoneって”一言”で説明すると何?】皆さんならなんと回答されますか?   この頃困っているのは、時間が無かったりkintone自体を認知していない経営者の方や部門長さんにkintoneに関する説明させていただく事です。   ※最後に○○社長さえOKならkintoneで行けると思います!説明宜しく!と言われ、ハテどうしようか、なシチュエーションです^^;   私はよくこんな質問攻めに陥ります。   ============   「そもそもkintoneとは何?」  ↓ 「業務改善ツールです」  ↓ 「業務改善ツールとは?」  ↓ 「業務が改善しやすくなる部品が揃ってるクラウドサービスですかねぇ」  ↓ 「改善する部品?クラウド?もっとわかりやすく説明すると何?」  ↓ 「ええとですね・・・」 ==========   皆さんならどのように回答されますか?   質問責めスパイラルを華麗にかわすため、もしこれで一言で理解してもらえる!・・・みたいなキラーフレーズがあればここで共有いただければ嬉しいです^^;

コメント 7 7
tarimo
| 2020/07/06 | なんでも

【kintoneって”一言”で説明すると何?】皆さんならなんと回答されますか?   この頃困っているのは、時間が無かったりkintone自体を認知していない経営者の方や部門長さんにkintoneに関する説明させていただく事です。   ※最後に○○社長さえOKならkintoneで行けると思います!説明宜しく!と言われ、ハテどうしようか、なシチュエーションです^^;   私はよくこんな質問攻めに陥ります。   ============   「そもそもkintoneとは何?」  ↓ 「業務改善ツールです」  ↓ 「業務改善ツールとは?」  ↓ 「業務が改善しやすくなる部品が揃ってるクラウドサービスですかねぇ」  ↓ 「改善する部品?クラウド?もっとわかりやすく説明すると何?」  ↓ 「ええとですね・・・」 ==========   皆さんならどのように回答されますか?   質問責めスパイラルを華麗にかわすため、もしこれで一言で理解してもらえる!・・・みたいなキラーフレーズがあればここで共有いただければ嬉しいです^^;

ユーザー画像
tarimo
| 2020/07/06 | なんでも
  • 601-625件 / 全636件