トップ > トーク > アイデア募集 > 皆様、はじめまして。 先週からキントーンを使... 大野勇介 2022/01/13 10:56 皆様、はじめまして。 先週からキントーンを使い始めた大野と申します。 色々分からないことも多く、質問させていただきたいと思いますが、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m 早速ですが、アプリ作成方法の中で皆様どうやっているのかと、知見を伺いたく。 アプリの中で、10か所で1~5まで選んで貰い、その10か所の数値のSUMを表示したいと思っています。 ただ、1~5のラジオボタンやチェックボックスを作成してそれを選らんでもSUMができないため、別途1~5の数値が入っているマスタテーブルを作成し、それをルックアップしています。 ただ、これをすると数値をSUMしたいアプリを作る度にマスタテーブルが必要となり、アプリ数が多くなってしまうなと思っています。 皆様どうやっているのでしょうか。 また、SUMの計算式は、以下を手書きしています。 今は10個なのでよいですが、100,1000となった場合、現実的でないと思っています。 皆様どうやっているのでしょうか。 数値_10+数値_9+数値_8+数値_7+数値_6+数値_5+数値_4+数値_3+数値_2+数値_1+数値_0+数値 長々、分かり辛い場合、申し訳ございませんが、 よろしくお願いいたします。 いいね この投稿を共有する Facebook Twitter LINE URLをコピー トークにコメントする 2件のコメント (新着順) 西村 志郎 2022/01/14 06:32 大野さん わたしもやまぐちさんの回答と同じくIF関数とCONTAINS関数をつかうのがよいと思います。 選択項目(質問)が多い場合はテーブルがよいかもしれませんね。 テーブルならSUM関数が容易に使えます。 >今は10個なのでよいですが、100,1000となった場合、現実的でないと思っています。 1000はちょっと入力の負荷も考えると現実的ではないですが、数10程度なら現実的な運用も可能かなと思う案をコメントします。 1.テーブルを利用して質問用のひな型レコードを作成 2.アクション機能で回答入力用のレコードを作成 アクションは、質問用のひな型レコードを開いてアクションボタンを押すでもよいですし、ボタンを押した後表示されるリンクからでもレコードが作成できますので、アプリの説明にリンクを貼っておく方法もあります。 複数のひな型を事前につくっておいてアクションのレコード番号の指定を変えることで、複数のひな型質問パターンから選択することも可能です。 リンク先のアプリは、同一アプリでもよいですし、質問ひな型用と回答入力用のように別アプリに分けることも可能です。 先週からkintoneのご利用をされたとのことで、ちょっと聞きなれない用語が多くてわかりにくいコメントだったかもしれませんが、まずは色々な方法があるという事や、調べるときの検索のキッカケなど、何かのヒントになれば幸いです。 いいね 返信する 大野勇介 2022/01/14 11:16 西村さん コメントありがとうございました。 画像にて当初やりたかったことの解決方法がイメージできました。 ありがとうございました! 色々な方法があるのですね。 確かに、アクション機能のところは、今のところ???ですw アクション機能はまだ使ったことがなかったので、これも試してみます。 ありがとうございました。 いいね やまぐち 2022/01/13 11:31 ラジオボタンやチェックボックスの値の集計ですが、 以下のようにIFで数値に変換して計算するというのはいかがでしょうか? ◆ラジオボタン IF(フィールド1="1",1, IF(フィールド1="2",2, IF(フィールド1="3",3, IF(フィールド1="4",4, IF(フィールド1="5",5,0))))) ◆チェックボックス IF(CONTAINS(フィールド2,"1"),1,0)+ IF(CONTAINS(フィールド2,"2"),2,0)+ IF(CONTAINS(フィールド2,"3"),3,0)+ IF(CONTAINS(フィールド2,"4"),4,0)+ IF(CONTAINS(フィールド2,"5"),5,0) 集計用の計算フィールドに計算式を全部書くと分かりづらくなるので、 数値変換用の計算フィールドと集計用に分けた方がいいかもしれません。 集計フィールドが増えた時にどうするかは、あまりよいアイデアはありませんが、 制約はありますが自分ならテーブルにすることを考えると思います。 いいね 返信する 大野勇介 2022/01/13 14:27 早速のご回答ありがとうございます! よくわかっておらず、申し訳ございません。。 上記の式は、ラジオボタンの設定からいくものでしょうか? それとも、計算の設定→計算式か文字列(1行)の設定→自動計算するにチェックから いくものでしょうか? いいね やまぐち 2022/01/13 17:28 計算フィールドの計算式のところに設定してみてください。 念のためですが、フィールド1やフィールド2は、作成されたフィールドのフィールドコードに合わせて変更をお願いします。 いいね 大野勇介 2022/01/14 11:06 ご回答ありがとうございます! 西村さんの画像も踏まえまして、イメージできやり方が分かりました。 この方法を使えば今の別にテーブル作っているやり方しなくてもいけますね! ありがとうございました。 テーブルについてもいじってみて確認してみます。 いいね