みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2556件
ユーザー画像 バッジ画像

この後19時から! 4月のキンコミの投稿を振り返るYouTube Liveを配信します〜! キンコミには毎月たくさんの投稿が集まり、ノウハウが蓄積されています。 あまりにも多すぎて、見逃している投稿も多いのではないでしょうか。 そこには今の課題を解決する投稿が眠っているかも...! ということで、一緒に一ヶ月のキンコミを振り返りませんか? 運営事務局のキンスキ松井が、4月のキンコミを一挙振り返っていきます〜! 帰りの電車の中、何か作業の途中に、もしくはkintoneのアプリを作りながら... YouTube Liveでの開催なので、いつでもお気軽にご参加ください。 https://youtube.com/live/VmocFEwzcJQ

この後19時から! 4月のキンコミの投稿を振り返るYouTube Liveを配信します〜! キンコミには毎月たくさんの投稿が集まり、ノウハウが蓄積されています。 あまりにも多すぎて、見逃している投稿も多いのではないでしょうか。 そこには今の課題を解決する投稿が眠っているかも...! ということで、一緒に一ヶ月のキンコミを振り返りませんか? 運営事務局のキンスキ松井が、4月のキンコミを一挙振り返っていきます〜! 帰りの電車の中、何か作業の途中に、もしくはkintoneのアプリを作りながら... YouTube Liveでの開催なので、いつでもお気軽にご参加ください。 https://youtube.com/live/VmocFEwzcJQ

コメント 0 8
キンスキ松井@運営事務局
| 04/28 | なんでも

この後19時から! 4月のキンコミの投稿を振り返るYouTube Liveを配信します〜! キンコミには毎月たくさんの投稿が集まり、ノウハウが蓄積されています。 あまりにも多すぎて、見逃している投稿も多いのではないでしょうか。 そこには今の課題を解決する投稿が眠っているかも...! ということで、一緒に一ヶ月のキンコミを振り返りませんか? 運営事務局のキンスキ松井が、4月のキンコミを一挙振り返っていきます〜! 帰りの電車の中、何か作業の途中に、もしくはkintoneのアプリを作りながら... YouTube Liveでの開催なので、いつでもお気軽にご参加ください。 https://youtube.com/live/VmocFEwzcJQ

ユーザー画像 バッジ画像
キンスキ松井@運営事務局
| 04/28 | なんでも
ユーザー画像

初めて投稿させていただきます。 2025年4月にKintoneのお試しを契約し、カスタマインのフリープランを利用しております。 下記について皆様のお知恵を拝借出来ればと思い藁にも縋る気持ちで投稿しております。 どうぞよろしくお願いいたします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 日報をキントーン上で運用したいです。 承認者マスタを作成し、ルックアップで承認者をとってこれるようにしました。承認者マスタは承認ルート名、部署、承認者1、承認者2が部署の分だけ登録されています。 しかしながら課内で「自分で自部署を選ばないといけないのはどうなの」と言われてます。 自分のログイン名をキーに自動で所属が入力され、それに応じてルックアップで承認者マスタから上司をとってきたいです。 ・試してみたこと  カスタマインでやってみようとしているのですがうまくいかず(どのカスタマイズを使えばいいかよくわからない)、チャットで質問するも答えが全然返ってこないのとあんまり説明してくれないので行き詰ってます。 カスタマインの設定画面では一番下の赤いレコードのところが。クリックしても何も出てこず、何かが違うんだろうな~と思ってます。 ・譲れない条件 できればカスタマインのカスタムだけで実現したいです。

初めて投稿させていただきます。 2025年4月にKintoneのお試しを契約し、カスタマインのフリープランを利用しております。 下記について皆様のお知恵を拝借出来ればと思い藁にも縋る気持ちで投稿しております。 どうぞよろしくお願いいたします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 日報をキントーン上で運用したいです。 承認者マスタを作成し、ルックアップで承認者をとってこれるようにしました。承認者マスタは承認ルート名、部署、承認者1、承認者2が部署の分だけ登録されています。 しかしながら課内で「自分で自部署を選ばないといけないのはどうなの」と言われてます。 自分のログイン名をキーに自動で所属が入力され、それに応じてルックアップで承認者マスタから上司をとってきたいです。 ・試してみたこと  カスタマインでやってみようとしているのですがうまくいかず(どのカスタマイズを使えばいいかよくわからない)、チャットで質問するも答えが全然返ってこないのとあんまり説明してくれないので行き詰ってます。 カスタマインの設定画面では一番下の赤いレコードのところが。クリックしても何も出てこず、何かが違うんだろうな~と思ってます。 ・譲れない条件 できればカスタマインのカスタムだけで実現したいです。

コメント 16 8
NS
製造業
| 05/08 | アイデア募集

初めて投稿させていただきます。 2025年4月にKintoneのお試しを契約し、カスタマインのフリープランを利用しております。 下記について皆様のお知恵を拝借出来ればと思い藁にも縋る気持ちで投稿しております。 どうぞよろしくお願いいたします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 日報をキントーン上で運用したいです。 承認者マスタを作成し、ルックアップで承認者をとってこれるようにしました。承認者マスタは承認ルート名、部署、承認者1、承認者2が部署の分だけ登録されています。 しかしながら課内で「自分で自部署を選ばないといけないのはどうなの」と言われてます。 自分のログイン名をキーに自動で所属が入力され、それに応じてルックアップで承認者マスタから上司をとってきたいです。 ・試してみたこと  カスタマインでやってみようとしているのですがうまくいかず(どのカスタマイズを使えばいいかよくわからない)、チャットで質問するも答えが全然返ってこないのとあんまり説明してくれないので行き詰ってます。 カスタマインの設定画面では一番下の赤いレコードのところが。クリックしても何も出てこず、何かが違うんだろうな~と思ってます。 ・譲れない条件 できればカスタマインのカスタムだけで実現したいです。

ユーザー画像
NS
製造業
| 05/08 | アイデア募集
ユーザー画像

既に質問されている内容でしたらすみません… kintoneのテーブル内に設置した各フィールドの横幅を固定することってできないですよね? なにかプラグイン等を活用することで設定できるようでしたら教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

既に質問されている内容でしたらすみません… kintoneのテーブル内に設置した各フィールドの横幅を固定することってできないですよね? なにかプラグイン等を活用することで設定できるようでしたら教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

コメント 5 8
あか
| 05/09 | アイデア募集

既に質問されている内容でしたらすみません… kintoneのテーブル内に設置した各フィールドの横幅を固定することってできないですよね? なにかプラグイン等を活用することで設定できるようでしたら教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
あか
| 05/09 | アイデア募集
ユーザー画像

☕告知☕ 6/6(金)18:00~ kintone Café 札幌Vol.17 テーマは『kintoneあれこれ座談会』🎊✴️ あれやこれや、それや-!!それそれ-!! それが知りたかったんです-!!!と言い合う会♥️ 4名前後のグループに分かれて、それぞれ思い思いの題材でワイワイ語りましょう☕✨ たとえば… ☆わが社のkintoneとのなれそめ ☆うちの業務のココで使っています ☆これからkintone使いたいけど、どうしよう? ☆社内でもっと活用したいんだけど、どうしよう? ☆これってkintoneでできるの? などなど✨ もちろん上記以外のテーマでもOK!! 現地で「○○についてみなさんのお話を聞きたい!」など問いかけパターンもアリ👌💕 型にはまらずワイガヤしましょう~! kintoneに関する悩みや質問のある方、kintoneあるある早く言いたいと常々思っている方、「自分の来年の目標は、kintone hiveに登壇することですっ!」という熱い思いをお持ちの方も、是非ご参加くださ-い😘 詳細・申し込みはこちらから! https://kintone-cafe-sapporo.connpass.com/event/354494/?s=09

☕告知☕ 6/6(金)18:00~ kintone Café 札幌Vol.17 テーマは『kintoneあれこれ座談会』🎊✴️ あれやこれや、それや-!!それそれ-!! それが知りたかったんです-!!!と言い合う会♥️ 4名前後のグループに分かれて、それぞれ思い思いの題材でワイワイ語りましょう☕✨ たとえば… ☆わが社のkintoneとのなれそめ ☆うちの業務のココで使っています ☆これからkintone使いたいけど、どうしよう? ☆社内でもっと活用したいんだけど、どうしよう? ☆これってkintoneでできるの? などなど✨ もちろん上記以外のテーマでもOK!! 現地で「○○についてみなさんのお話を聞きたい!」など問いかけパターンもアリ👌💕 型にはまらずワイガヤしましょう~! kintoneに関する悩みや質問のある方、kintoneあるある早く言いたいと常々思っている方、「自分の来年の目標は、kintone hiveに登壇することですっ!」という熱い思いをお持ちの方も、是非ご参加くださ-い😘 詳細・申し込みはこちらから! https://kintone-cafe-sapporo.connpass.com/event/354494/?s=09

コメント 0 8
はしもと
| 05/16 | なんでも

☕告知☕ 6/6(金)18:00~ kintone Café 札幌Vol.17 テーマは『kintoneあれこれ座談会』🎊✴️ あれやこれや、それや-!!それそれ-!! それが知りたかったんです-!!!と言い合う会♥️ 4名前後のグループに分かれて、それぞれ思い思いの題材でワイワイ語りましょう☕✨ たとえば… ☆わが社のkintoneとのなれそめ ☆うちの業務のココで使っています ☆これからkintone使いたいけど、どうしよう? ☆社内でもっと活用したいんだけど、どうしよう? ☆これってkintoneでできるの? などなど✨ もちろん上記以外のテーマでもOK!! 現地で「○○についてみなさんのお話を聞きたい!」など問いかけパターンもアリ👌💕 型にはまらずワイガヤしましょう~! kintoneに関する悩みや質問のある方、kintoneあるある早く言いたいと常々思っている方、「自分の来年の目標は、kintone hiveに登壇することですっ!」という熱い思いをお持ちの方も、是非ご参加くださ-い😘 詳細・申し込みはこちらから! https://kintone-cafe-sapporo.connpass.com/event/354494/?s=09

ユーザー画像
はしもと
| 05/16 | なんでも
ユーザー画像

お世話になります。 スタンダードコースで利用中の初心者です。 データの同期の取り方について悩んでいます。 アプリAで取引先情報を管理しており、 アプリBで取引先の担当者情報を管理しています。(アプリAとBは取引先コードで紐づいており、1:nの関係です) アプリBの情報をアプリAの項目C(例えば取引先区分)で絞り込んだ一覧を取得したいのですが、アプリBで項目Cの絞り込みは可能でしょうか? アプリBに項目Cでの絞り込みはできなさそうだったので アプリBに項目Cを追加しようと考えましたが 今度はデータの同期を取る方法で困っています。 ユーザは項目C(取引先区分)を更新する際はアプリAを更新します。 更新されたアプリAの取引先区分をアプリBに反映する方法について どういった方法があるかご教示頂けますと嬉しいです。

お世話になります。 スタンダードコースで利用中の初心者です。 データの同期の取り方について悩んでいます。 アプリAで取引先情報を管理しており、 アプリBで取引先の担当者情報を管理しています。(アプリAとBは取引先コードで紐づいており、1:nの関係です) アプリBの情報をアプリAの項目C(例えば取引先区分)で絞り込んだ一覧を取得したいのですが、アプリBで項目Cの絞り込みは可能でしょうか? アプリBに項目Cでの絞り込みはできなさそうだったので アプリBに項目Cを追加しようと考えましたが 今度はデータの同期を取る方法で困っています。 ユーザは項目C(取引先区分)を更新する際はアプリAを更新します。 更新されたアプリAの取引先区分をアプリBに反映する方法について どういった方法があるかご教示頂けますと嬉しいです。

コメント 5 8
きんとん
| 05/20 | アイデア募集

お世話になります。 スタンダードコースで利用中の初心者です。 データの同期の取り方について悩んでいます。 アプリAで取引先情報を管理しており、 アプリBで取引先の担当者情報を管理しています。(アプリAとBは取引先コードで紐づいており、1:nの関係です) アプリBの情報をアプリAの項目C(例えば取引先区分)で絞り込んだ一覧を取得したいのですが、アプリBで項目Cの絞り込みは可能でしょうか? アプリBに項目Cでの絞り込みはできなさそうだったので アプリBに項目Cを追加しようと考えましたが 今度はデータの同期を取る方法で困っています。 ユーザは項目C(取引先区分)を更新する際はアプリAを更新します。 更新されたアプリAの取引先区分をアプリBに反映する方法について どういった方法があるかご教示頂けますと嬉しいです。

ユーザー画像
きんとん
| 05/20 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

■相談したいこと チャットでは長文すぎる連絡、どうされていますか?🤔 ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2055/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名)  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、データ管理、コミュニケーションの目的で使用(アプリストアの営業支援パック=顧客管理、案件管理、活動履歴、がメインアプリ) ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■背景 ①他部署のテスト参加が始まり、「案件管理」アプリで営業⇔現場がやりとりをすることも増えてきました。 ②1レコードにつき、1案件。として、チャット欄で主にやりとりを行っていますが、メール代わりに使うので長文になることも増えてきました。 ③なかには、定型文で済みそうなやりとりもあります(「注文書or注文請書or依頼書)の(保管お願いしますor差し替えお願いしますor捺印お願いします)など。 ④長文すぎてチャット欄が見づらい場合があるが、何か解決策はないか?と相談を受けて、現在考え中です… ■やったこと ・定型文メッセージアプリを作成する(私の提案)  アクションボタンで「メッセージを送付する」→「定型文メッセージアプリ」に移動→上記の③の部分をドロップダウンにして、簡単に選択できるようにし、補足は備考欄に記入するようにする→プロセス管理「送信する」で、すぐにメッセージが送れるように! →便利だけど、1レコード上ですべてがわかるようにしたいとの要望でNGに。送付した内容を、案件管理アプリのフォーム上に関連レコードで表示したら良さそう?とも思いましたが、フォーム上がごちゃごちゃしそうなので断念。 ・長文はテキストファイルに記入し、ファイル欄に添付。  現場には、ファイルを添付した旨を伝える(営業さん提案) →これが現状、一番良さそうではあります。質問→返信については、テキストファイルを更新し、互いに保存しなおしてやりとりしているようです。 ■現状 案件についてのやり取りで… ・kintoneユーザー以外を含む場合はメール ・kintoneユーザーのみの場合は、チャット欄 ・長文過ぎる場合はテキスト添付(チャット欄を使う人やメールを使う人もいる) ・いずれにしてもやりとりは届いているが、分散しすぎて「あとから情報が見つけにくい」「見落としが発生しそう」という懸念がある。 ■同じような状況で、うまく対応されている方はいますか?アドバイスいただけると幸いです~😭😭😭

■相談したいこと チャットでは長文すぎる連絡、どうされていますか?🤔 ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2055/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名)  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、データ管理、コミュニケーションの目的で使用(アプリストアの営業支援パック=顧客管理、案件管理、活動履歴、がメインアプリ) ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■背景 ①他部署のテスト参加が始まり、「案件管理」アプリで営業⇔現場がやりとりをすることも増えてきました。 ②1レコードにつき、1案件。として、チャット欄で主にやりとりを行っていますが、メール代わりに使うので長文になることも増えてきました。 ③なかには、定型文で済みそうなやりとりもあります(「注文書or注文請書or依頼書)の(保管お願いしますor差し替えお願いしますor捺印お願いします)など。 ④長文すぎてチャット欄が見づらい場合があるが、何か解決策はないか?と相談を受けて、現在考え中です… ■やったこと ・定型文メッセージアプリを作成する(私の提案)  アクションボタンで「メッセージを送付する」→「定型文メッセージアプリ」に移動→上記の③の部分をドロップダウンにして、簡単に選択できるようにし、補足は備考欄に記入するようにする→プロセス管理「送信する」で、すぐにメッセージが送れるように! →便利だけど、1レコード上ですべてがわかるようにしたいとの要望でNGに。送付した内容を、案件管理アプリのフォーム上に関連レコードで表示したら良さそう?とも思いましたが、フォーム上がごちゃごちゃしそうなので断念。 ・長文はテキストファイルに記入し、ファイル欄に添付。  現場には、ファイルを添付した旨を伝える(営業さん提案) →これが現状、一番良さそうではあります。質問→返信については、テキストファイルを更新し、互いに保存しなおしてやりとりしているようです。 ■現状 案件についてのやり取りで… ・kintoneユーザー以外を含む場合はメール ・kintoneユーザーのみの場合は、チャット欄 ・長文過ぎる場合はテキスト添付(チャット欄を使う人やメールを使う人もいる) ・いずれにしてもやりとりは届いているが、分散しすぎて「あとから情報が見つけにくい」「見落としが発生しそう」という懸念がある。 ■同じような状況で、うまく対応されている方はいますか?アドバイスいただけると幸いです~😭😭😭

コメント 17 8
めたまる バッジ画像
サービス業
| 05/27 | アイデア募集

■相談したいこと チャットでは長文すぎる連絡、どうされていますか?🤔 ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2055/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名)  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、データ管理、コミュニケーションの目的で使用(アプリストアの営業支援パック=顧客管理、案件管理、活動履歴、がメインアプリ) ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■背景 ①他部署のテスト参加が始まり、「案件管理」アプリで営業⇔現場がやりとりをすることも増えてきました。 ②1レコードにつき、1案件。として、チャット欄で主にやりとりを行っていますが、メール代わりに使うので長文になることも増えてきました。 ③なかには、定型文で済みそうなやりとりもあります(「注文書or注文請書or依頼書)の(保管お願いしますor差し替えお願いしますor捺印お願いします)など。 ④長文すぎてチャット欄が見づらい場合があるが、何か解決策はないか?と相談を受けて、現在考え中です… ■やったこと ・定型文メッセージアプリを作成する(私の提案)  アクションボタンで「メッセージを送付する」→「定型文メッセージアプリ」に移動→上記の③の部分をドロップダウンにして、簡単に選択できるようにし、補足は備考欄に記入するようにする→プロセス管理「送信する」で、すぐにメッセージが送れるように! →便利だけど、1レコード上ですべてがわかるようにしたいとの要望でNGに。送付した内容を、案件管理アプリのフォーム上に関連レコードで表示したら良さそう?とも思いましたが、フォーム上がごちゃごちゃしそうなので断念。 ・長文はテキストファイルに記入し、ファイル欄に添付。  現場には、ファイルを添付した旨を伝える(営業さん提案) →これが現状、一番良さそうではあります。質問→返信については、テキストファイルを更新し、互いに保存しなおしてやりとりしているようです。 ■現状 案件についてのやり取りで… ・kintoneユーザー以外を含む場合はメール ・kintoneユーザーのみの場合は、チャット欄 ・長文過ぎる場合はテキスト添付(チャット欄を使う人やメールを使う人もいる) ・いずれにしてもやりとりは届いているが、分散しすぎて「あとから情報が見つけにくい」「見落としが発生しそう」という懸念がある。 ■同じような状況で、うまく対応されている方はいますか?アドバイスいただけると幸いです~😭😭😭

ユーザー画像 バッジ画像
めたまる バッジ画像
サービス業
| 05/27 | アイデア募集
ユーザー画像

初めまして。 会社の業務システムをkintoneに移行しようと検討している者です。 既に試用環境にて有識者協力のもと開発を進めております。 私自身はkintoneや業務管理システムについて詳しくないため 皆様からご意見等いただきたく投稿いたします。 早速ですが弊社では下記の情報を管理したいと考えています。 顧客情報 案件情報 配送情報 それぞれアプリを作成し、管理すること自体が可能なのは確認しています。また、各アプリを連携することがアプリ間のデータを参照、確認できることも承知しています。 ただ、顧客への初回対応から商品の発送までの間 各データを操作するにあたり、画面を移動することが多く 可能な限り画面を移動せずに情報を編集するようにしたいと考えています。 例えばですが顧客情報、案件情報、配送情報について1画面上で すべて操作することができるようにすることは可能でしょうか。 弊社にて協力をお願いしている開発担当からは 1画面上ですべてを操作できるようにすることはできないと聞いていますがこれらを可能にする方法や実現は難しいなど、ご意見いただけますと幸いです。

初めまして。 会社の業務システムをkintoneに移行しようと検討している者です。 既に試用環境にて有識者協力のもと開発を進めております。 私自身はkintoneや業務管理システムについて詳しくないため 皆様からご意見等いただきたく投稿いたします。 早速ですが弊社では下記の情報を管理したいと考えています。 顧客情報 案件情報 配送情報 それぞれアプリを作成し、管理すること自体が可能なのは確認しています。また、各アプリを連携することがアプリ間のデータを参照、確認できることも承知しています。 ただ、顧客への初回対応から商品の発送までの間 各データを操作するにあたり、画面を移動することが多く 可能な限り画面を移動せずに情報を編集するようにしたいと考えています。 例えばですが顧客情報、案件情報、配送情報について1画面上で すべて操作することができるようにすることは可能でしょうか。 弊社にて協力をお願いしている開発担当からは 1画面上ですべてを操作できるようにすることはできないと聞いていますがこれらを可能にする方法や実現は難しいなど、ご意見いただけますと幸いです。

コメント 10 8
kamisou
卸売業、小売業
| 05/28 | アイデア募集

初めまして。 会社の業務システムをkintoneに移行しようと検討している者です。 既に試用環境にて有識者協力のもと開発を進めております。 私自身はkintoneや業務管理システムについて詳しくないため 皆様からご意見等いただきたく投稿いたします。 早速ですが弊社では下記の情報を管理したいと考えています。 顧客情報 案件情報 配送情報 それぞれアプリを作成し、管理すること自体が可能なのは確認しています。また、各アプリを連携することがアプリ間のデータを参照、確認できることも承知しています。 ただ、顧客への初回対応から商品の発送までの間 各データを操作するにあたり、画面を移動することが多く 可能な限り画面を移動せずに情報を編集するようにしたいと考えています。 例えばですが顧客情報、案件情報、配送情報について1画面上で すべて操作することができるようにすることは可能でしょうか。 弊社にて協力をお願いしている開発担当からは 1画面上ですべてを操作できるようにすることはできないと聞いていますがこれらを可能にする方法や実現は難しいなど、ご意見いただけますと幸いです。

ユーザー画像
kamisou
卸売業、小売業
| 05/28 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

企業の財務状態の把握の自動化について相談させてください。 ・スタンダードコース利用 ・プラグインは無料のもののみ利用許可  (実現するために有料のものも検討していただける可能性はあります) ・JavaScriptは属人化防止のため利用不可 取引先と取引をする際に財務状態を把握したうえで取引を開始しております。 営業担当者が集める情報としてはこの内容になります。 ①信用情報(帝国データバンク、東京商工リサーチ) ②久しぶりに取引を再開する場合は過去の取引履歴の確認  (回収時の遅延情報等) ③訪問または他の取引先からの情報 ④与信限度額の設定(その金額内での取引) ⑤取引条件の決定 ⑥信用保険の利用検討 財務状態の把握は倒産や回収時の遅延が増えているためです。 現状、④⑤に関しては営業担当者任せになっています。 ④は販売したい金額を与信限度額にしたいということで販売予定額が 与信限度額として申請されてきますが 実際に取引先に支払い能力がない場合もあります。 この場合は減額承認されます。 逆に財務状態の良い取引先にはもっと与信限度額を上げてもいいという場合も あるかと思います。 ④の与信限度額を超えて販売すると社内の与信管理をしている部署より指摘が来ますので その限度額内で取引する決まりです。 いつでも与信限度額の増額の申請はできる状況になっておりますが 申請をするのが手間という理由で、取引先に支払い能力があるにも関わらず 増額申請されないこともあります。 その場合、与信限度額を超えた分は信用保険を利用するという営業担当もいます。 担当営業が強気の場合は⑥の信用保険を利用をせずに取引をす(または前金取引) 慎重派は⑥の利用が多い状態となっております。 現状の状態での弊社の課題は下記の2つです。 ・信用保険の利用額が上がり続けている ・倒産の可能性ある取引先に信用保険を利用せず取引すること 営業個人の判断をやめて与信限度額を自動で出せないか?と与信管理の部署にて 考えております。 営業担当者が集める情報の現状 ①信用情報:kintoneに調査票依頼アプリに調査票があるので  取引先の評点を数値化できる ②取引再開:過去の取引は基幹システムで確認できます ③④訪問、与信限度額の設定:kintoneに④の与信限度額申請  アプリがあり③の内容が記載されています ⑤取引条件:基幹システムより書き出し、kintoneの  取引先マスタにCSVに読み込みしています ⑥信用保険:kintoneの信用保険利用申請アプリに  これまで利用した信用保険の利用額の情報があります。 色々な場所に情報はあるのですが、 この情報をもとに取引先の与信限度額を自動で表示させ 信用保険の利用有無の判断を自動化させることはできるのでしょうか? 与信関係のアプリは関連レコードで確認できる状況にはあります。 自動化させることで信用保険料を2割ほど削減できるのでは ないか?との意見があります。 有料のプラグインは現状利用の許可が下りていませんが この内容を実現させるために必要なプラグインがあるようでしたら 検討していただける可能性があります。 すべてkintoneでまかなえなくても、CSVで書き出して 何かほかの方法でできることはあるのでしょうか? kintoneの事例に与信管理についての記事は見つけられませんでしたので 皆様の会社で似たような取り組みをされている方や良いアイデアが ありましたらご教示いただきたいです。

企業の財務状態の把握の自動化について相談させてください。 ・スタンダードコース利用 ・プラグインは無料のもののみ利用許可  (実現するために有料のものも検討していただける可能性はあります) ・JavaScriptは属人化防止のため利用不可 取引先と取引をする際に財務状態を把握したうえで取引を開始しております。 営業担当者が集める情報としてはこの内容になります。 ①信用情報(帝国データバンク、東京商工リサーチ) ②久しぶりに取引を再開する場合は過去の取引履歴の確認  (回収時の遅延情報等) ③訪問または他の取引先からの情報 ④与信限度額の設定(その金額内での取引) ⑤取引条件の決定 ⑥信用保険の利用検討 財務状態の把握は倒産や回収時の遅延が増えているためです。 現状、④⑤に関しては営業担当者任せになっています。 ④は販売したい金額を与信限度額にしたいということで販売予定額が 与信限度額として申請されてきますが 実際に取引先に支払い能力がない場合もあります。 この場合は減額承認されます。 逆に財務状態の良い取引先にはもっと与信限度額を上げてもいいという場合も あるかと思います。 ④の与信限度額を超えて販売すると社内の与信管理をしている部署より指摘が来ますので その限度額内で取引する決まりです。 いつでも与信限度額の増額の申請はできる状況になっておりますが 申請をするのが手間という理由で、取引先に支払い能力があるにも関わらず 増額申請されないこともあります。 その場合、与信限度額を超えた分は信用保険を利用するという営業担当もいます。 担当営業が強気の場合は⑥の信用保険を利用をせずに取引をす(または前金取引) 慎重派は⑥の利用が多い状態となっております。 現状の状態での弊社の課題は下記の2つです。 ・信用保険の利用額が上がり続けている ・倒産の可能性ある取引先に信用保険を利用せず取引すること 営業個人の判断をやめて与信限度額を自動で出せないか?と与信管理の部署にて 考えております。 営業担当者が集める情報の現状 ①信用情報:kintoneに調査票依頼アプリに調査票があるので  取引先の評点を数値化できる ②取引再開:過去の取引は基幹システムで確認できます ③④訪問、与信限度額の設定:kintoneに④の与信限度額申請  アプリがあり③の内容が記載されています ⑤取引条件:基幹システムより書き出し、kintoneの  取引先マスタにCSVに読み込みしています ⑥信用保険:kintoneの信用保険利用申請アプリに  これまで利用した信用保険の利用額の情報があります。 色々な場所に情報はあるのですが、 この情報をもとに取引先の与信限度額を自動で表示させ 信用保険の利用有無の判断を自動化させることはできるのでしょうか? 与信関係のアプリは関連レコードで確認できる状況にはあります。 自動化させることで信用保険料を2割ほど削減できるのでは ないか?との意見があります。 有料のプラグインは現状利用の許可が下りていませんが この内容を実現させるために必要なプラグインがあるようでしたら 検討していただける可能性があります。 すべてkintoneでまかなえなくても、CSVで書き出して 何かほかの方法でできることはあるのでしょうか? kintoneの事例に与信管理についての記事は見つけられませんでしたので 皆様の会社で似たような取り組みをされている方や良いアイデアが ありましたらご教示いただきたいです。

コメント 14 8
モカ
建設業
| 06/04 | アイデア募集

企業の財務状態の把握の自動化について相談させてください。 ・スタンダードコース利用 ・プラグインは無料のもののみ利用許可  (実現するために有料のものも検討していただける可能性はあります) ・JavaScriptは属人化防止のため利用不可 取引先と取引をする際に財務状態を把握したうえで取引を開始しております。 営業担当者が集める情報としてはこの内容になります。 ①信用情報(帝国データバンク、東京商工リサーチ) ②久しぶりに取引を再開する場合は過去の取引履歴の確認  (回収時の遅延情報等) ③訪問または他の取引先からの情報 ④与信限度額の設定(その金額内での取引) ⑤取引条件の決定 ⑥信用保険の利用検討 財務状態の把握は倒産や回収時の遅延が増えているためです。 現状、④⑤に関しては営業担当者任せになっています。 ④は販売したい金額を与信限度額にしたいということで販売予定額が 与信限度額として申請されてきますが 実際に取引先に支払い能力がない場合もあります。 この場合は減額承認されます。 逆に財務状態の良い取引先にはもっと与信限度額を上げてもいいという場合も あるかと思います。 ④の与信限度額を超えて販売すると社内の与信管理をしている部署より指摘が来ますので その限度額内で取引する決まりです。 いつでも与信限度額の増額の申請はできる状況になっておりますが 申請をするのが手間という理由で、取引先に支払い能力があるにも関わらず 増額申請されないこともあります。 その場合、与信限度額を超えた分は信用保険を利用するという営業担当もいます。 担当営業が強気の場合は⑥の信用保険を利用をせずに取引をす(または前金取引) 慎重派は⑥の利用が多い状態となっております。 現状の状態での弊社の課題は下記の2つです。 ・信用保険の利用額が上がり続けている ・倒産の可能性ある取引先に信用保険を利用せず取引すること 営業個人の判断をやめて与信限度額を自動で出せないか?と与信管理の部署にて 考えております。 営業担当者が集める情報の現状 ①信用情報:kintoneに調査票依頼アプリに調査票があるので  取引先の評点を数値化できる ②取引再開:過去の取引は基幹システムで確認できます ③④訪問、与信限度額の設定:kintoneに④の与信限度額申請  アプリがあり③の内容が記載されています ⑤取引条件:基幹システムより書き出し、kintoneの  取引先マスタにCSVに読み込みしています ⑥信用保険:kintoneの信用保険利用申請アプリに  これまで利用した信用保険の利用額の情報があります。 色々な場所に情報はあるのですが、 この情報をもとに取引先の与信限度額を自動で表示させ 信用保険の利用有無の判断を自動化させることはできるのでしょうか? 与信関係のアプリは関連レコードで確認できる状況にはあります。 自動化させることで信用保険料を2割ほど削減できるのでは ないか?との意見があります。 有料のプラグインは現状利用の許可が下りていませんが この内容を実現させるために必要なプラグインがあるようでしたら 検討していただける可能性があります。 すべてkintoneでまかなえなくても、CSVで書き出して 何かほかの方法でできることはあるのでしょうか? kintoneの事例に与信管理についての記事は見つけられませんでしたので 皆様の会社で似たような取り組みをされている方や良いアイデアが ありましたらご教示いただきたいです。

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 06/04 | アイデア募集
ユーザー画像

アプリテンプレートを添付すると、質問への回答がもらいやすくなるかも!? いつもキンコミでお世話になっています! たまに「こういう設定をしたいんだけど、うまく動かなくて…」みたいな質問を見かけるのですが、文字だけだと状況が伝わりにくいこともありますよね。 そんなとき、アプリテンプレートとアプリ内のデータを一緒に添付してみると、回答してもらえる確率がグッと上がるかもしれません! ■ テンプレートを共有するメリット ・回答者がすぐに再現・確認できる! ・自分では気づかなかった設定ミスにも気づいてもらえるかも! ・回答が具体的&スムーズになる! など、いいことたくさんあります! ■テンプレートの出し方 https://jp.cybozu.help/k/ja/app/setup/template/whats_template.html ■アプリ内のデータの出し方(CSV書き出し) https://jp.cybozu.help/k/ja/app/data/export/data_export.html ■ ただし!テンプレートを共有する前に… ・情報漏洩にはくれぐれもご注意を!  →社外秘・機密情報が含まれるフィールド名やフォームの内容は、公開前に必ず確認・修正を! ・実際のデータを含めるのはNG!  → ダミーデータに差し替えてください(ChatGPTやCopilotに頼むと便利です)。 ・悪意あるJavaScriptには注意を!  →JavaScriptカスタマイズを知らない方はテンプレート共有時に注意しましょう。 ※不安がある場合は、テンプレートの共有は控えましょう。 テンプレートの共有は投稿者自身の責任でお願いいたします。

アプリテンプレートを添付すると、質問への回答がもらいやすくなるかも!? いつもキンコミでお世話になっています! たまに「こういう設定をしたいんだけど、うまく動かなくて…」みたいな質問を見かけるのですが、文字だけだと状況が伝わりにくいこともありますよね。 そんなとき、アプリテンプレートとアプリ内のデータを一緒に添付してみると、回答してもらえる確率がグッと上がるかもしれません! ■ テンプレートを共有するメリット ・回答者がすぐに再現・確認できる! ・自分では気づかなかった設定ミスにも気づいてもらえるかも! ・回答が具体的&スムーズになる! など、いいことたくさんあります! ■テンプレートの出し方 https://jp.cybozu.help/k/ja/app/setup/template/whats_template.html ■アプリ内のデータの出し方(CSV書き出し) https://jp.cybozu.help/k/ja/app/data/export/data_export.html ■ ただし!テンプレートを共有する前に… ・情報漏洩にはくれぐれもご注意を!  →社外秘・機密情報が含まれるフィールド名やフォームの内容は、公開前に必ず確認・修正を! ・実際のデータを含めるのはNG!  → ダミーデータに差し替えてください(ChatGPTやCopilotに頼むと便利です)。 ・悪意あるJavaScriptには注意を!  →JavaScriptカスタマイズを知らない方はテンプレート共有時に注意しましょう。 ※不安がある場合は、テンプレートの共有は控えましょう。 テンプレートの共有は投稿者自身の責任でお願いいたします。

コメント 0 8
abbaab→→←
卸売業、小売業
| 06/06 | なんでも

アプリテンプレートを添付すると、質問への回答がもらいやすくなるかも!? いつもキンコミでお世話になっています! たまに「こういう設定をしたいんだけど、うまく動かなくて…」みたいな質問を見かけるのですが、文字だけだと状況が伝わりにくいこともありますよね。 そんなとき、アプリテンプレートとアプリ内のデータを一緒に添付してみると、回答してもらえる確率がグッと上がるかもしれません! ■ テンプレートを共有するメリット ・回答者がすぐに再現・確認できる! ・自分では気づかなかった設定ミスにも気づいてもらえるかも! ・回答が具体的&スムーズになる! など、いいことたくさんあります! ■テンプレートの出し方 https://jp.cybozu.help/k/ja/app/setup/template/whats_template.html ■アプリ内のデータの出し方(CSV書き出し) https://jp.cybozu.help/k/ja/app/data/export/data_export.html ■ ただし!テンプレートを共有する前に… ・情報漏洩にはくれぐれもご注意を!  →社外秘・機密情報が含まれるフィールド名やフォームの内容は、公開前に必ず確認・修正を! ・実際のデータを含めるのはNG!  → ダミーデータに差し替えてください(ChatGPTやCopilotに頼むと便利です)。 ・悪意あるJavaScriptには注意を!  →JavaScriptカスタマイズを知らない方はテンプレート共有時に注意しましょう。 ※不安がある場合は、テンプレートの共有は控えましょう。 テンプレートの共有は投稿者自身の責任でお願いいたします。

ユーザー画像
abbaab→→←
卸売業、小売業
| 06/06 | なんでも
ユーザー画像

いつもお世話になっております。 kintoneの「アプリ内検索」で、レコードのコメント欄に記載の文字列をヒットさせたいのですが、出来たり出来なかったりします。 ■ヒットするケース 「ありがとうございます。」といった日本語文字列 ■ヒットしないケース 「ip2025060914103366」といった半角英数字のみの文字列 これはそういう仕様なのでしょうか? ヘルプなどを見たのですが分からなかったので、ご存じでしたらどなたか教えてください。 もし可能であれば、その仕様が記載されているウェブサイトをご紹介いただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

いつもお世話になっております。 kintoneの「アプリ内検索」で、レコードのコメント欄に記載の文字列をヒットさせたいのですが、出来たり出来なかったりします。 ■ヒットするケース 「ありがとうございます。」といった日本語文字列 ■ヒットしないケース 「ip2025060914103366」といった半角英数字のみの文字列 これはそういう仕様なのでしょうか? ヘルプなどを見たのですが分からなかったので、ご存じでしたらどなたか教えてください。 もし可能であれば、その仕様が記載されているウェブサイトをご紹介いただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 2 8
kento
情報通信業
| 06/09 | アイデア募集

いつもお世話になっております。 kintoneの「アプリ内検索」で、レコードのコメント欄に記載の文字列をヒットさせたいのですが、出来たり出来なかったりします。 ■ヒットするケース 「ありがとうございます。」といった日本語文字列 ■ヒットしないケース 「ip2025060914103366」といった半角英数字のみの文字列 これはそういう仕様なのでしょうか? ヘルプなどを見たのですが分からなかったので、ご存じでしたらどなたか教えてください。 もし可能であれば、その仕様が記載されているウェブサイトをご紹介いただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
kento
情報通信業
| 06/09 | アイデア募集
ユーザー画像

日報アプリを作っており、毎日平日の指定時間になったら対象者に「日報を記入して下さい」などのリマインダー通知を出したいのですが、やはり何かしら当日日付の入ったレコードを作成しないと難しいでしょうか? 知恵をお貸し頂きたいです。 あまりコードなどは使用したく無いです・・・

日報アプリを作っており、毎日平日の指定時間になったら対象者に「日報を記入して下さい」などのリマインダー通知を出したいのですが、やはり何かしら当日日付の入ったレコードを作成しないと難しいでしょうか? 知恵をお貸し頂きたいです。 あまりコードなどは使用したく無いです・・・

コメント 9 8
ウエハラ
サービス業
| 06/10 | アイデア募集

日報アプリを作っており、毎日平日の指定時間になったら対象者に「日報を記入して下さい」などのリマインダー通知を出したいのですが、やはり何かしら当日日付の入ったレコードを作成しないと難しいでしょうか? 知恵をお貸し頂きたいです。 あまりコードなどは使用したく無いです・・・

ユーザー画像
ウエハラ
サービス業
| 06/10 | アイデア募集
ユーザー画像

いつもお世話になっております。 知恵を貸してください。 ・ご契約中のコース(スタンダード) 社員40名程度の資格情報をkintoneで管理したいのですがうまくいきません。 社員管理アプリは作成済  氏名、年齢、入社日などなど ・行いたいこと 社員の資格取得更新情報を管理するアプリの作成 または社員管理アプリに資格更新情報を追加する 添付ファイルのデータをエクセルで管理しており、免許や資格の有効期限を目視確認している状況です。 ・譲れない条件 過去歴も見たいので上書き保存はしたくない。 ソートを色々な方面から掛けたい。 出来れば、標準機能のみで完結したい。 プラグインで解決出来そうであれば教えてください。 ・困っていること 有効期限が切れている人でソートを掛けたいが、切れているかどうかの括りが出来ない。 期限切れの人だけのソートがかけられない。 何か良いアイデアはないでしょうか?

いつもお世話になっております。 知恵を貸してください。 ・ご契約中のコース(スタンダード) 社員40名程度の資格情報をkintoneで管理したいのですがうまくいきません。 社員管理アプリは作成済  氏名、年齢、入社日などなど ・行いたいこと 社員の資格取得更新情報を管理するアプリの作成 または社員管理アプリに資格更新情報を追加する 添付ファイルのデータをエクセルで管理しており、免許や資格の有効期限を目視確認している状況です。 ・譲れない条件 過去歴も見たいので上書き保存はしたくない。 ソートを色々な方面から掛けたい。 出来れば、標準機能のみで完結したい。 プラグインで解決出来そうであれば教えてください。 ・困っていること 有効期限が切れている人でソートを掛けたいが、切れているかどうかの括りが出来ない。 期限切れの人だけのソートがかけられない。 何か良いアイデアはないでしょうか?

コメント 8 8
vision
| 06/11 | アイデア募集

いつもお世話になっております。 知恵を貸してください。 ・ご契約中のコース(スタンダード) 社員40名程度の資格情報をkintoneで管理したいのですがうまくいきません。 社員管理アプリは作成済  氏名、年齢、入社日などなど ・行いたいこと 社員の資格取得更新情報を管理するアプリの作成 または社員管理アプリに資格更新情報を追加する 添付ファイルのデータをエクセルで管理しており、免許や資格の有効期限を目視確認している状況です。 ・譲れない条件 過去歴も見たいので上書き保存はしたくない。 ソートを色々な方面から掛けたい。 出来れば、標準機能のみで完結したい。 プラグインで解決出来そうであれば教えてください。 ・困っていること 有効期限が切れている人でソートを掛けたいが、切れているかどうかの括りが出来ない。 期限切れの人だけのソートがかけられない。 何か良いアイデアはないでしょうか?

ユーザー画像
vision
| 06/11 | アイデア募集
ユーザー画像

リッチエディタフィールドに画像もしくはエクセルを貼り付けたいです。リッチエディタフィールドへ直接貼り付けられないのは理解して、ヘルプを参照して添付ファイルへ一度保存してからの段階を経るトライしてみたのですが、貼り付けられたのですが超ちいさい画像になってしまいます。https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/app_qa/file_attachment.html どこが悪いのかご教授頂ければと思います。もしくはなにか良さそうなプラグインをご存じの方がいれば教えてください。

リッチエディタフィールドに画像もしくはエクセルを貼り付けたいです。リッチエディタフィールドへ直接貼り付けられないのは理解して、ヘルプを参照して添付ファイルへ一度保存してからの段階を経るトライしてみたのですが、貼り付けられたのですが超ちいさい画像になってしまいます。https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/app_qa/file_attachment.html どこが悪いのかご教授頂ければと思います。もしくはなにか良さそうなプラグインをご存じの方がいれば教えてください。

コメント 5 8
ATSUMARU
| 06/13 | アイデア募集

リッチエディタフィールドに画像もしくはエクセルを貼り付けたいです。リッチエディタフィールドへ直接貼り付けられないのは理解して、ヘルプを参照して添付ファイルへ一度保存してからの段階を経るトライしてみたのですが、貼り付けられたのですが超ちいさい画像になってしまいます。https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/app_qa/file_attachment.html どこが悪いのかご教授頂ければと思います。もしくはなにか良さそうなプラグインをご存じの方がいれば教えてください。

ユーザー画像
ATSUMARU
| 06/13 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。 現在、標準機能だけで進捗確認アプリを作っているのですが、絞り込みの設定について少し悩んでいます。 もしお分かりになる方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。 ■利用中のプラン:スタンダード ■制約事項:JavaScriptは管理者権限がなく使用できません(=標準機能のみで対応したい) やりたいこと 「更新日時」が30日以上前になっているレコードを、一覧で絞り込みたいです。 例えば、 「一覧の絞り込み条件」で 更新日時 ≦ 当月1日 などと設定すれば、今月以前のデータは抽出できそうですが、 「更新日時 が 今日から30日前」 のような日付条件を使うことは、標準機能でも可能なのでしょうか? JavaScript等を使わずに、 標準機能だけで似たようなことができるか、ご存じの方がいれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

こんにちは。 現在、標準機能だけで進捗確認アプリを作っているのですが、絞り込みの設定について少し悩んでいます。 もしお分かりになる方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。 ■利用中のプラン:スタンダード ■制約事項:JavaScriptは管理者権限がなく使用できません(=標準機能のみで対応したい) やりたいこと 「更新日時」が30日以上前になっているレコードを、一覧で絞り込みたいです。 例えば、 「一覧の絞り込み条件」で 更新日時 ≦ 当月1日 などと設定すれば、今月以前のデータは抽出できそうですが、 「更新日時 が 今日から30日前」 のような日付条件を使うことは、標準機能でも可能なのでしょうか? JavaScript等を使わずに、 標準機能だけで似たようなことができるか、ご存じの方がいれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

コメント 2 8
sato_89hi
卸売業、小売業
| 06/17 | アイデア募集

こんにちは。 現在、標準機能だけで進捗確認アプリを作っているのですが、絞り込みの設定について少し悩んでいます。 もしお分かりになる方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。 ■利用中のプラン:スタンダード ■制約事項:JavaScriptは管理者権限がなく使用できません(=標準機能のみで対応したい) やりたいこと 「更新日時」が30日以上前になっているレコードを、一覧で絞り込みたいです。 例えば、 「一覧の絞り込み条件」で 更新日時 ≦ 当月1日 などと設定すれば、今月以前のデータは抽出できそうですが、 「更新日時 が 今日から30日前」 のような日付条件を使うことは、標準機能でも可能なのでしょうか? JavaScript等を使わずに、 標準機能だけで似たようなことができるか、ご存じの方がいれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
sato_89hi
卸売業、小売業
| 06/17 | アイデア募集
ユーザー画像

【アプリ名の変更について】 お世話になっております みなさんにお伺いしたいのですが、 運用中のアプリのアプリ名を  途中から命名ルールを決めて変えるケースがあると思うのですが、もし、名前を変えたことで困ったことなどがありましたら教えていただきたいです (例)プラグインが動かなくなった(動かなくなることがあるのか?)、RPAでアプリ名を参照している箇所が動かない など けっこう大幅に名前を変えようとしていて、どきどきしています 基本的にはアプリIDで参照されていると思うので、名前が変わっても影響が出ないのかなと思っていますが..

【アプリ名の変更について】 お世話になっております みなさんにお伺いしたいのですが、 運用中のアプリのアプリ名を  途中から命名ルールを決めて変えるケースがあると思うのですが、もし、名前を変えたことで困ったことなどがありましたら教えていただきたいです (例)プラグインが動かなくなった(動かなくなることがあるのか?)、RPAでアプリ名を参照している箇所が動かない など けっこう大幅に名前を変えようとしていて、どきどきしています 基本的にはアプリIDで参照されていると思うので、名前が変わっても影響が出ないのかなと思っていますが..

コメント 1 8
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 06/20 | なんでも

【アプリ名の変更について】 お世話になっております みなさんにお伺いしたいのですが、 運用中のアプリのアプリ名を  途中から命名ルールを決めて変えるケースがあると思うのですが、もし、名前を変えたことで困ったことなどがありましたら教えていただきたいです (例)プラグインが動かなくなった(動かなくなることがあるのか?)、RPAでアプリ名を参照している箇所が動かない など けっこう大幅に名前を変えようとしていて、どきどきしています 基本的にはアプリIDで参照されていると思うので、名前が変わっても影響が出ないのかなと思っていますが..

ユーザー画像
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 06/20 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

【相談】議事録と案件アプリの紐づけ方法について お世話になっております。Cmogです。 またお力添えを頂きたく、ご相談します。 現在、以下のアプリ構成・運用の部分で悩んでおります。。 ■ アプリ構成 ① 議事録アプリ ② 案件アプリ ■ 現在の運用 新規打合せ → 議事録アプリに記録 案件に関連する打合せ → 議事録アプリに記録し、そのレコード番号を案件アプリの「進捗欄」(テーブル)に手動でメモ  (※アプリコード+レコード番号で記載し、リンクとして利用) このような運用にしていますが、案件に紐づく議事録のメモ漏れ(レコード番号記載忘れ)が多く、 後から議事録と案件がつながらない問題が起きています。 ■ 試したこと 過去の質問をご参照ください。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/cgvykrserybjkatv 色々試し考えたうえで、運用でアプリコードを使ったリンクを書く運用に落ち着いたのですが、書き忘れが多いのです。。 案件アプリの進捗テーブル欄に、直接議事内容を書いてもらうこともありです!と お伝えはしているのですが、現場は 「打合せ=議事録アプリで書く」という一つ覚えになっている印象です。 ■やりたいこと(理想) 議事録を保存する際、顧客名をもとに候補案件が出てきて、「どの案件に該当しますか?」と選ばせる →選択したら、自動で案件アプリの「進捗欄」に議事録のレコード番号(リンク形式)を記載する ■ 質問したいこと このような「議事録と案件の自動連携」は、実現可能でしょうか? カスタムクラスでしょうか…。 もし、無料プラグインの活用などで現実的な方法や工夫があれば教えていただきたいです。 また、「ユーザーが紐づけ忘れないようにする」運用面の工夫があれば、それもぜひ知りたいです。 少し長くなってしまいましたが、 「議事録と案件の紐づけをうっかり忘れないようにする」方法を探しています。 ご経験のある方、アイデアいただけると助かります! ーーー 最近、投稿に十分目を通せていないため、似たような質問が既にありましたらすみません💦

【相談】議事録と案件アプリの紐づけ方法について お世話になっております。Cmogです。 またお力添えを頂きたく、ご相談します。 現在、以下のアプリ構成・運用の部分で悩んでおります。。 ■ アプリ構成 ① 議事録アプリ ② 案件アプリ ■ 現在の運用 新規打合せ → 議事録アプリに記録 案件に関連する打合せ → 議事録アプリに記録し、そのレコード番号を案件アプリの「進捗欄」(テーブル)に手動でメモ  (※アプリコード+レコード番号で記載し、リンクとして利用) このような運用にしていますが、案件に紐づく議事録のメモ漏れ(レコード番号記載忘れ)が多く、 後から議事録と案件がつながらない問題が起きています。 ■ 試したこと 過去の質問をご参照ください。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/cgvykrserybjkatv 色々試し考えたうえで、運用でアプリコードを使ったリンクを書く運用に落ち着いたのですが、書き忘れが多いのです。。 案件アプリの進捗テーブル欄に、直接議事内容を書いてもらうこともありです!と お伝えはしているのですが、現場は 「打合せ=議事録アプリで書く」という一つ覚えになっている印象です。 ■やりたいこと(理想) 議事録を保存する際、顧客名をもとに候補案件が出てきて、「どの案件に該当しますか?」と選ばせる →選択したら、自動で案件アプリの「進捗欄」に議事録のレコード番号(リンク形式)を記載する ■ 質問したいこと このような「議事録と案件の自動連携」は、実現可能でしょうか? カスタムクラスでしょうか…。 もし、無料プラグインの活用などで現実的な方法や工夫があれば教えていただきたいです。 また、「ユーザーが紐づけ忘れないようにする」運用面の工夫があれば、それもぜひ知りたいです。 少し長くなってしまいましたが、 「議事録と案件の紐づけをうっかり忘れないようにする」方法を探しています。 ご経験のある方、アイデアいただけると助かります! ーーー 最近、投稿に十分目を通せていないため、似たような質問が既にありましたらすみません💦

コメント 17 8
CMog
製造業
| 06/23 | アイデア募集

【相談】議事録と案件アプリの紐づけ方法について お世話になっております。Cmogです。 またお力添えを頂きたく、ご相談します。 現在、以下のアプリ構成・運用の部分で悩んでおります。。 ■ アプリ構成 ① 議事録アプリ ② 案件アプリ ■ 現在の運用 新規打合せ → 議事録アプリに記録 案件に関連する打合せ → 議事録アプリに記録し、そのレコード番号を案件アプリの「進捗欄」(テーブル)に手動でメモ  (※アプリコード+レコード番号で記載し、リンクとして利用) このような運用にしていますが、案件に紐づく議事録のメモ漏れ(レコード番号記載忘れ)が多く、 後から議事録と案件がつながらない問題が起きています。 ■ 試したこと 過去の質問をご参照ください。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/cgvykrserybjkatv 色々試し考えたうえで、運用でアプリコードを使ったリンクを書く運用に落ち着いたのですが、書き忘れが多いのです。。 案件アプリの進捗テーブル欄に、直接議事内容を書いてもらうこともありです!と お伝えはしているのですが、現場は 「打合せ=議事録アプリで書く」という一つ覚えになっている印象です。 ■やりたいこと(理想) 議事録を保存する際、顧客名をもとに候補案件が出てきて、「どの案件に該当しますか?」と選ばせる →選択したら、自動で案件アプリの「進捗欄」に議事録のレコード番号(リンク形式)を記載する ■ 質問したいこと このような「議事録と案件の自動連携」は、実現可能でしょうか? カスタムクラスでしょうか…。 もし、無料プラグインの活用などで現実的な方法や工夫があれば教えていただきたいです。 また、「ユーザーが紐づけ忘れないようにする」運用面の工夫があれば、それもぜひ知りたいです。 少し長くなってしまいましたが、 「議事録と案件の紐づけをうっかり忘れないようにする」方法を探しています。 ご経験のある方、アイデアいただけると助かります! ーーー 最近、投稿に十分目を通せていないため、似たような質問が既にありましたらすみません💦

ユーザー画像 バッジ画像
CMog
製造業
| 06/23 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは! 検索AIの活用を進めている中で、ちょっと悩ましい現象があり、もし同じようなご経験のある方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけたら嬉しいです🙏 現在、自部署で検索AIの業務活用について調査・検証中です。 うまくいけば特定部署でスモールスタートし、将来的には全社展開も目指したいと考えています。 そんな中で、以下のような「回答が途中で切れてエラーになる」現象が発生していて、地味にストレスになっています💦 1. 発生しているエラー 「エラーが発生しました。入力内容を再度送信してください」 1~2回に1回、あるいは3回に1回くらいの頻度で発生します。 毎回ではないものの、「またか…」と感じるくらいには頻繁です。 2.具体例 ◆アプリ内容 商談進捗報告アプリ 顧客名・提案商材・訪問日・訪問記録などを登録できるアプリです。プラグインを5つほど使用しています。(文字列複数行を改行するプラグイン、いいねプラグイン など) ◆質問内容例 「顧客Aへの直近の提案状況を教えて」 ◆生成される回答 「直近の提案状況について、以下の2つの主要な案件があります。 1.商品Aの導入 ・○○○○ ・○○○○ 2.商品Bの導入 ・○○○○ ・○○○○ ・~ですが、顧客A側が導入を検」 → このように文章が途中で途切れ、エラー表示が出てしまいます。 再度同じ質問を投げると、正常に回答されることもありますが、またエラーになることも…。 3. お伺いしたいこと ・同じようなエラーに遭遇された方、いらっしゃいませんか? ・原因や回避のコツ、ご自身が実践している工夫などがあればぜひ教えてください! ・「自分も似たような状況です」といったコメントだけでも励みになります☺️

こんにちは! 検索AIの活用を進めている中で、ちょっと悩ましい現象があり、もし同じようなご経験のある方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけたら嬉しいです🙏 現在、自部署で検索AIの業務活用について調査・検証中です。 うまくいけば特定部署でスモールスタートし、将来的には全社展開も目指したいと考えています。 そんな中で、以下のような「回答が途中で切れてエラーになる」現象が発生していて、地味にストレスになっています💦 1. 発生しているエラー 「エラーが発生しました。入力内容を再度送信してください」 1~2回に1回、あるいは3回に1回くらいの頻度で発生します。 毎回ではないものの、「またか…」と感じるくらいには頻繁です。 2.具体例 ◆アプリ内容 商談進捗報告アプリ 顧客名・提案商材・訪問日・訪問記録などを登録できるアプリです。プラグインを5つほど使用しています。(文字列複数行を改行するプラグイン、いいねプラグイン など) ◆質問内容例 「顧客Aへの直近の提案状況を教えて」 ◆生成される回答 「直近の提案状況について、以下の2つの主要な案件があります。 1.商品Aの導入 ・○○○○ ・○○○○ 2.商品Bの導入 ・○○○○ ・○○○○ ・~ですが、顧客A側が導入を検」 → このように文章が途中で途切れ、エラー表示が出てしまいます。 再度同じ質問を投げると、正常に回答されることもありますが、またエラーになることも…。 3. お伺いしたいこと ・同じようなエラーに遭遇された方、いらっしゃいませんか? ・原因や回避のコツ、ご自身が実践している工夫などがあればぜひ教えてください! ・「自分も似たような状況です」といったコメントだけでも励みになります☺️

コメント 7 8
なかち
情報通信業
| 07/09 | アイデア募集

こんにちは! 検索AIの活用を進めている中で、ちょっと悩ましい現象があり、もし同じようなご経験のある方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけたら嬉しいです🙏 現在、自部署で検索AIの業務活用について調査・検証中です。 うまくいけば特定部署でスモールスタートし、将来的には全社展開も目指したいと考えています。 そんな中で、以下のような「回答が途中で切れてエラーになる」現象が発生していて、地味にストレスになっています💦 1. 発生しているエラー 「エラーが発生しました。入力内容を再度送信してください」 1~2回に1回、あるいは3回に1回くらいの頻度で発生します。 毎回ではないものの、「またか…」と感じるくらいには頻繁です。 2.具体例 ◆アプリ内容 商談進捗報告アプリ 顧客名・提案商材・訪問日・訪問記録などを登録できるアプリです。プラグインを5つほど使用しています。(文字列複数行を改行するプラグイン、いいねプラグイン など) ◆質問内容例 「顧客Aへの直近の提案状況を教えて」 ◆生成される回答 「直近の提案状況について、以下の2つの主要な案件があります。 1.商品Aの導入 ・○○○○ ・○○○○ 2.商品Bの導入 ・○○○○ ・○○○○ ・~ですが、顧客A側が導入を検」 → このように文章が途中で途切れ、エラー表示が出てしまいます。 再度同じ質問を投げると、正常に回答されることもありますが、またエラーになることも…。 3. お伺いしたいこと ・同じようなエラーに遭遇された方、いらっしゃいませんか? ・原因や回避のコツ、ご自身が実践している工夫などがあればぜひ教えてください! ・「自分も似たような状況です」といったコメントだけでも励みになります☺️

ユーザー画像
なかち
情報通信業
| 07/09 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿させていただきます。現在一名でアプリを作成しており、相談相手がおらずこちらにお世話になります。よろしくお願いいたします。 現在、ワークフローの承認ルートのマスタアプリを作成しようとしています。 しかし、管理面を考えながらの設計に行き詰っています。 よければアドバイスをいただけますでしょうか。 ■契約状況、条件など ・スタンダードコース契約中 ・JavaScript使用不可。TiS様のプラグイン使用可。 ・従業員100名以上、拠点(営業所)は10以上 ・営業所ごとに所長、副所長が存在し、所長はおらず副所長が所長の代わりに承認者になる場合がる ・基本のルートは営業所(副所長、所長)→本社部署(○○部署部長)→決裁 ・現在申請書類が50以上あり、申請内容によって変わる専用ルートが多く存在する ※グループウェアのワークフロー機能を使用しており、キントーンでまだプロセス管理機能は使用していません ■やりたいこと ・申請者が承認者を選ばなくても、承認ルートが自動で設定された状態にしたい ・状況によっては副所長が承認できるようにしたい ・拠点、申請ルートが多いため、修正や変更などの管理をできるだけ楽にしたい ■試したこと、考えたこと ・申請書類ベースの承認ルートマスタを作成したが、営業所が10以上存在し、営業所によって承認者が変わる為、×10個以上用意することになり、現実的ではなかった ・営業所の承認ルートマスタと申請書類の承認ルートマスタをそれぞれ作成し両方の情報をうまく取得することができないか考えたが、どう設計すればよいかわからなかった ・cybozu.com共通管理の上司設定機能も考えたが、現在従業員100名以上ということもあり今後を考えるとあまり使用したくない 既存のプロセス管理でこのような規模の設計は難しいのかもしれませんが、ノウハウやアドバイスなどありましたらご教授いただければ幸いです。

初めて投稿させていただきます。現在一名でアプリを作成しており、相談相手がおらずこちらにお世話になります。よろしくお願いいたします。 現在、ワークフローの承認ルートのマスタアプリを作成しようとしています。 しかし、管理面を考えながらの設計に行き詰っています。 よければアドバイスをいただけますでしょうか。 ■契約状況、条件など ・スタンダードコース契約中 ・JavaScript使用不可。TiS様のプラグイン使用可。 ・従業員100名以上、拠点(営業所)は10以上 ・営業所ごとに所長、副所長が存在し、所長はおらず副所長が所長の代わりに承認者になる場合がる ・基本のルートは営業所(副所長、所長)→本社部署(○○部署部長)→決裁 ・現在申請書類が50以上あり、申請内容によって変わる専用ルートが多く存在する ※グループウェアのワークフロー機能を使用しており、キントーンでまだプロセス管理機能は使用していません ■やりたいこと ・申請者が承認者を選ばなくても、承認ルートが自動で設定された状態にしたい ・状況によっては副所長が承認できるようにしたい ・拠点、申請ルートが多いため、修正や変更などの管理をできるだけ楽にしたい ■試したこと、考えたこと ・申請書類ベースの承認ルートマスタを作成したが、営業所が10以上存在し、営業所によって承認者が変わる為、×10個以上用意することになり、現実的ではなかった ・営業所の承認ルートマスタと申請書類の承認ルートマスタをそれぞれ作成し両方の情報をうまく取得することができないか考えたが、どう設計すればよいかわからなかった ・cybozu.com共通管理の上司設定機能も考えたが、現在従業員100名以上ということもあり今後を考えるとあまり使用したくない 既存のプロセス管理でこのような規模の設計は難しいのかもしれませんが、ノウハウやアドバイスなどありましたらご教授いただければ幸いです。

コメント 5 8
さりこ
| 07/15 | アイデア募集

初めて投稿させていただきます。現在一名でアプリを作成しており、相談相手がおらずこちらにお世話になります。よろしくお願いいたします。 現在、ワークフローの承認ルートのマスタアプリを作成しようとしています。 しかし、管理面を考えながらの設計に行き詰っています。 よければアドバイスをいただけますでしょうか。 ■契約状況、条件など ・スタンダードコース契約中 ・JavaScript使用不可。TiS様のプラグイン使用可。 ・従業員100名以上、拠点(営業所)は10以上 ・営業所ごとに所長、副所長が存在し、所長はおらず副所長が所長の代わりに承認者になる場合がる ・基本のルートは営業所(副所長、所長)→本社部署(○○部署部長)→決裁 ・現在申請書類が50以上あり、申請内容によって変わる専用ルートが多く存在する ※グループウェアのワークフロー機能を使用しており、キントーンでまだプロセス管理機能は使用していません ■やりたいこと ・申請者が承認者を選ばなくても、承認ルートが自動で設定された状態にしたい ・状況によっては副所長が承認できるようにしたい ・拠点、申請ルートが多いため、修正や変更などの管理をできるだけ楽にしたい ■試したこと、考えたこと ・申請書類ベースの承認ルートマスタを作成したが、営業所が10以上存在し、営業所によって承認者が変わる為、×10個以上用意することになり、現実的ではなかった ・営業所の承認ルートマスタと申請書類の承認ルートマスタをそれぞれ作成し両方の情報をうまく取得することができないか考えたが、どう設計すればよいかわからなかった ・cybozu.com共通管理の上司設定機能も考えたが、現在従業員100名以上ということもあり今後を考えるとあまり使用したくない 既存のプロセス管理でこのような規模の設計は難しいのかもしれませんが、ノウハウやアドバイスなどありましたらご教授いただければ幸いです。

ユーザー画像
さりこ
| 07/15 | アイデア募集
ユーザー画像

ご相談させてください。 顧客の対応を入力するアプリを作成しています。 データを登録する際はルックアップで顧客情報をマスタから取得するのですが、検索の際の以下の一連の流れがどうしても手間だと、社内で声が上がっております。 ①ルックアップ取得押下 ②絞り込み押下 ③条件追加ボタン押下 ④項目:取引先名称カナを選択 ※項目が多く選びにくい、文字検索をしてもさらにひと手間になる ⑤「次のキーワードを含む」選択 ⑥入力 ⑦検索結果を選ぶ ⑧適用 標準の検索機能はクセがあり、慣れは必要だとは思うのですが、現場ではスピードが求められるので、もう少し手順を減らして顧客情報を取得できないかと考えています。 設定方法やプラグイン等、何か良い方法があればご教授いただけますでしょうか。 ■契約状況、条件など ・スタンダードコース契約中 ・JavaScript使用不可。TiS様のプラグイン使用中。 ルックアップの補足です。 ルックアップ項目:顧客拠点コード(顧客の拠点ごとにコードが存在します) フィールドコピー:顧客コード、取引先名称、取引先拠点名称 マスタの情報 取引先名称、拠点名称 取引先名称カナ 顧客コード、顧客拠点コード 住所、電話番号 他

ご相談させてください。 顧客の対応を入力するアプリを作成しています。 データを登録する際はルックアップで顧客情報をマスタから取得するのですが、検索の際の以下の一連の流れがどうしても手間だと、社内で声が上がっております。 ①ルックアップ取得押下 ②絞り込み押下 ③条件追加ボタン押下 ④項目:取引先名称カナを選択 ※項目が多く選びにくい、文字検索をしてもさらにひと手間になる ⑤「次のキーワードを含む」選択 ⑥入力 ⑦検索結果を選ぶ ⑧適用 標準の検索機能はクセがあり、慣れは必要だとは思うのですが、現場ではスピードが求められるので、もう少し手順を減らして顧客情報を取得できないかと考えています。 設定方法やプラグイン等、何か良い方法があればご教授いただけますでしょうか。 ■契約状況、条件など ・スタンダードコース契約中 ・JavaScript使用不可。TiS様のプラグイン使用中。 ルックアップの補足です。 ルックアップ項目:顧客拠点コード(顧客の拠点ごとにコードが存在します) フィールドコピー:顧客コード、取引先名称、取引先拠点名称 マスタの情報 取引先名称、拠点名称 取引先名称カナ 顧客コード、顧客拠点コード 住所、電話番号 他

コメント 12 8
さりこ
| 07/23 | アイデア募集

ご相談させてください。 顧客の対応を入力するアプリを作成しています。 データを登録する際はルックアップで顧客情報をマスタから取得するのですが、検索の際の以下の一連の流れがどうしても手間だと、社内で声が上がっております。 ①ルックアップ取得押下 ②絞り込み押下 ③条件追加ボタン押下 ④項目:取引先名称カナを選択 ※項目が多く選びにくい、文字検索をしてもさらにひと手間になる ⑤「次のキーワードを含む」選択 ⑥入力 ⑦検索結果を選ぶ ⑧適用 標準の検索機能はクセがあり、慣れは必要だとは思うのですが、現場ではスピードが求められるので、もう少し手順を減らして顧客情報を取得できないかと考えています。 設定方法やプラグイン等、何か良い方法があればご教授いただけますでしょうか。 ■契約状況、条件など ・スタンダードコース契約中 ・JavaScript使用不可。TiS様のプラグイン使用中。 ルックアップの補足です。 ルックアップ項目:顧客拠点コード(顧客の拠点ごとにコードが存在します) フィールドコピー:顧客コード、取引先名称、取引先拠点名称 マスタの情報 取引先名称、拠点名称 取引先名称カナ 顧客コード、顧客拠点コード 住所、電話番号 他

ユーザー画像
さりこ
| 07/23 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

note書きましたよろしければご笑覧ください 愛と平和のためのカレプラ予定重複禁止 https://note.com/kentaro1sh11/n/nfc7d33cd6898

note書きましたよろしければご笑覧ください 愛と平和のためのカレプラ予定重複禁止 https://note.com/kentaro1sh11/n/nfc7d33cd6898

コメント 2 8
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 08/01 | 最近の自分的アップデート

note書きましたよろしければご笑覧ください 愛と平和のためのカレプラ予定重複禁止 https://note.com/kentaro1sh11/n/nfc7d33cd6898

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 08/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

こんにちは!さんぷる太郎と申します。 某商社で顧客サポート対応をしています。 kintoneをもっと活用できるように、皆さんと交流していければと考えています。 宜しくお願いします!   【業種】 卸売業     【お立場】 顧客サポート部門の色々な支援をする役回りです 今はkintoneの導入を進めています     【kintone歴】 導入して4ヶ月ほど     【その他】 Twitter やってます。 kintone や趣味のことを呟いているので よかったらフォローしてください!     【お気に入りアプリの名前】 問い合わせ管理     【アプリについてひと言紹介】 問い合わせ履歴を管理できるアプリです。 対応した相手ごとにレコードを作成し、履歴をすぐに確認できます。 お気に入りポイントは「対応状況」をグラフ化できて、クリックするだけで未対応などのレコード一覧を絞り込みできる事です!   ・こちらはサンプルです。 ・投稿される場合は機密情報など公開内容にご注意ください ・「空白行」を入れたい場合は、全角スペースを入れてください。

こんにちは!さんぷる太郎と申します。 某商社で顧客サポート対応をしています。 kintoneをもっと活用できるように、皆さんと交流していければと考えています。 宜しくお願いします!   【業種】 卸売業     【お立場】 顧客サポート部門の色々な支援をする役回りです 今はkintoneの導入を進めています     【kintone歴】 導入して4ヶ月ほど     【その他】 Twitter やってます。 kintone や趣味のことを呟いているので よかったらフォローしてください!     【お気に入りアプリの名前】 問い合わせ管理     【アプリについてひと言紹介】 問い合わせ履歴を管理できるアプリです。 対応した相手ごとにレコードを作成し、履歴をすぐに確認できます。 お気に入りポイントは「対応状況」をグラフ化できて、クリックするだけで未対応などのレコード一覧を絞り込みできる事です!   ・こちらはサンプルです。 ・投稿される場合は機密情報など公開内容にご注意ください ・「空白行」を入れたい場合は、全角スペースを入れてください。

コメント 2 7
キンコミ運営事務局
| 2020/06/26 | 自己紹介

こんにちは!さんぷる太郎と申します。 某商社で顧客サポート対応をしています。 kintoneをもっと活用できるように、皆さんと交流していければと考えています。 宜しくお願いします!   【業種】 卸売業     【お立場】 顧客サポート部門の色々な支援をする役回りです 今はkintoneの導入を進めています     【kintone歴】 導入して4ヶ月ほど     【その他】 Twitter やってます。 kintone や趣味のことを呟いているので よかったらフォローしてください!     【お気に入りアプリの名前】 問い合わせ管理     【アプリについてひと言紹介】 問い合わせ履歴を管理できるアプリです。 対応した相手ごとにレコードを作成し、履歴をすぐに確認できます。 お気に入りポイントは「対応状況」をグラフ化できて、クリックするだけで未対応などのレコード一覧を絞り込みできる事です!   ・こちらはサンプルです。 ・投稿される場合は機密情報など公開内容にご注意ください ・「空白行」を入れたい場合は、全角スペースを入れてください。

ユーザー画像
キンコミ運営事務局
| 2020/06/26 | 自己紹介
ユーザー画像

【kintoneって”一言”で説明すると何?】皆さんならなんと回答されますか?   この頃困っているのは、時間が無かったりkintone自体を認知していない経営者の方や部門長さんにkintoneに関する説明させていただく事です。   ※最後に○○社長さえOKならkintoneで行けると思います!説明宜しく!と言われ、ハテどうしようか、なシチュエーションです^^;   私はよくこんな質問攻めに陥ります。   ============   「そもそもkintoneとは何?」  ↓ 「業務改善ツールです」  ↓ 「業務改善ツールとは?」  ↓ 「業務が改善しやすくなる部品が揃ってるクラウドサービスですかねぇ」  ↓ 「改善する部品?クラウド?もっとわかりやすく説明すると何?」  ↓ 「ええとですね・・・」 ==========   皆さんならどのように回答されますか?   質問責めスパイラルを華麗にかわすため、もしこれで一言で理解してもらえる!・・・みたいなキラーフレーズがあればここで共有いただければ嬉しいです^^;

【kintoneって”一言”で説明すると何?】皆さんならなんと回答されますか?   この頃困っているのは、時間が無かったりkintone自体を認知していない経営者の方や部門長さんにkintoneに関する説明させていただく事です。   ※最後に○○社長さえOKならkintoneで行けると思います!説明宜しく!と言われ、ハテどうしようか、なシチュエーションです^^;   私はよくこんな質問攻めに陥ります。   ============   「そもそもkintoneとは何?」  ↓ 「業務改善ツールです」  ↓ 「業務改善ツールとは?」  ↓ 「業務が改善しやすくなる部品が揃ってるクラウドサービスですかねぇ」  ↓ 「改善する部品?クラウド?もっとわかりやすく説明すると何?」  ↓ 「ええとですね・・・」 ==========   皆さんならどのように回答されますか?   質問責めスパイラルを華麗にかわすため、もしこれで一言で理解してもらえる!・・・みたいなキラーフレーズがあればここで共有いただければ嬉しいです^^;

コメント 7 7
tarimo
| 2020/07/06 | なんでも

【kintoneって”一言”で説明すると何?】皆さんならなんと回答されますか?   この頃困っているのは、時間が無かったりkintone自体を認知していない経営者の方や部門長さんにkintoneに関する説明させていただく事です。   ※最後に○○社長さえOKならkintoneで行けると思います!説明宜しく!と言われ、ハテどうしようか、なシチュエーションです^^;   私はよくこんな質問攻めに陥ります。   ============   「そもそもkintoneとは何?」  ↓ 「業務改善ツールです」  ↓ 「業務改善ツールとは?」  ↓ 「業務が改善しやすくなる部品が揃ってるクラウドサービスですかねぇ」  ↓ 「改善する部品?クラウド?もっとわかりやすく説明すると何?」  ↓ 「ええとですね・・・」 ==========   皆さんならどのように回答されますか?   質問責めスパイラルを華麗にかわすため、もしこれで一言で理解してもらえる!・・・みたいなキラーフレーズがあればここで共有いただければ嬉しいです^^;

ユーザー画像
tarimo
| 2020/07/06 | なんでも
ユーザー画像

テーブルに関するトラブルの事例をシェアします。 6月から運用を始めた物品購入のアプリ。 先日初めての月末締でした。 クロス集計表をつかって集計していた担当者から 「なんか、計算あってないです!!」と連絡が! 確認してみると… ①レコード→案件単位 ②テーブル→購入品の小計(単価×数量)単位 ③フィールド→案件での合計金額(②の合計) ④クロス集計表→月毎、費目別での③の合計 としていたために、テーブルが複数行あるレコードにおいて集計がダブって計算されていました。 ここで、④について、②の合計に変更したことで正しい集計ができるようになりました。 とりあえず、この事例はメンバーでシェアしたのですが、「これ、また同じことやらかしそうでこわいよね。。。今回は運よくすぐ気づいたからよかったけど。。。」って感じの話をしてました。 テーブルの扱いって、色々気を付けることありそうだなって印象をもっているのですが、皆さんは何か気を付けているポイントなどありますか?

テーブルに関するトラブルの事例をシェアします。 6月から運用を始めた物品購入のアプリ。 先日初めての月末締でした。 クロス集計表をつかって集計していた担当者から 「なんか、計算あってないです!!」と連絡が! 確認してみると… ①レコード→案件単位 ②テーブル→購入品の小計(単価×数量)単位 ③フィールド→案件での合計金額(②の合計) ④クロス集計表→月毎、費目別での③の合計 としていたために、テーブルが複数行あるレコードにおいて集計がダブって計算されていました。 ここで、④について、②の合計に変更したことで正しい集計ができるようになりました。 とりあえず、この事例はメンバーでシェアしたのですが、「これ、また同じことやらかしそうでこわいよね。。。今回は運よくすぐ気づいたからよかったけど。。。」って感じの話をしてました。 テーブルの扱いって、色々気を付けることありそうだなって印象をもっているのですが、皆さんは何か気を付けているポイントなどありますか?

コメント 2 7
kobochan
| 2020/07/09 | なんでも

テーブルに関するトラブルの事例をシェアします。 6月から運用を始めた物品購入のアプリ。 先日初めての月末締でした。 クロス集計表をつかって集計していた担当者から 「なんか、計算あってないです!!」と連絡が! 確認してみると… ①レコード→案件単位 ②テーブル→購入品の小計(単価×数量)単位 ③フィールド→案件での合計金額(②の合計) ④クロス集計表→月毎、費目別での③の合計 としていたために、テーブルが複数行あるレコードにおいて集計がダブって計算されていました。 ここで、④について、②の合計に変更したことで正しい集計ができるようになりました。 とりあえず、この事例はメンバーでシェアしたのですが、「これ、また同じことやらかしそうでこわいよね。。。今回は運よくすぐ気づいたからよかったけど。。。」って感じの話をしてました。 テーブルの扱いって、色々気を付けることありそうだなって印象をもっているのですが、皆さんは何か気を付けているポイントなどありますか?

ユーザー画像
kobochan
| 2020/07/09 | なんでも
ユーザー画像

「おうちで学ぼうキントーンキャンペーン」申し込みました! 締め切りが、2020年7月17(金) 14:00 との事ですので共有します。   https://cybozu.co.jp/kintone-certification/news/data/20200618.html   もちろん私はアソシエイト資格をもってません! アソシエイト試験の無料バウチャーにつられて応募~。^^; 有効期限は、2020年9月30日(水)までとの事なので、それまでにはレベルアップできるかな。^^

「おうちで学ぼうキントーンキャンペーン」申し込みました! 締め切りが、2020年7月17(金) 14:00 との事ですので共有します。   https://cybozu.co.jp/kintone-certification/news/data/20200618.html   もちろん私はアソシエイト資格をもってません! アソシエイト試験の無料バウチャーにつられて応募~。^^; 有効期限は、2020年9月30日(水)までとの事なので、それまでにはレベルアップできるかな。^^

コメント 5 7
46u
製造業
| 2020/07/14 | なんでも

「おうちで学ぼうキントーンキャンペーン」申し込みました! 締め切りが、2020年7月17(金) 14:00 との事ですので共有します。   https://cybozu.co.jp/kintone-certification/news/data/20200618.html   もちろん私はアソシエイト資格をもってません! アソシエイト試験の無料バウチャーにつられて応募~。^^; 有効期限は、2020年9月30日(水)までとの事なので、それまでにはレベルアップできるかな。^^

ユーザー画像
46u
製造業
| 2020/07/14 | なんでも
ユーザー画像

採番について考える。伝票番号などにkintoneで番号を振るにはどうしようか、皆さん色々考えた事があるかと思います。もちろん「答えは100社100通り」ですね。   で、本当に100通りあるのか検証するのに面白いテーマかと^^;、ふと思いつきました。   1.手入力する もっとも基本的^^;。別途採番台帳を作って管理している場合など。現状の運用が紙でかつ平行運用の必要がある場合はこれ。   2.レコード番号を使う kintoneの仕様上絶対ダブらない。レコード削除で飛び番になったり、希望の番号を使えないのが許容できるならあり。   3.運用上ダブらないフィールドデータを使う 例えば「入力日付時間」+「入力担当者番号」など、仕様上はダブる可能性があるが運用上はまずダブらないという考え方で採番するという方法。   4.developer networkを利用する 自動採番プラグイン https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/209715393-%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%8E%A1%E7%95%AA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3   5.gusukuカスタマインを利用する 自動採番を行う https://docs-customine.gusuku.io/ja/actions/field/auto_number/   6.krewDataを利用する kintone向けプラグイン「krewData」、自動採番を含む新機能を追加 https://krew.grapecity.com/news/newsrelease/20200610.htm   7.カスタマイズする プログラムを組んで採番するのも、もちろん答えのひとつです。   8.自分で「採番プラグイン」を作る プラグインの便利さと、カスタマイズの自由度を考えると、自作する選択肢もありかも。難しそうですが。^^;   9.「採番プラグイン」を作ってもらう 自分で無理なら、だれかにお願いしてオーダーメイドで作ってもらう。^^;   10.採番をやめる 本当に採番が必要か?既にあるフィールドで、レコードが容易に一意に確定できるなら、採番いらないかもと考えてみる。   後半苦しくなってきましたが、とりあえず10通り^-^;。あと90通りあるかなー。   ほか何か方法あればコメントください。ネタ可。^^;

採番について考える。伝票番号などにkintoneで番号を振るにはどうしようか、皆さん色々考えた事があるかと思います。もちろん「答えは100社100通り」ですね。   で、本当に100通りあるのか検証するのに面白いテーマかと^^;、ふと思いつきました。   1.手入力する もっとも基本的^^;。別途採番台帳を作って管理している場合など。現状の運用が紙でかつ平行運用の必要がある場合はこれ。   2.レコード番号を使う kintoneの仕様上絶対ダブらない。レコード削除で飛び番になったり、希望の番号を使えないのが許容できるならあり。   3.運用上ダブらないフィールドデータを使う 例えば「入力日付時間」+「入力担当者番号」など、仕様上はダブる可能性があるが運用上はまずダブらないという考え方で採番するという方法。   4.developer networkを利用する 自動採番プラグイン https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/209715393-%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%8E%A1%E7%95%AA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3   5.gusukuカスタマインを利用する 自動採番を行う https://docs-customine.gusuku.io/ja/actions/field/auto_number/   6.krewDataを利用する kintone向けプラグイン「krewData」、自動採番を含む新機能を追加 https://krew.grapecity.com/news/newsrelease/20200610.htm   7.カスタマイズする プログラムを組んで採番するのも、もちろん答えのひとつです。   8.自分で「採番プラグイン」を作る プラグインの便利さと、カスタマイズの自由度を考えると、自作する選択肢もありかも。難しそうですが。^^;   9.「採番プラグイン」を作ってもらう 自分で無理なら、だれかにお願いしてオーダーメイドで作ってもらう。^^;   10.採番をやめる 本当に採番が必要か?既にあるフィールドで、レコードが容易に一意に確定できるなら、採番いらないかもと考えてみる。   後半苦しくなってきましたが、とりあえず10通り^-^;。あと90通りあるかなー。   ほか何か方法あればコメントください。ネタ可。^^;

コメント 6 7
46u
製造業
| 2020/08/04 | なんでも

採番について考える。伝票番号などにkintoneで番号を振るにはどうしようか、皆さん色々考えた事があるかと思います。もちろん「答えは100社100通り」ですね。   で、本当に100通りあるのか検証するのに面白いテーマかと^^;、ふと思いつきました。   1.手入力する もっとも基本的^^;。別途採番台帳を作って管理している場合など。現状の運用が紙でかつ平行運用の必要がある場合はこれ。   2.レコード番号を使う kintoneの仕様上絶対ダブらない。レコード削除で飛び番になったり、希望の番号を使えないのが許容できるならあり。   3.運用上ダブらないフィールドデータを使う 例えば「入力日付時間」+「入力担当者番号」など、仕様上はダブる可能性があるが運用上はまずダブらないという考え方で採番するという方法。   4.developer networkを利用する 自動採番プラグイン https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/209715393-%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%8E%A1%E7%95%AA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3   5.gusukuカスタマインを利用する 自動採番を行う https://docs-customine.gusuku.io/ja/actions/field/auto_number/   6.krewDataを利用する kintone向けプラグイン「krewData」、自動採番を含む新機能を追加 https://krew.grapecity.com/news/newsrelease/20200610.htm   7.カスタマイズする プログラムを組んで採番するのも、もちろん答えのひとつです。   8.自分で「採番プラグイン」を作る プラグインの便利さと、カスタマイズの自由度を考えると、自作する選択肢もありかも。難しそうですが。^^;   9.「採番プラグイン」を作ってもらう 自分で無理なら、だれかにお願いしてオーダーメイドで作ってもらう。^^;   10.採番をやめる 本当に採番が必要か?既にあるフィールドで、レコードが容易に一意に確定できるなら、採番いらないかもと考えてみる。   後半苦しくなってきましたが、とりあえず10通り^-^;。あと90通りあるかなー。   ほか何か方法あればコメントください。ネタ可。^^;

ユーザー画像
46u
製造業
| 2020/08/04 | なんでも
  • 1351-1375件 / 全2556件