みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2538件
ユーザー画像

初めての投稿で恐縮ですが、お知恵を拝借できませんでしょうか・・・ 弊社は4月始まりの3月決算で売上を管理しております。 (例) 開始月2024年12月~終了月2025年10月で管理している売上レコードがあるのですが、 2024年4月~2025年3月までの年度に含まれる月数(この場合4カ月) 2025年4月~2026年3月までの年度に含まれる月数(この場合7カ月) を開始月と終了月に基づいて自動で計算させたいのですが、 kintoneでは難しいでしょうか? ※わたしの知識が足りないだけでkintoneではできるのだろうとい思っています・・・ 皆様非常に詳しい方が多いとお見受けしましたので、助けて頂けましたら幸いです。

初めての投稿で恐縮ですが、お知恵を拝借できませんでしょうか・・・ 弊社は4月始まりの3月決算で売上を管理しております。 (例) 開始月2024年12月~終了月2025年10月で管理している売上レコードがあるのですが、 2024年4月~2025年3月までの年度に含まれる月数(この場合4カ月) 2025年4月~2026年3月までの年度に含まれる月数(この場合7カ月) を開始月と終了月に基づいて自動で計算させたいのですが、 kintoneでは難しいでしょうか? ※わたしの知識が足りないだけでkintoneではできるのだろうとい思っています・・・ 皆様非常に詳しい方が多いとお見受けしましたので、助けて頂けましたら幸いです。

コメント 11 9
ゆき
情報通信業
| 11/14 | アイデア募集

初めての投稿で恐縮ですが、お知恵を拝借できませんでしょうか・・・ 弊社は4月始まりの3月決算で売上を管理しております。 (例) 開始月2024年12月~終了月2025年10月で管理している売上レコードがあるのですが、 2024年4月~2025年3月までの年度に含まれる月数(この場合4カ月) 2025年4月~2026年3月までの年度に含まれる月数(この場合7カ月) を開始月と終了月に基づいて自動で計算させたいのですが、 kintoneでは難しいでしょうか? ※わたしの知識が足りないだけでkintoneではできるのだろうとい思っています・・・ 皆様非常に詳しい方が多いとお見受けしましたので、助けて頂けましたら幸いです。

ユーザー画像
ゆき
情報通信業
| 11/14 | アイデア募集
ユーザー画像

悩み:旧社員番号で登録されているレコードを、新社員番号の関連レコードに表示したい どなたかいい案をお持ちでしたらご教示ください。 現状をご説明しますと、 ・社員の情報を、社員番号をキーにして各種登録しています。 ・基本の社員番号とそれに紐づく基本情報を「①社員情報」アプリに登録 ・「②教育履歴」「③勤怠データ」「④資格情報」をそれぞれ別々のアプリで登録 ・社員番号をキーに、②③④のデータを関連レコードで①に表示させています。 これによって、①のアプリで一人の社員の情報を一元的に閲覧できる、というものなのですが、 困っているのは、社員番号が、再雇用や出向によって変わる点です。 例えば、社員番号「1」のAさんが、再雇用になると、その時点で社員番号「10」のAさんになってしまいます。 そうすると、社員番号「1」の時に登録されていたデータが、社員番号「10」のAさんの①には表示されなくなってしまいます。そりゃ当たり前なんですが、同じ人なので、社員番号「1」のデータも社員番号「10」側に表示させたい、という悩みです。 解決策として、 ●②③④のアプリの社員番号「1」のデータの社員番号を「10」に上書きする ●②③④のアプリの社員番号「1」のデータを丸々コピーして、社員番号を「10」のデータとしてダブル登録する といった当たり前の方法は思いつきますが、なんか美しくない… ので、もっと素敵なアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします! ※スタンダード ※カスタマイズは基本的には入れない方針にしています ※プラグインは色々使っています

悩み:旧社員番号で登録されているレコードを、新社員番号の関連レコードに表示したい どなたかいい案をお持ちでしたらご教示ください。 現状をご説明しますと、 ・社員の情報を、社員番号をキーにして各種登録しています。 ・基本の社員番号とそれに紐づく基本情報を「①社員情報」アプリに登録 ・「②教育履歴」「③勤怠データ」「④資格情報」をそれぞれ別々のアプリで登録 ・社員番号をキーに、②③④のデータを関連レコードで①に表示させています。 これによって、①のアプリで一人の社員の情報を一元的に閲覧できる、というものなのですが、 困っているのは、社員番号が、再雇用や出向によって変わる点です。 例えば、社員番号「1」のAさんが、再雇用になると、その時点で社員番号「10」のAさんになってしまいます。 そうすると、社員番号「1」の時に登録されていたデータが、社員番号「10」のAさんの①には表示されなくなってしまいます。そりゃ当たり前なんですが、同じ人なので、社員番号「1」のデータも社員番号「10」側に表示させたい、という悩みです。 解決策として、 ●②③④のアプリの社員番号「1」のデータの社員番号を「10」に上書きする ●②③④のアプリの社員番号「1」のデータを丸々コピーして、社員番号を「10」のデータとしてダブル登録する といった当たり前の方法は思いつきますが、なんか美しくない… ので、もっと素敵なアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします! ※スタンダード ※カスタマイズは基本的には入れない方針にしています ※プラグインは色々使っています

コメント 7 9
lisal.
| 02/28 | アイデア募集

悩み:旧社員番号で登録されているレコードを、新社員番号の関連レコードに表示したい どなたかいい案をお持ちでしたらご教示ください。 現状をご説明しますと、 ・社員の情報を、社員番号をキーにして各種登録しています。 ・基本の社員番号とそれに紐づく基本情報を「①社員情報」アプリに登録 ・「②教育履歴」「③勤怠データ」「④資格情報」をそれぞれ別々のアプリで登録 ・社員番号をキーに、②③④のデータを関連レコードで①に表示させています。 これによって、①のアプリで一人の社員の情報を一元的に閲覧できる、というものなのですが、 困っているのは、社員番号が、再雇用や出向によって変わる点です。 例えば、社員番号「1」のAさんが、再雇用になると、その時点で社員番号「10」のAさんになってしまいます。 そうすると、社員番号「1」の時に登録されていたデータが、社員番号「10」のAさんの①には表示されなくなってしまいます。そりゃ当たり前なんですが、同じ人なので、社員番号「1」のデータも社員番号「10」側に表示させたい、という悩みです。 解決策として、 ●②③④のアプリの社員番号「1」のデータの社員番号を「10」に上書きする ●②③④のアプリの社員番号「1」のデータを丸々コピーして、社員番号を「10」のデータとしてダブル登録する といった当たり前の方法は思いつきますが、なんか美しくない… ので、もっと素敵なアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします! ※スタンダード ※カスタマイズは基本的には入れない方針にしています ※プラグインは色々使っています

ユーザー画像
lisal.
| 02/28 | アイデア募集
ユーザー画像

1、2年ほど前にこちらでいくつかの内容を投稿させていただいておりました。当時の案件は解決し、しばらく落ち着いた状態が続いていたのですが、最近また別部署での業務改善にkintoneを使えないかという話になり、アプリをいくつか試作しているところです。 またご相談の投稿をすることもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

1、2年ほど前にこちらでいくつかの内容を投稿させていただいておりました。当時の案件は解決し、しばらく落ち着いた状態が続いていたのですが、最近また別部署での業務改善にkintoneを使えないかという話になり、アプリをいくつか試作しているところです。 またご相談の投稿をすることもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

コメント 1 9
豆電球
製造業
| 2024/06/22 | なんでも

1、2年ほど前にこちらでいくつかの内容を投稿させていただいておりました。当時の案件は解決し、しばらく落ち着いた状態が続いていたのですが、最近また別部署での業務改善にkintoneを使えないかという話になり、アプリをいくつか試作しているところです。 またご相談の投稿をすることもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
豆電球
製造業
| 2024/06/22 | なんでも
ユーザー画像

★アイディアをください!★スペースのスレッド本文のレイアウト スペース内のアプリ数が増えてきたことにより、スペース右側のアプリ一覧が見づらくなってきました・・・。 そこでスレッド本文にいい感じにアプリ一覧を配置したい・・・のですが、レイアウトセンスがなく困っています・・・( ;∀;) 本文をアプリ一覧の代わりに使用されている方はいらっしゃるでしょうか?? どのようなレイアウトを採用されているか参考にさせていただきたく、よろしくお願いします!

★アイディアをください!★スペースのスレッド本文のレイアウト スペース内のアプリ数が増えてきたことにより、スペース右側のアプリ一覧が見づらくなってきました・・・。 そこでスレッド本文にいい感じにアプリ一覧を配置したい・・・のですが、レイアウトセンスがなく困っています・・・( ;∀;) 本文をアプリ一覧の代わりに使用されている方はいらっしゃるでしょうか?? どのようなレイアウトを採用されているか参考にさせていただきたく、よろしくお願いします!

コメント 4 9
なが
| 11/12 | アイデア募集

★アイディアをください!★スペースのスレッド本文のレイアウト スペース内のアプリ数が増えてきたことにより、スペース右側のアプリ一覧が見づらくなってきました・・・。 そこでスレッド本文にいい感じにアプリ一覧を配置したい・・・のですが、レイアウトセンスがなく困っています・・・( ;∀;) 本文をアプリ一覧の代わりに使用されている方はいらっしゃるでしょうか?? どのようなレイアウトを採用されているか参考にさせていただきたく、よろしくお願いします!

ユーザー画像
なが
| 11/12 | アイデア募集
ユーザー画像

データ管理について、皆さんがどのようにされているのかお聞きしたいです。 データを削除してしまって、元に戻したい事などよくあるかと思いますが、kintoneのデータ管理はどのようにするのがいいのでしょうか。kintone初心者なので、よくわかっておらず、バックアップをどの頻度でどのように取るのか、基本削除しないで削除フラグなど立てて表示上見えなくしておくとか、どのような運用方法がいいのか、何かいいアドバイスがあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

データ管理について、皆さんがどのようにされているのかお聞きしたいです。 データを削除してしまって、元に戻したい事などよくあるかと思いますが、kintoneのデータ管理はどのようにするのがいいのでしょうか。kintone初心者なので、よくわかっておらず、バックアップをどの頻度でどのように取るのか、基本削除しないで削除フラグなど立てて表示上見えなくしておくとか、どのような運用方法がいいのか、何かいいアドバイスがあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

コメント 8 9
ぽちさいと
情報通信業
| 2024/07/02 | アイデア募集

データ管理について、皆さんがどのようにされているのかお聞きしたいです。 データを削除してしまって、元に戻したい事などよくあるかと思いますが、kintoneのデータ管理はどのようにするのがいいのでしょうか。kintone初心者なので、よくわかっておらず、バックアップをどの頻度でどのように取るのか、基本削除しないで削除フラグなど立てて表示上見えなくしておくとか、どのような運用方法がいいのか、何かいいアドバイスがあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
ぽちさいと
情報通信業
| 2024/07/02 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneの定期通知・定期実行を考える kintoneを使用しない方向の話なので載せようか迷いましたが、リマインドかねて投稿しました。 小生、kintoneのカスタマイズはgusuku CUSTOMINE一択の開発環境です。 他のプラグインは存じ上げませんが、CUSTOMINEはアプリスロットという考え方があって、「1アプリのカスタマイズ」or「1つの定期実行フロー」=1アプリスロットでカウントされ、使えるアプリスロット数で価格が変わってきます。 弊社の場合、社の規模やkintone化、カスタマイズ状況を見ると、とても契約上限に達しそうな感じはしないので今の契約で十分かと思っていますが、何百、何千にも増えそうなときはそれに応じた契約が必要になります。(場合によっては、再稟議?) そこで、「極力アプリスロットを使用しない/極力追加費用を発生させない」という観点で 定期通知・定期実行 というお題に限って考えてみました。 対応策①  登録した日付に通知してくれる別のスケジューラを使用する。  弊社ではスケジューラにはGaroonを使用しています。(MS-Teamsも併用していますが、関連機能については未検証です。)  これには定期的なスケジュールを一括登録する機能がありますので、アプリのURLを貼ったものを登録しておけば、その日になったら通知が来る⇒通知のスケジュールを開いてアプリにアクセスする といった形で多少なりとも失念防止に繋がるかと。    《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・通知先を複数にできるので、対応予定者の加除は比較的容易。  ・個々のスケジュールの変更も比較的容易。  《デメリット》  ・既読にするとその後の通知は来ない。  ・既読を未読に戻すのは、ダミーで変更するくらいしかない。  また、ToDo機能があるので、そちらを使う方法もあります。  《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・ToDo完了操作をしないと、いつまでも通知が来るようにすることができる。  《デメリット》  ・複数の、しかも定期的なToDoを一括登録するUIが無い。  ・一つのToDoを複数人で共有する手立てが無い。  ・連携していないので日付変更も個々。また、ToDo完了操作をしていない者にはいつまでも通知が来る。 対応策②  設定日時に対象アプリ画面を開くバッチファイル様なものを用意する  「バッチファイル様なもの」は、Power ShellなどのWin機標準搭載プログラミング言語か、Power Automate DesktopなどのRPAを想定しています。  《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・アプリとの連携/アプリを開いた後の操作などにもある程度拡張できる。  ・上記故、kintoneの処理済フラグを読み出し、処理済みなら通知等へは移行しないといったこともできそう。  《デメリット》  ・別途、使用言語等に応じたプログラミングスキルが求められる。  ・別途、操作範囲の拡張性を考慮した選定が必要。  ・「定期的、しかも複数でアダプティブな”日付”判定」の作り込みは難しい。   ※ただし、時刻はそれなりに対応可能。   ※ただし、Windowsタスクスケジューラとの連携で代替可能。  ・個人ユースのため、複数人には実行ファイルの頒布が必要。   ※共有フォルダに置いての共用可かもしれないが、そちらは未検証。    ただし、(Garoonスケジューラから情報を取ってきてゴニョゴニョするだけですが、)VBScript@共有フォルダで個人PC使用可は検証済み。 冒頭の限定的な環境下での個人的考察のため、捨て置いていただいて結構です。 間違い等のご指摘は歓迎します。

kintoneの定期通知・定期実行を考える kintoneを使用しない方向の話なので載せようか迷いましたが、リマインドかねて投稿しました。 小生、kintoneのカスタマイズはgusuku CUSTOMINE一択の開発環境です。 他のプラグインは存じ上げませんが、CUSTOMINEはアプリスロットという考え方があって、「1アプリのカスタマイズ」or「1つの定期実行フロー」=1アプリスロットでカウントされ、使えるアプリスロット数で価格が変わってきます。 弊社の場合、社の規模やkintone化、カスタマイズ状況を見ると、とても契約上限に達しそうな感じはしないので今の契約で十分かと思っていますが、何百、何千にも増えそうなときはそれに応じた契約が必要になります。(場合によっては、再稟議?) そこで、「極力アプリスロットを使用しない/極力追加費用を発生させない」という観点で 定期通知・定期実行 というお題に限って考えてみました。 対応策①  登録した日付に通知してくれる別のスケジューラを使用する。  弊社ではスケジューラにはGaroonを使用しています。(MS-Teamsも併用していますが、関連機能については未検証です。)  これには定期的なスケジュールを一括登録する機能がありますので、アプリのURLを貼ったものを登録しておけば、その日になったら通知が来る⇒通知のスケジュールを開いてアプリにアクセスする といった形で多少なりとも失念防止に繋がるかと。    《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・通知先を複数にできるので、対応予定者の加除は比較的容易。  ・個々のスケジュールの変更も比較的容易。  《デメリット》  ・既読にするとその後の通知は来ない。  ・既読を未読に戻すのは、ダミーで変更するくらいしかない。  また、ToDo機能があるので、そちらを使う方法もあります。  《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・ToDo完了操作をしないと、いつまでも通知が来るようにすることができる。  《デメリット》  ・複数の、しかも定期的なToDoを一括登録するUIが無い。  ・一つのToDoを複数人で共有する手立てが無い。  ・連携していないので日付変更も個々。また、ToDo完了操作をしていない者にはいつまでも通知が来る。 対応策②  設定日時に対象アプリ画面を開くバッチファイル様なものを用意する  「バッチファイル様なもの」は、Power ShellなどのWin機標準搭載プログラミング言語か、Power Automate DesktopなどのRPAを想定しています。  《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・アプリとの連携/アプリを開いた後の操作などにもある程度拡張できる。  ・上記故、kintoneの処理済フラグを読み出し、処理済みなら通知等へは移行しないといったこともできそう。  《デメリット》  ・別途、使用言語等に応じたプログラミングスキルが求められる。  ・別途、操作範囲の拡張性を考慮した選定が必要。  ・「定期的、しかも複数でアダプティブな”日付”判定」の作り込みは難しい。   ※ただし、時刻はそれなりに対応可能。   ※ただし、Windowsタスクスケジューラとの連携で代替可能。  ・個人ユースのため、複数人には実行ファイルの頒布が必要。   ※共有フォルダに置いての共用可かもしれないが、そちらは未検証。    ただし、(Garoonスケジューラから情報を取ってきてゴニョゴニョするだけですが、)VBScript@共有フォルダで個人PC使用可は検証済み。 冒頭の限定的な環境下での個人的考察のため、捨て置いていただいて結構です。 間違い等のご指摘は歓迎します。

コメント 3 9
Seal777
サービス業
| 02/05 | kintone自習室

kintoneの定期通知・定期実行を考える kintoneを使用しない方向の話なので載せようか迷いましたが、リマインドかねて投稿しました。 小生、kintoneのカスタマイズはgusuku CUSTOMINE一択の開発環境です。 他のプラグインは存じ上げませんが、CUSTOMINEはアプリスロットという考え方があって、「1アプリのカスタマイズ」or「1つの定期実行フロー」=1アプリスロットでカウントされ、使えるアプリスロット数で価格が変わってきます。 弊社の場合、社の規模やkintone化、カスタマイズ状況を見ると、とても契約上限に達しそうな感じはしないので今の契約で十分かと思っていますが、何百、何千にも増えそうなときはそれに応じた契約が必要になります。(場合によっては、再稟議?) そこで、「極力アプリスロットを使用しない/極力追加費用を発生させない」という観点で 定期通知・定期実行 というお題に限って考えてみました。 対応策①  登録した日付に通知してくれる別のスケジューラを使用する。  弊社ではスケジューラにはGaroonを使用しています。(MS-Teamsも併用していますが、関連機能については未検証です。)  これには定期的なスケジュールを一括登録する機能がありますので、アプリのURLを貼ったものを登録しておけば、その日になったら通知が来る⇒通知のスケジュールを開いてアプリにアクセスする といった形で多少なりとも失念防止に繋がるかと。    《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・通知先を複数にできるので、対応予定者の加除は比較的容易。  ・個々のスケジュールの変更も比較的容易。  《デメリット》  ・既読にするとその後の通知は来ない。  ・既読を未読に戻すのは、ダミーで変更するくらいしかない。  また、ToDo機能があるので、そちらを使う方法もあります。  《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・ToDo完了操作をしないと、いつまでも通知が来るようにすることができる。  《デメリット》  ・複数の、しかも定期的なToDoを一括登録するUIが無い。  ・一つのToDoを複数人で共有する手立てが無い。  ・連携していないので日付変更も個々。また、ToDo完了操作をしていない者にはいつまでも通知が来る。 対応策②  設定日時に対象アプリ画面を開くバッチファイル様なものを用意する  「バッチファイル様なもの」は、Power ShellなどのWin機標準搭載プログラミング言語か、Power Automate DesktopなどのRPAを想定しています。  《メリット》  ・アプリスロットは使用しない。  ・アプリとの連携/アプリを開いた後の操作などにもある程度拡張できる。  ・上記故、kintoneの処理済フラグを読み出し、処理済みなら通知等へは移行しないといったこともできそう。  《デメリット》  ・別途、使用言語等に応じたプログラミングスキルが求められる。  ・別途、操作範囲の拡張性を考慮した選定が必要。  ・「定期的、しかも複数でアダプティブな”日付”判定」の作り込みは難しい。   ※ただし、時刻はそれなりに対応可能。   ※ただし、Windowsタスクスケジューラとの連携で代替可能。  ・個人ユースのため、複数人には実行ファイルの頒布が必要。   ※共有フォルダに置いての共用可かもしれないが、そちらは未検証。    ただし、(Garoonスケジューラから情報を取ってきてゴニョゴニョするだけですが、)VBScript@共有フォルダで個人PC使用可は検証済み。 冒頭の限定的な環境下での個人的考察のため、捨て置いていただいて結構です。 間違い等のご指摘は歓迎します。

ユーザー画像
Seal777
サービス業
| 02/05 | kintone自習室
ユーザー画像 バッジ画像

はじめまして。 現在、Kintoneを無料試用中です。 ■10人程度の部署で使用予定  (テストユーザーは4人) ■基本的なアプリの作成、運用は順調。 問題は、スレッドの使い方です。 ■どのコメントまで読んだか、どのコメントを読んでいないか、  分かりづらい ■最新のスレッドが分かりづらい など、利用者から意見が寄せられています。 みなさまはスレッドを上手に利用されていますか? わかりやすい活用方法があれば、教えてください。 (ユーザーの年齢層が20代~60代と幅広いので、  どうにかわかりやすく使えないか…と悩み中です)

はじめまして。 現在、Kintoneを無料試用中です。 ■10人程度の部署で使用予定  (テストユーザーは4人) ■基本的なアプリの作成、運用は順調。 問題は、スレッドの使い方です。 ■どのコメントまで読んだか、どのコメントを読んでいないか、  分かりづらい ■最新のスレッドが分かりづらい など、利用者から意見が寄せられています。 みなさまはスレッドを上手に利用されていますか? わかりやすい活用方法があれば、教えてください。 (ユーザーの年齢層が20代~60代と幅広いので、  どうにかわかりやすく使えないか…と悩み中です)

コメント 0 9
めたまる バッジ画像
サービス業
| 2024/05/14 | アイデア募集

はじめまして。 現在、Kintoneを無料試用中です。 ■10人程度の部署で使用予定  (テストユーザーは4人) ■基本的なアプリの作成、運用は順調。 問題は、スレッドの使い方です。 ■どのコメントまで読んだか、どのコメントを読んでいないか、  分かりづらい ■最新のスレッドが分かりづらい など、利用者から意見が寄せられています。 みなさまはスレッドを上手に利用されていますか? わかりやすい活用方法があれば、教えてください。 (ユーザーの年齢層が20代~60代と幅広いので、  どうにかわかりやすく使えないか…と悩み中です)

ユーザー画像 バッジ画像
めたまる バッジ画像
サービス業
| 2024/05/14 | アイデア募集
ユーザー画像

操作時の本番環境と開発環境(別ドメイン)の見分け方。 はじめまして、キンコミ初投稿です。以下の事象が起こりましたので皆様のお力が欲しく投稿しました。 ・私について:社内SEでKintoneの開発と保守を行っています。 ・事象:先日、開発環境でのデータ整理のために一括削除を行っていましたが、間違えて本番環境に実行してしまいました。そのため、本番データのレコードが全て失われました。 ・処置:データのバッグアップが存在したので、それを使用してレコードデータの復元をしました。また、本番環境に存在する既存アプリの一括削除機能を無効化しました。 ・原因:開発環境と本番環境を見間違えたこと。 ・対策: ・開発環境でも一括削除機能を無効化して、使用時のみ有効化する。 ・ブラウザで特定のドメインにアクセスしたら、ブラウザタブの色が変わったりするようにプラグインを作成した。 ・聞きたいこと:上記対策を考えましたが、その他皆様でこのような対策があるよというご意見があればお聞きしたいです。 ・備考: ・プラグインは使用不可です。(お金かけるよりも、自分で作れと言う風土なので、、、) ・開発環境と本番環境は別ドメインです。 よろしくお願いします。

操作時の本番環境と開発環境(別ドメイン)の見分け方。 はじめまして、キンコミ初投稿です。以下の事象が起こりましたので皆様のお力が欲しく投稿しました。 ・私について:社内SEでKintoneの開発と保守を行っています。 ・事象:先日、開発環境でのデータ整理のために一括削除を行っていましたが、間違えて本番環境に実行してしまいました。そのため、本番データのレコードが全て失われました。 ・処置:データのバッグアップが存在したので、それを使用してレコードデータの復元をしました。また、本番環境に存在する既存アプリの一括削除機能を無効化しました。 ・原因:開発環境と本番環境を見間違えたこと。 ・対策: ・開発環境でも一括削除機能を無効化して、使用時のみ有効化する。 ・ブラウザで特定のドメインにアクセスしたら、ブラウザタブの色が変わったりするようにプラグインを作成した。 ・聞きたいこと:上記対策を考えましたが、その他皆様でこのような対策があるよというご意見があればお聞きしたいです。 ・備考: ・プラグインは使用不可です。(お金かけるよりも、自分で作れと言う風土なので、、、) ・開発環境と本番環境は別ドメインです。 よろしくお願いします。

コメント 7 9
abbaab→→←
卸売業、小売業
| 2024/05/14 | アイデア募集

操作時の本番環境と開発環境(別ドメイン)の見分け方。 はじめまして、キンコミ初投稿です。以下の事象が起こりましたので皆様のお力が欲しく投稿しました。 ・私について:社内SEでKintoneの開発と保守を行っています。 ・事象:先日、開発環境でのデータ整理のために一括削除を行っていましたが、間違えて本番環境に実行してしまいました。そのため、本番データのレコードが全て失われました。 ・処置:データのバッグアップが存在したので、それを使用してレコードデータの復元をしました。また、本番環境に存在する既存アプリの一括削除機能を無効化しました。 ・原因:開発環境と本番環境を見間違えたこと。 ・対策: ・開発環境でも一括削除機能を無効化して、使用時のみ有効化する。 ・ブラウザで特定のドメインにアクセスしたら、ブラウザタブの色が変わったりするようにプラグインを作成した。 ・聞きたいこと:上記対策を考えましたが、その他皆様でこのような対策があるよというご意見があればお聞きしたいです。 ・備考: ・プラグインは使用不可です。(お金かけるよりも、自分で作れと言う風土なので、、、) ・開発環境と本番環境は別ドメインです。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
abbaab→→←
卸売業、小売業
| 2024/05/14 | アイデア募集
ユーザー画像

<教えてください> 他の投稿など探してみたのですが見つからなかったのでご質問させて頂きます。 レコード一覧の設定で、日付フィールドの日にちを当日や翌日に設定できると思いますが、カスタマイズ等で"翌営業日"とすることは可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

<教えてください> 他の投稿など探してみたのですが見つからなかったのでご質問させて頂きます。 レコード一覧の設定で、日付フィールドの日にちを当日や翌日に設定できると思いますが、カスタマイズ等で"翌営業日"とすることは可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

コメント 4 9
Yuri
| 2024/01/09 | アイデア募集

<教えてください> 他の投稿など探してみたのですが見つからなかったのでご質問させて頂きます。 レコード一覧の設定で、日付フィールドの日にちを当日や翌日に設定できると思いますが、カスタマイズ等で"翌営業日"とすることは可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

ユーザー画像
Yuri
| 2024/01/09 | アイデア募集
ユーザー画像

グラフ機能ってみなさん使われてますか? レコード数が多いアプリで縦棒グラフや横棒グラフを作成すると表示しきれない項目名が省略されて、 1田中 =========== 2山田 ========== 3佐藤 ======== 4加藤 ====== 5木田 ==== 6太田 == 7小田 = のような項目名が 1田中 =========== 4加藤 ====== 7小田 = のようになってしまいまして、皆さんどうしてるのかなと… 設定でなにかできるんですかね?

グラフ機能ってみなさん使われてますか? レコード数が多いアプリで縦棒グラフや横棒グラフを作成すると表示しきれない項目名が省略されて、 1田中 =========== 2山田 ========== 3佐藤 ======== 4加藤 ====== 5木田 ==== 6太田 == 7小田 = のような項目名が 1田中 =========== 4加藤 ====== 7小田 = のようになってしまいまして、皆さんどうしてるのかなと… 設定でなにかできるんですかね?

コメント 10 9
HK
建設業
| 01/14 | なんでも

グラフ機能ってみなさん使われてますか? レコード数が多いアプリで縦棒グラフや横棒グラフを作成すると表示しきれない項目名が省略されて、 1田中 =========== 2山田 ========== 3佐藤 ======== 4加藤 ====== 5木田 ==== 6太田 == 7小田 = のような項目名が 1田中 =========== 4加藤 ====== 7小田 = のようになってしまいまして、皆さんどうしてるのかなと… 設定でなにかできるんですかね?

ユーザー画像
HK
建設業
| 01/14 | なんでも
ユーザー画像

チェックボックスの中を検出させていますが、 上手くいきません。どなたかご教授お願いします。 IF(OR( CONTAINS(提出前確認, "見積提出"), CONTAINS(提出前確認, "契約提出"), CONTAINS(提出前確認, "伝票提出"), CONTAINS(提出前確認, "") ), "未提出あり", "全て提出") 全てチェックがONで全て提出。 1つでもチェックがOFFで未提出あり。 全てチェックがOFFで未選択。 宜しくお願いします。

チェックボックスの中を検出させていますが、 上手くいきません。どなたかご教授お願いします。 IF(OR( CONTAINS(提出前確認, "見積提出"), CONTAINS(提出前確認, "契約提出"), CONTAINS(提出前確認, "伝票提出"), CONTAINS(提出前確認, "") ), "未提出あり", "全て提出") 全てチェックがONで全て提出。 1つでもチェックがOFFで未提出あり。 全てチェックがOFFで未選択。 宜しくお願いします。

コメント 4 9
nao
| 2024/03/17 | なんでも

チェックボックスの中を検出させていますが、 上手くいきません。どなたかご教授お願いします。 IF(OR( CONTAINS(提出前確認, "見積提出"), CONTAINS(提出前確認, "契約提出"), CONTAINS(提出前確認, "伝票提出"), CONTAINS(提出前確認, "") ), "未提出あり", "全て提出") 全てチェックがONで全て提出。 1つでもチェックがOFFで未提出あり。 全てチェックがOFFで未選択。 宜しくお願いします。

ユーザー画像
nao
| 2024/03/17 | なんでも
ユーザー画像

最近kintoneを導入し社内で使用できるアプリ作成を行なっております。 うちは運送会社です アプリの大枠としては配車表となり1レコード=1ドライバーの1日の日報というふうに作成しております。 レコードの中身は車両マスタや乗務員マスタ等と結びつけ売上や走行距離、高速などの管理費を入力できるようにしています。 管理者が毎日作成をするのですが毎日全ドライバー分作成できているかチェックできるようなアイデアはないでしょうか? 縦軸にドライバーの名前、横軸に日付があり作成されていればチェックが入るような表が作成できると便利かなと思っております。 何卒皆様のアイデアを分けてください

最近kintoneを導入し社内で使用できるアプリ作成を行なっております。 うちは運送会社です アプリの大枠としては配車表となり1レコード=1ドライバーの1日の日報というふうに作成しております。 レコードの中身は車両マスタや乗務員マスタ等と結びつけ売上や走行距離、高速などの管理費を入力できるようにしています。 管理者が毎日作成をするのですが毎日全ドライバー分作成できているかチェックできるようなアイデアはないでしょうか? 縦軸にドライバーの名前、横軸に日付があり作成されていればチェックが入るような表が作成できると便利かなと思っております。 何卒皆様のアイデアを分けてください

コメント 8 9
タカちゃん
| 2023/12/14 | アイデア募集

最近kintoneを導入し社内で使用できるアプリ作成を行なっております。 うちは運送会社です アプリの大枠としては配車表となり1レコード=1ドライバーの1日の日報というふうに作成しております。 レコードの中身は車両マスタや乗務員マスタ等と結びつけ売上や走行距離、高速などの管理費を入力できるようにしています。 管理者が毎日作成をするのですが毎日全ドライバー分作成できているかチェックできるようなアイデアはないでしょうか? 縦軸にドライバーの名前、横軸に日付があり作成されていればチェックが入るような表が作成できると便利かなと思っております。 何卒皆様のアイデアを分けてください

ユーザー画像
タカちゃん
| 2023/12/14 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして。 最近やっとアカウントを習得した者です。職種は製造業になります。 kintoneはまず他部署が導入し、アカウントの空きがあったためそちらでもどうですか、とお声かけ頂いたのがきっかけです。当部署では主に倉庫ロケーションの一環(棚番管理)でkintoneの導入を検討している最中です。kintone歴はまだ1か月半といったところです。一通りの操作やプラグインは試しております。 過去投稿で調べたのですがわからず、今回どうしても行き詰ったところがありまして、皆さんのお知恵を拝借したく投稿致しました。発注部署は別なため、倉庫の棚番管理に特化したごくシンプルな入庫→出庫アプリを作っています。テーブルで棚番を指定し、その棚番の入出庫を管理するという単純なものです。入庫数から出庫数を引いた数はSUM関数で出せるのですが、if関数で入庫数から出庫数を引いた数が0の場合『在庫なし』と表示したいのです 数値フィールドではなく文字列フィールドで計算結果を求める、というところまでは分かったのですが、どのような数式を入れてもエラーが出てしまいます。初歩的な質問で大変お恥ずかしい限りなのですが、関数に詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。

はじめまして。 最近やっとアカウントを習得した者です。職種は製造業になります。 kintoneはまず他部署が導入し、アカウントの空きがあったためそちらでもどうですか、とお声かけ頂いたのがきっかけです。当部署では主に倉庫ロケーションの一環(棚番管理)でkintoneの導入を検討している最中です。kintone歴はまだ1か月半といったところです。一通りの操作やプラグインは試しております。 過去投稿で調べたのですがわからず、今回どうしても行き詰ったところがありまして、皆さんのお知恵を拝借したく投稿致しました。発注部署は別なため、倉庫の棚番管理に特化したごくシンプルな入庫→出庫アプリを作っています。テーブルで棚番を指定し、その棚番の入出庫を管理するという単純なものです。入庫数から出庫数を引いた数はSUM関数で出せるのですが、if関数で入庫数から出庫数を引いた数が0の場合『在庫なし』と表示したいのです 数値フィールドではなく文字列フィールドで計算結果を求める、というところまでは分かったのですが、どのような数式を入れてもエラーが出てしまいます。初歩的な質問で大変お恥ずかしい限りなのですが、関数に詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。

コメント 8 9
SOLUNA*
製造業
| 12/05 | 自己紹介

はじめまして。 最近やっとアカウントを習得した者です。職種は製造業になります。 kintoneはまず他部署が導入し、アカウントの空きがあったためそちらでもどうですか、とお声かけ頂いたのがきっかけです。当部署では主に倉庫ロケーションの一環(棚番管理)でkintoneの導入を検討している最中です。kintone歴はまだ1か月半といったところです。一通りの操作やプラグインは試しております。 過去投稿で調べたのですがわからず、今回どうしても行き詰ったところがありまして、皆さんのお知恵を拝借したく投稿致しました。発注部署は別なため、倉庫の棚番管理に特化したごくシンプルな入庫→出庫アプリを作っています。テーブルで棚番を指定し、その棚番の入出庫を管理するという単純なものです。入庫数から出庫数を引いた数はSUM関数で出せるのですが、if関数で入庫数から出庫数を引いた数が0の場合『在庫なし』と表示したいのです 数値フィールドではなく文字列フィールドで計算結果を求める、というところまでは分かったのですが、どのような数式を入れてもエラーが出てしまいます。初歩的な質問で大変お恥ずかしい限りなのですが、関数に詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。

ユーザー画像
SOLUNA*
製造業
| 12/05 | 自己紹介
ユーザー画像 バッジ画像

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース: スタンダード ・お悩みの背景、目的:kintoneでのグラフ集計について 初めて投稿いたします。 日ごろから、皆さんの活用方法を拝見させていただいております。 kintoneでのグラフ集計について、お知恵を拝借できればと思い 書き込みさせていただきます。 kintoneで製品管理のアプリを作成し、製品毎の不良率を グラフ機能で集計したいのですが、標準機能ではうまく 集計ができません。 例えば、レコードをまたいだ以下の条件で集計すると、 合計だと30%、平均だと15%が表示されます。 ・レコードA  製品数:10 不良数:1 不良率10% ・レコードB  製品数:20 不良数:4 不良率20% 出したい不良率は、(5/30)で16.6%の結果を返したいと 考えています。 標準機能では難しい場合は、プラグインなどをご紹介いただけると助かります。

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース: スタンダード ・お悩みの背景、目的:kintoneでのグラフ集計について 初めて投稿いたします。 日ごろから、皆さんの活用方法を拝見させていただいております。 kintoneでのグラフ集計について、お知恵を拝借できればと思い 書き込みさせていただきます。 kintoneで製品管理のアプリを作成し、製品毎の不良率を グラフ機能で集計したいのですが、標準機能ではうまく 集計ができません。 例えば、レコードをまたいだ以下の条件で集計すると、 合計だと30%、平均だと15%が表示されます。 ・レコードA  製品数:10 不良数:1 不良率10% ・レコードB  製品数:20 不良数:4 不良率20% 出したい不良率は、(5/30)で16.6%の結果を返したいと 考えています。 標準機能では難しい場合は、プラグインなどをご紹介いただけると助かります。

コメント 4 9
猫猫
| 08/27 | なんでも

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース: スタンダード ・お悩みの背景、目的:kintoneでのグラフ集計について 初めて投稿いたします。 日ごろから、皆さんの活用方法を拝見させていただいております。 kintoneでのグラフ集計について、お知恵を拝借できればと思い 書き込みさせていただきます。 kintoneで製品管理のアプリを作成し、製品毎の不良率を グラフ機能で集計したいのですが、標準機能ではうまく 集計ができません。 例えば、レコードをまたいだ以下の条件で集計すると、 合計だと30%、平均だと15%が表示されます。 ・レコードA  製品数:10 不良数:1 不良率10% ・レコードB  製品数:20 不良数:4 不良率20% 出したい不良率は、(5/30)で16.6%の結果を返したいと 考えています。 標準機能では難しい場合は、プラグインなどをご紹介いただけると助かります。

ユーザー画像 バッジ画像
猫猫
| 08/27 | なんでも
ユーザー画像

現在kintoneで【顧客管理】と【アプローチ履歴】の2つを利用しています。下記のようなができるかをご教示いただきたいものになります。 現状)※顧客管理⇒A アプローチ履歴⇒B Bで新規作成した履歴をAに反映させるようにしています。(Bで企業名を入力し、Aの既存情報に反映させています) やりたいこと) Aで操作してBの新規履歴(企業名などの基本情報のみ反映させたもの)を作成 ご回答いただけると大変助かります。

現在kintoneで【顧客管理】と【アプローチ履歴】の2つを利用しています。下記のようなができるかをご教示いただきたいものになります。 現状)※顧客管理⇒A アプローチ履歴⇒B Bで新規作成した履歴をAに反映させるようにしています。(Bで企業名を入力し、Aの既存情報に反映させています) やりたいこと) Aで操作してBの新規履歴(企業名などの基本情報のみ反映させたもの)を作成 ご回答いただけると大変助かります。

コメント 6 9
タカミ
| 2024/03/07 | なんでも

現在kintoneで【顧客管理】と【アプローチ履歴】の2つを利用しています。下記のようなができるかをご教示いただきたいものになります。 現状)※顧客管理⇒A アプローチ履歴⇒B Bで新規作成した履歴をAに反映させるようにしています。(Bで企業名を入力し、Aの既存情報に反映させています) やりたいこと) Aで操作してBの新規履歴(企業名などの基本情報のみ反映させたもの)を作成 ご回答いただけると大変助かります。

ユーザー画像
タカミ
| 2024/03/07 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

ルックアップのキー変更に伴うエラー回避の手段について🔥 こんばんは。中小メーカーに兼務でKintoneを担当している、創と申します。 これまで、200を超えるアプリを作ってきましたが、ついに恐れていた自体が起きてしまいました..... 販売管理システム(弥生販売)側の、「商品コード」の変更、です。 どうやら、A001-2・A001-3....と続く連番のなかにコードを挿入するために一つづつ後にコードを移動したらしいのですが... 二桁はあるアプリが、この商品の商品コードをルックアップしており(すべて把握しているわけではない)、それらのコードも安全に変更する必要がある状況です。 対応するアプリ:2桁(把握できていない) 商品数:10~20(今回は......) 想定する手順: ・商品コードをルックアップのキーとしているアプリの洗い出し ・商品コードアプリのコード変更 ・ルックアップ先?元?の対象レコードの商品コード欄を変更 これまでバッジ処理で済ましていた分、少し数が多くなっただけでエラーの影に怯えています...... 同様のタスクを完遂した方で、おすすめの手順などございましたらぜひ共有して頂きたいのです!

ルックアップのキー変更に伴うエラー回避の手段について🔥 こんばんは。中小メーカーに兼務でKintoneを担当している、創と申します。 これまで、200を超えるアプリを作ってきましたが、ついに恐れていた自体が起きてしまいました..... 販売管理システム(弥生販売)側の、「商品コード」の変更、です。 どうやら、A001-2・A001-3....と続く連番のなかにコードを挿入するために一つづつ後にコードを移動したらしいのですが... 二桁はあるアプリが、この商品の商品コードをルックアップしており(すべて把握しているわけではない)、それらのコードも安全に変更する必要がある状況です。 対応するアプリ:2桁(把握できていない) 商品数:10~20(今回は......) 想定する手順: ・商品コードをルックアップのキーとしているアプリの洗い出し ・商品コードアプリのコード変更 ・ルックアップ先?元?の対象レコードの商品コード欄を変更 これまでバッジ処理で済ましていた分、少し数が多くなっただけでエラーの影に怯えています...... 同様のタスクを完遂した方で、おすすめの手順などございましたらぜひ共有して頂きたいのです!

コメント 7 9
製造業
| 2024/03/06 | アイデア募集

ルックアップのキー変更に伴うエラー回避の手段について🔥 こんばんは。中小メーカーに兼務でKintoneを担当している、創と申します。 これまで、200を超えるアプリを作ってきましたが、ついに恐れていた自体が起きてしまいました..... 販売管理システム(弥生販売)側の、「商品コード」の変更、です。 どうやら、A001-2・A001-3....と続く連番のなかにコードを挿入するために一つづつ後にコードを移動したらしいのですが... 二桁はあるアプリが、この商品の商品コードをルックアップしており(すべて把握しているわけではない)、それらのコードも安全に変更する必要がある状況です。 対応するアプリ:2桁(把握できていない) 商品数:10~20(今回は......) 想定する手順: ・商品コードをルックアップのキーとしているアプリの洗い出し ・商品コードアプリのコード変更 ・ルックアップ先?元?の対象レコードの商品コード欄を変更 これまでバッジ処理で済ましていた分、少し数が多くなっただけでエラーの影に怯えています...... 同様のタスクを完遂した方で、おすすめの手順などございましたらぜひ共有して頂きたいのです!

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2024/03/06 | アイデア募集
ユーザー画像

1レコードに2つのワークフローを設定する方法はありますか? はじめまして。最近社内のキントーン担当になったユマと申します。 社内の業務改善のため、現在エクセルで行なっている契約書作成依頼と進捗管理をキントーン上で行うことになりました。 当社はプラットフォーム型の事業を行なっているため、契約書は1つの案件につき、対企業向けと対個人向けにそれぞれ締結しなければなりません。 そこで、現状の案件管理アプリには、対企業向けの契約書情報と、対個人向けのそれとが同じアプリ上に存在しています。 このアプリ上で、プロセス管理を組んで、商談担当者から法務部門へ契約書の作成依頼を行いたいと思っています。 ・対企業向けの契約書作成依頼ワークフロー ・対個人向けの契約書作成依頼ワークフロー この2種類を同時に組むことは標準機能で可能でしょうか? この2種類は同時並行的に進みます。 なお、商談担当者→法務部門担当者という流れは企業向け個人向けどちらも同じです。 色々と調べてもよくわからなかったので、どうぞお知恵をお貸しください。 もしくは何か他に良いアイディアがあれば教えていただけますと助かります。 よろしくお願いします!

1レコードに2つのワークフローを設定する方法はありますか? はじめまして。最近社内のキントーン担当になったユマと申します。 社内の業務改善のため、現在エクセルで行なっている契約書作成依頼と進捗管理をキントーン上で行うことになりました。 当社はプラットフォーム型の事業を行なっているため、契約書は1つの案件につき、対企業向けと対個人向けにそれぞれ締結しなければなりません。 そこで、現状の案件管理アプリには、対企業向けの契約書情報と、対個人向けのそれとが同じアプリ上に存在しています。 このアプリ上で、プロセス管理を組んで、商談担当者から法務部門へ契約書の作成依頼を行いたいと思っています。 ・対企業向けの契約書作成依頼ワークフロー ・対個人向けの契約書作成依頼ワークフロー この2種類を同時に組むことは標準機能で可能でしょうか? この2種類は同時並行的に進みます。 なお、商談担当者→法務部門担当者という流れは企業向け個人向けどちらも同じです。 色々と調べてもよくわからなかったので、どうぞお知恵をお貸しください。 もしくは何か他に良いアイディアがあれば教えていただけますと助かります。 よろしくお願いします!

コメント 4 9
ユマ
| 2024/01/04 | アイデア募集

1レコードに2つのワークフローを設定する方法はありますか? はじめまして。最近社内のキントーン担当になったユマと申します。 社内の業務改善のため、現在エクセルで行なっている契約書作成依頼と進捗管理をキントーン上で行うことになりました。 当社はプラットフォーム型の事業を行なっているため、契約書は1つの案件につき、対企業向けと対個人向けにそれぞれ締結しなければなりません。 そこで、現状の案件管理アプリには、対企業向けの契約書情報と、対個人向けのそれとが同じアプリ上に存在しています。 このアプリ上で、プロセス管理を組んで、商談担当者から法務部門へ契約書の作成依頼を行いたいと思っています。 ・対企業向けの契約書作成依頼ワークフロー ・対個人向けの契約書作成依頼ワークフロー この2種類を同時に組むことは標準機能で可能でしょうか? この2種類は同時並行的に進みます。 なお、商談担当者→法務部門担当者という流れは企業向け個人向けどちらも同じです。 色々と調べてもよくわからなかったので、どうぞお知恵をお貸しください。 もしくは何か他に良いアイディアがあれば教えていただけますと助かります。 よろしくお願いします!

ユーザー画像
ユマ
| 2024/01/04 | アイデア募集
ユーザー画像

このようなことは、kintoneで可能だろうか。 という質問をさせてください。 データの中に、開始日、終了日、という日付データがある。 終了日 - 開始日が30(日間)を超えるデータは開始日から25日経過した時点で、何かしらの通知を出す。メールが届くと一番理想的です。通知では業務idなどの特定のデータだけを通知できると理想的です。 開始日から30日経過すると費用が発生するようなことがあり、その前に対処をしたいと思い、それを自動的に気づかせてくれる仕組みをkintoneで構築できないかと思い質問させていただきました。 何卒宜しくお願い致します。

このようなことは、kintoneで可能だろうか。 という質問をさせてください。 データの中に、開始日、終了日、という日付データがある。 終了日 - 開始日が30(日間)を超えるデータは開始日から25日経過した時点で、何かしらの通知を出す。メールが届くと一番理想的です。通知では業務idなどの特定のデータだけを通知できると理想的です。 開始日から30日経過すると費用が発生するようなことがあり、その前に対処をしたいと思い、それを自動的に気づかせてくれる仕組みをkintoneで構築できないかと思い質問させていただきました。 何卒宜しくお願い致します。

コメント 8 9
ngh
| 2024/01/05 | アイデア募集

このようなことは、kintoneで可能だろうか。 という質問をさせてください。 データの中に、開始日、終了日、という日付データがある。 終了日 - 開始日が30(日間)を超えるデータは開始日から25日経過した時点で、何かしらの通知を出す。メールが届くと一番理想的です。通知では業務idなどの特定のデータだけを通知できると理想的です。 開始日から30日経過すると費用が発生するようなことがあり、その前に対処をしたいと思い、それを自動的に気づかせてくれる仕組みをkintoneで構築できないかと思い質問させていただきました。 何卒宜しくお願い致します。

ユーザー画像
ngh
| 2024/01/05 | アイデア募集
ユーザー画像

小さな会社の情報システムに所属し、kintone管理を担当しております。 始めて投稿させて頂きます。よろしくお願いいたします。 4月からkintoneを導入し、少しずつユーザーが増えている状況です。 会社の風土上、組織・ロールを使って、細かい権限設定を実施しています。 組織コード=会社での管理コードを設定しております。 グループコードは適当に設定しておりました。コードだけで判断出来るような名前の付け方の方が良いのでしょうか。今後、グループコードを使用するタイミングはあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

小さな会社の情報システムに所属し、kintone管理を担当しております。 始めて投稿させて頂きます。よろしくお願いいたします。 4月からkintoneを導入し、少しずつユーザーが増えている状況です。 会社の風土上、組織・ロールを使って、細かい権限設定を実施しています。 組織コード=会社での管理コードを設定しております。 グループコードは適当に設定しておりました。コードだけで判断出来るような名前の付け方の方が良いのでしょうか。今後、グループコードを使用するタイミングはあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

コメント 6 9
mayo
卸売業、小売業
| 12/13 | なんでも

小さな会社の情報システムに所属し、kintone管理を担当しております。 始めて投稿させて頂きます。よろしくお願いいたします。 4月からkintoneを導入し、少しずつユーザーが増えている状況です。 会社の風土上、組織・ロールを使って、細かい権限設定を実施しています。 組織コード=会社での管理コードを設定しております。 グループコードは適当に設定しておりました。コードだけで判断出来るような名前の付け方の方が良いのでしょうか。今後、グループコードを使用するタイミングはあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
mayo
卸売業、小売業
| 12/13 | なんでも
ユーザー画像

初めまして。ワークフローアプリについてアドバイスをいただきたいです。 弊社はスタートしたばかりで社員数5人ほどの会社です。 経費申請アプリを作成しようとしているのですが、 ワークフロー(社内申請管理)パックには3つのアプリが含まれています。(交通費申請、出張申請、物品購入申請) 承認はすべて代表が行うのですが、アプリを分けて管理するべきなのでしょうか。 お金の申請は1つのアプリにまとめてしまっても大丈夫でしょうか…? それぞれのメリット、デメリットがあればご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

初めまして。ワークフローアプリについてアドバイスをいただきたいです。 弊社はスタートしたばかりで社員数5人ほどの会社です。 経費申請アプリを作成しようとしているのですが、 ワークフロー(社内申請管理)パックには3つのアプリが含まれています。(交通費申請、出張申請、物品購入申請) 承認はすべて代表が行うのですが、アプリを分けて管理するべきなのでしょうか。 お金の申請は1つのアプリにまとめてしまっても大丈夫でしょうか…? それぞれのメリット、デメリットがあればご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 8 9
シモムラ
| 2024/01/30 | アイデア募集

初めまして。ワークフローアプリについてアドバイスをいただきたいです。 弊社はスタートしたばかりで社員数5人ほどの会社です。 経費申請アプリを作成しようとしているのですが、 ワークフロー(社内申請管理)パックには3つのアプリが含まれています。(交通費申請、出張申請、物品購入申請) 承認はすべて代表が行うのですが、アプリを分けて管理するべきなのでしょうか。 お金の申請は1つのアプリにまとめてしまっても大丈夫でしょうか…? それぞれのメリット、デメリットがあればご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
シモムラ
| 2024/01/30 | アイデア募集
ユーザー画像

「一覧」でのレコード絞り込みについて(関連レコード) 「一覧」でのレコード絞り込みについてアイディアを頂きたく、投稿させていただきます。 <アプリの状況> Aアプリ:文書管理アプリ  「起案方法」(ラジオボタンで「電子」か「紙」か選択)というフィールドがあります。  また、ルックアップでBアプリのフィールド「ファイル番号」(文字列:重複不可)を登録します。  ※その他、件名や諸々のフィールドがありますが割愛 Bアプリ:ファイル管理アプリ  「ファイル番号」(文字列:重複不可)というフィールドがあります。  また、関連レコード一覧で、自分のファイル番号が登録されているAアプリのレコードを表示しています。  対応関係としては、1つのBアプリのレコードに対して、複数のAアプリのレコードが関連付きます。(1つも関連付かないこともある)  あるBレコードの関連レコード一覧をみると、   ・件名〇〇、起案方法:電子   ・件名△△、起案方法:紙   ・件名□□、起案方法:電子   ・件名◇◇、起案方法:電子  などと表示されています。 <やりたいこと その1> Bアプリで以下のような3つの「一覧」を作成したいです。 ・関連レコードに「起案方法=電子」の文書のみが表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードは表示されない) ・関連レコードに「起案方法=紙」の文書のみが表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードは表示されない) ・関連レコードに「起案方法=電子」と「起案方法=紙」の両方の文書が表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードが表示される) <やりたいこと その2> Bアプリに登録されているレコードのうち、「1件も関連レコードに表示がないレコード」を抽出したいです。 サポートに聞いてみたところ、どちらも「一覧」の標準的な仕様では難しいようなのですが、何かこれを実現するアイディアはあるでしょうか? JavaScriptカスタマイズは使用可能、プラグインも使用可能ですが予算次第(無料のものは使用可能)、というところです。 また、そこまで頻繁に表示(絞り込み)をしたいわけではないので、最悪、ファイル書き出し機能を使って、エクセルなどで絞り込み・抽出する方法でも構いません。 やりたいこと2については、「すべてのレコード」と「1件以上関連レコードに表示のあるレコード」をそれぞれ書き出し、エクセルで重複をチェックして抽出することはできそうなのですが・・・ アイディアいただけますと幸いです。

「一覧」でのレコード絞り込みについて(関連レコード) 「一覧」でのレコード絞り込みについてアイディアを頂きたく、投稿させていただきます。 <アプリの状況> Aアプリ:文書管理アプリ  「起案方法」(ラジオボタンで「電子」か「紙」か選択)というフィールドがあります。  また、ルックアップでBアプリのフィールド「ファイル番号」(文字列:重複不可)を登録します。  ※その他、件名や諸々のフィールドがありますが割愛 Bアプリ:ファイル管理アプリ  「ファイル番号」(文字列:重複不可)というフィールドがあります。  また、関連レコード一覧で、自分のファイル番号が登録されているAアプリのレコードを表示しています。  対応関係としては、1つのBアプリのレコードに対して、複数のAアプリのレコードが関連付きます。(1つも関連付かないこともある)  あるBレコードの関連レコード一覧をみると、   ・件名〇〇、起案方法:電子   ・件名△△、起案方法:紙   ・件名□□、起案方法:電子   ・件名◇◇、起案方法:電子  などと表示されています。 <やりたいこと その1> Bアプリで以下のような3つの「一覧」を作成したいです。 ・関連レコードに「起案方法=電子」の文書のみが表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードは表示されない) ・関連レコードに「起案方法=紙」の文書のみが表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードは表示されない) ・関連レコードに「起案方法=電子」と「起案方法=紙」の両方の文書が表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードが表示される) <やりたいこと その2> Bアプリに登録されているレコードのうち、「1件も関連レコードに表示がないレコード」を抽出したいです。 サポートに聞いてみたところ、どちらも「一覧」の標準的な仕様では難しいようなのですが、何かこれを実現するアイディアはあるでしょうか? JavaScriptカスタマイズは使用可能、プラグインも使用可能ですが予算次第(無料のものは使用可能)、というところです。 また、そこまで頻繁に表示(絞り込み)をしたいわけではないので、最悪、ファイル書き出し機能を使って、エクセルなどで絞り込み・抽出する方法でも構いません。 やりたいこと2については、「すべてのレコード」と「1件以上関連レコードに表示のあるレコード」をそれぞれ書き出し、エクセルで重複をチェックして抽出することはできそうなのですが・・・ アイディアいただけますと幸いです。

コメント 6 9
つだ
| 2024/01/24 | アイデア募集

「一覧」でのレコード絞り込みについて(関連レコード) 「一覧」でのレコード絞り込みについてアイディアを頂きたく、投稿させていただきます。 <アプリの状況> Aアプリ:文書管理アプリ  「起案方法」(ラジオボタンで「電子」か「紙」か選択)というフィールドがあります。  また、ルックアップでBアプリのフィールド「ファイル番号」(文字列:重複不可)を登録します。  ※その他、件名や諸々のフィールドがありますが割愛 Bアプリ:ファイル管理アプリ  「ファイル番号」(文字列:重複不可)というフィールドがあります。  また、関連レコード一覧で、自分のファイル番号が登録されているAアプリのレコードを表示しています。  対応関係としては、1つのBアプリのレコードに対して、複数のAアプリのレコードが関連付きます。(1つも関連付かないこともある)  あるBレコードの関連レコード一覧をみると、   ・件名〇〇、起案方法:電子   ・件名△△、起案方法:紙   ・件名□□、起案方法:電子   ・件名◇◇、起案方法:電子  などと表示されています。 <やりたいこと その1> Bアプリで以下のような3つの「一覧」を作成したいです。 ・関連レコードに「起案方法=電子」の文書のみが表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードは表示されない) ・関連レコードに「起案方法=紙」の文書のみが表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードは表示されない) ・関連レコードに「起案方法=電子」と「起案方法=紙」の両方の文書が表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードが表示される) <やりたいこと その2> Bアプリに登録されているレコードのうち、「1件も関連レコードに表示がないレコード」を抽出したいです。 サポートに聞いてみたところ、どちらも「一覧」の標準的な仕様では難しいようなのですが、何かこれを実現するアイディアはあるでしょうか? JavaScriptカスタマイズは使用可能、プラグインも使用可能ですが予算次第(無料のものは使用可能)、というところです。 また、そこまで頻繁に表示(絞り込み)をしたいわけではないので、最悪、ファイル書き出し機能を使って、エクセルなどで絞り込み・抽出する方法でも構いません。 やりたいこと2については、「すべてのレコード」と「1件以上関連レコードに表示のあるレコード」をそれぞれ書き出し、エクセルで重複をチェックして抽出することはできそうなのですが・・・ アイディアいただけますと幸いです。

ユーザー画像
つだ
| 2024/01/24 | アイデア募集
ユーザー画像

建設関係の会社の初心者です ご教授頂けると幸いです お客様情報入力で 「住所1」 に発注者様の住所 「住所2」 に工事をする建物の住所 を入力します 「住所1」と「住所2」が同じときと異なるときがあるので 「住所1」には”文字列(1行)フォーム”で手動入力し 「住所2」フィールドに「住所1」と同じ住所を入れる場合には「住所1」からのルックアップを、別の住所を入れる場合には手動入力を行うことは可能でしょうか?

建設関係の会社の初心者です ご教授頂けると幸いです お客様情報入力で 「住所1」 に発注者様の住所 「住所2」 に工事をする建物の住所 を入力します 「住所1」と「住所2」が同じときと異なるときがあるので 「住所1」には”文字列(1行)フォーム”で手動入力し 「住所2」フィールドに「住所1」と同じ住所を入れる場合には「住所1」からのルックアップを、別の住所を入れる場合には手動入力を行うことは可能でしょうか?

コメント 7 9
m_ _m
建設業
| 04/14 | アイデア募集

建設関係の会社の初心者です ご教授頂けると幸いです お客様情報入力で 「住所1」 に発注者様の住所 「住所2」 に工事をする建物の住所 を入力します 「住所1」と「住所2」が同じときと異なるときがあるので 「住所1」には”文字列(1行)フォーム”で手動入力し 「住所2」フィールドに「住所1」と同じ住所を入れる場合には「住所1」からのルックアップを、別の住所を入れる場合には手動入力を行うことは可能でしょうか?

ユーザー画像
m_ _m
建設業
| 04/14 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

この後19時から! 3月のキンコミの投稿を振り返るYouTube Liveを配信します〜! キンコミには毎月たくさんの投稿が集まり、ノウハウが蓄積されています。 あまりにも多すぎて、見逃している投稿も多いのではないでしょうか。 そこには今の課題を解決する投稿が眠っているかも...! ということで、一緒に一ヶ月のキンコミを振り返りませんか? 運営事務局のキンスキ松井とかんちゃんが、3月のキンコミを一挙振り返っていきます〜! 帰りの電車の中、何か作業の途中に、もしくはkintoneのアプリを作りながら... YouTube Liveでの開催なので、いつでもお気軽にご参加ください。 https://www.youtube.com/watch?v=1e08wy8rmGg

この後19時から! 3月のキンコミの投稿を振り返るYouTube Liveを配信します〜! キンコミには毎月たくさんの投稿が集まり、ノウハウが蓄積されています。 あまりにも多すぎて、見逃している投稿も多いのではないでしょうか。 そこには今の課題を解決する投稿が眠っているかも...! ということで、一緒に一ヶ月のキンコミを振り返りませんか? 運営事務局のキンスキ松井とかんちゃんが、3月のキンコミを一挙振り返っていきます〜! 帰りの電車の中、何か作業の途中に、もしくはkintoneのアプリを作りながら... YouTube Liveでの開催なので、いつでもお気軽にご参加ください。 https://www.youtube.com/watch?v=1e08wy8rmGg

コメント 2 9
キンスキ松井@運営事務局
| 03/31 | なんでも

この後19時から! 3月のキンコミの投稿を振り返るYouTube Liveを配信します〜! キンコミには毎月たくさんの投稿が集まり、ノウハウが蓄積されています。 あまりにも多すぎて、見逃している投稿も多いのではないでしょうか。 そこには今の課題を解決する投稿が眠っているかも...! ということで、一緒に一ヶ月のキンコミを振り返りませんか? 運営事務局のキンスキ松井とかんちゃんが、3月のキンコミを一挙振り返っていきます〜! 帰りの電車の中、何か作業の途中に、もしくはkintoneのアプリを作りながら... YouTube Liveでの開催なので、いつでもお気軽にご参加ください。 https://www.youtube.com/watch?v=1e08wy8rmGg

ユーザー画像 バッジ画像
キンスキ松井@運営事務局
| 03/31 | なんでも
ユーザー画像

こんばんは!kintoneを社内導入して早くも2年半が経過してウキウキしているものです。 もしご存じであれば、教えてください。 【知りたいこと】 アプリ内のフィールド「内容(文字列フィールド)」を誤って削除してしまったため、レコード内情報が全て消えてしまった。 レコード内情報の復旧方法を知りたい。 【背景】 弊社ではインシデント管理にkintoneアプリを使っているのですが、アプリの更新をかけるときに何かしらクリックを誤ったのか、当該フィールドを削除してしまい、結果レコード内に保存していた「問い合わせ内容」が全て消えてしまいました… これからアプリ更新時の作業ログなど見ていくのですが、どうしたら良いものか…アドバイスあれば、お願いします!

こんばんは!kintoneを社内導入して早くも2年半が経過してウキウキしているものです。 もしご存じであれば、教えてください。 【知りたいこと】 アプリ内のフィールド「内容(文字列フィールド)」を誤って削除してしまったため、レコード内情報が全て消えてしまった。 レコード内情報の復旧方法を知りたい。 【背景】 弊社ではインシデント管理にkintoneアプリを使っているのですが、アプリの更新をかけるときに何かしらクリックを誤ったのか、当該フィールドを削除してしまい、結果レコード内に保存していた「問い合わせ内容」が全て消えてしまいました… これからアプリ更新時の作業ログなど見ていくのですが、どうしたら良いものか…アドバイスあれば、お願いします!

コメント 4 9
Fumiaki Koshiba
| 2024/02/22 | なんでも

こんばんは!kintoneを社内導入して早くも2年半が経過してウキウキしているものです。 もしご存じであれば、教えてください。 【知りたいこと】 アプリ内のフィールド「内容(文字列フィールド)」を誤って削除してしまったため、レコード内情報が全て消えてしまった。 レコード内情報の復旧方法を知りたい。 【背景】 弊社ではインシデント管理にkintoneアプリを使っているのですが、アプリの更新をかけるときに何かしらクリックを誤ったのか、当該フィールドを削除してしまい、結果レコード内に保存していた「問い合わせ内容」が全て消えてしまいました… これからアプリ更新時の作業ログなど見ていくのですが、どうしたら良いものか…アドバイスあれば、お願いします!

ユーザー画像
Fumiaki Koshiba
| 2024/02/22 | なんでも
ユーザー画像

Kintoneアプリ作成担当:1ヶ月弱です。 案件登録のアプリ作成を進めています。 案件の情報を管理するアプリを作成しておりまして、 ”仕入先フィールド”に複数の会社名を登録したく苦戦しています。 仕入先フィールドは複数選択可能且つ、マスター登録を参照できるようにしたいのですが ルックアップフィールド+複数選択フィールド の両方の機能を持つフィールドを作成する方法又は対処法がありましたらご教示いただけますでしょうか。 ・仕入先フィールドに登録する企業については予めマスター登録として「仕入先一覧アプリ」を用意しています。 ・仕入先に登録したい企業数は1件~6件前後と案件によりばらつきがあります。 現時点ではルックアップフィールドを複数配置し 「仕入先1」「仕入先2」・・・と配置するしか方法はないのかなと模索中です。 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 ・契約中のコース :スタンダード ・プラグイン:ATTAZO+       :レポトン   :krewDashboard   :krewSheet ・JSに関する経験ゼロです

Kintoneアプリ作成担当:1ヶ月弱です。 案件登録のアプリ作成を進めています。 案件の情報を管理するアプリを作成しておりまして、 ”仕入先フィールド”に複数の会社名を登録したく苦戦しています。 仕入先フィールドは複数選択可能且つ、マスター登録を参照できるようにしたいのですが ルックアップフィールド+複数選択フィールド の両方の機能を持つフィールドを作成する方法又は対処法がありましたらご教示いただけますでしょうか。 ・仕入先フィールドに登録する企業については予めマスター登録として「仕入先一覧アプリ」を用意しています。 ・仕入先に登録したい企業数は1件~6件前後と案件によりばらつきがあります。 現時点ではルックアップフィールドを複数配置し 「仕入先1」「仕入先2」・・・と配置するしか方法はないのかなと模索中です。 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 ・契約中のコース :スタンダード ・プラグイン:ATTAZO+       :レポトン   :krewDashboard   :krewSheet ・JSに関する経験ゼロです

コメント 2 9
おもち
サービス業
| 12/23 | アイデア募集

Kintoneアプリ作成担当:1ヶ月弱です。 案件登録のアプリ作成を進めています。 案件の情報を管理するアプリを作成しておりまして、 ”仕入先フィールド”に複数の会社名を登録したく苦戦しています。 仕入先フィールドは複数選択可能且つ、マスター登録を参照できるようにしたいのですが ルックアップフィールド+複数選択フィールド の両方の機能を持つフィールドを作成する方法又は対処法がありましたらご教示いただけますでしょうか。 ・仕入先フィールドに登録する企業については予めマスター登録として「仕入先一覧アプリ」を用意しています。 ・仕入先に登録したい企業数は1件~6件前後と案件によりばらつきがあります。 現時点ではルックアップフィールドを複数配置し 「仕入先1」「仕入先2」・・・と配置するしか方法はないのかなと模索中です。 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 ・契約中のコース :スタンダード ・プラグイン:ATTAZO+       :レポトン   :krewDashboard   :krewSheet ・JSに関する経験ゼロです

ユーザー画像
おもち
サービス業
| 12/23 | アイデア募集
  • 1076-1100件 / 全2538件